JP4986607B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4986607B2
JP4986607B2 JP2006348413A JP2006348413A JP4986607B2 JP 4986607 B2 JP4986607 B2 JP 4986607B2 JP 2006348413 A JP2006348413 A JP 2006348413A JP 2006348413 A JP2006348413 A JP 2006348413A JP 4986607 B2 JP4986607 B2 JP 4986607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
exhaust
exhaust pipe
oxygen
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159460A (ja
Inventor
光博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006348413A priority Critical patent/JP4986607B2/ja
Publication of JP2008159460A publication Critical patent/JP2008159460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986607B2 publication Critical patent/JP4986607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池と、燃料電池の発電により生じる排ガスを排出するための排気管を外装ケースに収納してなる燃料電池装置に関する。
近年、次世代エネルギーとして、燃料電池セルを複数配列してなる燃料電池セルスタックを収納容器内に収納した燃料電池やそれを外装ケースに収納してなる燃料電池装置、さらにはその運転方法(システム)が種々提案されている。
この燃料電池の発電においては、改質器にて炭化水素系燃料(被改質ガス)を改質し、改質した燃料ガス(改質ガス)と酸素含有ガスとを燃料電池セルへ供給して発電が行なわれる。
ところで、燃料電池セルの発電に伴い、排ガスが生じるため、燃料電池装置(外装ケース)の外部に排ガスを排気する必要がある。それゆえ、燃料電池装置には、燃料電池セルから排気される排気ガスを、燃料電池装置の外部に排気するための排気管が設けられる。
ところで、このような排ガスを排気するための排気管を有する他の機器類としては、例えば給湯器等が挙げられる。このような給湯器においては、排気管の排気口より給湯器の外部の風が給湯器内部に入り込んだ場合には、燃料ガスの不完全燃焼、あるいは空気のCo汚染等の問題を生じるおそれがある。
それゆえ、例えば排気口近傍に温度センサ等により逆風を検知するとともに、逆風を検知した場合には、例えばガスバーナーを消化し、給湯器を強制的に停止する方法が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平3−51620号公報 特開平8−178268号公報
ところで、燃料電池装置(外装ケース)を屋外に設置した場合に、燃料電池装置の外部の風が、排気管の内部に入りこむことで燃料電池セルを収納する収納容器の内部に入り込むことや、燃料電池セルから排気される排ガスが排気管より排気されずに、収納容器の内部に逆流することが想定される。
この場合、燃料電池セルの排ガスが逆流する、または外部の風が燃料電池装置(排気管)内に入り込もうとする場合には、排気管が閉塞する場合があり、その場合に、燃料電池の発電出力が低下するとともに燃料電池(装置)が緊急停止するおそれがある。
ここで、給湯器で採用されているような、逆風を検知して燃料ガスの供給を強制的に遮断するといった方法を、燃料電池装置に適用した場合、急激な条件変動により燃料電池に悪影響を与えるおそれがあるとともに、燃料電池の停止処理やその後の再起動にあたり長時間を必要とするという問題があった。
それゆえ、本発明は、燃料電池装置の緊急停止等を抑制でき、効率よく稼動可能な燃料電池装置を提供することを目的とする。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池と、該燃料電池に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む風を検知する逆風検知センサと、前記酸素含有ガス供給量を制御する制御部と、前記酸素含有ガス供給部と前記燃料電池と接続する流路と、該流路に接続され前記排気管と接続する流路と、それぞれの流路の接続部に設けられ、前記酸素含有ガス供給部から前記排気管に向けて前記酸素含有ガスを流すガス流れ方向調整弁と具備することを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、燃料電池装置の外部より排気管の排気口より入り込む風(逆風)を検知した場合に、ガス流れ方向調整弁が、酸素含有ガスを排気管に向けて流すよう制御されることにより、燃料電池装置の外部より入り込む風が燃料電池の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口より排気することができる。
したがって、燃料電池装置の外部の風(空気)が燃料電池内に入り込むことを抑制できることから、燃料電池装置の緊急停止等を抑制でき、効率よく稼動可能な燃料電池装置を提供することができる。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池と、該燃料電池に酸素含有ガスを供給するための第1の酸素含有ガス供給部と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む風を検知する逆風検知センサと、前記排気管に酸素含有ガスを供給するための第2の酸素含有ガス供給部と、前記逆風検知センサにて検知された逆風情報に基づき、前記第2の酸素含有ガス供給量を制御する制御部とを具備することを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、燃料電池装置の外部より排気管の排気口より入り込む風(逆風)が強い場合に、排気管に接続された、第2の酸素含有ガス供給部より排気管に酸素含有ガスを供給することにより、燃料電池装置の外部より入り込む風が燃料電池の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口より排気することができる。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池と、該燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管に設けられ前記排気管の排気口より
入り込む風を検知する逆風検知センサと、前記排気管の排気口に設けられ前記排ガスを排気するための排気ファンと、前記逆風検知センサにて検知された逆風情報に基づき、前記排気ファンの運転を制御する制御部とを具備することを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、燃料電池装置の外部より排気管の排気口より入り込む風(逆風)を検知した場合に、排気口に設けられた排気ファンの運転を制御することにより、排気ガスを強制的に燃料電池装置の外部に排気するとともに、燃料電池装置の外部より入り込む風が燃料電池の内部に入り込むことを抑制(防止)することができる。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池と、該燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管から分岐する分岐排気管と、前記排気管と前記分岐排気管との分岐部に設けられ前記排ガスの流れ方向を調整する排ガス流れ方向調整弁と、前記排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む逆風を検知する逆風検知センサと、該逆風検知センサにて検知された逆風情報に基づき、排ガスが前記分岐排気管の排気口より排気されるように前記排ガス流れ方向調整弁を制御する制御部とを具備することを特徴とする。
このような燃料電池装置においては、排気管から分岐する分岐排気管を設けるとともに、排気管と分岐排気管との分岐部に排ガス流れ方向調整弁を設けたことにより、例えば燃料電池装置の外部の風が微風の場合には、排気ガスが排気管を通じて燃料電池装置の外部に排気され、燃料電池装置の外部の風が強風の場合には、排気ガスが分岐排気管の排気口より排気されるように排ガス流れ方向調整弁を調整することができる。
それにより、燃料電池装置の外部より入り込む風が燃料電池の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを燃料電池装置の外部に排気することができる。
また、本発明の燃料電池装置は、前記燃料電池と、前記制御部とが外装ケースに収納されており、該外装ケースに、該外装ケース内の空気を外装ケースの外部に排気するための外装ケース排気ファンが設けられているとともに、前記分岐排気管の排気口が、前記外装ケースの内部で、かつ前記外装ケース排気ファンの近傍に位置することが好ましい。
排ガス流れ方向調整弁を調整して、排ガスが分岐排気管の排気口より排気される場合においては、分岐排気管より排気される排ガスを外装ケースの外部に排気することが好ましい。
それゆえ、分岐排気管の排気口を、外装ケースの内部で、かつ外装ケース排気ファンの近傍に位置させることにより、分岐排気管の内部を流れた排ガスは、外装ケース排気ファンにより、効率よく外装ケースの外部に排気することができる。
本発明の燃料電池装置は、燃料電池装置の外部より入り込む風が燃料電池の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気管より排気することができる燃料電池装置を提供することができる。
図1は、燃料電池装置1を概略的に示した概略図である。なお、以降の図において、同一の部材については同一の番号を付するものとする。なお、図中に置いて破線は、後述する制御部に伝送される主な信号経路、または制御部より伝送される主な信号経路を示している。また、実線矢印は排ガスの流れを、破線矢印は燃料電池装置1の外部の風を示している。
図1において、燃料電池装置1は、燃料電池2、燃料電池2に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部3、燃料電池2に接続され燃料電池2により生じる排ガスを排気するための排気管5、排気管5に設けられ排気管5の排気口7より入り込む風を検知する逆風検知センサ8、逆風検知センサ8にて検知された逆風情報に基づき、排ガスの風速が逆風の風速よりも強くなるよう酸素含有ガス供給量を制御する制御部4を具備している。なお、本発明において風の強さを表すにあたり風速を用いたが、例えば風力や風圧等を用いて表現してもよく、本発明でいう風速にはこれらの意味も含むものとする。また、各部材は外装ケース6に収納されており、排気管3の一部が外装ケース6より突出している例を示しており、以降の説明において、この状態も外装ケース6に収納されていると表現する。また、図中において逆風検知センサ8は、排気口7よりも燃料電池2側に設けられているが、排気管5に入り込む風を適切に検知するため、排気口7の近傍に設けることがより好ましい。逆風検知センサ8としては、例えば、風速センサ、圧力センサ、風量センサ等があげられる。なお、外装ケース6には、外装ケース6内の空気を外部に排気するための外装ケース排気ファン9が設けられている。
また、図1はあくまで燃料電池装置1を概略的に示したものであり、その他燃料電池2に水を供給するための水供給手段や、被改質ガスを供給するための被改質ガス供給手段等を外装ケース6の内部に収納することもできる。
燃料電池2の発電により生じた排ガスは、排気管5を通じて、燃料電池装置1(外装ケース6)の外部に排気される。
ところで、家庭用の燃料電池装置1を、例えば屋外等に設置した場合、屋外の風が強い場合には、排ガスを排気口7より排気することができず、燃料電池2の内部に逆流するおそれや、排気口7より外装ケース6の外部の風が排気管5内に入り込み、排気管5を閉塞するとともに、場合によって燃料電池2の内部にまで入り込むおそれがある。
そして、排ガスや外装ケース6の外部からの風が、燃料電池2内に入り込んだ場合には、燃料電池2の発電出力が停止するとともに、燃料電池2や燃料電池装置1が緊急停止する等の問題が生じるおそれがある。
それゆえ、燃料電池装置1においては、外装ケース6の外部より排気管5の排気口7より入り込む風を検知した場合に、その入り込む風を外装ケース6の外部に押し出すことにより、外装ケース6の外部より入り込む風が燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防
止する)。
ここで、燃料電池装置1における運転方法について説明する。燃料電池2の発電により生じた排ガスは、排気管5を通じて燃料電池装置1(外装ケース6)の外部に排気される。ここで、外装ケース6の外部より風が排気管5内に入り込むと、逆風検知センサ8が逆風を検知し、制御部4に逆風の情報(風速等)を伝送する。制御部4は、燃料電池2より排出される排ガスの風速が、排気管5内に入り込む逆風の風速よりも強くなるように、燃料電池2の発電量を増加させるよう燃料電池2に信号を伝送するとともに、酸素含有ガス供給量を増加させるよう酸素含有ガス供給部3に信号を伝送する。そして、燃料電池2より排出される排ガスの風速が、排気管5内に入り込む逆風の風速よりも強くなることで、排気管5内に入り込む風が外装ケース6の外部に押し戻されることとなる。それにより、外装ケース6の外部より入り込む風が、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口7より外装ケース6の外部に排気することができる。それにより、燃料電池装置1の緊急停止等を抑制でき、効率よく稼動可能な燃料電池装置1を提供することができる。なお、酸素含有ガス供給部3としては、酸素含有ガスを燃料電池2に供給できるものであれば、特に制限はなく、例えばブロア等を用いることができ、以下同様である。
また、燃料電池2としては、各種燃料電池を用いることができるが、燃料電池2より排気される排ガスを有効利用する上で、固体電解質形燃料電池を用いることが好ましい。またあわせて、固体電解質形燃料電池を用いることで、燃料電池の動作に必要な補機類を小型化することができ、燃料電池装置を小型化することができる。また、あわせて負荷追従の優れた燃料電池装置とすることができる。
図2における燃料電池装置20は、燃料電池2、燃料電池2に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部3、燃料電池2に接続され燃料電池2により生じる排ガスを排気するための排気管5、排気管5に設けられ排気管5の排気口より入り込む風を検知する逆風検知センサ8、酸素含有ガス供給量を制御する制御部4と、酸素含有ガス供給部3と燃料電池2との間に設けられ、酸素含有ガス供給部2から排気管5の排気口7側に向けて酸素含有ガスを流すガス流れ方向調整弁10を具備し、これらの部材を外装ケース6に収納して構成されている。なお、図2においても排気管5の一部が外装ケース6の外部に突出している。また、図2においては、燃料電池2より排出される排ガスの熱を回収するための熱交換器11を設けている。それにより、燃料電池2より排出される排ガスの熱を有効に利用することができる。
そして、このような燃料電池装置20は、外装ケース6の外部より風が排気管5内に入り込むと、逆風検知センサ8が逆風を検知し、制御部4に逆風の情報(風速等)を伝送する。制御部4は、酸素含有ガス供給部3に酸素含有ガスの供給量を増加する信号を伝送する。酸素含有ガス供給部3はその信号を受け、酸素含有ガス供給量を増加する。ここで、ガス流れ方向調整弁10は、燃料電池2の発電に必要な酸素含有ガス量を燃料電池2に供給するとともに、残りの酸素含有ガスを、排気管5の排気口7側に向けて流すように調整される。それにより、燃料電池2の発電に必要な酸素含有ガスを供給するとともに、燃料電池2より排出される排ガスの風速を強くすることができ、排気管5内に入り込む風は、排ガスにより外装ケース6の外部に押し戻されることとなる。それにより、燃料電池2に対して影響を与えることなく、外装ケース6の外部より入り込む風が、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口7より外装ケース6の外部に排気することができる。なお、ガス流れ方向調整弁10の調整は、制御部4により制御することも可能である。
また、ガス流れ方向調整弁10より排気管5に酸素含有ガスを流す場合において、排気管5とガス流れ方向調整弁10との接続部は、例えばダンパー構造とし、ガス流れ方向調整弁10より排気管5に酸素含有ガスが流れる場合のみ排気管5を開くようにすることや、接続部を電磁弁とし、ガス流れ方向調整弁10より排気管5に酸素含有ガスが流れる場合のみ排気管5を開くようにすることもできる。
さらに、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む逆風が強い(非常に強い)場合を想定して、図3に示すように、排気管5の排気口7側に向けて酸素含有ガスを流す第2の酸素含有ガス供給部12を酸素含有ガス供給部3とは別個に設けることもできる。
ここで図3は、排気管5に接続される第2の酸素含有ガス供給部12を設けた燃料電池装置30を示したものである。燃料電池装置30においては、外装ケース6の外部より風が排気管5内に入り込むと、逆風検知センサ8が逆風を検知し、制御部4に逆風の情報(風速等)を伝送する。ここで制御部4は、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む逆風が強風である場合には、第2の酸素含有ガス供給部12に酸素含有ガスを排気管5の排気口7側に向けて流す信号を伝送する。そして、第2の酸素含有ガス供給部12は、排気管5の排気口7側に向けて酸素含有ガスを流す。それにより、排気管5を排気口7に向けて流れる排ガスの風速を強くすることができ、排気管5の排気口7より入り込む風が強風の場合であっても、排ガスにより外装ケース6の外部に押し戻されることとなる。
したがって、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む逆風が強い(非常に強い)場合であっても、外装ケース6の外部より入り込む風が、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口7より外装ケース6の外部に排気することができる。
なお、第2の酸素含有ガス供給部12のみで、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む風を防止する場合には、燃料電池2に対して影響を与えることなく、外装ケース6の外部より入り込む風を、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口7より外装ケース6の外部に排気することができる。
なお、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む風の風速等に応じて、第1の酸素含有ガス供給部3の酸素含有ガス供給量を増加し、第2の酸素含有ガス供給部12から供給される酸素含有ガスと合わせて、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む風を、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することもできる。
図4は、図2において示した、酸素含有ガスを排気管の排気口側に向けて流すガス流れ方向調整弁10を有する燃料電池装置20に、第2の酸素含有ガス供給部12を設けた燃料電池装置40を示したものである。
この燃料電池装置40においては、外装ケース6の外部より風が排気管5内に入り込むと、逆風検知センサ8が逆風を検知し、制御部4に逆風の情報(風速等)を伝送する。ここで逆風が強風である場合には、制御部4は、酸素含有ガス供給部3に酸素含有ガスの供給量を増加する信号を伝送する。酸素含有ガス供給部3はその信号を受け、酸素含有ガス供給量を増加する。ここで、ガス流れ方向調整弁10は、燃料電池2の発電に必要な酸素含有ガス量のみを燃料電池2に供給するとともに、残りの酸素含有ガスを、排気管5の排気口7側に向けて流すように調整される。それにより、燃料電池2の発電に必要な酸素含有ガスを供給するとともに、燃料電池2より排出される排ガスの風速を強くすることができる。
一方で、制御部4は、第2の酸素含有ガス供給部12に酸素含有ガスを排気管5の排気口7側に向けて流す信号を伝送する。そして、第2の酸素含有ガス供給部12は、排気管5の排気口7側に向けて酸素含有ガスを流す。それにより、第1の酸素含有ガス供給部3の酸素含有ガス供給量を増加して、燃料電池2より排出される排ガスの風速を強くするとともに、第2の酸素含有ガス供給部12より酸素含有ガスを排気管5に流すことにより、排気管5を排気口7に向けて流れる排ガスの風速をさらに強くすることができる。それにより、排気管5内に入り込む風が強風の場合であっても、排ガスにより外装ケース6の外部に押し戻されることとなる。
それにより、外装ケース6の外部より排気管5内に入り込む逆風が強い(非常に強い)場合であっても、燃料電池2に対して影響を与えることなく、外装ケース6の外部より入り込む風が、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口7より外装ケース6の外部に排気することができる。
図5は、排気管5の排気口7に排気ファン13が設けられている燃料電池装置50を示す。
図5における燃料電池装置50は、燃料電池2、燃料電池2に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部3、燃料電池2に接続され燃料電池2により生じる排ガスを排気するための排気管5、排気管5に設けられ排気管5の排気口7より入り込む風を検知する逆風検知センサ8、排気管5の排気口7に設けられ排気ガスを排気するための排気ファン13、逆風検知センサ8にて検知された逆風情報に基づき、排気ファン8の運転を制御する制御部4を具備し、これらの部材を外装ケース6に収納して構成されている。
そして、このような燃料電池装置50は、外装ケース6の外部より逆風が排気管5内に入り込むと、逆風検知センサ8が逆風を検知し、制御部4に逆風の情報(風速等)を伝送する。制御部4は、排気ファン13に燃料電池2により生じる排ガスを外装ケース6の外部に排気すべく、排気ファン13を運転させる。それにより、外装ケース6の外部より入り込む逆風が、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができるとともに、排ガスを排気口7より外装ケース6の外部に排気することができる。
以上、外装ケース6の外部より入り込む風(逆風)を、燃料電池2の排ガスにより外装ケース6の外部に押し出すことにより、燃料電池2の内部に外装ケース6の外部より風が入り込むことを抑制(防止)することができる本発明の燃料電池装置について説明したが、本発明の燃料電池装置においては、外装ケース6の外部より入り込む風(逆風)を、排気管8の一部を遮断し、燃料電池装置内に入り込まないようにすることもできる。
図6は、排気管5に分岐排気管15設けられた燃料電池装置60を示す。図6における燃料電池装置60は、燃料電池2、燃料電池2に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部3、燃料電池2に接続され燃料電池2により生じる排ガスを排気するための排気管5、排気管5から分岐する分岐排気管15、排気管5と分岐排気管15との分岐部に設けられ排ガス流れ方向を調整する排ガス流れ方向調整弁14、排気管5に設けられ排気管5の排気口7より入り込む風を検知する逆風検知センサ8、逆風検知センサ8にて検知された逆風情報に基づき、排ガスが分岐排気管15の排気口16より排気されるように排ガス流れ方向調整弁14を制御する制御部4を具備しており、これらの部材を外装ケース6に収納して構成されている。
そして、このような燃料電池装置60は、外装ケース6の外部より逆風が排気管5内に入り込むと、逆風検知センサ8が逆風を検知し、制御部4に逆風の情報(風速等)を伝送する。その際、制御部4は、外装ケース6より排気管5に入り込む風をシャットダウンするとともに、燃料電池2より排出される排ガスを分岐排気管15へと流すように、排ガス流れ方向調整弁14を制御する。それにより、外装ケース6の外部より入り込む逆風が、燃料電池2の内部に入り込むことを抑制(防止)することができる。
さらに図6においては、外装ケース6に、外装ケース6内の空気を外装ケース6の外部に排気するための外装ケース排気ファン9が設けられているとともに、分岐排気管15の排気口16が、外装ケース6の内部で、かつ外装ケース排気ファン9の近傍に位置している。
それにより、分岐排気管15へと流された燃料電池2より排出された排ガスは、分岐排気管15の排気口16より排気された後、外装ケース排気ファン9により、効率よく外装ケース6の外部に排気されることとなる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。
例えば、排気管5の排気口7より、さらに収納ケース6の外部より逆風が入り込まないよう、排気管5の排気口7を外装ケース6の下側に向かって曲げることや、その排気口7に排気口ダンパーを設けることや、逆風検知センサとして近接スイッチを用いることも可能である。
料電池装置の一例を示す概略図である。 酸素含有ガスの流れ方向を調整するガス流れ方向調整弁を具備する燃料電池装置の一例を示す概略図である。 第2の酸素含有ガス供給部を具備する燃料電池装置の一例を示す概略図である。 第2の酸素含有ガス供給部を具備する燃料電池装置の他の一例を示す概略図である。 排気管に排気ファンを設けたことを示す燃料電池装置の一例を示す概略図である。 収納ケースの内部に、排気管から分岐する分岐排気管を設け、排気管の分岐排気管との分岐部に排ガス流れ方向調整弁を設けたことを示す燃料電池装置の一例を示す概略図である。
符号の説明
1、20、30、40、50、60:燃料電池装置
2:燃料電池
3:酸素含有ガス供給部
4:制御部
5:排気管
6:外装ケース
7:排気口
8:逆風検知センサ
9:外装ケース排気ファン
10:ガス流れ方向調整弁
11:熱交換器
12:第2の酸素含有ガス供給部
13:排気ファン
14:排ガス流れ方向調整弁
15:分岐排気管
16:分岐排気管排気口

Claims (5)

  1. 燃料電池と、該燃料電池に酸素含有ガスを供給するための酸素含有ガス供給部と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む風を検知する逆風検知センサと、前記酸素含有ガス供給量を制御する制御部と、前記酸素含有ガス供給部と前記燃料電池と接続する流路と、該流路に接続され前記排気管と接続する流路と、それぞれの流路の接続部に設けられ、前記酸素含有ガス供給部から前記排気管に向けて前記酸素含有ガスを流すガス流れ方向調整弁と具備することを特徴とする燃料電池装置。
  2. 燃料電池と、該燃料電池に酸素含有ガスを供給するための第1の酸素含有ガス供給部と、前記燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む風を検知する逆風検知センサと、前記排気管に酸素含有ガスを供給するための第2の酸素含有ガス供給部と、前記逆風検知センサにて検知された逆風情報に基づき、前記第2の酸素含有ガス供給量を制御する制御部とを具備することを特徴とする燃料電池装置。
  3. 燃料電池と、該燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む風を検知する逆風検知センサと、前記排気管の排気口に設けられ前記排ガスを排気するための排気ファンと、前記逆風検知センサにて検知された逆風情報に基づき、前記排気ファンの運転を制御する制御部とを具備することを特徴とする燃料電池装置。
  4. 燃料電池と、該燃料電池に接続され前記燃料電池の発電により生じる排ガスを排気するための排気管と、該排気管から分岐する分岐排気管と、前記排気管と前記分岐排気管との分岐部に設けられ前記排ガスの流れ方向を調整する排ガス流れ方向調整弁と、前記排気管に設けられ前記排気管の排気口より入り込む逆風を検知する逆風検知センサと、該逆風検知センサにて検知された逆風情報に基づき、排ガスが前記分岐排気管の排気口より排気されるように前記排ガス流れ方向調整弁を制御する制御部とを具備することを特徴とする燃料電池装置。
  5. 前記燃料電池と、前記制御部とが外装ケースに収納されており、該外装ケースに、該外装ケース内の空気を外装ケースの外部に排気するための外装ケース排気ファンが設けられているとともに、前記分岐排気管の排気口が、前記外装ケースの内部で、かつ前記外装ケース排気ファンの近傍に位置することを特徴とする請求項に記載の燃料電池装置。
JP2006348413A 2006-12-25 2006-12-25 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP4986607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348413A JP4986607B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348413A JP4986607B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159460A JP2008159460A (ja) 2008-07-10
JP4986607B2 true JP4986607B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39660128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348413A Expired - Fee Related JP4986607B2 (ja) 2006-12-25 2006-12-25 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986607B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647489B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-24 リンナイ株式会社 給湯器
WO2012081206A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
US20130137006A1 (en) * 2010-12-13 2013-05-30 Panasonic Corporation Power generation system and method of operating the same
JP5089829B2 (ja) * 2010-12-13 2012-12-05 パナソニック株式会社 発電システム及びその運転方法
JP5728497B2 (ja) * 2010-12-28 2015-06-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
US9431668B2 (en) 2011-05-06 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system and operation method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022218B2 (ja) * 1994-11-29 2000-03-15 三洋電機株式会社 ポータブル燃料電池
JP2003229148A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
JP4686997B2 (ja) * 2004-03-30 2011-05-25 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP5162118B2 (ja) * 2006-10-20 2013-03-13 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159460A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986607B2 (ja) 燃料電池装置
JP5083587B2 (ja) 燃料電池システム及びその温度調整方法
JP4986587B2 (ja) 燃料電池装置
JP2005116499A (ja) 燃料電池スタックの温度・湿度制御システム及びその制御方法
WO2012081204A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
WO2012132445A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2007280794A (ja) 燃料電池システム
KR101134876B1 (ko) 연료전지시스템의 수소 공급 및 벤트장치
JP5034160B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012081207A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2008140686A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP4667902B2 (ja) コージェネレーションシステム
US20080124594A1 (en) Fuel cell system having reliable air supply line
JP2008241008A (ja) 配管継手、配管構造体及びこれらを備えた燃料電池システム
JP5381320B2 (ja) 改質システムおよび燃料電池システム
KR102017603B1 (ko) 연료 전지 발전 시스템
WO2012081233A1 (ja) 発電システム
JP2007012556A (ja) 燃料電池システム
JP5245290B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2006310236A (ja) 燃料ガス供給装置
KR101724753B1 (ko) 전기 자동차의 냉각수 순환 장치
JP2007179839A (ja) 燃料電池システム
KR100831465B1 (ko) 연료전지 차량의 수소배출용 디퓨저
JP5376585B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008016350A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees