JP5134966B2 - 成形体およびその製造方法 - Google Patents

成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5134966B2
JP5134966B2 JP2007539954A JP2007539954A JP5134966B2 JP 5134966 B2 JP5134966 B2 JP 5134966B2 JP 2007539954 A JP2007539954 A JP 2007539954A JP 2007539954 A JP2007539954 A JP 2007539954A JP 5134966 B2 JP5134966 B2 JP 5134966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
active substance
dope
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007539954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043545A1 (ja
Inventor
良一 永嶋
治子 広瀬
Original Assignee
帝人エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝人エンジニアリング株式会社 filed Critical 帝人エンジニアリング株式会社
Priority to JP2007539954A priority Critical patent/JP5134966B2/ja
Publication of JPWO2007043545A1 publication Critical patent/JPWO2007043545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134966B2 publication Critical patent/JP5134966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0004Use of compounding ingredients, the chemical constitution of which is unknown, broadly defined, or irrelevant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/054Precipitating the polymer by adding a non-solvent or a different solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open

Description

本発明は、活性物質を含有する成形体およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、複数のセルを有し、各セル中に活性物質が内包された成形体およびその製造方法に関する。
従来、各種触媒等の活性物質の担体として、種々の中空ないし多孔質構造の膜状、マイクロカプセル状の成形体が提案されている。
例えば、スピノーダル分離模様の連続多孔構造を有する膜が提案されている(特許文献1参照)。また、各種触媒の担持体、電子写真のトナー、表示機器などの電子材料、クロマトグラフィー、吸着材などとして、多孔質球状粒子が知られている(特許文献2参照)。また、微生物、細菌、酵素に代表される活性物質の固定化担体として、中空および多孔質のカプセル壁を有し、カプセル壁の多孔質が、カプセルの内部の中空と微細孔を通してつながっている構造のマイクロカプセルが提案されている(特許文献3参照)。また、カプセル樹脂壁材の緻密性を制御することにより、所望の徐放特性を有するマイクロカプセルが提案されている(特許文献4参照)。さらに、活性物質のバインダーを多孔構造とする方法として、無機塩や澱粉等の有機物を造孔剤として用いる方法が提案されている(特許文献5参照)。
マイクロカプセルは、固体状、液体状および気体状の内包物を薄い皮膜の壁材により被膜した微小な容器であり、不安定な物質の保護、反応性物質の隔離、内包物の拡散性の制御、活性物質の内包などの機能を有する。これらの機能を有効に発現させるためには、カプセル外の物質が、圧損を生じることなく分子拡散が容易に行われることによって、内包される活性物質と効率的に接触できることが必要である。
しかし、従来のマイクロカプセルは中空部と、それを覆う外殻とからなり、カプセル内部は中空であり活性物質を内部に担持するスペースおよび内部表面積は限られている。
また、大粒径のマイクロカプセルの場合、強度を維持するためには外殻の厚さを大きくする必要があるが、活性物質とカプセル外物質との接触は、外殻に存在する数nm〜数十μmの細孔によってのみなされるため、外殻の厚さを大きくした場合には、かかる細孔による圧損が大きくなり、効率的に接触を行うことができないという欠点がある。
また、活性物質は一般に微細粒子であるため、充填塔として使用する場合、圧損が大きく実用的でないという問題がある。これを解決するため、バインダー等で活性物質を固定し、造粒することが一般に行われているが、この方法ではバインダーが活性物質表面を覆い、機能を発揮するのに有効な表面積が確保できない。そのため、バインダーに無機塩や澱粉等の有機物を造孔剤として混入させ、成形加工後にこれらを水洗等で除去する方法が提案されているが、外部と連通孔する孔が得られず、また製造コストも高くなるという欠点がある。
また、活性物質が凝集構造を持つ場合は、直接外部雰囲気にさらされている箇所では、外部からの摩擦等で容易に活性物質の一部が脱落、剥離してしまうという問題がある。
また、生理的活性が強い活性物質の場合、直接人体に接触したり吸引されたりするのを防ぐ必要がある。この場合、ポリマー等の薄膜で活性物質の表面を覆う必要があるが、被覆するポリマーに連通孔がないと活性物質が有効に働かないという問題がある。
特開平1−245035号公報 特開2002−80629号公報 特開2003−88747号公報 特開2004−25099号公報 特開昭64−65143号公報
従って本発明は、内包される活性物質とカプセル外の物質とが、圧損などの影響を大きく受けることなく効率的に接触できる成形体を提供することを目的とする。
また本発明は、活性物質の表面がポリマーにより被覆されることなく、その表面積を最大に利用することのできる成形体を提供することを目的とする。
また本発明は、活性物質が外部からの摩擦等で容易に脱落、剥離することのない成形体を提供することを目的とする。
また本発明は、活性物質が直接人体に接触したり吸引されたりすることのない成形体を提供することを目的とする。
そこで本発明者は、ポリマー(A)と活性物質とを含有するドープを凝固液中で凝固させるいわゆる湿式法で成形する際に、活性物質の表面を特定のポリマー(C)で被覆すると、ポリマー(A)中にポリマー(C)で被覆された活性物質を内包した複数のセルが形成されることを見出した。また得られた成形体を特定の溶媒(E)で洗浄しポリマー(C)を除去することにより、セル中の活性物質は、セルの内壁に担持されることなく、ちょうど鈴の内部の空洞に入れられた珠のように、内壁と活性物質との間に空洞ができることを見出した。即ち、内部が空洞の球の中にもう一つの球が内包され、内包された球が自由に動くことができる構造が得られることを見出した。
また本発明者は、ポリマー(A)と活性物質を含有するドープを凝固液中で凝固させるいわゆる湿式法で成形する際に、ポリマー(A)および活性物質のどちらか一方を親水性とし、他方を疎水性にすることにより、ポリマー(A)中に活性物質を内包した複数のセルが形成され、セル中の活性物質は、セルの内壁に担持されることなく、ちょうど鈴の内部の空洞に入れられた珠のように、内壁と活性物質との間に空洞ができることを見出した。
また、ポリマー(A)中には、いわゆるスピノーダル分解により細孔が形成され、カプセル外の物質と活性物質との接触が容易に行なわれるようになることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、ポリマー(A)中に形成された、複数のセルを有する成形体であって、
(1)各セル中には活性物質が内包され、
(2)ポリマー(A)中には細孔が存在し、細孔は他の細孔とポリマー(A)中で連通し、セルの内壁にも存在し、それらの孔径が1nm〜1μmの範囲にあり、
(3)各セルの内壁と活性物質との間には空間が存在し、内壁と活性物質とは実質的に接触していない、成形体である。
また本発明は、ドープを凝固液中で凝固させることからなる、ポリマー(A)中に形成された複数のセルを有する成形体であって、各セル中には活性物質が内包されている成形体の製造方法であって、
(1)ドープは、ポリマー(A)、溶媒(B)およびポリマー(C)で被覆された活性物質を含有し、
(2)凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有し、
(3)ポリマー(C)は、ポリマー(A)と非相溶であり、
(4)溶媒(B)は、ポリマー(A)の良溶媒であり、かつ、ポリマー(C)の貧溶媒であることを特徴とする方法である。
さらに本発明は、ドープを凝固液中で凝固させることからなるポリマー中に形成された、複数のセルを有する成形体であって、各セル中には活性物質が内包されている成形体の製造方法であって、
(1)ドープは、ポリマー(A)、ポリマー(A)の良溶媒である溶媒(B)および活性物質を含有し、
(2)凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有し、
(3)ドープ中の、ポリマー(A)が疎水性ポリマーであるとき活性物質は親水性であり、ポリマー(A)が親水性ポリマーであるとき活性物質は疎水性であることを特徴とする方法である。
本発明の成形体は、内包される活性物質とカプセル外の物質とが、圧損などの影響を受けず効率的に接触できる。本発明の成形体は、活性物質の表面がポリマーにより被覆されることなく、その表面積を最大に利用することができる。本発明の成形体は、活性物質が外部からの摩擦等で容易に脱落、剥離することがない。本発明の成形体は、活性物質が直接人体に接触したり吸引されたりすることがない。
実施例1の球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。ハイドロタルサイトとポリマーの間には隙間が見られる。 図1の隙間部を拡大した写真である。ハイドロタルサイトとポリマーの間には1〜5μmの隙間が見られる。 実施例1で澱粉糊を添加せずに成形を行った場合の、球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。ハイドロタルサイトとポリマーの間には隙間が無く、ポリマーがハイドロタルサイト表面に付着していることがわかる。 図3のハイドロタルサイト周辺を拡大した写真である。ハイドロタルサイト表面にポリマーが付着していることがわかる。 実施例2で作製した球形成形体中のイースト菌の走査型電子顕微鏡写真である。球形のイースト菌と微多孔構造のポリマーとの間に1〜3μmの隙間があいていることがわかる。 実施例2の球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。イーストとポリマーの間には隙間が見られる。 図6のイーストの拡大写真である。イーストとポリマーの間に隙間が見られる。 実施例3の球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。活性炭とポリマーの間には隙間が見られる。 図8と同様に実施例3の球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。活性炭とポリマーの間には隙間が見られる。 図9の活性炭部分の拡大写真である。活性炭とポリマーの間には付着はなく隙間が見られる。 実施例3で澱粉糊を添加せずに成形を行った場合の、球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。活性炭とポリマーの間には隙間が無く、ポリマーが活性炭表面に付着していることがわかる。 図11と同様に実施例3で澱粉糊を添加せずに成形を行った場合の、球状成形体を50nmの切片にして、撮影した透過型電子顕微鏡写真を示す。活性炭とポリマーの間には隙間が無く、ポリマーが活性炭表面に付着していることがわかる。 図12の活性炭部分の拡大写真である。ポリマーが活性炭表面に付着していることがわかる。 実施例4の繊維状成形体を作成するために用いた装置の模式図を示す。 実施例4の繊維状成形体の断面を撮影した走査型電子顕微鏡写真を示す。
<成形体>
(ポリマー(A))
本発明の成形体は、ポリマー(A)により形成される。ポリマー(A)として疎水性ポリマーおよび親水性ポリマーが挙げられる。疎水性ポリマーとして、アラミドポリマー、アクリルポリマー、ビニルアルコールポリマー、セルロースポリマーなどが挙げられる。親水性ポリマーとして、水溶性澱粉、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、水溶性酢酸セルロース、キトサンなどが挙げられる。
アラミドポリマーは、アミド結合の85モル%以上が芳香族ジアミンおよび芳香族ジカルボン酸成分よりなるポリマーが好ましい。その具体例としては、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタルアミド、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンイソフタルアミドを挙げることができる。アクリルポリマーは、85モル%以上のアクリロニトリル成分を含むポリマーが好ましい。共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、メタクリ酸メチル、および硫化スチレンスルホン酸塩からなる群から選ばれた少なくとも一種の成分が挙げられる。
(細孔)
本発明の成形体は、ポリマー自体に細孔を有するポリマー(A)により形成されている。細孔は他の細孔とポリマー(A)中で連通しており、細孔同士が連結した網目構造を形成している。細孔の孔径は1nm〜1μm、好ましくは10nm〜500nmの範囲にある。細孔は、ドープをポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有する凝固液中で凝固させることによりスピノーダル現象により形成される。細孔は、走査型電子顕微鏡写真、透過型電子顕微鏡写真により観察することができる。
(セル)
本発明の成形体中には複数のセルが形成される。セル中には活性物質が内包されている。セルの形状は一定ではない。大きさは活性物質を含むことが出来る大きさである。本発明の成形体においては、各セルの内壁と活性物質は実質的に接触していない。即ち本発明の成形体においては、セルの内壁と、活性物質との間にポリマー(C)が充填されている態様、およびセルの内壁と活性物質との間には空間が存在する態様がある。ポリマー(C)として澱粉糊のような水溶性高分子が挙げられる。
(活性物質)
活性物質は、金属酸化物、金属、無機物、鉱物、合成樹脂および生物からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。金属酸化物として、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、シリカなどが挙げられる。金属としては、金、白金、銀、鉄、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル、マンガンなどが挙げられる。無機物として、活性炭、ハイドロタルサイト、石膏、セメントなどが挙げられる。鉱物として雲母などが挙げられる。合成樹脂として、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフェニレンスルサイドなどが挙げられる。生物として真菌(酵母など)や細菌(大腸菌など)などの微生物、遊離細胞(赤血球、白血球など)などが挙げられる。
また、シリカ、活性炭などを担体として用い、銀などの金属を担持した複合活性物質も好ましい。この場合、銀の粒径は、好ましくは1nm〜100μm、より好ましくは1nm〜100nmである。さらには、同一の成形体中に2種以上の活性物質を担持させることも好ましい。活性物質は、粒子状のものが好ましい。粒子の粒径は、好ましくは1nm〜500μm、より好ましくは1nm〜100μm、さらにより好ましくは1nm〜50μmである。
(成形体の形状)
本発明の成形体は、球状、楕円状のような塊状のもの、紐状、パイプ状、中空糸状のような繊維状のもの、また膜状のものが好ましい。
<成形体の製造方法>
本発明の成形体の製造方法は、ドープを凝固液中で凝固させることからなる、ポリマー(A)中に形成された複数のセルを有する成形体であって、各セル中には活性物質が内包されている成形体の製造方法であって、
(1)ドープは、ポリマー(A)、溶媒(B)およびポリマー(C)で被覆された活性物質を含有し、
(2)凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有し、
(3)ポリマー(C)は、ポリマー(A)と非相溶であり、
(4)溶媒(B)は、ポリマー(A)の良溶媒であり、かつ、ポリマー(C)の貧溶媒であることを特徴とする方法である(第1の態様)。
(ドープ)
ポリマー(A)、活性物質は成形体の項で説明した通りである。ドープ中に2種以上の活性物質を含有させることもできる。
本発明では、活性物質をポリマー(C)で被覆する。ポリマー(C)は、ポリマー(A)と非相溶のポリマーである。非相溶とは、ポリマー(A)とポリマー(B)を混合した時に相分離するものを言う。より具体的には異種のポリマー分子が、分子オーダーで全く混合せず相分離しているか、相分離していても界面で互いに交じり合った状態にあるか、相分離していても互いの相の内部では異種のポリマー同士が分子オーダーで混合している状態のことを言う。ポリマー(C)として、澱粉糊、ゼラチン、片栗粉などの水溶性高分子、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
ポリマー(A)が、アラミドポリマー、アクリルポリマー、ポリ乳酸などの疎水性ポリマーのとき、ポリマー(C)は、澱粉糊のような水溶性高分子であることが好ましい。被覆は溶融したポリマー(C)中に活性物質を入れて攪拌して行なうことが出来る。被覆の厚さは、10nm〜10mmで好ましくは100nm〜1mmである。
溶媒(B)は、ポリマー(A)の良溶媒であり、且つポリマー(C)の貧溶媒である。良溶媒とは一般に言われるように、ポリマーに対し大きな溶解能を有する溶媒である。貧溶媒とは一般に言われるように、ポリマーに対し溶解能の小さい溶媒である。
たとえば、ポリマー(A)がポリメタフェニレンテレフタルアミドで、ポリマー(C)が水溶性高分子の場合、溶媒(B)はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)が好ましい。またポリマー(A)がアクリルポリマーで、ポリマー(C)が水溶性高分子の場合、溶媒(B)はジメチルスルホオキサド(DMSO)が好ましい。さらにはポリマー(A)がポリ乳酸で、ポリマー(C)が水溶性高分子の場合、溶媒(B)はジクロロメタン(DCM)が好ましい。
ドープは、好ましくは100質量部のポリマー(A)に対し、100〜10,000質量部、より好ましくは1,000〜5,000質量部の溶媒(B)を含有する。活性物質は、ポリマー(A)100質量部に対し、好ましくは100〜10,000質量部、さらに好ましくは100〜1,900質量部である。ポリマー(C)は、活性物質100質量部に対し、好ましくは10〜1,000質量部、さらに好ましくは10〜500質量部である。
ドープの温度は、好ましくは5〜80℃、さらに好ましくは20〜50℃である。ドープは、溶媒(B)にポリマー(A)を混入し、充分に攪拌して溶解させた後に、ポリマー(C)で被覆した活性物質を添加しても良いし、溶媒(B)中にポリマー(A)とポリマー(C)で被覆した活性物質を同時に混入させても良い。
(凝固液)
凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有する。貧溶媒とは一般に言われるように、ポリマー(A)に対し溶解能を僅かしか持たない溶媒である。ポリマー(A)がポリメタフェニレンテレフタルアミドであるとき、溶媒(D)は水が好ましい。またポリマー(A)がポリ乳酸であるとき、溶媒(D)はミネラルオイルが好ましい。凝固液は、好ましくは50〜100質量%、より好ましくは85〜100質量%の溶媒(D)を含有する。他の成分は、N−メチル−2−ピロリドンやジメチルスルホオキサドである。
凝固液は、界面活性剤を含有していても良い。界面活性剤としてアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン界面活性剤が挙げられる。アニオン性界面活性剤として、高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等が挙げられる。カチオン界面活性剤としては、炭素数12〜16の直鎖モノアルキル第4級アンモニウム塩、炭素数20〜28の分岐アルキル基を有する第4級アンモニウム塩等が挙げられる。両性界面活性剤としては、アルキル基及びアシル基が8〜18個の炭素原子を有するアルキルアミンオキシド、カルボベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、アミドスルホベタイン等が挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、アルキレンオキシド、好ましくはエチレンオキシド(EO)等を挙げることができる。界面活性剤の含有量は、溶媒(D)100質量部に対し、好ましくは0.05〜30質量部、さらに好ましくは5〜10質量部である。凝固液の温度は、好ましくは10〜80℃、さらに好ましくは20〜50℃である。
本発明によれば、いわゆるスピノーダル分解によって、ポリマー(A)中に連続した孔径1nm〜1μm程度の網目構造の細孔が形成される。
本発明の成形体を得るには特殊な装置は不要である。塊状成形体は、ドープを、凝固液中に添加することにより製造することができる。例えば、ドープを凝固液中にスプレー、注射器などで滴下させるだけでよい。また、繊維状の成形体は、凝固液中にノズルで吐出して巻き取ることで製造できる。また、繊維状、紐状、パイプ状の成形体は、空中からマイクロシリンジ等でドープを吐出しながらマイクロシリンジ等を水平に移動させて、ドープを凝固液中に投入することにより得ることもできる。また、膜状成形体はキャリア物質上にドープを塗布し凝固液に浸漬することで製造できる。これらの場合、スプレーノズルの口径、塗布厚みなどを変えることにより、成形体の径や厚みを任意に調整することが可能である。
ドープを凝固液中で凝固させると、得られる成形体中には、セルが形成されセル中には、ポリマー(C)で被覆された活性物質が内包されている。
成形体をポリマー(C)の良溶媒である溶媒(E)で洗浄し、ポリマー(C)を除去することにより、セル中に活性物質が内包され、セルの内壁と活性物質が実質的に接触していない成形体が得られる。溶媒(E)として水が挙げられる。
以上のように、ポリマー(A)がポリメタフェニレンテレフタルアミドであり、溶媒(B)がN−メチル−2−ピロリドンであり、ポリマー(C)が水溶性高分子であり、溶媒(D)が水であることが好ましい。またポリマー(A)がアクリルポリマーであり、溶媒(B)がジメチルスルホオキサドであり、ポリマー(C)が水溶性高分子であり、溶媒(D)が水であることが好ましい。好ましいポリマーおよび溶媒の組み合わせとして、下記表1に示す組合せが例示できる。
Figure 0005134966
本発明の成形体は、ドープを凝固液中で凝固させることからなるポリマー中に形成された、複数のセルを有する成形体であって、各セル中には活性物質が内包されている成形体の製造方法であって、
(1)ドープは、ポリマー(A)、ポリマー(A)の良溶媒である溶媒(B)および活性物質を含有し、
(2)凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有し、
(3)ドープ中の、ポリマー(A)が疎水性ポリマーであるとき活性物質は親水性であり、ポリマー(A)が親水性ポリマーであるとき活性物質は疎水性であることを特徴とする方法によっても製造することができる(第2の態様)。
ポリマー(A)、溶媒(B)、溶媒(D)については、第1の態様と同じである。
第2の態様においては、ポリマー(C)を使用しない。また、ポリマー(A)が疎水性ポリマーであるとき活性物質は親水性であり、ポリマー(A)が親水性ポリマーであるとき活性物質は疎水性である点を特徴とする。親水性と疎水性の組み合わせのためポリマー(A)と活性物質は互いに、はじき合う性質を有するため、鈴構造が構成される。
ポリマー(A)が疎水性ポリマーであるとき、活性物質は親水性である。疎水性ポリマーとして、ポリメタフェニレンテレフタルアミドが挙げられる。親水性の活性物質としてシリカゲルが挙げられる。ポリマー(A)が親水性ポリマーであるとき活性物質は疎水性である。親水性ポリマーとして、ポリビニルアルコールが挙げられる。疎水性の活性物質として活性炭が挙げられる。
ドープは、100質量部のポリマー(A)に対し、好ましくは100〜10,000質量部、より好ましくは1,000〜5,000質量部の溶媒(B)を含有する。活性物質は、ポリマー100質量部に対し、好ましくは100〜10,000質量部、さらに好ましくは100〜1,900質量部である。
凝固液は、第1の態様と同じである。
ポリマー(A)が、ポリメタフェニレンテレフタルアミドであり、溶媒(B)がN−メチル−2−ピロリドンであり、溶媒(D)が水であることが好ましい。ポリマー(A)がアクリルポリマーであり、溶媒(B)がジメチルスルホオキサドであり、溶媒(D)が水であることが好ましい。活性物質が、金属酸化物、金属、無機物、鉱物、合成樹脂および生物からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。好ましいポリマーおよび溶媒の組み合わせとして、下記表2に示す組合せが例示できる。
Figure 0005134966
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれにより何等限定を受けるものではない。
実施例1
(ドープの調製)
室温で、100重量部のポリメタフェニレンテレフタルアミド(PMPTA)を1,900重量部のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて、ポリマー溶液を作成した。ハイドロタルサイト(富田製薬株式会社製)100質量部に澱粉糊を200質量部添加し、攪拌棒で全体を充分に攪拌してペースト状にした。このペースト状混練物を、PMPTA100質量部に対し、ハイドロタルサイトが300質量部の割合になるように、ポリマー溶液に添加して、さらに攪拌棒で全体が均一に白濁するまで充分に攪拌しドープを調製した。
(凝固液の調製)
室温で、水100重量部に陰イオン性界面活性剤(花王株式会社製、製品名 エマール0)を1質量部加え、充分に溶解するまで攪拌して凝固液を調製した。
(成形加工)
室温でドープを1mlニードル付きマイクロシリンジに入れて、凝固液中に滴下し、球形成形体を得た。
(澱粉糊の溶解)
得られた球形成形体を、温水浴中で、80℃、1時間加温して、澱粉糊を溶解させて、図1、2に示す構造を有する成形体を得た。尚、澱粉糊を添加せずに作成した構造体の電子顕微鏡写真を図3,4に示す。
実施例2
(ドープの調製)
室温で、100質量部のPMPTAを1,900質量部のNMPに溶解させて、ポリマー溶液を作成した。100質量部のドライイースト(日本製粉株式会社製、製品名 ふっくらパン ドライイースト 使いやすい分包)に、澱粉糊を300質量部添加し、攪拌棒で全体を充分に攪拌してペースト状にした。このペースト状物を、PMPTA100質量部に対し、ドライイーストが200質量部の割合になるように、ポリマー溶液に添加して、さらに攪拌棒で全体が均一に白濁するまで充分に攪拌しドープを得た。
(凝固液の調製)
室温で、100質量部の水に陰イオン性界面活性剤(花王株式会社製、商品名 エマール0)を1質量部加え、充分に溶解するまで攪拌して凝固液を調製した。
(成形加工)
室温でドープを1mlニードル無しマイクロシリンジに入れて、凝固液中に滴下し、球形成形体を得た。イースト菌が増殖する前の球形成形体の内部構造を観察するため、球形成形体の一部について以下の手順でイースト菌を固定した後、澱粉糊を溶解した。
(固定液の調製)
100質量部の水に過マンガン酸カリウムを1質量部添加して、固定液を作成した。
(イースト菌の固定)
成形加工で得られた球形成形体の一部を固定液に浸漬し、4℃で2時間保持した。
(澱粉糊の溶解)
球形成形体を固定液から取り出し、水に入れ、温水浴中にて60℃で1時間加温して澱粉糊を溶解させ、さらに固定液に浸漬し、4℃で2日保持して図5〜7に示す構造を有する成形体を得た。
実施例3
(ドープの調製)
室温で、100質量部のPMPTAを1,900質量部のNMPに溶解させて、ポリマー溶液を作成した。活性炭(日本エンバイロケミカルズ株式会社製、製品名 白鷺GC−007)を乾式ミルで平均粒径4μmに粉砕したもの100質量部に、澱粉糊を300質量部添加し、攪拌棒で全体を充分に攪拌してペースト状にした。このペースト状物を、PMPTA100質量部に対し、活性炭が60質量部の割合になるように、ポリマー溶液に添加して、さらに攪拌棒で全体が均一に白濁するまで充分に攪拌しドープを得た。
(凝固液の調製)
室温で、100質量部の水に陰イオン性界面活性剤(花王株式会社製、製品名 エマール0)を1質量部加え、充分に溶解するまで攪拌して凝固液を調製した。
(成形加工)
室温でドープを1mlニードル無しマイクロシリンジに入れて、凝固液中に滴下し、球形成形体を得た。
(澱粉糊の溶解)
得られた球形成形体を水に入れ、温水浴中にて60℃で1時間加温して、澱粉糊を溶解させて、図8〜10に示す構造を有する成形体を得た。尚、澱粉糊を添加せずに作成した構造体の電子顕微鏡写真を図11〜13に示す。
実施例4
(ドープの調製)
室温で、100質量部のPMPTAを1,900質量部のNMPに溶解させて、ポリマー溶液を作成した。活性炭(日本エンバイロケミカルズ株式会社製、製品名 白鷺GC−007)を乾式ミルで平均粒径4μmに粉砕したもの100質量部に、澱粉糊を300質量部添加し、攪拌棒で全体を充分に攪拌してペースト状にした。このペースト状物を、PMPTA100質量部に対し、活性炭が60質量部の割合になるように、ポリマー溶液に添加して、さらに攪拌棒で全体が均一に白濁するまで充分に攪拌しドープを得た。
(凝固液の調製)
室温で、100質量部の水に陰イオン性界面活性剤(花王株式会社製、製品名 エマール0)を1質量部加え、充分に溶解するまで攪拌して凝固液を調製した。
(成形加工)
図14に示す装置で、室温にてドープを凝固液中に吐出し、ローラーで巻き取って繊維状成形体を得た。
(澱粉糊の溶解)
得られた繊維状成形体を、2〜3mm長に切断し、水に入れ、温水浴中にて60℃で1時間加温して、澱粉糊を溶解させた。得られた繊維状成形体の走査型電子顕微鏡写真を図15に示す。
実施例5
実施例4で得られた繊維状成形体を内径30mm、長さ100mmの透明カラムに充填した。繊維の充填量は13gであり、そのうち活性炭は8.6gであった。
(濾過)
大阪府今井戸川の水(原水)を採取し、1日静置後の上澄み液を採取し、遊離残留塩素が1.0mg/Lとなるように次亜塩素酸ソーダ水溶液を用いて前塩素処理し、空塔速度20h−1、線速度2m/hで、カラムにポンプを用いて上向流で流した。カラム出側の水は遊離残留塩素が1.0mg/Lとなるように次亜塩素酸ソーダ水溶液を用いて後塩素処理を実施した。
(分析結果)
カラム入出のTOC濃度差から測定した、カラムが破過するまでの通液量は310リットルであった。また、有機物の除去量は、吸着によって補足された溶存態で21.1mg−C/g、さらに繊維間に補足された懸濁態で50.3mg−C/gであった。
原水および処理水中のジェオスミン、2−メチルイソボルネオールの濃度を比較した結果を表3に示す。本発明の成形体による浄水効果が確認できた。
Figure 0005134966
比較例1
(カラム充填)
実施例5と同質量の粒状活性炭(和光純薬工業(株)製、活性炭素顆粒状)8.6gを、内径30mm、長さ100mmの透明カラムに充填した。
(濾過)
大阪府今井戸川の水を採取し、1日静置後の上澄み液を採取し、遊離残留塩素が1.0mg/Lとなるように次亜塩素酸ソーダ水溶液を用いて前塩素処理し、空塔速度20h−1、線速度2m/hで、カラムにポンプを用いて上向流で流した。カラム出側の水は遊離残留塩素が1.0mg/Lとなるように次亜塩素酸ソーダ水溶液を用いて後塩素処理を実施した。
(分析結果)
カラム入出のTOC濃度差から測定した、カラムが破過するまでの通液量は10リットルであり、実施例5の結果を大きく下回った。また、有機物の除去量は、吸着によって補足された溶存態で0.7mg−C/g、さらに繊維間に補足された懸濁態で0.2mg−C/gで、いずれも実施例5の結果を大きく下回った。
本発明の活性物質を内包する成形体は、大気や水処理などの環境浄化、化学品製造などの種々の分野で応用が期待される。例えば、VOCなどを吸着する吸着剤を内部に担持させることにより、吸着処理を効率的に行うことができる。
1 ハイドロタルサイト
2 ポリマー
3 隙間
4 ハイドロタルサイト
5 ポリマー
6 隙間
7 ハイドロタルサイト
8 ポリマー
9 ハイドロタルサイト
10 ポリマー
11 ポリマー
12 イースト菌
13 隙間
14 イースト菌
15 ポリマー
16 隙間
17 イースト菌
18 隙間
19 ポリマー
20 活性炭
21 隙間
22 ポリマー
23 ポリマー
24 隙間
25 活性炭
26 活性炭
27 隙間
28 ポリマー
29 活性炭
30 ポリマー
31 ポリマー
32 活性炭
33 ポリマー
34 活性炭
35 ドープ貯留槽
36 ドープ
37 吐出部
38 紡出糸
39 凝固浴槽
40 凝固液
41 抑えローラー
42 巻き取りローラー

Claims (16)

  1. ポリマー(A)中に形成された、複数のセルを有する成形体であって、
    (1)各セル中には活性物質が内包され、
    (2)ポリマー(A)中には細孔が存在し、細孔は他の細孔とポリマー(A)中で連通し、セルの内壁にも存在し、それらの孔径が1nm〜1μmの範囲にあり、
    (3)各セルの内壁と活性物質との間には空間が存在し、内壁と活性物質とは実質的に接触していない、成形体。
  2. ポリマー(A)は疎水性ポリマーである請求項1記載の成形体。
  3. ドープを凝固液中で凝固させることからなる、ポリマー(A)中に形成された複数のセルを有する成形体であって、各セル中には活性物質が内包されている成形体の製造方法であって、
    (1)ドープは、ポリマー(A)、溶媒(B)およびポリマー(C)で被覆された活性物質を含有し、
    (2)凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有し、
    (3)ポリマー(C)は、ポリマー(A)と非相溶であり、
    (4)溶媒(B)は、ポリマー(A)の良溶媒であり、かつ、ポリマー(C)の貧溶媒であることを特徴とする方法。
  4. ポリマー(A)が疎水性ポリマーである請求項3記載の方法。
  5. ドープが、100質量部のポリマー(A)に対して100〜10,000質量部の溶媒(B)を含有する請求項3記載の方法。
  6. ポリマー(A)がポリメタフェニレンテレフタルアミドであり、溶媒(B)がN−メチル−2−ピロリドンであり、ポリマー(C)が水溶性高分子であり、溶媒(D)が水である請求項3記載の方法。
  7. ポリマー(A)がアクリルポリマーであり、溶媒(B)がジメチルスルホオキサドであり、ポリマー(C)が水溶性高分子であり、溶媒(D)が水である請求項3記載の方法。
  8. 活性物質が、金属酸化物、金属、無機物、鉱物、合成樹脂および生物からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項3記載の方法。
  9. 凝固後に、ポリマー(C)の良溶媒である溶媒(E)によって成形体を洗浄し、ポリマー(C)を除去する請求項3記載の方法。
  10. 溶媒(E)が水である請求項9記載の方法。
  11. ドープを凝固液中で凝固させることからなるポリマー中に形成された、複数のセルを有する成形体であって、各セル中には活性物質が内包されている成形体の製造方法であって、
    (1)ドープは、ポリマー(A)、ポリマー(A)の良溶媒である溶媒(B)および活性物質を含有し、
    (2)凝固液は、ポリマー(A)の貧溶媒である溶媒(D)を含有し、
    (3)ドープ中の、ポリマー(A)が疎水性ポリマーであるとき活性物質は親水性であり、ポリマー(A)が親水性ポリマーであるとき活性物質は疎水性であることを特徴とする方法。
  12. ポリマー(A)が疎水性ポリマーで、活性物質は親水性である請求項11記載の方法。
  13. ドープが、100質量部のポリマー(A)に対して100〜10,000質量部の溶媒(B)を含有する請求項11記載の方法。
  14. ポリマー(A)がポリメタフェニレンテレフタルアミドであり、溶媒(B)がN−メチル−2−ピロリドンであり、溶媒(D)が水である請求項11記載の方法。
  15. ポリマー(A)がアクリルポリマーであり、溶媒(B)がジメチルスルホオキサドであり、溶媒(D)が水である請求項11記載の方法。
  16. 活性物質が、金属酸化物、金属、無機物、鉱物、合成樹脂および生物からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項11記載の方法。
JP2007539954A 2005-10-05 2006-10-04 成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5134966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539954A JP5134966B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292644 2005-10-05
JP2005292644 2005-10-05
JP2006230684 2006-08-28
JP2006230684 2006-08-28
JP2007539954A JP5134966B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 成形体およびその製造方法
PCT/JP2006/320242 WO2007043545A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043545A1 JPWO2007043545A1 (ja) 2009-04-16
JP5134966B2 true JP5134966B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37942778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539954A Expired - Fee Related JP5134966B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-04 成形体およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20100130347A1 (ja)
EP (1) EP1932877B1 (ja)
JP (1) JP5134966B2 (ja)
KR (1) KR20080065607A (ja)
CN (1) CN101291979B (ja)
AP (1) AP2008004451A0 (ja)
ES (1) ES2574781T3 (ja)
RU (1) RU2385887C2 (ja)
TW (1) TW200720339A (ja)
WO (1) WO2007043545A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110119811A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Mmi-Ipco, Llc Insulated Composite Fabric
JP2008088351A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Teijin Entech Co Ltd 成形体およびその製造方法
KR100932979B1 (ko) * 2007-11-28 2009-12-21 삼성에스디아이 주식회사 중공형 캡슐 구조체 및 이의 제조 방법
JP6205097B2 (ja) * 2015-07-04 2017-09-27 永嶋 良一 成形体の製造方法
JP6343269B2 (ja) * 2015-10-14 2018-06-13 永嶋 良一 凝集構造物の分解方法、および、それを工程として含む、一次粒子、または/および、一次粒子から構成される微細凝集物の製造方法
JPWO2017150729A1 (ja) * 2016-03-03 2018-12-27 合同会社IP Bridge1号 多孔性カプセルおよびその製造方法
DE112018001062T5 (de) * 2017-02-28 2019-11-07 Illinois Tool Works Inc. Rührmaschine mit vfd-basierter diagnose
JP6663948B2 (ja) * 2018-03-29 2020-03-13 永嶋 良一 凝集構造物の分解方法、および、それを工程として含む、一次粒子、または/および、一次粒子から構成される微細凝集物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157807A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 高分子多孔質体の製造方法
JP2006335917A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Motor Corp 成形体、防音材料及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS179075B1 (en) * 1974-11-26 1977-10-31 Stoy Vladimir Mode of manufacture of spherical particles from polymer
US4511711A (en) * 1982-02-10 1985-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing semipermeable membrane
JPS58139703A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Sumitomo Chem Co Ltd 半透膜の製造方法
US4915839A (en) * 1984-03-15 1990-04-10 Cuno, Incorporated Process for surface modifying a microporous membrane
US4876287A (en) * 1984-08-20 1989-10-24 Bend Research, Inc. Selective ion-complexing media for the removal of metal-ion contaminants from plating baths
US4761232A (en) * 1986-03-07 1988-08-02 Porex Technologies Corp. Of Georgia Macroporous substrate containing microporous matrix
JPH01245035A (ja) 1987-01-17 1989-09-29 Nobuyuki Tanaka ポリアミド連続多孔質膜
JPS6465143A (en) 1987-09-04 1989-03-10 Ube Industries Production of porous material
JPH02647A (ja) * 1987-11-27 1990-01-05 Nok Corp 多孔質膜の製造法
EP0713364A4 (en) 1993-08-13 1996-12-27 Shalaby W Shalaby MICROPOROUS POLYMERIC FOAMS AND MICROTEXTURED SURFACES
US6696258B1 (en) * 1998-01-20 2004-02-24 Drexel University Mesoporous materials and methods of making the same
JP2002080629A (ja) 2000-06-14 2002-03-19 Ube Ind Ltd ポリアミド多孔質球状粒子およびその製造方法
JP2002069222A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Daicel Chem Ind Ltd 発泡体、およびその製造方法
JP4605937B2 (ja) * 2001-05-23 2011-01-05 旭化成せんい株式会社 ポリケトン多孔体
JP2003088747A (ja) 2001-09-19 2003-03-25 Yasuo Hatate 中空かつ多孔性外殻を有するマイクロカプセルおよびその製造法ならびに活性物質を封入する方法
JP4210477B2 (ja) 2002-06-27 2009-01-21 トッパン・フォームズ株式会社 多孔性マイクロカプセルの製造方法
JP2004115764A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Teijin Ltd メタフェニレンイソフタルアミド系ポリマー多孔膜の製造方法
JP2004123973A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
KR100647581B1 (ko) * 2003-07-02 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 나노입자로 구성된 미세 다공성 박막 및 그의 제조방법
CN1253493C (zh) * 2003-07-30 2006-04-26 复旦大学 一种中等孔隙率的高分子多孔泡沫的注塑制备方法
US20070141265A1 (en) * 2004-02-02 2007-06-21 Timothy Thomson Process for controlling the density, conformation and composition of the hydrophilic layer of a polyurethane composite
JP2006257371A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Teijin Engineering Ltd マクロボイド部を有する成形体およびその製造方法
JP2006265468A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Teijin Engineering Ltd 成形体の製造方法および成形体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157807A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 高分子多孔質体の製造方法
JP2006335917A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Toyota Motor Corp 成形体、防音材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AP2008004451A0 (en) 2008-04-30
ES2574781T3 (es) 2016-06-22
RU2385887C2 (ru) 2010-04-10
TW200720339A (en) 2007-06-01
WO2007043545A1 (ja) 2007-04-19
US8629194B2 (en) 2014-01-14
EP1932877B1 (en) 2016-03-16
EP1932877A1 (en) 2008-06-18
US20100130347A1 (en) 2010-05-27
JPWO2007043545A1 (ja) 2009-04-16
US20130029398A1 (en) 2013-01-31
EP1932877A4 (en) 2010-05-26
CN101291979A (zh) 2008-10-22
KR20080065607A (ko) 2008-07-14
CN101291979B (zh) 2012-07-25
RU2008117384A (ru) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134966B2 (ja) 成形体およびその製造方法
EP1527125B1 (en) Porous beads and method of production thereof
CN109847586A (zh) 高通量反渗透膜及其制备方法和用途
WO2003068374A1 (en) Halar membranes
Wang et al. Effects of preparation conditions on the microstructure of porous microcapsule membranes with straight open pores
JP2006257371A (ja) マクロボイド部を有する成形体およびその製造方法
JP4765009B2 (ja) リチウム吸着剤を含有する成形体およびその製造方法
Hwang et al. The effects of polymer concentration and a pore-forming agent (PVP) on HEMA-MMA microcapsule structure and permeability
JP4815496B2 (ja) ナノポーラス表面を有する立体製品の製造方法
JP2006265468A (ja) 成形体の製造方法および成形体
JP2008255222A (ja) 成形体およびその製造方法
JP6205097B2 (ja) 成形体の製造方法
US6979700B2 (en) Non-degradable porous materials with high surface areas
JP2008086956A (ja) 濾材および濾材を用いた浄化方法
JP2006111789A (ja) マクロボイド部を有する成形体およびその製造方法
JP2008255223A (ja) 成形体およびその製造方法
JP2008088351A (ja) 成形体およびその製造方法
WO2006059984A1 (en) Modified porous materials and method of forming the same
CN109223726B (zh) 一种新型中空胶囊的制备方法及得到的新型中空胶囊
JP4283158B2 (ja) 有機多孔体の製造方法
JP4765010B2 (ja) 硝酸イオン吸着剤を含有する成形体およびその製造方法
JP2009195843A (ja) 硝酸イオン選択吸着剤の微粒子を含有する成形体およびその製造方法
JP4339674B2 (ja) 機能性粒子担持繊維とその製造方法
JP2769485B2 (ja) セルロース多孔質球状粒子
JPH02208330A (ja) 糸状またはフィルム状セルロース多孔体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees