JP4259247B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259247B2
JP4259247B2 JP2003324470A JP2003324470A JP4259247B2 JP 4259247 B2 JP4259247 B2 JP 4259247B2 JP 2003324470 A JP2003324470 A JP 2003324470A JP 2003324470 A JP2003324470 A JP 2003324470A JP 4259247 B2 JP4259247 B2 JP 4259247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
cvd
silicon nitride
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003324470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093677A (ja
Inventor
一秀 長谷部
豊 高橋
好太 梅澤
聡 高木
充弘 岡田
貴司 千葉
淳 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2003324470A priority Critical patent/JP4259247B2/ja
Priority to TW093125204A priority patent/TW200520096A/zh
Priority to US10/942,103 priority patent/US20050136693A1/en
Priority to KR1020040074054A priority patent/KR100860683B1/ko
Publication of JP2005093677A publication Critical patent/JP2005093677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259247B2 publication Critical patent/JP4259247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/205
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に対して比較的低温で所定の成膜処理を施すための成膜方法に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理等の各種の熱処理が行なわれる。これらの熱処理を縦型の、いわゆるバッチ式の熱処理装置にて行う場合には、まず、半導体ウエハを複数枚、例えば25枚程度収容できるカセットから、半導体ウエハを縦型のウエハボートへ移載してこれに多段に支持させる。このウエハボートは、例えばウエハサイズにもよるが25〜150枚程度のウエハを載置できる。このウエハボートは、排気可能な処理容器内にその下方より搬入(ロード)された後、処理容器内が気密に維持される。そして、処理ガスの流量、プロセス圧力、プロセス温度等の各種のプロセス条件を制御しつつ所定の熱処理が施される。
ところで、半導体集積回路の高集積化、高微細化及び薄膜化の更なる要請がなされている現在の状況下において、例えばトランジスタ素子で用いられるゲート絶縁膜やキャパシタで用いられるキャパシタ絶縁膜等の各種の絶縁膜に関しても、その薄膜化と膜質特性の向上が更に望まれている。従来、絶縁膜としては主としてシリコン酸化膜が用いられていたが、上記した要請に応えるべくリーク電流が非常に少なくて、誘電率が高いシリコン窒化膜が最近にあっては特に注目されている。
このようなシリコン窒化膜を用いた成膜方法の一例は例えば特許文献1等に開示されており、ここでシリコン窒化膜の従来の成膜方法の一例を説明する。図7はシリコン窒化膜を主体とするゲート絶縁膜の成膜プロセスの一例を示すフローである。まず、シリコンウエハ等の基板の表面を酸素等の雰囲気下でドライ酸化してベース膜を形成する。この時のプロセス温度は例えば700℃、膜厚は0.8nm程度である。またこのプロセス時間は例えば4〜6分程度である。
次にこの基板を、例えば900℃程度の高温のプロセス温度に維持し、アンモニアガスの雰囲気下で表面を窒化処理することにより表面を改質する。このプロセス時間は例えば5〜15分程度である。このように、アンモニアガスの雰囲気下でベース層の表面を高温で窒化処理して改質する理由は、直後に続くシリコン窒化膜の成膜処理において表面にシリコン窒化膜が堆積しない時間、すなわちインキュベーションタイム(デポ遅れ時間)をできるだけ抑制するためである。
次に、原料ガスを用いて、CVD(Chemical Vapor Deposition)によりシリコン窒化膜を形成する。この時、原料ガスとしてはジクロロシラン(以下、単にDCSとも称す)を用い、他に還元ガス、或いは窒化ガスとしてアンモニアガスも用いる。この時のプロセス温度は例えば600〜760℃程度の範囲内である。この時のシリコン窒化膜の堆積は、インキュベーションタイムが略ゼロの状態で行われ、高いスループットで処理を行うことができる。その後は、このように形成された絶縁層の上に、不純物として例えばボロン(B)等がドープされたポリシリコン層を電極膜として形成することになる。
特開2002−367990号公報
ところで、上記したような絶縁膜の成膜方法では、インキュベーションタイムを非常に小さく抑制することができるが、電極層にドープした不純物であるボロンがこの絶縁層を突き抜けて下方向の基板側へ拡散してしまう、といった問題があった。
また上記のように表面窒化処理を行った場合には、シリコンウエハと絶縁層との界面も窒化される場合があり、この場合にはフラットバンド電圧がシフトしたり、或いはキャリアの移動度(モビリティ)が低下する等の問題もあった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、不純物の突き抜けを防止することが可能な絶縁層を形成することができる成膜方法を提供することにある。
請求項1に係る発明は、表面にSiO 膜、或いはSiON膜よりなるベース膜が形成されている複数枚の被処理体に成膜を施す方法において、前記複数枚の被処理体を、所定の間隔を隔てて多段に収容した処理容器内にジクロロシランよりなる原料ガスとアンモニアガスとを交互に複数回繰り返し供給して前記原料ガスの供給時のプロセス圧力を13.3〜1333Pa(0.1〜10Torr)の範囲内に設定すると共に、前記アンモニアガスの供給時のプロセス圧力を1013〜13330Pa(7.6〜100Torr)の範囲内に設定し、400〜550℃の範囲内のプロセス温度にて前記ベース膜上に薄いシリコン窒化膜を積層するように成膜する積層工程を有することを特徴とする成膜方法である。
このように、ジクロロシランよりなる原料ガスとアンモニアガスとを交互に複数回繰り返して流すことにより薄いシリコン窒化膜を積層形成し、これによりこの積層シリコン窒化膜の膜質が改善されて、不純物の突き抜けを大幅に抑制することができると共に、フラットバンド電圧のシフトの発生や移動度の劣化も防止することが可能となる。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記原料ガスの供給期間と前記アンモニアガスの供給期間との間には、不活性ガスによるパージ工程と全てのガスの供給を停止しつつ真空引きを行なう真空引き工程の内の少なくともいずれか一方の工程が行われる。
また例えば請求項3に規定するように、前記積層工程においては、前記アンモニアガスは活性化されて前記処理容器内へ供給される。
また例えば請求項4に規定するように、前記積層工程の後に、CVD処理が可能な600〜760℃の範囲内のプロセス温度下にてCVDによりシリコン窒化膜を形成するCVD成膜工程を行うようにした。
また例えば請求項5に規定するように、前記積層工程と前記CVD成膜工程とを同じ前記処理容器内で連続的に行なう。
また例えば請求項6に規定するように、前記CVD成膜工程においては、シリコン系ガスと活性化されたアンモニアガスとが用いられる。
また例えば請求項7に規定するように、前記積層工程で形成した積層シリコン窒化膜に対して膜質改善のためのアニール処理を施すようにした。
また例えば請求項8に規定するように、前記CVD成膜工程で形成されたCVDシリコン窒化膜に対して膜質改善のためのアニール処理を施すようにした。
また例えば請求項9に規定するように、不純物のドープされた電極膜を形成する電極膜形成工程が行われる。
本発明の成膜方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
ジクロロシランよりなる原料ガスとアンモニアガスとを交互に複数回繰り返して流すことにより薄いシリコン窒化膜を積層形成し、これによりこの積層シリコン窒化膜の膜質が改善されて、不純物の突き抜けを大幅に抑制することができると共に、フラットバンド電圧のシフトの発生や移動度の劣化も防止することができる。
以下に、本発明に係る成膜方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の熱処理装置の一例を示す構成図である。まずこの熱処理装置について説明する。図示するように、この熱処理装置2は下端が開放された円筒体状になされた処理容器4を有している。この処理容器4は、例えば耐熱性の高い石英を用いることができる。
この処理容器4の天井部には、開口された排気口6が設けられると共に、この排気口6に例えば直角に横方向へ屈曲された排気ノズル8が連設されている。そして、この排気ノズル8には、途中に圧力制御弁10や真空ポンプ12等が介設された排気系14が接続されており、上記処理容器4内の雰囲気を排気出来るようになっている。尚、処理態様によって、処理容器4内は真空雰囲気や略常圧の雰囲気にすることができる。
上記処理容器4の下端は、例えばステンレススチール製の筒体状のマニホールド16によって支持されており、このマニホールド16の下方より多数枚の被処理体としての半導体ウエハWを多段に載置した被処理体保持手段としての石英製のウエハボート18が昇降可能に挿脱自在になされている。上記処理容器4の下端と上記マニホールド16の上端との間には、Oリング等のシール部材20が介在されて、この部分の気密性を維持している。本実施例の場合において、このウエハボート18には、例えば50枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピ1チで多段に支持できるようになっている。

このウエハボート18は、石英製の保温筒22を介してテーブル24上に載置されており、このテーブル24は、マニホールド16の下端開口部を開閉する蓋部26を貫通する回転軸28上に支持される。そして、この回転軸28の貫通部には、例えば磁性流体シール30が介設され、この回転軸28を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部26の周辺部とマニホールド16の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材32が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。
上記した回転軸28は、例えばボートエレベータ等の昇降機構34に支持されたアーム36の先端に取り付けられており、ウエハボート18及び蓋部26等を一体的に昇降できるようになされている。尚、上記テーブル24を上記蓋部26側へ固定して設け、ウエハボート18を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
上記処理容器4の側部には、これを取り囲むようにしてた例えば特開2003−209063号公報に記載されたカーボンワイヤ製のヒータよりなる加熱手段38が設けられており、この内側に位置する上記半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。このカーボンワイヤヒータは清浄なプロセスが実現でき、且つ昇降温特性に優れており、本発明のような複数連続処理プロセスに適している。またこの加熱手段38の外周には、断熱材40が設けられており、この熱的安定性を確保するようになっている。そして、上記マニホールド16には、各種のガスをこの処理容器4内へ導入して供給するためのガス導入手段42が設けられている。具体的には、ガス導入手段42として、このマニホールド16の側壁を貫通させて、図示例では6本のガスノズル44A、44B、44C、44D、44E、44Fが設けられている。ここでは一例として、ガスノズル44Aからは窒素(N )ガスが、ガスノズル44Bからは酸素(O )ガスが、ガスノズル44Cからは原料ガスとして例えばDCSガスが、ガスノズル44Dからはアンモニア(NH )ガスが、ガスノズル44Eからはシランガス(SiH )が、ガスノズル44FからはドープガスとしてB ガスが、それぞれ必要に応じて、且つ流量制御可能に供給できるようになっている。具体的には、上記各ガスノズル44A〜44Fには、マスフローコントロールや開閉弁を含んだガス制御ユニット46A〜46Fがそれぞれ接続されており、例えばマイクロコンピュータ等よりなるガス供給制御手段48から指令を出すことにより、各ガスの供給の開始と停止及びガス流量をそれぞれ個別に制御できるようになっている。
次に、以上のように構成された熱処理装置2を用いて行なわれる熱処理方法について説明する。
まず、例えばシリコンウエハよりなる半導体ウエハWがアンロード状態で熱処理装置が待機状態の時には、処理容器4はプロセス温度より低い温度に維持されており、常温の多数枚、例えば50枚のウエハWが載置された状態のウエハボート18を処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部26でマニホールド16の下端開口部を閉じることにより処理容器4内を密閉する。
そして、処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段38への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させて熱処理用のプロセス温度まで昇温して安定させ、その後、各処理工程を行なう毎に必要とされる所定の処理ガスを流量制御しつつガス導入手段42のガスノズル44A〜44Fから処理容器4内へ供給する。
この処理ガスは処理容器4内を上昇しつつ、回転しているウエハボート18に収容されているウエハWと接触してウエハ表面に対して熱処理が施されることになる。そして、この処理ガス、或いは反応により生成したガスは処理容器4の天井部の排気口6から系外へ排気されることになる。
次に、半導体ウエハWに施される上記各処理の一例としてウエハWに積層される薄膜の形成工程について説明する。図2は半導体ウエハの表面に積層される薄膜の形成工程を示す工程図である。ここではゲート絶縁層を形成する場合を示している。
まず、例えばシリコンウエハよりなる半導体ウエハWの表面にSiO 膜或いはSiON膜よりなるベース膜50を形成する(図2(A)参照)。次に、このベース膜50上に本発明の特徴的な積層工程により、すなわち気相反応ではなく吸着反応により薄いシリコン窒化膜を複数積層してなる積層シリコン窒化膜52を形成する(図2(B)参照)。具体的には、この積層工程では、後述するように、例えば400〜550℃程度の比較的低温のプロセス温度下において原料ガスとアンモニアガスとを交互に複数回繰り返し流すことにより行う。
次に、上述のように形成された積層シリコン窒化膜52の上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)によりCVDシリコン窒化膜54を形成するCVD成膜工程を行う(図2(C)参照)。このCVD成膜工程におけるプロセス温度は、先の積層工程の時よりも温度が高い、例えば600〜760℃程度の比較的高温の下で行う。これにより、ベース膜50と、積層シリコン窒化膜52と、CVDシリコン窒化膜54との膜積層構造よりなるゲート絶縁層56が形成されることになる。
このようにしてゲート絶縁層56を形成したならば、次に電極膜形成工程を行って、上記ゲート絶縁層56上に、例えば不純物としてボロンがドープされたポリシリコン膜を堆積することによって電極膜58を形成する(図2(D)参照)。この時、原料ガスとして例えばSiH とB 等を用いることができ、またプロセス温度は500〜700℃程度の範囲内である。尚、不純物としてはボロンに限定されず、素子設計によって種々のもの、例えばリンやヒ素等も用いられる。
また上記図2(A)に示すベース膜形成工程、図2(B)に示す積層シリコン窒化膜を形成する積層工程、図2(C)に示すCVDシリコン窒化膜形成工程及び図2(D)に示す電極形成工程は、図1に示すような1つの熱処理装置内で連続的に行われることになる。ただし、この上記電極形成工程は、別の熱処理装置で行なうようにしてもよい。
ここで上記ベース膜形成工程(図2(A))からCVDシリコン窒化膜形成工程(図2(D))までのフローを図3を参照して説明する。図3は絶縁層の形成工程のプロセス温度の変化を示す図である。
図3(A)に示すように、まずベース膜形成工程では、プロセス温度は例えば700℃程度に設定されており、処理ガスとして例えばO ガスを流し、必要に応じてN ガスも流してドライ酸化、又はH ガスとO ガスより水蒸気を発生させてウエット酸化を行なう。シリコンウエハWの表面にSiO 膜、或いはNH 、NO、N O等を更に添加してSiON膜よりなるベース膜50(図2(A)参照)を形成する。このベース膜50の厚さは0.8nm程度である。図1においては、H 、NO、N Oのガスノズルの記載は省略している。
次に、積層シリコン窒化膜を形成するためにウエハ温度を低下させ、プロセス温度を400〜550℃程度に維持する。このプロセス温度は気相反応が生じないで吸着反応が生ずるような温度である。この状態で、後述するように、原料ガスであるDCSガスとNH ガスとを交互に間欠的に流し、薄いシリコン窒化膜を複数層に亘って積層させることによって積層シリコン窒化膜52(図2(B)参照)を形成する。この時、必要に応じてN ガスを流してもよい。ここで、プロセス温度が550℃を越えて高くなると、CVD領域に入ってしまい、逆に、400℃よりも低くなると、温度が低すぎて膜自体が形成しなくなってしまう。この時の積層シリコン窒化膜52の膜厚は、例えば0.1〜0.3nm程度である。
次に、CVDシリコン窒化膜を形成するために、ウエハ温度を再び上昇させ、プロセス温度を600〜760℃程度に維持する。この温度はCVD反応が生ずるような温度である。この状態で、原料ガスであるDCSガスとNH ガスとを同時に流し、CVD反応によってCVDシリコン窒化膜54(図2(C)参照)を形成する。この場合、必要に応じてN ガスを流すようにしてもよい。この時のCVDシリコン窒化膜54の膜厚は、例えば0.8〜1.0nm程度である。以上のようにして、ゲート絶縁層56が形成されることになる。
次に、電極膜を形成するために、ウエハ温度を500〜700℃の範囲内に維持したまま、SiH ガスとB ガスとを同時に処理容器4内に流してボロンがドープされたポリシリコン膜を電極膜として形成する(図2参照)。この場合、CVD成膜工程とこの電極膜形成工程とのウエハ温度を同一に設定すれば、ウエハ温度の昇降温に要する時間を省略することができる。
次に、本発明の特徴とする積層シリコン窒化膜を形成する積層工程について詳しく説明する。図4は積層シリコン窒化膜を形成する積層工程の一例を示すフローである。
図示するように、ここでは原料ガスとしてDCSガスを用い、窒化ガスとしてNH ガスを用い、またパージガスとしてN ガスを用いている。そして、ここでは1つのサイクルが例えば6つのステップS1〜S6により形成されている。尚、処理中においては、処理容器4内は連続的に真空引きされている。
まず、ウエハWの温度がプロセス温度、400〜550℃の範囲内の一定の温度、例えば500℃に安定したならば、S1においてDCSガスを例えば1000sccm程度流す。このS1の期間は例えば7分程度である。これにより、ウエハWのベース膜50の表面全体に条件が整っていればDCSガスが分子単位で付着乃至吸着することになる。
次にS2において全てのガスの供給を停止して真空引きを継続することにより、処理容器4内に残留するDCSガスを排気してベース圧まで低下させる。このS2の期間は例えば4分程度である。
次にS3においてN ガスを流して処理容器4内に残留するDCSガスを完全に排気するパージ工程を行う。この時のN ガスの流量は例えば1000sccm程度である。またこのS3の期間は1分程度である。
次にS4において、NH ガスを流して、このNH ガスをウエハ表面に付着しているDCSガス分子と反応させることによって、薄い、例えば1分子相当の厚さのシリコン窒化膜(SiN)を形成する。この時、必要に応じてN ガスを流してもよい。この時のNH ガスの流量は1000sccm程度である。またこのS4の期間は4.5分程度である。尚、この工程では処理容器4内へはNH ガスよりもDCSガスを先に供給する。その方がよりインキュベーションタイムを短くできるからである。
次にS5において全てのガスの供給を停止して真空引きを継続することにより、処理容器4内に残留するNH ガスを排気してベース圧まで低下させる。このS5の期間は例えば4分程度である。
次にS6においてN ガスを流して処理容器4内に残留するNH ガスを完全に排気するパージ工程を行う。この時のN ガスの流量は例えば10000sccm程度である。またこのS6の期間は1分程度である。これにより、1サイクルの薄膜形成処理が完了することになる。これ以降は上記したS1〜S6よりなる1サイクルを複数回繰り返し行って1分子レベルの厚さのシリコン窒化膜を複数層に亘って積層形成することになる。
図4ではn(正の整数)サイクル繰り返した場合を示している。尚、nの値は例えば5〜30程度が好ましい。図4に示す工程において、DCSガスを供給するステップのプロセス圧力は13.3〜1333Pa(0.1〜10Torr)の範囲内であり、また、NH ガスを供給するステップのプロセス圧力は1013〜13330Pa(7.6〜100Torr)の範囲内である。
またDCSガスやNH ガスの一回の供給期間の長さは形成すべき膜厚にもよるが、1〜20分程度が望ましく、20分より長く行っても膜厚が飽和してそれ以上厚くならないので、スループット向上の観点より望ましくない。
また図示例では、原料ガス(DCS)の供給ステップとNH ガスの供給ステップとの間で、全ガスの供給を停止して真空引きを行なう真空引き工程と、N ガス供給しつつ真空引きするパージ工程との両工程を行なうようにしているが、これに限定されず、これらの真空引き工程とパージ工程の内の少なくともいずれか一方の工程を行なうようにしてもよい。
以上のようにして、膜質が良好な積層シリコン窒化膜52を形成することが可能となる。またこの後にCVDシリコン窒化膜54を形成する際に、その時に発生するインキュベーションタイムも大幅に抑制することが可能となる。
また従来方法よりも低い400〜550℃の比較的低い温度で積層シリコン窒化膜を形成するので。シリコンウエハ表面との界面に窒素があまり拡散して行かずに窒化され難くなり、このため、キャリアの移動度も高く維持するこみとができ、またフラットバンド電圧のシフトも抑制することができる。
ここでボロン突き抜けに対するゲート絶縁層の耐性の評価を行ったので、図5を参照してその評価結果について説明する。図5は薄膜を含むシリコンウエハ表面の厚さ方向におけるボロン濃度のプロファイルを示す図である。図中、曲線Aは従来方法により形成したゲート絶縁層のボロン濃度を示し、曲線B1、B2は本発明方法により形成したゲート絶縁層のボロン濃度をそれぞれ示す。
曲線Aで示す従来方法では、900℃でNH 存在下で表面窒化処理をした後、600℃でCVDによりシリコン窒化膜を堆積してゲート絶縁層を形成した(図7参照)。これに対して、曲線B1で示す本発明方法では、550℃で積層工程を行った後に600℃でCVDによりシリコン窒化膜を堆積してゲート絶縁層を形成した。曲線B2で示す本発明方法では、550℃で積層工程を行った後に760℃でCVDによりシリコン窒化膜を堆積してゲート絶縁層を形成した。
この図から明らかなように、曲線Aで示す従来方法の場合には、電極膜中の不純物であるボロンがシリコンウエハの奥深くまで、例えば深さ0.2μm程度の深さまで拡散して突き抜けており、あまり好ましくない。これに対して、曲線B1、B2で示す本発明方法の場合には、ボロンは深さ0.15μm程度までしか拡散しておらず、従って、シリコンウエハ自体の表面にはそれ程拡大していないので、不純物の突き抜けを大幅に抑制できることが確認できた。
次に、積層シリコン窒化膜を形成する時のサイクル数(繰り返し回数)とインキュベーションタイムとの関係について検討を行ったので、その評価結果について説明する。
図6は積層工程におけるサイクル数とCVDシリコン窒化膜を形成する時のインキュベーションタイムとの関係を示すグラフである。図中、特性X1、X2は積層工程におけるプロセス温度が450℃、特性Y1、Y2は積層工程におけるプロセス温度が500℃、特性Z1、Z2は積層工程におけるプロセス温度が550℃である。また特性X1、Y1、Z1は積層工程におけるNH ガス供給時のプロセス圧力が7.6Torr、特性X2、Y2、Z2は積層工程におけるNH ガス供給時のプロセス圧力が38Torrである。
このグラフから明らかなように、CVD成膜が生じない温度範囲で積層工程時のプロセス温度を高くすればする程、インキュベーションタイムが少なくなっており、更に、NH ガスの供給時のプロセス圧力を高くする程、よりインキュベーションタイムが抑制されて少なくできることが確認できた。特に、特性Z2に示すように、プロセス温度を550℃に設定し、且つNH ガス供給時のプロセス圧力を38Torrに設定した場合、積層工程におけるサイクル数を”12”に設定することにより、インキュベーションタイムを略ゼロに抑制できることが確認できた。
尚、上記実施例においては、図3(A)に示すように、CVD成膜工程においてCVDシリコン窒化膜を形成して処理を終了しているが、これに限定されず、図3(B)に示すように、上記CVD成膜工程の後であって、電極形成工程の直前にアニール工程を行うことによって上記CVDシリコン窒化膜をアニール処理してこの膜質を改善するようにしてもよい。このアニール処理時のプロセス温度は、上記CVD成膜工程の時よりも低い温度、例えば700℃程度である。またこのアニール処理時の雰囲気ガスとしてはO ガス、N ガス、N Oガス等を用いることができる。
更には、図3(C)に示すように、積層工程で積層シリコン窒化膜を形成したならば、図3(A)にて説明したCVD成膜工程を行わないで、直接、アニール処理を行うことによって上記積層シリコン窒化膜をアニール処理してこの膜質を改善するようにしてもよい。そして、この後に電極形成工程を行なう。このアニール処理時のプロセス温度は例えば700℃程度であり、また雰囲気ガスとしてはO ガス、N ガス、N Oガス等を用いることができる。
更に、上記各実施例においては、原料ガスとしてDCSを用いた場合を例にとって説明したが、これに替えて、ヘキサクロロジシラン(HCD)やテトラクロロシラン(TCS)等のシリコン系ガスを用いることもできる。
またCVDシリコン窒化膜の形成時には、上記シリコン系ガスの他にシラン、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ジシリルアミン(DSA)、トリシリルアミン(TSA)、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)等の他のシリコン系ガスも用いることができる。また上記実施例において、シリコン窒化膜の積層工程やCVDによるシリコン窒化膜の成膜工程でNH ガスを供給したが、このNH ガスを活性化した状態で処理容器4内へそれぞれ供給するようにしてもよい。これによれば、NH ガスが活性化しているので,プロセス温度を300〜400℃程度まで低下させることができる。
このようにNH ガスを活性化する方法としては、例えば特開平5−251391号公報や特開2002−280378号公報で開示されているように、プラズマを用いてNH ガスを活性化し、この活性化状態のNH ガスをウエハWが位置する処理容器内に導入するようにすればよい。
また、ここではゲート絶縁層を形成する場合を例にとって説明したが、他の絶縁層、例えばキャパシタ絶縁層を形成する場合にも本発明を適用し得る。
本発明の熱処理装置の一例を示す構成図である。 半導体ウエハの表面に積層される薄膜の形成工程を示す工程図である。 絶縁層の形成工程のプロセス温度の変化を示す図である。 積層シリコン窒化膜を形成する積層工程の一例を示すフローである。 薄膜を含むシリコンウエハ表面の厚さ方向におけるボロン濃度のプロファイルを示す図である。 積層工程におけるサイクル数とCVDシリコン窒化膜を形成する時のインキュベーションタイムとの関係を示すグラフである。 シリコン窒化膜を主体とするゲート絶縁膜の成膜プロセスの一例を示すフローである。
符号の説明
50 ベース膜
52 積層シリコン窒化膜
54 CVD絶縁層
56 ゲート絶縁層
58 電極膜
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (9)

  1. 表面にSiO 膜、或いはSiON膜よりなるベース膜が形成されている複数枚の被処理体に成膜を施す方法において、
    前記複数枚の被処理体を、所定の間隔を隔てて多段に収容した処理容器内にジクロロシランよりなる原料ガスとアンモニアガスとを交互に複数回繰り返し供給して前記原料ガスの供給時のプロセス圧力を13.3〜1333Pa(0.1〜10Torr)の範囲内に設定すると共に、前記アンモニアガスの供給時のプロセス圧力を1013〜13330Pa(7.6〜100Torr)の範囲内に設定し、400〜550℃の範囲内のプロセス温度にて前記ベース膜上に薄いシリコン窒化膜を積層するように成膜する積層工程を有することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記原料ガスの供給期間と前記アンモニアガスの供給期間との間には、不活性ガスによるパージ工程と全てのガスの供給を停止しつつ真空引きを行なう真空引き工程の内の少なくともいずれか一方の工程が行われることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. 前記積層工程においては、前記アンモニアガスは活性化されて前記処理容器内へ供給されることを特徴とする請求項1または2記載の成膜方法。
  4. 前記積層工程の後に、CVD処理が可能な600〜760℃の範囲内のプロセス温度下にてCVDによりシリコン窒化膜を形成するCVD成膜工程を行うようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記積層工程と前記CVD成膜工程とを同じ前記処理容器内で連続的に行なうことを特徴とする請求項4記載の成膜方法。
  6. 前記CVD成膜工程においては、シリコン系ガスと活性化されたアンモニアガスとが用いられることを特徴とする請求項4または5記載の成膜方法。
  7. 前記積層工程で形成した積層シリコン窒化膜に対して膜質改善のためのアニール処理を施すようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記CVD成膜工程で形成されたCVDシリコン窒化膜に対して膜質改善のためのアニール処理を施すようにしたことを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 更に不純物のドープされた電極膜を形成する電極膜形成工程が行われることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2003324470A 2003-09-17 2003-09-17 成膜方法 Expired - Fee Related JP4259247B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324470A JP4259247B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 成膜方法
TW093125204A TW200520096A (en) 2003-09-17 2004-08-20 Film forming method and heat treatment equipment
US10/942,103 US20050136693A1 (en) 2003-09-17 2004-09-16 Thermal processing unit and thermal processing method
KR1020040074054A KR100860683B1 (ko) 2003-09-17 2004-09-16 성막 방법 및 열처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324470A JP4259247B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093677A JP2005093677A (ja) 2005-04-07
JP4259247B2 true JP4259247B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34455221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324470A Expired - Fee Related JP4259247B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050136693A1 (ja)
JP (1) JP4259247B2 (ja)
KR (1) KR100860683B1 (ja)
TW (1) TW200520096A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358492B2 (ja) * 2002-09-25 2009-11-04 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 熱化学気相成長法によるシリコン窒化物膜またはシリコンオキシ窒化物膜の製造方法
JP4477981B2 (ja) * 2004-10-07 2010-06-09 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4258518B2 (ja) * 2005-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2007019145A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP2008235397A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5155070B2 (ja) * 2008-09-02 2013-02-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5325759B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-23 ラムバス・インコーポレーテッド 半導体装置の製造方法
JP5646984B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
KR20140059107A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 주식회사 유피케미칼 실리콘 질화물 박막 제조 방법
WO2014073892A1 (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 주식회사 유피케미칼 실리콘-함유 박막의 제조 방법
JP6174943B2 (ja) * 2013-08-22 2017-08-02 東京エレクトロン株式会社 凹部を充填する方法
SG11201602301WA (en) 2013-09-27 2016-04-28 Antonio Sanchez Amine substituted trisilylamine and tridisilylamine compounds
US11124876B2 (en) 2015-03-30 2021-09-21 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
KR102698026B1 (ko) * 2016-09-28 2024-08-21 삼성전자주식회사 유전막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7195241B2 (ja) * 2019-01-09 2022-12-23 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の成膜方法、および窒化膜の成膜装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852817A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
KR100385947B1 (ko) * 2000-12-06 2003-06-02 삼성전자주식회사 원자층 증착 방법에 의한 박막 형성 방법
JP2002367990A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
US6586349B1 (en) * 2002-02-21 2003-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated process for fabrication of graded composite dielectric material layers for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR100860683B1 (ko) 2008-09-26
US20050136693A1 (en) 2005-06-23
JP2005093677A (ja) 2005-04-07
KR20050028321A (ko) 2005-03-22
TWI348737B (ja) 2011-09-11
TW200520096A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100861851B1 (ko) 실리콘 산화막 형성 방법 및 장치
JP4259247B2 (ja) 成膜方法
JP4179311B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US10304676B2 (en) Method and apparatus for forming nitride film
JP5190307B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100944833B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP4285184B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR101276953B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2007516599A (ja) ゲルマニウム上の堆積前の表面調製
JP4694209B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2007035740A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP3578155B2 (ja) 被処理体の酸化方法
KR102396170B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 성막 장치
JP2819073B2 (ja) ドープド薄膜の成膜方法
JP2019029576A (ja) シリコン膜の形成方法および形成装置
JP2002367990A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180035684A (ko) 하드 마스크 및 그 제조 방법
JP6976213B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び成膜装置
JP5051180B2 (ja) 成膜方法
JPWO2020066800A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム
JP4506056B2 (ja) 被処理体の窒化方法及び半導体素子
JP2022120422A (ja) 成膜方法
KR20220036298A (ko) 기판 처리 방법
US20180090311A1 (en) Boron film, boron film forming method, hard mask, and hard mask manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees