JP5149468B2 - ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法 - Google Patents

ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5149468B2
JP5149468B2 JP2012537044A JP2012537044A JP5149468B2 JP 5149468 B2 JP5149468 B2 JP 5149468B2 JP 2012537044 A JP2012537044 A JP 2012537044A JP 2012537044 A JP2012537044 A JP 2012537044A JP 5149468 B2 JP5149468 B2 JP 5149468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
fried
water
chicken
warmer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012537044A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 滝浪
祐樹 大西
禎子 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Foods Inc
Original Assignee
Nichirei Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Foods Inc filed Critical Nichirei Foods Inc
Priority to JP2012537044A priority Critical patent/JP5149468B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149468B2 publication Critical patent/JP5149468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/75Coating with a layer, stuffing, laminating, binding or compressing of original fish pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/03Coating with a layer; Stuffing, laminating, binding, or compressing of original meat pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/25Exudates, e.g. gum arabic, gum acacia, gum karaya or tragacanth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/11General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • A23P10/35Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives with oils, lipids, monoglycerides or diglycerides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、電気ヒーター式等の店頭販売用ウォーマーケース内で保温した後食するウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法に関する。更に詳細には、ウォーマー保温した後、肉類、魚介類等の中具のジューシー感の低下を抑制し、かつ保温による経時的な衣の噛み切り難さの発生を抑制し、優れた衣のサクサク感が維持される、から揚げやフライ類等の揚げ物を得ることができ、しかも大量生産に適した、ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法、及び該方法で得られたウォーマー保存用冷凍揚げ物に関する。
鶏のから揚げ等のから揚げや、カツ等のパン粉を用いたフライ類等の揚げ物は、肉類、魚介類等の中具のジューシー感及び衣のサクサク感を兼ね備えたものが良好な品質として好まれている。
スーパーやコンビニエンスストアー等においてこのような揚げ物は、その場で油ちょうした後、常温で陳列し、または容器等に包装して販売される他、揚げ物の温かさを保持するために、電気ヒーター式等の店頭販売用ウォーマーケース内で保温した状態で陳列して販売されている。
上記ウォーマーケース内で保温した後に販売される場合、保温時間の経過とともに、揚げ物の水分が蒸発し、中具のジューシー感が低下し、また、衣が硬くなり噛み切り難くさが発生してくるとともに、衣のサクサク感が低下するという問題がある。このような問題は、保温時間にもよるが、通常、ウォーマー保温後、約4時間経過した場合には商品としての価値が著しく低下するおそれがあるため、廃棄されることが多い。
従来、揚げ物の衣のサクサク感を維持するために種々の提案がなされている。しかし、従来提案されている方法は、いずれも揚げ物の製造に用いるバッター、ブレッダーミックス、パン粉等の衣材の改良であり(特許文献1及び2等参照)、その効果が必ずしも十分であるとは言い難い。また、上記ウォーマーケースにおける保温による課題を解決する手段についてはあまり検討がなされておらず、保温時間の短縮が最も効果的な方法である。
ところで、冷凍揚げ物の工業的生産においては、通常、中具である肉類や魚介類等のジューシー感を保持するために、衣材を揚げ物の中具に付着させる前に、保水剤を用いた保水処理が行われることが多い。該保水剤は、pHの調整、イオン強度の増加等の様々な要因により、結果として肉類や魚介類の保水性を高めるものであり、通常、食塩溶液にリン酸塩、クエン酸塩、炭酸塩のうち単独又は2種以上の混合物を添加した溶液が使用されている。この保水処理は、肉類の場合、タンブラーミックス混合機等の容器付混合機を用いて行なわれ、また、魚介類の場合は、該溶液に浸漬することにより、中具の水分を増加保持させることができる。
しかし、このような保水処理は、冷凍・保存中の揚げ物の衣に中具である肉類や魚介類から水分が移行する可能性が高くなり、中具のジューシー感を保持する一方、揚げ物の衣のサクサク感を低下させる一因となっている。
特開2003−135014号公報 特開平11−169117号公報
本発明の課題は、冷凍・保存後に、再油ちょうし、ウォーマーケースで保温した場合であっても、中具のジューシー感の低下や、衣が硬くなり噛み切り難くなるのを抑制し、衣のサクサク感を維持することが可能なウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法を提供することにある。
本発明の別の課題は、冷凍・保存後に、再油ちょうし、ウォーマーケースで保温した場合であっても、中具のジューシー感の低下や、衣が硬くなり噛み切り難くなることが抑制しうるウォーマー保存用冷凍揚げ物を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、揚げ物の工業的生産において従来から行われている保水処理における保水剤に、特定の増粘剤を組み合わせることで、ウォーマー保存した場合に、衣材を改良するよりも、上記課題が有効に解決しうることを見出し、本発明を完成した。ここで、後述する比較例7〜9、15及び19に示されるように、特定の増粘剤を配合した場合であっても、従来、保水剤に配合されているリン酸塩、クエン酸塩、炭酸塩のうち単独又は2種以上の混合物や、塩を配合しない場合は上記課題が解決できず、本発明の効果が単に特定の増粘剤によるものでないことが明らかである。
すなわち、本発明によれば、アラビアガムと、ポリリン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム及び炭酸ナトリウムの少なくとも1種からなる保水剤と塩と水とを含む保水作用を有する溶液(X)、肉類又は魚介類からなる中具を準備する工程(A)と、前記溶液(X)に前記中具を接触させて、少なくとも中具を保水処理する工程(B)と、前記保水処理した中具に衣材を付着させる工程(C)と、得られる衣材付中具を油ちょうする工程(D)と、油ちょう後の揚げ物を冷凍する工程(E)とを含み、再油ちょう後にウォーマーケース内で保温した後に食するためのウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法が提供される。
また本発明によれば、上記製造方法により得られたウォーマー保存用冷凍揚げ物が提供される。
本発明の製造方法は、上記工程(C)における衣材を付着させる前の工程(B)において、特定の溶液(X)により、中具に保水処理をするので、冷凍・保存後に、油ちょうしてウォーマーケース内で保存した場合にも、中具のジューシー感の低下や、衣が硬くなり噛み切り難くなるのを抑制し、衣のサクサク感を維持することができる。しかも、従来の冷凍揚げ物生産の設備を利用することができ、大量生産にも適している。従って、本発明のウォーマー保存用冷凍揚げ物や、該冷凍揚げ物を最油ちょうしたウォーマー保存用揚げ物は、スーパーやコンビニエンスストアー等における揚げ物のウォーマー販売に適している。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の方法は、特定の保水作用を有する溶液(X)、肉類又は魚介類からなる中具を準備する工程(A)を含む。
溶液(X)は、アラビアガムと、ポリリン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム及び炭酸ナトリウムの少なくとも1種からなる保水剤と塩と水とを含む。
アラビアガムは、増粘多糖類の一種であり、従来、揚げ物用バッター等の衣材に配合することによって、衣材の安定性の向上に利用されることが知られている。しかし、バッターとは別に、従来行われていた保水処理に用いる保水剤に混合して用いることによって、所望の効果が得られる点については知られていない。
溶液(X)には、アラビアガムに加えて、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、また、所望の効果を更に向上させるために、他の増粘多糖類を配合することができる。他の増粘多糖類としては、例えば、キサンタンガム、ペクチン及びグアガムの少なくとも1種が所望の効果をより向上させる点で好ましい。しかし、アラビアガムの代わりに単独等で他の増粘多糖類を用いる場合には、所望の効果が全く得られない。
溶液(X)において、アラビアガムの含有量は、溶液(X)全量に対して、通常1〜15質量%、好ましくは2〜8質量%である。1質量%未満では、所望の効果が得られ難く、一方、15質量%を超えると、粘度が上昇し、目的とする保水効果が低下するおそれがある。
溶液(X)に上記他の増粘多糖類を含有させる場合は、その種類に応じてその含有量を適宜選択することができ、例えば、溶液(X)全量に対して、当該溶液(X)の粘度が通常500cP〜10000cP、好ましくは1000cP〜5000cPの範囲となる量から選択することができる。500cP未満では、他の増粘多糖類を含有させる効果が得られ難く、一方、10000cPを超えると、目的とする保水効果が低下するおそれがある。
溶液(X)において、保水剤は、pHの調整、イオン強度の増加等の様々の要因により、結果として肉類や魚介類の保水性を高めるものであり、ポリリン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム及び炭酸ナトリウムの少なくとも1種からなる。これらは従来、から揚げやフライ類等の冷凍揚げ物を工業的に生産する際に中具の肉類や魚介類に対して行っている保水剤成分であって、従来公知の成分を用いることができる。また、塩としては、塩が含まれるしょうゆ等の調味料を用いることができる。
溶液(X)において、保水剤の混合物の濃度は、通常0.5〜5.0質量%、好ましくは1.0〜4.0質量%である。また、塩の濃度は、通常0.1〜3.0質量%、好ましくは0.5〜2.0質量%である。
溶液(X)には、必要に応じて、例えば、調味料を添加することもできる。調味料の添加量はその目的に応じて適宜選択することができるが、該溶液全量に対して25質量%以下が好ましい。
溶液(X)は、上記各成分を水に溶解させるように混合する方法等により得ることができる。
工程(A)において準備する中具は、肉類又は魚介類であって、揚げ物の種類や中具の種類に応じて、所定の大きさにカットし、所定の下拵えをするか、素のまま用いることができる。
肉類としては、例えば、鶏、豚、牛等の畜肉を挙げることができる。これら畜肉を、から揚げ用肉として用いる場合には、畜肉表面が後述する溶液(X)と接触し易くし、本発明の所望の効果をより確実に得るために、予めから揚げ1個分となるようにカットする必要がある。ただし、エビなど1尾が1食分である場合は必ずしもカットする必要はない。その大きさは揚げ物の種類により異なるが、通常、1個の揚げ物用中具の重量が10〜100g程度となるような大きさとすることができる。
魚介類としては、例えば、エビなどの甲殻類や、ホキ等の魚類、イカが挙げられる。
中具として肉類を用いる場合には、工程(A)において、後述する工程(B)の保水処理に用いる容器付混合機を準備することが好ましい。該容器付混合機は、上記溶液(X)と、カットされた複数の肉類とを混合でき、溶液(X)を肉類の表面から浸透させることが可能なものであれば特に限定されず、例えば、羽根付回転筒状タンク(タンブラー)を備えた混合機を用いることができ、市販品を用いることもできる。
本発明の製造方法は、前記溶液(X)に前記中具を接触させて、少なくとも中具を保水処理する工程(B)を含む。
中具が肉類である場合、工程(B)の保水処理をより効率的に行うためには、容器付混合機を用いて、所定の大きさにカットした複数の肉類を、該容器付混合機の容器内において、前記溶液(X)と混合することが好ましい。
工程(B)を、上記混合で行う場合、前記溶液(X)及び前記複数の肉類の混合割合は、溶液(X)が肉類の表面から十分浸透し得る割合であれば良く、例えば、質量比で、肉類100に対して溶液(X)10〜30が好ましい。この場合、保水率(保水後中具/保水前中具×100=保水率%)は、110〜130%が好ましい。この際、溶液(X)は過剰量となるように使用することもできる。
上記混合の時間及び回転数は、溶液(X)が肉類の表面から十分浸透し得るように、混合機の容器の容量、混合する肉類の量に応じて適宜選択して決定することができる。また、混合は、0〜20℃程度の環境下で行うことができる。
中具が魚介類である場合、工程(B)の保水処理は、中具を傷つけないように、中具を前記溶液(X)に浸漬することにより行うことが好ましい。
浸漬は、中具全体が溶液(X)に浸漬するように、所望の容器を用いて行うことができる。この際、溶液(X)の温度は通常0〜25℃程度とすることができ、浸漬時間は、中具の種類や大きさによって適宜決定することができるが、通常は2〜60分間の範囲から選択することができる。この場合、保水率(保水後中具/保水前中具×100=保水率%)は、103〜120%が好ましい。
本発明の製造方法は、前記保水処理した中具に衣材を付着させる工程(C)を含む。
工程(C)に用いる衣材は、揚げ物の種類に応じて決定することができる。
揚げ物がから揚げである場合、衣材としては、バッター、もしくはバッターとブレッダーミックス粉を用いることができる。また、揚げ物がフライ類である場合、衣材としては、バッター及びパン粉を用いることができる。
バッターは、通常、澱粉及び/又は小麦粉を含み、必要に応じて各種添加剤が配合された通常のから揚げ用バッターを使用することができ、本発明の所望の効果を損なわない範囲であれば特に限定されず、市販品を用いることもできる。また、必要に応じてバッターに調味液等を配合することもできる。
バッターの付着にあたっては、予め中具に常法に従って打粉を施すこともできる。
工程(C)において衣材を付着させるには、衣材が具材の表面に均一に付着する方法であれば特に限定されないが、例えば、噴射、塗布等の処理や、バッタリングマシーン等にて中具を衣材に潜らせる処理で行うことができる。
工程(C)において、中具に付着させるバッター量は特に限定されず、通常、中具100質量部あたり、5〜30質量部程度である。
から揚げの生産に使用されるブレッダーミックス粉は、上記から揚げ用中具に付着させたバッター表面に更に付着させることができ、通常、から揚げに用いられる市販品を用いることができる。
パン粉は特に限定されず、フライ類の種類に応じて適宜選択でき、市販品を用いることもできる。
本発明の製造方法は、前記衣材が付着した中具を油ちょうする工程(D)を含む。
工程(D)において油ちょうは、フライヤーを用いて、通常、揚げ物に使用される温度及び時間から中具の種類や大きさ等に応じて適宜選択でき、その油温は、通常160〜200℃程度で行うことができる。
本発明の製造方法は、油ちょう後の揚げ物を冷凍する工程(E)を含む。
前記冷凍は、公知の方法で実施することができ、例えば、−15℃以下に冷凍することで行うことができ、冷凍保存、冷凍輸送することにより広範囲における販売が可能になる。
本発明の製造方法では、本発明の所望の効果を損なわない範囲で、上記工程以外の工程を行うこともできる。
本発明の製造方法により得られるウォーマー保存用冷凍揚げ物は、通常の電気ヒーター式ウォーマーケース内に保温保存する前に、再度油ちょうし、油切りすることにより、ウォーマー保存用揚げ物とすることができる。得られた揚げ物は、ウォーマーケース内で、約10分間〜4時間程度保存して販売することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、例中の評価は以下の基準で専門のパネル3人で行った。
衣の食感(サクサク感)(以下、衣の食感(1)と略す)
評価は、ウォーマーケース内で4時間保温・保存後の食感を、以下の基準で評価し、その平均点で行った。
+5:衣全体がサクサクしている、+3:衣のかなりの部分がサクサクしている、+2:衣のサクサクする部分が多い、0:衣のサクサクする部分が多くも少なくも無い、−2:衣のサクサクする部分が少ない、−3:衣のかなりの部分がサクサクで無い、−5:衣全体がサクサクで無い。
衣の食感(衣の噛み切り難さ、歯に付く感じ)(以下、衣の食感(2)と略す)
評価は、電気ヒーター式ウォーマーケース内で4時間保温・保存後の食感を、以下の基準で評価し、その平均点で行った。
+5:全く衣の噛み切り難さ、歯に付く感じがない、+3:少し衣の噛み切り難さ、歯に付く感じがあるが全体として問題が無い程度、+2:弱い衣の噛み切り難さ、歯に付く感じが感じられる、0:やや衣の噛み切り難さ、歯に付く感じがあるが、許容できる限界である、−2:強い衣の噛み切り難さ、歯に付く感じが感じられる、−3:かなり衣の噛み切り難さ、歯に付く感じがあり、許容できない程度である、−5:衣の噛み切り難さ、歯に付く感じが強く噛み切れない。
中具の食感
評価は、電気ヒーター式ウォーマーケース内で4時間保温・保存後の食感を、以下の基準で評価し、その平均点で行った。
+5:中具のジューシー感がかなり強い、+3:中具のジューシー感が強い、+2:どちらかといえばジューシー、0:中具のジューシー感が普通、−2:どちらかといえばジューシー感が弱い、−3:中具のジューシー感が弱い、−5:中具のジューシー感がかなり弱い。
実施例1
アラビアガム0.33kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。
鶏もも肉20kgから皮及び脂肪を取り除き、1個当たり約20gにカットし、カットされたから揚げ用鶏肉を得た。
得られたから揚げ用鶏肉400gと、溶液(X)90gとを、ポリエチレン袋の中に空気をためた状態で密閉し、羽根付回転筒状タンクを備えた混合機(型式「MG−40」、トーニチ社製)のタンクに投入し、15回転/分の条件で、40分間10℃以下で混合した。
得られた混合後のから揚げ用鶏肉を、ボールに移し、打粉(商品名「T−156」、昭和産業社製)10gをボールに投入し、混合して付着させた。次いで、バッター粉(登録商標「これでい粉」、日本製粉社製」)60gを水40gに溶解して得たバッター液100gをボールに投入し、混合して付着させた。
次に、175℃の揚げ用油で2分30秒間油ちょうし、1分間放冷後、−35℃、1時間急冷し、−18℃にて一晩冷凍して冷凍鶏肉から揚げを調製した。
得られた冷凍鶏肉から揚げを、170℃の揚げ用油で3分間油ちょうし、その後、バットに油切り網を置いた上に置き、電気ヒーター式の店頭販売用小型ウォーマーの60℃に維持された位置に4時間静置した。その後に専門パネルによる食感評価を行った。また、ウォーマー保存前と保存後の歩留りをあわせて測定した。結果を表1に示す。
実施例2
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
実施例3
アラビアガム0.33kg、ペクチン0.20kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1600cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
実施例4
アラビアガム0.33kg、グアガム0.20kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
参考例1
実施例2と同様に保水性を有する溶液(X)を調製した。また、実施例1と同様にから揚げ用鶏肉を得た。
得られたから揚げ用鶏肉400gと、溶液(X)90gとを、羽根付回転筒状タンクを備えた混合機(型式「MG−40」、トーニチ社製)のタンクに投入し、15回転/分の条件で、40分間10℃以下で混合した。
得られた混合後のから揚げ用鶏肉の表面に付着している溶液(X)をペーパーで拭き取り、次いで、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において、溶液(X)にアラビアガムを配合しない以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例2において、溶液(X)にアラビアガム及びキサンタンガムを配合しないものを用いてタンクで混合した。その後、アラビアガム22.0kg、キサンタンガム0.4kg、水77.6kgを混合溶解して得た溶液を、タンク混合後のから揚げ用鶏肉の表面に1.3gを1個当たりに付着させた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
比較例3
比較例2において、溶液(X)を用いたタンクでの混合はせずに、実施例2の溶液(X)をから揚げ用鶏肉の表面に1.3gを1個当たり付着させた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005149468
表1の実施例1〜4より、溶液(X)に増粘多糖類としてアラビアガムを必須に配合することにより所望の効果が得られることがわかった。また、増粘多糖類として同一のアラビアガム及びキサンタンガムを用いた場合でも、溶液(X)に配合した実施例2が最も優れた効果を示し、これら同じ増粘多糖類を溶液(X)ではなく、から揚げ用鶏肉の表面に付着させた比較例2では、その効果が実施例2に比較して極端に低下することがわかった。また、参考例1は、本発明の製造方法における工程(B)を行った後、工程(C)を行う前に鶏肉表面を拭き取った例であるが、この場合も、実施例2に比較してその効果が低下した。このことより、溶液(X)が鶏肉内に浸透し、鶏肉内の塩溶性蛋白等を溶出させるとともに、その後さらに表面に付着することで、本発明の効果が最大限得られているものと推測できる。
実施例5
アラビアガム0.33kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。
鶏もも肉20kgから皮及び脂肪を取り除き、1個当たり約20gにカットし、カットされたから揚げ用鶏肉を得た。
得られたから揚げ用鶏肉400gと、溶液(X)90gとを、羽根付回転筒状タンクを備えた混合機(型式「MG−40」、トーニチ社製)のタンクに投入し、15回転/分の条件で、40分間10℃以下で混合した。
得られた混合後のから揚げ用鶏肉を、ボールに移し、打粉(商品名「T−156」昭和産業社製)10gをボールに投入し、混合して付着させ、次いで、バッター粉(商品名「B2417」日本製粉社製)26.4gを水17.6gに溶解して得られてバッター液44gをボールに投入し、混合してこれに付着させた。続いて、打粉とバッター液が付着したから揚げ用鶏肉を、1個ずつボールから取り出し、ブレッダー粉(商品名「ミックス#11−69」昭和産業社製)3gをこれに付着させた。
次に、175℃の揚げ用油で2分30秒間油ちょうし、1分間放冷後、−35℃、1時間急冷し、−18℃にて一晩冷凍して冷凍鶏肉から揚げを調製した。
得られた冷凍鶏肉から揚げを170℃の揚げ用油で3分間油ちょうし、その後、バットに油切り網を置いた上に置き、電気ヒーター式の店頭販売用小型ウォーマーの60℃に維持された位置に4時間静置した。その後に専門パネルによる食感評価を行った。また、ウォーマー保存前と保存後の歩留りをあわせて測定した。結果を表2に示す。
実施例6
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
実施例7
アラビアガム0.33kg、ペクチン0.20kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1600cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
実施例8
アラビアガム0.33kg、グアガム0.20kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
参考例2
実施例6と同様に保水性を有する溶液(X)を調製した。また、実施例5と同様にから揚げ用鶏肉を得た。
得られたから揚げ用鶏肉400gと、溶液(X)90gとを、羽根付回転筒状タンクを備えた混合機(型式「MG−40」、トーニチ社製)のタンクに投入し、15回転/分の条件で、40分間10℃以下で混合した。
得られた混合後のから揚げ用鶏肉の表面に付着している溶液(X)をペーパーで拭き取り、次いで、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
比較例4
実施例5において、溶液(X)にアラビアガムを配合しない以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
比較例5
実施例6において、溶液(X)にアラビアガム及びキサンタンガムを配合しないものを用いてタンクで混合した。その後、アラビアガム22.0kg、キサンタンガム0.4kg、水77.6kgを混合溶解して得た溶液を、タンク混合後のから揚げ用鶏肉の表面に1.3gを1個当たりに付着させた以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
比較例6
比較例5において、溶液(X)を用いたタンクでの混合はせずに、実施例6の溶液(X)をから揚げ用鶏肉の表面に1.3gを1個当たり付着させた以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
比較例7
実施例5において、溶液(X)にポリリン酸ナトリウムを配合しない以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
比較例8
実施例5において、溶液(X)に並塩を配合しない以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
比較例9
実施例5において、溶液(X)にポリリン酸ナトリウム及び並塩を配合しない以外は、実施例5と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価及び測定を行った。結果を表2に示す。
Figure 0005149468
表2の結果より、増粘多糖類として同一のアラビアガム及びキサンタンガムを用いた場合でも、溶液(X)に配合した実施例6が最も優れた効果を示し、これら同じ増粘多糖類を溶液(X)ではなく、から揚げ用鶏肉の表面に付着させた比較例5では、その効果が実施例6に比較して極端に低下することがわかった。また、参考例2は、本発明の製造方法における工程(B)を行った後、工程(C)を行う前に鶏肉表面を拭き取った例であるが、この場合も、実施例6に比較してその効果が低下した。このことより、溶液(X)が鶏肉内に浸透し、鶏肉内の塩溶性蛋白等を溶出させるとともに、その後さらに表面に付着することで、本発明の効果が最大限得られているものと推測できる。
実施例9
アラビアガム0.33kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。
頭と殻を取り除いた一尾20gのブラックタイガーを、同質量の溶液(X)に30分間浸漬した後、5分間液切りした。得られた浸漬後のエビに、打粉(商品名「T−156」昭和産業社製)1gを1尾当たりに付着させ、次いで、バッター粉(商品名「B2417」、日本製粉社製)16.7gとキサンタンガム(商品名「ネオソフトXC」太陽化学社製)0.2gを水83.2gに溶解して得られたバッター液6.5gを1尾当たりに付着させた。続いて、パン粉(商品名「WG−4T」共栄食品社製)6.5gを、得られたバッター付フライ用エビ1尾当たりに付着させた。
次に、175℃の揚げ用油で2分20秒間油ちょうし、1分間放冷後、−35℃、1時間急冷し、−18℃にて一晩冷凍して冷凍エビフライを調製した。
続いて、得られた冷凍エビフライを、175℃の揚げ用油で1分20秒間油ちょうし、その後、バットに油切り網を置いた上に置き、電気ヒーター式の店頭販売用小型ウォーマーの60℃に維持された位置に4時間静置した。その後に専門パネルによる食感評価を行った。結果を表3に示す。
実施例10
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例9と同様に冷凍エビフライを調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
比較例10
実施例9において、溶液(X)にアラビアガムを配合しない以外は、実施例9と同様に冷凍鶏エビフライを調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
実施例11
アラビアガム0.33kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。
頭と内臓を取り除いたホキを流水解凍して三枚におろし、一切れあたり20g程度になるようにカットしたものを、同質量の溶液(X)に30分間浸漬した後、5分間液切りした。得られた浸漬後のホキを、ボールに移し、打粉(商品名「T-156」昭和産業社製)1gをボキ1尾あたりに付着させ、次いで、バッター粉(商品名「B2417」、日本製粉社製)16.7gとキサンタンガム(商品名「ネオソフトXC」太陽化学社製)0.2gを水83.2gに溶解して得られたバッター液6.5gを1切れ当たりに付着させた。続いて、パン粉(商品名「WG-4T」共栄食品社製)6.5gを、得られたバッター付フライ用ホキ1切れ当たりに付着させた。
次に、175℃の揚げ用油で3分20秒間油ちょうし、1分間放冷後、−35℃、1時間急冷し、−18℃にて一晩冷凍して冷凍ホキフライを調製した。
続いて、得られた冷凍ホキフライを、175℃の揚げ用油で2分20秒間油ちょうし、その後、バットに油切り網を置いた上に置き、電気ヒーター式の店頭販売用小型ウォーマーの60℃に維持された位置に4時間静置した。その後に専門パネルによる食感評価を行った。結果を表3に示す。
実施例12
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例11と同様に冷凍ホキフライを調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
比較例11
実施例11において、溶液(X)にアラビアガムを配合しない以外は、実施例9と同様に冷凍鶏ホキフライを調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
実施例13
アラビアガム0.33kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。
凍結するめいかを流水解凍し、皮と中腸と軟骨を抜き、1切れあたり約13.5gのリング状になるようにカットしたものを、同質量の溶液(X)に30分間浸漬した後、5分間液切りした。
得られた浸漬後のイカを、ボールに移し、打粉(商品名「T-156」昭和産業社製)0.5gをイカ1切れ当たりに付着させ、次いで、バッター粉(商品名「B2417」、日本製粉社製)16.7gとキサンタンガム(商品名「ネオソフトXC」太陽化学社製)0.2gを水83.2gに溶解して得られたバッター液5.0gを1切れ当たりに付着させた。続いて、パン粉(商品名「WG-4T」共栄食品社製)4.5gを、得られたバッター付きフライ用イカ1切れ当たりに付着させた。
次に、175℃の揚げ用油で1分20秒間油ちょうし、1分間放冷後、−35℃、1時間急冷し、−18℃にて一晩冷凍して冷凍イカフライを調製した。
続いて、得られた冷凍イカフライを、175℃の揚げ用油で1分間油ちょうし、その後、バットに油切り網を置いた上に置き、電気ヒーター式の店頭販売用小型ウォーマーの60℃に維持された位置に4時間静置した。その後に専門パネルによる食感評価を行った。結果を表3に示す。
実施例14
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例13と同様に冷凍イカフライを調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
比較例12
実施例13において、溶液(X)にアラビアガムを配合しない以外は、実施例13と同様に冷凍鶏イカフライを調製し、評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0005149468
実施例15
アラビアガム0.33kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。
鶏もも肉20kgから皮及び脂肪を取り除き、1個当たり約18gにカットし、カットされたフライ用鶏肉を得た。
得られたフライ用鶏肉400gと、溶液(X)90gとを、羽根付回転筒状タンクを備えた混合機(型式「MG−40」、トーニチ社製)のタンクに投入し、15回転/分の条件で、40分間10℃以下で混合した。
得られた混合後のフライ用鶏肉を、ボールに移し、打粉(商品名「T−156」昭和産業社製)10gをボールに投入し、混合して付着させ、次いで、1個ずつボールから取り出し、バッター粉(商品名「B2417」日本製粉社製)16.7gとキサンタンガム(商品名「ネオソフトXC」太陽化学社製)0.17gを水83.2gに溶解して得られてバッター液5.0gを1個当たりに付着させた。続いて、パン粉(商品名「WG−4T」共栄食品社製)4.0gを、得られたバッター付フライ用鶏肉1個当たりに付着させた。
次に、175℃の揚げ用油で2分30秒間油ちょうし、1分間放冷後、−35℃、1時間急冷し、−18℃にて一晩冷凍して冷凍鶏肉フライを調製した。
得られた冷凍鶏肉フライを、175℃の揚げ用油で2分20秒間油ちょうし、その後、バットに油切り網を置いた上に置き、電気ヒーター式の店頭販売用小型ウォーマーの60℃に維持された位置に4時間静置した。その後に専門パネルによる食感評価を行った。結果を表4に示す。
実施例16
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、ポリリン酸ナトリウム(商品名「リンサンエン35」第一化成社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例15と同様に冷凍鶏肉フライを調製し、評価を行った。結果を表4に示す。
比較例13
実施例15において、溶液(X)にアラビアガムを配合しない以外は、実施例15と同様に冷凍鶏肉フライを調製し、評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0005149468
実施例17
アラビアガム0.33kg、クエン酸三ナトリウム(昭和化工社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
実施例18
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、クエン酸三ナトリウム(昭和化工社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
比較例14
実施例17で調製した溶液(X)において、アラビアガムを用いなかった以外は、実施例17と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
比較例15
実施例17において、溶液(X)に並塩を配合しない以外は、実施例17と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
比較例16
実施例17において、溶液(X)にアラビアガム及び並塩を配合しない以外は、実施例17と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
比較例17
実施例18において、溶液(X)にアラビアガム及びキサンタンガムを配合しないものを用いてタンクで混合した。その後、アラビアガム22.0kg、キサンタンガム0.4kgを、水77.6kgに混合溶解して得た溶液を、タンク混合後のから揚げ用鶏肉の表面に1.5gを1個当たりに付着させた以外は、実施例18と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 0005149468
実施例19
アラビアガム0.33kg、炭酸ナトリウム(旭硝子社製)0.15kg及び並塩0.14kgを、水3.86kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表6に示す。
実施例20
アラビアガム0.33kg、キサンタンガム0.04kg、炭酸ナトリウム(旭硝子社製)0.16kg及び並塩0.14kgを、水3.88kgに混合溶解して、保水性を有する溶液(X)を調製した。溶液(X)を、C型粘度計(東機産業社製)で測定したところ、粘度は1800cPであった。
得られた溶液(X)を用いた以外は、実施例1と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表6に示す。
比較例18
実施例19で調製した溶液(X)において、アラビアガムを用いなかった以外は、実施例19と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表6に示す。
比較例19
実施例19において、溶液(X)に並塩を配合しない以外は、実施例19と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表6に示す。
比較例20
実施例19において、溶液(X)にアラビアガム及び並塩を配合しない以外は、実施例19と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表6に示す。
比較例21
実施例20において、溶液(X)にアラビアガム及びキサンタンガムを配合しないものを用いてタンクで混合した。その後、アラビアガム22.0kg、キサンタンガム0.4kgを、水77.6kgに混合溶解して得た溶液を、タンク混合後のから揚げ用鶏肉の表面に1.5gを1個当たりに付着させた以外は、実施例20と同様に冷凍鶏肉から揚げを調製し、評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0005149468

Claims (8)

  1. アラビアガムと、ポリリン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム及び炭酸ナトリウムの少なくとも1種からなる保水剤と塩と水とを含む保水作用を有する溶液(X)、肉類又は魚介類からなる中具を準備する工程(A)と、
    前記溶液(X)に前記中具を接触させて、少なくとも中具を保水処理する工程(B)と、
    前記保水処理した中具に衣材を付着させる工程(C)と、
    得られる衣材付中具を油ちょうする工程(D)と、
    油ちょう後の揚げ物を冷凍する工程(E)とを含み、
    再油ちょう後にウォーマーケース内で保温した後に食するためのウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法。
  2. 溶液(X)が、アラビアガム以外の他の増粘多糖類を含む請求項記載の製造方法。
  3. 他の増粘多糖類が、キサンタンガム、ペクチン、グアガム及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項記載の製造方法。
  4. 中具が肉類である場合、工程(B)の保水処理を、容器付混合機を用いて、所定の大きさにカットした複数の肉類を、該容器付混合機の容器内において、前記溶液(X)と混合することにより行う請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  5. 中具が魚介類である場合、工程(B)の保水処理を、中具を前記溶液(X)に浸漬することにより行う請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  6. 揚げ物がから揚げであって、衣材がバッター、もしくはバッターとブレッダーミックス粉である請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  7. 揚げ物がフライ類であって、衣材がバッター及びパン粉である請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の製造方法により得られたウォーマー保存用冷凍揚げ物。
JP2012537044A 2011-02-04 2012-02-03 ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法 Active JP5149468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537044A JP5149468B2 (ja) 2011-02-04 2012-02-03 ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011023314 2011-02-04
JP2011023314 2011-02-04
JP2011090911 2011-04-15
JP2011090911 2011-04-15
JP2012537044A JP5149468B2 (ja) 2011-02-04 2012-02-03 ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法
PCT/JP2012/052446 WO2012105673A1 (ja) 2011-02-04 2012-02-03 ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5149468B2 true JP5149468B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=46602873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537044A Active JP5149468B2 (ja) 2011-02-04 2012-02-03 ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5149468B2 (ja)
CN (1) CN103338651A (ja)
WO (1) WO2012105673A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275942A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Star Shokuhin Kogyo Kk 冷凍食品
JPH10150928A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Katsuyuki Kurata 揚げ物の製造法及び保管法
JP2004329071A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Showa Sangyo Co Ltd 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
JP2005261305A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nichirei Foods:Kk 加熱調理用エビの製造方法、エビを含むフライ用食品の製造方法及びエビを含むフライ食品の製造方法
JP2005348731A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Eisai Co Ltd 惣菜食品用組成物及び惣菜食品またはその製造方法もしくはその品質改良方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1695488B (zh) * 2004-05-14 2011-03-02 卫材R&D管理株式会社 家常菜食品用组合物/食品及其制造或品质改良方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275942A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Star Shokuhin Kogyo Kk 冷凍食品
JPH10150928A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Katsuyuki Kurata 揚げ物の製造法及び保管法
JP2004329071A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Showa Sangyo Co Ltd 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
JP2005261305A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nichirei Foods:Kk 加熱調理用エビの製造方法、エビを含むフライ用食品の製造方法及びエビを含むフライ食品の製造方法
JP2005348731A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Eisai Co Ltd 惣菜食品用組成物及び惣菜食品またはその製造方法もしくはその品質改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012105673A1 (ja) 2012-08-09
CN103338651A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266423B1 (ja) 揚げ物用バッター、揚げ物及び揚げ物の製造方法
JP5135451B2 (ja) 電子レンジ調理用冷凍揚げ物の製造方法
JPH0884573A (ja) フレーク状食品の製造法
JP2019149947A (ja) 揚げ物用食感変化抑制剤、バッター、バッターミックス及びフライ食品
JPWO2020130018A1 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP4384121B2 (ja) パン粉付けフライ食品の製造方法
JP5266422B1 (ja) 電子レンジ調理用冷凍揚げ物の製造方法
JP5149468B2 (ja) ウォーマー保存用冷凍揚げ物の製造方法
JP5149466B2 (ja) 常温又は冷蔵販売用揚げ物の製造方法
JP4618952B2 (ja) 揚げ物の製造方法
JP3153427B2 (ja) テンプラ、カラ揚げまたはフリッター用の衣組成物
JPH08332033A (ja) フライ類の製造方法及びプレミックス粉
CA2500125C (en) Egg nuggets and method of preparing egg nuggets
JP5916585B2 (ja) バッター液用粉末組成物
US20050202150A1 (en) Egg nuggets
JP5026573B2 (ja) 魚介類の凍結方法
JP2003265143A (ja) ピックル組成物及びそれを用いた食肉製品
JP2004329071A (ja) 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
JP3343289B2 (ja) バッター付けプレフライ食品の製造方法
JP4424205B2 (ja) ナゲット食品の製造法
JPH11169117A (ja) 揚げ物衣用バッター及びこれを用いた揚げ物
JP7144648B1 (ja) 衣揚げ食品用打ち粉ミックス
JP2003111571A (ja) 電子レンジ調理に適した冷凍フライ用バッター組成物及びそれを用いたフライ
JP6289090B2 (ja) 冷凍パン粉付きフライ食品の製造方法
JP3602912B2 (ja) フライ用冷凍食品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250