JP5153999B2 - 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5153999B2
JP5153999B2 JP2005081766A JP2005081766A JP5153999B2 JP 5153999 B2 JP5153999 B2 JP 5153999B2 JP 2005081766 A JP2005081766 A JP 2005081766A JP 2005081766 A JP2005081766 A JP 2005081766A JP 5153999 B2 JP5153999 B2 JP 5153999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
data line
gate
photosensitive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005081766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277418A (ja
Inventor
禹 根 李
敞 午 鄭
制 勳 李
範 錫 趙
湘 甲 金
▲ミン▼ 錫 呉
永 旭 李
熙 煥 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040018805A external-priority patent/KR20050093881A/ko
Priority claimed from KR1020040064021A external-priority patent/KR101046925B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005277418A publication Critical patent/JP2005277418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153999B2 publication Critical patent/JP5153999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法に関する。
液晶表示装置及び有機発光表示装置を含む能動型表示装置は、ほぼ行列形態に配列された複数の画素を含み、この複数の画素は、電界生成電極及びスイッチング素子を含んでいる。スイッチング素子には、ゲート、ソース及びドレインの三端子素子を有する薄膜トランジスタなどが挙げられ、各画素の薄膜トランジスタはゲートに印加されるゲート信号に応答して、ソースに印加されるデータ信号を電界生成電極に伝達する。
このような表示装置は、また、薄膜トランジスタに信号を伝達する複数の信号線を含み、信号線にはゲート信号を伝達するゲート線とデータ信号を伝達するデータ線とがある。
このような液晶表示装置及び有機発光表示装置は、薄膜トランジスタ、電界生成電極及び信号線が備えられている表示板を含んでおり、これを薄膜トランジスタ表示板という。
薄膜トランジスタ表示板は複数の導電層と絶縁層とが積層された層状構造を有する。ゲート線、データ線及び電界生成電極は互いに異なる導電層で形成され、絶縁層で分離されている。
このように層状構造を有する薄膜トランジスタ表示板は、何回もの写真工程とそれに伴うエッチング工程とを通じて完成される。しかしながら、写真工程は費用が高いだけでなく、所要時間が非常に長いため、できればその回数を減らすことが好ましい。
そこで、本発明は、薄膜トランジスタ表示板の製造工程を簡素化することを目的とする。
前記課題を解決するために、発明1は、基板上にゲート線を積層した後、一回の写真工程によりゲートを形成するゲート形成段階と、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層とデータ線とを順に積層した後、一回の写真工程により半導体、ソース電極を含むデータ線、及びドレイン電極を形成する半導体、データ線及びドレイン電極形成段階と、前記データ線及び前記ドレイン電極上に保護膜を積層する保護膜積層段階と、一回の写真工程により前記保護膜上に所定の厚さを有する第1部分と前記第1部分の前記所定の厚さよりも薄い第2部分とを含む感光膜を形成する感光膜形成段階と、前記感光膜をマスクとして前記保護膜をエッチングし、前記ドレイン電極の少なくとも一部を露出する保護膜エッチング段階と、前記感光膜の前記第2部分を除去する第2部分除去段階と、前記感光膜の前記第1部分の上及び少なくとも前記ドレイン電極の露出された部分の上に導電体膜を積層する導電体膜積層段階と、前記感光膜の前記第1部分を除去する第1部分除去段階と、を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
これにより、データ線及びドレイン電極と、抵抗性接触部材及び半導体を一つの写真工程により形成する。そのため、画素電極及び接触補助部材を形成するための別途の写真工程を省略することができ、全体工程を簡素化することができる。従って、薄膜トランジスタ表示板の製造時間と費用とを削減することができる。
発明2は、前記発明1において、前記導電膜積層段階で積層された前記導電体膜のうち、前記感光膜の前記第1部分の上に位置する前記導電体膜を第3部分とし、前記感光膜の前記第1部分以外であって、少なくとも前記ドレイン電極の露出された部分を含む部分上に位置する前記導電体膜を第4部分とすると、
前記第部分除去段階は、前記感光膜の前記第1部分と共に、前記導電体膜の第3部分を更に除去する段階を更に含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明3は、前記発明1において、前記感光膜形成段階は、前記ゲート線と前記データ線とで囲まれた領域と対向している半透過領域と、前記ゲート線の端部、前記データ線の端部及び前記ドレイン電極の一部と対向している透過領域と、前記半透過領域及び前記透過領域以外の領域である遮光領域と、を有する光マスクを用いて前記感光膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明4は、前記発明2において、前記第2部分除去段階では、前記感光膜の第1部分の厚さが前記所定の厚さよりも減少することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明5は、前記発明4において、前記第2部分除去段階はアッシング工程を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明6は、前記発明2において、前記保護膜エッチング段階は前記データ線の一部をさらに露出し、前記第2部分除去段階は、前記データ線の露出された部分上に、前記データ線の端部と外部装置との接着性を補う第1接触補助部材を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明7は、前記発明6において、前記保護膜エッチング段階は前記ゲート絶縁膜をエッチングして前記ゲート線の一部を露出し、前記第2部分除去段階は、前記ゲート線の露出された部分上に、前記ゲート線の端部と外部装置との接着性を補う第2接触補助部材を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明8は、前記発明7において、前記第1接触部材及び前記第2接触補助部材の境界は、それぞれ前記データ線の露出された部分の境界及び前記ゲート線の露出された部分の境界と実質的に一致することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
また、前記課題を解決するために、発明は、基板上にゲート線を積層した後、一回の写真工程によりゲートを形成するゲート形成段階と、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層とデータ線とを順に積層した後、一回の写真工程により半導体、ソース電極を含むデータ線、及びドレイン電極を形成する半導体、データ線及びドレイン電極形成段階と、前記データ線及び前記ドレイン電極上に保護膜を積層する保護膜積層段階と、一回の写真工程により前記保護膜上に、所定の厚さを有する第1部分と前記第1部分の前記所定の厚さよりも薄い第2部分とを含む感光膜を形成する感光膜段階と、前記感光膜をマスクとして前記保護膜または前記ゲート絶縁膜をエッチングし、前記データ線の一部または前記ゲート線の一部を露出する接触孔形成段階と、前記感光膜の前記第2部分を除去する第2部分除去段階と、前記感光膜の前記第1部分の上と、前記データ線の露出された部分上または前記ゲートの露出された部分上と、に導電体膜を積層する導電体膜積層段階と、前記感光膜の前記第1部分を除去する第1部分除去段階とを含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
これにより、データ線及びドレイン電極と、抵抗性接触部材及び半導体を一つの写真工程により形成する。そのため、画素電極及び接触補助部材を形成するための別途の写真工程を省略することができ、全体工程を簡素化することができる。従って、薄膜トランジスタ表示板の製造時間と費用とを削減することができる。
発明10は、前記発明において、前記導電体膜積層段階で積層した前記導電体膜のうち、前記感光膜の前記第1部分の上に位置する前記導電体膜を第3部分とし、前記感光膜の前記第1部分以外であって、前記データ線の露出された部分または前記ゲート線の露出された部分を含む部分上に位置する前記導電体膜を第4部分とすると、前記第1部分除去段階は、前記感光膜の前記第1部分と共に前記導電体膜の第3部分を除去することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
また、前記課題を解決するために、発明11は、基板上にゲート線を積層した後、一回の写真工程によりゲートを形成するゲート形成段階と、前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成段階と、前記ゲート絶縁膜上に半導体層とデータ線とを順に積層した後、一回の写真工程により半導体、ソース電極を含むデータ線、及びドレイン電極を形成する半導体、データ線及びドレイン電極形成段階と、前記半導体層上にデータ線及びドレイン電極を形成する配線形成段階と、前記データ線及び前記ドレイン電極上に保護膜を積層する保護膜積層段階と、一回の写真工程により前記保護膜上に第1感光膜を形成する第1感光膜形成段階と、前記第1感光膜をマスクとして前記保護膜をエッチングし、前記ドレイン電極の少なくとも一部を露出する第1接触孔を形成し、前記ゲート線の上の前記ゲート絶縁膜の一部分を露出する第1接触孔形成段階と、前記第1感光膜から、前記第1感光膜とは異なる厚さを有する第2感光膜を形成する第2感光膜形成段階と、前記第2感光膜をマスクとして前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングし、前記ゲート線の一部及び前記データ線の一部を各々露出する第2及び第3接触孔を形成する第2及び第3接触孔形成段階と、前記第2感光膜及び少なくとも前記ドレイン電極の露出された部分上に導電体膜を積層する導電体膜積層段階と、前記第2感光膜を除去する第2感光膜除去段階とを含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
これにより、データ線及びドレイン電極と、抵抗性接触部材及び半導体を一つの写真工程により形成する。そのため、画素電極及び接触補助部材を形成するための別途の写真工程を省略することができ、全体工程を簡素化することができる。従って、薄膜トランジスタ表示板の製造時間と費用とを削減することができる。
発明12は、前記発明11において、前記導電体膜積層段階で積層された前記導電体膜のうち、前記第2感光膜上に位置する前記導電体膜を第3部分とし、前記第2感光膜以外の部分を第4部分とすると、前記第2感光膜除去段階は、前記第2感光膜と共に前記導電体膜の第3部分を更に除去することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明13は、前記発明12において、前記第1感光膜形成段階は、前記ゲート線と前記データ線とで囲まれた領域と対向している半透過領域と、前記ゲート線の端部、前記データ線の端部及び前記ドレイン電極の一部と対向している透過領域と、前記半透過領域及び前記透過領域以外の領域である遮光領域と、を有する光マスクを用いて第1感光膜を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明14は、前記発明12において、前記第2感光膜形成段階はアッシング工程を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
発明15は、前記発明12において、前記第2感光膜除去段階は、前記ゲート線の露出された部分及び前記データ線の露出された部分上に接触補助部材を形成することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板の製造方法を提供する。
また、前記課題を解決するために、発明16は、基板上に形成されているゲート線と、前記ゲート線上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層と、前記半導体層上に形成されている抵抗性接触部材と、少なくとも一部分が前記半導体層上に形成されているデータ線及びドレイン電極と、前記データ線及び前記ドレイン電極上に形成されており、前記ドレイン電極の少なくとも一部を露出する第1接触孔と、前記データ線の一部を露出する第2接触孔と、を有する保護膜と、前記保護膜上に形成されており、前記第1接触孔を通じて前記ドレイン電極と連結される画素電極と、前記データ線の露出された部分上に形成されており、前記第2接触孔の境界と実質的に一致する境界を有し、前記第2接触孔の内部のみに位置する第1接触補助部材と、を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板を提供する。
発明17は、前記発明16において、前記ゲート絶縁膜及び前記保護膜は前記ゲート線の一部を露出する第3接触孔を有し、前記ゲート線の露出された部分上に形成されており、前記第3接触孔の境界と実質的に一致する境界を有する第2接触補助部材をさらに含むことを特徴とする薄膜トランジスタ表示板を提供する。
発明18は、前記発明16において、前記半導体層は、前記データ線と前記ドレイン電極との間に位置した部分を除いては、前記抵抗性接触部材、前記データ線及び前記ドレイン電極と同じ形状を有することを特徴とする薄膜トランジスタ表示板を提供する。
本発明によれば、ドレイン電極と画素電極とを連結する接触孔及び画素電極を1回の写真エッチング工程で形成し、画素電極を形成するための別途の写真エッチング工程を省略することによって、全体の工程を簡素化することができる。したがって、薄膜トランジスタ表示板の製造時間と費用とを節減することができる。
以下より、添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々な相異なる形態で実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
図面において、いろいろな層及び領域を明確に表すために厚さを拡大して示し、明細書全体にわたって類似な部分については同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、基板及び板などの部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分“すぐ上に”あるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
次に、本発明の実施例による薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法について、詳細に説明する。
<薄膜トランジスタ表示板>
まず、図1乃至図2B を参照して、本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。図2Aは図1の薄膜トランジスタ表示板のIIa-IIa’線による断面図である。図2B は図1の薄膜トランジスタ表示板のIIb-IIb’線及びIIb’-IIb’’線による断面図である。
透明なガラスなどで作られた絶縁基板110上には、複数のゲート線121が形成されている。
ゲート線121は主に横方向に延長しており、ゲート信号を伝達する。各ゲート線121は、上下に突出した複数のゲート電極124と、他の層または外部装置との接続のために面積の広い端部129とを含む。ゲート信号を生成するゲート駆動部(図示せず)が基板110上に集積されている場合、ゲート線121は延在してゲート駆動部と連結される。
ゲート線121は、銀(Ag)や銀合金などの銀系金属、アルミニウム(Al)やアルミニウム合金などのアルミニウム系金属、銅(Cu)や銅合金などの銅系金属、クロム(Cr)、チタニウム(Ti)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)及びこれらの合金などを含から形成されている導電膜を含む。また、ゲート線121は、物理的性質の異なる二つの導電膜(図示せず)を含む多層膜構造を有していてもよい。この場合、一つの導電膜は、ゲート線121が信号遅延や電圧降下を軽減できるように低い比抵抗を有する金属で形成される。低い比抵抗を有する金属とは、例えば、アルミニウム系金属、銀系金属または銅系金属などがあげられる。一方、他の導電膜は、1つの導電膜とは異なった他の物質から形成される。他の物質とは、特にITO(indium tin oxide)及びIZO(indium zinc oxide)との物理的、化学的、電気的接触特性に優れた物質であって、例えばクロム、モリブデン、チタニウム、タンタルまたはこれらの合金などがあげられる。そして、2つの導電膜は、比抵抗の低い導電膜が上部となり、接触特性に優れた導電膜が下部となるように積層して形成されており、具体的には、クロム下部膜と、アルミニウムまたはアルミニウム合金の上部膜とがあげられる。また、その反対の例としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金の下部膜と、モリブデンまたはモリブデン合金の上部膜とがある。また、ゲート線121は、その他の多様な金属または導電体で形成されていてもよい。
ゲート線121の側面は基板110の表面に対して傾斜している。基板110上の表面とゲート線121の側面とのなす角度、即ち傾斜角は約30〜80゜の範囲である。
ゲート線121上には、窒化ケイ素(SiNx)などからなるゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には、水素化非晶質シリコン(非晶質シリコンは略してa-Siと称する)や多結晶シリコンなどからなる複数の線状半導体151が形成されている。線状半導体151は主に縦方向に延長しており、ゲート電極124に向かって延在した複数の突出部154を含む。
半導体151上には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度にドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質で作られた複数の線状及び島型の抵抗性接触部材161、165が形成されている。線状接触部材161は複数の突出部163を有しており、この突出部163と島型接触部材165とは対をなし、半導体151の突出部154上に位置する。
半導体151及び抵抗性接触部材161、165の側面も、ゲート線121の側面と同様に、基板110の表面に対して傾斜している。基板110上の表面と半導体151、もしくは、基板110上の表面と抵抗性接触部材161、165との側面とのなす角度、即ち傾斜角は約30〜80゜である。
抵抗性接触部材161、165上には、複数のデータ線171と、これと分離されている複数のドレイン電極175とが形成されている。
データ電圧を伝達するデータ線171は、主に縦方向に延長してゲート線121と交差している。各データ線171は、別の層または外部装置との接続のために、面積の広い端部179とゲート電極124に向かって延長した複数のソース電極173とを含む。
各ドレイン電極175は他の層との接続のために、面積の広い一端部177と線状の他端部分とを有しており、線状の端部は曲がっているソース電極173により一部が囲まれている。
ゲート電極124、ソース電極173及びドレイン電極175は、半導体151の突出部154と共に薄膜トランジスタを形成しており、薄膜トランジスタのチャンネルはソース電極173とドレイン電極175との間の突出部154に形成される。
データ線171及びドレイン電極175は、クロム、チタニウム、タンタル、モリブデンなどの耐火性金属またはこれらの合金を含み形成することができる。また、データ線171及びドレイン電極175は、耐火性金属膜と低抵抗導電膜とを含む多層膜構造で形成することもできる。多層膜構造とは、例えば、クロムまたはモリブデン(合金)下部膜とアルミニウム(合金)上部膜との二重膜、及びモリブデン(合金)膜―アルミニウム(合金)膜―モリブデン(合金)膜の三重膜があげられる。
データ線171及びドレイン電極175の側面も、ゲート線121の側面と同様に、基板110の表面に対して約30〜80゜の角度傾斜している。
抵抗性接触部材161、165は、その下部の半導体151とその上部のデータ線171との間、及び下部の半導体151とその上部のドレイン電極175との間にだけに存在し、接触抵抗を低くする役割を果たす。
線状半導体151は、データ線171とドレイン電極175及びその下の抵抗性接触部材161、165とほぼ同じ形状である。しかし、線状半導体151の突出部154には、ソース電極173とドレイン電極175との間などのように、データ線171及びドレイン電極175で覆われずに露出している部分がある。これとは異なって、突出部154だけがあって他の部分はないこともあり得る。
ゲート絶縁膜140、データ線171、ソース電極、露出された半導体154部分及びドレイン電極175の一部上には、保護膜180が形成されている。保護膜180は、窒化ケイ素や酸化ケイ素(SiO2)などの無機物で形成されることができる。また、保護膜180は、平坦化特性に優れた感光性有機物や、プラズマ化学気相蒸着で形成されるa-Si:C:O、a-Si:O:Fなどの誘電常数が約4.0以下である低誘電率の絶縁物質から形成されていてもよい。また、保護膜180は、有機膜の優れた特性を生かしながら露出された半導体154部分を保護するために、下部無機膜と上部有機膜との二重膜構造を有することも可能である。
保護膜180には、データ線171の端部179の一部とドレイン電極175の一部とを各々露出させる複数の接触孔182、185が形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140には、ゲート線121の端部129を露出する複数の接触孔181が形成されている。
保護膜180上には複数の画素電極190が形成されており、保護膜180及びゲート絶縁膜140の接触孔181、182には複数の接触補助部材81、82が形成されている。画素電極190及び接触補助部材81、82は、IZO、ITO、またはa‐ITO(非晶質ITO)などの透明な導電体、または、銀及びアルミニウムなどの反射性金属で形成される。
画素電極190は接触孔185を通じて露出されたドレイン電極175と物理的・電気的に連結されており、ドレイン電極175からデータ電圧の印加を受ける。データ電圧が印加された画素電極190は、共通電圧の印加を受ける他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)と共に電場を生成する。これにより、二つの電極間の液晶層の液晶分子の方向を決定する。
画素電極190及び共通電極は(図示せず)、キャパシタ(以下、“液晶キャパシタ”という)を形成している。液晶キャパシタ(図示せず)は、薄膜トランジスタがオフされた後にも印加された電圧を維持する。また、液晶キャパシタの電圧維持能力を強化するために、他のキャパシタを並列に接続することもできる。この場合の、他のキャパシタをストレージキャパシタ(図示せず)という。ストレージキャパシタ(図示せず)は、画素電極190とこれと隣接したゲート線121または別途設けられた信号線の重畳などで形成される。
接触補助部材81、82は、その境界が保護膜180の接触孔181、182の境界と実質的に一致しており、接触孔181、182を通じてゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179とそれぞれ接続される。接触補助部材81、82は、ゲート線121の端部129及びデータ線171の端部179と外部装置との接着性を補完し、これらを保護する。
<薄膜トランジスタ表示板の製造方法>
以下、図1乃至図2Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法について、図3乃至図11Bと図1乃至図2Bとを参照して詳細に説明する。
図3、図6及び図9は、それぞれ図1乃至図2Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。図4Aは、図3の薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa´線による断面図である。図4Bは、図3の薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb’線及びIVb’-IVb”線による断面図である。図5A及び図5Bは、図4A及び図4Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図5Aは、図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa’線による断面図である。図5Bは、図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb’線及びIVb’-IVb”線による断面図である。
図7Aは、図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。図7Bは、図6の薄膜トランジスタ表示板をVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。図8A及び図8Bは、図7A及び図7Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図8Aは、図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。図8Bは、図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。
図10Aは、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。図10Bは、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。図11A及び図11Bは、図10A及び図10Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図11Aは、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。図11Bは、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。図12A及び図12Bは、図11A及び図11Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図12Aは、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。図12Bは、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。
まず、図3乃至図4Bに示したように、透明なガラスなどで形成された絶縁基板110上に金属などの導電体層をスパッタリングなどの方法で、1,000Å乃至3,000Åの厚さで蒸着して写真エッチングし、ゲート電極124及び端部129を含む複数のゲート線121を形成する。
次に、図5A及び図5Bに示したように、ゲート絶縁膜140、真性非晶質シリコン層150、不純物非晶質シリコン層160を化学気相蒸着法などで連続して積層する。ゲート絶縁膜140は、窒化ケイ素で形成するとよい。また、積層温度は約250〜400℃、厚さは2,000〜5,000Å程度であるのが好ましい。
次に、金属などの導電体層170をスパッタリングなどの方法で所定の厚さに蒸着した後、その上に感光膜40を1μm乃至2μmの厚さに塗布する。
光マスク(図示せず)を通じて感光膜40に光を照射した後、これを現像する。現像された感光膜の厚さは位置によって異なり、図5A及び5Bでは、感光膜40は厚さが次第に小さくなる第1乃至第3部分で構成される。領域(A)(以下、配線領域とする)に位置した第1部分及び領域(B)(以下、チャンネル領域とする)に位置した第2部分は、各々図面符号42と44とで示している。領域(C)(以下、その他の領域とする)に位置した第3部分についての図面符号は付与されていないが、第3部分の厚さはゼロである。即ち、第3部分では、下の導電体層170が露出されている。第1部分42と第2部分44との厚さの比は、後続工程での工程条件によって異なるようにし、第2部分44の厚さを第1部分42の厚さの1/2以下とするのが好ましく、例えば、約4,000Å以下であるのが好ましい。
このように、位置によって感光膜の厚さを異にする方法は多様である。例えば、露光マスクに透過領域及び遮光領域だけでなく、半透過領域を設けてもよい。半透過領域には、スリットパターン、格子パターン、または透過率が中間であるか厚さが中間である薄膜が備えられる。スリットパターンを使用する場合、スリットの幅やスリット間の間隔は、写真エッチング工程に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましい。他の例としては、リフローが可能な感光膜を使用することもできる。つまり、透過領域及び遮光領域のみを有する通常のマスクでリフロー可能な感光膜を形成した後、リフローさせて感光膜が残留しない領域に流れるようにすることによって、薄い部分を形成する。
適切な工程条件を与えれば、感光膜42、44の厚さの差により下部層を選択的にエッチングすることができる。したがって、一連のエッチング段階を通じて、図6乃至図7Bに示したようなソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171と、拡張部177とを含む複数のドレイン電極175を形成し、突出部163を含む複数の線状抵抗性接触部材161及び複数の島型抵抗性接触部材165、そして、突出部154を含む複数の線状半導体151を形成する。
説明の便宜上、配線領域(A)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150の部分をA部分とし、チャンネル領域(B)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150の部分をB部分とし、その他の領域(C)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160、真性非晶質シリコン層150の部分をC部分とする。
このような構造を形成する順序の一例を以下に示す。
(1)その他の領域(C)に位置した導電体層170、不純物非晶質シリコン層160及び真性非晶質シリコン層150のC部分を除去する。
(2)チャンネル領域(B)に位置した感光膜の第2部分44を除去する。
(3)チャンネル領域(B)に位置した導電体層170及び不純物非晶質シリコン層160のB部分を除去する。(4)配線領域(A)に位置した感光膜の第1部分42を除去する。
また、このような構造を形成する他の例を以下に示す。
(1)その他の領域(C)に位置したC部分のうち導電体層170を除去する。
(2)チャンネル領域(B)に位置した感光膜の第2部分44を除去する。
(3)その他の領域(C)に位置した不純物非晶質シリコン層160及び非晶質シリコン層150のC部分を除去する。
(4)チャンネル領域(B)に位置したB部分のうち導電体層170を除去する。
(5)配線領域(A)に位置した感光膜の第1部分42を除去する。
(6)チャンネル領域(B)に位置したB部分のうち不純物非晶質シリコン層160を除去する。
感光膜の第2部分44を除去する際に、感光膜の第1部分42の厚さが減少するが、感光膜の第2部分44の厚さが感光膜の第1部分42より薄いために、下部層が除去またはエッチングされることを防止している第1部分42は完全には除去されない。
適切なエッチング条件を選択すれば、感光膜の第3部分の下のC部分;不純物非晶質シリコン層160及び真性非晶質シリコン層150部分と感光膜の第2部分44とを同時に除去することができる。また、感光膜の第2部分44の下で、B部分のうちの不純物非晶質シリコン層160と、感光膜の第1部分42とを同時に除去することができる。例えば、SF6とHClの混合気体や、SF6とO2の混合気体を用いると、ほぼ同じエッチング率で感光膜と真性非晶質シリコン層150(または不純物非晶質シリコン層160)とをエッチングすることができる。
導電体層170の表面に感光膜の残りがあれば、アッシングなどを通じて除去する。
次に、図8A及び図8Bに示したように、データ線171及びドレイン電極175上に保護膜180を積層した後、その上に陽性感光膜50を塗布し、その上に光マスク60を整列する。
光マスク60は、透明な基板61と、その上の不透明な光遮断層62とを含んでおり、透過領域TA1、遮光領域BA1及び半透過領域SA1に分かれる。光遮断層62は透過領域TA1には全くなく、遮光領域BA1及び半透過領域SA1だけに位置する。光遮断層62は遮光領域BA1ではその幅が所定値以上の部分として存在し、半透過領域BA1では幅または間隔が所定値以下の複数の部分として存在し、スリットをなす。半透過領域SA1は、ゲート線121及びデータ線171で囲まれた領域と対向し、透過領域TA1はゲート線121の端部121、データ線171の端部179及びドレイン電極175の一部と対向し、遮光領域BA1はその他の部分と対向する。
このような光マスク60を通じて感光膜50に光を照射した後、現像すると、一定の強度以上の光に露出された感光膜50部分がなくなる。具体的には、図8A及び図8Bのように、透過領域TA1と対向する部分は全てなくなり、半透過領域SA1と対向する部分54は上の部分がなくなって厚さが減少し、遮光領域BA1と対向する部分52はそのまま残る。図面から斜線を引いた部分は、現像後になくなる感光膜を示す。
次に、図9乃至図10Bに示したように、残った感光膜部分52、54をエッチングマスクとして保護膜180及びその下のゲート絶縁膜140をエッチングし、ゲート線121の端部129、データ線171の端部179及びドレイン電極175の一部を露出する複数の接触孔181、182、185を形成する。
次に、図11A及び図11Bに示したように、アッシング工程などにより薄い感光膜部分54を除去し、この時、厚い感光膜部分52の厚さが減少する。
次に図12A及び図12Bに示したように、IZOまたはITOまたはa‐ITOなどをスパッタリングで積層して導電体膜90を形成する。IZOの場合、スパッタリング標的としては日本のIdemitsu社のIDIXO(indium x-metal oxide)という商品を使用することができ、In2O3及びZnOを含み、インジウムと亜鉛の総量で亜鉛が占める含有量は約15〜20atomic%範囲であるのが好ましい。また、他の導電体との接触抵抗を最小限にするため、IZOのスパッタリング温度は250℃以下であるのが好ましい。
この時、導電体膜90は、感光膜52上に位置する第1部分91と、それ以外のところ、即ち、少なくとも前記ドレイン電極175の露出された部分を含む部分に位置する第2部分92とを含む。感光膜部分52が厚いため感光膜52の表面と底との間の段差が激しい。そのため、導電体膜90の第1部分91及び第2部分92の少なくとも一部が互いに分離されて隙間が生じ、これによって感光膜52の側面の少なくとも一部が露出される。
次に、基板110を感光膜溶剤に浸漬すると、溶剤は残った感光膜52の露出された側面を通じて感光膜52に浸透し、これによって感光膜52が除去される。この時、残った感光膜部分52上に位置する導電体膜90の第1部分91もまた、リフト-オフ方式で感光膜部分52と共に除去されるので、結果、導電体膜90の第2部分92だけが残り、これは複数の画素電極190及び複数の接触補助部材81、82となる。(図1と図2A及び図2B参照)。
本実施例では、データ線171及びドレイン電極175と、その下部の抵抗性接触部材161、165及び半導体151を一つの写真エッチング工程により形成し、画素電極190及び接触補助部材81、82を形成するための別途の写真エッチング工程を省略するため、全体工程を簡素化することができる。
一方、本実施例では、図10Bと共に説明したように、ゲート線121の端部及びデータ線171の端部を覆っている保護膜180と、ゲート絶縁膜140とを同時にエッチングする場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、データ線171の一部を露出する接触孔182となる部分上の感光膜50を全て除去するのではなく、厚さの薄い感光膜部分54を残し、まず、感光膜52、54をマスクとして保護膜180をエッチングし、接触孔185を完成させ、また、接触孔181が形成される部分のゲート絶縁膜140を露出させる。感光膜の第2部分54を除去し、露出された保護膜180とゲート絶縁膜140部分とをエッチングして、接触孔181、182を完成させてもよい。
<薄膜トランジスタ表示板の他の実施例>
次に、図13乃至図14Bを参照して、本発明の他の実施例による薄膜トランジスタ表示板について詳細に説明する。
図13は本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。図14Aは、図1の薄膜トランジスタ表示板のXIVa-XIVa’線による断面図である。図14Bは、図1の薄膜トランジスタ表示板のXIVb-XIVb’線及びXIVb’-XIVb’’線による断面図である。
図13乃至図14Bに示したように、本実施例による薄膜トランジスタ表示板の層状構造は、図1乃至図2Bに示した液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板の層状構造とほぼ同一である。つまり、基板110上にはゲート電極124を含む複数のゲート線121が形成されており、その上にゲート絶縁膜140と、突出部154を含む複数の線状半導体151と、突出部163を含む複数の線状抵抗性接触部材161と、複数の島型抵抗性接触部材165と、が順次に形成されている。抵抗性接触部材161、165上には、ソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171と、端部177を有する複数のドレイン電極175とが形成されており、その上には保護膜180が形成されている。保護膜180には複数の接触孔182、187が形成されており、保護膜180上には複数の画素電極190が形成されている。そして、接触孔182には複数の接触補助部材82が形成されている。
次に、図1乃至図3に示した薄膜トランジスタ表示板と異なっている点について説明する。本実施例による薄膜トランジスタ表示板は、ゲート線121と同じ層に位置する維持電極線131をさらに含む。維持電極線131はゲート線121とほぼ平行に延長しており、他の表示板(図示せず)の共通電極(図示せず)に印加される共通電圧などの予め決められた電圧の印加を受ける。各維持電極線131は上下に拡張されており、ドレイン電極175の広い端部177と重畳する拡張部137を含む。
維持電極線131は、画素電極190及びこれと連結されたドレイン電極175と重畳してストレージキャパシタを構成するが、維持電極線131の拡張部137及びドレイン電極175の広い端部177が重畳するので、ストレージキャパシタの静電容量、つまり、保持容量が大きい。
画素電極190はゲート線121及びデータ線171と重畳している。このような重畳構造により、開口率を高めることができる。
また、接触補助部材82は、接触孔182内だけでなく、保護膜180上まで延在している。
<薄膜トランジスタ表示板の他の例:製造方法>
次に、図13乃至図14Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法について、図15乃至図22Bと図13乃至図14Bを参照して詳細に説明する。
図15、図17及び図20は、それぞれ図13乃至図14Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。図16Aは、図15の薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa’線による断面図である。図16Bは、図15の薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb’線及びIVb’-IVb”線による断面図である。
図18Aは、図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。図18Bは、図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。図19A及び図19Bは、図18A及び図18Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図19Aは、図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。図19Bは、図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。
図21Aは、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。図21Bは、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。図22A及び図22Bは、図21A及び図21Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図22Aは、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。図22Bは、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。図23A及び図23Bは、図22A及び図22Bのそれぞれの次の段階での図面である。即ち、図23Aは図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。図23Bは図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。
まず、図15乃至図16Bに示したように、透明なガラスなどで形成された絶縁基板110上に、ゲート電極124を含む複数のゲート線121と拡張部137を含む複数の維持電極線131とを形成する。
次に、図17乃至図18Bに示したように、ゲート絶縁膜140と、突出部154を含む複数の線状半導体151と、突出部163を含む複数の線状抵抗性接触部材161と、複数の島型抵抗性接触部材165と、ソース電極173及び端部179を含む複数のデータ線171及び拡張部177を含む複数のドレイン電極175と、を形成する。これらの形成過程は図5A乃至図7Bを参照して説明したことと実質的に同一である。
次に、図19A及び図19Bに示したように、データ線171及びドレイン電極175上に保護膜180を積層した後、その上に陽性感光膜70を塗布し、その上に光マスク65を整列する。
光マスク65は、透明な基板66と、その上の不透明な光遮断層67とを含み、透過領域(TA2)、遮光領域(BA2)及び半透過領域(SA2)に分かれる。透過領域(TA2)はデータ線171の端部179及びドレイン電極175の一部と対向し、半透過領域(SA2)はゲート線121とデータ線171で囲まれた領域と対向する部分と、データ線171の端部179上の透過領域(TA2)の周囲に位置した部分を含み、遮光領域(BA2)はそれ以外の部分と対向する。
このような光マスク65を通じて感光膜70に光を照射した後に現像すると、図19A及び図19Bで斜線を引いた部分が除去される。
次に、図20乃至図21Bに示したように、残った感光膜部分72、74をエッチングマスクとして保護膜180及びその下のゲート絶縁膜140をエッチングし、データ線171の端部179及びドレイン電極175の一部を露出する複数の接触孔182、185を形成する。
次に、図22A及び図22Bに示したように、アッシングなどにより薄い感光膜部分74を除去する。
次いで、図23A及び図23Bに示したように、感光膜72上に位置する第1部分91と、それ以外のところに位置する第2部分92を含む導電体膜90を形成する。
次いで、感光膜部分72と導電体膜90の第1部分91を除去することによって、残った導電体膜90の第2部分92により複数の画素電極190と複数の接触補助部材82とを形成する(図13、図14A及び図14B参照)。
以上、本発明の実施例により、データ線171及びドレイン電極175と、その下部の抵抗性接触部材161、165及び半導体151とを一つの写真エッチング工程で形成し、画素電極190及び接触補助部材81、82を形成するための別途の写真エッチング工程を省略することによって、全体の工程を簡素化する。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、次の請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属する。
本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のIIa-Iia’線による断面図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のIIb-IIb’線及びIIb’-IIb’’線による断面図である。 図1乃至図2Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図3の薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa’線による断面図である。 図3の薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb’線及びIVb’-IVb”線による断面図である。 図4Aの次の段階での図面であって、図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa’線による断面図である。 図4Bの次の段階での図面であって、図3に示した薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb’線及びIVb’-IVb”線による断面図である。 図1乃至図2Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。 図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。 図7Aの次の段階での図面であって、図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。 図7Bの次の段階での図面であって、図6の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。 図1乃至図2Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。 図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。 図10Aの次の段階での図面であって、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。 図10Bの次の段階での図面であって、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。 図11Aの次の段階での図面であって、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。 図11Bの次の段階での図面であって、図9に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。 本発明の一実施例による薄膜トランジスタ表示板の配置図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のXIVa-XIVa’線による断面図である。 図1の薄膜トランジスタ表示板のXIVb-XIVb’線及びXIVb’-XIVb”線による断面図である。 図13乃至図14Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図15の薄膜トランジスタ表示板のIVa-IVa’線による断面図である。 図15の薄膜トランジスタ表示板のIVb-IVb’線及びIVb’-IVb”線による断面図である。 図13乃至図14Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。 図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。 図18Aの次の段階での図面であって、図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIa-VIIa’線による断面図である。 図18Bの次の段階での図面であって、図17の薄膜トランジスタ表示板のVIIb-VIIb’線及びVIIb’-VIIb”線による断面図である。 図13乃至図14Bに示した薄膜トランジスタ表示板を本発明の一実施例によって製造する方法の中間段階での配置図である。 図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。 図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。 図21Aの次の段階での図面であって、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。 図21Bの次の段階での図面であって、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。 図22Aの次の段階での図面であって、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXa-Xa’線による断面図である。 図22Bの次の段階での図面であって、図20に示した薄膜トランジスタ表示板のXb-Xb’線及びXb’-Xb”線による断面図である。
符号の説明
40、42、44、50、52、54、70、72、74 感光膜
60、65 光マスク
61、66 基板
62、67 光遮断層
81、82 接触補助部材
90、91、92 導電体膜
110 絶縁基板
121、129 ゲート線
124 ゲート電極
131、137 維持電極線
140 ゲート絶縁膜
150 真性非晶質シリコン層
151、154 半導体
160 不純物非晶質シリコン層
161、163、165 抵抗性接触部材
170 導電体層
171、179 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180 保護膜
181、182、185 接触孔
190 画素電極
BA1、BA2 遮光領域
SA1、SA2 半透過領域
TA1、TA2 透過領域

Claims (15)

  1. 基板上にゲート線を積層した後、一回の写真工程によりゲートを形成するゲート形成段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層とデータ線とを順に積層した後、一回の写真工程により半導体、ソース電極を含むデータ線、及びドレイン電極を形成する、半導体、データ線及びドレイン電極形成段階と、
    前記データ線及び前記ドレイン電極上に保護膜を積層する保護膜積層段階と、
    一回の写真工程により前記保護膜上に所定の厚さを有する第1部分と前記第1部分の前記所定の厚さよりも薄い第2部分とを含む感光膜を形成する感光膜形成段階と、
    前記感光膜をマスクとして前記保護膜をエッチングし、前記ドレイン電極の少なくとも一部を露出する保護膜エッチング段階と、
    前記感光膜の前記第2部分を除去する第2部分除去段階と、
    前記感光膜の前記第1部分の上及び少なくとも前記ドレイン電極の露出された部分の上に導電体膜を積層する導電体膜積層段階と、
    前記感光膜の前記第1部分を除去する第1部分除去段階と、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  2. 前記導電膜積層段階で積層された前記導電体膜のうち、前記感光膜の前記第1部分の上に位置する前記導電体膜を第3部分とし、前記感光膜の前記第1部分以外であって、少なくとも前記ドレイン電極の露出された部分を含む部分上に位置する前記導電体膜を第4部分とすると、
    前記第1部分除去段階は、前記感光膜の前記第1部分と共に、前記導電体膜の第3部分を更に除去する段階を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  3. 前記感光膜形成段階は、前記ゲート線と前記データ線とで囲まれた領域と対向している半透過領域と、前記ゲート線の端部、前記データ線の端部及び前記ドレイン電極の一部と対向している透過領域と、前記半透過領域及び前記透過領域以外の領域である遮光領域と、を有する光マスクを用いて前記感光膜を形成することを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  4. 前記第2部分除去段階では、前記感光膜の第1部分の厚さが前記所定の厚さよりも減少することを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  5. 前記第2部分除去段階はアッシング工程を含むことを特徴とする、請求項4に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  6. 前記保護膜エッチング段階は前記データ線の一部を露出し、
    前記第2部分除去段階は、前記データ線の露出された部分上に、前記データ線の端部と外部装置との接着性を補う第1接触補助部材を形成することを特徴とする、請求項2に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  7. 前記保護膜エッチング段階は、さらに前記ゲート絶縁膜をエッチングして前記ゲート線の一部を露出し、
    前記第2部分除去段階は、前記ゲート線の露出された部分上に、前記ゲート線の端部と外部装置との接着性を補う第2接触補助部材を形成することを特徴とする、請求項6に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  8. 前記第1接触部材及び前記第2接触補助部材の境界は、それぞれ前記データ線の露出された部分の境界及び前記ゲート線の露出された部分の境界と実質的に一致することを特徴とする、請求項7に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  9. 基板上にゲート線を積層した後、一回の写真工程によりゲートを形成するゲート形成段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層とデータ線とを順に積層した後、一回の写真工程により半導体、ソース電極を含むデータ線、及びドレイン電極を形成する、半導体、データ線及びドレイン電極形成段階と、
    前記データ線及び前記ドレイン電極上に保護膜を積層する保護膜積層段階と、
    一回の写真工程により前記保護膜上に、所定の厚さを有する第1部分と前記第1部分の前記所定の厚さよりも薄い第2部分とを含む感光膜を形成する感光膜形成段階と、
    前記感光膜をマスクとして前記保護膜または前記ゲート絶縁膜をエッチングし、前記データ線の一部または前記ゲート線の一部を露出する接触孔形成段階と、
    前記感光膜の前記第2部分を除去する第2部分除去段階と、
    前記感光膜の前記第1部分の上と、前記データ線の露出された部分上または前記ゲートの露出された部分上と、に導電体膜を積層する導電体膜積層段階と、
    前記感光膜の前記第1部分を除去する第1部分除去段階と、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  10. 前記導電体膜積層段階で積層した前記導電体膜のうち、前記感光膜の前記第1部分の上に位置する前記導電体膜を第3部分とし、前記感光膜の前記第1部分以外であって、前記データ線の露出された部分または前記ゲート線の露出された部分を含む部分上に位置する前記導電体膜を第4部分とすると、
    前記第1部分除去段階は、前記感光膜の前記第1部分と共に前記導電体膜の第3部分を除去することを特徴とする、請求項9に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  11. 基板上にゲート線を積層した後、一回の写真工程によりゲートを形成するゲート形成段階と、
    前記ゲート線上にゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に半導体層とデータ線とを順に積層した後、一回の写真工程により半導体、ソース電極を含むデータ線、及びドレイン電極を形成する、半導体、データ線及びドレイン電極形成段階と、
    前記半導体層上にデータ線及びドレイン電極を形成する配線形成段階と、
    前記データ線及び前記ドレイン電極上に保護膜を積層する保護膜積層段階と、
    一回の写真工程により前記保護膜上に第1感光膜を形成する第1感光膜形成段階と、
    前記第1感光膜をマスクとして前記保護膜をエッチングし、前記ドレイン電極の少なくとも一部を露出する第1接触孔を形成し、前記ゲート線の上の前記ゲート絶縁膜の一部分を露出する第1接触孔形成段階と、
    前記第1感光膜から、前記第1感光膜とは異なる厚さを有する第2感光膜を形成する第2感光膜形成段階と、
    前記第2感光膜をマスクとして前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜をエッチングし、前記ゲート線の一部及び前記データ線の一部を各々露出する第2及び第3接触孔を形成する第2及び第3接触孔形成段階と、
    前記第2感光膜及び少なくとも前記ドレイン電極の露出された部分上に導電体膜を積層する導電体膜積層段階と、
    前記第2感光膜を除去する第2感光膜除去段階と、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  12. 前記導電体膜積層段階で積層された前記導電体膜のうち、前記第2感光膜上に位置する前記導電体膜を第3部分とし、前記第2感光膜以外の部分を第4部分とすると、
    前記第2感光膜除去段階は、前記第2感光膜と共に前記導電体膜の第3部分を更に除去することを特徴とする、請求項11に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  13. 前記第1感光膜形成段階は、前記ゲート線と前記データ線とで囲まれた領域と対向している半透過領域と、前記ゲート線の端部、前記データ線の端部及び前記ドレイン電極の一部と対向している透過領域と、前記半透過領域及び前記透過領域以外の領域である遮光領域と、を有する光マスクを用いて第1感光膜を形成することを特徴とする、請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  14. 前記第2感光膜形成段階はアッシング工程を含むことを特徴とする、請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
  15. 前記第2感光膜除去段階は、前記ゲート線の露出された部分及び前記データ線の露出された部分上に接触補助部材を形成することを特徴とする、請求項12に記載の薄膜トランジスタ表示板の製造方法。
JP2005081766A 2004-03-19 2005-03-22 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 Active JP5153999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-018805 2004-03-19
KR1020040018805A KR20050093881A (ko) 2004-03-19 2004-03-19 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR1020040064021A KR101046925B1 (ko) 2004-08-13 2004-08-13 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR2004-064021 2004-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277418A JP2005277418A (ja) 2005-10-06
JP5153999B2 true JP5153999B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=35042082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081766A Active JP5153999B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-22 薄膜トランジスタ表示板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7172913B2 (ja)
JP (1) JP5153999B2 (ja)
CN (1) CN100416754C (ja)
TW (1) TWI382452B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1139837C (zh) * 1998-10-01 2004-02-25 三星电子株式会社 液晶显示器用薄膜晶体管阵列基板及其制造方法
US8901268B2 (en) * 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
KR100818887B1 (ko) * 2005-12-14 2008-04-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 및 그 제조 방법
KR101251995B1 (ko) * 2006-01-27 2013-04-08 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101261608B1 (ko) * 2006-04-26 2013-05-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101277218B1 (ko) * 2006-06-29 2013-06-24 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 제조방법 및 액정표시소자의 제조방법
KR20080068240A (ko) * 2007-01-18 2008-07-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100855851B1 (ko) * 2007-01-26 2008-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101421166B1 (ko) * 2007-03-02 2014-07-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
US8133773B2 (en) * 2007-10-17 2012-03-13 Au Optronics Corporation Apparatus and method for reducing photo leakage current for TFT LCD
JP5377940B2 (ja) * 2007-12-03 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN101685229B (zh) * 2008-09-25 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器阵列基板的制造方法
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8193546B2 (en) * 2010-06-04 2012-06-05 Pinecone Energies, Inc. Light-emitting-diode array with polymer between light emitting devices
US20120228651A1 (en) * 2010-11-17 2012-09-13 Ncku Research And Development Foundation Light-emitting-diode array
US8193015B2 (en) * 2010-11-17 2012-06-05 Pinecone Energies, Inc. Method of forming a light-emitting-diode array with polymer between light emitting devices
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
CN103268867B (zh) * 2013-05-31 2015-04-15 信利半导体有限公司 Tft阵列基板的制作方法
CN104238217B (zh) 2014-09-05 2017-03-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种抗色偏显示面板
WO2016167892A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Honeywell International Inc. Polysiloxane formulations and coatings for optoelectronic applications
TWI561894B (en) * 2015-05-29 2016-12-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Manufacturing method of making electronic connection structure, tft substrate, and insulation layer
CN105093668B (zh) * 2015-09-28 2018-05-29 深圳市华星光电技术有限公司 一种彩色滤光片基板及其制造方法、液晶显示面板
CN105914183B (zh) * 2016-06-22 2019-04-30 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195555A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05257167A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd Tft−lcdの製造方法
US5990986A (en) * 1997-05-30 1999-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor substrate for a liquid crystal display having buffer layers and a manufacturing method thereof
JP4111569B2 (ja) * 1997-08-22 2008-07-02 エルジー.フィリップス エルシーデー カンパニー,リミテッド 薄膜トランジスタ型液晶表示装置およびその製造方法
JP3973787B2 (ja) * 1997-12-31 2007-09-12 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4663829B2 (ja) * 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6524876B1 (en) * 1999-04-08 2003-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6380559B1 (en) * 1999-06-03 2002-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for a liquid crystal display
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
KR100313125B1 (ko) * 1999-12-08 2001-11-07 김순택 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2001257350A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR100686228B1 (ko) * 2000-03-13 2007-02-22 삼성전자주식회사 사진 식각용 장치 및 방법, 그리고 이를 이용한 액정 표시장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100848099B1 (ko) * 2002-05-27 2008-07-24 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
KR100372579B1 (ko) * 2000-06-21 2003-02-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2002026333A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Nec Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2002141512A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Advanced Display Inc 薄膜のパターニング方法およびそれを用いたtftアレイ基板およびその製造方法
TW490857B (en) * 2001-02-05 2002-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array substrate for liquid crystal display and method of fabricating same
US7095460B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array substrate using low dielectric insulating layer and method of fabricating the same
JP4410951B2 (ja) * 2001-02-27 2010-02-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 パターン形成方法および液晶表示装置の製造方法
KR20030093519A (ko) * 2002-06-03 2003-12-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판
US7205570B2 (en) * 2002-07-19 2007-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel
KR100503129B1 (ko) * 2002-12-28 2005-07-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP2004356616A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Samsung Electronics Co Ltd 配線用エッチング液及びこれを利用した薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20050070325A (ko) * 2003-12-30 2005-07-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070102770A1 (en) 2007-05-10
JP2005277418A (ja) 2005-10-06
CN100416754C (zh) 2008-09-03
US20050221546A1 (en) 2005-10-06
TWI382452B (zh) 2013-01-11
CN1670909A (zh) 2005-09-21
TW200535971A (en) 2005-11-01
US7172913B2 (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153999B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP5106762B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006072355A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4888629B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR101219041B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP4898229B2 (ja) 光マスク、及びそれを用いた薄膜トランジスタ表示パネルの製造方法
KR101090257B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007108746A (ja) 薄膜トランジスタ表示板の製造方法
KR20100058975A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060083247A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007102225A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2007142411A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR20090087321A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101090256B1 (ko) 광마스크 및 이를 이용한 박막 트랜지스터 표시판의 제조방법
KR20060089526A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
KR20060018397A (ko) 박막 트랜지스터 표시판과 그 제조 방법
JP2005026690A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
KR101046925B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060060334A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20070000637A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20060068304A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20060081164A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20080047166A (ko) 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20070014335A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR20050093881A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250