JP5146678B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5146678B2
JP5146678B2 JP2008279024A JP2008279024A JP5146678B2 JP 5146678 B2 JP5146678 B2 JP 5146678B2 JP 2008279024 A JP2008279024 A JP 2008279024A JP 2008279024 A JP2008279024 A JP 2008279024A JP 5146678 B2 JP5146678 B2 JP 5146678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
thermosetting
film
sealing resin
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008279024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267344A (ja
Inventor
保博 須賀
和典 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2008279024A priority Critical patent/JP5146678B2/ja
Publication of JP2009267344A publication Critical patent/JP2009267344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146678B2 publication Critical patent/JP5146678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、回路基板上の半導体チップが樹脂封止されている半導体装置の製造方法に関する。
回路基板上の半導体チップが樹脂封止されている半導体装置を、回路基板に半導体チップを接着剤で実装し(チップ実装工程)、続いて封止用の樹脂シートで半導体チップを覆い、リジッドな表面を有するロールプレス機や、通常のボンダーではない高価な真空プレス機で半導体チップを封止する(モールディング工程)という2工程で製造することが提案されている(特許文献1)。
特開2006−344756号公報
しかしながら、モールディング工程は封止樹脂を加熱加圧しなければならないため、特許文献1の方法では、半導体チップ実装工程で形成された回路基板と半導体チップとの間の接続部に、モールディング工程時の熱と圧力が再度印加されるため、接続部に剥離やずれ等のダメージが生じ、接続信頼性が低下することが懸念される。また、真空プレス機などの高価な装置を使用することは、半導体装置の製造コストを増大させかねない。
本発明は、回路基板上の半導体チップが樹脂封止されている半導体装置を製造する際に、回路基板と半導体チップとの間の接続部に熱や圧力によるダメージが生じないように、比較的簡易な手法により製造できるようにすることを目的とする。
本発明者らは、回路基板への半導体チップの実装と、半導体チップの封止とを、一回の熱圧着処理により同時に行うことにより上述の課題を解決できるとの仮定の下、そのためには、回路基板に半導体チップを仮接着した後、半導体チップを所定の厚みの封止樹脂フィルムでカバーし、所定範囲のゴム硬度を有するゴムヘッドで加圧しながら、反対側から加熱すれば、半導体チップの実装と封止とを同時にできることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、回路基板上の半導体チップが樹脂封止されている半導体装置の製造方法であって、
回路基板に熱硬化型接着フィルムを介して半導体チップを仮固定し、
仮固定された半導体チップに対し、離型フィルムとその上に積層され、該半導体チップの厚みの0.5〜2倍の層厚の熱硬化型封止樹脂層とを有する封止樹脂フィルムを、該熱硬化型封止樹脂層が半導体チップ側に面するように配置し、
離型フィルム側からゴム硬度5〜100のゴムヘッドで加圧しながら回路基板側から加熱することにより、回路基板に半導体チップを接着固定すると同時に半導体チップを樹脂封止し、
表面の離型フィルムを引き剥がす
ことを特徴とする製造方法を提供する。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、回路基板への半導体チップの実装と、半導体チップの封止とを、所定の厚みの熱硬化型封止樹脂層を有する封止樹脂フィルムを用いて、一回の熱圧着処理により同時に行うので、回路基板と半導体チップとの間で形成された接続部が、接続後に再び加熱加圧を受けることがない。従って、接続部に剥離やずれ等のダメージが生じない。
本発明は、回路基板上の半導体チップが樹脂封止されている半導体装置の製造方法である。この製造方法の各工程を図1A〜図1Dに従って説明する。
まず、図1Aに示すように、回路基板1に熱硬化型接着フィルム2を介して半導体チップ3を仮固定する。具体的には、回路基板1に熱硬化型接着フィルム2の粘着力を利用して仮貼し、その上に更に半導体チップ3を仮固定する。
回路基板1としては、半導体装置に広く使用されているガラスエポキシ回路基板、ガラス回路基板、フレキシブル回路基板等を利用することができる。
また、熱硬化型接着フィルム2としては、電子部品の固定用に汎用されている絶縁性の熱硬化型接着フィルムを利用することができ、好ましくはエポキシ樹脂やアクリル樹脂を主体とするものを使用することができる。熱硬化型接着フィルム2は、イミダゾール系潜在性硬化剤を固形分換算で20〜50質量%配合することが好ましい。また、熱硬化型接着フィルム2には、公知の添加剤を配合することができ、特に、その線膨張係数をコントロールするために、微粒子シリカを固形分換算で10〜60質量%配合することが好ましい。なお、また、熱硬化型接着フィルム2の厚みとしては、通常、40〜50μmである。
半導体チップ3としては、半導体装置の用途に応じた性能のものを使用する。例えば、CPU、ROM、RAM、LED等の用途に応じて適宜選択される。また、半導体チップ3と回路基板1との電気的接続の態様としては、半導体チップ3の裏面に形成されたバンプを利用するフリップチップ接合、半導体チップ3と回路基板1の接続端子との間にハンダボールを介して行うフリップチップ接合等が挙げられる。
次に図1Bに示すように、仮固定された半導体チップ3に対し、離型フィルム4とその上に積層された熱硬化型封止樹脂層5とを有する封止樹脂フィルム6を、熱硬化型封止樹脂層5が半導体チップ3側に面するように配置する。
封止樹脂フィルム6を構成する離型フィルム4としては、剥離表面処理したポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の公知の離型フィルムを使用することができる。離型フィルム4の厚みとしては、特に制限はないが、通常、40〜60μmである。また、熱硬化型封止樹脂層5としては、公知の熱硬化型封止用樹脂を使用することができ、好ましくはエポキシ樹脂やアクリル樹脂を主体とするものを使用することができる。熱硬化型封止用樹脂は、イミダゾール系潜在性硬化剤を好ましくは20〜50質量%含有する。また、熱硬化型封止樹脂層5には、公知の添加剤を配合することができ、特に、その線膨張係数をコントロールするために、微粒子シリカを固形分換算で10〜60質量%配合することが好ましい。
なお、熱硬化型封止樹脂層5の厚みとしては、通常、50〜500μmであるが、半導体チップ3の厚みより薄すぎると半導体チップ3を十分に封止できず、露出することがあり、厚すぎると十分な押圧ができず、接続信頼性が不充分になるので、本発明では、封止すべき半導体チップ3の厚みの0.3〜2倍、好ましくは1〜2倍の厚みとする。
なお、封止樹脂フィルム6の熱硬化型封止樹脂層5について、線膨張係数をAe、弾性率をAmとし、熱硬化型接着フィルム2について、その線膨張係数をBe、弾性率をBmとしたときに、以下の式(1)〜(2)を満足することが好ましい。
Figure 0005146678
式(1)において、「Be/Ae」の数値は、小さすぎると初期導通不良となり、大きすぎると信頼性において導通不良となるので、好ましくは0より大きく2.25以下、より好ましくは、0.3以上2以下である。
式(2)において、「Am/Bm」の数値は、小さすぎると初期導通不良となり、大きすぎると信頼性において導通不良となるので、好ましくは0より大きく3.5以下、より好ましくは、0.2以上1以下である。
なお、熱硬化型封止樹脂層5と熱硬化型接着フィルム2のそれぞれの線膨脹係数と弾性率とを対比させる場合、それぞれのガラス転移温度以下の温度におけるそれらの数値をまず比較すべきである。これは、通常使用される環境が室温領域だからである。この場合、更に、ガラス転移温度を超える温度におけるそれらの数値を対比させ、その結果も式(1)〜(2)の関係を満たしていることが好ましい。これは、部品の後加工が行われる場合、熱履歴が加わることがあるからである。
次に、図1Cに示すように、離型フィルム4側からゴムヘッド7で加圧しながら回路基板1側から加熱ステージ8で加熱する。これにより、回路基板1に半導体チップ3を接着固定すると同時に半導体チップ3を樹脂封止することができる。
ゴムヘッド7は、対象物と接触する部分が、押圧すべき対象物の複雑な表面凹凸に追随しつつ押圧できるゴムから構成されることが必要である。具体的には、好ましくはゴム硬度(JIS S6050)が5〜100、より好ましくは40〜80の樹脂から構成する。このようなゴム硬度の好ましい樹脂としては、耐熱性の点からシリコーン樹脂又はフッ素系樹脂を挙げることができる。押圧力としては、通常1〜3MPaである。
加熱ステージ8は、通常、300℃まで加熱可能なステンレスやセラミックなどの熱伝導性の良い材料から構成することが好ましい。加熱ステージ8の温度は、熱硬化型接着フィルム2と封止樹脂フィルム6とが、通常、160〜200℃に加熱されるような温度である。
次に、図1Dに示すように、ゴムヘッド7を引き上げ、離型フィルム4を引き剥がす。これにより、回路基板1への半導体チップ3の固定と、半導体チップ3の封止とを同時に行うことができる。これにより、回路基板1に接続された半導体チップ3が樹脂封止されてなる半導体装置を取得することができる。なお、図1C及び図1Dにおいて、熱硬化型封止樹脂層5と熱硬化型接着フィルム2とは、既に硬化物となっていることに留意すべきである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、以下の実施例又は比較例において使用した評価用の回路基板は、表面にニッケル/金メッキが施された厚さ12μmの「銅配線が形成された、0.3mm×38mm×38mmのサイズのガラスエポキシ回路基板である。また、評価用の半導体チップは、金スタッドバンプ(160ピン)が設けられた、200μm×6.3mm×6.3mmのサイズのシリコンチップである。
参考例1<熱硬化型接着フィルムAの作成>
エポキシ樹脂(jER828、ジャパンエポキシレジン(株))50質量部と、潜在性硬化剤(HX3941HP、旭化成ケミカルズ(株))100質量部と、微粒子シリカ((株)龍森)50質量部との混合物を、固形分が50質量%となるようにトルエンに溶解・分散させてなる熱硬化型接着組成物を、剥離処理された50μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東セロ(株))に、乾燥厚で45μmとなるように塗布し80℃で乾燥することにより、熱硬化型接着フィルムAを作成した。弾性率Bmは5GPaであった。また、ガラス転移温度未満(20〜40℃領域)での線膨脹係数Be1は30ppmであった。ガラス転移温度を超える温度(160〜190℃領域)での線膨脹係数Be2は110ppmであった。
参考例2<熱硬化型接着フィルムBの作成>
微粒子シリカの配合量を50質量部から30質量部に代えること以外は、参考例1と同様にして熱硬化型接着フィルムBを作成した。弾性率Bmは3.5GPaであった。また、ガラス転移温度未満(20〜40℃領域)での線膨脹係数Be1は52ppmであった。ガラス転移温度を超える温度(160〜190℃領域)での線膨脹係数Be2は145ppmであった。
参考例3<熱硬化型接着フィルムCの作成>
微粒子シリカの配合量を50質量部から0質量部に代えること以外は、参考例1と同様にして熱硬化型接着フィルムCを作成した。弾性率Bmは1.6GPaであった。また、ガラス転移温度未満(20〜40℃領域)での線膨脹係数Be1は66ppmであった。ガラス転移温度を超える温度(160〜190℃領域)での線膨脹係数Be2は187ppmであった。
参考例4<熱硬化型接着フィルムDの作成>
微粒子シリカの配合量を50質量部から80質量部に代えること以外は、参考例1と同様にして熱硬化型接着フィルムDを作成した。弾性率Bmは8GPaであった。また、ガラス転移温度未満(20〜40℃領域)での線膨張係数Be1は22ppmであった。ガラス転移温度を超える温度(160〜190℃領域)での線膨張係数Be2は69ppmであった。
参考例5<熱硬化型封止樹脂フィルム1の作成>
エポキシ樹脂(jER828、ジャパンエポキシレジン(株))50質量部と、潜在性硬化剤(HX3941HP、旭化成ケミカルズ(株))100質量部と、微粒子シリカ((株)龍森)50質量部との混合物を、固形分が50質量%となるようにトルエンに溶解・分散させてなる熱硬化型接着組成物を、剥離処理された50μm厚のPETフィルム(東セロ(株))に、乾燥厚で50μmとなるように塗布し80℃で乾燥することにより、熱硬化型封止樹脂フィルム1を作成した。弾性率Amは5GPaであった。また、ガラス転移温度未満(20〜40℃領域)での線膨脹係数Ae1は30ppmであった。ガラス転移温度を超える温度(160〜190℃領域)での線膨脹係数Ae2は110ppmであった。
参考例6<熱硬化型封止樹脂フィルム2の作成>
熱硬化型接着組成物を乾燥厚で100μmとなるように塗布すること以外は、参考例5を同様にして熱硬化型封止樹脂フィルム2を作成した。弾性率Am、線膨脹係数Ae1、線膨脹係数Ae2は、参考例5の熱硬化型封止樹脂フィルム1と同じであった。
参考例7<熱硬化型封止樹脂フィルム3の作成>
熱硬化型接着組成物を乾燥厚で200μmとなるように塗布すること以外は、参考例5を同様にして熱硬化型封止樹脂フィルム3を作成した。弾性率Am、線膨脹係数Ae1、線膨脹係数Ae2は、参考例5の熱硬化型封止樹脂フィルム1と同じであった。
参考例8<熱硬化型封止樹脂フィルム4の作成>
熱硬化型接着組成物を乾燥厚で300μmとなるように塗布すること以外は、参考例5を同様にして熱硬化型封止樹脂フィルム4を作成した。弾性率Am、線膨脹係数Ae1、線膨脹係数Ae2は、参考例5の熱硬化型封止樹脂フィルム1と同じであった。
参考例9<熱硬化型封止樹脂フィルム5の作成>
熱硬化型接着組成物を乾燥厚で500μmとなるように塗布すること以外は、参考例5を同様にして熱硬化型封止樹脂フィルム5を作成した。弾性率Am、線膨脹係数Ae1、線膨脹係数Ae2は、参考例5の熱硬化型封止樹脂フィルム1と同じであった。
参考例10<熱硬化型封止樹脂フィルム6の作成>
微粒子シリカの配合量を50質量部から0質量部に代えること以外は、参考例7と同様にして熱硬化型封止樹脂フィルム6を作成した。弾性率Amは1.6GPa、線膨脹係数Ae1は66ppm、線膨脹係数Ae2は187ppmであった。
実施例1
参考例1の熱硬化型接着フィルムAを、評価用の回路基板に貼り付け、離型フィルムを剥がし、その上に評価用の半導体チップを位置合わせして仮固定し、更に参考例6の熱硬化型封止樹脂フィルム2を被せ、下から加熱しながら、シリコンゴムヘッドで加圧プレスすることにより、回路基板への半導体チップの実装と封止とを同時に行った。最後に表面の離型フィルムを剥がすことにより実施例1の半導体装置を得た。なお、プレス条件は、180℃、20秒、2.5MPaであった。
実施例2
参考例6の熱硬化型封止樹脂フィルム2に代えて、参考例8の熱硬化型封止樹脂フィルム4を使用すること以外は、実施例1と同様にして実施例2の半導体装置を得た。
実施例3
参考例1の熱硬化型接着フィルムAに代えて、参考例2の熱硬化型接着フィルムBを使用し、且つ参考例6の熱硬化型封止樹脂フィルム2に代えて、参考例7の熱硬化型封止樹脂フィルム3を使用すること以外は、実施例1と同様にして実施例3の半導体装置を得た。
実施例4
参考例1の熱硬化型接着フィルムAに代えて、参考例3の熱硬化型接着フィルムCを使用すること以外は、実施例3と同様にして実施例4の半導体装置を得た。
実施例5
参考例1の熱硬化型接着フィルムAに代えて、参考例4の熱硬化型接着フィルムDを使用し、且つ参考例6の熱硬化型封止樹脂フィルム2に代えて、参考例10の熱硬化型封止樹脂フィルム6を使用すること以外は、実施例1と同様にして実施例5の半導体装置を得た。
比較例1
参考例1の熱硬化型接着フィルムAを、評価用の回路基板に貼り付け、離型フィルムを剥がし、そのまま180℃、20秒、2.5MPaの条件で加熱、加圧を行うことにより回路基板に半導体チップを実装接合した。その後、封止用液状樹脂(松下電工(株))を用いて半導体チップをポッティング封止し、加熱循環式オープン中で150℃で3時間加熱することにより、比較例1の半導体装置を得た。
比較例2
参考例6の熱硬化型封止樹脂フィルム2に代えて、参考例5の熱硬化型封止樹脂フィルム1を使用すること以外は、実施例1と同様にして比較例2の半導体装置を得た。
比較例3
参考例6の熱硬化型封止樹脂フィルム2に代えて、参考例9の熱硬化型封止樹脂フィルム5を使用すること以外は、実施例1と同様にして比較例3の半導体装置を得た。
(評価)
各実施例及び比較例で得られた半導体装置について、回路基板と半導体チップとの間の導通抵抗値(mΩ)を4端子法(40チャンネル/サンプル)により吸湿・リフロー前(初期)と後(85℃−85%RH中に24時間放置後、265℃(MAX)のハンダリフローにワンパス)に測定し、電気的接合を確認した。また、絶縁抵抗値(Ω)をデイジーチェーン法により吸湿・リフロー前(初期)と後(85℃−85%RH中に24時間放置後、265℃(MAX)のハンダリフローにワンパス)に測定し、絶縁性を確認した。得られた結果を表1に示す。また、吸湿・リフロー後の外観を目視観察した。得られた結果を表1に示す。
Figure 0005146678
表1から、半導体チップの実装と封止とを同時に行い、しかも熱硬化型封止樹脂層厚を半導体チップ厚の0.3〜2倍の範囲内とすると、導通抵抗、絶縁抵抗、外観の各評価項目で良好な結果が得られたことが解る。それに対し、比較例1の場合は、半導体チップの実装と封止とを同時に行っていないので、吸湿・リフロー後の電気的導通が取れなくなった。比較例2の場合には、熱硬化型封止樹脂層厚が半導体チップ厚の0.3未満であったので、半導体チップを完全に封止することができなかった。比較例3の場合には、熱硬化型封止樹脂層厚が半導体チップ厚の2倍を超えていたので、十分な押圧ができず、電気的導通が取れなかったことが解る。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、回路基板への半導体チップの実装と、半導体チップの封止とを、所定の厚みの熱硬化型封止樹脂層を有する封止樹脂フィルムを用いて、一回の熱圧着処理により同時に行うので、回路基板と半導体チップとの間で形成された接続部が、接続後に再び加熱加圧を受けることがない。従って、工程の短縮と歩留まりの向上を実現することができる。よって、本発明は、半導体装置の製造方法として有用である。
図1Aは、本発明の製造方法の工程の一部の説明図である。 図1Bは、本発明の製造方法の工程の一部の説明図である。 図1Cは、本発明の製造方法の工程の一部の説明図である。 図1Dは、本発明の製造方法の工程の一部の説明図である。
符号の説明
1 回路基板
2 熱硬化型接着フィルム
3 半導体チップ
4 離型フィルム
5 熱硬化型封止樹脂層
6 封止樹脂フィルム
7 ゴムヘッド
8 加熱ステージ

Claims (4)

  1. 回路基板上の半導体チップが樹脂封止されている半導体装置の製造方法であって、
    回路基板に熱硬化型接着フィルムを介して半導体チップを仮固定し、
    仮固定された半導体チップに対し、離型フィルムとその上に積層され、該半導体チップの厚みの0.3〜2倍の層厚の熱硬化型封止樹脂層とを有する封止樹脂フィルムを、該熱硬化型封止樹脂層が半導体チップ側に面するように配置し、
    離型フィルム側からゴム硬度5〜100のゴムヘッドで加圧しながら回路基板側から加熱することにより、回路基板に半導体チップを接着固定すると同時に半導体チップを樹脂封止し、
    表面の離型フィルムを引き剥がす
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 封止樹脂フィルムの熱硬化型封止樹脂層について、線膨張係数をAe、弾性率をAmとし、熱硬化型接着フィルムについて、線膨張係数をBe、弾性率をBmとしたときに、以下の式(1)〜(2)を満足する請求項1の製造方法。
    Figure 0005146678
  3. 封止樹脂フィルムの熱硬化型封止樹脂層及び接着フィルムが、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂から構成されている請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 該ゴムヘッドが、シリコーン樹脂から構成されている請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
JP2008279024A 2008-04-04 2008-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5146678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008279024A JP5146678B2 (ja) 2008-04-04 2008-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097795 2008-04-04
JP2008097795 2008-04-04
JP2008279024A JP5146678B2 (ja) 2008-04-04 2008-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267344A JP2009267344A (ja) 2009-11-12
JP5146678B2 true JP5146678B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41135019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008279024A Expired - Fee Related JP5146678B2 (ja) 2008-04-04 2008-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8409932B2 (ja)
EP (1) EP2261963A4 (ja)
JP (1) JP5146678B2 (ja)
KR (1) KR101261104B1 (ja)
CN (1) CN101983419B (ja)
HK (1) HK1154990A1 (ja)
TW (1) TW200945457A (ja)
WO (1) WO2009122607A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010029726A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 住友ベークライト株式会社 半導体装置および半導体装置に用いる樹脂組成物
JP2012054270A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
US8148210B1 (en) * 2010-09-13 2012-04-03 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a semiconductor chip panel
CN102254837A (zh) * 2011-04-29 2011-11-23 永道无线射频标签(扬州)有限公司 电子标签倒贴片封装生产线封装工艺
JP6051630B2 (ja) 2011-07-13 2016-12-27 味の素株式会社 半導体パッケージ
JP6103377B2 (ja) * 2013-06-19 2017-03-29 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP6897620B2 (ja) * 2018-03-30 2021-06-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245138A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Sony Corp 電子部品装置の製法
JPS6285436A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Sharp Corp 半導体チツプの基板取付方法
JP3235520B2 (ja) 1997-07-10 2001-12-04 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3158399B2 (ja) 1998-04-23 2001-04-23 日本電気株式会社 樹脂塗布方法
JP3611463B2 (ja) * 1998-10-27 2005-01-19 松下電器産業株式会社 電子部品の製造方法
JP2002083832A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Toppan Forms Co Ltd Icチップの固定方法
JP2003264205A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4607429B2 (ja) * 2003-03-25 2011-01-05 東レ・ダウコーニング株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4383768B2 (ja) * 2003-04-23 2009-12-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 封止用フィルム接着剤、封止用フィルム積層体及び封止方法
JP3912324B2 (ja) * 2003-05-15 2007-05-09 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイスの製造方法
JP3835556B2 (ja) * 2003-10-27 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP4754185B2 (ja) 2004-05-27 2011-08-24 リンテック株式会社 半導体封止用樹脂シートおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4502870B2 (ja) 2005-04-20 2010-07-14 Necエンジニアリング株式会社 中空半導体パッケージの製造方法
JP4544044B2 (ja) 2005-06-08 2010-09-15 Tdk株式会社 半導体装置
US7520052B2 (en) * 2005-06-27 2009-04-21 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing a semiconductor device
US20070243667A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Texas Instruments Incorporated POP Semiconductor Device Manufacturing Method
DE102007037248A1 (de) * 2006-09-15 2008-03-27 Samsung Electro - Mechanics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung eines eine Metallfilm-Leiterbahn bildenden Körpers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009122607A1 (ja) 2009-10-08
US20100308476A1 (en) 2010-12-09
CN101983419B (zh) 2012-08-08
TW200945457A (en) 2009-11-01
CN101983419A (zh) 2011-03-02
KR101261104B1 (ko) 2013-05-06
US8409932B2 (en) 2013-04-02
KR20100114019A (ko) 2010-10-22
TWI373077B (ja) 2012-09-21
HK1154990A1 (en) 2012-05-04
EP2261963A1 (en) 2010-12-15
JP2009267344A (ja) 2009-11-12
EP2261963A4 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3453390B2 (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用基板及びその製造法
WO2014155977A1 (ja) 放熱シートおよびこれを用いた放熱構造体
JP2002033558A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2001230341A (ja) 半導体装置
JP2008159682A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4161544B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
WO2002027780A1 (fr) Composant a semi-conducteur scelle par de la resine, materiau de fixation de puce et materiau de scellement utilise
JP3617504B2 (ja) 半導体素子搭載用接着フィルム
JPH11168112A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH04363032A (ja) 半導体装置
JP2001057408A (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP4591362B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3916398B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001031943A (ja) 半導体用接着剤及び半導体用接着テープ
JP2007129016A (ja) 半導体装置製造用接着シート
JP4231229B2 (ja) 半導体パッケージ
US20100123258A1 (en) Low Temperature Board Level Assembly Using Anisotropically Conductive Materials
JPS63278236A (ja) 半導体装置
JP2004349561A (ja) 半導体装置の接着方法とそれに使用される接着剤
CN110544674A (zh) 芯片集成结构
JP5560972B2 (ja) 接続構造体及びその製造方法
TW201826900A (zh) 印刷配線板、印刷電路板、預浸體
JP3614844B2 (ja) 熱伝導基板
JP2002319650A (ja) フリップチップ実装体及び半導体チップの実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees