JP2012199484A - ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置 - Google Patents

ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012199484A
JP2012199484A JP2011063886A JP2011063886A JP2012199484A JP 2012199484 A JP2012199484 A JP 2012199484A JP 2011063886 A JP2011063886 A JP 2011063886A JP 2011063886 A JP2011063886 A JP 2011063886A JP 2012199484 A JP2012199484 A JP 2012199484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
capillary
bonding
tip
bonding wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011063886A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sasaki
康 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011063886A priority Critical patent/JP2012199484A/ja
Publication of JP2012199484A publication Critical patent/JP2012199484A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48799Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Copper (Cu)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】隣接する電極パッド間のショート不良を起こすことが無く、安定的にボンディングする。
【解決手段】まず、キャピラリ300の先端部からボンディングワイヤ400を延出させる(延出ステップ)。次いで、キャピラリ300をボンド点(例えば半導体チップ10)に近づけるように移動させる(移動ステップ)。次いで、ボンディングワイヤ400の先端を、キャピラリ300の先端面(非図示)でボンド点(例えば半導体チップ10)に接触させて圧着する(圧着ステップ)。このとき、延出ステップにおいて、ボンディングワイヤ400の先端にボールを形成せずに、圧着ステップを行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置に関する。
半導体チップの電極パッド等の接続には、Auワイヤが用いられている。近年では、コスト削減のために、Auワイヤの代わりにCuワイヤを用いることが検討されている。そのCuワイヤを用いてボンディングする方法としては、キャピラリの先端から送り出されたワイヤの先端を溶融し、キャピラリの先端にボールを形成してからボンディングする方法が検討されている。
しかし、Cuワイヤの硬度は、Auワイヤの硬度の1.2倍ほど高い。このため、Cuワイヤのボールが硬くなりすぎて半導体チップを破損させてしまう課題が生じていた。そこで、例えば、特許文献1(特開2010−171235号公報)には、CuワイヤにP(リン)を添加してボールの硬度を調整する方法が記載されている。
特開2010−171235号公報
しかし、特許文献1の方法を用いても、キャピラリの先端にボールを形成するワイヤボンディング方法では、上記した課題が十分に解決できない。特に、CuワイヤによりAl電極パッド上にボンディングする際に、AlがCuボールの周辺に波打つような現象(スプラッシュアウト)が起きる可能性がある。
本発明によれば、
キャピラリの先端部からボンディングワイヤを延出させる延出ステップと、
前記キャピラリをボンド点に近づけるように移動させる移動ステップと、
前記ボンディングワイヤの先端を、前記キャピラリの先端面で前記ボンド点に接触させて圧着する圧着ステップと、
を備え、
前記延出ステップにおいて、前記ボンディングワイヤの先端にボールを形成せずに、前記圧着ステップを行うワイヤボンディング方法、が提供される。
本発明によれば、
ボンディングワイヤをボンド点に接触させて圧着するキャピラリと、
前記キャピラリを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記キャピラリの先端部から前記ボンディングワイヤを延出させ、
前記キャピラリを、前記ボンド点に近づけるように移動させ、
前記ボンディングワイヤの先端にボールを形成せずに、前記キャピラリにより、前記ボンディングワイヤを前記ボンド点に圧着させるワイヤボンディング装置、が提供される。
本発明によれば、
電極パッドを有する半導体チップと、
前記半導体チップを搭載する配線基板と、
前記半導体チップの前記電極パッドと前記配線基板を接続するボンディングワイヤと、
を備え、
前記ボンディングワイヤの先端部が第一の方向に折り曲げられており、かつ、折り曲げられた部分が前記電極パッドに圧着している半導体装置、が提供される。
本発明によれば、ボンディングワイヤを圧着するときに、ボンディングワイヤの先端にボールを形成しないため、スプラッシュアウトが起きず、隣接する電極パッド間のショート不良を起こすことが無い。よって、安定的にボンディングすることができる。
本発明によれば、隣接する電極パッド間のショート不良を起こすことが無く、安定的にボンディングすることができる。
本実施形態におけるワイヤボンディング装置の構成を示す図である。 本実施形態におけるキャピラリの断面図である。 本実施形態におけるワイヤボンディング方法を説明するための断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本実施形態の効果を説明するための図である。 第二の実施形態におけるワイヤボンディング方法を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態におけるワイヤボンディング装置の構成を示す図である。このワイヤボンディング装置200は、ボンディングワイヤ400をボンド点(非図示)に接触させて圧着するキャピラリ300と、キャピラリ300を制御する制御部700と、を備える。制御部700は、まず、キャピラリ300からボンディングワイヤ400を延出させ、キャピラリ300を、ボンド点(非図示)に近づけるように移動させる。次いで、ボンディングワイヤ400の先端にボールを形成せずに、キャピラリ300により、ボンディングワイヤ400をボンド点(非図示)に圧着させる。以下、詳細を説明する。
図1のように、ワイヤボンディング装置200は、キャピラリ300と、制御部700と、を備える。その他、キャピラリ300等を移動させる移動機構(非図示)、ボンディングワイヤ400を保持するカットクランプ500、また、半導体チップ10などを載置するステージ800などを備えていても良い。また、制御部700は、配線720によって、キャピラリ300と、カットクランプ500と、振動部600などに信号を伝達する。
図2は、本実施形態におけるキャピラリの断面図である。図2のように、キャピラリ300は、ボンディングワイヤ400を挿通させる穴(非図示)と、ボンディングワイヤ400をボンド点(後述)と圧着させる先端面320と、ボンディングワイヤ400を延出させる先端部の外壁に、少なくとも一つ以上のテーパ340とを備える。
ここで、ボンド点とは、ボンディングワイヤ400を圧着する接続点のことを言う。ボンディングワイヤ400を圧着する少なくとも一方のボンド点は、例えば、半導体チップ10における絶縁膜14で囲まれた電極パッド12である。本実施形態によって、半導体チップ10を搭載した半導体装置100については、詳細を後述する。
また、キャピラリ300の先端部のうち、穴の内壁における傾斜の高さ(いわゆるチャンファー)は、例えば、少なくともボンディングワイヤ径以下である。さらには、先端部における穴の内壁角は、直角であることが好ましい。すなわち、先端部における穴の内壁には、チャンファー加工が施されていないことが好ましい。このようなキャピラリ300の内壁形状にすることで、ボンディングワイヤ400の圧着するステップ(後述する圧着ステップ)において、有効に荷重および超音波をかけることが出来る。
また、図2のように、キャピラリ300の先端面320の第一の直径rと、先端部の外壁における第二の直径rと、外壁のテーパ角θ(先端面320とテーパ340のなす角)は、下式(1)及び下式(2)を満たす。
Figure 2012199484
Figure 2012199484
ただし、Pは電極パッド12周辺における絶縁膜14の開口部の幅、Pは絶縁膜14の高さである。
このようなキャピラリ300の形状にすることで、ボンディングワイヤ400の圧着するステップ(後述する圧着ステップ)において、電極パッド12周辺における絶縁膜14に干渉することが無い、または、絶縁膜14を損傷させることが無い。
また、制御部700は、たとえば、キャピラリ300を超音波振動させる振動部600を備えている。制御部700は、キャピラリ300を超音波振動および荷重を印加することにより、ボンディングワイヤ400をボンド点に圧着させる。このとき、振動部600は、キャピラリ300を超音波振動させる。振動部600は、少なくともボンディングワイヤ400をボンド点と圧着するのに必要な温度まで超音波振動により加熱する。
以上のワイヤボンディング装置200におけるキャピラリ300、振動部600等は、制御部700によって制御され、後述するようなワイヤボンディング方法が実行される。
次に、図3を用いて、本実施形態のワイヤボンディング方法について説明する。図3は、本実施形態におけるワイヤボンディング方法を説明するための断面図である。本実施形態のワイヤボンディング方法は、以下のステップを備える。まず、キャピラリ300の先端部からボンディングワイヤ400を延出させる(延出ステップ)。次いで、キャピラリ300をボンド点(例えば半導体チップ10)に近づけるように移動させる(移動ステップ)。次いで、ボンディングワイヤ400の先端を、キャピラリ300の先端面(320)でボンド点(例えば半導体チップ10)に接触させて圧着する(圧着ステップ)。このとき、延出ステップにおいてボンディングワイヤ400の先端にボールを形成せずに、圧着ステップを行う。以下、詳細に説明する。
ここで、本実施形態のボンディングワイヤ400は、例えば、Cuワイヤである。Cuワイヤの硬度はAuワイヤの硬度の1.2倍ほど高いため、本実施形態のワイヤボンディング方法は特に有効である。本実施形態の効果については、詳細を後述する。
まず、図3(a)のように、キャピラリ300の先端部からボンディングワイヤ400を延出させる(延出ステップ)。このとき、図3(a)の延出ステップにおいて、ボンディングワイヤ400の先端にボールを形成しない。このため、本実施形態のワイヤボンディング装置200は、例えば、ボンディングワイヤ400の先端にボールを形成するための放電スパークなどの治工具を必要としない。また、放電スパークによってボンディングワイヤ400が酸化されることを防止するための不活性ガス(NまたはH)を導入する必要が無い。すなわち、装置導入のイニシャルコスト、製造工程のランニングコストを削減することができる。
次いで、図3(b)のように、圧着ステップの前において、キャピラリ300より手前で、ボンディングワイヤ400をカットクランプ500により保持しても良い。本実施形態では、ボンディングワイヤ400先端にボールを形成しないため、次の移動ステップや圧着ステップなどにおいて、下降、荷重、または超音波などを実行する際に、ボンディングワイヤ400がキャピラリ300から抜けてしまう可能性がある。したがって、図3(b)のように、ボンディングワイヤ400をカットクランプ500により保持することで、ボンディングワイヤ400がキャピラリ300から抜けることを防ぐことが出来る。
次いで、図3(c)において、キャピラリ300をボンド点(例えば半導体チップ10)に近づけるように移動させる(移動ステップ)。
次いで、図3(d)において、ボンディングワイヤ400の先端を、キャピラリ300の先端面(図2の320)でボンド点(例えば半導体チップ10)に接触させて圧着する(圧着ステップ)。このとき、図3(a)の延出ステップにおいてボンディングワイヤ400の先端にボールを形成しない状態のまま、図3(d)の圧着ステップを行う。
また、図3(d)において、ボンディングワイヤ400を延出させたまま、ボンド点(例えば半導体チップ10)に接触させるため、キャピラリ300の移動機構(非図示)を用いて、いずれかの方向に折り曲げてから圧着しても良い。この折り曲げる方向は、例えば、次のボンド点(非図示)への向かう方向と逆の方向に折り曲げておいても良い。
ここで、前述した振動部600によって、キャピラリ300を超音波振動させ、荷重をかけながら、ボンディングワイヤ400を圧着する。
次いで、図3(e)のように、カットクランプ500を開放し、キャピラリ300を引き上げる。次いで、ボンディングワイヤ400を挿通させた状態で、キャピラリ300を次のボンド点(例えば配線基板のパッド(非図示))へ移動させ、次の圧着ステップを行う。
図4は、本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。本実施形態のワイヤボンディング方法を用いた半導体装置100は、以下のような構成となる。半導体装置100は、電極パッド12を有する半導体チップ10と、半導体チップ10を搭載する配線基板20と、半導体チップ10の電極パッド12と配線基板20を接続するボンディングワイヤ400と、を備えている。ボンディングワイヤ400は、先端部が第一の方向に折り曲げられており、かつ、折り曲げられた部分が電極パッド12に圧着されている。
半導体装置100は、例えば、BGA(Ball Grid Array)などのパッケージをとることが出来る。図4(a)のように、半導体装置100は、例えば、半導体チップ10と、インターポーザ(配線基板20)と、それらを本実施形態によって接続するボンディングワイヤ400と、それらを封止する封止樹脂30と、半田ボール40と、を備える。
図4(b)は、図4(a)のA部の拡大図である。図4(b)のように、ボンディングワイヤ400の先端部が第一の方向に折り曲げられている。ここで、折り曲げられた部分が電極パッド12に圧着されている。
ボンディングワイヤ400の先端部が折り曲げられる第一の方向とは、前述のように、例えば、次のボンド点(非図示)への向かう方向と逆の方向をいう。
図4(b)のように、ボンディングワイヤ400が電極パッド12と圧着された長さLは、例えば、ボンディングワイヤ径の2倍以下である。これにより、ボンディングワイヤ400は電極パッド12と確実に固着される。したがって、その後の製造工程において、ボンディングワイヤ400にテンションが掛かっても、電極パッド12から分離されにくい。
図4(c)のように、ボンディングワイヤ400が電極パッド12と圧着された幅Dは、例えば、ボンディングワイヤ径の1.5倍以下である。上記のように、ボンディングワイヤ400は、先端にボールを形成しないで圧着されている。このため、上記のように圧着範囲を狭くすることができる。さらに、隣接する電極パッド12と接触することがない。
次に、図5を用いて、本実施形態の効果について説明する。図5は、本実施形態の効果を説明するための図である。本発明によれば、ボンディングワイヤ400を圧着するときに、ボンディングワイヤ400の先端にボールを形成しないため、スプラッシュアウト16が起きず、隣接する電極パッド12間のショート不良を起こすことが無い。よって、安定的にボンディングすることができる。以下、本実施形態と比較例とを対比しながら、本実施形態の効果を詳細に説明する。
図5(a)は、比較例として、ボンディングワイヤ400を圧着する前にボールを形成して、ボンディングワイヤ400を電極パッド12と圧着した例を示している。この場合、電極パッド12がボールの周辺に波打つような現象(スプラッシュアウト16)が起きることがある。特に、Auワイヤより硬度の高いCuワイヤを用いた場合に、Alの電極パッド12上にボンディングするときにおいて顕著に発生する。
図5(a)のように、スプラッシュアウト16の高さは、ボールの直径に対して、約2/5倍の高さ、または、横方向の範囲まで到達する可能性がある。例えば、ボンディングワイヤ径が20μmのとき、ボール径は約2倍の40μm程度に形成される。この場合、スプラッシュアウト16の高さ、または、横方向の範囲は、約16μmまで到達する可能性がある。緻密な設計ルールのもと、隣接する電極パッド12間の距離が短い場合などにおいては、このスプラッシュアウト16によって、隣接する電極パッド12間のショート不良を起こすことがある。
一方、図5(b)は、本実施形態によって、ボンディングワイヤ400を圧着した形状を示している。本実施形態では、ボンディングワイヤ400を圧着するときに、ボンディングワイヤ400の先端にボールを形成しない。このとき、振動部600によって、キャピラリ300を例えば超音波により加熱し、荷重をかけながら、ボンディングワイヤ400を圧着する。これにより、ボンディングワイヤ400が圧着された断面の高さは、例えばボンディングワイヤ径の1/5倍以下になるので、スプラッシュアウト16は起こらない。または、スプラッシュアウト16の大きさは小さい。例えば、ボンディングワイヤ径が20μmのとき、圧着された断面の高さは4μm以下となる。この場合、スプラッシュアウト16の高さは、約2μm以下となり、隣接する電極パッド12にまで達するようなことはない。
以上のように、本実施形態では、隣接する電極パッド12間のショート不良を起こすことが無く、安定的にワイヤボンディングすることが出来る。
(第二の実施形態)
図6は、第二の実施形態におけるワイヤボンディング方法を説明するための断面図である。第二の実施形態は、キャピラリの先端部の形状を除いて、第一の実施形態と同じである。
図6(a)のように、キャピラリ300の先端部のうち、穴の内壁のボンディングワイヤ400を屈曲させる側の一部において、傾斜(片側チャンファー360)が形成されている。また、その傾斜の高さ(片側チャンファー360の高さ)は、ボンディングワイヤ径以上であっても良い。このとき、キャピラリ300の先端面320と片側チャンファー360のなす角は、例えば135度である。
図6(b)は、第二の実施形態におけるキャピラリ300の先端部を、圧着側から見た図である。図6(b)のように、穴の内壁のボンディングワイヤ400を屈曲させる側の一部において、片側チャンファー360が形成されている。このような形状を有するキャピラリ300は、例えば、金型によって成型されている。
本実施形態によれば、キャピラリ300の先端部のうち、穴の内壁のボンディングワイヤ400を屈曲させる側の一部において、傾斜(片側チャンファー360)が形成されていることにより、ボンディングワイヤ400の屈曲側に対して、有効に荷重および超音波をかけることが出来る。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 半導体チップ
12 電極パッド
14 絶縁膜
16 スプラッシュアウト
20 インターポーザ
30 封止樹脂
40 半田ボール
100 半導体装置
200 ワイヤボンディング装置
300 キャピラリ
320 先端面
340 テーパ
360 片側チャンファー
400 ボンディングワイヤ
500 カットクランプ
600 振動部
700 制御部
720 配線
800 ステージ

Claims (10)

  1. キャピラリの先端部からボンディングワイヤを延出させる延出ステップと、
    前記キャピラリをボンド点に近づけるように移動させる移動ステップと、
    前記ボンディングワイヤの先端を、前記キャピラリの先端面で前記ボンド点に接触させて圧着する圧着ステップと、
    を備え、
    前記延出ステップにおいて、前記ボンディングワイヤの先端にボールを形成せずに、前記圧着ステップを行うワイヤボンディング方法。
  2. 請求項1に記載のワイヤボンディング方法において、
    前記ボンディングワイヤは、Cuワイヤであるワイヤボンディング方法。
  3. 請求項1または2に記載のワイヤボンディング方法において、
    前記圧着ステップの前において、前記キャピラリより手前で前記ボンディングワイヤをカットクランプにより保持するワイヤボンディング方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のワイヤボンディング方法において、
    少なくとも一方の前記ボンド点は、半導体チップにおける絶縁膜で囲まれた電極パッドであり、
    前記キャピラリの先端部のうち、穴の内壁における傾斜の高さは少なくとも前記ボンディングワイヤ径以下であり、
    前記キャピラリの先端面の第一の直径rと、前記先端部の外壁における第二の直径rと、前記外壁のテーパ角θは、下式(1)及び下式(2)を満たすワイヤボンディング方法。
    Figure 2012199484
    Figure 2012199484
    (ただし、Pは前記電極パッド周辺における前記絶縁膜の開口部の幅、Pは前記絶縁膜の高さである。)
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリの先端部のうち、穴の内壁角は直角であるワイヤボンディング方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリの先端部のうち、穴の内壁の前記ボンディングワイヤを屈曲させる側の一部において、傾斜の高さが前記ボンディングワイヤ径以上であるワイヤボンディング方法。
  7. ボンディングワイヤをボンド点に接触させて圧着するキャピラリと、
    前記キャピラリを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記キャピラリの先端部から前記ボンディングワイヤを延出させ、
    前記キャピラリを、前記ボンド点に近づけるように移動させ、
    前記ボンディングワイヤの先端にボールを形成せずに、前記キャピラリにより、前記ボンディングワイヤを前記ボンド点に圧着させるワイヤボンディング装置。
  8. 請求項7に記載のワイヤボンディング装置において、
    前記制御部は、前記キャピラリを超音波振動させる振動部を備え、
    前記キャピラリを超音波振動および荷重を印加することにより、前記ボンディングワイヤを前記ボンド点に圧着させるワイヤボンディング装置。
  9. 電極パッドを有する半導体チップと、
    前記半導体チップを搭載する配線基板と、
    前記半導体チップの前記電極パッドと前記配線基板を接続するボンディングワイヤと、
    を備え、
    前記ボンディングワイヤの先端部が第一の方向に折り曲げられており、かつ、折り曲げられた部分が前記電極パッドに圧着されている半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記ボンディングワイヤが前記電極パッドと圧着された幅は、前記ボンディングワイヤ径の1.5倍以下である半導体装置。
JP2011063886A 2011-03-23 2011-03-23 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置 Withdrawn JP2012199484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063886A JP2012199484A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063886A JP2012199484A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012199484A true JP2012199484A (ja) 2012-10-18

Family

ID=47181391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063886A Withdrawn JP2012199484A (ja) 2011-03-23 2011-03-23 ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012199484A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2003197669A (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
US6921016B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP2006278407A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5135164B2 (ja) ボンディング方法
JP6209800B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JP4374040B2 (ja) 半導体製造装置
WO2015125670A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びワイヤボンディング装置
JP2010123817A (ja) ワイヤボンディング方法および電子装置とその製造方法
JP2012199484A (ja) ワイヤボンディング方法、ワイヤボンディング装置、及び半導体装置
TWI527137B (zh) A bonding tool, a bonding device, and a semiconductor device
JP4385878B2 (ja) 実装方法
WO2020255180A1 (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JP2007266062A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160115990A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 와이어 본딩 장치
US20120273942A1 (en) Flip-chip Mounting Structure and Flip-chip Mounting Method
TW201308458A (zh) 導線接合裝置及半導體裝置之製造方法
JP5338759B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH0428241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010073747A (ja) ワイヤボンディング方法及び半導体装置
JP2008085094A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070290372A1 (en) Semiconductor device having wire loop and method and apparatus for manufacturing the semiconductor device
JPH0729943A (ja) ワイヤーボンディング方法
JP2009076767A (ja) 半導体装置の製造方法及びワイヤボンディング装置
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603