JP5155070B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5155070B2
JP5155070B2 JP2008224224A JP2008224224A JP5155070B2 JP 5155070 B2 JP5155070 B2 JP 5155070B2 JP 2008224224 A JP2008224224 A JP 2008224224A JP 2008224224 A JP2008224224 A JP 2008224224A JP 5155070 B2 JP5155070 B2 JP 5155070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
silicon
film
substrate
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008224224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062230A (ja
Inventor
義朗 ▲ひろせ▼
裕真 高澤
智秀 加藤
尚徳 赤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008224224A priority Critical patent/JP5155070B2/ja
Priority to US12/551,001 priority patent/US7884034B2/en
Priority to KR1020090082135A priority patent/KR101146507B1/ko
Priority to TW098129369A priority patent/TWI408747B/zh
Publication of JP2010062230A publication Critical patent/JP2010062230A/ja
Priority to KR1020110068802A priority patent/KR101202299B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5155070B2 publication Critical patent/JP5155070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板を処理する工程を有する半導体装置の製造方法、及び基板処理装置に関する。
DRAM等の半導体装置の製造工程の一工程として、基板に対してジクロロシラン(SiHCl2、略称DCS)とアンモニア(NH)とを供給して基板上にシリコンリッチな、すなわち、化学量論的に窒素に対してシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成する基板処理工程が実施される場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2004−95940号公報
上述の窒化シリコン膜の形成においては、成膜温度を750〜900℃と比較的高温としており、低温でシリコン(Si)と窒素(N)との組成比(Si/N比)を制御した膜を形成する方法は得られていなかった。
本発明は、基板上に窒化シリコン膜を形成する際に、低温でSi/N比を制御した膜、すなわち化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成することが可能な半導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、ジクロロシランとアンモニアとを用いて処理室内で基板上に窒化シリコン膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記窒化シリコン膜を形成する工程では、CVD反応が生じる条件下で基板に対してジクロロシランを供給して、基板上に数原子層以下のシリコン膜を形成する工程と、ノンプラズマの雰囲気下で基板に対してアンモニアを供給して、前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を熱窒化する工程と、を交互に繰り返すことで、化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内にジクロロシランを供給する第1ガス供給系と、前記処理室内にアンモニアを供給する第2ガス供給系と、前記処理室内の基板を加熱するヒータと、CVD反応が生じる条件下で前記処理室内にジクロロシランを供給して、基板上に数原子層以下のシリコン膜を形成し、ノンプラズマの雰囲気下で前記処理室内にアンモニアを供給して前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を窒化し、これを交互に繰り返すことで、基板上に化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成するように前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、及び前記ヒータを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明にかかる半導体装置の製造方法及び基板処理装置によれば、基板上に窒化シリコン膜を形成する際に、低温でSi/N比を制御した膜、すなわち化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成することが可能となる。
発明者等は、成膜原料としてジクロロシランを用いる場合において、化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン(SiN)膜(以下、シリコンリッチな窒化シリコン膜ともいう)を形成する方法について鋭意研究を行った。その結果、CVD反応が生じる条件下で処理室内にジクロロシランを供給して、基板上に数原子層以下のシリコン膜を形成し、ノンプラズマの雰囲気下で処理室内にアンモニアを供給してシリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下でシリコン膜を窒化し、これを交互に繰り返すことで、化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン(SiN)膜を形成することが可能であるとの知見を得た。
本発明は、発明者等が得たかかる知見に基づいてなされたものである。以下に、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示している。また、図2は、図1に示す処理炉のA−A’断面図である。なお、本発明は、本実施形態にかかる基板処理装置に限らず、枚葉式、Hot Wall型、Cold Wall型の処理炉を有する基板処理装置にも好適に適用できる。
図1に示されているように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の筒中空部には処理室201が形成されており、基板としてのウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。
プロセスチューブ203の下方には、プロセスチューブ203と同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、プロセスチューブ203に係合しており、プロセスチューブ203を支持するように設けられている。なお、マニホールド209とプロセスチューブ203との間にはシール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器が形成される。
マニホールド209には、第1ガス導入部としての第1ノズル233aと、第2ガス導入部としての第2ノズル233bとが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、第1ノズル233a、第2ノズル233bには、それぞれ第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232bが接続されている。このように、処理室201内へは複数種類、ここでは2種類の処理ガスを供給するガス供給路として、2本のガス供給管が設けられている。
第1ガス供給管232aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第1マスフローコントローラ241a、及び開閉弁である第1バルブ243aが設けられている。また、第1ガス供給管232aの第1バルブ243aよりも下流側には、不活性ガスを供給する第1不活性ガス供給管234aが接続されている。この第1不活性ガス供
給管234aには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第3マスフローコントローラ241c、及び開閉弁である第3バルブ243cが設けられている。また、第1ガス供給管232aの先端部には、上述の第1ノズル233aが接続されている。第1ノズル233aは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、また、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。第1ノズル233aの側面にはガスを供給する供給孔である第1ガス供給孔248aが設けられている。この第1ガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第1ガス供給管232a、第1マスフローコントローラ241a、第1バルブ243a、第1ノズル233aにより第1ガス供給系が構成され、主に、第1不活性ガス供給管234a、第3マスフローコントローラ241c、第3バルブ243cにより、第1不活性ガス供給系が構成される。
第2ガス供給管232bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第2マスフローコントローラ241b、及び開閉弁である第2バルブ243bが設けられている。また、第2ガス供給管232bの第2バルブ243bよりも下流側には、不活性ガスを供給する第2不活性ガス供給管234bが接続されている。この第2不活性ガス供給管234bには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御手段)である第4マスフローコントローラ241d、及び開閉弁である第4バルブ243dが設けられている。また、第2ガス供給管232bの先端部には、上述の第2ノズル233bが接続されている。第2ノズル233bは、処理室201を構成しているプロセスチューブ203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、プロセスチューブ203の内壁の下部より上部に沿って、また、ウエハ200の積載方向に沿って設けられている。第2ノズル233bの側面にはガスを供給する供給孔である第2ガス供給孔248bが設けられている。この第2ガス供給孔248bは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、第2ガス供給管232b、第2マスフローコントローラ241b、第2バルブ243b、第2ノズル233bにより第2ガス供給系が構成され、主に、第2不活性ガス供給管234b、第4マスフローコントローラ241d、第4バルブ243dにより第2不活性ガス供給系が構成される。
例えば、第1ガス供給管232aからは、ジクロロシラン(SiHCl、略称DCS)ガスが、第1マスフローコントローラ241a、第1バルブ243a、第1ノズル233aを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、第1不活性ガス供給管234aからは、不活性ガスが、第3マスフローコントローラ241c、第3バルブ243cを介して第1ガス供給管232a内に供給されるようにしてもよい。また、第2ガス供給管232bからは、アンモニア(NH)ガスが、第2マスフローコントローラ241b、第2バルブ243b、第2ノズル233bを介して処理室201内に供給される。このとき同時に、第2不活性ガス供給管234bからは、不活性ガスが、第4マスフローコントローラ241d、第4バルブ243dを介して第2ガス供給管232b内に供給されるようにしてもよい。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気するガス排気管231が設けられている。ガス排気管231のマニホールド209との接続側と反対側である下流側には、圧力検出器としての圧力センサ245及び圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。なお、APCバルブ242は、弁を開閉して処理室201内の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能なように構成されている開閉弁である。真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力に基づいてAPCバルブ242の弁の開度を調節することにより、処理室201内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう真空排気し得るように構成されてい
る。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてOリング220bが設けられる。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述する基板保持具としてのボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内に対して搬入・搬出することが可能なように構成されている。
基板保持具としてのボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に保持するように構成されている。なお、ボート217の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる断熱部材218が設けられており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。なお、断熱部材218は、石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる複数枚の断熱板と、これら断熱板を水平姿勢で多段に支持する断熱板ホルダとにより構成してもよい。プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することにより、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、第1ノズル233a及び第2ノズル233bと同様に、プロセスチューブ203の内壁に沿って設けられている。
制御部(制御手段)であるコントローラ280は、第1〜第4のマスフローコントローラ241a、241b、241c、241d、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243d、圧力センサ245、APCバルブ242、ヒータ207、温度センサ263、真空ポンプ246、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。コントローラ280により、第1〜第4のマスフローコントローラ241a、241b、241c、241dの流量調整、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243dの開閉動作、APCバルブ242の開閉及び圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整、真空ポンプ246の起動・停止、回転機構267の回転速度調節、ボートエレベータ115の昇降動作等の制御が行われる。
(2)窒化シリコン膜の成膜方法
次に、上述の基板処理装置の処理炉を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ジクロロシラン(DCS)とアンモニア(NH)とを用い、化学量論的に窒素(N)に対しシリコン(Si)が過剰な窒化シリコン(SiN)膜、すなわちシリコンリッチな窒化シリコン膜を成膜する方法の例について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
本実施形態では、ALD(Atomic Layer Deposition)法による成膜に類似する方法であって、ALD法とは異なる方法により成膜を行う。ALD法と
は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる少なくとも2種類の原料となる反応性ガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子単位で基板上に吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う方法である。このとき、膜厚の制御は、反応性ガスを供給するサイクル数で行う(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、20サイクル行う)。
すなわち、本実施形態にかかる成膜方法では、CVD(Chemical Vapor
Deposition)反応が生じる条件下で、ウエハ200に対してジクロロシランを供給する工程と、ノンプラズマの雰囲気下で、かつ所定の条件下でウエハ200に対してアンモニアを供給する工程と、を交互に繰り返すことにより、シリコンリッチな窒化シリコン膜(SiN)を形成する。本実施形態では、ウエハ200に対してジクロロシランを供給する工程(ステップ1)と、ウエハ200上からジクロロシランを除去する工程(ステップ2)と、ウエハ200に対してアンモニアを供給する工程(ステップ3)と、ウエハ200上からアンモニアを除去する工程(ステップ4)と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返すことにより、シリコンリッチな窒化シリコン膜(SiN)を形成する。そして、ウエハ200に対してジクロロシランを供給する工程(ステップ1)では、ウエハ200上に数原子層以下(数分の1原子層から数原子層)のシリコン膜を形成する。このとき、Siの供給量は過剰となる。また、ウエハ200に対してアンモニアを供給する工程(ステップ3)では、ウエハ200上に形成した数原子層以下のシリコン膜を熱で窒化する。このときシリコン膜の窒化はシリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で行われる。すなわち、シリコン膜は、完全には窒化させず、Siの結合手の一部がNの結合手と結合しない状態となるようにする。これにより、Siの窒化量は抑制され、Siが過剰な状態となる。そしてこのとき、好ましくはシリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるよう、アンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および処理室201内の圧力のうち少なくともいずれかをシリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせるようにする。すなわち、シリコン膜の窒化反応が飽和する条件よりもアンモニアの供給流量を少なくするか、アンモニアの供給時間を短くするか、処理室201内の圧力を低くするようにする。例えば、化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜を形成するのに必要な量よりも少量のアンモニアを供給するようにする。このように、ウエハ200上に数原子層以下のシリコン膜をCVD法により形成する工程でSiの供給量を制御し、そのシリコン膜をアンモニアで熱窒化する工程でSiの窒化量を制御し、これを交互に繰り返すことで、Si/N比の制御されたシリコンリッチな窒化シリコン(SiN)膜を形成する。
以下に、本実施形態にかかる成膜方法を、図3を参照しつつ具体的に説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を保持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される(圧力調整)。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。続いて、回転機構267によりボート217が回転されることでウエハ200が回転される。その後、後述する4つのステップを順次実行する。
(ステップ1)
第1ガス供給管232aの第1バルブ243a、第1不活性ガス供給管234aの第3バルブ243cを開き、第1ガス供給管232aにジクロロシラン、第1不活性ガス供給管234aに不活性ガス(N)を流す。不活性ガスは、第1不活性ガス供給管234aから流れ、第3マスフローコントローラ241cにより流量調整される。ジクロロシランは、第1ガス供給管232aから流れ、第1マスフローコントローラ241aにより流量調整され、流量調整された不活性ガスと混合されて、第1ノズル233aの第1ガス供給孔248aから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。この時、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を133〜1333Paの範囲であって、例えば133Paに維持する。第1マスフローコントローラ241aで制御するジクロロシランの供給量は0.1〜10slmの範囲であって、例えば0.5slmとする。ジクロロシランにウエハ200を晒す時間は例えば1〜180秒間の範囲内の時間とする。このとき、ヒータ207の温度は、ジクロロシランが熱分解してCVD反応が生じる条件、すなわちウエハ200の温度が550〜700℃の範囲であって、例えば630℃になるように設定する。上述の条件にてジクロロシランを処理室201内に供給することで、ウエハ200上に数原子層以下、すなわち数分の1原子層から数原子層のシリコン(Si)膜が形成される(CVD−Si膜の堆積)。例えば、半原子層(ハーフレイヤー)のシリコン膜を形成してもよいし、単原子層(モノレイヤー)のシリコン膜を形成してもよい。これにより、Siは過剰に供給されることになる。
(ステップ2)
数原子層以下のシリコン膜を成膜した後、第1ガス供給管232aの第1バルブ243aを閉じ、ジクロロシランの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を10Pa以下となるまで排気し、残留したジクロロシランを処理室201内から排除する。このとき、N等の不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したジクロロシランを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。
(ステップ3)
第2ガス供給管232bの第2バルブ243b、第2不活性ガス供給管234bの第4バルブ243dを開き、第2ガス供給管232bにアンモニア、第2不活性ガス供給管234bに不活性ガス(N)を流す。不活性ガスは、第2不活性ガス供給管234bから流れ、第4マスフローコントローラ241dにより流量調整される。アンモニアは第2ガス供給管232bから流れ、第2マスフローコントローラ241bにより流量調整され、流量調整された不活性ガスと混合されて、第2ノズル233bの第2ガス供給孔248bから処理室201内に供給されつつガス排気管231から排気される。なお、上述のように、アンモニアはプラズマによって活性化することなく処理室201内に供給する。
ステップ3では、処理室201内の条件が、シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件となるようにする。すなわちアンモニアの供給量は、シリコン膜の窒化により化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜を形成するのに必要な量よりも少量とする。また、このとき、APCバルブ242を適正に調整して、処理室201内の圧力を133〜1333Paの範囲であって、例えば865Paに維持する。第2マスフローコントローラ241bで制御するアンモニアの供給流量は、0.1〜10slmの範囲であって、例えば1slmとする。なお、アンモニアにウエハ200を晒す時間は、1〜180秒間の範囲内の時間とする。このとき、ウエハ200の温度が、ステップ1のジクロロシランの供給時と同じく550〜700℃の範囲であって、例えば630℃となるようにヒータ207の温度を設定する。このように、アンモニアをノンプラズマの雰囲気下で処理室201内に供給することで、ウエハ200上に形成された数原子層以下のシ
リコン膜を熱で窒化する(CVD−Si膜の熱窒化)。このときSiの窒化量は抑制され、Siが過剰な状態となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜が形成される。
処理室201内に供給されたジクロロシランやアンモニアが全て窒化シリコン膜の形成に寄与すると仮定した場合、シリコン含有物であるジクロロシランの供給量と窒素含有物であるアンモニアの供給量とが3:4の割合になるように処理室201内にジクロロシランとアンモニアとを供給すれば、ウエハ200上には化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜が形成されることになる。これに対し、本実施形態においては、シリコン膜の熱窒化により化学量論的な組成を持つ窒化シリコン(Si)膜を形成するのに本来必要な量よりも少量のアンモニアを供給する。すなわち、シリコン膜の窒化反応が飽和しないように、アンモニアの供給量を制限する。これより、化学量論的な組成を持つ窒化シリコン膜(Si)を形成するのに必要な窒素の量が不足して、ウエハ200上にシリコンリッチな窒化シリコン(SiN)膜が形成される。
なお、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比は、実際には、アンモニアの供給量だけではなく、例えば、ステップ3における処理室201内の圧力に起因する反応性の相違、ウエハ200の温度等に起因する反応性の相違、アンモニア供給流量、アンモニア供給時間、すなわち反応時間の長さによっても変化する。また、ステップ1における処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、ジクロロシランの供給流量、ジクロロシランの供給時間にも依存する。すなわち、ステップ1におけるSiの供給とステップ3におけるNの供給とのバランスを制御することが、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(Si/N比)を制御する上で重要となる。本実施形態においては、処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、ガス供給流量、ガス供給時間を上述の範囲内における適正な値とすることで、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比を制御するようにしている。なお、ステップ1におけるSiの供給量を基準に考えた(固定とした)場合、ステップ3における条件のうち、アンモニアの供給流量とアンモニアの供給時間と処理室201内の圧力が、Si/N比の制御に最も寄与することとなる。よって、ステップ3では、アンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、処理室201内の圧力のうち少なくともいずれかをシリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせるようにするのが好ましい。具体的には、ステップ3では、シリコン膜の窒化反応が飽和する条件よりも、アンモニアの供給流量を少なくするか、アンモニアの供給時間を短くするか、処理室201内の圧力を低くするのが好ましい。
(ステップ4)
数原子層以下のシリコン膜を熱で窒化した後、第2ガス供給管232bの第2バルブ243bを閉じ、アンモニアの供給を停止する。このとき、ガス排気管231のAPCバルブ242は開いたままとし、真空ポンプ246により処理室201内を10Pa以下となるまで排気し、残留したアンモニアを処理室201内から排除する。このとき、Nなどの不活性ガスを処理室201内へ供給すると、残留したアンモニアを排除する効果が更に高まる(残留ガス除去)。
上述したステップ1〜4を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことにより、ウエハ200上に所定膜厚のシリコンリッチな窒化シリコン膜を成膜することが出来る。
所定膜厚のシリコンリッチな窒化シリコン膜を成膜すると、N等の不活性ガスが処理室201内へ供給されつつ排気されることで処理室201内がガスパージされ(パージ)、処理室201内が不活性ガスに置換されるとともに、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200がボート217に保持された状態でマニホールド209の下端からプロセスチューブ203の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みのウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
本実施形態においては、ウエハ200に対してジクロロシランを供給する工程(ステップ1)にて、CVD反応が生じる条件、すなわちウエハ200の温度が550〜700℃の範囲であって、例えば630℃になるように設定している。これにより、ウエハ200上にジクロロシランを吸着させるだけでなく、ウエハ200上にてジクロロシランを熱分解させてCVD反応を生じさせ、ウエハ200上に数分の1原子層から数原子層のシリコンを堆積させ、ウエハ200上に堆積するシリコンの量を過剰にすることが可能になる。
また、本実施形態においては、ウエハ200に対してジクロロシランを供給する工程(ステップ1)にて、ウエハ200上にてジクロロシランを熱分解させてCVD反応を生じさせている。これにより、成膜レートを高めることが可能となり、基板処理の生産性を高めることが可能となる。また、成膜レートを高めること、更には比較的低温での成膜が可能となることにより、ウエハ200に対する熱履歴(サーバルバジェット)を低減させることが可能となる。
また、本実施形態においては、ウエハ200に対してアンモニアを供給する工程(ステップ3)にて、処理室201内の条件を、ウエハ200上に形成されたシリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しないような条件としている。例えば、化学量論的な窒化シリコン(Si)膜を形成するのに必要な量よりも少量のアンモニアを供給するようにしている。これにより、化学量論的な組成を有するSiを形成するのに必要な窒素の量を不足させ、ウエハ200上にシリコンリッチな窒化シリコン(SiN)膜を形成させることが可能になる。
また、本実施形態においては、処理室201内の圧力、ウエハ200の温度、アンモニア供給流量、アンモニア供給時間を上述の範囲内で制御することで、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比を任意に制御することが出来る。例えば、ステップ1を実行した後、ステップ3にて処理室201内の温度をステップ1と同じ温度に維持した状態で処理室201内の圧力をステップ1よりも高圧の所定の圧力となるよう制御することにより、ステップ1にて堆積した数分の1原子層〜数原子層のシリコン膜を窒化させ、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)を1.0〜0.75の間で任意に調整することが可能となる。また例えば、ステップ1を実行した後、ステップ3にて処理室201内の温度をステップ1と同じ状態に維持した状態で、アンモニアの供給流量やアンモニアの供給時間を制御することにより、窒化シリコン膜のSi/N比を制御することが可能となる。また例えば、ステップ1を実行した後、ステップ3にて処理室201内の温度を制御することにより、窒化シリコン膜のSi/N比を制御することが可能となる。すなわち、ステップ3における処理室201内の温度、圧力、アンモニア供給流量、アンモニア供給時間のうち少なくともいずれかを制御することにより、ステップ1で堆積したSiの窒化量を制御でき、窒化シリコン膜のSi/N比を制御することができる。なお、ステップ1で数原子層のシリコン膜を形成し、ステップ3でそのうちの1原子層(上層)だけを窒化するようにして、Si/N比を制御してもよいし、更には、ステップ1で2原子層のシリコン膜を形成し、ステップ3でそのうちの1原子層(上層)だけを窒化するようにして、Si/N比を制御してもよい。
また、本実施形態においては、ステップ1におけるジクロロシランの供給条件、あるいはステップ3におけるアンモニアの供給条件のうち少なくともいずれか一方を調整し、Siの供給量とSiの窒化量(Nの供給量)とのバランスを制御することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比を任意に制御することが出来る。また、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比を制御することで、電荷のトラップ量、エッチングレート、誘電率、膜応力等の窒化シリコン膜の膜質(物性)を制御することが可能となる。
また、本実施形態においては、ALD法による成膜に類似する方法であってALD法とは異なる方法により成膜を行う。すなわち、ウエハ200に対してジクロロシランを供給してウエハ200上にCVD−Si膜を堆積させる工程(ステップ1)と、ウエハ200上からジクロロシランを除去する工程(ステップ2)と、ウエハ200に対してアンモニアを供給してウエハ200上に形成されたCVD−Si膜を熱窒化する工程(ステップ3)と、ウエハ200上からアンモニアを除去する工程(ステップ4)と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。このように、ウエハ200上にジクロロシランとアンモニアとを交互に供給することにより、ウエハ200上における成膜反応の進行速度を制御し、窒化シリコン膜(SiN)の段差被覆性(ステップカバレッジ性)を向上させることが可能となる。また、ウエハ面内膜厚均一性を向上させることも可能となる。
以下に、本発明の実施例について比較例を交えて図4を参照しつつ説明する。
<実施例1>
本実施例においては、ステップ1における諸条件を調整することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比の制御を試みた。その結果、ステップ1における処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハ200の温度を600℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を60秒とすることにより、ウエハ200上に数分の1原子層から数原子層のシリコン(Si)膜が形成された。ステップ3においては、処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハ200の温度を600℃、アンモニアの供給流量を5slm、アンモニアの供給時間を30秒とした。結果、1.0Å/サイクル以上の成膜レートを得ることができた。また、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が1.0なり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来た(図4のNo.1参照)。
<実施例2>
本実施例においても、ステップ1における諸条件を調整することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比の制御を試みた。その結果、ステップ1における処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を10秒とすることにより、ウエハ200上に数分の1原子層から数原子層のシリコン(Si)膜が形成された。ステップ3においては、処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハの温度を630℃、アンモニアの供給流量を5slm、アンモニアの供給時間を30秒とした。結果、1.0Å/サイクル以上の成膜レートを得ることができた。また、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が1.0となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来た(図4のNo.2参照)。
<実施例3>
本実施例においても、ステップ1における諸条件を調整することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比の制御を試みた。その結果、ステップ1における
処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を10slm、ジクロロシランの供給時間を10秒とすることにより、ウエハ200上に数分の1原子層から数原子層のシリコン(Si)膜が形成された。ステップ3においては、処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハの温度を630℃、アンモニアの供給流量を5slm、アンモニアの供給時間を30秒とした。結果、1.0Å/サイクル以上の成膜レートを得ることができた。また、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が1.0となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来た(図4のNo.3参照)。
<実施例4>
本実施例においても、ステップ1における諸条件を調整することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比の制御を試みた。その結果、ステップ1における処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を30秒とすることにより、ウエハ200上に数分の1原子層から数原子層のシリコン(Si)膜が形成された。ステップ3においては、処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハの温度を630℃、アンモニアの供給流量を5slm、アンモニアの供給時間を30秒とした。結果、1.0Å/サイクル以上の成膜レートを得ることができた。また、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が1.0となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来た(図4のNo.4参照)。
<実施例5>
本実施例においては、ステップ3における諸条件を調整することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比の制御を試みた。その結果、ステップ1における処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を15秒とし、ステップ3における処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハ200の温度を630℃、アンモニアの供給流量を1slm、アンモニアの供給時間、すなわちアンモニアにウエハ200を晒す時間を6秒とした。結果、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が1.0となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来た(図4のNo.5参照)。
<実施例6>
本実施例においては、ステップ3における諸条件を調整することにより、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比の制御を試みた。その結果、ステップ1における処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を15秒とし、ステップ3における処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハ200の温度を630℃、アンモニアの供給流量を10slm、アンモニアの供給時間、すなわちアンモニアにウエハ200を晒す時間を6秒とした。結果、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が0.9となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来た(図4のNo.6参照)。
<比較例1>
ステップ1における処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を15秒とし、ステップ3における処理室201内の圧力を6.5Torr、ウエハ200の温度を630℃、アンモニアの供給流量を1slm、アンモニアの供給時間、すなわちアンモニアにウエハ200を晒す時間を24秒とした。結果、シリコン膜の窒化反応が飽和して、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が0.75となり、
化学量論的な組成の窒化シリコン膜が形成され、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来なかった(図4のNo.7参照)。なお、本比較例におけるアンモニアの供給時間以外の条件は実施例5と同様としている。
<比較例2>
ステップ1における処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を15秒とし、ステップ3における処理室201内の圧力を20Torr、ウエハ200の温度を630℃、アンモニアの供給流量を1slm、アンモニアの供給時間、すなわちアンモニアにウエハ200を晒す時間を6秒とした。結果、シリコン膜の窒化反応が飽和して、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が0.75となり、化学量論的な組成の窒化シリコン膜が形成され、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来なかった(図4のNo.8参照)。なお、本比較例におけるステップ3での処理室201内の圧力以外の条件は実施例5と同様としている。
<比較例3>
ステップ1にて処理室201内の圧力を1Torr、ウエハ200の温度を630℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を30秒とし、ウエハ200上に数分の1原子層から数原子層の薄いシリコン層を堆積後、ステップ3にて処理室201内の圧力を5Torr、ウエハ200の温度を630℃、アンモニアの供給流量を5slm、アンモニアの供給時間を30秒とし、プラズマにより活性化したアンモニアを処理室201内に供給した。結果、シリコン膜の窒化反応が飽和して、シリコン膜が全て窒化してしまい、窒化シリコン膜中におけるシリコンと窒素との組成比(シリコン/窒素)が0.75となり、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが出来なかった。したがって、アンモニアをプラズマにより活性化して処理室201内に供給すると、シリコンリッチな窒化シリコン膜を得ることが困難となることが分かった(図4のNo.9参照)。
<比較例4>
ステップ1における処理室201内の圧力を0.5Torr、ウエハ200の温度を600℃、ジクロロシランの供給流量を0.5slm、ジクロロシランの供給時間を10秒としたところ、ウエハ200上にシリコン膜が堆積しなかった。すなわち、ステップ1における温度を600℃とした場合であっても、圧力を0.5Torr以下とすると、ウエハ200上にシリコン膜が堆積し難いことが判明した(図4のNo.10参照)。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、ジクロロシランとアンモニアとを用いて処理室内で基板上に窒化シリコン膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記窒化シリコン膜を形成する工程では、CVD反応が生じる条件下で基板に対してジクロロシランを供給して、基板上に数原子層以下のシリコン膜を形成する工程と、ノンプラズマの雰囲気下で基板に対してアンモニアを供給して、前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を熱窒化する工程と、を交互に繰り返すことで、化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、前記シリコン膜を熱窒化する工程では、前記処理室内の条件が、前記シリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるようアンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および前記処理室内の圧力のうち少なくともいずれかを、前記シリコン膜の窒化反
応が飽和する条件と異ならせる。
また好ましくは、前記シリコン膜を熱窒化する工程では、前記処理室内の条件が、前記シリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるよう、前記シリコン膜の窒化反応が飽和する条件よりもアンモニアの供給流量を少なくするか、アンモニアの供給時間を短くするか、前記処理室内の圧力を低くする。
また好ましくは、前記シリコン膜を熱窒化する工程では、アンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および前記処理室内の圧力のうち少なくともいずれかを制御することで、前記窒化シリコン膜の組成比を制御する。
本発明の他の態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内にジクロロシランを供給する第1ガス供給系と、前記処理室内にアンモニアを供給する第2ガス供給系と、前記処理室内の基板を加熱するヒータと、CVD反応が生じる条件下で前記処理室内にジクロロシランを供給して、基板上に数原子層以下のシリコン膜を形成し、ノンプラズマの雰囲気下で前記処理室内にアンモニアを供給して前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を窒化し、これを交互に繰り返すことで、基板上に化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成するように前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、及び前記ヒータを制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の一実施形態にて好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図である。 図1に示す処理炉のA−A’断面図である。 本発明の一実施形態にかかる成膜方法を説明するフロー図である。 本発明の実施例を、比較例を交えて説明する表図である。
符号の説明
200 ウエハ(基板)
201 処理室
207 ヒータ
232a 第1ガス供給管(第1ガス供給系)
232b 第2ガス供給管(第2ガス供給系)
280 コントローラ

Claims (8)

  1. ジクロロシランとアンモニアとを用いて処理室内で基板上に窒化シリコン膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記窒化シリコン膜を形成する工程では、
    CVD反応が生じる条件下で基板に対してジクロロシランを供給して、基板上に数原子層のシリコン膜を形成する工程と、
    ノンプラズマの雰囲気下で基板に対してアンモニアを供給して、前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を熱窒化する工程と、
    を交互に繰り返すことで、基板上に化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成するようにし、
    前記シリコン膜を熱窒化する工程では、前記処理室内の条件が、前記シリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるようアンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および前記処理室内の圧力のうち少なくともいずれかを、前記シリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン膜を熱窒化する工程では、前記処理室内の条件が、前記シリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるよう、前記シリコン膜の窒化反応が飽和する条件よりもアンモニアの供給流量を少なくするか、アンモニアの供給時間を短くするか、前記処理室内の圧力を低くすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン膜を熱窒化する工程では、アンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および前記処理室内の圧力のうち少なくともいずれかを制御することで、前記窒化シリコン膜の組成比を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記窒化シリコン膜を形成する工程では、基板の温度を550〜700℃とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記シリコン膜を形成する工程と前記シリコン膜を熱窒化する工程では、基板の温度を同様な温度とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記シリコン膜がCVD−Si膜であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. ジクロロシランとアンモニアとを用いて処理室内で基板上に窒化シリコン膜を形成する工程を有する基板処理方法であって、
    前記窒化シリコン膜を形成する工程では、
    CVD反応が生じる条件下で基板に対してジクロロシランを供給して、基板上に数原子層のシリコン膜を形成する工程と、
    ノンプラズマの雰囲気下で基板に対してアンモニアを供給して、前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を熱窒化する工程と、
    を交互に繰り返すことで、基板上に化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成するようにし、
    前記シリコン膜を熱窒化する工程では、前記処理室内の条件が、前記シリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるようアンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および前記処理室内の圧力のうち少なくともいずれかを、前記シリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせることを特徴とする基板処理方法。
  8. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内にジクロロシランを供給する第1ガス供給系と、
    前記処理室内にアンモニアを供給する第2ガス供給系と、
    前記処理室内の基板を加熱するヒータと、
    前記処理室内の圧力を調整する圧力調整器と、
    CVD反応が生じる条件下で前記処理室内の基板に対してジクロロシランを供給して、基板上に数原子層のシリコン膜を形成する処理と、ノンプラズマの雰囲気下で前記処理室内の基板に対してアンモニアを供給して、前記シリコン膜のアンモニアによる窒化反応が飽和しない条件下で前記シリコン膜を熱窒化する処理と、を交互に繰り返すことで、基板上に化学量論的に窒素に対しシリコンが過剰な窒化シリコン膜を形成するようにし、前記シリコン膜を熱窒化する処理では、前記処理室内の条件が、前記シリコン膜の窒化反応が飽和しない条件となるようアンモニアの供給流量、アンモニアの供給時間、および前記処理室内の圧力のうち少なくともいずれかを、前記シリコン膜の窒化反応が飽和する条件と異ならせるように前記第1ガス供給系、前記第2ガス供給系、前記ヒータ及び前記圧力調整器を制御するコントローラと、
    を有することを特徴とする基板処理装置。
JP2008224224A 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置 Active JP5155070B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224224A JP5155070B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US12/551,001 US7884034B2 (en) 2008-09-02 2009-08-31 Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
KR1020090082135A KR101146507B1 (ko) 2008-09-02 2009-09-01 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
TW098129369A TWI408747B (zh) 2008-09-02 2009-09-01 半導體裝置的製造方法及基板處理裝置
KR1020110068802A KR101202299B1 (ko) 2008-09-02 2011-07-12 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008224224A JP5155070B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086385A Division JP5356569B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 半導体装置の製造方法及び基板処理方法並びに基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062230A JP2010062230A (ja) 2010-03-18
JP5155070B2 true JP5155070B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41726100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008224224A Active JP5155070B2 (ja) 2008-09-02 2008-09-02 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7884034B2 (ja)
JP (1) JP5155070B2 (ja)
KR (2) KR101146507B1 (ja)
TW (1) TWI408747B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537662B2 (en) 2003-04-29 2009-05-26 Asm International N.V. Method and apparatus for depositing thin films on a surface
JP5665289B2 (ja) 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5384291B2 (ja) 2008-11-26 2014-01-08 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5572447B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5762704B2 (ja) * 2010-08-20 2015-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び温度調節方法
JP5805461B2 (ja) * 2010-10-29 2015-11-04 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR101464209B1 (ko) 2010-11-04 2014-11-21 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP5675331B2 (ja) * 2010-12-27 2015-02-25 東京エレクトロン株式会社 トレンチの埋め込み方法
KR101375804B1 (ko) 2011-09-02 2014-03-21 주식회사 만도 주파수 및 압력 감응형 쇽업소버
JP2013077805A (ja) 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6042656B2 (ja) 2011-09-30 2016-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013089724A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Elpida Memory Inc 窒化シリコン膜の成膜方法、不揮発性記憶装置の製造方法
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI696724B (zh) 2014-09-10 2020-06-21 美商應用材料股份有限公司 空間原子層沈積中的氣體分離控制
JP2018093029A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 東京エレクトロン株式会社 成膜処理方法
JP6963264B2 (ja) * 2017-02-14 2021-11-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒化膜成膜方法
JP6946989B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-13 住友電気工業株式会社 窒化珪素パッシベーション膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
US10483407B2 (en) * 2018-04-19 2019-11-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming si3nX, methods of forming insulator material between a control gate and charge-storage material of a programmable charge-storage transistor, and methods of forming an array of elevationally-extending strings of memory cells and a programmable charge-storage transistor manufactured in accordance with methods
JP6937806B2 (ja) 2019-09-25 2021-09-22 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、及び半導体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834978A (ja) 1981-08-26 1983-03-01 Matsushita Electronics Corp 半導体記憶装置
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
JP2004095940A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US6908852B2 (en) * 2003-01-29 2005-06-21 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming an arc layer for a semiconductor device
JP4259247B2 (ja) * 2003-09-17 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP4179311B2 (ja) 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2006135229A (ja) 2004-11-09 2006-05-25 Elpida Memory Inc 絶縁膜の成膜方法及びその絶縁膜を備えた半導体装置
US7629267B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-08 Asm International N.V. High stress nitride film and method for formation thereof
JP4305427B2 (ja) * 2005-08-02 2009-07-29 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100672829B1 (ko) * 2005-08-31 2007-01-22 삼성전자주식회사 전하 트랩 절연체의 제조 방법 및 소노스 타입의 비휘발성메모리 장치의 제조방법
KR100792398B1 (ko) * 2006-07-26 2008-01-08 주식회사 유진테크 싱글 웨이퍼 챔버 방식의 화학기상증착장치를 이용한산화방지막의 제조장치 및 그 방법
JP2008053683A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法、半導体装置、および基板処理装置
JP2008041825A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
TWI462179B (zh) * 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
JP4974815B2 (ja) * 2006-10-04 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110089123A (ko) 2011-08-04
TW201017758A (en) 2010-05-01
KR101202299B1 (ko) 2012-11-16
US20100055927A1 (en) 2010-03-04
JP2010062230A (ja) 2010-03-18
TWI408747B (zh) 2013-09-11
US7884034B2 (en) 2011-02-08
KR20100027989A (ko) 2010-03-11
KR101146507B1 (ko) 2012-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155070B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP7050985B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
US8168549B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP6789257B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102276870B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2020155607A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6920262B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP5312996B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2020188801A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6760833B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2011044493A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012151386A (ja) ノズル取付方法
JP2011134781A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5356569B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理方法並びに基板処理装置
WO2022064600A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6854260B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP5571157B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
KR20200035210A (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP6989677B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6857759B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR101066138B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2022037028A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2022087143A (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2021061429A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250