JP5134698B2 - 三環アリールアミンポリマーを含むフィルム - Google Patents

三環アリールアミンポリマーを含むフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5134698B2
JP5134698B2 JP2011050069A JP2011050069A JP5134698B2 JP 5134698 B2 JP5134698 B2 JP 5134698B2 JP 2011050069 A JP2011050069 A JP 2011050069A JP 2011050069 A JP2011050069 A JP 2011050069A JP 5134698 B2 JP5134698 B2 JP 5134698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
polymer
formula
hydrocarbyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011050069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011137175A (ja
Inventor
インバゼカラン、マイケル
チェン、ヤン
ゲイナー、スコット
ハダック、ミシェル、エル.
ワン、チャン
ウェルシュ、ディーン、エム.
ウー、ウエイシー
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2011137175A publication Critical patent/JP2011137175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134698B2 publication Critical patent/JP5134698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1475Heterocyclic containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明は三環アリールアミンモノマー及びそれから生成したポリマー及び組成物、並びにそれらのポリマーと組成物のフィルムを含む電子デバイスに関する。
フルオレンに基づく共役ポリマーは、光電子特性を有することが知られている。いくつかの報告、例えば、A.W.Grice、D.D.C.Bradley、M.T.Bernius、M.Ibasekaran、W.Wu、E.P.Woo、Appl.Prep.Lett.、1998、73、Y.Young and Q.Pei、J.Appl.Pre.81、3294(1997)はフルオレンホモポリマーからの青色発光を提示した。
フルオレン含有ポリマーを修飾してデバイスの効率を高める試みが行われた。また、ポリフルオレンに基づくデバイスの発光における望ましくない赤色シフトを制御する試みが行われた。
国際公開第01/81294A1号は、電荷輸送性三環アリールアミンで末端をキャッピングしたフルオレンポリマーを教示している。この文献は、少なくとも1個の電荷輸送部分で末端キャッピングすることが優位性を与えると述べている。意図された優位性は、ポリフルオレンポリマー主鎖の電気的特性を変化させない、より高い効率と色の安定性を含む。また、この文献は、ポリフルオレン主鎖の中に化学種を組み込むことを含むアプローチ、又は他のモノマーとの共重合を含むアプローチは主鎖の本質的な特性を必然的に変化させると述べている。
米国特許第5,874,179号(Kreuder等)は窒素含有コモノマーのポリフェニレンビニレンに基づく光電子ポリマーを教示している。さらに、Kreuderは、フルオレンがポリフェニレンビニレンに基づくポリマー中の、窒素含有縮環構造の部分であり得ることを教示している。
米国特許第5,879,821号(Hsieh)は、互いに結合した、又は二価の原子若しくは「G」部分の両側にビス構造で配置された、2個の三環アリールアミンの繰り返し単位を含むポリマーを教示している。Gは、O、S、N−フェニル、ビニレン、アセチレン、p−フェニレン、m−フェニレン、o−フェニレン、又は−CH=CH−フェニル−CH=CH−とすることができる。
良好な伝導性と向上した効率を呈し、様々な着色光を放射し、かつ低い駆動電圧で高い輝度を有する光電子材料及びデバイスの必要性が残っている。
驚くべきことに、本発明は、フルオレンに基づく光電子ポリマーの主鎖に三環アリールアミンを含むことにより、非環式アリールアミンなどの他の電荷輸送基を有するポリフルオレンに比べて、低い電圧で改善された伝導性、並びにより高いデバイス効率が提供されることを発見した。
したがって、第1の実施形態において、本発明は式Iの繰り返し単位を含むポリマーである。
Figure 0005134698

式中、Rは各々独立に、H、C1〜40のヒドロカルビル、又は1個又は複数のS、N、O、P、若しくはSi原子を含むC3〜40のヒドロカルビル、又は両方のRはフルオレン上の9−炭素と共に1個又は複数のS、N、若しくはO原子を含むC5〜20環構造を形成し、
は各々独立に、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、又はシアノであり、
aは各々独立に0又は1であり、
XはO、S、SO、C(R、N−R、Si(R(Rは置換又は非置換のC〜C40のアリール、C〜C24のアラルキル、又はC〜C24のアルキルである)である。RはC〜C24のアリール基であることが好ましく、RはC〜C24アラルキル基であることがさらに好ましい。
Arは置換又は非置換のC〜C40のアリール又はヘテロアリール基であり、C〜C24であることが好ましく、C〜C14であることが最も好ましい。
他の態様において、本発明は、フィルムが印加電圧の下でデバイスの透明な外部を通して透過する可視光を放射するようにアノードとカソードの間に配設された、本発明のポリマーのフィルムを含むエレクトロルミネセンスデバイスである。
他の態様において、本発明は、電界効果トランジスタの半導体層として配設された本発明のポリマーを含むデバイスである。
他の態様において、本発明は、式、
Figure 0005134698

の組成物である。
式中、XはO、S、SO、C(R、N−R、又はSi(R(Rは置換又は非置換のC〜C40のアリール、C〜C24のアラルキル、又はC〜C24のアルキルである)であり、Arは置換又は非置換のC〜C40のアリール又はヘテロアリール基であり、HalはBr、Cl、又はIである。HalはCl、又はBrであることが好ましく、Brであることがさらに好ましい。
好ましい実施形態において、本発明は式Iの繰り返し単位を含むポリマーである。
Figure 0005134698

式中、Rは各々独立に、H、C1〜40のヒドロカルビル、又は1個若しくは複数のS、N、O、P、若しくはSi原子を含むC3〜40のヒドロカルビルである。代わりに、両方のRは、フルオレン上の9−炭素と共に、C5〜20の脂肪族若しくは芳香族環構造、又は1個又は複数のS、N、若しくはOのヘテロ原子を含むことのできるC4〜20の脂肪族若しくは芳香族環構造を形成することができる。RはC1〜12アルキル、C6〜10アリール、C6〜40ヒドロカルビルオキシアリール若しくはアルキル置換アリール、C4〜16ヒドロカルビルカルボキシラート若しくはC9〜16アリールトリアルキルシロキサン部分であることが好ましい。Rはn−ヘキシル、n−オクチル、n−ヘキシルオキシフェニル、4−エトキシエトキシフェニル、フェニル若しくはビフェニルであることがさらに好ましく、Rはn−ヘキシル、n−オクチル、n−ヘキシルオキシフェニル若しくは4−エトキシエトキシフェニルであることが最も好ましい。
2個のRがフルオレン環の9−炭素原子で環構造を形成する実施形態において、形成された環構造は、C5〜20の直鎖若しくは分岐鎖の環構造、又は1個又は複数のS、N、Oのヘテロ原子を含むC4〜20の直鎖若しくは分岐鎖の環構造であることが好ましく、C5〜10の脂肪族若しくは芳香族環構造、又は1個又は複数のS若しくはOを含むC4〜10の脂肪族若しくは芳香族環構造であることがさらに好ましく、C5〜10のシクロアルキル若しくは酸素を含むC4〜10のシクロアルキルが最も好ましい。
は各々独立に、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルボキシルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、又はシアノである。RはC1〜12アルキル、C6〜10アリール若しくはアルキル−置換アリール、C6〜10アリールオキシ若しくはアルキル−置換アリールオキシ、C1〜12アルコキシカルボニル、C6〜10アリールオキシカルボニル若しくはアルキル−置換アリールオキシカルボニル、C1〜12アルコキシ、C1〜12アルキルカルボニルオキシ、C6〜10アリールカルボニルオキシ若しくはアルキル−置換アリールカルボニルオキシ、シアノ又はC1〜20アルキルチオであることが好ましい。
「a」は各々独立に0〜1である。aは0であることが好ましい。
用語「ヒドロカルビル」は、本明細書において、一価の芳香族、脂肪族、若しくは環状脂肪族基又はその組み合わせを指すのに用いられる。
Xは、O、S、SO、C(R、N−R、又はSi(Rであることが好ましい。
は置換又は非置換のC〜C40のアリール、C〜C24のアラルキル、又はC〜C24のアルキルである。RはC〜C24のアリール基であることが好ましく、RはC〜C24のアラルキル基であることがさらに好ましい。
Arは置換又は非置換のC〜C40のアリール若しくはヘテロアリール基である。適切なAr基の例には、フェニル、アルキル化フェニル、9,9−ジアルキル−2−フルオレニル、アントリル、フェナントリル、ピレニル、ピリジニル、イソキノリニル、キノリニル、トリアジニル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、又はフェナントリジニルが含まれる。
好ましい実施形態において、ホール輸送部位、電子輸送部位、及び/又は発光部位を含む追加の共役単位が存在する。追加の単位は、電荷注入、電荷輸送、蛍光発光デバイスの効率と寿命の1つ又は複数を最適化するのに使用される。追加の単位は、以下のものを含む。
Figure 0005134698

Figure 0005134698

Figure 0005134698

Figure 0005134698

式中、共役単位は、置換基を保持することができ、それらの置換基は各々独立にC1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルボキシルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルボキシカルボキシル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロ基である。
はO又はSであり、
QはR又はArであり、
RはC〜C20 アルキルあり、
は各々独立に、H、C1〜40のヒドロカルビル又は1個若しくは複数のS、N、O、P、若しくはSi原子を含むC3〜40のヒドロカルビルであり、又は両方のRは、両方のRが結合する炭素と共に、1個又は複数のS、N、若しくはO原子を含むことのできるC5〜20環構造を形成することができる。Rは独立にC1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、又はシアノである。
本発明のポリマーは10,000ダルトン以上の重量平均分子量を有することが好ましく、20,000ダルトン以上がさらに好ましく、50,000ダルトン以上がさらに好ましく、1,000,000ダルトン以下が好ましく、500,000ダルトン以下がさらに好ましく、400,000ダルトンが最も好ましい。分子量は内部標準としてポリスチレンを用い、ゲル浸透クロマトグラフを使用して測定される。
ポリマーは10以下の多分散性(polydispersity)(Mw/Mn)を示すことが好ましく、5以下がより好ましく、4以下がさらに好ましく、3以下が最も好ましい。
本発明のポリマーとコポリマーの混合物は、希釈溶液中又は固体状態で強いホトルミネセンスを示す。それらの材料は360〜500ナノメートル(nm)の波長の光に曝されると、材料は400〜700nmの領域の波長の光を放射する。それらの材料は380〜450nmの波長の光を吸収し、420〜680nmの波長の光を放射することがさらに好ましい。
本発明のポリマーは芳香族化合物を作製する任意の公知のカップリング反応によって組み立てることができる。Suzukiカップリング反応を用いることが好ましい。Suzuki反応は二ホウ素化芳香族部分と二ハロゲン化芳香族部分を用いて芳香族化合物を結合する。反応は長鎖で高分子量のポリマーの形成を可能にする。さらに、添加の順序を制御することによって、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーのいずれかを製造することができる。
Suzuki反応は、二ホウ素化フルオレンモノマー又は二ホウ素化置換フルオレンモノマー及び式、
Figure 0005134698

を有する二ハロゲン化共役モノマーから出発することが好ましい。
式中、XはO、S、SO、C(R、N−R、Si(Rであり、O又はSが好ましく、Arは前に定義した通りであり、4−アルキルフェニル、4−アルコキシフェニル、4−アミノフェニルであることが好ましい。Arは4−n−ブチルフェニル、(9,9−ジブチル)−2−フルオレニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、又は4−ジトリルアミノフェニルであることがさらに好ましい。
任意選択的に、追加の二ハロゲン化共役モノマーを使用することができる。ポリマー構造は、フルオレン−共役モノマー、フルオレン−共役モノマー等の構造を有するであろう。
任意選択的に、フェニレンジアミン、置換フェニレンジアミン、ベンジジン、置換ベンジジン、トリアリールアミン、置換トリアリールアミン、ベンゾチアジアゾール、チオフェン、ビス−チオフェン−ベンゾチアジアゾール、ジシアノビニレンピラン又はチオピランの二ハロゲン化物などの共役二ハロゲン化部分も使用することができる。
Suzuki法は米国特許第5,777,070号に教示されており、本明細書に参照により明瞭に組み込まれている。
トルエン又はキシレンは、本発明のポリマーを調製するSuzuki反応の好ましい溶媒である。水中の炭酸ナトリウムは好ましい塩基であり、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムは好ましい触媒であり、短時間に高分子量を達成するために、反応を加速するために相転移触媒、好ましくは第四アンモニウム塩が使用される。
窒素上で置換されていない三環アミンはAldrich Chemical Companyを含んで多くの供給者から市場で入手可能である。アリール置換三環アミンは、N−非置換前躯体と臭素化若しくはヨウ素化したアリール若しくは置換アリール化合部との反応によって製造される。臭素化アリール若しくはヨウ素化アリール又は置換された臭素化アリール若しくはヨウ素化アリールに対するジアリールアミンの割合は1.2〜2である。材料は触媒の存在下で反応する。触媒は、好ましくは、酢酸パラジウム及びトリ−o−トリホスフィンである。好ましくは、ナトリウムtert−ブトキシドを塩基として使用できる。材料はトルエン中80〜110℃で15時間加熱及び還流される。溶液は冷却される。三環アミンを単離し、さらに当業者に知られている臭素化技術でさらに臭素化される。最も好ましい臭素化剤は、DMFやメチレンクロリド等の溶媒中のN−ブロモサクシンイミドである。
本発明の他の態様はポリマーブレンドに関する。ブレンドは、少なくとも1種の他の共役ポリマーとブレンドされた、式I又は式Iと式IIの繰り返し単位を含むポリマーを含む。本明細書に使用される用語「共役ポリマー」は、重なり合うpi軌道の骨格を有するポリマーを意味する。ブレンドに使用することのできる共役ポリマーは、ポリフルオレン、ポリ(アリーレンビニレン)、ポリフェニレン、ポリインデノフルオレン(polyindenofluorene)、及びポリチオフェンを含み、これらはホモポリマー、コポリマー、又はこれらの任意の共役ポリマーの置換ホモポリマー及び/若しくはコポリマーを含む。
ポリマーブレンドは、式I又は式Iと式IIの単位を含むポリマー少なくとも10%と、他の共役ポリマー90%とから構成されることが好ましい。共役ポリマーのバンドギャップは、式I又は式Iと式IIの単位を含むポリマーのバンドギャップよりも狭いことが好ましい。最も好ましいポリマーブレンドは、高いフォトルミネッセンスとエレクトロルミネッセンスの効率を有する。粘度修正剤、酸化防止剤、コーティング改良剤などの他の添加剤を任意選択的に加えることができる。さらに、類似の組成物であるが異なる分子量を有する2種以上の低い多分散性ポリマーのブレンドを処方することもできる。
本発明の他の態様は本発明のポリマーから形成されたフィルムである。それらのフィルムは、ポリマー性発光ダイオード、光電池セル、及び電界効果トランジスタに使用することができる。それらのフィルムは発光層又は電荷キャリア輸送層として使用することが好ましい。また、フィルムは電子デバイスの保護コーティングとして、及び蛍光コーティングとしても使用することができる。フィルム又はコーティングの厚さは用途による。
一般に、それらの厚さは0.005〜200ミクロンである。コーティングが蛍光コーティングとして使用されるとき、コーティング又はフィルムの厚さは50〜200ミクロンである。コーティングが電子的保護層として使用されるとき、コーティングの厚さは5〜20ミクロンとすることができる。コーティングがポリマー性発光ダイオードに使用されるとき、形成される層の厚さは0.005〜0.2ミクロンである。本発明のポリマーはピンホール及び欠陥のない良好なフィルムを形成する。
フィルムは、組成物がポリマー及び少なくとも1種の有機溶媒を含む、本発明の他の実施形態からのポリマー組成物をコーティングすることによって容易に形成される。好ましい溶媒は、脂肪族炭化水素、塩素化炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン、エーテル、及びその混合物である。使用することのできる追加の溶媒は、1,2,4−トリメチルベンゼン、1,2,3,4−テトラメチルベンゼン、ペンチルベンゼン、メシチレン、クメン、シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン、デカリン、2,6−ルチジン、2−フルオロ−m−キシレン、3−フルオロ−o−キシレン、2−クロロベンゾトリフルオリド、ジメチルホルムアミド、2−クロロ−6−フルオロトルエン、2−フルオロアニソール、アニソール、2,3−ジメチルピラジン、4−フルオロアニソール、3−フルオロアニソール、3−トリフルオロ−メチルアニソール、2−メチルアニソール、フェネトール、4−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−フルオロ−3−メチルアニソール、2−フルオロベンゾニトリル、4−フルオロベラトロール、2,6−ジメチルアニソール、3−フルオロベンゾニトリル、2,5−ジメチルアニソール、2,4−ジメチルアニソール、ベンゾニトリル、3,5−ジメチルアニソール、N,N−ジメチルアニリン、エチルベンゾアート、1−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン、1−メチルナフタレン、N−メチルピロリジノン、3−フルオロベンゾトリフルオリド、ベンゾトリフルオリド、ベンゾトリフルオリド、ジオサン、トリフルオロメトキシベンゼン、4−フルオロベンゾトリフルオリド、3−フルオロピリジン、トルエン、2−フルオロトルエン、2−フルオロベンゾトリフルオリド、3−フルオロトルエン、4−イソプロピルビフェニル、フェニルエーテル、ピリジン、4−フルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、1−クロロ−2,4−ジフルオロベンゼン、2−フルオロピリジン、3−クロロフルオロベンゼン、3−クロロフルオロベンゼン、1−クロロ−2,5−ジフルオロベンゼン、4−クロロフルオロベンゼン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、2−クロロフルオロベンゼン、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレン又はo−、m−、及びp−異性体の混合物を含む。それらの溶媒は比較的低い極性を有することが好ましい。高い沸点の物と溶媒の混合物がインクジェットにはより良好であるが、キシレン及びトルエンはスピンコーティングに最善である。溶液は、式Iの繰り返し単位及び/又は式Iの繰り返し単位と式IIの繰り返し単位を含むポリマーを1〜5%含むことが好ましい。
フィルムは、スピン−コーティング、噴霧−コーティング、浸漬−コーティング、ロール−コーティング、オフセット印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スタンプコーティング又はドクターブレードを含む当技術分野に周知の手段によって調製することができる。
好ましい実施形態において、本発明は、溶媒中に本発明のポリマー又はポリマーブレンドを含む組成物である。使用することのできる溶媒は、トルエン、キシレン、キシレンのo、m、及びp異性体の混合物、メシチレン、ジエチルベンゼン、エチルベンゼン、又はベンゼン誘導体又はより高度の置換レベルを含む。溶液は組成物を0.1〜10重量%含むことが好ましい。薄いコーティングには、組成物は組成物を0.5〜5.0重量%含むことが好ましい。組成物は適切な基板に望ましい方法によって塗布し、溶媒は蒸発させる。望ましい溶媒は真空、熱、及び/又は窒素などの不活性ガスで吹き飛ばすことによって除去することができる。
本発明のポリマーは、フォトルミネセンスに加えて強いエレクトロルミネセンスを示す。したがって、本発明の他の態様は本発明のポリマーを含むフィルムを有する有機エレクトロルミネセンス(EL)デバイスに関する。本発明のポリマーに基づくELデバイスは、エレクトロルミネセンスポリマーフィルムが三環アミンを含む繰り返し単位を含まないデバイスよりも改善された効率を示す。本発明のELデバイスは、20ボルト以下、好ましくは10ボルト以下、最も好ましくは6ボルト以下の印加電圧を受けるとき、光を放射することが好ましい。
有機ELデバイスは、典型的には、アノードとカソードに挟まれた有機フィルムからなる。デバイスに正のバイアスが加わると、アノードから有機フィルムにホールが注入され、カソードから有機フィルムに電子が注入される。ホールと電子の組み合わせは励起をもたらし、フォトンを放出することによって基底状態への放射性減衰を行う。
実際に、アノードはその伝導性と透明性のため、通常スズとインジウムの混合酸化物である。混合酸化物(ITO)はガラス又はプラスチックなどの透明基板上に堆積されるので、有機フィルムによって放射された光を観察することができる。有機フィルムは各々別個の機能のために設計された、数種の個々の層の複合体とすることができる。ホールはアノードから注入されるので、アノードに隣接する層はホールを輸送する機能をもたなければならない。同様に、カソードに隣接する層は電子を輸送する機能をもたなければならない。多くの場合、電子又はホール輸送層は発光層としても働くことができる。ある場合には、単層はホールと電子の輸送及び発光の結合された機能を行うことができる。
金属カソードは熱蒸発又はスパッタのいずれかによって堆積することができる。カソードの厚さは1nm〜1000nmとすることができる。好ましい金属はカルシウム、マグネシウム、インジウム、アルミニウム、及びバリウムである。例えば、LiF、NaF、CsF、又はRbFなどのハロゲン化アルカリ又はアルカリ金属の薄い層(1〜10nm)は、発光ポリマーとカソード、カルシウム、バリウム、又はマグネシウムの間の緩衝層として使用することができる。これらの金属の合金も使用することができる。1〜5%のリチウムを含むアルミニウム合金、及び少なくとも80%のマグネシウムを含むマグネシウム合金が好ましい。
好ましい実施形態において、エレクトロルミネセンスデバイスは、デバイスに順方向のバイアスを掛けたとき、印加電圧の下でホール注入ポリマーフィルムを経由してアノード材料から発光ポリマーへホールが注入され、カソード材料からは発光ポリマーフィルムへ電子が注入されて発光層からの光放射が得られるように、アノード材料とカソード材料の間に配置された、少なくとも1種のホール注入ポリマーフィルム(例えば、PEDOTフィルム)と本発明の組成物から構成される発光ポリマーフィルムを含む。他の好ましい実施形態において、ホール輸送ポリマーの層は、アノードに最も近い層が最も低い酸化電位を有し、隣接層が逐次的により高い酸化電位を有するように配置される。これらの方法によって、単位ボルトあたり比較的高い光出力を有するエレクトロルミネセンスデバイスを調製することができる。
本発明の他の実施形態は、1種又は複数の本発明のポリマーを含む光電セルに関し、ポリマーは単層フィルムとして又は複数層のフィルムとして存在し、組み合わせた全体の厚さは10nm〜1000nmの範囲、好ましくは25nm〜500nmの範囲、最も好ましくは50nm〜300nmの範囲である。2種又はそれ以上のポリマーを使用するとき、それらは個別の層として別々に堆積することができ、又は望ましいポリマーのブレンドを含む溶液から1層として堆積することができる。
「光電セル」は、入射光エネルギーを電気エネルギーに変換することのできる光電子デバイスの1種を意味する。光電セルの例は、光電池デバイス、太陽電池、光ダイオード、光検出器である。光電セルは一般に透明な基板上に堆積された透明な又は半透明な第1電極を含む。次いでポリマーフィルムが第1電極の上に形成され、次にそれが第2の電極によってコーティングされる。基板及び第1電極を透過した入射光はポリマーフィルムによって励起子へ変換され、これは適切な環境の下で電子とホールに分離することができ、したがって電流を発生する。
本発明の他の実施形態は、半導体ポリマーとして働く本発明のポリマーを1種又は複数含む金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタに関する。電界効果トランジスタは5個の要素を含む。第1要素は絶縁体層である。絶縁体層は電気的な絶縁体であり、第1の側と第2の側を有する。第2要素はゲートである。ゲートは電気的な導体である。ゲートは絶縁体層の第1の側に配置される。
第3の要素は半導体層である。半導体層は、三環アリールアミンに結合し、次いでフルオレン若しくは置換フルオレンに結合し、次いで共役部分に結合したフルオレン若しくは置換フルオレンの繰り返し単位を含むポリマーを含む。半導体層は第1の側と、第2の側と、第1及び第2の末端部とを有し、半導体層の第2の側は絶縁体層の第2の側に隣接する。ポリマーは絶縁体の上へ堆積され、ポリマーは単層フィルム又は多層フィルムとして存在し、その組み合わされた厚さは10nm〜1000nmの範囲であり、好ましくは25nm〜500nmの範囲であり、最も好ましくは50nm〜300nmの範囲である。
電界効果トランジスタの第4の要素はソースである。ソースは電気的導体である。ソースは半導体層の第1の末端部と電気的に接触している。第5の要素はドレンである。ドレンは電気的な導体である。ドレンは半導体層の第2の末端部と電気的に接触している。ゲートに印加された負の電圧バイアスはソースをドレンに接続する半導体層の中にホール伝導チャンネルを形成させる。ゲートに印加された正のバイアスは半導体層の中に電子伝導チャンネルを形成させる。
エレクトロルミネセンスデバイスのように、半導体層を含むポリマーフィルムは、スピン−コーティング、ローラー−コーティング、浸漬−コーティング、噴霧−コーティング、ドクターブレード塗工、インクジェット印刷などの溶媒ベースの加工技術によって形成することができる。2種又はそれ以上のポリマーを使用するとき、それらは個別の層として別々に堆積することができ、又は望ましいポリマーのブレンドを含む溶液から1層として堆積することができる。
2個の電極(ソースとドレン)は半導体ポリマーに取り付けられ、第3の電極(ゲート)は絶縁体の反対側の面に取り付けられる。半導体ポリマーがホール輸送性(すなわち大部分のキャリアが正のホールである)であれば、ゲート電極に負のDC電圧を印加することによって、ポリマー−絶縁体の界面近くにホールが蓄積され、伝導チャンネルを形成してそこを通って電流がソースとドレンの間を流れることができる。トランジスタは「オン」の状態である。ゲート電圧を逆転することによって、蓄積ゾーン中のホールが欠乏し、電流は停止する。トランジスタは「オフ」の状態である。
以下の実施例は例示の目的だけのために含まれ、請求項の範囲を制限するものではない。
二臭素化三環アリールアミンの合成
Figure 0005134698
N−(4−n−ブチルフェニル)フェノチアジン(1:X=S)
上部攪拌機、還流凝縮器、窒素ラインを備えた2Lの三口丸底フラスコに、0.948g(4.216ミリモル)の酢酸パラジウムと2.647g(8.746ミリモル)のトリ−o−トリルホスフィンと50mlのトルエンを装填した。混合物を赤橙色の溶液が形成されるまで環境温度で20分間攪拌した。そのとき、フェノチアジン(19.93g、100ミリモル)、1−ブロモ−4−ブチルベンゼン(23.6g、110ミリモル)、ナトリウムt−ブトキシド(10.71g、100ミリモル)を1000mLのトルエンと一緒に加えた。反応液をオイル浴中に置き、加熱して15時間還流した。サンプルをHPLC用に取り出し、全ての出発材料がなくなったことが示された。8.6分の滞留時間で主要ピークが見られた。溶液を冷却した。15mLの濃HClを加えた。溶液を追加で1時間攪拌した。次いで溶液を中性のアルミナカラム(750g)に通した。カラムはトルエンで洗った。溶媒をロータリーエバポレータを用いて除去し、黄色の固体を得た。固体をトルエン/MeOHから再結晶化した。19.6gの白色固体を99%の純度で得た。収率は60.6%であった。MS:331、HNMR(DMSO)δ0.92(t、3H)、1.36(m、2H)、1.62(m、2H)、2.73(t、2H)、6.13(d、2H)、6.87(m、4H)、7.05(d、2H)、7.30(d、2H)、7.47(d、2H)。
N−(4−n−ブチルフェニル)フェノキサジン(2:X=O)
この化合物は本質的に1を調製するための上記手順によって調製した。粗製品をトルエン/MeOHから再結晶化し、8.1gの輝く白色固体を約100%の純度で得た。収率は51.24%であった。
3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノチアジン(3:X=S)
上部攪拌機、還流凝縮器、窒素ラインを備えた500mLの三口丸底フラスコに、1(9.1g、27.5ミリモル)と140mLのメチレンクロリドを装填した。溶液を氷浴中に保持した。混合溶液に、20mLのジメチルホルムアミド(「DMF」)中のN−ブロモスクシイミド(10.26g、57.0ミリモル)溶液を、注射筒によって10分間かけて滴下して加えた。反応混合物を室温にし、2時間攪拌した。サンプルをHPLC用に取り出して、全ての出発材料(8.6分)がなくなったことが示され、10.3分の滞留時間で主要ピークが見られた。反応混合物を2NのHCl200mLで3回洗い、次いで水層が中性になるまで200mLで2回洗った。有機部分をNaSOで乾燥した。NaSOを濾過して取り除き、次いで溶液を中性のアルミナカラムに通した。カラムはトルエンですすいだ。溶媒をロータリーエバポレータを用いて除去し、明るい黄色の固体を96.7%の純度で得た。ヘキサンから3回の再結晶化の後、5.6g(41.2%)の最終製品を99.5%の純度で得た。MS:487、HNMR(DMSO):δ0.95(t、3H)、1.36(m、2H)、1.62(m、2H)、2.75(t、2H)、5.97(d、2H)、7.08(dd、2H)、7.26(m4H)、7.48(d、2H)。
3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノキサジン(4:X=O)
この化合物は本質的に3を調製するための手順によって調製した。粗製品をトルエン/メタノールから再結晶化し、5.1gの輝く白色固体を99.8%の純度で得た。収率は85%であった。
Figure 0005134698
N−(9,9−ジ−n−ブチルフルオレン)フェノチアジン(5:X=S)
酢酸パラジウム(180mg、0.81ミリモル)と、トリ−o−トリルホスフィン(530mg、1.74ミリモル)と、トルエン(12mL)との混合物を均一な黄色溶液が形成されるまで環境温度で30分間攪拌した。反応混合物を窒素で覆った。フェノチアジン(3.99g、20ミリモル)と、2−ブロモ−9,9−ジブチルフルオレン(7.85g、22ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(2.88g、30ミリモル)及びさらにトルエン(175mL)をこの混合物に加えた。反応容器をオイル浴中に置き、加熱して一夜還流した。HPLCは反応が未完であることを示した。追加で800mgの2−ブロモ−9,9−ジブチルフルオレンを反応フラスコに加えた。混合物をさらに6時間還流した。次いで、混合物を環境温度まで冷却し、塩酸(10mL)で処理し、中性アルミナのカラム(Brockman Activity I)に通し、トルエンで溶出した。溶媒を減圧下でロータリーエバポレータで除去した。粗製品をトルエン/エタノールから再結晶化した。最終的に、4.75g(50%)の製品が得られた。HPLC分析は製品が98%の純度であることを示した。HNMRは構造と一致した。HNMR(THF)δ8.02(d、1H)、7.82(m、1H)、7.5〜7.3(m、5H)、6.98(m、2H)、6.79(m、4H)、6.25(m、2H)、2.07(m、4H)、1.12(m、4H)、0.69(m、10H)。
N−(9,9−ジ−n−ブチルフルオレン)フェノキサジン(6:X=O)
化合物は本質的に5を調製するための手順によって調製した。フェノチアジンの代わりにフェノキサジンを使用した。14.9g(64%)の製品6が得られた。HPLC分析は製品が98%の純度であることを示した。NMRは構造と一致した。HNMR(THF)δ8.00(d、1H)、7.82(m、1H)、7.5〜7.3(m、5H)、6.62(m、6H)、6.00(m、2H)、2.07(m、4H)、1.10(m、4H)、0.69(m、10H)。
3,7−ジブロモ−N−(9,9−ジ−n−ブチルフルオレン)フェノチアジン(7:X=S)
4.28g(9ミリモル)の5と、40mLのDMFと、40mLのテトラヒドロフラン(「THF」)を攪拌棒を備える500mLのフラスコに装填した。混合物を窒素で覆った。この混合物に、10mLのDMF中の3.20g(18ミリモル)のNBSを0℃でゆっくり加えた。混合物を室温まで暖め、6時間攪拌した。200mLのHO/EtOH(1:1)を反応混合物に加えた。白色の固体が沈澱した。得られた混合物を濾過した。固体を熱イソ−プロパノールとCHCNで洗った。粗製品をCHCl/CHCNから2回再結晶化した。2g(35%)の製品が明るい黄色固体として得られた。HPLC分析は製品が99%の純度であることを示した。HNMR及び質量スペクトルは構造と一致した。HNMR(THF)δ8.02(d、1H)、7.84(m、1H)、7.5〜7.3(m、6H)、7.18(m、2H)、6.74(m、2H)、6.10(m、2H)、2.07(m、4H)、1.12(m、4H)、0.69(m、10H)。
3,7−ジブロモ−N−(9,9−ジ−n−ブチルフルオレン)フェノキサジン(8:X=O)
この化合物は本質的に7で述べた手順によって調製した。フェノチアジンの代わりにフェノキサジンを使用した。12.2g(66%)の製品が得られた。HPLC分析は製品が99%の純度であることを示した。NMR及び質量スペクトルは構造と一致した。HNMR(THF)δ8.02(d、1H)、7.83(m、1H)、7.5〜7.3(m、6H)、6.88(m、1H)、6.75(m、2H)、5.90(d、2H)、2.06(m、4H)、1.12(m、4H)、0.69(m、10H)。
青色光発光ポリマー1の調製
2,7−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジヘキシルフルオレン(3.554g、7.4857ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン(3.074g、6.2381ミリモル)と、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノチアジン(0.193g、0.3669ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジビフェニルフルオレン(0.231g、0.3669ミリモル)と、N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス(4−n−ブチルフェニル)フェニレンジアミン(0.253g、0.3669ミリモル)と、Aliquat336(登録商標)相間移動剤(1.21g)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(10.9mg)と、50mLのトルエンを攪拌棒とガラスストッパー及び還流凝縮器を備えた250mLの三口丸底フラスコに加えた。固体をトルエンに溶解させ、次いで2MのNaCO溶液15.5mLを加えた。混合物の総容量は65.5mLであった。反応時間を通して窒素の動的な覆いが溶液の上にあるように、系全体を還流凝縮器を経由して窒素ラインに接続した。全ての固体は4時間5分で溶液になった。重合は100℃で5時間25分かかった。反応は重合の後、0.202gのフェニルボロン酸、続いて20mLのトルエンを加えることによって停止した。100℃で一夜攪拌の後、反応容器を84℃まで冷却し、3gのジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物をポリマー溶液に直接加え、続いて30mLの水を加えた。反応液は5時間攪拌し、次いでオイル浴から取り出して冷却した。ポリマー溶液を2Lの分離漏斗に移し、15分間静置した。水層がポリマー溶液から分離した後、ポリマー溶液を2%の酢酸(100mL)で2回洗い、水(100mL)で2回洗った。次いで、ポリマー溶液をセライト、シリカゲル、塩基性アルミナ及びセライトのカラムに通した。次いで、カラムを暖かいトルエン(ポリマー溶液の2倍の体積)で溶出した。単離したポリマーを55℃の真空炉に置き、一夜乾燥した。粗ポリマーをトルエン(3重量/溶液体積%)に再溶解し、過剰のメタノールから再沈澱させた。ポリマーを濾過によって収集し、真空炉中で55℃で一夜乾燥した。収集した総ポリマーは3.95gであり、ηinh=2.07dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)、Mw=234,723、PDI(多分散性指数)=3.182であった。
青色光発光ポリマー2の調製
9,9−ジヘキシルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(約99.9%、3.518g、7.408ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン(約99.9%、3.043g、6.174ミリモル)と、N,N’−ビス(4−n−ブチルベンゼン)−N,N’−ビス(4−ブロモフェニル)−1,4−フェニレンジアミン(約98.8%、0.251g、0.363ミリモル)と、3,7−ジブロモ−N−(9,9’−ジ−n−ブチルフルオレン)フェノチアジン(約99%、0.233g、0.363ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9’−ジビフェニルフルオレン(約100%、0.228g、0.363ミリモル)と、トルエン(50mL)と、Aliquat336相間移動剤(1.07g、2.600ミリモル)と、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.6mg、0.007ミリモル)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(15mL)とを、上部攪拌機と凝縮器を備えた250mLの三口フラスコに装填した。系を窒素でパージした。混合物を一夜穏やかに攪拌した。重合の終わりに、粘性のある混合物が観察された。重合を停止するために、0.2gのベンゼンボロン酸(2mLのTHFに溶解された)と50mLのトルエンを加え、反応をさらに8時間継続させた。冷却の後、混合物をトルエンで希釈し、分離漏斗に移した。水性相を取り除き、有機相を水で洗った。次いで、トルエン層を500mLの三口フラスコに移し、ジエチルジチオカルバマートナトリウム三水和物(DDC、30水中の3g)の水溶液を加えた。混合物を約88℃で一夜攪拌した。水性層を取り除いた。有機相を2%の酢酸(AcOH)と水で洗い、次いでセライト、シリカゲル、塩基性アルミナのカラムに通し、トルエンで溶出した。溶出物をロータリーエバポレータで濃縮した。ポリマーは最初にメタノール/水から沈澱させ、真空下で45℃で乾燥した。粗ポリマーを加熱しながらトルエンに再溶解し、次いでメタノールから沈澱させた。ポリマーを濾過し、メタノールで洗った。真空下で45℃で一夜乾燥した後、3.8g(76%)のポリマーが得られた。ηinh=2.93dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)。
青色光発光ポリマー3の調製
9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(3.089g、5.8186ミリモル)と、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノキサジン(0.545g、4.6088ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジ(4−ヘキシルオキシフェニル)フルオレン(3.134g、4.6088ミリモル)とAliquot336(1.14g、2.0619ミリモル)と、35mLのトルエンを、攪拌棒とガラスストッパー及び還流凝縮器を備えた250mLの三口丸底フラスコに加えた。固体をトルエンに溶解させ、2MのNaCO溶液14mLを加えた。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(6.9mg、0.0056ミリモル)を加え、15mLのトルエンで洗った。次に、反応時間を通して窒素の動的な覆いが溶液の上にあるように、系全体を還流凝縮器を経由して窒素ラインに接続した。攪拌によって反応を開始した。攪拌棒の曲がりのため、攪拌は滑らかでなく、固体はフラスコの至るところに撥ねた。攪拌棒を取り換えた。固体のいくらかを押し下げ、110℃で640RPMで攪拌した。4時間50分の後、固体のいくらかは溶液の中へ還流されて落ちた。スパチュラを用いていくらかの固体をさらに押し戻した。次いで、35mgの9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステルと、2mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムと、10mLのトルエンを加えた。混合物を700RPMで110℃で攪拌した。30分後、反応はゲル化するのが見えた。0.52gのブロモベンゼン、次いで25mLのトルエンと40mLのTHFを加えることによって重合を停止した。色は茶色から青色に変わった。次いで、340RPM、110℃で反応を攪拌し一夜行った。翌朝、反応サンプルをGPCで分析した。Mwは560,000であった。0.58gのフェニルボロン酸、次いで20mLのテトラヒドロフランを加えて反応を停止した。次いで反応を300RPMで攪拌した。105℃で14時間攪拌の後、反応容器を84℃に冷却し、5gのジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物をポリマーに直接加えた。次いで、40mLの水を加えた。反応を一夜攪拌した。100mLのトルエンを加えた後、反応をオイル浴から取り出して冷却した(有機体積全体は200mLである)。次いでポリマー溶液を2Lの分離漏斗へ移し、15分間静置した。水層をポリマー溶液から分離した後、ポリマー溶液を2%の酢酸(4×250mL)、水(4×250mL)で洗い、次いで2.5Lのメタノール中に沈澱させた。ファイバー状のポリマーを濾取し、一夜乾燥した。ポリマーを150mLのトルエンに溶解し、次いで塩基性酸化アルミニウム(3インチ(7.6cm))−シリカゲル(3インチ(7.6cm))カラムに通した(カラムは使用する前に1Lのトルエンですすいだ)。カラムを1.5Lのトルエンですすいだ。沈澱したポリマーを収集し、60℃のロータリーエバポレータで1時間乾燥した。次いでそれを150mLのトルエンに再溶解し、2.5Lのメタノール中に3回沈澱させた。ファイバー状のポリマーを55℃の炉で一夜乾燥した。収集されたポリマー全体は4.3g、ηinh=2.52dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)、Mw=669,000、PDI(多分散性指数)は3.40であった。
青色光発光ポリマー4の調製
上部攪拌機及び窒素ラインに接続された還流凝縮器を備えた500mLの三口丸底フラスコに、2,7−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジヘキシルフルオレン(6.037g、12.73ミリモル、2モル%過剰)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン(4.914g、9.98ミリモル)と、POZ(0.591g、1.25ミリモル)と、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(0.339g、1.25ミリモル)と、Aliquat336相間移動剤(1.5g)と、トルエン(125mL)を装填した。混合物を均一な溶液が観察されるまで攪拌した。溶液に炭酸ナトリウム水溶液(2M、30mL)を加え、系を攪拌し、10分間窒素でパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14.7mg、0.1モル%)を加え、反応をオイル浴中で95℃で6時間攪拌して加熱し、非常に粘性のある黄色混合物を得た。混合物を100mLのトルエンで希釈し、15mLのTHFに溶解した1.0gのフェニルボロン酸を加え、混合物を一夜攪拌した。混合物を250mLのトルエンで希釈し、1Lのフラスコに移し、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物の水溶液(15g/300mL)と80℃で24時間攪拌した。水性層を分離し、トルエン相を熱い希釈した酢酸(2%、3×300mL)と温水(1×300mL)で洗った。ポリマーをメタノール(3.0L)から沈澱させ、濾過によって収集し、メタノールで洗った。製品を2Lの丸底フラスコに移し、残るメタノールをロータリーエバポレータで真空で除去した。固体を800mLのトルエン中に溶解し、シリカゲル(4×8cm)と塩基性アルミナ(1×8cm)を緊密に装填して上部に濾紙を置いたカラムに通した。ポリマーを含む分画を収集し、体積は約400mLに減少した。ポリマーをメタノールから沈澱させ、メタノールで洗った。溶解と沈澱工程をもう一度行い、ポリマーを真空炉中で一夜乾燥し、6.3g(79%)の明るい黄色ファイバー状材料を得た。ηinh=2.15dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)、Mw=250,900、Mn=92,800、PDI(多分散性指数)=2.7、Tg=117.64℃であった。
黄色光発光ポリマー5の調製
上部攪拌機及び窒素ラインに接続された還流凝縮器を備えた250mLの三口丸底フラスコに、2,7−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン(99.7%、7.26ミリモル、3.864g)と、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(99.8%、5.69ミリモル、1.678g)と、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノチアジン(99.0%、1.42ミリモル、0.704g)と、炭酸ナトリウム水溶液(2M、15mL)と、Aliquat336相間移動剤(1g、Aldrich)と、テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム触媒(7.7mg、0.10モル%、Strem)と、トルエン(40mL、Fisher HPLCグレード)を装填した。反応液をオイル浴中で105℃で15時間攪拌及び加熱還流した。10mLのトルエンを加え、反応液は1時間さらに加熱した。赤橙色の粘性の高い溶液が観察された。このとき、フェニルボロン酸(0.6g、Aldrich)と、トルエン(10mL)と、THF(10mL)を加え、攪拌を93℃でさらに8時間継続した。60℃に冷却した後、有機層を分離し、水(2×100mL)で洗った。次いで、溶液をジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物の水性溶液(5%、60mL)と、82℃で18時間攪拌した。冷却の後、水性相を分離し、有機溶液を2%の酢酸(3×200mL)と水(2×200mL)で洗った。有機層をトルエンで溶出したセライト(1インチ(2.5cm))−塩基性アルミナ(1インチ(2.5cm)−シリカゲル(3インチ(7.6cm))−セライト(1インチ(2.5cm))の緊密に装填したカラムに通した。(カラムは使用の前に1Lのトルエンで溶出してある)ポリマーを含む分画を収集し、溶液の体積を回転蒸発器で約100mLに濃縮した。ポリマーをメタノール/水(2L/100mL)から沈澱させ、濾過によって収集し、55℃の真空炉中で4時間乾燥した。ポリマーをトルエン(150mL)中に再溶解し、メタノール(2L)から沈澱させた。製品を収集し、メタノールで洗い、55℃の真空炉中で一夜乾燥し、橙黄色のファイバー状材料を形成した。3.2g(80%)のポリマーが得られた。ηinh=1.31dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)、Mw=143,000、PDI(多分散性指数)=2、DSC測定によってTg=129℃であることが明らかになった。
赤色光発光ポリマー6の調製
上部攪拌機及び窒素ラインに接続された還流凝縮器を備えた250mLの三口丸底フラスコに、2,7−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン(99.7%、6.59ミリモル、3.506g)と、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(99.8%、3.83ミリモル、1.128g)と、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)フェノチアジン(99.0%、0.479ミリモル、0.236g)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(100%、1.915ミリモル、1.049g)と、4,7−ビス(2−ブロモ−5−チオフェニル)ベンゾチアジアゾール(99.4%、0.2394ミリモル、0.111g)と、炭酸ナトリウム水溶液(2M、14mL)と、Aliquat336(登録商標)相間移動剤(Henkelの商標、0.95g、Aldrich)と、テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム触媒(7.4mg、0.10モル%、Strem)と、トルエン(40mL、Fisher HPLCグレード)を装填した。反応液をオイル浴中で102℃で15時間攪拌及び加熱還流した。20mLのトルエンを加え、反応液は1時間45分間さらに加熱した。赤橙色の粘性の高い溶液が観察された。このとき、フェニルボロン酸(0.68g、Aldrich)と、THF(20mL)を加え、攪拌を93℃でさらに8時間継続した。60℃に冷却した後、有機層を分離し、水(2×100mL)で洗った。次いで、溶液をジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物の水溶液(5%、60mL)と81℃で18時間攪拌した。冷却の後、水性相を分離し、有機溶液を2%の酢酸(3×200mL)と水(2×200mL)で洗った。有機層をトルエンで溶出したセライト(1インチ(2.5cm))−塩基性アルミナ(1インチ(2.5cm))−シリカゲル(3インチ(7.6cm))−セライト(1インチ(2.5cm))の緊密に装填したカラムに通した。(カラムは使用の前に1Lのトルエンで溶出しておいた。)ポリマーを含む分画を収集し、溶液の体積をロータリーエバポレータで約150mLに濃縮した。ポリマーをメタノール/水(2L/100mL)から沈澱させ、濾過によって収集し、55℃の真空炉中で4時間乾燥した。ポリマーをトルエン(150mL)中に再溶解し、メタノール(2L)から沈澱させた。製品を収集し、メタノールで洗い、55℃の真空炉中で一夜乾燥し、橙赤色のファイバー状材料を形成した。3.31g(83%)のポリマーが得られた。ηinh=2.35dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)、Mw=333,000、PDI(多分散性指数)=2.58、DSC測定によってTg=106℃であることが明らかになった。
緑色光発光ポリマー7の調製
上部攪拌機及び窒素ラインに接続された還流凝縮器を備えた500mLの三口丸底フラスコに、2,7−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジオクチルフルオレン(1.84g、3.44ミリモル)と、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.01g、3.44ミリモル)と、炭酸ナトリウム水溶液(2M、5.0mL)と、DI水(3.0mL)と、Aliquat336(登録商標)相間移動剤(0.3g)と、テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(3.0mg)と、トルエン(40mL)を装填した。反応をオイル浴中で95℃で16時間攪拌及び加熱した。赤橙色の溶液が観察された。反応液に、2,7−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−9,9−ジヘキシルフルオレン(7.43g、15.7ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジヘキシルフルオレン(5.78g、11.73ミリモル)と、N−(4−ブチルフェニル)−3,7−ジブロモフェノチアジン(1.78g、3.63ミリモル)と、炭酸ナトリウム水溶液(2M、31mL)と、Aliquat336(登録商標)相間移動剤(2.5g)と、テトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(14mg)と、トルエン(100mL)を装填した。反応液を8時間継続させ、非常に粘性の高い材料が観察された。ブロモベンゼン(0.32g)とトルエン(50mL)を加えた。攪拌を4時間継続した。次いで、フェニルボロン酸(1.22g)を加え、攪拌をさらに14時間継続した。冷却の後、混合物をトルエン(200mL)で希釈し、2Lの三口丸底フラスコに移した。水性層を分離し、有機層を三口丸底フラスコに移した。次いで、溶液をジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム塩三水和物の水溶液(5%、250mL)と80℃で8時間攪拌した。冷却の後、水性相を分離し、有機溶液を水(3×300mL)、次いで1%の酢酸(3×300mL)で洗った。水の残りをロータリーエバポレータで共沸した。溶液の体積を350mLに調節し、ポリマーをメタノール(3L)から沈澱させ、濾過によって収集した。粗ポリマーを緩やかに加熱してトルエン(500mL)中に溶解した。次いで、溶液をトルエンで溶出したシリコンゲルカラムに通した。ポリマーを含む分画を収集し、溶液の体積を350mLに濃縮した。ポリマーをメタノール(3L)から沈澱させ、濾過によって収集した。ポリマーをトルエン(300mL)中に再溶解し、メタノール(3L)から再び沈澱させた。製品をメタノールで洗い、60℃の真空炉中で一夜乾燥し、黄色ファイバー状材料を11.88g(99%)を得た。固有粘度ηinh=3.52dL/g(THF、25℃、0.5g/dL)、Tg=120.30℃であった。
白色光発光ポリマー8の調製
還流凝縮器及び上部攪拌機を備えた1Lの三口丸底フラスコに次のモノマー、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(13.627g、25.692ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(12.403g、22.615ミリモル)、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)−フェノキサジン(0.595g、1.256ミリモル)、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(8.2mg、0.028ミリモル)、4,7−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(1.2mg、0.003ミリモル)、N,N’−ジ(4−ブロモフェニル)−N,N’−ビス−(9,9−ジブチル)フルオレン−1,4−フェニレンジアミン(1.220g、1.256ミリモル)、及びビス(4−ブロモフェニル)−4−メチルフェニルアミン(1.1mg、0.003ミリモル)を加えた。トルエン中の0.74MのAliquat336相間移動剤(登録商標)溶液(10.8mL)を加え、続いて190mLのトルエンを加えた。Pd(PPh触媒を添加した後、混合物を全てのモノマーが溶解するまでオイル浴(105℃)で15分間攪拌した。炭酸ナトリウムの水溶液(2.0M、48mL)を加え、反応液をオイル浴(105℃)中で16.5時間攪拌した。次いで、フェニルボロン酸(1.0g)を加え、反応を7時間攪拌した。水性層を除去し、有機層を水(100mL)で洗った。有機層を反応フラスコに戻し、5.0gのジエチルジチオ−カルバミン酸ナトリウムと50mLの水を加えた。反応をオイル浴(85℃)中で16時間攪拌した。水性層を除去し、有機層を水(3×100mL)で洗い、次いでシリカゲルと塩基性アルミナのカラムに通した。次いで、トルエン/ポリマー溶液をメタノール中へ沈澱させ(2回)、ポリマーを真空下で60℃で乾燥した。収率=10.37g(56.1%)、M=167,000、M/M=2.4であった。
白色光発光ポリマー9の調製
還流凝縮器及び上部攪拌機を備えた1Lの三口丸底フラスコに次のモノマー、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(3.541g、6.677ミリモル)、2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチルフルオレン(2.7786g、5.066ミリモル)、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)−フェノチアジン(0.6969g、1.473ミリモル)、4,7−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(3.0mg、0.007ミリモル)を加えた。トルエン中0.74MのAliquat336(登録商標)相間移動剤溶液(2.9mL)を加え、続いて100mLのトルエンを加えた。Pd(PPh触媒(7.6mg)を添加した後、混合物を全てのモノマーが溶解するまでオイル浴(105℃)で15分間攪拌した。炭酸ナトリウムの水溶液(2.0M、13mL)を加え、反応液をオイル浴(105℃)中で22時間攪拌した。次いで、フェニルボロン酸(0.5g)を加え、反応液を7時間攪拌した。水性層を除去し、有機層を水(100mL)で洗った。有機層を反応フラスコに戻し、2.0gのジエチルジチオ−カルバミン酸ナトリウムと50mLの水を加えた。反応をオイル浴(85℃)中で15時間攪拌した。水性層を除去し、有機層を水(3×100mL)で洗い、次いでシリカゲルと塩基性アルミナのカラムを通した。次いで、トルエン/ポリマー溶液をメタノール中へ沈澱させ(2回)、ポリマーを真空下で60℃で乾燥した。収率=3.01g(60.2%)、M=80,455、M/M=2.4であった。
青色光発光ポリマー10の調製
上部攪拌機及び凝縮器を備えた250mLの三口フラスコに、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ボロン酸エチレングリコールエステル(99.9%、3.105g、5.850ミリモル)と、2,7−ジブロモ−9,9−ジ(4’−エトキシエトキシフェニル)フルオレン(99.6%、3.415g、5.213ミリモル)と、3,7−ジブロモ−N−(4−n−ブチルフェニル)−フェノキサジン(99.9%、0.274g、0.5792ミリモル)と、トルエン(50mL)と、Aliquat336(登録商標)相間移動剤(0.86g)と、トランス−ジクロロビス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(II)(3.8mg)と、2Mの炭酸ナトリウム水溶液(12mL)を装填した。系を窒素でパージした。粘性のある混合物が観察されるまで、混合物を約2.5時間穏やかに還流した(105℃)。重合を停止するために、THF中の0.2gのフェニルボロン酸と10mLのトルエンを加えた。混合物を16時間還流した。ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム三水和物の水溶液(DDC、35mLの水中3.5g)を加えた。混合物を窒素下で約84℃で5時間攪拌した。混合物を分離漏斗に移し、水性層を取り除いた。有機相を2%の酢酸(水溶液)で2回洗い、温蒸留水で3回洗い、セライト(約1インチ(2.5cm))、シリカゲル(約3インチ(7.6cm))、塩基性アルミナ(1インチ(2.5cm))のカラムに通し、トルエンで溶出した。抽出したポリマー溶液を回転蒸発器で約2重量%溶液まで濃縮した。ポリマーをメタノール/水から沈澱させ、真空下で55℃で乾燥した。粗ポリマーを加熱しながらトルエン(CMOSグレード)に再溶解し、メタノール(CMOSグレード)から2回目の沈澱を行った。ポリマーを濾過し、メタノール(CMOSグレード)で洗い、55℃の真空炉中で一夜乾燥した。3.5g(70%)のポリマーが得られた。Mw=281,000、PDI(多分散性指数)=2.2であった。
エレクトロルミネセンスデバイスの製造及び性能
エレクトロルミネセンスデバイスを次の手順で調製した。ITO(インジウムスズ酸化物)でコーティングされたガラス基板を洗浄し、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)と発光ポリマーの適切なキシレン溶液をコーティングした。乾燥後、ルミネセンスポリマーフィルムの上にカソード金属(カルシウム)を真空蒸着した。
輝度1000Cd/mでのデバイスの動作パラメーターを、式L/(10J)(Lは1000Cd/m)によって得た光効率Cd/Aと一緒に表1に示す。バイアス電圧(V)は1000Cd/mの輝度が得られるときの電圧であり、同様に、電流密度(J)は1000Cd/mでのデバイスの面積あたりの電流であり、mA/cmで与えられる。Cd/mでの最大輝度、効率、及びCIE(1931)色度座標を表2に示す。
表3、4、5、及び6は、本発明のポリマーを含むデバイスの電流密度を、三環アミンではなくトリアリールアミンの繰り返し単位を有する類似のポリマーを含むデバイスと比較している。表3、4、5、及び6に示すデータは、繰り返し単位に三環アリールアミンを含むポリマーが、トリアリールアミンを含むが三環アリールアミンを含まないポリマーに比べて、より高い伝導性と改善されたデバイス効率を有することを示す。
慣例的に、表3、4、5、及び6に示すポリマーは他の共役部分に結合したフルオレン単位を示す。この慣例はフルオレンベースの部分が繰り返し単位の一部として示された任意の共役部分の両側に存在することを意味するものと解釈すべきである。
Figure 0005134698
Figure 0005134698
Figure 0005134698
Figure 0005134698
Figure 0005134698
Figure 0005134698

Claims (8)

  1. (1)式I−1の繰り返し単位、
    Figure 0005134698

    (式中、Rは各々独立に、H、C1〜40のヒドロカルビル、又は1個又は複数のS、N、O、P、若しくはSi原子を含むC3〜40のヒドロカルビル、又は両方のRはフルオレン上の9−炭素と共に1個又は複数のS、N、若しくはO原子を含むC5〜20環構造を形成し、
    は各々独立に、C1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、又はシアノであり、
    aは各々独立に0又は1である)

    (2)式I−2の繰り返し単位、
    Figure 0005134698

    (式中、XはO又はSであり、
    Arは置換又は非置換のC〜C40のアリール又はヘテロアリール基である)、及び

    (3)下記群Aから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有する骨格を含むポリマーを含むフィルム。

    群A
    Figure 0005134698

    Figure 0005134698

    Figure 0005134698

    Figure 0005134698

    (群A中の繰り返し単位は、置換基を保持することができ、それらの置換基は各々独立にC1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルボキシルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルボキシカルボキシル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、シアノ、又はフルオロ基であり、
    aは各々独立に0又は1であり、
    XはO又はSであり、
    はO又はSであり、
    QはR又はArであり、
    Zの少なくとも一方はArであり、
    RはC〜C20 アルキルであり、
    Arは置換又は非置換のC〜C40のアリール又はヘテロアリール基であり、
    は各々独立に、H、C1〜40のヒドロカルビル又は1個若しくは複数のS、N、O、P、若しくはSi原子を含むC3〜40のヒドロカルビルであり、又は両方のRは、両方のRが結合する炭素と共に、1個又は複数のS、N、若しくはO原子を含むことのできるC5〜20環構造を形成することができる。Rは独立にC1〜20ヒドロカルビル、C1〜20ヒドロカルビルオキシ、C1〜20チオエーテル、C1〜20ヒドロカルビルオキシカルボニル、C1〜20ヒドロカルビルカルボニルオキシ、又はシアノであり、但し、下記を除く
    Figure 0005134698

    (式中、R ないしR は各々独立的に炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基または−N(R´)(R´´)(R´とR´´は互いに関係なく水素又は炭素数1〜12のアルキル基である)
  2. aは0であり、Rは各々独立に、n−ヘキシル、n−オクチル、n−ヘキシルオキシフェニル、4−エトキシエトキシフェニル、フェニル、又はビフェニルであり、XはS又はOであり、Arは4−アルキルフェニル、4−アルコキシフェニル、又は4−アミノフェニルである請求項1に記載のフィルム。
  3. ポリマーが、式I−1の繰り返し単位と、式I−2の繰り返し単位と、次式の繰り返し単位とを含む請求項1又は2に記載のフィルム。
    Figure 0005134698

    (式中、QはR又はArである。RはC〜C20 アルキルであり、Arは置換又は非置換のC〜C40のアリール又はヘテロアリール基である。)
  4. ポリマーが、式I−1の繰り返し単位と、式I−2の繰り返し単位と、次式の繰り返し単位とを含む請求項1又は2に記載のフィルム。
    Figure 0005134698
  5. ポリマーが、式I−1の繰り返し単位と、式I−2の繰り返し単位と、ジチオフェンベンゾチアジアゾールを含む請求項1又は2に記載のフィルム。
  6. ポリマーが、式I−1の繰り返し単位と、式I−2の繰り返し単位と、以下の構造のトリアリールアミンの繰り返し単位とを含む請求項1又は2に記載のフィルム。
    Figure 0005134698
  7. Arは4−n−ブチルフェニル、(9,9−ジブチル)−2−フルオレニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、又は4−ジトリルアミノフェニルである請求項1から6までのいずれかに記載のフィルム。
  8. ポリマーが、ブロックコポリマーである請求項1〜7のいずれかに記載のフィルム。
JP2011050069A 2002-12-19 2011-03-08 三環アリールアミンポリマーを含むフィルム Expired - Fee Related JP5134698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/324,270 2002-12-19
US10/324,270 US6916902B2 (en) 2002-12-19 2002-12-19 Tricyclic arylamine containing polymers and electronic devices therefrom

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565093A Division JP5197911B2 (ja) 2002-12-19 2003-11-24 三環アリールアミンモノマー及びポリマー及びそのデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224299A Division JP5522862B2 (ja) 2002-12-19 2012-10-09 三環アリールアミンポリマーを含むエレクトロルミネセンスデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011137175A JP2011137175A (ja) 2011-07-14
JP5134698B2 true JP5134698B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=32654247

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565093A Expired - Fee Related JP5197911B2 (ja) 2002-12-19 2003-11-24 三環アリールアミンモノマー及びポリマー及びそのデバイス
JP2011050069A Expired - Fee Related JP5134698B2 (ja) 2002-12-19 2011-03-08 三環アリールアミンポリマーを含むフィルム
JP2012224299A Expired - Fee Related JP5522862B2 (ja) 2002-12-19 2012-10-09 三環アリールアミンポリマーを含むエレクトロルミネセンスデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565093A Expired - Fee Related JP5197911B2 (ja) 2002-12-19 2003-11-24 三環アリールアミンモノマー及びポリマー及びそのデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224299A Expired - Fee Related JP5522862B2 (ja) 2002-12-19 2012-10-09 三環アリールアミンポリマーを含むエレクトロルミネセンスデバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6916902B2 (ja)
EP (1) EP1576032B1 (ja)
JP (3) JP5197911B2 (ja)
KR (1) KR101117048B1 (ja)
CN (2) CN100516118C (ja)
AT (1) ATE376023T1 (ja)
AU (1) AU2003295875A1 (ja)
DE (1) DE60316991T2 (ja)
TW (1) TWI322825B (ja)
WO (1) WO2004060970A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG111090A1 (en) * 2002-10-25 2005-05-30 Agency Science Tech & Res Cationic water-soluble conjugated polymers and their precursors
DE10343606A1 (de) 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
US7686978B2 (en) * 2003-09-24 2010-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto active surfaces and devices made with such methods
US20050067949A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Sriram Natarajan Solvent mixtures for an organic electronic device
TWI365218B (en) 2003-11-17 2012-06-01 Sumitomo Chemical Co Conjugated oligomers or polymers based on crosslinkable arylamine compounds
JP4616596B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 電子装置の製造方法
US20060094859A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Marrocco Matthew L Iii Class of bridged biphenylene polymers
DE102004057086A1 (de) 2004-11-25 2006-06-08 Basf Ag Phenothiazine, -S-oxide und S,S-dioxide sowie Phenoxazine als Emitter für OLED
DE102004057073A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Basf Ag Verwendung von Phenothiazin-S-oxiden und -S,S-dioxiden als Matrixmaterialien für organische Leuchtdioden
JP4966203B2 (ja) * 2004-12-24 2012-07-04 シーディーティー オックスフォード リミテッド 発光装置
KR20070100332A (ko) * 2004-12-28 2007-10-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그것을 이용한 소자
JP4896411B2 (ja) * 2005-02-18 2012-03-14 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
US20090066224A1 (en) * 2005-03-04 2009-03-12 Wanglin Yu Dicarbazole aromatic amine polymers and electronic devices
JP4724440B2 (ja) * 2005-03-04 2011-07-13 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
US8034882B2 (en) 2005-03-04 2011-10-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Biscarbazol-9-yl-substituted triarylamine-containing polymers and electronic devices
JP4876415B2 (ja) * 2005-03-29 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、デバイスの製造方法
GB2424759A (en) * 2005-04-01 2006-10-04 Seiko Epson Corp Inkjet deposition of polythiophene semiconductor material dissolved in halogenated aromatic solvents
WO2006123741A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited 重合体組成物及びそれを用いた高分子発光素子
JP4956918B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-20 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
TW200718726A (en) * 2005-08-12 2007-05-16 Sumitomo Chemical Co Polymer and polymer light-emitting element using the same
JP5135732B2 (ja) * 2005-08-12 2013-02-06 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
US20100286360A1 (en) * 2005-08-12 2010-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer compound and polymer light emitting device using the same
CN100344724C (zh) * 2005-09-21 2007-10-24 天津理工大学 吩噻嗪类聚合物电致发光材料及其制备方法
US7982212B2 (en) * 2005-10-07 2011-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer and polymer light emitting device using the same
US20100176377A1 (en) * 2005-11-18 2010-07-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric compound and polymeric electroluminescence element using the same
GB2433509A (en) * 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
KR101328972B1 (ko) * 2006-01-26 2013-11-13 삼성디스플레이 주식회사 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
US7847052B2 (en) * 2006-04-06 2010-12-07 Xerox Corporation Linked arylamine polymers
US7619055B2 (en) * 2006-04-06 2009-11-17 Xerox Corporation Linked arylamine polymers and electronic devices generated therefrom
KR101223720B1 (ko) * 2006-06-05 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 고분자 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP5407122B2 (ja) * 2006-08-01 2014-02-05 住友化学株式会社 高分子化合物および高分子発光素子
KR20090034398A (ko) * 2006-08-01 2009-04-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 고분자 발광 소자
GB0617167D0 (en) 2006-08-31 2006-10-11 Cdt Oxford Ltd Compounds for use in opto-electrical devices
CN101511904A (zh) * 2006-09-13 2009-08-19 住友化学株式会社 高分子化合物及高分子发光元件
GB2442724B (en) * 2006-10-10 2009-10-21 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
JP5217361B2 (ja) * 2006-10-30 2013-06-19 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP2008208358A (ja) * 2007-02-01 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体および高分子発光素子
KR101522629B1 (ko) * 2007-09-21 2015-05-26 주식회사 동진쎄미켐 플루오렌계 발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광소자
JP5303896B2 (ja) * 2007-10-19 2013-10-02 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた有機光電変換素子
JP5609024B2 (ja) * 2008-06-30 2014-10-22 住友化学株式会社 フェノキサジン系高分子化合物及びそれを用いた発光素子
GB2462122B (en) * 2008-07-25 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent materials
JP5625271B2 (ja) 2008-07-29 2014-11-19 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた発光素子
US7635792B1 (en) 2008-10-14 2009-12-22 General Electric Company 2,5-linked polyfluorenes for optoelectronic devices
JP5293120B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-18 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR101137386B1 (ko) * 2009-10-09 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 고분자 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US8512879B2 (en) * 2009-11-10 2013-08-20 General Electric Company Polymer for optoelectronic device
WO2011078387A1 (ja) 2009-12-25 2011-06-30 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
KR101761438B1 (ko) 2009-12-25 2017-07-25 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 이루어지는 발광 소자
KR101174880B1 (ko) 2010-04-02 2012-08-17 삼성디스플레이 주식회사 고분자 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN103228698A (zh) * 2010-07-12 2013-07-31 韦克森林大学 共轭聚合物系统及其应用
WO2012008556A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 住友化学株式会社 光電変換素子
GB2484537A (en) * 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition
GB2486480A (en) * 2010-12-16 2012-06-20 Cambridge Entpr Ltd Organic semiconductor comprising zwitterions
US8940411B2 (en) * 2011-04-25 2015-01-27 General Electric Company Materials for optoelectronic devices
GB201107905D0 (en) 2011-05-12 2011-06-22 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting material, composition and device
JP5701453B2 (ja) * 2011-09-23 2015-04-15 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー ジフルオロベンゾトリアゾリル太陽電池材料、調合法、およびその使用方法
GB201210131D0 (en) 2011-11-02 2012-07-25 Cambridge Display Tech Ltd Light emitting composition and device
CN103848965B (zh) * 2012-11-28 2016-06-29 海洋王照明科技股份有限公司 含噻吩-苯-噻吩单元的聚合物及其制备方法和太阳能电池器件
WO2015025719A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 住友化学株式会社 化合物の製造方法
GB201320881D0 (en) 2013-11-26 2014-01-08 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method
EP3334732B1 (en) * 2015-08-14 2024-03-06 Merck Patent GmbH Phenoxazine derivatives for organic electroluminescent devices
CN105254561A (zh) * 2015-11-10 2016-01-20 江苏三月光电科技有限公司 一种用于oled的含芴有机化合物及其应用
EP3457449A4 (en) * 2016-05-10 2020-01-22 Hitachi Chemical Company, Ltd. CHARGE TRANSPORTATION MATERIAL, ORGANIC ELECTRONIC ELEMENT, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
WO2019208648A1 (ja) 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 発光素子
US11340205B2 (en) 2019-01-24 2022-05-24 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Systems and methods for determining concentrations of materials in solutions
GB2581141A (en) 2019-01-31 2020-08-12 Sumitomo Chemical Co Light-emitting composition

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62225518A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機半導体
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5679760A (en) 1991-04-11 1997-10-21 Hoechst Aktiengesellschaft Ladder polymers containing conjugated double bonds
FR2702870B1 (fr) 1993-03-19 1995-04-21 Thomson Csf Ecran électroluminescent.
AU7256594A (en) 1993-07-09 1995-02-06 Regents Of The University Of California, The Electroluminescent diodes utilizing blends of polymers
US5682043A (en) 1994-06-28 1997-10-28 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
DE59510507D1 (de) * 1994-09-30 2003-01-23 Covion Organic Semiconductors Poly(paraphenylenvinylen)-derivate und ihre verwendung als elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3505257B2 (ja) 1995-02-24 2004-03-08 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3865406B2 (ja) * 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
US5708130A (en) 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
WO1997009394A1 (de) 1995-09-04 1997-03-13 Hoechst Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Polymere mit triarylamin-einheiten als elektrolumineszenzmaterialien
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
AU2277697A (en) 1996-02-23 1997-09-22 Dow Chemical Company, The Cross-linkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
US5929194A (en) 1996-02-23 1999-07-27 The Dow Chemical Company Crosslinkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
JP4112007B2 (ja) 1996-03-04 2008-07-02 デュポン ディスプレイズ, インコーポレイテッド フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
KR0176331B1 (ko) 1996-05-16 1999-04-01 박원훈 전계 발광 소자용 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 발광재료로 사용한 전계 발광 소자
WO1997046052A1 (en) 1996-05-28 1997-12-04 Philips Electronics N.V. Organic electroluminescent device
US5728801A (en) 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
KR0176336B1 (ko) 1996-12-31 1999-04-01 박원훈 아세틸렌기를 함유한 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
US5998045A (en) 1997-07-03 1999-12-07 International Business Machines Corporation Polymeric light-emitting device
US5777070A (en) 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
US5879821A (en) 1997-11-13 1999-03-09 Xerox Corporation Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
GB9805476D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
DE60007080T2 (de) * 2000-04-26 2004-09-23 Sony International (Europe) Gmbh Polyfluore mit Endgruppen, Filme und darauf beruhende Anordnungen
JP3413492B2 (ja) 2000-08-29 2003-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 ケイ素で縮環されたtpdポリマー
AU2001235796A1 (en) * 2000-08-30 2002-03-13 Cambridge Display Technology Limited A formulation for depositing a conjugated polymer layer
US7288617B2 (en) * 2001-03-24 2007-10-30 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers containing spirobifluorene units and fluorene units, and the use thereof
DE10143353A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
JP3881876B2 (ja) * 2001-11-30 2007-02-14 凸版印刷株式会社 高分子化合物およびこれを用いた有機薄膜素子
US6984461B2 (en) * 2002-06-21 2006-01-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Blue electroluminescent polymer and organic-electroluminescent device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE60316991D1 (de) 2007-11-29
CN101024633B (zh) 2012-11-07
EP1576032A1 (en) 2005-09-21
WO2004060970A1 (en) 2004-07-22
ATE376023T1 (de) 2007-11-15
KR101117048B1 (ko) 2012-03-15
AU2003295875A1 (en) 2004-07-29
JP5522862B2 (ja) 2014-06-18
EP1576032B1 (en) 2007-10-17
US20040127666A1 (en) 2004-07-01
CN100516118C (zh) 2009-07-22
JP5197911B2 (ja) 2013-05-15
JP2013030800A (ja) 2013-02-07
CN1729229A (zh) 2006-02-01
CN101024633A (zh) 2007-08-29
TWI322825B (en) 2010-04-01
JP2006511659A (ja) 2006-04-06
DE60316991T2 (de) 2008-07-24
JP2011137175A (ja) 2011-07-14
KR20050085751A (ko) 2005-08-29
TW200420710A (en) 2004-10-16
US6916902B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134698B2 (ja) 三環アリールアミンポリマーを含むフィルム
US8034882B2 (en) Biscarbazol-9-yl-substituted triarylamine-containing polymers and electronic devices
JP5361193B2 (ja) ジカルバゾール芳香族アミンポリマー及び電子デバイス
JP2008517135A (ja) 架橋ポリマー製造のためのモノマー
US20120010359A1 (en) Salicylate substituted conjugated polymers and devices
US7214763B2 (en) Electroactive fluorene copolymers and devices made with such polymers
KR20080111968A (ko) 불소기를 포함하는 전기발광고분자 및 이를 이용한전기발광소자
US7259229B2 (en) Electroactive fluorene polymers having perfluoralkyl groups, process for preparing such polymers and devices made with such polymers
US20120264977A1 (en) Triarylamine containing polymers and electronic devices
KR101179321B1 (ko) 9-플루오렌-2-일-2,7-플루오레닐 단위 함유 전기발광 고분자 및 이를 이용한 전기발광 소자
KR20080103772A (ko) 트리페닐 아민기를 포함하는 유기 전기발광고분자 및 이를이용한 유기 전기발광소자
GB2471584A (en) Dicarbazole aromatic amine polymers and electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5134698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees