JP5135164B2 - ボンディング方法 - Google Patents

ボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135164B2
JP5135164B2 JP2008272414A JP2008272414A JP5135164B2 JP 5135164 B2 JP5135164 B2 JP 5135164B2 JP 2008272414 A JP2008272414 A JP 2008272414A JP 2008272414 A JP2008272414 A JP 2008272414A JP 5135164 B2 JP5135164 B2 JP 5135164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing load
output power
load
vibration
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008272414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103259A (ja
Inventor
光博 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008272414A priority Critical patent/JP5135164B2/ja
Priority to US12/556,918 priority patent/US8308049B2/en
Priority to TW098134959A priority patent/TWI424511B/zh
Priority to CN2009101740638A priority patent/CN101728290B/zh
Publication of JP2010103259A publication Critical patent/JP2010103259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135164B2 publication Critical patent/JP5135164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85206Direction of oscillation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00015Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、ボンディング方法に関し、例えば半導体チップ等に形成された電極パッドにワイヤボンディングを行う際のボンディング方法に関する。
半導体チップの電極パッドと、リードフレーム、配線基板、他の半導体チップなどとを電気的に接続する方法として、超音波振動を利用したワイヤボンディング法が知られている(例えば特許文献1)。
従来、ボンディングワイヤとしては金が多用されていたが、特に近年の金の価格高騰により、安価な銅または銅合金のワイヤの使用要求が高まっている。しかし、銅は金に比較して相当硬いため、電極パッドに接合されるワイヤ端部のボール部を大きく変形させて所望の接合強度を確保するためには、ボール部の電極パッドに対する衝撃荷重を大きくする必要がある。このことにより、銅を用いたワイヤボンディングにおいては、電極パッドや半導体チップに対するクラック等のダメージや、ボール部下の電極パッドの一部分がボール部周辺に押し出される不具合といった問題が懸念されている。このような問題があるために、金よりも安価な銅であるにもかかわらず、ボンディングワイヤとしては圧倒的に金ワイヤが用いられているのが現状である。
特開2004−241712号公報
本発明は、低コストで信頼性に優れたボンディング方法を提供する。
本発明の一態様によれば、銅を含む金属体を被接合体に対して押圧しつつ前記金属体に振動を印加して、前記金属体を前記被接合体に接合させるボンディング方法であって、前記金属体に振動を印加し、その振動が印加された状態のまま前記金属体を前記被接合体に接触させるステップと、前記被接合体に対する前記金属体の押圧荷重を徐々に増大させていき第1の押圧荷重にするステップと、前記押圧荷重が前記第1の押圧荷重に達した後、前記押圧荷重を前記第1の押圧荷重よりも小さい第2の押圧荷重にすると同時または前記第2の押圧荷重にした後に、前記振動の出力パワーを、前記第1の押圧荷重のときに印加されていた第1の出力パワーより徐々に増大させていき第2の出力パワーにするステップと、を有することを特徴とするボンディング方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、銅を含む金属体を被接合体に対して押圧しつつ前記金属体に振動を印加して、前記金属体を前記被接合体に接合させるボンディング方法であって、前記金属体に振動を印加し、その振動が印加された状態のまま前記金属体を前記被接合体に接触させるステップと、前記被接合体に対する前記金属体の押圧荷重を徐々に増大させていき第1の押圧荷重にするステップと、前記押圧荷重が前記第1の押圧荷重に達した後、前記押圧荷重を前記第1の押圧荷重よりも小さい第2の押圧荷重にすると同時または前記第2の押圧荷重にした後に前記振動の印加を一旦停止し、前記振動の印加を一旦停止した後、徐々に前記振動の出力パワーを増大させていき、前記第1の押圧荷重のときに印加されていた第1の出力パワーよりも大きな第2の出力パワーにするステップと、を有することを特徴とするボンディング方法が提供される。
本発明によれば、低コストで信頼性に優れたボンディング方法が提供される。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
本発明の実施形態に係るボンディング方法は、銅を含む金属体を被接合体に対して押圧しつつ金属体に振動を印加して金属体を被接合体に接合させるボンディング方法である。特に、以下の実施形態では、銅または銅を主体とする合金からなるボンディングワイヤ(以下単にワイヤともいう)を、半導体チップ等に形成された電極パッドに超音波振動を利用して接合させる超音波ワイヤボンディングを例に挙げて説明する。
図1(d)に示すように、ワイヤ21は保持ツールである中空状のキャピラリ20に通され、その先端部はスパークによって溶融されボール状に形成される。そのボール部22の形成は、銅の酸化を防ぐため例えば水素含有ガス等を吹き付けながら行われる。例えば、ワイヤ21の直径は25μmであり、ボール部22の直径は46μmである。
キャピラリ20は、図示しないホーンの先端部に装着され、そのホーンの他端部は超音波発生装置(超音波振動子)と結合されている。超音波発生装置が発生する超音波振動は、ホーン及びキャピラリ20を介してワイヤ21に伝えられる(印加される)。また、ホーンの先端部はモータ等の駆動装置により上下動可能となっており、これに伴い、ホーン先端部に装着されたキャピラリ20も上下動可能となっている。
次に、本実施形態に係る超音波ワイヤボンディング方法について説明する。
ここで、図1(a)は、キャピラリ20の上下方向の位置の時間変位を表す。図1(a)における直線の傾きが大きいほど、キャピラリ20の下降または上昇の速度が大きい。図1(b)は、被接合体である電極パッド(例えばアルミニウムからなる)11に対するボール部22の押圧荷重(電極パッド11がボール部22から受ける実荷重)の時間変化を表す。ボール部22にはキャピラリ20を介して押圧力が与えられる。図1(c)は、ボール部22(またはボール部22と電極パッド11との圧着面)での超音波振動の出力パワー(または振幅)の時間変化を表す。
まず、時刻t0で、前述した超音波振動発生装置を駆動させ、ホーン及びキャピラリ20を介してワイヤ21のボール部22に超音波振動を印加する。このとき、ボール部22は、まだ、図1(d)に示すように電極パッド11の上方に離間しており、電極パッド11に接していない。
上記超音波振動が印加された状態のままキャピラリ20は電極パッド11に向けて下降し、超音波振動印加開始時t0から時間t1経過後に、ボール部22が電極パッド11の表面に到達し接触する。この接触後、図1(b)に示すように、電極パッド11に対するボール部22の押圧荷重が徐々に増大し始める。このときの荷重は、ボール部22が電極パッド11に衝突する際の衝撃荷重であり、本実施形態ではキャピラリ20の下降速度を比較的ゆっくりに制御することで、ボール部22の電極パッド11への接触後の荷重立ち上がりがゆるやかになるように制御している。
従来ボンディングワイヤとして多用されている金は比較的軟らかく、電極パッドに対するボール部の衝突時の衝撃荷重を大きくしてボール部を所望の径につぶして電極パッドに対してボール部を圧接させていた。しかし、銅は金よりも硬いため、電極パッドに大きな衝撃荷重でもって衝突させると電極パッドやその下のチップ表面にクラック等のダメージがおよんでしまう。
そこで、本実施形態では、図1(b)を参照して前述したように、ボール部22接触後の立ち上がり荷重がゆるやかになるように制御して、瞬時に大きな荷重が電極パッド11に加わらないようにしている。これにより、電極パッド11やその下の部分のダメージを防ぐことができる。
ボール部22の電極パッド11への接触後、荷重は第1の押圧荷重W1まで増大される。ここで、第1の押圧荷重W1は、ボール部22を所望の径に押しつぶすのに必要な大きさの荷重である。すなわち、本実施形態では、ボール部22の電極パッド11への接触後、押圧荷重が徐々に第1の押圧荷重W1まで増大され、図1(e)に示すように、ボール部22が所望の直径に押しつぶされる。例えば、ボール部22が押しつぶされる前(図1(d))は46μmの直径であったのが、押しつぶされた後(図1(e))は56μmの直径となる。
本実施形態では、ボール部22の電極パッド11への衝突荷重の立ち上がりをゆるやかにしているため、さらにはボール部22は硬い銅または銅合金からなるため、荷重のみの作用ではボール部22と電極パッド11との圧着力を高めるには不十分である。そこで、本実施形態では、ボール部22を電極パッド11に接触させる前からボール部22に超音波振動を印加しておき、その超音波振動が加えられた状態のままボール部22を電極パッド11に押し付けていく。このため、低い押圧荷重とすることで電極パッド11へのダメージを防ぎつつも、低荷重を超音波振動のエネルギーで補うことで電極パッド11に対するボール部22の圧着力を高めることができる。
超音波振動の出力パワーは、印加開始時t0から、ボール部22が電極パッド11に接触するまでの時間t1、さらにその後の時間t2の間は、変動させずに、第1の出力パワーP1に維持される。
時間t2のフェーズは、ボール部22を所望の直径に押しつぶしてボール部22と電極パッド11との圧着力を高めるためのフェーズであって、このフェーズによりボール部22と電極パッド11とが部分的に合金化(接合)することはあっても、両者の圧着面の全体が接合するには至らない。すなわち、時間t2のフェーズは、ボール部22と電極パッド11とを所望の面積でもって圧着した状態にし接合部の空隙を消失させ、金属の拡散接合を促進しやすい状態にするためのフェーズである。
そして、次に、ボール部22と電極パッド11とを圧着面の面方向全体にわたって接合させるためのフェーズへと移行する。そこで、押圧荷重を第1の押圧荷重W1よりも小さい第2の押圧荷重W2にすると共に、超音波振動の出力パワーを第1の出力パワーP1から徐々に増大させていき第2の出力パワーP2にする。
具体的には、押圧荷重が第1の押圧荷重W1に達した後、押圧荷重を低下させていき第2の押圧荷重W2になったと同時またはその直後に、超音波振動の出力パワーを第1の出力パワーP1から徐々に増大させて第2の出力パワーP2にする。
ボール部22が電極パッド11に接触して押圧荷重が生じてから超音波振動の出力パワーがP1から増大するまでの時間t2のフェーズ(図1(e)で表される状態)に対して、第2の押圧荷重W2が維持された状態で超音波振動の出力パワーがP1から増大し始め、その後押圧荷重がゼロになるまでの時間t3のフェーズ(図1(f)で表される状態)の方が、接合部に作用している押圧荷重は小さく、超音波振動の出力パワーは大きい。
このように、第1の押圧荷重W1よりも低下させた第2の押圧荷重W2が維持された状態で、超音波振動の出力パワーをP1からP2へと徐々に増大させていくという時間t3のフェーズにより、ボール部22と電極パッド11とが完全に接合される。この接合に際しては、超音波振動が大きく寄与し、押圧荷重は低荷重であることからボール部22はそれ以上押しつぶされることなく、時間t2のフェーズ時の直径と同じ直径が維持される。このことにより、後述するように電極パッド11のいわゆる「スプラッシュ」と呼ばれる不具合を回避できる。
第2の押圧荷重W2が維持されている時間t3の途中後半で超音波振動の印加停止指令が出され、超音波振動の出力パワーは第2の出力パワーP2からゼロに向かって低下していく。その超音波振動の出力パワーの低下中に、キャピラリ20が引き上げられ押圧荷重が第2の押圧荷重W2からゼロになる。なお、超音波振動の出力パワーをP2から低下させると同時に押圧荷重を第2の押圧荷重W2からゼロにしてもよい。
ボール部22は電極パッド11に接合されているため、キャピラリ20はその先端開口からワイヤ21を繰り出しながら引き上げられ、別の被接合体(リードフレームのリード、配線基板のパッド、別の半導体チップのパッドなど)上に移動し、そこではボールの形成をしないいわゆるウェッジボンディングを行う。その後、キャピラリ20を上昇させ、図示しないクランプが閉じることでワイヤ21をカットする。これにより、半導体チップの電極パッド11は、ワイヤ21を介して、リードフレーム、配線基板、別の半導体チップなどと電気的に接続される。
ここで、図8を参照して、本実施形態に対する比較例について説明する。
図8(a)は、比較例におけるキャピラリ20の上下方向の位置の時間変位を表す。図8(b)は、比較例における電極パッド11に対するボール部22の押圧荷重(電極パッド11がボール部22から受ける実荷重)の時間変化を表す。図8(c)は、ボール部22(またはボール部22と電極パッド11との押圧面)での超音波振動の出力パワー(または振幅)の時間変化を表す。また、各時間t1、t2、t3におけるボール部22の状態をそれぞれ図8(d)、(e)、(f)に模式的に示す。
この比較例では、ボール部22が電極パッド11に接触した後、押圧荷重がゆるやかに増大していき押圧荷重W3に達する。この押圧荷重W3は、ボール部22と電極パッド11との接合が完了するまで維持される。なお、押圧荷重W3は、前述した本実施形態における第2の押圧荷重W2の2倍以上の荷重であり、第1の押圧荷重W1より若干小さい。
超音波振動については、t0での印加開始後、時間t1及びt2の間は出力パワーP3が維持され、押圧荷重W3が維持されている時間t3中に、P3より小さい出力パワーP4にされる。なお、P3は、前述した本実施形態のP1より大きく、P2より若干小さい。P4は、P1より若干大きい。
この比較例では、押圧荷重が立ち上がった後、接合完了まで比較的高い荷重W3が維持される。このことにより、図9に示すような、電極パッド11のいわゆる「スプラッシュ」と呼ばれる不具合が生じてしまう。図9(a)は電極パッド11に「スプラッシュ」が生じた状態を模式的に示し、図9(b)はその様子の電子顕微鏡画像を示す。電極パッド11は半導体チップ13の表面に形成され、半導体チップ13の表面は絶縁保護膜12で覆われ、電極パッド11の表面周辺部以外の部分は絶縁保護膜12から露出されている。
「スプラッシュ」とは、ワイヤボンディング時に、ボール部22による押圧荷重が過大になり、ボール部22下の電極パッド11の一部11aがボール部22周辺に浮き上がるように押し出されることをいう。この電極パッド11の押し出された部分11aは、超音波振動の印加によりその振動方向に延出もしくは広がり、例えば電極パッド11のピッチが60μm以下のいわゆるファインピッチ製品の場合には、押し出された部分11aが隣の電極パッドに達し、電極パッド間ショート不良を発生させてしまうことがある。その他、「スプラッシュ」が発生しているということは、電極パッド11中央付近が薄い状態になっているため、信頼性低下も懸念される。
これに対して本実施形態では、図1を参照して前述したように、時間t2のフェーズでボール部22を所望の直径に押しつぶした後の、次の接合フェーズにおいては、押圧荷重を第1の押圧荷重W1から第2の押圧荷重W2に低下させた上で、超音波振動の出力パワーをP1からP2へと増大させる。押圧荷重を低下させることで、接合フェーズにおける過大な押圧荷重の作用を防いで、電極パッド11のスプラッシュを抑制することができる。この接合フェーズにおいては超音波振動が主として寄与し、ボール部22と電極パッド11との面方向の相対的振動による摩擦でもって、両者の接合が促進される。
ここで、図1(c)において1点鎖線で示すように、超音波振動の出力パワーをP1からP2へと急に(直角もしくはそれに近い立ち上がり角度で)変化させる設定でボンディングを行ったところ、接合部に瞬間的に大きなエネルギーが作用することから、押圧荷重を第2の押圧荷重W2に低下させた場合であっても電極パッド11のスプラッシュが発生してしまった。したがって、超音波振動の出力パワーをP1からP2にするにあたってはP1から徐々にP2へと増大させることが重要である。
以上説明したように本実施形態によれば、金に比べて安価な銅または銅を主体とした合金のワイヤを用いることでコスト低減を実現しつつ、銅または銅を主体とした合金のワイヤによるワイヤボンディングで問題となっていた、電極パッドや半導体チップに対するダメージ、電極パッドのスプラッシュを発生させることなく、信頼性の高い接合状態が得られる。また、そのスプラッシュが発生しないことにより、よりファインピッチ(例えば60μm以下)の電極パッドに対するワイヤボンディングをパッド間ショートを生じさせることなく実現できる。
ここで、本発明者は、図1(b)における第1の押圧荷重W1に対する第2の押圧荷重W2の比率(W2/W1)を様々に変えて、それぞれの比率につき複数のサンプルに対してワイヤボンディングを行い、電極パッドのスプラッシュ量(μm)を測定した。その結果を図2に示す。スプラッシュ量(μm)は、図9(a)における電極パッド11のスプラッシュ部分11aの超音波振動方向の長さWaとWbの合計値(Wa+Wb)である。
この図2の結果より、(W2/W1)が、0.5から1に向かって大きくなるほどスプラッシュ量が増大していき、0.5以下の場合には、第2の押圧荷重W2を小さくしていってもあまりスプラッシュ量は変化せず、なおかつその0.5以下の場合でスプラッシュ量を実用上問題ないレベルに抑えることができる。したがって、第2の押圧荷重W2の大きさは、0より大きく且つ第1の押圧荷重W1の大きさの1/2以下とするのが望ましい。ただし、第2の押圧荷重W2があまり低いと接合部の剥離強度不足となるので、第2の押圧荷重W2の下限値としては剥離強度不足にならない範囲内で適正に設定する必要がある。
ここで、「剥離強度」とは、電極パッドに対して接合されたボール部に横方向から力を加えてボール部が電極パッドから剥離したときの前記横方向の力である。その剥離強度(mN)と、前述した超音波振動における第1の出力パワーP1に対する第2の出力パワーP2の比率(P2/P1)との関係を求めた。その結果を図3に示す。
P1と同等の大きさのP2では、接合が不十分であり剥離強度が小さい。P2をP1よりも上げていくと、剥離強度も増していく。この図3の結果より、P2がP1の2倍以上の場合、それ以上P2を上げていっても剥離強度はあまり変化せず、なおかつそのP2がP1の2倍以上の場合で必要な剥離強度を確保できる。ただし、P2をあまり大きくするとスプラッシュが発生するので、P2の上限値としてはスプラッシュ量が問題とならない範囲内で適正に設定する必要がある。
また、図4に示すように、超音波振動の出力パワーを第1の出力パワーP1から第2の出力パワーP2に増大させる際の立ち上がり角度θを定義し、この角度θとスプラッシュ量(図9(a)におけるWa+Wb)との関係を求めた。この結果を図5に示す。
立ち上がり角度θが大きいほど、超音波振動の出力パワーがP1からP2に、より短時間で(急に)移行する。図4(a)はθ=J1=約35°、図4(b)はθ=J2=約45°、図4(c)はθ=J3=約75°の場合を示す。
図5の結果より、超音波振動の出力パワーのP1からP2への立ち上がり角度θが小さいほど、すなわちP1からP2へとゆるやかに移行するほど、スプラッシュ量を小さくできる。
また、本発明者は、超音波振動の出力パワーをP1からP2へと増大させ始めるタイミングについて検討した。図1(b)に示す押圧荷重波形は信号指令値ではなく実荷重であり、接合面の状態等により、第1の押圧荷重W1から第2の押圧荷重W2へと直ちに推移する(下がる)とは限らず、第1の押圧荷重W1から第2の押圧荷重W2への移行途中(特に第1の押圧荷重W1に近い領域)で超音波振動の増大が開始されると上記スプラッシュが発生する可能性がある。
したがって、押圧荷重が第2の押圧荷重W2になるのを待ってから、すなわち第2の押圧荷重W2に下がったと同時にあるいは第2の押圧荷重W2になった後に、超音波振動の出力パワーの増大を開始することが望ましい。このような制御をすることにより、押圧荷重が第2の押圧荷重W2より大きな状態のときに超音波振動がP1より大きくなることを確実に防いで、上記スプラッシュの発生を防止して、より信頼性を高めることができる。
押圧荷重がW1にされ、超音波振動の出力パワーがP1に維持される時間t2と、押圧荷重がW2に維持され、超音波振動の出力パワーがP2にされる時間t3とでは、前述した効果を得るにあたっては、大小関係は問題とならない。ただし、時間t3は接合のための時間であるので、十分な強度の接合状態を得るためには、ボール部をつぶすための時間t2以下の時間では不十分であることが多い。また、時間t2は比較的長めにすることも可能であるが、ボール部が既に所望の直径につぶれて変形した後に時間2の状態を維持するのは時間の無駄であり効率が悪い。以上のようなことを考慮すると、t2<t3が好ましい。
次に、図6は、本発明の他の実施形態に係る超音波ワイヤボンディング方法における、図1と同様なタイミングチャートである。
電極パッドに接する前のボール部に超音波振動を印加する時点t0以降の時間t1のフェーズ及び時間t2のフェーズは、図1に示す上記実施形態と同様である。
そして、押圧荷重を第1の押圧荷重W1から第2の押圧荷重W2に低下させた後、本実施形態では、超音波振動の印加を一旦停止してから(出力パワーをP1からゼロに低下させてから)、徐々に出力パワーを増大させていき第2の出力パワーP2にする。具体的には、時間t2の経過後、超音波振動の出力パワーはP1から低下し始め、その低下開始から時間t3が経過した時点でゼロになる。その後、上記実施形態と同様に、押圧荷重が第2の押圧荷重W2に維持された状態で、超音波振動の出力パワーをゼロから徐々に増大させていき第2の出力パワーP2にして、ボール部と電極パッドとを接合させる。
本実施形態では、超音波振動の出力パワーをP1からP2に増大させるにあたって、その移行途中に一旦出力パワーをP1から低下させてゼロにしている。このことで、押圧荷重がまだ第2の押圧荷重W2に落ちる前の段階での比較的大きな押圧荷重のときに、超音波振動がP1より大きくなってしまうことを確実に防ぐことができ、上記スプラッシュの発生を確実に防止して、より信頼性を高めることができる。
図7は、本発明のさらに他の実施形態に係る超音波ワイヤボンディング方法における、図1と同様なタイミングチャートである。
本実施形態においても、図6に示す上記実施形態と同様、超音波振動の出力パワーをP1からP2に増大させるにあたって、その移行途中に一旦出力パワーをP1から低下させてゼロにしている。このことで、押圧荷重がまだ第2の押圧荷重W2に落ちる前の段階での比較的大きな押圧荷重のときに、超音波振動がP1より大きくなってしまうことを確実に防ぐことができ、上記スプラッシュの発生を確実に防止して、より信頼性を高めることができる。
本実施形態では、超音波振動の出力パワーがP1から直ちにゼロに落ちているが、制御としては、図6に示すように、P1から徐々にゼロに低下させる方が容易である。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
被接合体としては、半導体チップの電極パッドに限らず、配線基板のパッドや配線、リードフレームのリードなどであってもよい。また、本発明は、銅を含む金属体をこれよりも軟らかい被接合体に対してダメージや前述したスプラッシュを発生させることなく接合でき、上記実施形態で説明したワイヤボンディングに限らず、例えばフリップチップなどのバンプ付き部品を、そのバンプを介して被接合体にボンディングする際にも本発明は有効である。
本実施形態に係るボンディング方法における、キャピラリ変位、押圧荷重、超音波振動出力パワーの時間変化および主要フェーズにおける接合部の状態を示す模式図。 図1(b)における(第2の押圧荷重W2/第1の押圧荷重W1)と、パッドスプラッシュ量との関係を示すグラフ。 図1(c)における(第2の出力パワーP2/第1の出力パワーP1)と、接合部の剥離強度との関係を示すグラフ。 超音波振動出力パワーがP1からP2へと立ち上がる際の立ち上がり角度θのバリエーションを示す模式図。 図4に示す立ち上がり角度θと、パッドスプラッシュ量との関係を示すグラフ。 他の実施形態に係るボンディング方法における、キャピラリ変位、押圧荷重、超音波振動出力パワーの時間変化を示す模式図。 さらに他の実施形態に係るボンディング方法における、キャピラリ変位、押圧荷重、超音波振動出力パワーの時間変化を示す模式図。 比較例のボンディング方法における、キャピラリ変位、押圧荷重、超音波振動出力パワーの時間変化および主要フェーズにおける接合部の状態を示す模式図。 (a)は電極パッドの「スプラッシュ」を説明するための模式図であり、(b)はその「スプラッシュ」が生じたボンディング部の電子顕微鏡による観察画像。
符号の説明
11…電極パッド(被接合体)、20…キャピラリ、21…ボンディングワイヤ、22…ボール部(金属体)

Claims (5)

  1. 銅を含む金属体を被接合体に対して押圧しつつ前記金属体に振動を印加して、前記金属体を前記被接合体に接合させるボンディング方法であって、
    前記金属体に振動を印加し、その振動が印加された状態のまま前記金属体を前記被接合体に接触させるステップと、
    前記被接合体に対する前記金属体の押圧荷重を徐々に増大させていき第1の押圧荷重にするステップと、
    前記押圧荷重が前記第1の押圧荷重に達した後、前記押圧荷重を前記第1の押圧荷重よりも小さい第2の押圧荷重にすると同時または前記第2の押圧荷重にした後に、前記振動の出力パワーを、前記第1の押圧荷重のときに印加されていた第1の出力パワーより徐々に増大させていき第2の出力パワーにするステップと、
    を有することを特徴とするボンディング方法。
  2. 銅を含む金属体を被接合体に対して押圧しつつ前記金属体に振動を印加して、前記金属体を前記被接合体に接合させるボンディング方法であって、
    前記金属体に振動を印加し、その振動が印加された状態のまま前記金属体を前記被接合体に接触させるステップと、
    前記被接合体に対する前記金属体の押圧荷重を徐々に増大させていき第1の押圧荷重にするステップと、
    前記押圧荷重が前記第1の押圧荷重に達した後、前記押圧荷重を前記第1の押圧荷重よりも小さい第2の押圧荷重にすると同時または前記第2の押圧荷重にした後に前記振動の印加を一旦停止し、前記振動の印加を一旦停止した後、徐々に前記振動の出力パワーを増大させていき、前記第1の押圧荷重のときに印加されていた第1の出力パワーよりも大きな第2の出力パワーにするステップと、
    を有することを特徴とするボンディング方法。
  3. 前記押圧荷重を前記第1の押圧荷重から前記第2の押圧荷重に低下させた後に、前記振動の出力パワーを前記第1の出力パワーから徐々に低下させて前記振動の印加を一旦停止する請求項2記載のンディング方法。
  4. 前記第2の押圧荷重の大きさは、0より大きく且つ前記第1の押圧荷重の大きさの1/2以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のボンディング方法。
  5. 前記金属体は、ワイヤの端部に形成されたボール部であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載のボンディング方法。
JP2008272414A 2008-10-22 2008-10-22 ボンディング方法 Expired - Fee Related JP5135164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272414A JP5135164B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ボンディング方法
US12/556,918 US8308049B2 (en) 2008-10-22 2009-09-10 Wire bonding method
TW098134959A TWI424511B (zh) 2008-10-22 2009-10-15 結合方法
CN2009101740638A CN101728290B (zh) 2008-10-22 2009-10-22 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008272414A JP5135164B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103259A JP2010103259A (ja) 2010-05-06
JP5135164B2 true JP5135164B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42107846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272414A Expired - Fee Related JP5135164B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 ボンディング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8308049B2 (ja)
JP (1) JP5135164B2 (ja)
CN (1) CN101728290B (ja)
TW (1) TWI424511B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484080B (zh) * 2009-06-18 2015-07-22 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2012138476A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5893266B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8907485B2 (en) * 2012-08-24 2014-12-09 Freescale Semiconductor, Inc. Copper ball bond features and structure
JP6810222B2 (ja) * 2014-07-11 2021-01-06 ローム株式会社 電子装置
CN106206339B (zh) * 2016-07-12 2018-12-21 中南大学 一种微铜柱间铜铜直接热超声倒装键合方法及其装置
US11517977B2 (en) * 2017-09-15 2022-12-06 Tech-Sonic, Inc. Dual cam servo weld splicer
JP2020072169A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192015A (en) * 1991-11-20 1993-03-09 Santa Barbara Research Center Method for wire bonding
JPH08181175A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toshiba Corp ワイヤボンディング方法
TW335526B (en) 1996-07-15 1998-07-01 Matsushita Electron Co Ltd A semiconductor and the manufacturing method
JP3504448B2 (ja) * 1996-10-17 2004-03-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP3377934B2 (ja) * 1997-07-22 2003-02-17 松下電器産業株式会社 バンプボンディング方法およびバンプボンディング装置
JP3833812B2 (ja) 1998-03-17 2006-10-18 松下電器産業株式会社 バンプ付電子部品のボンディング方法
JP3942738B2 (ja) * 1998-07-17 2007-07-11 松下電器産業株式会社 バンプ接合装置及び方法、並びに半導体部品製造装置
JP2000216190A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングツ―ル及びボンディング方法
JP2002353266A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd ワイヤボンディング方法および装置
JP2004241712A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ボンディング方法
DE102004048220A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Basf Ag Kontaktierung thermoelektrischer Materialien durch Ultraschallschweißen
JP2006135207A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Ltd フリップチップ接合方法
TW200732154A (en) * 2005-11-02 2007-09-01 Checkpoint Systems Inc In-mold chip attach
JP4984552B2 (ja) 2006-01-30 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20120153444A1 (en) * 2009-06-18 2012-06-21 Rohm Co., Ltd Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100096437A1 (en) 2010-04-22
TWI424511B (zh) 2014-01-21
CN101728290A (zh) 2010-06-09
US8308049B2 (en) 2012-11-13
CN101728290B (zh) 2012-07-04
JP2010103259A (ja) 2010-05-06
TW201034096A (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135164B2 (ja) ボンディング方法
JP3536650B2 (ja) バンプ形成方法および装置
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
JPH10135221A (ja) バンプ形成方法
JP2006222128A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2735022B2 (ja) バンプ製造方法
JP2008066331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007053130A (ja) 接合構造および接合方法
JP2010123817A (ja) ワイヤボンディング方法および電子装置とその製造方法
JP3972517B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP3902640B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP4041045B2 (ja) 超音波フリップチップ接合方法
JP3972518B2 (ja) ボールボンディング方法および電子部品の接続方法
JP2007073763A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3800929B2 (ja) 半導体パッケージとその製造法及び半導体パッケージ用絶縁テープ基板
JPH10261664A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JP3202193B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3233194B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2003282629A (ja) 超音波フリップチップ実装方法
JP3873889B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP3383727B2 (ja) 半導体素子のバンプ形成方法
JP2003303844A (ja) 半導体構造およびボンディング方法
JPH10261645A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JP2012199484A (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees