JP5161675B2 - 遮蔽装置 - Google Patents

遮蔽装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161675B2
JP5161675B2 JP2008175592A JP2008175592A JP5161675B2 JP 5161675 B2 JP5161675 B2 JP 5161675B2 JP 2008175592 A JP2008175592 A JP 2008175592A JP 2008175592 A JP2008175592 A JP 2008175592A JP 5161675 B2 JP5161675 B2 JP 5161675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding sheet
shielding
arm member
tip
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008175592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010012984A (ja
Inventor
邦彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP2008175592A priority Critical patent/JP5161675B2/ja
Publication of JP2010012984A publication Critical patent/JP2010012984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161675B2 publication Critical patent/JP5161675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、遮蔽シートの引出しに応じて展開するリンク機構を備えた遮蔽装置に関するものである。
軟質の遮蔽シートを収容装置から引き出すことで、所定部を遮蔽する遮蔽装置が知られている。
例えば、自動車の後部に設けられた荷室と乗員室の間が仕切られていないワンボックスタイプの自動車では、荷室の上方を覆うことで荷室に積まれた荷物を遮蔽するトノカバー装置と呼ばれる遮蔽装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
この遮蔽装置には、遮蔽シートの引き出しに応じて展開されるリンク部材が設けられているものがあり、遮蔽シートの収納時にはリンク部材が各アームを繋ぐ支軸によって折りたたまれて収容される。一方、遮蔽シートの引き出し時にはリンク部材は遮蔽シートの引出方向に展開し、引出しを補助する。
また、車内を外部から視認等できないようするため、自動車の後部ガラスやサイドガラス付近を遮蔽シートにより遮蔽するブラインド装置と呼ばれる遮蔽装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特公平03−46328号公報 特開平11−123933号公報
遮蔽シートの引き出し時に、この遮蔽シートの両縁にリンク部材が配置される遮蔽装置では、遮蔽シート等に意図しない荷重が加えられた場合に、リンク部材を構成する各アームや支軸に荷重が集中し、リンク部材や支軸が変形する恐れがある。リンク部材は、収容時にはコンパクトに折りたたまれる必要があるため、強度を上げるためにアームや支軸を太くすることには限界がある。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、遮蔽シートの引出しに応じて展開するリンク機構を備えた遮蔽装置において、荷重が加えられても可及的にリンク部材の変形を抑止することが可能な遮蔽装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明では、遮蔽シートと、前記遮蔽シートを引き出し可能に収容するための収容装置と、該収容装置から前記遮蔽シートを引き出す方向に沿って受け面を延設しながら前記遮蔽シートの幅方向の両縁部に対向する位置に設けられた一対の支持部と、前記遮蔽シートの先端部に対して前記一対の支持部に向かって設けられ、該一対の支持部の受け面上を移動可能とされた先端部材と、前記先端部材と前記収容装置との間で前記遮蔽シートの幅方向に沿って配置され、前記一対の支持部の受け面上を移動可能とされた中間部材と、前記遮蔽シートの幅方向の両側にそれぞれ設けられ、先端側の端部が前記中間部材に沿って移動可能とされ、かつ、前記収容装置側の部位を中心として回動可能な一対の第一のアーム部材と、前記遮蔽シートの幅方向の両側にそれぞれ設けられ、先端側の端部が前記先端部材に対して回動可能に接続され、前記収容装置側の端部が前記第一のアーム部材の先端側の端部に対して回動可能に連結された一対の第二のアーム部材とを備える。
上記のように構成された発明では、遮蔽シートの先端部に対して一対の支持部に向かって設けられた先端部材と、遮蔽シートの幅方向の両側にそれぞれ設けられた第一のアーム部材及び第二のアーム部材とを備える遮蔽装置において、先端部材と収容装置との間で遮蔽シートの幅方向に沿って配置され、一対の支持部の受け面上を移動可能とされた中間部材を有する。
そのため、遮蔽シートに意図しない荷重が加えられた場合でも、第一のアーム部材と第二のアーム部材の連結部を接続した中間部材に荷重が分散して加えられるため、可及的にアーム部材の変形を抑止することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、遮蔽シート等に荷重が加えられても可及的にリンク部材の変形を抑止することが可能な遮蔽装置を提供することができる。
請求項2に係る発明では、遮蔽シートを巻取り収容する遮蔽装置にも適応させることができる。
請求項3,及び請求項4に係る発明では、遮蔽シートを巻取り収容する遮蔽装置において、遮蔽シートを引き出すのに必要な力を低減させることができる。
請求項5に係る発明では、遮蔽シートを引き出す際に発生する摩擦抵抗を低減することができる。
請求項6に係る発明では、異音を低減することができる。
以下、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
1.第1の実施形態:
2.第2の実施形態:
3.第3の実施形態:
4.第4の実施形態:
5.その他の実施形態:
1.第1の実施形態:
(A)遮蔽装置の構成:
図1は、本発明の一実施形態に係る遮蔽装置を採用した自動車の内装の一例を示す側面図である。また、図2は、遮蔽装置を採用した自動車の内装の一例を示す要部斜視図である。更に、図3は、遮蔽装置を採用した自動車の内装の一例を示す要部平面図である。これらの図では、本発明に係る遮蔽装置を自動車用遮蔽装置に適用した実施形態が示され、遮蔽シートが自動車後部に形成された荷室の一部を覆った状態を車体の一部を切り取って示している。
図1に示す自動車1は、道路上で使用されるように設計及び装備された路上走行自動車とされ、リヤシート4の後方に荷物を収容する荷室LR1が形成される乗用自動車とされている。本発明を適用可能な自動車には、フロントシートとリヤシートを備える2列シートタイプのモータビークル、さらにサードシートを備える3列シートタイプのモータビークル、フロントシートの後方であってリヤシートまたはサードシートの前方に荷室が形成されるモータビークル、等があり、いわゆるステーションワゴンやワンボックスカー等が含まれる。
荷室LR1の下部には車体パネルの一部を構成する鋼板製等の金属製のフロアパネルが設置され、このフロアパネルの上に収納空間が設けられる。荷室LR1の左右には、図3に示すように、デッキサイドトリム6,6が内装材として設けられている。また、荷室LR1の後側には、後部扉10が設けられている。また、遮蔽シート30を収容する収容装置40は、後部扉10を構成するバックドアパネルBPと、このバックドアパネルBPを自動車内側で被覆するバックドアトリムBTとの間に配設されている。遮蔽シート30は、幅がデッキサイドトリム6,6間の距離よりも若干狭くされ、後部扉10側から前方へ引き出されると自動車1の外部から前記収納空間をほぼ遮蔽する。
また、ドア開閉装置20により後部扉10が開閉されると、遮蔽装置3はこの開閉に連動させて、遮蔽シート30を収容位置LO1から引出し位置LO2まで移動させる。
遮蔽装置3は、遮蔽シート30、収容装置40、遮蔽シート駆動手段50、コ字状レール部(支持部)60、を備えている。
遮蔽シート30は、図1に示す所定の収容位置LO1から図1に示す所定の引出位置LO2まで荷室LR1へ引き出し可能であり、前記引出位置LO2から前記収容位置LO1まで収容装置40へ巻き取り可能である。ここで、遮蔽シートの収容位置LO1は、収容装置により遮蔽シートが最も収容された位置を意味することにする。従って、収容位置LO1は、遮蔽シートの全てが収容装置に収容される位置のみならず、遮蔽シートの一部が収容装置外に出た位置でもよい。図6に示すように、遮蔽シート30の先端部32は、折り返されて係合部とされ、先端部材63に形成された係合溝63cに挿入されて先端部材63が取り付けられている。遮蔽シートには、巻き取り装置に巻き取り可能な柔軟性を有するシート状材料が用いられる。このシート状材料には、遮光性を有する不透明の軟質材料が好ましい。遮蔽シートには、塩化ビニル樹脂等の樹脂成形材料を成形したシート、塩化ビニル樹脂等の樹脂材料を用いたレザー、ナイロンやポリエステル等の織物、編物、等を用いることができる。
収容装置40(巻取装置)は、遮蔽シート30の基部31を取り付けた巻き取り軸、遮蔽シート30を巻き取る方向(図1の左回り)に前記巻き取り軸を付勢するばね42、後部扉10に取り付けられて遮蔽シート30を収容するケース41、を備えている(図8参照)。これにより、遮蔽シート30は、常時、収容装置40に向かう方向(収容方向D2)へ張力Tにより付勢されている。なお、この張力Tの作用は、遮蔽シート30を収容装置40に巻き取り易くするとともに、シート表面が湾曲しないようにするためのものである。
ケースには、アルミニウム等の金属や樹脂成形材料を押出成形等により成形して遮蔽シート引き出し用の開口を有する略筒状とした成形品を用いることができる。収容装置40が後部扉に設けられるため、巻き取り装置からケースを省略することも可能である。
コ字状レール部60は、引出方向D1で遮蔽シート駆動手段50の展開及び収縮を支持する。本実施の形態では、コ字状レール部60は後部側面を内側から被覆するデッキサイドトリム6に一体で形成されている。なお、支持部の形状は、コ字状レール部に限定されるものではなく、遮蔽シート駆動手段50の展開及び収縮を支持するものであればよく、例えば上部が開口したL字状レール部であってもよい。
遮蔽シート駆動手段50は、後部扉10の開閉に連動して、遮蔽シート30の引き出し及び収容を補助するためのものである。
(B)遮蔽シート駆動手段の構成:
図4は遮蔽シート駆動手段50を展開した状態で図2におけるAの矢印方向から見た上面図である。図5は遮蔽シート駆動手段50を収縮した状態で図2におけるAの矢印方向から見た上面図である。
遮蔽シート駆動手段50は、後部扉10の開閉に連動して、遮蔽シート30を引き出し及び収容するためのものである。遮蔽シート駆動手段の要部は、先端部材と、中間部材と、第一のアーム部材と、第二のアーム部材と、駆動手段により構成されている。63は先端部材であり、遮蔽シート30の引出方向D1先端に取り付けられている。64は中間部材であり、その両端をコ字状レール部60により支持されて、先端部材63と収容装置40との間に配置されている。67(67A,67B)は、第一のアーム部材であり、一端67bが後端部材66と回動可能に接続されている。69(69A,69B)は、第二のアーム部材であり、一端69aが先端部材63に回動可能に接続され、他端69bが第一のアーム部材67と回動可能に接続されている。また、第一のアーム部材67と第二のアーム部材69の連結部68は中間部材64に摺動可能に接続されている。
図6は、図4におけるB−B線により切断して示す断面図である。
先端部材63は遮蔽シート30の幅と略同寸又は若干大きな幅を備えた棒状であって、幅方向D3両縁はエンドホルダ63a,63bにより構成されている。このエンドホルダ63a,63bはデッキサイドトリム6に形成されたコ字状レール部60の溝に挿入されて、先端部材63の摺動を補助する。また、先端部材63は、その上部に遮蔽シート30の先端が挿入して係合する係合溝63cが設けられ、下部に第二のアーム部材69が回動可能に取り付けられるベース部63dが設けられている。
中間部材64は、遮蔽シート30の幅に対して略同寸、又は若干大きな幅を備える中空形状であり、その幅方向D3両縁はエンドホルダ64a,64bにより構成されている。また、エンドホルダ64a,64bはデッキサイドトリム6に形成されたコ字状レール部60の溝に挿入されて、先端部材63の摺動を補助する。更に、中間部材64の上面には、その長手方向に向けて配向する一対のガイド溝65,65が設けられている。本発明では、中間部材64は、中空状の本体部とこの本体部に嵌合するエンドホルダ64a,64bを含むものである。
後端部材66は、図4等に示すように、長手方向を遮蔽シートの幅方向D3に向けた長尺な部材とされ、遮蔽シートの幅方向D3に沿って設けられている。後端部材66は、駆動手段80が固定され、両端部66a,66bに第一のアーム部材67A,67Bが遮蔽シート30に沿って回動可能に連結されている。
なお、先端部材63の本体部分や中間部材64の本体部分や後端部材66には、アルミニウム合金等の金属を押出成形等により成形して略棒状又は長尺な板状とした成形品を用いることができる。エンドホルダ63a,63b,64a,64bには、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂やポリプロピレン(PP)やポリブチレンテレフタレート(PBT)やポリアセタール(POM)等の樹脂成形材料を射出成形等により成形した部材を用いることができる。
第一のアーム部材67(67A,67B)と第二のアーム部材69(69A,69B)とは金属で板状に形成されており、遮蔽シート駆動手段50の幅方向D3両端に一対で配置されている。また、第一のアーム部材67と第二のアーム部材69の両端部67a,67b,69a,69bには貫通穴が設けられている。
第一のアーム部材67は、先端側の端部67aが中間部材64に沿って幅方向D3へ移動可能とされ、収容装置40側の端部67cを中心として回動可能とされている。左右のアーム部材67A,67Bの先端側は、第二のアーム部材69A,69Bに対して回動可能に接続される連結部68,68を有している。
一方、本実施形態では、図4等に示すように、収容装置40側の端部67c,67cは、リンク部材84A,84Bが回動可能に連結されている。
なお、第一のアーム部材67に設けられるリンク部材への接続部は、後端部材への接続部よりも引出方向D1側とされてもよい。
第二のアーム部材69は、先端部材63に対して回動可能に取り付けられる接続部を先端側の端部69aに有し、第一のアーム部材の先端部67aに対して回動可能に取り付けられる連結部を巻き取り装置40側の端部69bに有している。
図6を参照しつつ先端部材63と第二のアーム部材69との接続状態をより詳細に説明する。ベース部63dを貫通したリベット部材RI1の軸部は、ワッシャー部材WA1及び第二のアーム部材69の端部69aに形成された貫通穴に挿通し、その先端をカシメ加工等することで、先端部材63と第二のアーム部材69とを接続している。このため、第二のアーム部材69はこのリベット部材RI1を回転軸として回動することができる。
図7は、図4におけるC−C線により切断して示す断面図である。
図7を参照しつつ第一のアーム部材67と第二のアーム部材69との接続状態をより詳細に説明する。第一のアーム部材67Aと第二のアーム部材69Aの端部67a,69bに形成された貫通穴、及びワッシャー部材WA2,WA3は、リベット部材RI2の軸部が挿通している。また、リベット部材RI2は第一のアーム部材67Aの下方で、レールランナーRU1を挿通しており、このレールランナーRU1のレール溝が中間部材64のガイド溝65を形成する対向部と滑合するよう接続されている。レールランナーRU1は、遮蔽シート引出時に上下方向となる中間部分に中間部材の対向部65a,65aを挿入させる溝RU1aが形成されている。これにより、レールランナーRU1は、溝RU1aから下側を中間部材のガイド溝65に挿入した状態で幅方向D3で対向部65a,65a間を摺動する。本実施形態では、ガイド溝65を中間部材64の幅方向D3で一対設けているため、ガイド溝65を摺動するレールランナーRU1が同ガイド溝65の両端で当接してその摺動が規制される。そのため、ガイド溝65をレールランナーRU1のストッパとして作用させることができる。なお、レールランナーRU1には、PP等の樹脂成形材料を射出成形等により成形した部材を用いることができる。
以上より、第一のアーム部材67と第二のアーム部材69は、リベット部材RI2により回動することができ、レールランナーRU1により中間部材64の長手方向で摺動することができる。
図8は、図4におけるD−D線により切断して示す断面図である。
図8を参照しつつ第一のアーム部材67と収容装置40との接続状態をより詳細に説明する。収容装置40は、カウル形状のケース41を備えており、巻き取られた遮蔽シート30をこの41で上方から覆うよう配設されている。また、ケース41には、遮蔽シート30の引き出し側端部41aと反対方向の端部41bから延設したベース部41cが形成されている。また、ベース部41cの下方には、後端部材66が固定されている。この後端部材66には、スタッドボルトRI3が貫通しており、スタッドボルトRI3はワッシャー部材WA4、及び第一のアーム部材67の端部67bに形成された貫通穴を挿通している。また、スタットボルトRI3の先端はナット部材NU1が螺合し、第二のアーム部材67を供締めしている。そのため、第一のアーム部材67は後端部材66にスタッドボルトRI3の軸部を回転中心として回動することができる。
ここで、第1の実施形態に係る一例としての駆動手段80を説明する。駆動手段80は、モーターの回転運動を第一のアーム部材67の回動運動に変換する機能を備えている。駆動手段80は、動力源としてのモーター81と、モーター81の回動運動に合わせて回動するプレート82と、このプレート82の対角方向で回動可能に接続された一対のリンク部材84A,84Bとで構成されている(図4)。また、第一のアーム部材67の端部67cは、リンク部材84A,84Bの先端部と回動可能に接続されており、スタッドボルトRI3の軸部を中心とした回動と、幅方向D3に水平に動作するリンク部材84A,84Bの動作とを組み合わせることで、第一のアーム部材67を回動させる。なお、駆動手段80は、第一のアーム部材67を回動させるものであればよく、その構成はこれに限定されないことは言うまでもない。
(C)本発明の作用
以下に、本発明に係る第1の実施形態の作用を説明する。
後部扉10が閉じられた状態では、先端部材63に固定された遮蔽シート30は引出し位置LO2に位置している。この状態で、ユーザが後部扉10を開くと、後部扉10の開きに連動して収容装置40は遮蔽シート30を巻取る。そのため、遮蔽シート30は収容位置LO1まで移動する。
一方、ユーザが後部扉10を閉じた場合、遮蔽シート駆動手段50は遮蔽シート30を引出方向D1に引き出す。具体的には、後部扉10が開くことにより、駆動手段80のリンク部材84A,84Bは、第一のアーム部材67A,67Bの端部67cを幅方向D3で外側に押出すように動作する。第一のアーム部材67A,67Bはリンク部材84A,84Bによる押出し動作を、軸部を中心とした回動運動に変換し、回動を開始する。この回動により、端部69bで第一のアーム部材67A,67Bに連結した第二のアーム部材69A,69Bは、連結部68がガイド溝65,65に沿って幅方向D3外側に摺動する。そのため、第一のアーム部材67A,67Bと第二のアーム部材69A,69Bの幅方向D3に対する傾きは大きくなり、先端部材63及び中間部材64を引出方向D1にスライドさせる。これにより、遮蔽シート30を引出位置LO2に移動させる。
以上説明したように、遮蔽シート30の下方にはつねに遮蔽シート駆動手段50が配置されている。この遮蔽シート駆動手段50は中間部材64がコ字状レール部60の受け部に下方から両端を支持されつつ配設されており、遮蔽シート30を引出位置LO2に移動させた状態で荷物等を載置して下向きの荷重を加えた場合でも、中間部材64により荷重を分散しつつ支持することができる。そのため、従来の遮蔽装置に比べ、遮蔽シート30に意図しない荷重を加えた場合でも、第一及び第二のアーム部材やアーム部材の支軸を変形させてしまうことはない。
第2の実施形態:
図9は、遮蔽装置に係る力の関係を説明するための模式図である。収容装置40は遮蔽シート30に対して収容方向D2に張力Tを加えている。そのため、遮蔽シート30を引出すためには、この張力Tと反対方向にその大きさがT以上の力Fで遮蔽シート30を引き出す必要がある。具体的には、遮蔽シート駆動手段50をモーターの力で展開させて遮蔽シート30を引出す場合では、モーターは遮蔽シート駆動手段50に対して上記した条件を満たす力Fを及ぼす必要がある。
そこで、第2の実施形態では、張力Tに対して反対方向の力Fを発生させることで、モーターが必要とする力Fを軽減させる構成としてある。
図10は、第2の実施形態における要部を展開して示す展開図である。第2の実施形態では、中間部材64の両端部と、連結部68との間に引張コイルばね71を接続している。より具体的には、引張コイルばね71は伸縮方向の一端を中間部材64の両端と嵌合したエンドホルダ64a,64bに接続され、他端を第一のアーム部材67と第二のアーム部材69を接続するリベット部材RI2の軸部又はレールランナーRU1に接続されている。
図11は、引張コイルばね71が遮蔽装置に取り付けられていない場合の第一のアーム部材に作用する力を模式的に示す模式図である。また、図12は、引張コイルばね71が遮蔽装置に取り付けられている場合の、第一のアーム部材に作用する力を模式的に示す模式図である。なお、ここでは、便宜上、モーターの回転運動により第一のアーム部材が直接回動するものとする。また、第一のアーム部材の傾き角θは、遮蔽シート30が収容位置LO1に位置する場合で0°とする。
まず、引張コイルばね71が遮蔽装置3に取り付けられていない場合の、第一のアーム部材67Aに作用する力を図11を参照して説明する。第一のアーム部材67Aがθの角度で傾いている場合、第一のアーム部材67には収容装置40の巻取りばね42により張力Tの分力が、
=Tcosθ …(1)
の力で、第一のアーム部材67Aを図中反時計回りに回動させるよう作用している。なお、張力Tにより第一のアーム部材67Aを時計回りで回動させる力は、第一のアーム部材67Aの傾き角θにより変化し、傾き角θが90度付近(遮蔽シート30が引出位置LO2に位置する)で最小となり、傾き角θが0度付近(遮蔽シート30が収容位置LO1に位置する状態)で最大となる。ここで、第一のアーム部材67Aを図中時計回りに回動させて遮蔽シート駆動手段50を展開させるためには、駆動手段80のモーター81は、少なくとも、
>Tcosθ …(2)
を満たす力Fを第一のアーム部材67Aに対して作用させる必要がある。
次に、引張コイルばね71が遮蔽装置3に取り付けられている場合の、第一のアーム部材67Aに作用する力を図12を参照して説明する。いま、引張コイルばね71のバネ定数をk、伸び量をλとすると、引張コイルバネの反力のTと水平方向の分力は、第一のアーム部材67Aに対して図中右向きに作用し、その力Fsは、
=kλsinθ …(3)
となる。
なお、引張コイルばね71の伸び量λは、第一のアーム部材67Aの傾き角θにより変化し、傾き角θが90度付近(遮蔽シート30が引出位置LO2)で最小となり、傾き角θが0度付近(遮蔽シート30が収容位置LO1)で最大となる。
ここで、図中左向きを正とすれば、第一のアーム部材67Aには、
T’=Tcosθ−kλsinθ …(4)
の力で、図中反時計周りに回動させる力T’が作用する。そのため、駆動手段80のモーター81は、少なくとも、
>Tcosθ−kλsinθ …(5)
を満たす力Fを第一のアーム部材67Aに対して時計回りに作用させる必要がある。
第一のアーム部材67Aの回動範囲(0°<θ<90°)において、引張コイルばね71の分力Fは、常に正であるため、引張コイルばね71を備える遮蔽装置3は、引張コイルばね71を備えない遮蔽装置3に比べ、引張コイルばね71の反力により、遮蔽シート30を引き出すために必要とする力Fが低減される。そのため、遮蔽シート駆動手段50を展開させるためにモーター81が必要とする力を低減させることができる。このことは、モーターが消費する電力を低減することができるとともに、モーターに係る負荷容量を低減させることができるため、モーター自体の容量を小さくして装置をコンパクトにすることができる。
さらに、連結部68は、引張コイルばね71により中間部材64の幅方向D3外側に向けて付勢力が作用している。そのため、自動車の揺れ等により遮蔽装置に振動が加えられた場合でも、第一のアーム部材67と第二のアーム部材69の位置を保持することができる。
3.第3の実施形態:
先端部材63又は中間部材64の展開時の摩擦抵抗がより低減されれば、遮蔽シート30を引き出すために遮蔽シート駆動手段50が必要とする力を低減することができる。そのため、第3の実施形態では、先端部材63又は中間部材64の両端とコ字状レール部60との間の摩擦抵抗を軽減し、遮蔽シート駆動手段50が引き出し時に必要とする力を軽減している。
図13は、第3の実施形態において、図4における、E−E線で切断して示す断面図である。また、図14は、図13において、F−F線で切断して示す断面図である。第3の実施形態では、中間部材64の両端に嵌合されたエンドホルダ64a,64bに摺動方向に転動可能なローラーRO1(転動部材)が取り付けられている。具体的には、エンドホルダ64a,64bは下面が開口するとともに、その内壁上部には、下方に向けて延設する支持リブが形成されており、この支持リブによりローラーRO1の回転軸を回転可能に保持している。
また、エンドホルダ64a,64bの上面には、コ字状レール部60の内壁上面と干渉してエンドホルダ64a,64bに対して下方向の付勢力を作用させるバネ部材(干渉部材)SP1が取り付けられている。そのため、バネ部材SP1はコ字状レール部60の上部内壁と干渉してエンドホルダ64aに対して図中下方に付勢力を働かせる。
エンドホルダにローラーとばね部材を取り付けることにより、エンドホルダがコ字状レール部の内壁を摺動する際、ローラーの転動によってエンドホルダと内壁との間の摩擦抵抗を低減することができる。また、バネ部材により、エンドホルダに対して常に図中下方に付勢力が付与されるため、ローラーとコ字状レールの底面との間に隙間が生じず、中間部材64の振動を抑制し、異音を低減することができる。
4.第4の実施形態:
第一のアーム部材と第二のアーム部材との連結部68が中間部材64に摺動可能に接続される構成は様々な変形例が存在する。図15及び16は、変形例としての第一のアーム部材、第二のアーム部材、及び中間部材の要部を示す断面図である。
図15では、レールランナーRU2は中間部材64のガイド溝65の内部で同ガイド溝を形成する縁部と係合している。具体的には、中間部材64のガイド溝65を構成する対向部65a,65aは、下方に向けて延設するとともにガイド溝65の内部で外向きに突出するよう形成されている。また、レールランナーRU2の先端には溝部が形成されている。そして、ガイド溝65の対向部65a,65aがこの溝部に挿入されつつ互いの先端で係合している。
このような構成とすることで、中間部材64とレールランナーRU2とがより強固に係止するため、耐荷重性が向上し好ましい。
図16に示す接続部では、レールランナーRU3は、中間部材64の内部底面で転動するローラーRO2,RO3を備えている。そのため、レールランナーRU3は、ガイド溝65から軸部を突出させるよう中間部材64に挿入された状態で、ローラーRO2,RO3の転動により中間部材64の長手方向に移動することができる。
このような構成とすることで、中間部材64とレールランナーRU3との摩擦抵抗を低減することができる。
5.その他の実施形態:
図17は、遮蔽装置としてのブラインド装置を示す正面図である。この図では、遮蔽装置を、後部扉10のリアガラスを車内側から遮蔽するブラインド装置100に適応したものである。ブラインド装置100は、収容装置40を後方扉10の車室内側上部に配置し、コ字状レール部60をデッキサイドトリム6に形成している。そのため、遮蔽シート30を下方に向けて引き出すことで、遮蔽シート30によりリアガラスを遮蔽し、リアガラス越しに車室内を見えないようにすることができる。
図18は、変形例としての第二のアーム部材69を先端部材63に接続する構成を示す斜視図である。この変形例では、第二のアーム部材69Aは、先端部材63の幅方向D3両端を構成するエンドホルダ63aに回動可能に取り付けられている。
第二のアーム部材69(69A,69B)をエンドホルダ63a,63bに回動可能に接続すれば、先端部材63の本体部には第二のアーム部材69を固定するための部位を設ける必要がなく、材料を低減してコストを下げることができる。
また、遮蔽シート駆動手段は、後部扉10の開閉に連動して自動で展開及び収縮を行なうものに限定されない。つまり、手動により、遮蔽シート駆動手段を展開させることで遮蔽シートを引き出すものであってもよい。
そして、収容装置の位置及び、遮蔽シートの引出方向は実施の形態に記載されたものに限定されない。つまり、収容装置を後部座席側に配置し、車両後方に向けて遮蔽シートを引き出す構成としてもよい。
更に、荷室用ドアは、荷室の側部に配置され、側方へ開くドアとされてもよい。この場合、遮蔽シートの引出方向及び収容方向は、自動車の左右方向とすればよい。
また、遮蔽装置は、収容装置に対して蛇腹状の遮蔽シートを引出可能に収容する装置とされてもよい。
そして、本発明に係る遮蔽装置は自動車に利用されるものに限定されない。つまり、建物等に取り付けられるものであってもよい。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではなく、上記実施例の中で開示した置換可能な構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること、上記実施例の中で開示されていない、公知技術であって実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること、この公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること、は本発明の一実施例として開示されるものである。
遮蔽装置を採用した自動車の内装の一例を示す側面図である。 遮蔽装置を採用した自動車の内装の一例を示す要部斜視図である。 遮蔽装置を採用した自動車の内装の一例を示す要部平面図である。 遮蔽装置を図2におけるAの矢印方向からみた上面図である。 遮蔽装置を図2におけるAの矢印方向からみた上面図である。 図3におけるB−B線により切断して示す断面図である。 図3におけるC−C線により切断して示す断面図である。 図3におけるD−D線により切断して示す断面図である。 遮蔽装置に係る力の関係を説明するための模式図である。 第2の実施形態における要部を展開して示す展開図である。 引張コイルばね71が遮蔽装置に取り付けられていない場合の第一のアーム部材に作用する力を模式的に示す模式図である。 引張コイルばね71が遮蔽装置に取り付けられている場合の、第一のアーム部材に作用する力を模式的に示す模式図である。 第3の実施形態において、図4における、D−D線で切断して示す断面図である。 図13において、E−E線で切断して示す断面図である。 変形例としての第一のアーム部材、第二のアーム部材、及び中間部材の要部を示す断面図である。 変形例としての第一のアーム部材、第二のアーム部材、及び中間部材の要部を示す断面図である。 遮蔽装置としてのブラインド装置を示す正面図である。 変形例としての第二のアーム部材69を先端部材63に接続する構成を示す斜視図である。
符号の説明
1…自動車、3…遮蔽装置、4…リヤシート、6…デッキサイドトリム、10…後部扉、20…ドア開閉装置、30…遮蔽シート、31…基部、32…先端部、40…収容装置、41…ケース、41a,41b…端部、41c…ベース部、42…ばね、50…遮蔽シート駆動手段、60…コ字状レール部、63…先端部材、63a,63b…エンドホルダ、63c…係合溝、63d…ベース部、64…中間部材、64a,64b…エンドホルダ、65…ガイド溝、65a…対向部、66…後端部材、66a,66b…両端部、67,67A,67B…第一のアーム部材、67a,67b,67c…端部、68…連結部、69,69A,69B…第二のアーム部材、69a、69b…端部、71…引張コイルばね、80…駆動手段、81…モーター、82…プレート、84A,84B…リンク部材、100…ブラインド装置、
BP…バックドアパネル、BT…バックドアトリム、LR1…荷室、NU1…ナット部材、RI1,RI2…リベット部材、RI3…スタッドボルト、RO1,RO2,RO3…ローラー、RU1,RU2,RU3…レールランナー、RU1a…溝、SP1…バネ部材、WA1,WA2,WA3,WA4,WA5…ワッシャー部材
D1…引出方向、D2…収容方向、D3…幅方向、LO1…収容位置、LO2…引出位置

Claims (7)

  1. 遮蔽シートと、
    前記遮蔽シートを引き出し可能に収容するための収容装置と、
    該収容装置から前記遮蔽シートを引き出す方向に沿って受け面を延設しながら前記遮蔽シートの幅方向の両縁部に対向する位置に設けられた一対の支持部と、
    前記遮蔽シートの先端部に対して前記一対の支持部に向かって設けられ、該一対の支持部の受け面上を移動可能とされた先端部材と、
    前記先端部材と前記収容装置との間で前記遮蔽シートの幅方向に沿って配置され、前記一対の支持部の受け面上を移動可能とされた中間部材と、
    前記遮蔽シートの幅方向の両側にそれぞれ設けられ、先端側の端部が前記中間部材に沿って移動可能とされ、かつ、前記収容装置側の部位を中心として回動可能な一対の第一のアーム部材と、
    前記遮蔽シートの幅方向の両側にそれぞれ設けられ、先端側の端部が前記先端部材に対して回動可能に接続され、前記収容装置側の端部が前記第一のアーム部材の先端側の端部に対して回動可能に連結された一対の第二のアーム部材とを備えることを特徴とする遮蔽装置。
  2. 前記収容装置は、前記遮蔽シートを巻き取る巻き取り装置とされ、前記遮蔽シートを巻き取る方向へ該遮蔽シートを付勢することを特徴とする請求項1に記載の遮蔽装置。
  3. 前記第一のアーム部材と前記第二のアーム部材との連結部には、前記中間部材の両端部に向けて付勢する付勢部材が取付けられていることを特徴とする請求項2に記載の遮蔽装置。
  4. 前記付勢部材は、引張コイルばねであることを特徴とする請求項3に記載の遮蔽装置。
  5. 前記中間部材の両端部には、前記支持部の受け面に沿って同中間部材を摺動させるための転動部材が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の遮蔽装置。
  6. 前記中間部材の両端部には、前記支持部に弾接して前記中間部材を上記支持部に密接させる干渉部材が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の遮蔽装置。
  7. 前記遮蔽シートを前記収容装置から引き出す向きへ前記第一のアーム部材を回動させる電動式の駆動手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の遮蔽装置。
JP2008175592A 2008-07-04 2008-07-04 遮蔽装置 Expired - Fee Related JP5161675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175592A JP5161675B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 遮蔽装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175592A JP5161675B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 遮蔽装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010012984A JP2010012984A (ja) 2010-01-21
JP5161675B2 true JP5161675B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41699516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175592A Expired - Fee Related JP5161675B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 遮蔽装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161675B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207194B2 (ja) * 2010-12-20 2013-06-12 トヨタ自動車東日本株式会社 自動車への収納装置
JP5731255B2 (ja) 2011-03-30 2015-06-10 株式会社東海理化電機製作所 トノカバー装置
JP5597586B2 (ja) 2011-03-30 2014-10-01 株式会社東海理化電機製作所 トノカバー装置
JP5607568B2 (ja) 2011-03-30 2014-10-15 株式会社東海理化電機製作所 トノカバー装置
KR102257282B1 (ko) * 2019-10-25 2021-05-28 주식회사 서연이화 차량용 접이식 카고 스크린

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253261A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車におけるトノカバ−装置
JPH10299363A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Nhk Spring Co Ltd シェード装置
JPH11123933A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nhk Spring Co Ltd ブラインド装置
JP2001039156A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Asmo Co Ltd 遮光装置
JP2001063470A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用トノカバー装置
JP2004268696A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Nhk Spring Co Ltd 電動サンシェード装置
JP2005212558A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd トノカバー装置
JP4434910B2 (ja) * 2004-10-07 2010-03-17 日産自動車株式会社 車体後部の遮光構造
JP2006290056A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Calsonic Kansei Corp 車両用のサンシェード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010012984A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161675B2 (ja) 遮蔽装置
JP6348527B2 (ja) 車体後部構造
JP6629049B2 (ja) 車両用シェード装置
JP5698898B2 (ja) スライド式サンバイザ
JP2008049768A (ja) トノカバー構造
JP4566152B2 (ja) 車両用シート装置
JP5223417B2 (ja) 自動車のトノカバー装置
JP2009126297A (ja) カーゴネットの係止構造
JP2008137502A (ja) 車両のウインドディフレクタ構造
JP4563860B2 (ja) トノカバー装置
JP5051096B2 (ja) 車両用サンシェード装置
JPH0376253B2 (ja)
JP4335754B2 (ja) シートバックボード構造
JP2000085365A (ja) トランクルーム分割構造
JP2009173254A (ja) 車両用中折れ式ドアの支持装置
JP2007145243A (ja) 車両用雨除け装置
JP4979520B2 (ja) トノカバー装置
JP3656422B2 (ja) 巻取式間仕切り装置
JP4876961B2 (ja) サンバイザ
JP7347261B2 (ja) トノカバーの係止構造
JP5098754B2 (ja) 自動車のトノカバー装置
JP4394636B2 (ja) 車両用収納装置
JP5076649B2 (ja) スライドドアの挟み込み防止構造
JP6568661B2 (ja) 車両用トノカバー
JP6593650B2 (ja) サンシェード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees