JP5134368B2 - アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用 - Google Patents

アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5134368B2
JP5134368B2 JP2007534914A JP2007534914A JP5134368B2 JP 5134368 B2 JP5134368 B2 JP 5134368B2 JP 2007534914 A JP2007534914 A JP 2007534914A JP 2007534914 A JP2007534914 A JP 2007534914A JP 5134368 B2 JP5134368 B2 JP 5134368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
quinazolinyl
phenyl
trifluoromethyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007534914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008515812A (ja
Inventor
パテル,ビノツド・エフ
キム,ジヨウジフ・エル
ゲウンス−マイヤー,ステフアニー・デイー
チヤフイー,スチユアート・シー
シー,ビクター・ジエイ
ホドウス,ブライアン・エル
ベロン,ステイーブン
アルマンジユ,ジヤン−クリストフ
オリビエリ,フイリツプ・アール
テーマン,マヤ・シー
デイマウロ,エリン・エフ
ブキヤナン,ジヨン・エル
マツゴーワン,デイビツド・シー
アルブレヒト,ブライアン・ケイ
デイーク,ホリー・エル
ビーミス,ジーン・イー
ホワイト,ライアン
マーテイン,マシユー・ダブリユ
ハブグツド,グレゴリイ・ジエイ
テンペスト,ポール・エイ
マツセ,クレイグ・イー
バツクナー,ウイリアム・エイチ
ハーバリツチ,ブラツドリー・ジエイ
グラシフアー,ラツセル
チヤン,タワイ
シユイ,シミン
シヤム,ケルビン
ルザサ,ロバート・エム
フオルシー,ジエイムズ・リチヤード
チヤクラバルチ,パーサ・ピー
ツアオ,クオ−チヤン
トムリンソン,スーザン・アン
ペタス,リピング・エイチ
スミス,エイドリアン・レオナード
パラス,ニツク・エイ
リユウ,カン
デモリン,フレネル・エフ
タスカー,アンドリユー
リード,アンソニー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36121546&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5134368(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2008515812A publication Critical patent/JP2008515812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134368B2 publication Critical patent/JP5134368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/84Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本願は、2004年10月1日出願の米国暫定特許出願第60/615535号(参照によって本明細書に組み込まれる。)の恩恵を主張するものである。
本発明は、医薬品の分野に関するものであり、より具体的には化合物、中間体、その化合物および中間体の製造方法、組成物、使用、ならびにタンパク質キナーゼの調節方法およびタンパク質キナーゼ介在疾患の治療方法に関するものである。
タンパク質キナーゼは、標的タンパク質基質のリン酸化を触媒する酵素の大きいファミリーを表すものである。そのリン酸化は通常、ATPからタンパク質基質へのリン酸基の転移反応である。タンパク質基質にリン酸基が結合する一般的な位置には、例えばチロシン、セリンもしくはトレオニン残基などがある。例えば、タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)は、細胞タンパク質中の特定のチロシン残基のリン酸化を触媒する酵素である。タンパク質キナーゼファミリー中のキナーゼの例には、Ab1、Akt、bcr−ab1、Blk、Brk、Btk、c−kit、c−Met、c−src、c−fms、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9、CDK10、cRaf1、CSF1R、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、Erk、Fak、fes、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、flt−1、Fps、Frk、Fyn、Hck、IGF−1R、INS−R、Jak、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PDGFR、PIK、PKC、PYK2、ros、tie、tie2、TRK、YesおよびZap70などがあるが、これらに限定されるものではない。多くの細胞プロセスにおいて活性があるため、タンパク質キナーゼは、重要な治療標的となってきた。
タンパク質キナーゼは、非常に多様な細胞プロセスおよび細胞機能の調節および維持において中心的な役割を果たす。例えば、キナーゼ活性は、細胞の増殖、活性化および/または分化を調節するスイッチとして作用する。無制御もしくは過剰のキナーゼ活性が、良性および悪性の増殖障害ならびに免疫系の不適切な活性化(自己免疫障害)、同種移植拒絶反応および移植片対宿主疾患から生じる疾患などの多くの疾患状態で認められている。さらに、VEGF−2およびTie−2などの内皮細胞特異的受容体PTK類は血管新生プロセスに介在し、制御されない血管形成が関与する癌および他の疾患の進行支持に関係している。
血管新生は、既存の血管系から新たな血管、特には毛細血管を形成するプロセスであり、胚形成、正常な生理的発育、修復および腫瘍増殖の非常に重要な要素である。血管新生は、小血管を相対的に大きい導管血管に再構築するものであり、それは成人組織における血管成長の生理的に重要な側面である。血管成長は、組織修復、創傷治癒、組織虚血からの回復および月経周期などの有用なプロセスにおいて必要である。
ある種の疾患および/または生理状態が、血管新生の調節および/または調節解除の結果として進行するか、またはそれに関連することが知られている。例えば、
網膜症(糖尿病性網膜症など)などの眼球新血管新生、加齢性黄斑変性、乾癬、血管芽細胞腫、血管腫および動脈硬化が、部分的に血管成長の調節および/または維持の喪失を原因としていることが認められている。新たな毛細血管が関節を浸潤し、軟骨を破壊するリウマチ様もしくはリウマチ性炎症疾患、特には関節炎(関節リウマチなど)などの炎症疾患は、血管新生に関連するものであった。さらに、慢性喘息、動脈性もしくは移植後アテローム性動脈硬化などの他の慢性炎症障害、子宮内膜症および腫瘍性疾患、例えばいわゆる固形腫瘍および液体腫瘍(白血病など)が、血管新生の調節および制御に関連していることが認められている。
主要な疾患における血管新生の関与が、血管新生阻害のための各種標的の確認および開発につながった。これらの標的は、血管新生プロセスまたは例えば血管新生信号による内皮細胞の活性化、分解酵素の合成および放出、内皮細胞移動、内皮細胞の増殖および毛細管の形成などの血管新生に至る一連の事象における各種受容体、酵素および他のタンパク質に関するものである。
血管新生に至る一連の事象で確認される一つの標的は、Tie受容体ファミリーである。Tie−1およびTie−2受容体は、単一膜貫通チロシンキナーゼ受容体(Tieは、免疫グロブリンおよびEGF相同ドメインを有するチロシンキナーゼ受容体を表す。)。Tie−2は、血管の分岐、萌芽、再構築、成熟および安定などの血管新生プロセスに関与する内皮細胞特異的受容体チロシンキナーゼである。Tie−2は、作働薬リガンド(例えば、Tie−2に結合し、それのリン酸化および信号伝達を刺激するアンギオポイエチン−1(「Ang1」))および文脈依存性の作働薬/拮抗薬リガンド(例えば、アンギオポイエチン−2(「Ang2」))の両方が確認されている最初の哺乳動物受容体である。Tie−2およびそれのリガンドの発現のノックアウトおよびトランスジェニック操作は、Tie−2シグナル伝達の厳格な空間および時間的制御が、新たな血管形成の適切な発達において重要であることを示している。
生物モデルは、Ang1リガンドによるTie−2の刺激が、新た血管の分岐、萌芽および成長ならびに血管の完全性の維持および静止状態誘発において重要な内皮周囲支持細胞の召集および相互作用に直接関与していることを示唆している。Tie−2のAng1刺激の不在もしくは血管退行の部位で高レベルで産生されるAng2によるTie−2自己リン酸化の阻害が、特に成長/生存刺激がない状態で、血管構造および基質接触の喪失を引き起こすことで、それが内皮細胞死を生じる可能性がある。
最近、Tie−2発現の上昇がヒトの関節炎状態の関節の血管滑膜パンヌスで認められており、それは不適切な新血管形成における役割と一致している。この所見は、Tie−2が関節リウマチの進行において何らかの役割を果たしていることを示唆している。構成的に活性化された形のTie−2を産生する点変異が、ヒト静脈奇形障害に関連して確認されている。従ってTie−2阻害薬は、そのような障害の治療、ならびに不適切な新血管形成の他の場合において有用であると考えられる。しかしながら、別のTie−2結合リガンドとしてAng3およびAng4が最近認識されたことで、抗血管新生治療のアプローチとしてのTie−2リガンド−受容体相互作用を標的とすることが、あまり好ましくないものとなっている。従って、Tie−2受容体キナーゼ阻アプローチが、選択戦略となってきた。
胚発生および正常な成長時ならびに非常に多くの病的な異常および疾患の両方で、血管系およびそれの構成要素の成長および分化を調節する役割を担う別の血管新生因子として、細胞受容体とともに、血管内皮成長因子(VEGF;当初は「血管浸透性因子」、VPFと称された)がある(G. Breier et al., Trends in Cell Biology, 6,454-6 (1996)参照)。
VEGFは、「血小板由来成長因子」(PDGF)に関係する二量体のジスルフィド連結された46kDaの糖タンパク質である。それは正常細胞系および腫瘍細胞系で産生され;内皮細胞特異的分裂誘発因子であり;イン・ビボ試験系(例:ウサギ角膜)で血管新生活性を示し;内皮細胞および単核球に関して走化性であり;毛細血管形成時に細胞外基質のタンパク質分解性変性で関与するプラスミノーゲン活性化因子を内皮細胞で誘発する。同等の生理活性を示すが、それを分泌する細胞型およびヘパリン結合能力において異なるVEGFの多くのイソ型が知られている。さらに、「胎盤成長因子」(PlGF)およびVEGF−CなどのVEGFファミリーの他の構成員がある。
VEGF受容体(VEGFR)は、膜横断受容体チロシンキナーゼでもある。それは、7つの免疫グロブリン様領域を有する細胞外領域および細胞内チロシンキナーゼ領域を特徴とする。各種VEGF受容体が公知であり、例えばVEGFR−1(flt−1とも称される)、VEGFR−2(KDRとも称される)およびVEGFR−3がある。
非常に多くのヒト腫瘍、特に神経膠腫および癌は、高レベルでVEGFおよびそれの受容体を発現する。それにより、腫瘍細胞が放出するVEGFがパラクリン的に毛細血管の成長および腫瘍内皮の増殖を刺激し、血液供給向上によって腫瘍成長を加速させると考えられるようになった。VEGF発現の増加によって、神経膠腫患者における脳浮腫の発生が説明できた。イン・ビボでの腫瘍血管新生因子としてのVEGFの役割を示す直接の証拠が、VEGF発現またはVEGF活性が阻害された試験で示されている。これは、抗VEGF抗体を用いて、信号伝達を阻害する優性−陰性VEGFR−2突然変異体を用いて、そしてアンチセンスVEGFRNA技術を用いて達成された。いずれの手法によっても、腫瘍血管新生阻害の結果として、イン・ビボでの神経膠腫細胞系その他の腫瘍細胞系の成長に低下が生じた。
炎症サイトカイン類が、VEGF産生を刺激する。低酸素によって多くの組織でVEGFの顕著な上昇が生じることから、梗塞、閉塞、虚血、貧血または循環障害が関与する状況によってVEGF/VPF介在応答が誘発されるのが普通である。多くの場合漏出性出血を伴う血管過浸透性、関連する浮腫、経内皮交換の変化および巨大分子溢出によって、過剰基質沈着、異常間質増殖、線維症などが生じ得る。従って、VEGF介在過浸透性は、これらの病因的特徴を有する障害に大きく寄与し得る。従って、VEGF受容体活性を介した血管新生の調節が、重要な治療標的となってきた。
血管新生は、直径約1〜2mmを越えて成長する腫瘍の絶対必要条件と考えられている。その大きさまでは、酸素および養分は拡散によって腫瘍細胞に提供され得る。従って、起源および原因とは無関係に全ての腫瘍が、ある一定の大きさに達した後には、成長するには血管新生に依存することになる。
3種類の主要な機序が、腫瘍に対する血管新生阻害薬の活性において重要な役割を果たし、それは1)細胞死と増殖との間で得られる均衡によって正味の腫瘍成長がなくなる、血管、特に毛細血管の血管性休止腫瘍への成長の阻害;2)腫瘍から出入りする血流が存在しないことによる、腫瘍細胞の移動防止;および3)内皮細胞増殖の阻害による、正常には血管を裏張りする内皮細胞によって周囲組織に対して行われるパラクリン成長刺激効果の阻害である(R. Connell and J. Beebe, Exp. Opin. Ther. Patents, 11, 77-114 (2001)参照)。
この文脈での血管成長の阻害は、前臨床動物モデルでも有用な効果を示している。例えば、血管内皮成長因子もしくはそれの受容体の遮断による血管新生の阻害により、腫瘍成長の阻害および網膜症が生じている。さらに、関節リウマチでの病的パンヌス組織の発達に血管新生が関与しており、血管新生の阻害薬によって遮断されるものと考えられる。
血管成長を刺激する能力は、心筋梗塞、冠動脈疾患、末梢血管疾患および卒中などの虚血誘発の病気の治療において有用である可能性がある。虚血組織での新たな血管の萌芽および/または小血管の拡張が、虚血性組織死を防止し、組織修復を誘発する。従って、このプロセスで確認されているある種の経路を阻害することによる血管新生の調節は、処置しなければ無秩序な血管新生を生じることが知られている、網膜症などの眼球新血管形成、加齢性黄斑変性、乾癬、血管芽細胞腫、血管腫、アテローム性動脈硬化、炎症性疾患、関節リウマチ、慢性喘息などの慢性炎症性障害、動脈性もしくは移植後動脈硬化、子宮内膜症および白血病などの腫瘍性疾患等の疾患を治療する上で有用であると考えられる。マラリアおよび関連するウィルス疾患の治療にも、HGFおよびcMetが介在し得る。
FGFR−1、PDGFR、FLK−1(胎児肝臓キナーゼ−1)およびc−Metなどの他の受容体チロシンキナーゼも、血管新生において役割を果たすことが提案されている。C−metは、天然型で、190kDaヘテロダイマー(ジスルフィド連結の50kDaα−鎖および145kDaβ−鎖)膜貫通チロシンキナーゼタンパク質(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84: 6379-6383 (1987))を含むユニークな受容体チロシンキナーゼである。C−Metは主として表皮細胞で発現され、c−Metを刺激すると、分散、血管新生、増殖および転移を生じる(Cytokine and Growth Factor Reviews, 13: 41-59 (2002)参照。)。c−Metのリガンドは、肝細胞成長因子である(分散因子、HGFおよびSFとも称される。)。HGFは、中胚葉起源の細胞によって分泌されるヘテロダイマータンパク質である(Nature, 327: 239-242 (1987);J. Cell Biol., 111: 2097-2108 (1990))。
c−metとの相互作用を介して、HGFについて各種生理活性が報告されている(Hepatocyte Growth Factor-Scatter Factor (HGF-SF) and the c-Met Receptor, Goldberg and Rosen, eds., Birkhauser Verlag-Basel, 67-79 (1993))。HGFは、有糸分裂誘発、細胞運動性の刺激および基質浸潤の促進などの表皮細胞における多様な生理活性を誘発する(Biochem. Biophys. Res. Comm., 122: 1450-1459 (1984); Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 88: 415-419 (1991))。それは、癌細胞の運動性および浸潤性を刺激する。従ってHGFは、腫瘍浸潤において重要であると考えられている(Goldberg and Rosen, eds., Birkhauser Verlag-Basel, 131-165 (1993))。
血管新生阻害と腫瘍進行の抑制もしくは退行との間の関係についての最近の研究は、特に単一の阻害薬の効果と比較して複数の血管新生阻害薬の使用が、癌治療において非常に有望であることを示している(Nature, 390: 404-407 (1997))。血管新生は、HGF、ならびに血管内皮成長因子(VEGF)および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)によって刺激することができる。従って、HGFの効果を低下させる化合物は、有用な化合物であると考えられる。
非受容体チロシンキナーゼは、細胞外活性および膜貫通配列を持たない細胞酵素の総称である。確認されている非受容体チロシンキナーゼの例には、11種類のサブファミリー(Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、jak、AckおよびLIMK)を含む24種類を超える個々のキナーゼなどがある。Srcは、Src、Lck、Fyn(B)、Fyn(T)、Lyn、Yes、Hck、FgrおよびBlkを含む最大のファミリーであると考えられている(総論については、Bolen, JB, and Brugge, JS Annu. Rev. Immunol, 15, 371, 1997参照。)。Srcサブファミリーは、発癌および免疫応答に関連している(Bohlen, Oncogene, 8: 2025-2031 (1993)参照。)。これらのキナーゼ類は、癌、乾癬および他の過剰増殖性障害もしくは過免疫応答などの多くの病的状態における細胞信号伝達経路に関与していることも認められている。従って、非受容体キナーゼ類の活性を阻害することもやはり有用であると考えられる。
特に、 チロシンキナーゼ類のSrc−ファミリーの構成員は、 細胞シグナル伝達が炎症応答および炎症関連の状態に関係することから、そのシグナル伝達において重要であることが明らかになっている。遺伝子破壊研究で、キナーゼ類のsrcファミリーの一部の構成員を阻害することで治療効果が生じる可能性があることが示唆されている。Src(−/−)マウスは、骨再形成における異常または骨粗鬆症を有しており(Soriano, P. Cell 1991, 64, 693)、このキナーゼの阻害が、骨粗鬆症などの骨吸収の疾患において有用である可能性があることを示唆している。Lck(−/−)マウスは、T細胞の成熟および活性化において欠陥を有しており(Anderson, SJ et al. Adv. Immunol. 1994, 56, 151)、このキナーゼの阻害が、T細胞介在炎症の疾患において有用である可能性があることを示唆している。さらに、Lckキナーゼ活性に影響を与える突然変異を有するヒト患者が確認されている(Goldman, FD et al. J. Clin. Invest. 1998, 102, 421)。これらの患者は、重症複合型免疫不全症(SCID)を患っている。
T細胞は、免疫応答の調節において非常に重要な役割を果たしており、病原体に対する免疫を確立する上で重要である。さらにT細胞は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、I型糖尿病、多発性硬化症、シェーグレン病、重症筋無力症、乾癬および狼瘡などの炎症性自己免疫疾患中に活性化させる場合が多い。T細胞活性化は、移植片拒絶反応、アレルギー反応および喘息の重要な要素でもある。
T細胞は、細胞表面上で発現されるT細胞受容体(TCR)を介して特異的抗体によって活性化される。この活性化は、その細胞内で発現される酵素が介在する一連の細胞内信号伝達カスケードを誘発する(Kane, LP et al. Current Opinion in Immunol. 12, 242, 2000)。これらのカスケードによって、インターロイキン−2(IL−2)などのサイトカイン類の産生を生じる遺伝子調節事象が生じる。IL−2は、 特異的免疫応答の拡大および増幅を生じるT細胞活性化における必要なサイトカインである。
Src−ファミリーキナーゼ類も、他の免疫細胞受容体の下流での信号伝達において重要である。LckなどのFynは、T細胞におけるTCR信号伝達に関与している(Appleby, MW et al. Cell, 70, 751, 1992)。HckおよびFgrは、好中球活性化を生じるFcγ受容体信号伝達に関与している(Vicentini, L. et al. J. Immunol. 2002, 168, 6446)。LynおよびSrcは、ヒスタミンおよび他のアレルギー介在物質の放出を生じるFcγ受容体信号伝達にも関与している(Turner, H. and Kinet, J-P Nature 1999, 402, B24)。これらの知見は、Srcファミリーキナーゼ阻害薬が、アレルギー性疾患および喘息の治療において有用である可能性を示唆している。
Srcキナーゼ類は、肉腫、メラノーマ、乳癌および結腸癌などの腫瘍においても活性化され、それはSrcキナーゼ阻害薬が有用な抗癌薬となり得ることを示唆している(Abram, CL and Courtneidge, SA Exp. Cell Res., 254, 1, 2000)。Srcキナーゼ阻害薬は、脳虚血の動物モデルにおいて有効であることも報告されており(R. Paul et al., Nature Medicine, 7, 222, 2001)、Srcキナーゼ阻害薬が、卒中後の脳損傷を限定する上で有効である可能性を示唆している。
p38などのタンパク質キナーゼ類も、炎症サイトカイン類の調節に関与している。インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNF−α)は、多くの炎症刺激(例:リポ多糖−LPS)または外部細胞ストレス(例:浸透圧衝撃および過酸化物)に応答して、単球およびマクロファージなどの各種細胞によって分泌される炎症誘発性サイトカインである。
基底レベルを超えたTNF−αのレベル上昇が、関節リウマチ;骨関節炎;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;アレルギー性鼻炎;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;接触皮膚炎;喘息;筋肉変性;悪液質;ライター症候群;II型糖尿病;骨吸収疾患;移植片対宿主反応;虚血性再潅流傷害;アテローム性動脈硬化;脳外傷;多発性硬化症;脳マラリア;敗血症;敗血症ショック;毒素性ショック症候群;感染による発熱および筋肉痛などの多くの疾患状態における介在および増悪において示唆されている。HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウィルス、ヘルペスウィルス(HSV−1、HSV−2など) および帯状疱疹も、TNF−αによって増悪される。
TNF−αが頭部外傷、卒中および虚血において何らかの役割を果たしていることが報告されている。例えば、頭部外傷の動物モデル(ラット)において 、TNF−αレベルが、挫傷のある半球で上昇している(Shohami et al. , J. Cereb. Blood Flow Metab. 14, 615 (1994))。中大脳動脈が閉塞された虚血のラットモデルでは、TNF−αのTNF−αmRNAのレベルが上昇した(Feurstein et al., Neurosci. Lett. 164, 125 (1993))。TNF−αのラット皮質への投与によって、毛細血管におけるかなりの好中球蓄積および微小血管における付着が生じることが報告されている。TNF−αは、他のサイトカイン類(IL−1β、IL−6)ならびに梗塞領域への好中球浸潤を促進するケモカイン類の浸潤を促進する(Feurstein, Stroke 25, 1481 (1994))。
TNF−αは、ある種のウィルスのライフサイクルおよびそれに関連する疾患状態を促進する上で何らかの役割を果たすように思われる。例えば、単球によって分泌されたTNF−αが、慢性感染T細胞クローンにおけるHIV発現のレベル上昇を誘発している(Clouse et al., J. Immunol. 142, 431 (1989))。ラーデビルタら(Lahdevirta et al., Am. J. Med. 85, 289 (1988))は、HIV関連の悪液質および筋肉変性の状態におけるTNF−αの役割について論じている。
TNF−αは、炎症のサイトカインカスケードにおいて上流である。その結果、TNF−αのレベルが上昇すると、IL−1、IL−6およびIL−8などの他の炎症性および炎症誘発性サイトカインのレベル上昇を生じる可能性がある。基底線レベルを超えたIL−1のレベル上昇が、関節リウマチ;骨関節炎;リウマチ様脊椎炎;痛風性関節炎;炎症性腸疾患;成人呼吸窮迫症候群(ARDS);乾癬;クローン病;潰瘍性大腸炎;アナフィラキシー;筋肉変性;悪液質;ライター症候群;II型糖尿病;骨吸収疾患;虚血性再潅流傷害;アテローム性動脈硬化;脳外傷;多発性硬化症;敗血症;敗血症ショック;および毒素性ショック症候群などの多くの疾患状態における介在および増悪において示唆されている。例えばHIV−1、HIV−2、HIV−3などのTNF−α阻害に感受性であるウィルスも、IL−1によって影響を受ける。
動物での関節リウマチにおいて、IL−1の複数回の動脈内注射によって、急性および破壊性の関節炎が生じている(Chandrasekhar et al., Clinical Immunol Immunopathol. 55, 382 (1990))。培養リウマチ様滑膜細胞を用いた研究において、IL−1はTNF−αより強力なストロメライシン誘発剤である(Firestein, Am. J. Pathol. 140, 1309 (1992))。局所注射部位で、好中球、リンパ球および単球の移動が認められている。その移動は、ケモカイン類(例:IL−8)の誘発および接着分子の上昇によるものである(Dinarello, Eur. Cytokine Netw. 5, 517-531 (1994))。
IL−1も、ある種のウィルスのライフサイクルを促進する上で何らかの役割を果たすように思われる。例えば、慢性感染マクロファージ系でのサイトカイン誘発のHIV発現上昇が、IL−1産生における同時および選択的増加に伴っている(Folks et al., J. Immunol. 136, 40 (1986))。 ビュートラーら(Beutler et al., J. Immunol. 135, 3969 (1985))は、悪液質におけるIL−1の役割について論じている。バラコスら(Baracos et al., New Eng. J. Med. 308, 553 (1983))は、筋肉変性におけるIL−1の役割について論じている。
関節リウマチでは、IL−1およびTNF−αの両方が、滑膜細胞および軟骨細胞を誘発してコラゲナーゼおよび中性プロテアーゼを産生させ、それによって関節炎を起こしている関節内での組織破壊が生じる。関節炎(ラットおよびマウスでのコラーゲン誘発関節炎(CIA))のモデルでは、CIA誘発の前または後にTNF−αを関節内投与することで、関節炎の発症促進およびその疾患の経過の重症化が生じている(Brahn et al., Lymphokine Cytokine Res. 11, 253 (1992)およびCooper, Clin. Exp. Immunol. 898, 244 (1992))。
喘息、炎症性腸疾患、乾癬、成人呼吸窮迫症候群、心臓および腎臓再潅流傷害、血栓症および糸球体腎炎など(これらに限定されるものではない)、炎症もしくは傷害(例:虚血)部位への大量の好中球浸潤にIL−8の走化性が介在する多くの疾患状態の増悪および/または誘起において、IL−8が示唆されている。好中球に対する走化性効果に加えて、IL−8は好中球を活性化する能力も有する。従って、IL−8レベル低下によって、好中球浸潤の低下が生じる可能性がある。
多くの種類の化合物が、キナーゼ活性を調節するか特異的に阻害し、関連する状態および障害の治療に使用される。例えば、2004年4月15日公開のPCT公開WO04/030635には、血管抑制剤としての各種化合物が記載されており;2004年2月12日公開のPCT公開WO04/013141には、Tie−2活性を有する縮合ピリジン類およびピリミジン類が記載されており;2004年2月5日公開のPCT公開WO04/010995には、I.A.関節リウマチの治療におけるP38キナーゼ阻害薬として用いられる縮合アリール誘導体が記載されており;2004年7月1日公開のPCT公開WO04/054585には、異常な細胞増殖の治療のためのアニリノ置換複素環化合物が記載されており;2002年5月28日発行の米国特許第6395733号には、増殖亢進疾患の治療で有用な複素環縮合ピリミジン誘導体が記載されており;2002年10月15日発行の米国特許第6465449号には、抗癌剤として有用な複素芳香族二環式誘導体について記載されており;2003年1月23日公開の米国特許公開2003/0018029号には、癌などの増殖疾患の治療において有用な複素環化合物が記載されており;2003年1月2日発行の米国特許公開2003/0004165号には、ポリアザナフタレン化合物およびそれの医薬的使用について記載されており;2003年7月24日公開の米国特許公開2003/0139398号には、インテグリン介在障害の治療のためのキナゾリン様化合物が記載されており;2003年10月21日発行の米国特許第6635644号には、P38阻害薬としての縮合含窒素二環式環系が記載されている。米国特許第6143764号、同5523367号および同5639753号ならびにPCT公開WO02/32872、WO02/085908およびWO00/47212などの他の刊行物に、キノリン、キナゾリンまたはキノリン様もしくはキナゾリン様化合物が記載されている。
本発明は、キナーゼ活性に関連する病的な状態および/または疾患状態の治療において有用な新たなアリール窒素含有二環式化合物を提供する。特に、その化合物は、癌、炎症ならびに関節リウマチなどの関連する障害および状態のような各種疾患を治療する上で有用である。その化合物は、例えばキナーゼ調節によって活性な血管新生、細胞信号伝達および関連する経路を調節する能力によって有用である。立体異性体、互変異体、溶媒和物、製薬上許容される塩、誘導体またはプロドラッグを含む本発明によって提供される化合物は、下記一般式Iによって定義される。
Figure 0005134368
式中、A、A、A、B、R、R、RおよびRは下記で定義の通りである。
本発明はまた、式Iの化合物の製造手順ならびにそのような手順で有用な中間体をも提供する。
本発明によって提供される化合物は、各種キナーゼ活性を調節することができる。例えば、1実施形態において、前記化合物は、ab1、Akt、bcr−ab1、Blk、Brk、Btk、c−kit、c−Met、c−src、c−fms、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9、CDK10、cRaf1、CSF1R、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、Erk、Fak、fes、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、flt−1、Fps、Frk、Fyn、Hck、IGF−1R、INS−R、Jak、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PDGFR、PIK、PKC、PYK2、ros、tie、tie2、TRK、YesまたはZap70などの1以上のキナーゼを調節することができる。特に、前記化合物は、Tie−2、Lck、KDRおよびP38など(これらに限定されるものではない)の各種キナーゼ酵素を阻害することができる。
このために、本発明はさらに、本明細書に記載のものなどのキナーゼ介在疾患の治療的、予防的、急性および/または慢性処置におけるこれら化合物の使用を提供する。例えば、本発明は、Tie−2、Lck、KDRおよび/またはP38の阻害によって障害を軽減、緩和または治療するueで有用な1以上の化合物を含む医薬の使用および製造を提供する。これら化合物は、血管新生またはT細胞の活性化または増殖が介在する疾患または状態の治療においても有用である。従ってこれらの化合物は、抗癌薬および抗炎症薬の製造において有用である。1実施形態において本発明は、少なくとも1種類の製薬上許容される担体、補助剤または希釈剤を組み合わせて有効用量の式Iの化合物を含む医薬組成物を提供する。
さらに本発明は、障害を患っているかそれに罹りやすい被験者での血管新生関連またはT細胞活性化関連の障害の治療等のキナーゼ介在障害の治療方法を提供する。その方法は、被験者に対して、有効用量の式Iの化合物を投与する段階を有する。他の実施形態において本発明は、腫瘍の大きさ、腫瘍へのおよび腫瘍からの血流を低減する方法ならびに関節炎、臓器移植もしくは拒絶および本明細書に記載の他の多くのものなどの各種炎症応答を治療もしくは改善する方法を提供する。
上記説明は、本発明のある種の態様をまとめたものに過ぎず、いかなる形でも本発明を限定するものではなく、そのように解釈すべきものでもない。本明細書で引用される全ての特許および他の刊行物は、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれるものとする。
本発明の1実施形態において、癌および炎症を含む血管新生関連および/またはT細胞増殖関連障害の治療において有用なアリール窒素含有二環式化合物が提供される。立体異性体、互変異体、溶媒和物、製薬上許容される塩、誘導体またはプロドラッグを含むその化合物は、下記一般式Iによって定義される。
Figure 0005134368
式中、
は、CRまたはNであり;
およびAの一方が独立に、CRまたはNであり;
Bは、直接結合、(CR)、C(O)、NR、O、S、S(O)またはSOであり;
は、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、R、NR、NR、OR;SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NRまたはNRS(O)であり;
は、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、OR、SR、NR、C(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)NR、NRC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
は、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系は独立に、1以上のR10、R11、R16、NR1010、NR1011、OR10、SR10、OR11、SR11、C(O)R10、C(S)R10、C(NCN)R10、C(O)R11、C(S)R11、C(NCN)R11、C(O)C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)SR10、C(O)C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、OC(O)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R10、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、NR10C(O)C(O)R10、NR10C(O)C(O)R11、NR10C(O)C(O)NR1011、S(O)10、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11の置換基で置換されており;
は、H、ハロ、ハロアルキル、NO、NR、NR、CN、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
は、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、SR、OR、C(O)R、COOR、OC(O)R、NR、NR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)NR、S(O)NR、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
は、H、CNまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
は、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のNR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NRC(O)NR、NR(COOR)、NR(COOR)、OC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、RまたはRの置換基で置換されていても良く;
は、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環は独立に、R、オキソ、NR、OR;SR、C(O)Rの1〜3個の置換基で、または部分もしくは完全飽和もしくは不飽和のO、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良く、独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良い5〜6員の炭素原子の環の1〜3個の置換基で置換されていても良く;
あるいは、RおよびRが一体で、飽和または部分もしくは完全不飽和のO、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子の5〜6員の環を形成しており、その環は独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良く;
は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルまたは飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルおよび前記環系の環はそれぞれ独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
10は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、R11、R12またはR16、NR1112、NR1212、OR11、SR11、OR12、SR12、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)R12、OC(O)R12、COOR12、C(O)NR1112、NR12C(O)R11、C(O)NR1212、NR12C(O)R12、NR12C(O)NR1112、NR12C(O)NR1212、NR12(COOR11)、NR12(COOR12)、OC(O)NR1112、OC(O)NR1212、S(O)11、S(O)12、S(O)NR1112、S(O)NR1212、NR12S(O)NR1112、NR12S(O)NR1212、NR12S(O)11、NR12S(O)12、NR12S(O)11またはNR12S(O)12の1以上の置換基で置換されていても良く;
11は、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環は独立に、R12、R13、R14またはR16の1〜5個の置換基で置換されていても良く;
あるいは、R10およびR11が一体で、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和のO、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子の5〜6員の環を形成しており、その環は独立に1〜5個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
12は、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルキルであり、それらはそれぞれ独立に、1〜5個のR13、R14、R15またはR16の置換基で置換されていても良く;
13は、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14は、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員のまたは飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環は独立に、1〜5個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15は、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル−、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり、それらはそれぞれ独立に、1〜5個のR16の置換基で置換されていても良く;
16は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチルまたは部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式または6〜12員の二環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており、前記ヘテロ原子はO、NまたはSから選択され、前記環系は独立に1〜5個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
ただし
(1)RがNRである場合、Rは置換または未置換フェニルや1個もしくは2個の窒素原子を有する9もしくは10員の二環式複素環以外であり;
(2)RがNRである場合、各Rは独立にHであり;
(3)Rが置換アリールまたは置換ヘテロアリールである場合、その置換基は、ハロ、N−アルキル、N−ジアルキル、N−ジアリール、N−ジヘテロアリール、OH、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、SH、S−アルキル、S−アリールおよびS−ヘテロアリール以外であり;
(4)AがNであり、AがCHである場合、Rはハロ、ヒドロキシル、NHおよびモノもしくはジアルキル、アルキルアミノ、アルケニル、アルキニルおよびアリール置換アミン以外であり;あるいは
(5)A、AおよびAのそれぞれが独立にCRである場合、R、RおよびRのうちでNRまたはC1−2−アルキル−Rであるものは2個以下である。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、AとしてのNを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、AとしてのNを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、独立にAおよびAの両方としてのNを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、独立にAおよびAの両方としてのNを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、独立にAおよびAの両方としてのNを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、独立にA、AおよびAのそれぞれとしてのNを含む。
別の実施形態において、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、式Iの化合物は、直接結合としてのBを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、AとしてのN、AとしてのCRまたはN、AとしてのCR、ならびにRとしての置換5〜6員の単環式アリールもしくはヘテロアリール環系または8〜12員の二環式アリールもしくはヘテロアリール環系(前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を有しており、前記ヘテロ原子はO、NおよびSから選択される。)を含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、NR、NR、OR;SR、OR、SR、C(O)R、C(O)R、C(O)NR、NRC(O)R、C(O)NR、NRC(O)R、S(O)、S(O)NR、NRS(O)、S(O)、S(O)NRまたはNRS(O)としてのR;および
フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルまたはベンズイミダゾリル(それぞれ、R16の1〜3個の置換で置換されていても良い。)としてのRを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルまたはベンズイミダゾリル(それぞれ、R10の1〜2個の置換およびR11の1個の置換で置換されていても良い。)としてのRを含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、AがNであり;AがCRまたはNであり;AがCRであり;RがHであり;Rが、置換されていても良いフェニル、ナフチル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルまたはベンズイミダゾリルである化合物を含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、RがNRまたはNRであり;Rが、上記実施形態におけるRの置換されていても良い環系としてのフェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルまたはベンズイミダゾリルである化合物を含む。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、R上に少なくとも1個の置換基を有し、その1個の置換基はC(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、OC(O)NR1011、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11のいずれかである。
別の実施形態において、式Iの化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、NとしてのAおよびAのうちの少なくとも一方;
直接結合としてのB;
HとしてのR;および
フェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチオフェニルまたはベンズイミダゾリル(それらはそれぞれ独立に、R10、R11、R15、NR1010、NR1011、OR10、SR10、OR11、SR11、C(O)R10、C(S)R10、C(NCN)R10、C(O)R11、C(S)R11、C(NCN)R11、C(O)C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)SR10、C(O)C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、OC(O)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R10、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、NR10C(O)C(O)R10、NR10C(O)C(O)R11、NR10C(O)C(O)NR1011、S(O)10、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11のうちの1〜3個の置換基で置換されている。)としてのRを含み;ただし、R上の少なくとも1個の置換基が、C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、OC(O)NR1011、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11である。
別の実施形態において、前記化合物は、上記および下記のいずれかの実施形態と関連して、
がCRまたはNであり;
およびAのうちの一方が独立に、CRまたはNであり;
Bが直接結合、(CR)、C(O)、NR、O、S、S(O)またはSOであり;
がH、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、R、NR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NRまたはNRS(O)であり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、OR、SR、NR、NR、C(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)NR、NRC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルがそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系は独立に、1以上のR10、R11、R16、NR1010、NR1011、OR10、SR10、OR11、SR11、C(O)R10、C(S)R10、C(NCN)R10、C(O)R11、C(S)R11、C(NCN)R11、C(O)C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)SR10、C(O)C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、OC(O)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R10、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、NR10C(O)C(O)R10、NR10C(O)C(O)R11、NR10C(O)C(O)NR1011、S(O)10、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11の置換基で置換されており、ただしR上の少なくとも1個の置換基が、C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、OC(O)NR1011、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11であり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、NR、NR、OR;SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、SR、OR、C(O)R、COOR、OC(O)R、NR、NR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)NR、S(O)NR、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルがそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、H、CNまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のRまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のNR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NRC(O)NR、NR(COOR)、NR(COOR)、OC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、RまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環は独立に、R、オキソ、NR、OR、SR、C(O)Rの1〜3個の置換基で、またはO、NもしくはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良く、独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環の1〜3個の置換基で置換されていても良く;
あるいは、RおよびRが一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良い飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環が独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルまたは飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルのそれぞれおよび前記環系の環は独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
10が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のR11、R12またはR16、NR1112、NR1212、OR11、SR11、OR12、SR12、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)R12、OC(O)R12、COOR12、C(O)NR1112、NR12C(O)R11、C(O)NR1212、NR12C(O)R12、NR12C(O)NR1112、NR12C(O)NR1212、NR12(COOR11)、NR12(COOR12)、OC(O)NR1112、OC(O)NR1212、S(O)11、S(O)12、S(O)NR1112、S(O)NR1212、NR12S(O)NR1112、NR12S(O)NR1212、NR12S(O)11、NR12S(O)12、NR12S(O)11またはNR12S(O)12の置換基で置換されていても良く;
11が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環が独立に、1〜5個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
あるいは、R10およびR11が一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環は独立に1〜5個のR12、R13、R14またはR15の置換基で置換されていても良く;
12が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルキルであり、それらはそれぞれ独立に、1〜5個のR13、R14、R15またはR16の置換基で置換されていても良く;
13が、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環が独立に、1〜5個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15が、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり、それらがそれぞれ独立に、1〜5個のR16の置換基で置換されていても良く;
16が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチルまたは部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式または6〜12員の二環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており、前記ヘテロ原子がO、NまたはSから選択され、その環系が独立に1〜5個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
ただし
(1)RがNRである場合、Rは置換または未置換フェニルや1個もしくは2個の窒素原子を有する9もしくは10員の二環式複素環以外であり;
(2)RがNRである場合、RおよびRは独立にHであり;
(3)AがNであり、AがCHである場合、Rがハロ、ヒドロキシルまたはモノもしくはジアルキル、アルキルアミノ、アルケニル、アルキニルまたはアリール置換アミン以外であり;または
(4)A、AおよびAのそれぞれが独立にCRである場合、R、RおよびRのうちでNRまたはC1−2−アルキル−Rであるものは2個以下である
上記式Iによって定義される。
別の実施形態において、前記化合物は、
が、Nであり;
が、CRまたはNであり;
が、CRであり;
Bが、直接結合、(CR、C(O)、NR、OまたはSであり;
が、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、R、NR、NR、OR、SR、OR;SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NRまたはNRS(O)であり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、OR、SR、C(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)NR、S(O)、S(O)NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラン、ベンゾチオフェニルまたはベンズイミダゾリルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR10、R11、R15、NR1010、NR1011、OR10、SR10、OR11、SR11、C(O)R10、C(S)R10、C(NCN)R10、C(O)R11、C(S)R11、C(NCN)R11、C(O)C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)SR10、C(O)C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、OC(O)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R10、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、NR10C(O)C(O)R10、NR10C(O)C(O)R11、NR10C(O)C(O)NR1011、S(O)10、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11の置換基で置換されており;ただし、R上の少なくとも1個の置換基がC(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、OC(O)NR1011、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11であり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、NR、OR、SR、C(O)R、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、SR、OR、NR、NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、H、CNまたはC1−10−アルキルであり;
が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のNR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NRC(O)NR、NR(COOR)、NR(COOR)、OC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、RまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環が独立に、R、オキソ、NR、OR、SR、C(O)Rの1〜3個の置換基で、またはO、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良く、独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環の1〜3個の置換基で置換されていても良く;
あるいは、RおよびRが一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環は独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルまたは飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルおよび前記環系の環のそれぞれが独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
10が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のR11、R12またはR16、NR1112、NR1212、OR11、SR11、OR12、SR12、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)R12、OC(O)R12、COOR12、C(O)NR1112、NR12C(O)R11、C(O)NR1212、NR12C(O)R12、NR12C(O)NR1112、NR12C(O)NR1212、NR12(COOR11)、NR12(COOR12)、OC(O)NR1112、OC(O)NR1212、S(O)11、S(O)12、S(O)NR1112、S(O)NR1212、NR12S(O)NR1112、NR12S(O)NR1212、NR12S(O)11、NR12S(O)12、NR12S(O)11またはNR12S(O)12の置換基で置換されていても良く;
11が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環は独立に、1〜5個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
あるいは、R10およびR11が一体となって、1〜3個のO、NまたはSから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環が独立に1〜5個のR12、R13、R14またはR15の置換基で置換されていても良く;
12が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルキルであり、それらはそれぞれ独立に、1〜5個のR13、R14、R15またはR16の置換基で置換されていても良く;
13が、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14が、部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員のまたは飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜8員の単環式、6〜12員の二環式または7〜14員の三環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子、二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子または三環式の場合は1〜9個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており;前記ヘテロ原子は、O、NまたはSから選択され;前記環系の各環が独立に、1〜5個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15が、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり、それらがそれぞれ独立に1〜5個のR15の置換基で置換されていても良く;
16が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチルまたは部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式または6〜12員の二環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており、前記ヘテロ原子がO、NまたはSから選択され、その環系が独立に1〜5個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
mが1または2である
上記式Iによって定義される。
別の実施形態において、前記化合物は、
が、Nであり;
が、CRまたはNであり;
が、CRであり;
Bが、直接結合、C(O)、NR、OまたはSであり;
が、NO、CN、R、NR、NR、OR;SR、OR;SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、C(O)NR、C(S)NR、NRC(O)R、NRC(S)R、NRC(O)NR、NRC(S)NR、NR(COOR)、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NRまたはNRS(O)であり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、OR、SR、C(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)NR、S(O)、S(O)NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、
Figure 0005134368
であり;
上記式において、
は、CR3bまたはNであり;
、A、AおよびAはそれぞれ独立に、CR3aまたはNであり;
およびA10はそれぞれ独立に、CR3bまたはNであり;
およびXはそれぞれ独立に、CR3aまたはNであり;
およびXはそれぞれ独立に、CR3bまたはNであり;
Yは、CR3b3c、NR3c、OまたはSであり;
Zは、CHまたはNであり;
3aは、C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、OC(O)NR1011、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11であり;
3bが、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
3cが、H、CNまたはC1−10−アルキルであり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、NR、OR;SR、C(O)R、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、H、CNまたはC1−10−アルキルであり;
が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルがそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のNR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NRC(O)NR、NR(COOR)、NR(COOR)、OC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、RまたはRの置換基で置換されていても良く;
が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記環系は独立に、1〜3個のR、オキソ、NR、OR;SR、C(O)R、フェニル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニルまたはモルホリニルの置換基で置換されていても良く;
あるいは、RおよびRが一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環は独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルまたはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルおよび環系はそれぞれ独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
10が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルがそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のR11、R12またはR16、NR1112、NR1212、OR11、SR11、OR12、SR12、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)R12、OC(O)R12、COOR12、C(O)NR1112、NR12C(O)R11、C(O)NR1212、NR12C(O)R12、NR12C(O)NR1112、NR12C(O)NR1212、NR12(COOR11)、NR12(COOR12)、OC(O)NR1112、OC(O)NR1212、S(O)11、S(O)12、S(O)NR1112、S(O)NR1212、NR12S(O)NR1112、NR12S(O)NR1212、NR12S(O)11、NR12S(O)12、NR12S(O)11またはNR12S(O)12の置換基で置換されていても良く;
11が、フェニル、ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロナフチル、ジヒドロ−インデニル、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、オキソ−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、オキソ−テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフラニル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、テトラヒドロペンタピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、2,3−ジヒドロインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ−ピリジニル、プリニル、ベンゾトリアゾリル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記環系が独立に、R12、R13、R14またはR16の1〜3個の置換基で置換されていても良く;
あるいは、R10およびR11が一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環が独立に1〜3個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
12が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルキルであり;それらはそれぞれ独立に、1〜3個のR13、R14、R15またはR16の置換基で置換されていても良く;
13が、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14が、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15が、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり;それらはそれぞれ独立に、1〜3個のR16の置換基で置換されていても良く;
16が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチルまたは部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式または6〜12員の二環式環系であり;前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており、前記ヘテロ原子がO、NまたはSから選択され、その環系が独立に1〜5個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良い
上記式Iによって定義される。
さらに別の実施形態では、前記化合物は下記式IIによって定義される。
Figure 0005134368
式中、
は、CRまたはNであり;
は、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、OR7b、SR7b、C(O)R7b、COOR7b、C(O)NR7a7b、C(O)NR7b、S(O)7b、S(O)NR7b、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
は、
Figure 0005134368
であり;
Yは、NR、SまたはOであり;
3aは、C(O)R10、OC(O)R10、COOR10、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、OC(O)NR1011、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11であり;
3bは、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC1−10−アルコキシルであり;
3cは、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC1−10−アルコキシルであり;
3dは、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC1−10−アルコキシルであり;
あるいは、R3cおよびR3dが一体となって、炭素原子から形成され、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良く、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、オキソ、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC1−10−アルコキシルの置換基で置換されていても良い5員もしくは6員の環を形成しており;
は、H、ハロ、ハロアルキル、NO、CN、NR、OR;SR、C(O)R、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC1−10−アルコキシルであり;
は、H、CNまたはC1−10−アルキルであり;
7aは、H、C(O)R、COOR、C(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のNR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)R、OC(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NRC(O)NR、NR(COOR)、NR(COOR)、OC(O)NR、OC(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、RまたはRの置換基で置換されていても良く;
7bは、H、CN、ハロアルキルまたはC1−10−アルキルであり;
あるいはR7aおよびR7bが一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い飽和または部分もしくは完全不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環は独立に1〜3個のRの置換基で置換されていても良く;
は、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;その環系は独立に、1〜3個のR、オキソ、NR、OR;SR、C(O)R、フェニル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニルまたはモルホリニルの置換基で置換されていても良く;
は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルまたはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルおよび環系はそれぞれ独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
10は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、NO、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルまたはC4−10−シクロアルケニルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキルおよびC4−10−シクロアルケニルはそれぞれ、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のR11、R12またはR16、NR1112、NR1212、OR11、SR11、OR12、SR12、C(O)R11、OC(O)R11、COOR11、C(O)R12、OC(O)R12、COOR12、C(O)NR1112、NR12C(O)R11、C(O)NR1212、NR12C(O)R12、NR12C(O)NR1112、NR12C(O)NR1212、NR12(COOR11)、NR12(COOR12)、OC(O)NR1112、OC(O)NR1212、S(O)11、S(O)12、S(O)NR1112、S(O)NR1212、NR12S(O)NR1112、NR12S(O)NR1212、NR12S(O)11、NR12S(O)12、NR12S(O)11またはNR12S(O)12の置換基で置換されていても良く;
11は、フェニル、ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロナフチル、ジヒドロ−インデニル、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、オキソ−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、オキソ−テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフラニル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、テトラヒドロペンタピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、2,3−ジヒドロインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ−ピリジニル、プリニル、ベンゾトリアゾリル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記環系は独立に、1〜3個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
あるいは、R10およびR11が一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環は独立に1〜3個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
12は、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルキルであり;それらはそれぞれ独立に、1〜3個のR13、R14、R15またはR16の置換基で置換されていても良く;
13は、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14は、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルであり;それらはそれぞれ独立に、1〜3個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15は、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり;それらはそれぞれ独立に、1〜5個のR16の置換基で置換されていても良く;
16は、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチルまたは部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式または6〜12員の二環式環系であり;前記環系は、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており、前記ヘテロ原子がO、NまたはSから選択され、その環系が独立に1〜5個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良い。
別の実施形態において、前記化合物は、
が、H、NO、CN、OR7b、SR7b、C1−10−アルキルまたはC3−10−シクロアルキルであり;
が、
Figure 0005134368
であり;
3aが、C(O)R10、COOR10、C(O)R11、COOR11、C(O)SR10、C(O)SR11、C(O)NR1010、C(S)NR1010、C(O)NR1011、C(S)NR1011、NR10C(O)R10、NR10C(S)R10、NR10C(O)R11、NR10C(S)R11、NR10C(O)NR1010、NR10C(O)NR1011、NR10C(S)NR1010、NR10C(S)NR1011、NR10(COOR10)、NR10(COOR11)、S(O)11、S(O)NR1010、S(O)NR1011、NR10S(O)NR1011、NR10S(O)10またはNR10S(O)11であり;
3bが、H、F、Cl、Br、I、CF、CFCF、OCF、OCFCF、CN、NO、NH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アセチレニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、OH、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、SH、チオメチルまたはチオエチルであり;
3cは、H、F、Cl、Br、I、CF、CFCF、OCF、OCFCF、CN、NO、NH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アセチレニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、OH、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、SH、チオメチルまたはチオエチルであり;
3dは、H、F、Cl、Br、I、CF、CFCF、OCF、OCFCF、CN、NO、NH、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アセチレニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、OH、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、SH、チオメチルまたはチオエチルであり;
が、H、F、Cl、Br、I、CF、CFCF、OCF、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、OH、メトキシル、エトキシル、プロポキシルであり;
が、H、F、Cl、Br、I、CF、CFCF、OCF、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、OH、メトキシル、エトキシル、プロポキシルであり;
が、H、CN、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはn−ブチルであり;
7aが、H、C(O)R、COOR、C(O)R、COOR、C(O)NR、C(O)NR、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルまたはC3−10−シクロアルキルであり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニルおよびC3−10−シクロアルキルのそれぞれが、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を有していても良く、1以上のNR、NR、OR、SR、OR、SR、C(O)R、C(O)R、C(O)NR、C(O)NR、NRC(O)R、NRC(O)R、NRC(O)NR、NRC(O)NR、NR(COOR)、NR(COOR)、S(O)、S(O)NR、S(O)、S(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)NR、NRS(O)、NRS(O)、RまたはRの置換基で置換されていても良く;
7bがHであり;
が、フェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記環系は独立に、1〜3個のR、オキソ、NR、OR;SR、C(O)R、フェニル、ピリジル、ピペリジル、ピペラジニルまたはモルホリニルの置換基で置換されていても良く;
が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、アセチル、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルまたはフェニル、ナフチル、ピリジル、ピペラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニルおよびジオキソジニルから選択される環系であり;前記C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシル、C1−10−チオアルコキシルおよび環系はそれぞれ独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、オキソ、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良く;
10が、H、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アセチレニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、OH、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、SH、チオメチルまたはチオエチルであり;それらはそれぞれ1以上のR11、R12またはR16の置換基で置換されていても良く;
11が、フェニル、ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロナフチル、ジヒドロ−インデニル、ピリジル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、オキソ−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、オキソ−テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフラニル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、テトラヒドロペンタピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、2,3−ジヒドロインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ−ピリジニル、プリニル、ベンゾトリアゾリル、オキサゾリニル、イソオキサゾリニル、チアゾリニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジオキソジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルから選択される環系であり;前記環系は独立に、1〜3個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
あるいは、R10およびR11が一体となって、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を有していても良い部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜6員の炭素原子の環を形成しており、前記環が独立に1〜3個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
12が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルキルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR13、R14、R15またはR16の置換基で置換されていても良く;
13が、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14が、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15が、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR16の置換基で置換されていても良く;
16が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジル、フェニル、シクロプロピル、シクロブチルまたは部分もしくは完全飽和もしくは不飽和の5〜8員の単環式または6〜12員の二環式環系であり、前記環系が、単環式の場合は1〜3個のヘテロ原子または二環式の場合は1〜6個のヘテロ原子を含んでいても良い炭素原子で形成されており、前記ヘテロ原子がO、NまたはSから選択され、その環系が独立に1〜5個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良い
式IIによって定義される。
別の実施形態において、前記化合物は、
11が、フェニル、ナフチル、ピリジル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、オキソ−テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、オキソ−テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、チオフェニル、テトラヒドロフラニル、チエノ−ピラゾリル、テトラヒドロペンタピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、2,3−ジヒドロインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルであり;前記環系が独立に1〜3個のR12、R13、R14またはR16の置換基で置換されていても良く;
12が、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−またはC1−10−アルコキシルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR13、R1415またはR16の置換基で置換されていても良く;
13が、NR1415、NR1515、OR14;SR14、OR15;SR15、C(O)R14、OC(O)R14、COOR14、C(O)R15、OC(O)R15、COOR15、C(O)NR1415、C(O)NR1515、NR14C(O)R14、NR15C(O)R14、NR14C(O)R15、NR15C(O)R15、NR15C(O)NR1415、NR15C(O)NR1515、NR15(COOR14)、NR15(COOR15)、OC(O)NR1415、OC(O)NR1515、S(O)14、S(O)15、S(O)NR1415、S(O)NR1515、NR14S(O)NR1415、NR15S(O)NR1515、NR14S(O)14またはNR15S(O)15であり;
14が、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジニル、1,3−ベンゾジオキソリル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR15またはR16の置換基で置換されていても良く;
15が、HまたはC1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C4−10−シクロアルケニル、C1−10−アルキルアミノ−、C1−10−ジアルキルアミノ−、C1−10−アルコキシルまたはC1−10−チオアルコキシルであり;それらがそれぞれ独立に、1〜3個のR16の置換基で置換されていても良く;
16が、H、ハロ、ハロアルキル、CN、OH、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、オキソ、アセチル、ベンジルまたはフェニル、ピリジル、チオフェニル、フリル、テトラヒドロフリル、ピロリル、ピラゾリル、チエノ−ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ピロリジニル、ピラゾリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルから選択される環系であり;前記環系が独立に、1〜3個のハロ、ハロアルキル、CN、NO、NH、OH、メチル、メトキシル、エチル、エトキシル、プロピル、プロポキシル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ベンジルまたはフェニルの置換基で置換されていても良い
式IIによって定義される。
他の実施形態において、式IおよびIIは、下記の実験方法に記載の各種例示化合物を含むものである。
定義
下記の定義は、本明細書に記載の本発明を理解する上で役立つはずである。
「作働薬」および「作働性」という用語は、本明細書で使用される場合、Tie−2およびLckなどの酵素もしくは受容体のような生体分子の生理活性を直接もしくは間接に、実質的に誘発、促進もしくは向上させることができる分子を指すかそれを説明するものである。
「含む」という用語は、示された構成要素を含むが他の要素を排除するものではない、制限のないものを意味する。
「H」という用語は、単一の水素原子を示す。この基は、例えば酸素原子に結合して、ヒドロキシル基を形成することができる。
「Cα−βアルキル」という用語は、単独でまたは「ハロアルキル」および「アルキルアミノ」などの他の用語内で使用される場合、α〜β個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の基(C〜C10など)を包含する。「アルキル」という用語は、1〜約6個の炭素原子を有する「低級アルキル」基を含む。そのような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ヘキシルなどがある。「アルキレニル」という用語は、メチレニルおよびエチレニルなどの架橋型の2価アルキル基を包含する。
単独もしくは組み合わせ使用される場合、「アルケニル」という用語は、炭素原子数2〜10個の少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の基を包含するものである。アルケニル基には、炭素原子数2〜約6の「低級アルケニル」基が含まれ、例えば炭素原子数2〜約4個の基がある。アルケニル基の例としては、エテニル、プロペニル、アリル、プロペニル、ブテニルおよび4−メチルブテニルなどがあるが、これらに限定されるものではない。当業者には明らかなように、「アルケニル」および「低級アルケニル」という用語は、「シス」および「トランス」配置、あるいは別の呼称で「E」および「Z」配置を有する基を包含するものである。
単独または組み合わせで使用される場合、「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有し、炭素原子数2〜10個の直鎖または分岐の基を示す。アルキニル基の例には、炭素原子数2〜約6の「低級アルキニル」基などがあり、例えば炭素原子数2〜約4の低級アルキニル基がある。そのような基の例には、エチニル、ピロピニル(プロパルギル)、ブチニルなどがある。
単独もしくは組み合わせで使用する場合、「アルコキシ」または「アルコキシル」という用語は、1以上の炭素原子をそれぞれが有する直鎖もしくは分岐の酸素含有基を包含する。アルコキシ基という用語は、炭素原子数1〜6の「低級アルコキシ」基を含む。そのような基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびtert−ブトキシなどがある。アルコキシ基はさらに、フッ素、塩素または臭素などの1以上のハロ原子で置換されていることで、「ハロアルコキシ」基を提供することができる。そのような基の例には、フルオロメトキシ、クロロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロエトキシおよびフルオロプロポキシなどがある。
単独または組み合わせで使用される場合、「アリール」という用語は、1、2またはさらに3個の環を有する炭素系芳香族部分を意味し、そのような環は縮合的に結合していても良い。「アリール」環系の全ての環が芳香族である必要はなく、その芳香環に縮合した環は部分的または完全に不飽和であることができ、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含むことができる。従って、「アリール」という用語は、フェニル、ナフチル、インデニル、テトラヒドロナフチル、ジヒドロベンザフラニル、アントラセニル、インダニル、ベンゾジオキサジニルなどの芳香族基を包含する。その「アリール」基は、低級アルキル、ヒドロキシル、ハロ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシおよび低級アルキルアミノなどの1〜5個の置換基で置換されていても良い。−O−CH−O−または−O−CH−CH−O−で置換されたフェニルは、アリールベンゾジオキソリル置換基を形成する。
単独または組み合わせで使用される場合、「炭素環」という用語は、本明細書において「シクロアルキル」とも称され、1個の環(「単環式」)、2個の環(「二環式」)または3個の環(「三環式」)を有する部分飽和または完全飽和環部分を意味し、そのような環は縮合的に一緒に結合することができ、炭素原子から形成されていることができる。飽和炭素環基の例には、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタンおよびシクロヘキサンなどの3〜6員の単環式環などがある。
「環」および「環系」という用語は、指定数の原子を有する環を指し、その原子は炭素であるか、指定がある場合は、窒素、酸素または硫黄などのヘテロ原子である。その環自体ならびにその上の置換基は、安定な化合物の形成を可能とする原子で結合することができる。「非芳香族」環または環系という用語は、二環式または三環式環系における全てである必要はないが少なくとも1個の環が非芳香族であることを指す。
単独または組み合わせで使用される場合、「シクロアルケニル」という用語は、構造中に少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する構造において1個、2個または3個の環を有する部分または完全飽和シクロアルキルを意味する。シクロアルケニル基の例には、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテンおよびシクロヘキセンなど(これらに限定されるものではない)の化合物等のC〜C環などがある。その用語は、「シクロアルキルジエニル」化合物などの2個以上の炭素−炭素二重結合を有する炭素環基をも含む。シクロアルキルジエニル基の例には、シクロペンタジエンおよびシクロヘプタジエンなどがあるが、これらに限定されるものではない。
単独または組み合わせで使用される場合、「ハロ」という用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子などのハロゲンを意味する。
単独または組み合わせで使用される場合、「ハロアルキル」という用語は、1以上のアルキル炭素原子が上記で定義のハロで置換された基を包含するものである。例えばこの用語には、モノハロアルキル、ジハロアルキルおよびパーハロアルキルを含むポリハロアルキル基が含まれる。例としてモノハロアルキル基は、その基内にヨウ素原子、臭素原子、塩素原子またはフッ素原子を有することができる。ジハロおよびポリハロアルキル基は、2以上の同一ハロ原子または異なるハロ基の組み合わせを有することができる。「低級ハロアルキル」は、炭素原子数1〜6の基を包含し、例えば炭素原子数1〜3の低級ハロアルキル基がある。ハロアルキルの例には、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチルおよびジクロロプロピルなどがある。本明細書で使用される「パーフルオロアルキル」とは、全ての水素原子がフッ素原子で置き換わったアルキル基を指す。例としては、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルなどがある。
単独または組み合わせで本明細書において使用される「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子から形成される完全不飽和(芳香族)環部分であって、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を有するものを意味する。その環部分または環系は、1個の環(「単環式」)、2個の環(「二環式」)または3個の環(「三環式」)環を有することができ、そのような環は縮合的に一緒に結合している。「ヘテロアリール」環系における全ての環が芳香族である必要はなく、それに(ヘテロ芳香族環に)縮合している環は、部分飽和または完全飽和であることができ、窒素、酸素および硫黄から選択される1以上のヘテロ原子を含んでいても良い。「ヘテロアリール」という用語は、−O−O−、−O−S−または−S−S−の環員を有する環は含まない。
不飽和ヘテロアリール基の例には、例えばピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル[例:4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリル]およびテトラゾールなどの1〜4個の窒素原子を含む不飽和5〜6員ヘテロ単環式基;例えばキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、イソキナゾリニル、アザキナゾリニルなどの1〜4個の窒素原子を有する不飽和7〜10員ヘテロ二環式基;例えばピラニル、2−フリル、3−フリル、ベンゾフリルなどの酸素原子を有する不飽和5〜6員ヘテロ単環式基;例えば2−チエニル、3−チエニル、ベンゾチエニルなどの硫黄原子を有する不飽和5〜6員ヘテロ単環式基;例えばオキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル[例:1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル]などの1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を有する不飽和5〜6員ヘテロ単環式基;例えばチアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル[例:1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル]などの1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を有する不飽和5〜6員ヘテロ単環式基などがある。
単独または組み合わせで使用される場合、「複素環」という用語は、1個、2個または3個の環を有する部分もしくは完全飽和環部分を意味し、そのような環は、縮合的に一緒に結合し、炭素原子から形成され、N、OまたはSから選択される1以上のヘテロ原子を含むことができる。飽和複素環基の例には、1〜4個の窒素原子を有する飽和3〜6員ヘテロ単環式基[例:ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピペラジニル];1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を有する飽和3〜6員ヘテロ単環式基[例:モルホリニル];1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を有する飽和3〜6員ヘテロ単環式基[例:チアゾリジニル]などがある。部分飽和複素環基に例には、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリルおよびジヒドロチアゾリルなどがある。
「複素環」という用語は、複素環基がアリール基と縮合している基、すなわち例えばインドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリダジニルなどの1〜5個の窒素原子を有する不飽和縮合複素環基[例:テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル];1〜2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を有する不飽和縮合複素環基[例:ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル];1〜2個の硫黄原子および1〜3個の窒素原子を有する不飽和縮合複素環基[例:ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル];および1〜2個の酸素または硫黄原子を有する飽和、部分不飽和および不飽和縮合複素環基[例:ベンゾフリル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルおよびジヒドロベンゾフリル]をも包含する。複素環基の例には、5〜10員の縮合または非縮合基などがある。
部分飽和および飽和複素環の例には、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、ジヒドロチエニル、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキサニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフリル、イソクロマニル、クロマニル、1,2−ジヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリル、2,3,4,4a,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−3−アザ−フルオレニル、5,6,7−トリヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]イソキノリル、3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾ[1,4]ジオキサニル、2,3−ジヒドロ−1H−1λ′−ベンゾ[d]イソチアゾール−6−イル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリルおよびジヒドロチアゾリルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
「アルキルアミノ」という用語は、アミノ基が独立に1個のアルキル基で置換されている「N−アルキルアミノ」を含む。好ましいアルキルアミノ基は、1〜6個の炭素原子を有する「低級アルキルアミノ」基である。さらに好ましいものは、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキルアミノ基である。そのような低級アルキルアミノ基の例には、N−メチルアミノおよびN−エチルアミノ、N−プロピルアミノ、N−イソプロピルアミノなどがある。「ジアルキルアミノ」という用語は、アミノ基が独立に2個のアルキル基で置換されている「N,N−ジアルキルアミノ」などがある。好ましいアルキルアミノ基は、1〜6個の炭素原子を有する「低級アルキルアミノ」基である。さらに好ましいものは、1〜3個の炭素原子を有する低級アルキルアミノ基である。そのような低級アルキルアミノ基の例には、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノなどがある。
単独で用いられるか「カルボキシアルキル」のように他の用語とともに用いられるかを問わず、「カルボキシ」または「カルボキシル」という用語は−COHを指す。
単独で用いられるか「アミノカルボニル」のように他の用語とともに用いられるかを問わず、「カルボニル」という用語は、−(C=O)−を指す。
「アミノカルボニル」という用語は、式−C(=O)NHのアミド基を指す。
「アルキルチオ」という用語は、2価の硫黄原子に結合した1〜10個の炭素原子の直鎖もしくは分岐アルキル基を含む基を包含する。「アルキルチオ」の例は、メチルチオ(CHS−)である。
「ハロアルキルチオ」という用語は、2価の硫黄原子に結合した1〜10個の炭素原子のハロアルキルを含む基を包含する。「ハロアルキルチオ」の例は、トリフルオロメチルチオである。
「アミノアルキル」という用語は、1〜約10個の炭素原子(それらのうちのいずれか1個が1以上のアミノ基で置換されていても良い。)を有する直鎖もしくは分岐のアルキル基を包含する。アミノアルキル基の例には、1〜6個の炭素原子および1以上のアミノ基を有する「低級アミノアルキル」基などがある。そのような基の例には、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、アミノブチルおよびアミノヘキシルなどがある。より好ましいものは、1〜3個の炭素原子を有する低級アミノアルキル基である。
「アルキルアミノアルキル」という用語は、アルキルアミノ基で置換されたアルキル基を包含する。アルキルアミノアルキル基の例には、1〜6個の炭素原子のアルキル基を有する「低級アルキルアミノアルキル」基などがある。好適なアルキルアミノアルキル基は、N−メチルアミノメチル、N,N−ジメチル−アミノエチル、N,N−ジエチルアミノメチルなどのようにモノもしくはジアルキル置換されていても良い。
「アルキルアミノアルコキシ」という用語は、アルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基を包含する。アルキルアミノアルコキシ基の例には、1〜6個の炭素原子のアルコキシ基を有する「低級アルキルアミノアルコキシ」基などがある。好適なアルキルアミノアルコキシ基は、N−メチルアミノエトキシ、N,N−ジメチルアミノエトキシ、N,N−ジエチルアミノエトキシなどのようにモノまたはジアルキル置換されていても良い。
「式I」という用語は、式IIなどの下位式を含むものである。同様に、「式II」という用語は下位式を含む。
式IまたはIIの化合物に関連して使用される場合、「製薬上許容される」という用語は、投与が安全な形態の化合物を指すものである。例えば、米国の食品・医薬品局(FDA)などの管理機関または規制当局によって、経口摂取その他の投与経路を介しての哺乳動物での使用を承認されている式Iまたは式IIの化合物の塩型、溶媒和物、水和物または誘導体の形態が、製薬上許容されるものである。式IおよびIIの化合物には、遊離塩基化合物の製薬上許容される塩の形態が含まれる。
「製薬上許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成したり、遊離酸もしくは遊離塩基の付加塩を形成するのに一般的に用いられる塩を包含するものである。当業者には明らかなように、塩はイオン会合、電荷相互作用、共有結合、錯形成、配位から形成され得る。塩の性質はあまり重要ではないが、それは製薬上許容されるものである。
式IおよびIIの化合物の好適な製薬上許容される酸付加塩は、無機酸または有機酸から製造することができる。そのような無機酸の例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸およびリン酸がある。適切な雪酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、アリール脂肪族、複素環、カルボキシ酸およびスルホン酸類の有機酸から選択することができ、それの例には、ギ酸、酢酸、アジピン酸、酪酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、メシル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファミン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、樟脳酸、カンファースルホン酸、ジグルコン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシルスルホン酸、グルコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ニコチン酸、2−ナフタレンスルホン酸、シュウ酸、パルモ酸(palmoic)、ペクチン酸、過硫酸、2−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバリン酸、プロピオン酸、コハク酸、チオシアン酸、ウンデカン酸、ステアリン酸、アルギン酸(algenic)、β−ヒドロキシ酪酸、サリチル酸、ガラクタル酸およびガラクツロン酸などがあるが、これらに限定されるものではない。式IおよびIIの化合物の好適な製薬上許容される塩基付加塩には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から形成された塩などの金属塩または1級、2級および3級アミン類、環状アミン類などの置換アミン類(例えば、カフェイン、アルギニン、ジエチルアミン、N−エチルピペリジン、ヒスチジン、グルカミン、イソプロピルアミン、リジン、モルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ピペリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンおよびトリメチルアミンなど)等(これらに限定されるものではない)の有機塩基から形成される塩などがある。これらの塩はいずれも、例えば適切な酸もしくは塩基を式IもしくはIIの化合物と反応させることで、本発明の相当する化合物から従来の手段によって製造することができる。
さらに、塩基性含窒素基を、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、プロピルおよびブチルなどの低級アルキルハライド;硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミルなどの硫酸ジアルキル、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルなどの長鎖ハライド、ベンジルおよびフェネチルブロマイドなどのアラルキルハライドおよびその他などの薬剤で4級化することができる。水または油に溶解性もしくは分散性の製造物が、そうして得られる。
製薬上許容される酸付加塩を形成するのに用いることができる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、クエン酸、硫酸およびリン酸などの無機酸ならびにシュウ酸、ステアリン酸、サリチル酸、パモ酸、グルコン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酒石酸、フマル酸、メドロン酸、ナプシル酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸などの有機酸等がある。他の例には、ナトリウム、カリウム、カルシウムもしくはマグネシウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属との塩または有機塩基との塩などがある。
そのような塩の別の例は、文献に記載されている(Berge et al., J. Pharm. Sci., 66, 1 (1977))。従来の方法を用いてその塩を形成することができる。例えば、本発明の化合物のリン酸塩は、所望の化合物の遊離塩基を、所望の溶媒もしくは混合溶媒中にて、所望の温度で、代表的には加熱下に(溶媒の沸点によって決まる)、所望の化学量論量でリン酸と組み合わせることで製造することができる。当業者には明らかなように、その塩は、冷却(緩やかまたは急速)して沈澱させることができ、結晶化させることができる(すなわち、結晶性がある場合)。さらに、本発明の化合物のヘミ塩、モノ塩、ジ塩、トリ塩およびポリ塩も本発明において想到される。同様に、当該化合物、それの塩および誘導体のヘミ水和型、モノ水和型、ジ水和型、トリ水和形およびポリ水和型も本発明において想到される。
「誘導体」という用語は本明細書において広く解釈され、本発明の化合物のあらゆる塩、本発明の化合物のあらゆるエステルまたは患者に投与した時に本発明の化合物またはそれの代謝物もしくは残留物を提供(直接もしくは間接)することができ、キナーゼ酵素を調節する能力を特徴とするあらゆる他の化合物を包含するものである。
本明細書で使用される「製薬上許容される誘導体」という用語は、製薬上許容される誘導体を指す。
本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、被験者または患者に投与した時に、本発明の化合物を(直接または間接に)提供することができる化合物を指す。プロドラッグの例には、エステル化またはヒドロキシル化化合物であって、そのエステル基またはヒドロキシル基が腸などでイン・ビボで開裂して、式Iによる化合物を産生すると考えられるものなどがあると思われる。本明細書で使用される「製薬上許容されるプロドラッグ」とは、製薬上許容されるプロドラッグを指す。式Iの化合物に対する製薬上許容される修飾は、当業者であれば容易に理解できる。
式IまたはIIの化合物を用いて、医薬組成物としてその化合物を投与することで被験者を治療することができる。そのためには、当該化合物を1以上の担体、希釈剤または補助剤と組み合わせて、本明細書においてさらに詳細に説明する好適な組成物を形成することができる。
本明細書で使用される「担体」という用語は、代表的には製剤および/または投与を目的として含有される、活性医薬成分(API)以外の製薬上許容される添加剤、賦形剤、補助剤その他の好適な成分を指す。「希釈剤」および「補助剤」については、下記で定義される。
本明細書で使用される場合、「治療」、「治療する」、「加療」および「療法」という用語は、治癒的療法、予防的療法および防止的療法など(これらに限定されるものではない。)の療法を指す。予防処置は通常、全ての障害の発症を防止すること、または個体における障害の前臨床段階の発症を遅延させることである。
「有効投与量」という表現は、代替の療法に通常伴う副作用を回避しながら、各薬剤自体の治療の期間にわたって、障害の重度および発生頻度の改善という目標を達成する各薬剤の量を量的に示すものである。例えば、有効な腫瘍治療薬は、患者の生存を延長し、腫瘍関連の急速な増殖細胞成長を阻害し、または腫瘍の退行を行う。
「脱離基」とは、求核剤によって置き換えることができる基を指す。そのような脱離基は当業界では公知である。脱離基の例には、ハライド(例:I、Br、F、Cl)、スルホン酸エステル(例:メシレート、トシレート)、スルフィド(例:SCH)、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどがあるが、これらに限定されるものではない。求核剤は、脱離基の結合箇所で分子を攻撃して、その脱離基の置き換えを引き起こすことができる化学種である。求核剤は当業界では公知である。求核剤の例としては、アミン類、チオール類、アルコール類、グリニャル試薬、アニオン種(例:アルコキシド類、アミド類、カルバニオン類)などがあるが、これらに限定されるものではない。
「血管新生」という用語は、組織の潅流に有用である既存の血管床の変化もしくは新たな血管系の形成と定義される。それには、既存の血管からの内皮細胞の萌芽による新たな血管の形成または既存の血管の再構築による大きさ、成熟度、方向および/または流動特性を変えることで組織の血液潅流を改善することが含まれる。
本明細書で使用される場合、「癌」および「癌性」という用語は、代表的には制御されない細胞増殖を特徴とする哺乳動物での生理的状態を指すかそれを説明するものである。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、肉腫、芽細胞腫および白血病などがあるが、これらに限定されるものではない。そのような癌のより特定の例としては、扁平上皮癌、肺癌、膵臓癌、子宮頸癌、膀胱癌、肝臓癌、乳癌、結腸癌ならびに頭部癌および頸部癌などがある。本明細書で使用される場合に「癌」という用語はいずれか具体的な形の疾患に限定されるものではないが、本発明の方法は、哺乳動物でのTie−2および類似のキナーゼ類の制御されないレベルを伴うことが認められる癌に特に有効であると考えられている。
一般的合成手順
本発明はさらに、式IおよびIIの化合物の製造手順をも含むものである。式IおよびIIの化合物は、下記の図式1〜8に記載の手順に従って合成することができ、そこでの置換基は、さらに説明されている場合を除き、上記にて式IおよびIIについて定義の通りである。下記の合成方法は単に例示的なものであり、本発明の化合物は、当業者が理解している別途経路によって合成することが可能である。
本明細書を通じて使用した略称の下記リストは、下記のものを表し、本発明を理解する上で役立つはずである。
ACN、MeCN−アセトニトリル
BSA−ウシ血清アルブミン
CsCO−炭酸セシウム
CHCl−クロロホルム
CHCl、DCM−ジクロロメタン、塩化メチレン
CuBr−臭化銅
CuI−ヨウ化銅
DIBAL−水素化アルミニウムジイソブチル
DIC−1,3−ジイソプロピルカルボジイミド
DIEA、(iPr)NEt−ジイソプロピルエチルアミン
DME−ジメトキシエタン
DMF−ジメチルホルムアミド
DMAP−4−ジメチルアミノピリジン
DMSO−ジメチルスルホキシド
EDC−1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EtO−ジエチルエーテル
EtOAc−酢酸エチル
FBS−ウシ胎仔血清
G、gm−グラム
h、hr−時間
−水素
HATU−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスフェート
HBr−臭化水素酸
HCl−塩酸
HOBt−1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC−高速液体クロマトグラフィー
IPA、IpOH−イソプロピルアルコール
CO−炭酸カリウム
KI−ヨウ化カリウム
MgSO−硫酸マグネシウム
MeOH−メタノール
−窒素
NaCNBH−水素化ホウ素シアノナトリウム
NaHCO−重炭酸ナトリウム
NaH−水素化ナトリウム
NaOCH−ナトリウムメトキシド
NaOH−水酸化ナトリウム
NaSO−硫酸ナトリウム
NHCl−塩化アンモニウム
NHOH−水酸化アンモニウム
NMP−N−メチルピロリジノン
P(t−bu)−トリ(tert−ブチル)ホスフィン
PBS−リン酸緩衝生理食塩水
Pd/C−パラジウム/炭素
Pd(PPh−パラジウム(0)トリフェニルホスフィンテトラキス
Pd(dppf)Cl−パラジウム(1,1−ビスジフェニルホスフィノフェロセン)IIクロライド
Pd(PhCN)Cl−パラジウムジ−シアノフェニルジクロリド
Pd(OAc)−酢酸パラジウム
Pd(dba)−ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
PyBop−ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
RT−室温
TBTU−O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TEA、EtN−トリエチルアミン
TFA−トリフルオロ酢酸
THF−テトラヒドロフラン。
Figure 0005134368
本明細書においては式IおよびIIの化合物のC−D環部分と称される2−アミノ−6−ハロまたはボロン置換−アリール窒素含有二環式環3または4、それぞれD環上の窒素の一つが炭素であるキノリン(不図示)、AおよびAがいずれも炭素であるキナゾリン環系、AまたはAのいずれかが窒素であるアザ−キナゾリン環系またはAまたはAの両方が窒素であるジアザ−キナゾリン環系を、図式1に記載の方法に従って製造することができる。図示のように、ハロ−アリールカルボキシアルデヒド1を、好適な溶媒およびDIEAおよび/またはNMPなどの3級アミン塩基のような温和な塩基の存在下に、グアニジン2で処理して、2−アミノ−6−ブロモ含窒素二環式環3を形成することができる。次に、2−アミノ−6−ブロモ含窒素二環式環3をビス(ピナコラト)ジボロンで処理して、相当する6−ジオキサボロラン4を形成することができる。あるいは、最初にNHを相当するジアゾニウム中間体(不図示)に変換することで、化合物3の2−アミノを化合物5で示した相当する2−ヨードに変換することができる。次に、ジアゾニウムイオンを、ヨウ素もしくはジヨードメタンなどの好適なヨウ化物源から得られるヨウ化物イオンを添加することで置き換えることができる。その反応は最初にジアジドカチオンが脱離し、次にS1機構的にヨウ化物アニオンが付加することで起こる。RがNHであり、AがNである化合物3は、文献(J. Med. Chem., 40, 470, 1997)に記載の方法を用いて製造することができる。臭化物3、ボロン化合物4およびヨード化合物5は、式IおよびIIに記載のような「B」連結部を有するまたは持たないR環系をカップリングさせる上で有用な中間体である。
Figure 0005134368
あるいは、2−アミノ−6−ジオキサボロラン−2−イル−アリール窒素含有二環式環4を、図式2に記載の方法に従って製造することができる。図示のように、マイクロ波リアクター中等の好適な加熱下、好適な溶媒の存在下に、2−ハロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジボロキサラン−2−イル)アリールカルボキシアルデヒド6をグアニジン2で処理して、2−アミノ−6−ジオキサボロラン含窒素二環式環4を形成することができる。
Figure 0005134368
あるいは、2−アミノ−6−ブロモ含窒素二環式環3を、図式3に記載の経路などの異なる経路によって製造することができる。図示のように、2−フルオロ−5−ニトロ−アリールカルボキシアルデヒド7を、炭酸塩基などの好適な塩基の存在下にグアニジン2で処理して、相当する6−ニトロ化合物8を形成することができる。化合物8のニトロ基を、水素化またはスズもしくは亜鉛金属/酸還元法などの当業者には公知の方法によって、化合物9で示した相当するアミノに還元することができる。化合物9のアミノ基を亜硝酸塩で処理してジアゾニウム中間体(不図示)を形成することができ、次にそれを、HBrなどの好適な臭化物源からの臭素で置き換えて、図式1に同様に記載されているような有用な6−ブロモ−中間体化合物3を形成することができる。当業者には明らかなように、図式1〜3の方法は、4−NH置換キナゾリン類、アザキナゾリン類およびジアザキナゾリン類の合成にも容易に適用される。
Figure 0005134368
図式4および本明細書を通じて「B」環として指定および言及されているR環系は、図式4に記載の各種カップリング方法によって、図式4および本明細書を通じて「A」環として指定および言及されているR11環系などの各種置換で置換されていても良い。上記で1〜9と番号を付け、下記で説明される9種類の下位図式のそれぞれで、(R)、X、Nu、Eおよびmについて次の意味を用いる。すなわち、(R)とはn個のR10、R11およびR16置換を指し、nは0〜9の整数であり;Xは、ハライド(臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素)、スルホン酸アルキルおよび他の公知の基(本明細書における定義も参照)などの「脱離基」を指し;Nuは、1級もしくは2級アミン、酸素、硫黄またはアニオン炭素化学種などの求核性化学種を指し、求核剤の例としてはアミン類、ヒドロキシド類、アルコキシド類などがあるがそれらに限定されるものではなく;Eは、求核攻撃を受けやすいか容易に脱離するカルボニルの炭素原子などの親電子化学種を指し、好適な親電子カルボニル化学種の例には、酸ハロゲン化物、混成無水物、アルデヒド、カルバモイルクロライド類、スルホニルクロライド類、TBTU、HBTU、HATU、HOBT、BOP、PyBOPおよびカルボジイミド類(DCC、EDCなど)などの活性化試薬で活性化された酸ならびにハライド、イソシアネート類、ジアゾニウムイオンなどの他の親電子化学種などがあるが、それらに限定されるものではなく;mは0または1である。
下位図式1〜9における生成物として示した環BおよびAのカップリングは、環BおよびAを連結する各種の従来法を用いて行うことができる。例えば、Nuがアミンである下位図式2および4および7および9に示したアミドまたはスルホンアミド連結はそれぞれ、B環またはA環上のアミンとB環またはA環のいずれかの他方の上にある酸クロライドもしくはスルホニルクロライドを用いて形成することができる。その反応は、好適な溶媒および/または塩基の存在下に進行する。好適な溶媒には、溶媒の組み合わせを含めてトルエン、CHCl、THF、DMF、DMSO、N,N−ジメチルアセトアミドなどの非求核性の脱水溶媒などがあるが、これらに限定されるものではない。当業者には明らかなように、その溶媒の極性は広範囲のものであることができる。好適な塩基には例えば、DIEA、TEAなどの3級アミン塩基、NaCO、KCO、CsCOなどの炭酸塩塩基、NaH、KH、水素化ホウ素化合物、水素化シアノホウ素化合物などの水素化物、NaOCHなどのアルコキシド類などがある。その塩基自体が、溶媒として働くこともできる。その反応は、無希釈で、すなわち塩基および/または溶媒を用いずに行っても良い。これらのカップリング反応は通常は急速であり、変換は環境条件下で起こるのが普通である。しかしながら、当業者には明らかなように、特定の基質に応じて、そのような反応では加熱が必要な場合がある。
同様に、Nuがアミンである下位図式5および1に示したカーバメート、Nuが酸素である下位図式1に示した無水物、NuがアミンでありEが酸塩化物である下位図式8に示した逆アミド、下位図式3に示した尿素類、個々のカルボニル酸素が硫黄であるチオアミド類およびチオ尿素類、個々のカルボニル酸素および/またはカーバメート酸素が硫黄であるチオカーバメート類などがある。上記の方法は記載の通りであるが、それらが全てではなく、当業者には明らかなように、環AとBを連結させる他の方法を利用することが可能である。
下位図式1〜9は、対象となるA環またはB環のいずれかの基質に直接結合した下位図式2に示したようなアミノ基および酸クロライド基などの求核性および親電子性カップリング基を有するように描かれているが、本発明はそのように限定されるものではない。これらの求核性および/または親電子性カップリング基はそれらの個々の環から連結可能であることが、本発明において想到される。例えば、下位図式2に示したようなB環上のアミン基および/またはA環上の酸ハライド基は、メチレン、エチレンスペーサーなどの1以上の原子スペーサーによって環への直接結合から脱離させることができる。当業者には明らかなように、そのようなスペーサーは上記のカップリング反応に影響する場合があるか、影響しない場合があることから、所望の変換を行うのに、そのような反応条件を変える必要がある場合がある。
図式4の下位図式1〜9に記載のカップリング方法を所望のDC−B中間体のカップリングに適用して、式IおよびIIの所望の化合物を合成することもできる。
Figure 0005134368
式IおよびIIによる化合物は、図式1〜4に記載の各種中間体を用いて、図式5に記載の一般法によって製造することができる。図示のように、スズキ型のカップリング法を用いて、所望のC−D環系を所望のB−A環系に、または簡単に所望の形態で置換されたB環系に結合させることができる(不図示;本明細書の実験の部参照)。スティル、クマダ、ネギシカップリング法などの他の公知の金属カップリング化学を用いて、環系C−Dの環Bへのカップリングおよび環系C−Dの中間体B−Aへのカップリングを行うことができる。留意すべき点として、B−A環系は連結基「L」を介して連結される。「L」は式IおよびIIにおけるR置換によって定義される連結基であることができ、特にはそれには、上記の図式4に記載のような環BとLとの間および/または環AとLとの間のスペーサー原子を可能とするアミド、尿素、チオ尿素、チオアミド、カーバメート、無水物、スルホンアミドなどがあるが、それらに限定されるものではない。
スズキ法は、前述のジオキサボロラン中間体4またはボランB−A中間体11(R′=Hまたはアルキル)などのボラン試薬および6−LG−C−D環化合物10またはハロ−B−A環化合物13(LG=X=I、Br、Cl)などの好適な脱離基含有試薬を用いる反応である。当業者には明らかなようにスズキ反応は、トルエン、アセトニトリル、DMFまたは水系−有機溶媒の組み合わせまたは二相系の溶媒などの好適な溶媒中、炭酸塩塩基、重炭酸塩または酢酸塩基などの好適な塩基の存在下に、触媒としてパラジウムをも用いるものである。好適なパラジウム試薬には、Pd(PPh、Pd(OAc)またはPd(dppf)Clなどがある。LGがハライドである場合、そのハライドはヨウ化物、臭化物または塩化物であることができる(クロロ−ピリジルまたはクロロ−ピコリニルB環は、Pd(OAc)の存在下にスズキ反応を受ける。)。さらに、相当するハロ中間体であるC−D環部分またはB−A環部分を、図式1に記載の方法に従って、ジオキサボロランなどのボランに変換することができる。他のLG類も好適である。例えば、スズキカップリングは、脱離基としてのトリフルオロメタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステルで起こることが知られている。
化合物13および14にはさらに、適宜であって、図式5においてBと称され、式IおよびIIにおいて「B]と称されるスペーサーを含む(Bは直接結合であっても良い)。このスペーサーは、前述のものなどの炭素スペーサー、窒素、酸素、硫黄またはその他の組み合わせであることができる。そのスペーサーは、図示のようにハライドとB環の間に位置しているだけでなく、ホウ素原子とC−D環の間に位置していても良い。従って、図式4に記載の手順により、特定のカップリング基が反応に利用可能である限りにおいて、すなわちこの場合はスズキ反応にボロン酸エステルおよびハライドが利用可能である限りにおいて、B連結基とスペーサーを有するB−A環系にC−D環系をカップリングさせることができる。
図式5に記載のカップリング方法を用いて、A環が所定の位置になくともC−D環を所望のB環にカップリングさせることもできる。スズキ反応を介してハロ−NH−B環をジオキサボロランC−D環にカップリングさせることができ、次にアミン基を、例えばイソシアネートまたは所望の連結基を介してA環をカップリングさせるための他の所望の基に変換することができる。さらに、そのアミンをBOC−ONなどで保護しながら、B環に別の置換基をカップリングさせてから、B環をA環にカップリングさせることができる(図式7参照)。
Figure 0005134368
図式6に記載のように、B−A環系が結合している場合または結合していない場合で、式IおよびIIの化合物のC−D環の2位もしくは4位で、各種RおよびR置換を、C−D環部分に導入することができる。例えば化合物15および16を、図式6に記載の方法によって製造することができる。図示のように、アリールNHとの反応に好適な脱離基(「LG」)を有する所望のR基とアミノアリール窒素含有二環式化合物10または14を反応させることで、アミノ置換RおよびRを作ることができる。例えば、ヨウ化メチルとの反応を介して、メチル基をアミンに共有結合的に結合させることができる。同様に、過剰のヨウ化メチルまたは同様のメチル化試薬によって、2−ジメチルアミノ置換を得ることができる。当業者には明らかなように、塩基が必要な場合があるか、必要ではない場合がある。同様に、RまたはRが酸クロライドまたはスルホニルクロライドなどの活性化カルボニル種またはスルホニル種であるアミドまたはスルホンアミド連結基を得ることができる。化合物10上のXは通常、前述のようなI、BrまたはClなどのハライドまたはボロネートである。しかしながらXは、図式5に記載の方法を用いて、Rおよび/またはR基を導入する反応中に保護し、後に脱保護して所望のC−D環系を所望のB−A環系にカップリングさせる必要があると考えられる好適な脱離基(「LG」)であることもできる。それは、当業者には容易に理解できるものである。
Figure 0005134368
図式7に記載の方法に従って、各種R10、R11およびR16置換(化合物18および20においてR″基と称される)を、C−D環系が結合しているか結合していない式IおよびIIのB環上に導入することができる。例えば、化合物18および20は、図式7に記載の方法によって製造することができる。図示のように、ヨウ素化アリールB環化合物17および化合物19は、置換を行うための所望の位置にフッ素などの好適な脱離基を有することができる。これらの中間体(化合物17および19)は、水素化物またはホウ水素化物などの好適な塩基の存在下にアルコキシド、アミンなどの所望の求核性R″基(R10、R11およびR16置換)と反応させて、R″基をB環に共有結合させることができる。別法として、B環はヒドロキシドまたはアミンなどの求核剤を有することができ、所望に応じて、当業者には明らかな標準的な化学的方法によって、それをさらに官能化させることができる。
Figure 0005134368
図式8に記載の方法に従って、C−D環系が結合しているか結合していない式IおよびIIのA環上に各種R12、R13、R14およびR16置換(化合物22および24においてR基と称される)を導入することができる。例えば、化合物22および24を、図式8に記載の方法によって製造することができる。図示のように、ヨウ素化(または図示していないがアミノ保護された)アリールB環化合物21および化合物23は、置換のための所望の位置でハライド、スルホネート、活性化酸、エステル、ヒドロキシドなど、A環上に好適な脱離基を有することができる。3級アミン塩基、炭酸塩または重炭酸塩塩基、水素化物またはホウ水素化物塩基、ヒドロキシドおよびアルコキシド塩基および必要に応じてさらに強い塩基などの好適な塩基の存在下に、これらの中間体(化合物21および23)をアルコキシド、アミンなどの望ましい求核性R基(R12、R13、R14およびR16置換)と反応させて、R基をA環に共有結合的に結合させることができる。当業者には明らかなスズキ法その他の金属化学を用いて、アリール環、アセチレン基などの他のR基を結合させることができる。あるいはA環はヒドロキシドまたはアミンなどの求核剤を有することができ、当業者には明らかなように、所望に応じて標準的な化学的方法によってそれをさらに官能化することができる。本発明にうちての理解および評価を深めるため、下記の例示的な方法および具体例(原料試薬、中間体および式IおよびIIの化合物)を示す。理解すべき点として、これらの方法および実施例は説明を目的としたものに過ぎず、いかなる形態でも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
分析方法
別段の断りがない限り、HPLC分析はいずれも、流量約1.50mL/分にて30℃で動作するアギレント・テクノロジーズ(Agilent Technologies)のゾルバックス(Zorbax)SB−C(5μ)逆相カラム(4.6×150mm;部品番号883975−906)を用いるアギレント(Agilent)1100型システムで行った。移動相には、5%から100%ACNへの11分間の勾配を用いる溶媒A(HO/0.1%TFA)および溶媒B(ACN/0.1%TFA)を用いた。その勾配の後には、2分間で5%ACNに戻し、約2.5分の再平衡化(フラッシュ)を行った。
LC−MS方法
サンプルを、30℃でのアギレント・テクノロジーズのXDB−C(3.5μ)逆相カラム(4.6×75mm)を用いるアギレント1100型LC−MSDシステムで調べた。流量は一定とし、約0.75mL/分から約1.0mL/分の範囲とした。
移動相には、10%から90%溶媒Bの勾配を9分間かけて行う溶媒A(HO/0%から1%HOAc)および溶媒B(ACN/0.1%HOAc)の混合物を用いた。その勾配の後には、0.5分間かけて10%溶媒Bに戻し、2.5分間の10%溶媒Bによるカラムの再平衡化(フラッシュ)を行った。
分取HPLC方法
指定されている場合、下記の2種類のカラムおよび方法の一方を利用するギルソン(Gilson)ワークステーションを用いる逆相HPLCによって、対象化合物を精製した。
(A)50mL/分で50×100mmカラム(ウォーターズ(Waters)、エクステラ(Exterra)、C18、5ミクロン)を使用。使用した移動相は、溶媒A(HO/濃NHOHによってpHを約10に調節した10mM炭酸アンモニウム)および溶媒B(85:15ACN/水、濃NHOHでpHを約10に調節した10mM炭酸アンモニウム)の混合物とした。実施した各精製では、40%から100%溶媒Bの10分間の勾配とそれに続く5分間の100%溶媒B流を用いた。その勾配後に、2分間かけて40%溶媒Bに戻した。
(B)20mL/分で20×50mmカラムを使用。使用した移動相は、溶媒A(HO/0.1%TFA)および溶媒B(ACN/0.1%TFA)の混合物であり、10分間で5%から100%の溶媒Bとした。その勾配後に、2分間かけて5%ACNに戻した。
プロトンNMRスペクトラム
別段の断りがない限り、H NMRスペクトラムはいずれも、バリアン(Varian)シリーズ・マーキュリー(Mercury)300MHzもしくはブルカー(Bruker)シリーズ400MHz装置で得た。そのように特性決定したら、全ての観察されたプロトンを、指定の適切な溶媒中でのテトラメチルシラン(TMS)その他の内部基準からの低磁場側の百万分率(ppm)値として報告する。
質量スペクトラム(MS)
別段の断りがない限り、原料、中間体および/または例示化合物についての全ての質量スペクトラムデータは、(M+H)分子イオンを有する質量/電荷(m/z)として報告している。報告している分子イオンは、電気スプレイ検出法によって得たものである。当業者には明らかなように、臭素などの放射性同位原子を有する化合物は、検出される放射性同位体パターンに従って報告している。
下記の実施例は、各種の原料および中間体を代表するものであって、それらは式IおよびIIの化合物の例示的な合成方法について理解を深める上で役立つはずである。
上記の図式1〜8でより一般的に記載され、下記の個々の実施例によってより詳細に説明するように、各種の実験方法を用いて式IおよびIIの化合物を合成した。
実験法A1
Figure 0005134368
(実施例1)
Figure 0005134368
N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドの合成
段階1:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸の製造
3−ヨード−4−メチル安息香酸(10.0g、38.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(12.6g、49.6mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド(2.8g、3.82mmol)およびKOAc(13.1g、134mmol)をねじ式キャップ密閉管に加えた。管をNでパージし、DMF(116mL)を加え、管を密閉した。反応混合物を70℃で終夜撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を2N NaOHおよび酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで5回抽出し、6N HClでpH3の酸性とした。4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸が淡ピンク固体して沈澱した。その固体を濾過し、水で洗い、高真空下に終夜乾燥させて、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を得た。MSm/z=263[M+1]。C1419BOの計算値:262。
段階2:N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドの製造
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(300mg、1.14mmol)および塩化チオニル(2.34mL、32.0mmol)をねじ式キャップ密閉管中にて加熱して80℃として1時間経過させた。反応混合物を放冷して室温とし、減圧下に濃縮し、次にトルエンとともに水を共沸除去した。その粗酸クロライドに、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.173mL、1.37mmol)、ジクロロメタン(5.7mL)およびトリエチルアミン(数滴)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルおよび1N NaOHで希釈した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮して、N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを得た。MSm/z=424[M+1]。C2122BFNOの計算値:423。
段階3:N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(135mg、0.321mmol)、6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン(84mg、0.353mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド(23.5mg、0.0321mmol)、NaCO(2M水溶液、0.482mL)および1,4−ジオキサン(2.35mL)を、ねじ式キャップ密閉管中で合わせ、80℃で終夜撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで2回、次にCHClで1回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を自動フラッシュクロマトグラフィー(CHClおよび90:10:1CHCl:CHOH:NHOH勾配)によって精製して、N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドを得た。MSm/z=455[M+1]。C2418Oの計算値:454。
(実施例2)
Figure 0005134368
N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドの合成
段階1:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸の製造
3−ヨード−4−メチル安息香酸(10.0g、38.2mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(12.6g、49.6mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド(2.8g、3.82mmol)およびKOAc(13.1g、134mmol)を、ねじ式キャップ密閉管に加えた。管をNでパージし、DMF(116mL)を加え、管を密閉した。反応混合物を70℃で終夜撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を2N NaOHおよび酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで5回抽出し、6N HClでpH3の酸性とした。4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸が淡ピンク固体として沈澱した。その固体を濾過し、水で洗い、高真空下に終夜乾燥させて、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を得た。MSm/z=263[M+1]。C1419BOの計算値:262。
段階2:N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドの製造
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(200mg、0.763mmol)をDMF(1.84mL)に溶かし、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(137mg、0.700mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.300mL、1.72mmol)およびHATU(279mg、0.735mmol)をその順序で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残留物を酢酸エチルと飽和NaHCO水溶液との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出液をMgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を自動フラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサンから4:1ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して、N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを得た。MSm/z=440;C2122BClFNOの計算値:440。
段階3:N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドの製造
N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(180mg、0.409mmol)、6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン(107mg、0.450mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド(30mg、0.0409mmol)、NaCO(2M水溶液、0.614mL)および1,4−ジオキサン(2.73mL)を、ねじ式キャップ密閉管中で合わせ、80℃で終夜撹拌した。反応混合物を放冷して室温とし、水および酢酸エチルで希釈した。水層を酢酸エチルで2回、次にCHClで1回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を自動クロマトグラフィーによって精製して(CHClおよび90:10:1CHCl:CHOH:NHOH勾配)、N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドを得た。MSm/z=471。C2418ClFOの計算値:471。
段階2についての酸塩化物法を用い、下記の実施例3〜8を、実験法A1および実施例1に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
段階2においてHOBT、HATUなどの従来の酸−アミンカップリング試薬を用い、下記の実施例9〜14を実験法A1および実施例2に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法A2
Figure 0005134368
(実施例15)
4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
ポリスチレン担持ジエタノールアミン(PS−DEAM、1.64mmol/g、5.7g、9.3mmol)を、脱水THF 85mL中にて4−ブロモ安息香酸(2.0g、6.0mmol)と混合した。1時間後、THFを濾過によって除去し、その固体をTHFで3回洗った。得られた固体の一部(2.4g)を、密閉フリット管中にてNMP 15mL中で3−トリフルオロメチルアニリン(1.8mL、14mmol)、DIC(2.2mL、14mmol)およびHOBT(1.9g、14mmol)と混合した。混合物を12時間振盪し、その固体をNMPで3回、THFで5回およびジクロロメタンで5回洗って、黄色固体を得た。この取得物の一部(0.20g)を2−アミノ−6−ブロモキナゾリン(0.030g、0.13mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.009g、0.008mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液、0.27mL、0.54mmol)、THF 1.3mLおよびEtOH 0.3mLと混合し、加熱して70℃として24時間経過させた。混合物を冷却し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮して粗固体を得た。粗混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(アセトン/塩化メチレン+トリエチルアミン)によって精製して、所望の生成物を得た。MS(m/z):409.0(M+H)。C2215Oの計算値−408.38。
(実験方法B)
Figure 0005134368
(実施例16)
Figure 0005134368
N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミドの合成
段階1:N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヨード−4−メチルベンズアミドの製造
還流冷却管を取り付けた丸底フラスコ中、3−ヨード−4−メチル安息香酸(200mg、0.763mmol)および塩化チオニル(4.5mL、612mmol)を加熱して80℃として1時間経過させた。冷却して室温とした後、反応混合物をロータリーエバポレータで高真空下に10分間濃縮した。残留物をCHCl(7.6mL)に溶かし、フラスコにトリエチルアミン(0.21mL、1.53mmol)および4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.916mmol、0.118mL)を入れた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。完了後、反応混合物を減圧下に濃縮した。残留物を自動クロマトグラフィー(100%CHCl)によって精製して、N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヨード−4−メチルベンズアミドを得た。MSm/z=421[M−2H]、422[M−H]。C1510INOの計算値:423。
段階2:N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドの製造
ねじ式キャップ密閉管中にて、N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ヨード−4−メチルベンズアミド(346mg、0.818mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(270mg、1.06mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド(60mg、0.082mmol)およびKOAc(281mg、2.86mmol)を合わせた。管を窒素でパージし、DMFまたはジメチルアセトアミド(2.5mL;DMA)を加えた。管を密閉し、混合物を加熱して70℃として10時間経過させた。反応混合物を減圧下に濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶かした。CHCl溶液を水で2回洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。残留物を自動クロマトグラフィー(100%CHCl)によって精製して、N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを得た。MSm/z=424[M+H]。C2122BFNOの計算値:423。
段階3:N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド
ねじ式キャップ密閉管中、N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(140mg、0.331mmol)、6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン(63mg、0.265mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド(19.4mg、0.0265mmol)およびKCO(58.5mg、0.424mmol)を合わせた。容器を窒素でパージし、CHCN(2.65mL)および水(0.83mL)を加えた。管を密閉し、反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、CHClで希釈した。ジクロロメタン溶液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を自動クロマトグラフィー(9:1から1:1ヘキサン:酢酸エチル勾配)によって精製して、N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミドを淡桃色固体として得た。MSm/z=455[M+H];C2418Oの計算値:454。
実験法Bおよび実施例16に記載の方法と同様にして、下記の実施例17〜49を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法C1
(実施例51)
Figure 0005134368
3−(1−ヒドロキシ−7−イソキノリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:3−ヨード−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
実施例16段階1に記載の方法と同様にして標題化合物を合成して、標題化合物を白色固体として得た。MS(ES):392(M+H)。C14INOの計算値−391.13。
段階2:3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)フェニルボロン酸
3−ヨード−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(0.43g、1.1mmol)の脱水THF(30mL)溶液に、アルゴン下にて0℃で、MeMgCl(3.0M THF溶液、1.9mL、5.6mmol)をゆっくり滴下した。得られた明黄色溶液を45分間撹拌し、冷却して−78℃とし、t−BuLi(1.7Mペンタン溶液、3.3mL、5.6mmol)をゆっくり滴下した。溶液を5分間撹拌し、トリメトキシボラン(1.2mL、10mmol)をゆっくり滴下した。溶液を90分間撹拌し、密閉し、0℃の冷凍庫に終夜入れた。飽和亜硫酸ナトリウム水溶液5mLおよび10%重硫酸ナトリウム水溶液25mLを加えることで反応を停止した。黄色が消えるまで追加の飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加えた。水系取得物をEtOAcで4回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ジクロロメタン/メタノール)によって、標題化合物を黄色泡状固体として得た。MS(ES):310.1(M+H)。C1411BFNOの計算値:309.05。
段階3:3−(1−ヒドロキシ−7−イソキノリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
3−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)フェニルボロン酸(0.050g、0.16mmol)、7−ブロモイソキノリン−1−オール(0.036g、0.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.0056g、0.005mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液、0.16mL、0.32mmol)、EtOH 0.2mLおよびトルエン1mLの混合物を、封管中で100℃にて16時間加熱した。反応を冷却して室温とし、EtOAcおよび2.0M炭酸ナトリウム水溶液に加えた。有機層をブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ジクロロメタン/アセトン)によって、標題化合物を黄色固体として得た。MS(ES):409.0(M+H)。C2315の計算値−408.37。
実験法C1および実施例51に記載の方法と同様にして、下記の実施例52〜53を製造した。
Figure 0005134368
実験法C2
(実施例54)
Figure 0005134368
3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:3−((2−(ピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)フェニルボロン酸
3−ブロモ安息香酸(0.12g、0.72mmol)、2−(ピペリジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.19g、0.80mmol)、EDC(0.15g、0.80mmol)、HOBT(0.11g、0.80mmol)のDMF(2.4mL)溶液を水冷還流冷却管を用いながら加熱して80℃として17時間経過させた。反応を冷却して室温とし、溶媒を除去し減圧下に.残留物を1N HClとEtOAcとの間で分配した。有機層を1N HClおよびブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(ジクロロメタン/メタノール)によって、標題化合物をオフホワイト粉末として得た。MS(ES):393.2(M+H)。C1920BFの計算値−392.18。
段階2:3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
実施例50段階3と同様にして合成して、標題化合物を明黄色固体として得た。MS(ES):492.2(M+H)。C2724Oの計算値−491.51。
実験法C3
Figure 0005134368
(実施例55)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレンスルホンアミド
炭酸ナトリウム(2M水溶液、1.1mL、2.19mmol)を、6−ブロモキナゾリン−2−アミン(0.164g、0.73mmol)および3−(5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホニルアミノ)ベンゼンボロン酸(0.285g、0.77mmol)のトルエン(20mL)およびエタノール(4mL)溶液に加えた。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046g、0.04mmol)を加え、混合物を窒素雰囲気下に80℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮した。粗取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(5%から100%(90:10:1、ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンでの勾配溶離)によって精製して、N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−5−(ジメチルアミノ)−1−ナフタレンスルホンアミドを黄色固体として得た。MS(MH)470.1;C2623Sの計算値−469。
実験法D1
Figure 0005134368
(実施例56)
Figure 0005134368
3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メチル−3−((4−モルホリニルアセチル)アミノ)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:3−ヨード−4−メチル−N−(2−メチル−3−(2−モルホリノアセトアミド)フェニル)ベンズアミド
再密閉可能な管に3−ヨード−4−メチル安息香酸(0.4g、1.5mmol)および塩化チオニル(4.0mL、46.2mmol)を入れた。容器をアルゴンでパージし、密閉した。混合物を80℃で1時間加熱した。反応液を冷却し、濃縮して褐色固体を得た。その固体をCHCl6mLに溶かし、N−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−2−モルホリノアセトアミド(0.41g、1.6mmol)のCHCl(4mL)溶液に加えた。次に、それにトリエチルアミン(0.62mL、0.46g、4.5mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。得られた沈澱を濾過し、CHClで洗浄し、高真空下に乾燥させて、3−ヨード−4−メチル−N−(2−メチル−3−(2−モルホリノアセトアミド)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MSm/z=494.0[M+H];C2124INの計算値:493。
段階2:3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メチル−3−((4−モルホリニルアセチル)アミノ)フェニル)ベンズアミド
3−ヨード−4−メチル−N−(2−メチル−3−(2−モルホリノアセトアミド)フェニル)ベンズアミド(0.30g、0.6mmol)のCHCN(4mL)およびHO(4mL)懸濁液に、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.18g、0.7mmol)、炭酸カリウム(0.42g、3.0mmol)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.044g、0.1mmol)を加えた。反応液を45℃で2時間、次に室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。得られた乳濁液を焼結ガラス漏斗で濾過し、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を飽和NHCl、HOおよびブラインで洗浄し、次にMgSOで脱水した。溶媒を留去し、残留物を最小量のCHClに溶かし、生成物をMeOHで磨砕した。その固体を濾過し、MeOHで洗浄し、乾燥させて、3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メチル−3−((4−モルホリニルアセチル)アミノ)フェニル)ベンズアミドを黄褐色固体として得た。MSm/z=511.2[M+H];C2930の計算値:510。
(実施例57)
Figure 0005134368
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)オキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:2−フルオロ−5−ヨード−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
実施例161段階1(実験法D2−下記)に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造して、2−フルオロ−5−ヨード−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(ES):408(M−H)。C14INOの計算値−409.12。
段階2:2−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−5−ヨード−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
NaH(鉱油中60%品、0.022g、0.54mmol)のDMF中混合物に、N,N−ジメチルエタノールアミン(0.24mL、2.4mmol)、次に2−フルオロ−5−ヨード−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(0.20g、0.49mmol)を加えた。反応液を密閉し、加熱して100℃として12時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、水を加えて沈澱を得た。濾過によって、標題化合物を白色固体として得た。MS(ES):479(M+H)。C1818IFの計算値−478.25。
段階3:5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−((2−(ジメチルアミノ)エチル)オキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物および炭酸ナトリウム水溶液/ジオキサンを用い、実施例56に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造し、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS(ES):496.2(M+H)。C2622の計算値−495.50。
(実施例58)
Figure 0005134368
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−チオフェンカルボキサミドの合成
実験法D1および実施例56に記載の方法と同様にして、5−ブロモ−3−チオフェンカルボン酸(シャンパーニュらの報告(″Substitution reactions of 3-thenoic acid″, Campaigne, E. E.; Bourgeois, R. C., J. Am. Chem. Soc., 76, 2445-2447, 1954)に記載の方法と同様にして製造)および3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンから標題化合物を製造した。MSm/z=512.2[M+H]。C2624OSの計算値:511.56。
実験法D1および実施例56、57および58に記載の方法と同様にして、下記の実施例59〜160を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法D2
(実施例161)
Figure 0005134368
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−(メチルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:5−クロロ−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
4−クロロ−2−メトキシ安息香酸(2.5g、13mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に0℃で、DMF 2滴と次にオキサリルクロライド(1.5mL、17.5mmol)を加えた。4時間後、明黄色溶液を減圧下に濃縮して明黄色固体を得た。脱水THF(1mL)中にて、この取得物の一部を3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.28mL、2.25mmol)で処理した。濃厚沈澱が生成した。1時間後、混合物を1N HClとEtOAcとの間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、固体を得た。MeOHでの磨砕を3回行って、所望の生成物を白色固体として得た。MS(m/z):330(M+H)。C1511ClFNOの計算値:329.70。
段階2:5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−(メチルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.18g、0.68mmol)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル(0.024g、0.060mmol)、Pd(OAc)(0.015g、0.023mmol)およびKPO(0.19g、0.91mmol)のトルエン(2.3mL)中混合物に、5−クロロ−2−メトキシ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(0.15g、0.46mmol)および水1滴を加えた。反応容器を密閉し、加熱して100℃として60時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、セライトで濾過し、EtOAcで洗った。溶媒を減圧下に除去することで黄色残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した(ジクロロメタン/メタノール)。得られた固体をMeOHと混合し、濾過し、回収して、標題化合物を黄色固体として得た。MS(m/z):439.1(M+H)。C2317の計算値:438.40。
(実施例162)
Figure 0005134368
1−(4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−3−メチルフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−イミダゾリジノンの合成
段階1:1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)イミダゾリジン−2−オンの合成
文献(J. Med. Chem., 3661, 2000)に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。4−ブロモ−3−メチルベンゼンアミン(3.0g、16mmol)のTHF(32mL)溶液に0℃で、1−クロロ−2−イソシアナトエタン(1.5mL、17mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、約12時間撹拌し、冷却して0℃とし、NaH(鉱油中60%品、1.4g、34mmol)を少量ずつ30分間かけて加えた。混合物を、水冷還流冷却管を用いながら窒素下に加熱して70℃とした。THF 20mLを加えて撹拌しやすくした。合計で1.5時間後、反応液を冷却して室温とし、溶媒を真空下に除去した。残留物を水およびジクロロメタンに加え、水溶液を1N HClでpHが約1となるまで酸性とした。水系混合物をジクロロメタンで3回、EtOAcで1回抽出し、濾過し、その固体をMeOHで洗って、標題化合物を白色粉末として得た。MS(m/z):254.9(M+H);C1011BrNOの計算値−255.11.
段階2:1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)イミダゾリジン−2−オン
1−(4−ブロモ−3−メチルフェニル)イミダゾリジン−2−オン(0.20g、0.78mmol)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(0.034g、0.060mmol)、Pd(OAc)(0.026g、0.039mmol)およびCsCO(0.38g、1.2mmol)のジオキサン(1.5mL)中混合物に、1−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.43mL、3.1mmol)を加えた。反応容器を密閉し、加熱して100℃として17時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、セライトで濾過し、ジクロロメタンで洗った。溶媒を減圧下に除去することで褐色残留物を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS(m/z):400(M+H);C1714BrFOの計算値−399.21。
段階3:1−(4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−3−メチルフェニル)−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−イミダゾリジノン
セライトでの濾過で1:1MeOH/CHClを用いた以外は、実施例161段階2に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造して、標題化合物を黄色固体として得た。MS(m/z):464.1(M+H);C2520Oの計算値:463.45。
実験法D2および実施例161〜162に記載の方法と同様にして、下記の実施例163〜164を製造した。
Figure 0005134368
実験法D3
(実施例165)
Figure 0005134368
4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ピリジンカルボキサミドの合成
段階1:4−クロロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド
4−クロロピコリニルクロライド(文献(Gudmundsson et al. Syn, Comm., 21, 861, 1997)に記載の手順と同様にして製造)(3.1g、18mmol)のTHF(10mL)溶液に0℃で、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(2.2mL、18mmol)を加えた。得られた濃厚混合物を昇温させて室温とした。1時間後、混合物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(EtOAc/ヘキサン)によって、所望の標題化合物を白色固体として得た。MS(m/z):301(M+H);C13ClFOの計算値−300.66。
段階2:4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ピリジンカルボキサミド
文献(Synlett 1999, 45)に記載の方法に従って、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.10g、0.37mmol)、4−クロロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ピコリンアミド(0.092g、0.31mmol)およびトリ−o−トリルホスフィン(0.018g、0.061mmol)のDME(1mL)中混合物に、炭酸カリウム(2.0M水溶液、0.41mL、0.83mmol)およびPd(OAc)(0.010g、0.015mmol)を加えた。反応液を密閉し、加熱して100℃として48時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、EtOAc、水および1N NaOHで希釈し、セライトで濾過し、EtOAcで洗った。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(DCM/MeOH)によって固体を得て、それをMeOHに懸濁させ、濾過して、所望の生成物を黄色固体として得た。MS(m/z):410.1(M+H);C1214Oの計算値:409.36。
実施例165に記載の方法と同様にして、下記の実施例166を製造した。
Figure 0005134368
実験法E1
Figure 0005134368
(実施例167)
Figure 0005134368
4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
3−ヨード−4−メチル安息香酸(5.00g、19.1mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.80g、22.91mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(5.60g、57.3mmol、3.0当量)のDMSO(70mL)中混合物に、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(421mg、0.573mmol、0.03当量)を加えた。原料が消費されるまで、混合物を80℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約200mL)に取った。2N NaOHで抽出後、水系分画を合わせ、6N HClでpH5〜6の酸性とした。得られた沈澱を濾過して、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を得た。MS(M+H)263;C1419BOの計算値:262.1。
段階2:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(200mg、0.763mmol、1.0当量)および塩化チオニル(2.0mL)の混合物を75℃で1時間加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をCHCl(5.0mL)に取った。その溶液に、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(104μL、0.840mmol、1.1当量)およびトリエチルアミン(319μL、2.29mmol、3.0当量)を加えた。反応完結後、溶液をCHCl(約10mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOによる脱水および減圧下での濃縮後、得られた4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(M+H)406;C2123BFNOの計算値:405.2。
段階3:4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(186mg、0.460mmol、1.1当量)、6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(100mg、0.418mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol、3.0当量)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(31mg、0.0418mmol、0.1当量)の混合物に、DMF(5.0mL)およびHO(1.0mL)を加えた。混合物を70℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約25mL)に取った。有機部分を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを得た。MS(m/z)=438.1(M+H);C2318Oの計算値:437.2。
(実施例168)
Figure 0005134368
2−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
3−ヨード−2−メチル安息香酸(5.00g、19.1mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.80g、22.91mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(5.60g、57.3mmol、3.0当量)のDMSO(70mL)中混合物に、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(421mg、0.573mmol、0.03当量)を加えた。原料が消費されるまで、混合物を80℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約200mL)に取った。2N NaOHで抽出後、水系部分を合わせ、6N HClでpH5〜6の酸性とした。得られた沈澱を濾過して、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を得た。MS(m/z)=263(M+H);C1419BOの計算値−262.1。
段階2:2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(200mg、0.763mmol、1.0当量)および塩化チオニル(2.0mL)の混合物を75℃で1時間加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をCHCl(5.0mL)に取った。その溶液に、3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(104μL、0.840mmol、1.1当量)およびトリエチルアミン(319μL、2.29mmol、3.0当量)を加えた。反応完結後、溶液をCHCl(約10mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOでの脱水および減圧下での濃縮後、得られた2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを、それ以上精製せずに次に用いた。MS(m/z)=406(M+H);C2123BFNOの計算値−405.2。
段階3:2−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(186mg、0.460mmol、1.1当量)、6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(100mg、0.418mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol、3.0当量)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(31mg、0.0418mmol、0.1当量)の混合物に、DMF(5.0mL)およびHO(1.0mL)を加えた。混合物を70℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約25mL)に取った。有機部分を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、2−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを得た。MS(m/z)=438.1(M+H);C2318Oの計算値−437.2。
(実施例169)
Figure 0005134368
4−((3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)カルボニル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキザリノンの合成
段階1:N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−クロロアセトアミド
4−tert−ブチル−2−ニトロベンゼンアミン(3.04g、15.67mmol、1.0当量)のCHCl(90mL)溶液に0℃で、クロロアセチルクロライド(1.63mL、20.4mmol、1.3当量)、次にトリエチルアミン(5.40mL、23.5mmol、2.5当量)を加え。1時間後、溶液を昇温させて25℃とし、反応が完結するまで撹拌した。溶液を水で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を真空下に除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc)によって精製して、N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−クロロアセトアミドを得た。MS(M+H)271;C1215ClNの計算値:270.1。
段階2:N−(2−アミノ−4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロアセトアミド
N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−クロロアセトアミド(480mg、1.78mmol、1.0当量)およびアダムス触媒(20mg)のEtOAc(15mL)中混合物をH雰囲気に(風船)曝露した。還元完了後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、N−(2−アミノ−4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロアセトアミドを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)241;C1217ClNOの計算値:240.1。
段階3:7−ベンジル−5−ブロモ−2,3−ジフェニルフロ[2,3−b]ピリジン−4(7H)−オン(2)
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(200mg、0.763mmol、1.0当量)および塩化チオニル(2.0mL)の混合物を75℃で1時間加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をCHCl(5.0mL)に取った。その溶液に、N−(2−アミノ−4−tert−ブチルフェニル)−2−クロロアセトアミド(202mg、0.840mmol、1.1当量)およびトリエチルアミン(319μL、2.29mmol、3.0当量)を加えた。反応完結後、溶液をCHCl(約10mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOでの脱水および減圧下での濃縮後に、得られたN−(5−tert−ブチル−2−(2−クロロアセトアミド)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを、それ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)485;C2634BClNの計算値:484.2。
段階4:4−((3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)カルボニル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−3、4−ジヒドロ−2(1H)−キノキザリノン
N−(5−tert−ブチル−2−(2−クロロアセトアミド)フェニル)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(223mg、0.460mmol、1.1当量)、6−ブロモキナゾリン−2−アミン(93mg、0.418mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol、3.0当量)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(31mg、0.0418mmol、0.1当量)の混合物に、DMF(5.0mL)およびHO(1.0mL)を加えた。混合物を70℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約25mL)に取った。有機部分を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:1ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、4−((3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)カルボニル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキザリノンを得た。MS(M+H)466.2;C2827の計算値−465.2。
実験法E1および実施例167〜168に記載の方法と同様にして、下記の実施例170〜192を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法E2
(実施例193)
Figure 0005134368
N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミド
段階1:6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの製造
Figure 0005134368
段階a:5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒド
ジイソプロピルアミン(9.6mL、68.6mmol、1.1当量)のTHF(90mL)溶液に0℃で、n−BuLi(27.9mL、2.5Mヘキサン溶液)を加えた。20分後、溶液を冷却して−78℃とし、THF(90mL)で希釈した。2−フルオロ−5−ブロモ−ピリジン(11.1g、63.2mmol、1.0当量)のTHF(90mL)溶液を、約15分間かけて滴下漏斗で加えた。1.5時間後、ギ酸エチル(10.3mL、127mmol、2.0当量)を滴下し、溶液を1時間撹拌してから、飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸(18mL)の1:1混合物で反応停止した。得られたスラリーを昇温させて25℃とし、NaSO(約20g)を加えた。濾過および減圧下での濃縮後、得られた固体をCHClから再結晶して、5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒドを得た。MS(MH)204;CBrFNOの計算値:204.0。
段階b:6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒド(300mg、1.47mmol、1.0当量)および1−メチルグアニジンヒドロクロライド(193mg、1.76mmol、1.2当量)のMeCN(18mL)中混合物に、トリエチルアミン(0.61mL、4.41mmol、3.0当量)を加えた。混合物をマイクロ波照射に180℃で10分間曝露した。減圧下に濃縮後、得られた残留物をCHCl(約25mL)に取り、水およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水後、溶媒を真空下に除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンを得た。MS(MH)239;CBrNの計算値−239.1。
段階2:4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)安息香酸の製造
6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(115mg、0.49mmol)、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(ボロン酸エステルの製造についての実験法AまたはE1を参照)(128mg、0.49mmol)、Pd(PPh(28mg、0.0025mmol)およびNaCO(156mg、1.47mmol)に、CHCN(1.8mL)および水(1.8mL)を加えた。その混合物を90℃で15時間撹拌し、飽和NaHCOで希釈し、EtOAcで抽出した。水層をTFA(pH約6)で酸性とし、得られた固体を濾過して、4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)安息香酸を黄色固体として得た。MSm/z=295[M+1]。C1614の計算値:294.32。
段階3:N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミドの製造
4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)安息香酸(90mg、0.31mmol)に、SOCl(2.5mL)を加えた。その混合物を90℃で2.5時間撹拌し、濃縮した。得られた酸塩化物、N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(83mg、0.30mmol)およびNaHCO(大過剰)に、CHCl(1mL)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。粗反応溶液を分取TLC(90:10:1CHCl/MeOH/NHOH)によって精製して、N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミドを明黄色固体として得た。MSm/z=552[M+1]。C2932Oの計算値:551.62。
実験法E2および実施例193に記載の方法と同様にして、下記の実施例194〜195を製造した。
Figure 0005134368
実験法F1
Figure 0005134368
(実施例195a)
Figure 0005134368
段階1:N−(3−ブロモ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−ブロモ−2,4,6−トリメチルベンゼンアミン(200mg、0.934mmol、1.0当量)のCHCl(5.0mL)溶液に、3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(214mg、1.03mmol、1.1当量)、次にトリエチルアミン(390μL、2.80mmol、3.0当量)を加えた。反応完結後、溶液をCHCl(約10mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOでの脱水および減圧下での濃縮後、得られたN−(3−ブロモ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを、それ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)386;C2123BFNOの計算値:385.0。
段階2:′N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(186mg、0.460mmol、1.1当量)、N−(3−ブロモ−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(100mg、0.418mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol、3.0当量)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(31mg、0.0418mmol、0.1当量)の混合物に、DMF(5.0mL)およびHO(1.0mL)を加えた。混合物を70℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約25mL)に取った。有機部分を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、′N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2,4,6−トリメチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得た。MS(MH)451.1;C2521Oの計算値:450.2。
実験法G1
Figure 0005134368
(実施例196)
Figure 0005134368
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−(トリフルオロメチルフェニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:N−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの製造
3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(1.1mL、7.31mmol)を、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(1.1g、5.62mmol)のCHCl(25mL)溶液に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、NEt(1.17mL、8.34mmol)を加えた。8時間撹拌後、混合物を濃縮し、3%MeOH/CHClを溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって粗残留物を精製して、標題化合物を白色固体として得た。MSm/z=366[M−H]。C15ClFNOの計算値:367。
段階2:N−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンに代えてN−(3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(上記段階1から)を使用し、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの製造についての条件を用いて、この中間体を製造した。MSm/z=460[M+H]。C2120BFNOの計算値:359。
段階3:5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−(トリフルオロメチルフェニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
N−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドと6−ブロモキナゾリン−2−アミン(実施例722)の間のスズキ反応を、CHCNに代えてDMFを用いて行った(10%Pd(dppf)Cl、KCO、DMF/HO、60℃、2.5時間)。その反応によって、標題化合物を桃色固体として得た。MSm/z=477[M+H]。C2314Oの計算値:476。
実験法H1
Figure 0005134368
(実施例197)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
段階1:2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン
3−ヨード−2−メチルベンゼンアミン(4.45g、19.1mmol、1.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(5.80g、22.91mmol、1.2当量)および酢酸カリウム(5.60g、57.3mmol、3.0当量)のDMSO(70mL)中混合物に、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(421mg、0.573mmol、0.03当量)を加えた。原料が消費されるまで、混合物を80℃で加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約200mL)に取り、水およびブラインで洗浄した。NaSOでの脱水および減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(3:1ヘキサン:EtOAcから1:3ヘキサン:EtOAc)によって精製して、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミンを得た。MS(M+H)234;C1320BNOの計算値:233.2。
段階2:N−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(178mg、0.763mmol、1.0当量)のCHCl(5.0mL)溶液に、3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(214mg、1.03mmol、1.1当量)、次にトリエチルアミン(390μL、2.80mmol、3.0当量)を加えた。反応完結後、溶液をCHCl(約10mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOでの脱水および減圧下での濃縮後、得られたN−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを、それ以上精製せずに次に用いた。MS(M+H)406;C2123BFNOの計算値:405.2。
段階3:N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
N−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(186mg、0.460mmol、1.1当量)、6−ブロモキナゾリン−2−アミン(93mg、0.418mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol、3.0当量)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(31mg、0.0418mmol、0.1当量)の混合物に、DMF(5.0mL)およびHO(1.0mL)を加えた。混合物を70℃で約6時間加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約25mL)に取った。有機部分を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得た。MS(M+H)423.1;C2318Oの計算値:422.1。
(実施例198)
Figure 0005134368
N−2−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(A =N)の合成
N−(2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(186mg、0.460mmol、1.1当量)、6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(100mg、0.418mmol、1.0当量)、炭酸カリウム(173mg、1.25mmol、3.0当量)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロロメタン付加物(31mg、0.0418mmol、0.1当量)の混合物に、DMF(5.0mL)およびHO(1.0mL)を加えた。混合物を70℃で約6時間加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOAc(約25mL)に取った。有機部分を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、N−2−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを得た。MS(MH)438.1;C2318Oの計算値−437.2。
実験法H1および実施例200および201に記載の方法と同様にして、下記の実施例199〜224を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法I1
Figure 0005134368
(実施例225)
Figure 0005134368
3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルベンズアミドの合成
3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル安息香酸(0.060g、0.21mmol)を、無希釈の塩化チオニル(0.5mL)に室温で懸濁させた。混合物を1時間加熱還流し、冷却して室温とした。得られた溶液を減圧下に濃縮し、トルエンで希釈し、2回目の濃縮を行った。粗固体を高真空下に0.5時間乾燥させた。粗固体の脱水塩化メチレン(2.1mL)溶液に、2−アミノ−4,5−ジメチルチアゾール塩酸塩(0.036g、0.21mmol)およびトリエチルアミン(0.15mL、1.10mmol)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌し、減圧下に濃縮した。シリカクロマトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン)による精製によって、3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た。MS(M+H)390.2;C2119OSの計算値:389。
実験法I1および実施例225に記載の方法と同様にして、下記の実施例226〜374を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
留意すべき点として、実施例372および374は、本明細書で下記にそれぞれ記載の実施例563および564のアニリン中間体を用いて合成した。
実験法I2
Figure 0005134368
(実施例375)
Figure 0005134368
3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
3−(4−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル安息香酸(0.032g、0.11mmol)を無希釈の塩化チオニル(0.5mL)に室温で懸濁させた。混合物を1時間加熱還流し、冷却して室温とした。得られた溶液を減圧下に濃縮し、トルエンで希釈し、2回目の濃縮を行った。粗固体を高真空下に0.5時間乾燥させた。粗固体の脱水塩化メチレン(1.1mL)溶液に、2−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリン(0.023g、0.11mmol)およびトリエチルアミン(0.080mL、0.55mmol)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌し、減圧下に濃縮した。シリカクロマトグラフィー(5%メタノール/塩化メチレン)による精製によって、3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(MH)453.4;C2419の計算値:452。
実験法I1および実施例375に記載の方法と同様にして、下記の実施例376〜408を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法I3
Figure 0005134368
(実施例409)
Figure 0005134368
′5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−シクロヘキシルフェニル)−2−フルオロベンズアミドの合成
4−シクロヘキシルベンゼンアミン(0.034g、0.194mmol)を、5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−2−フルオロ安息香酸(0.050g、0.177mmol)のDMF(1mL)溶液に加えた。TBTU(0.068g、0.212mmol)、次にDIPEA(0.045g、0.353mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、重炭酸ナトリウムで希釈し、ジエチルエーテルで抽出した(50mLで3回)。有機層を水で洗浄し(50mLで3回)、硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。20%MeOH/EtOAcを溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=441[M+H];C2725FNOの計算値:440。
(実施例410)
Figure 0005134368
3−4(−(((1E)−(ジメチルアミノ)メチリジエン)アミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−フェニルオキシ)フェニル)ベンズアミドの合成
3−(4−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル安息香酸(0.050g、0.18mmol)の脱水塩化メチレン(1.8mL)懸濁液に室温で、オキサリルクロライド(0.052mL、0.54mmol)および脱水N,N−ジメチルホルムアミド(0.020mL)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。粗固体を高真空下に0.5時間乾燥させた。粗固体の脱水塩化メチレン(1.8mL)溶液に、4−フェノキシアニリン(0.034g、0.18mmol)およびトリエチルアミン(0.13mL、0.90mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。シリカクロマトグラフィー(2.5%メタノール/塩化メチレン)による精製によって、3−4(−(((1E)−(ジメチルアミノ)メチリジエン)アミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−フェニルオキシ)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(M+H)502.5;C3127の計算値−501。
実験法I3および実施例409および410に記載の方法と同様にして、下記の実施例411〜422を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法J
Figure 0005134368
(実施例423)
Figure 0005134368
安息香酸パーフルオロフェニル−3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルの合成
3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル安息香酸(0.50g、1.80mmol)およびペンタフルオロフェノール(0.36g、1.98mmol)の脱水N,N−ジメチルホルムアミド(18mL)溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.38g、1.98mmol)を加えた。溶液を室温で15時間撹拌し、水(50mL)で希釈した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液を水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機抽出液を無水硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカでの精製(75%酢酸エチル/ヘキサン)によって、安息香酸パーフルオロフェニル−3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルを白色固体として得た。MS(MH)446.2;C2212の計算値−445。
(実施例424)
Figure 0005134368
3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチルベンズアミドの合成
安息香酸パーフルオロフェニル−3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル(0.041g、0.092mmol)の脱水ピリジン(1.0mL)溶液に、2,4−ジフルオロアニリン(0.012mL、0.11mmol)を加えた。溶液を加熱して80℃として15時間経過させ、冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。シリカクロマトグラフィーによる精製(2.5%メタノール/塩化メチレン)によって、3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た。MS(MH)391.0;C2216Oの計算値:390。
実験法Jおよび実施例424に記載の方法と同様にして、下記の実施例425〜429を製造した。
Figure 0005134368
実験法K1
Figure 0005134368
(実施例430)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.058g、0.038mL、0.21mmol)を6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(0.050g、0.20mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に加え、混合物を室温で3時間撹拌した。トリエチルアミン(0.026g、0.036mL、0.26mmol)を加え、溶液を室温で15分間撹拌した。得られた懸濁液を濃縮して、オフホワイト固体を得た。ジクロロメタンでの磨砕および濾過によって、N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(MH)491.1;C2416Oの計算値:490。
(実施例431)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
下にてN−(3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルフェニル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(33.8mg、0.077mmol、一般法K1を用いて製造)のDMSO(3mL)溶液に、N,N,N−トリメチルプロパン−1,3−ジアミン(0.013mL、0.084mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で20時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、水に投入した。得られた白色沈澱を濾過によって回収し、真空乾燥して、N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを白色固体として得た。MSm/z=537.2[M+H]。C2931Oの計算値:536.6。
(実施例432)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルフェニル)−3−イソプロピルベンズアミドの合成
段階1:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(126mg、0.54mmol)および6−ブロモキナゾリン−2−アミン(110mg、0.49mmol)のトルエン(5mL)およびエタノール(1mL)溶液に、Pd(PPh(113mg、0.10mmol)および炭酸ナトリウム(2M、水溶液、0.736mL、1.47mmol)を加えた。反応容器を窒素でパージし、80℃で12時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。濃縮とそれに続くシリカゲルでのクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)によって、6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンを得た。
段階2:3−イソプロピル安息香酸(33mg、0.20mmol)の塩化メチレン(2mL)懸濁液に、DMF(1滴)およびオキサリルクロライド(0.019mL、0.22mmol)を加えた。反応液を室温で1時間撹拌し、その時点で溶媒を除去し、THF(2mL)に置き換えた。混合物を冷却して0℃とし、6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(50mg、0.20mmol)を加えたところ、黄色沈澱が生成した。反応液を昇温させて室温とし、2時間撹拌した。減圧下に溶媒を除去した後、混合物を酢酸エチルに取り、2N NaOH、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過および濃縮、次にエーテルでの磨砕によって標題化合物を得た。MS(m/z)=397.2(M+H);C2524Oの計算値:396.5。
(実施例433)
Figure 0005134368
N−(5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(500mg、1.97mmol)のTHF(15mL)溶液に室温で、2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(0.297mL、1.97mmol)を加えた。白色沈澱が生成する。反応液を室温で12時間撹拌し、その時点で溶媒を減圧下に除去する。混合物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過および濃縮によって標題化合物を得た。MS(m/z)=445(M+H);C2113Oの計算値:444.37。あるいは、HCl塩としての粗生成物を塩基性後処理を行わずに次に用いることができる。
(実施例434)
Figure 0005134368
N−(5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−2−フルオロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
実施例431に記載の方法と同様にして、この化合物を製造した。具体的には、封管中でN−(5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド塩酸塩(100mg、0.23mmol)のDMSO(1mL)懸濁液に、N−メチルピペラジン(0.050mL、0.45mmol)を加えた。容器にアルゴンで流し、密閉し、80℃で4時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、NaOH(2N、水溶液、2mL)を加えた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に溶媒を除去し、次にシリカゲルでのクロマトグラフィー(1%から10%勾配MeOH/DCM)を行って生成物を得た。MS(m/z)=525.2(M+H);C2724Oの計算値:524.53。
実験法K1および実施例430〜434に記載の方法と同様にして、下記の実施例435〜511を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
留意すべき点として、実施例496〜503、504〜509および510〜511は、それぞれ方法K1−a、K1−bおよびK1−cによって合成した。塩基としてトリエチルアミンに代えて炭酸カリウムを用い、溶媒としてジクロロメタンに代えてN,N−ジメチルアセトアミド/ジクロロメタン(2:5)を用いた以外は、K1−aはK1に記載のものと同じ方法に従った。塩基としてトリエチルアミンに代えて炭酸カリウムを用いた以外は、K1−bはK1に記載のものと同じ方法に従った。塩基としてトリエチルアミンに代えて炭酸カリウムを用い、溶媒としてジクロロメタンに代えてN,N−ジメチルホルムアミドを用いた以外は、K1−cはK1に記載のものと同じ方法に従った。
実験法K2
(実施例512)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−メチルエチル)ベンズアミドの合成
6−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−2−アミン(0.032g、0.10mmol)、3−イソプロピル安息香酸(0.017g、0.10mmol)、HATU(0.051g、0.135mmol)、iPrNEt(0.036mL、0.208mmol)およびCHCl 1mLの混合物を室温で60時間撹拌し、密閉し、加熱して70℃として24時間経過させた。反応液を減圧下に濃縮して粗固体を得た。粗混合物を、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/水/TFA)と次に分取TLC(DCM/MeOH/濃NHOH)によって精製して、標題化合物を得た。MS(ES):451.0(M+H);C2521Oの計算値:450.46。
実験法K3
(実施例513)
Figure 0005134368
N−(3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
段階1:6−(3−アミノフェニル)キナゾリン−4−アミンの製造
6−ブロモキナゾリン−4−アミン(448mg、2.0mmol)、3−アミノフェニルボロン酸(301mg、2.2mmol)、Pd(PPh(115mg、0.10mmol)およびNaCO(1.00g、10.0mmol)に、トルエン(16mL)およびEtOH(4mL)を加えた。混合物を90℃で72時間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物をEtOAcで希釈し、飽和NaClで洗浄し、6N HClで酸性とし、EtOAcで抽出した。水層をNaCOで中和し(pH約5)、EtOAcで逆抽出し、濃縮して、6−(3−アミノフェニル)キナゾリン−4−アミンを得た。MSm/z=237[M+1]。C1412の計算値:236.28。
段階2:樹脂結合TFP−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造
60mLクエスト(Quest)容器に入れたTFP−樹脂(1.37mmol/g、4.0g、5.5mmol)に、3−トリフルオロメチル安息香酸(1.56g、8.25mmol)、DMAP(403mg、3.3mmol)を加えた。容器を4:1CHCl/DMFで満たし、30分間混和した。DIC(3.8mL、25mmol)を加え、反応液を4時間混合し、排液し、EtOで洗い、乾燥させて、TFP結合安息香酸化合物を得た。
段階3:N−(3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの製造
TFP樹脂結合3−トリフルオロメチル安息香酸(200mg)に、6−(3−アミノフェニル)キナゾリン−4−アミン(100mg、0.424mmol)のDMF(2mL)溶液を加えた。混合物を室温で48時間振盪し、濾過し、樹脂をDMF 2mLで洗浄した。濃縮後、残留物をギルソン(Gilson)逆相HPLC(0.1%TFA含有HO/CHCN)によって精製して、N−(3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを白色固体として得た。MSm/z=409[M+1]。C2215Oの計算値:408.39。
実験法K2およびK3および実施例512および513に記載の方法と同様にして、下記の実施例514〜517を製造した。
Figure 0005134368
実験法L
Figure 0005134368
(実施例518)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−N′−(フェニルメチル)尿素の合成
1−(イソシアナトメチル)ベンゼン(0.018mL、0.147mmol)を6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(35mg、0.14mmol)のベンゼン(2リットル)溶液に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濾過して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MSm/z=384[M+H]。C2321Oの計算値:383。
実験法Lおよび実施例518に記載の方法と同様にして、下記の実施例519〜531を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
実験法M
Figure 0005134368
(実施例532)
Figure 0005134368
3−(トリフルオロメチル)フェニル3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニルカーバメートの合成
EtN(0.029mL、0.208mmol)および3−(トリフルオロメチル)フェニルカルボノクロリデート(0.028mL、0.176mmol)を、6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(40mg、0.16mmol)のCHCl(1.6mL)溶液に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、濃縮した。勾配0%から10%MeOH/CHClを溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製して、3−(トリフルオロメチル)フェニル3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニルカーバメートを淡黄色固体として得た。MSm/z=439[M+H]。C2317の計算値:438。
実験法N
Figure 0005134368
(実施例533)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
3−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド(0.031mL、0.20mmol)を6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(50mg、0.20mmol)のCHCl(2mL)溶液に加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、EtN(0.05mL、0.36mmol)を加えた。混合物を濃縮し、残留物を勾配0%から5%MeOH/CHClを溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドをオフホワイト固体として得た。MSm/z=459[M+H]。C2217Sの計算値:458。
実験法O
Figure 0005134368
(実施例534)
Figure 0005134368
6−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミンの合成
6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミン(84mg、0.248mmol)、2,6−ジメチルフェニルボロン酸(47mg、0.311mmol)、KCO(55mg、0.397mmol)およびPd(dppf)Cl(27mg、0.037mmol)を、N雰囲気下にCHCN(3.0mL)およびHO(1.0mL)に取った。混合物を封管中にて60℃で3時間加熱した。冷却後、混合物をCHClに取り、HOで2回洗浄し、NaSOで脱水した。シリカでのフラッシュクロマトグラフィー(90/10/1−DCM/MeOH/NH)による精製によって、6−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミンを淡黄色固体として得た。MSm/z=363[M+H];C2226Oの計算値:362。
実験法Oおよび実施例534に記載の方法と同様にして、下記の実施例535〜538を製造した。
Figure 0005134368
実験法P
(実施例539)
Figure 0005134368
3−(2−(((エチルアミノ)カルボニル)アミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
段階1:3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
実験法I1および実施例228に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
段階2:3−(2−(((エチルアミノ)カルボニル)アミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(63mg、0.15mmol)のDMF(1.0mL)溶液に、エチルイソシアネート(1mL)を加えた。混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を分取TLC(30%アセトン/CHCl)によって精製して白色固体を得て、それをMeOHで磨砕し、乾燥させて、3−(2−(((エチルアミノ)カルボニル)アミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MSm/z=494[M+H];C2622の計算値:493.49。
実験法Pおよび実施例539に記載の方法と同様にして、下記の実施例540を製造した。
Figure 0005134368
実験法Q
(実施例541)
Figure 0005134368
1,3−ビス(3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルフェニル)尿素の合成
6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン(100mg、0.40mmol)をCHCl(8mL)および飽和NaHCO(4.2mL)に取った。10分後、ホスゲン(20%トルエン溶液、0.317mL、0.60mmol)を有機層に加えた。撹拌をサイド20分間行った。混合物をCH12/HO(1:1)(10mL)で希釈し、有機層をHOで1回洗浄し、粒状のNaSO脱水した。濾過および粒状NaSOの除去によって、1,3−ビス(3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルフェニル)尿素を淡黄色固体として単離した。MSm/z=527[M+H];C3126Oの計算値:526。
実験法R
Figure 0005134368
(実施例542)
Figure 0005134368
3−(2−(シクロプロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:3−(2−ヨードキナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
亜硝酸イソアミル(0.284mL、1.81mmol)を、3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(250mg、0.592mmol;方法D1によって製造)、CuI(113mg、0.592mmol)およびCH(0.243mL、3.0mmol)のTHF(3mL)中混合物に加えた。混合物を、封管中70℃で1時間にわたってN雰囲気下に加熱した。冷却後、混合物をEtOAc/1N HCl(1:1)50mLに投入した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水した。EtOAc/ヘキサンを溶離液とする急速なフラッシュクロマトグラフィーシリカでのによる精製と、次にCHClからの磨砕によって、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=534[M+H];C2315INOの計算値:533。
段階2:3−(2−(シクロプロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの製造
6−ブロモ−2−ヨードキナゾリンに代えて3−(2−ヨードキナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(上記段階1から)を用い、実施例725に記載の方法と同様にして3−(2−(シクロプロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを製造して、標題化合物を黄色固体として得た。MSm/z=463[M+H]。C2621Oの計算値:462。
実験法Rおよび実施例542に記載の方法と同様にして、下記の実施例543を製造した。
Figure 0005134368
実験法S
Figure 0005134368
(実施例544)
Figure 0005134368
7−(5−((シクロプロピルアミノ)カルボニル)−2−メチルフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸エチルの合成
炭酸ナトリウム(2M、1.61mL)およびトルエン/EtOH(8mL、5/1)を7−ブロモイソキノリン−3−カルボン酸エチル(450mg、1.61mmol)、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(532mg、1.77mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(186mg、0.16mmol)に加え、N下に加熱して80℃とした。終夜撹拌後、反応液を冷却し、濃縮した。重炭酸ナトリウム(飽和)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)による粗生成物の精製によって、7−(5−((シクロプロピルアミノ)カルボニル)−2−メチルフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸エチルを黄色固体として得た。MS(m/z):375.1(M+H)。
(実施例545)
Figure 0005134368
7−(5−((シクロプロピルアミノ)カルボニル)−2−メチルフェニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−イソキノリンカルボキサミドの合成
段階1:7−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−カルボン酸エチル(240mg、0.64mmol)のTHF/MeOH(4/1,10mL)溶液に、2M LiOH(1.60mL)を0℃で加えた。反応液を昇温させて室温とした。2時間後、反応液を2M HClで中和し、CHCl/MeOHで抽出して、7−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−カルボン酸を白色固体として得た。MS(m/z)=347.1(M+H)。
段階2:DIPEA(0.041mL、0.24mmol)を、7−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)イソキノリン−3−カルボン酸(33mg、0.095mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.010mL、0.096mmol)およびHATU(36mg、0.095mmol)のDMF(1mL)溶液に室温で加えた。終夜撹拌後、水を加え、混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)によって精製して、7−(5−((シクロプロピルアミノ)カルボニル)−2−メチルフェニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−3−イソキノリンカルボキサミドを淡黄色固体として得た。MS(m/z):417.2(M+H)。
(実施例546)
Figure 0005134368
6−(5−((シクロプロピルアミノ)カルボニル)−2−メチルフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸エチルの合成
段階1:炭酸ナトリウム(2M、1.61mL)およびトルエン/EtOH(8mL、5/1)を6−ブロモイソキノリン−3−カルボン酸エチル(450mg、1.61mmol)、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(532mg、1.77mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(186mg、0.16mmol)に加え、N下に加熱して80℃とした。終夜撹拌後、反応液を冷却し、濃縮した。重炭酸ナトリウム(飽和)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)によって粗生成物を精製して、6−(5−((シクロプロピルアミノ)カルボニル)−2−メチルフェニル)−3−イソキノリンカルボン酸エチルを淡黄色固体として得た。MS(m/z):375.1(M+H)。
(実施例547)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キノリン−6−イル)ベンズアミドの合成
6−ブロモ−2−クロロキノリン(100mg、0.41mmol)および4−(2−アミノエチル)モルホリン(0.27mL、2.06mmol)のEtOH(2mL)溶液を、封管中での10分間にわたるマイクロ波照射によって加熱して160℃とした。反応液を濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)によって精製して、6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−2−アミンを得た。実施例544に記載の方法と同様にして、6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キノリン−2−アミンをN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドとカップリングさせて、標題化合物を得た。MS(m/z):431.2(M+H);C2630の計算値=430.24。
(実施例548)
Figure 0005134368
3−(3−アミノイソキノリン−7−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドの合成
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(25g、0.12mol)のNMP(25mL)溶液を、アセトアミジン塩酸塩(15.1g、0.16mol)、DIPEA(55.7mL、0.32mol)のNMP(250mL)溶液に145℃で滴下した。添加後、反応液を冷却し、水および氷を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)によって粗生成物を精製することで、7−ブロモイソキノリン−3−アミンを得た。実施例533に記載の方法と同様にして、その7−ブロモイソキノリン−3−アミンを、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドとカップリングさせて、標題化合物を得た。MS(m/z):質量スペクトラム??(M+H)。
実験法Tおよび実施例544〜548に記載の方法と同様にして、下記の実施例549〜552を製造した。
Figure 0005134368
実験法T
Figure 0005134368
(実施例553)
Figure 0005134368
3−((4−アミノ−6−キナゾリジニル)−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:4′−アミノ−3′−シアノ−1,1′−ビフェニル−3−カルボン酸の製造
2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(400mg、2.03mmol)、3−ボロノ安息香酸(332mg、2.00mmol)、Pd(PPh(115mg、0.100mmol)およびNaCO(1.1g、10.0mmol)に、CHCN(15mL)および水(5mL)を加えた。混合物を100℃で撹拌した。得られた混合物を濾過し、濃縮し、ギルソン逆相HPLC(0.1%TFA含有HO/CHCN)によって精製して、4′−アミノ−3′−シアノ−1,1′−ビフェニル−3−カルボン酸を白色固体として得た。
段階2:4′−アミノ−3′−シアノ−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)−1,1′−ビフェニル−3−カルボキサミドの製造
実験法13の代表的な実施例409および410に記載の方法に従って、4′−アミノ−3′−シアノ−1,1′−ビフェニル−3−カルボン酸から4′−アミノ−3′−シアノ−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)−1,1′−ビフェニル−3−カルボキサミドを製造した。MSm/z=356[M+H]。C2321Oの計算値:355.44。
段階3:3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−トリメチルエチル)フェニル)ベンズアミドの製造
p−トルエンスルホニルクロライド(400mg、2.10mmol)をDMF中で20分間撹拌した後、4′−アミノ−S′−シアノ−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)−1,1′−ビフェニル−3−カルボキサミド(40mg、0.11mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。DMFを除去し、残留物をEtOH(3mL)に溶かしてから、NHOH(0.30mL)を加え、加熱して約110℃として1時間経過させた。得られた混合物を濃縮し、ギルソン逆相HPLC(0.1%TFA含有HO/CHCN)によって精製した。生成物分画を回収し、濃縮し、遊離塩基として、3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)ベンズアミドを得た。MSm/z=383[M+H];C2422の計算値:382.47。
実験法U
Figure 0005134368
下記の代表的な実施例554および555に加えて、実施例57も参照する。
(実施例554)
Figure 0005134368
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(エチルオキシ)ベンズアミドの合成
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド(0.064g、0.12mmol)およびKOt−Bu(0.040g、0.34mmol)の(0.5mL)tert−ブタノール溶液を、封管中にて加熱して100℃として、6時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、エタノール0.5mLを加えた。容器を再度密閉し、12時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、EtOAcと水との間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、固体を得た。この取得物を超音波照射しながらジクロロメタン/ジエチルエーテルに懸濁させ、濾過して、標題化合物を白色固体として得た。MS(m/z):567.2(M+H);C3033の計算値:566.62。
(実施例555)
Figure 0005134368
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−(ジメチルアミノ)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド(0.066g、0.12mmol)、MeNH−HCl(0.10g、1.2mmol)およびDIPEA(0.21mL、1.2mmol)のDMF(0.8mL)溶液を、封管中にて加熱して100℃として12時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、EtOAc、水および1N NaOHとの間で分配した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して固体を得た。この取得物について、2.0Mのメチルアミン/THF溶液0.5mLを用い、DIPEAを使用せず、DMF 0.5mLを溶媒として用いたという変更を行って、再度以前の条件を行った。3日後、反応を停止し、以前と同様にして後処理を行った。分取TLC(MC/MeOH/濃NHOH)による精製によって、所望の生成物を黄色固体として得た。MS(m/z):566.2(M+H);C3034Oの計算値:565.63。
市販されていない場合には、構成単位の原料および中間体を製造し、上記の実験法A〜Vで用いた。以下に、各種構成単位例を構築する手順および例を示している。
本発明において想到される各種の異なるA環(R11基およびR14基)は、下記の実施例563〜628によって代表される各種方法によって製造することができる。
(実施例563)
Figure 0005134368
4−(2−シクロプロピルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
ゲルマンらの報告(German, D.; Buchwald, S. L., Angew. Chem. Int. Ed., 42, 5993, 2003)に記載の手順と同様にして、標題化合物を製造した。38mL肉厚封管を火炎乾燥し、窒素気流下に冷却して室温とし、[PdCl(CHCN)](0.0054g、0.0208mmol)、X−Phos(0.0298g、0.0625mmol)、炭酸セシウム(1.76g、5.42mmol)およびアセトニトリル(10mL)を入れた。管をアルゴン気流でパージした。4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.500g、2.08mmol)を加え、次に追加のアルゴンパージを行った。管を密閉し、混合物を室温で25分間撹拌した。シクロプロピルアセチレン(70重量%トルエン溶液、0.321mL、2.71mmol)を注射器で加え、次に急速なアルゴンパージを行った。管を再度密閉し、混合物を70℃で3.25時間加熱し、冷却して室温とした。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水相を分液し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、暗褐色油状物を得た。粗油状取得物を、シリカゲルでの中圧カラムクロマトグラフィー(ISCO、レディセプ(RediSep)、5%から30%酢酸エチル/ヘキサンを用いる勾配溶離)によって精製して、4−(2−シクロプロピルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを褐色油状物として得た。MS(M+H)226.0;C1210Nの計算値:225。
(実施例564)
Figure 0005134368
4−(2−フェニルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
実施例563に記載の方法と同様にして、4−(2−フェニルエチニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを合成して、標題化合物を褐色油状物として得た。MS(M+H)262.0;C1510Nの計算値:261。
(実施例565)
Figure 0005134368
6−クロロ−N −(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
1−クロロ−2−フルオロ−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.25mL、8.2mmol)、KCO(3.44g、24.6mmol)、N,N,N−トリメチルプロパン−1,3−ジアミン(1.26mL、8.61mmol)およびTHFの不均一混合物を室温で45分間撹拌した。THFを減圧下に除去し、EtOAc(50mL)中で再生させた。有機層を水(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、脱水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得た。その濃縮油状物をEtOH(20mL)に取り、それにラネーニッケル(湿重量2.5g、洗浄)を加えた。還元をモニタリングし、1時間後に追加のラネーニッケル(湿重量3.8g、洗浄)を加えた。反応液をさらに30分間撹拌し、セライトで濾過し、EtOH(10mL)で洗浄し、濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配溶離0%から25%MeOH/CHCl)によって精製して、6−クロロ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンを黄色油状物として得た。MSm/z=310.1[M+H]。C1319ClFの計算値:309.8。
(実施例566)
Figure 0005134368
N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1−スルホニルクロライド(500mg、1.73mmol)のCHCl(5mL)溶液に、N,N,N−トリメチルプロパン−1,3−ジアミン(0.26mL、1.8mmol)を加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌した。CHCl(30mL)で希釈し、有機層を9%NaCO水溶液(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して白色固体を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。MSm/z=370.1[M+H]。C1318Sの計算値:369.4。
(実施例567)
Figure 0005134368
2−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドの合成
アルゴンバージしたN−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(255mg、0.69mmol)のEtOH(10mL)溶液に、Pd/C(73mg、0.069mmol、10%)を加えた。反応混合物をHガス雰囲気下に置き、2時間撹拌した。反応混合物をアルゴンでパージし、セライトで濾過した。反応液をEtOH(10mL)で洗浄し、減圧下に濃縮して、2−アミノ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミドを暗色油状物として得た。MSm/z=340.1[M+H]。C1320Sの計算値:339.4。
(実施例568)
Figure 0005134368
(4−メチルピペラジン−1−イル)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノンの合成
塩化チオニル(30mL)および3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(10g)の溶液を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエン(10mL)で処理し、そのトルエンを減圧下に除去して、3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドを得た。
3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(2.35g、9.3mmol)のCHCl(40mL)溶液に室温で、N−メチルピペラジン(1.26mL、9.3mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、1M HCl(50mL)に取り、水層をEtOで洗浄した(20mLで2回)。水層を6N NaOHでpH約9の塩基性とし、水層をEtOで抽出した(50mLで3回)。有機抽出液を合わせ、水(20mLで1回)次にブライン(20mLで1回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、(4−メチルピペラジン−1−イル)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノンを黄褐色油状物として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
(実施例569)
Figure 0005134368
(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノンの合成
アルゴンパージした(4−メチルピペラジン−1−イル(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノン(1.03g、3.25mmol)の溶液に、Pd/C(344mg、0.32mmol、10%)を加えた。混合物をH雰囲気下に5時間置いた。反応液をアルゴンでパージし、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノンをオフホワイト固体として得た。MSm/z=288.1[M+H]。C1316Oの計算値:287.3。
(実施例570)
Figure 0005134368
3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−S−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミンの合成
LAH(1.84g、48.5mmol)のTHF(50mL)溶液に室温で、(4−メチルピペラジン−1−イル)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノン(1.54g、4.85mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。得られた混合物を5時間還流させた。反応混合物を冷却して0℃とし、その時点で水(1.84mL)、15%NaOH水溶液(1.84mL)および水(3.68mL)をその順に加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から25%MeOH/CHCl、勾配溶離)によって精製して、3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを無色油状物として得た。MSm/z=275.1[M+H]。C1318の計算値:273.3。
同時係属特許出願第60/569193号の実施例64に記載の手順と同様にして、下記の置換アニリン中間体を製造した。
Figure 0005134368
(実施例577)
Figure 0005134368
6−メトキシ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
段階1:1−メトキシ−3−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンの製造
Figure 0005134368
キタノらの報告(″Synthesis of 3, 6-Disubstituted 2-Nitrotoluenes by Methylation of Aromatic Nitro Compounds with Dimethylsulfonium Methylide″, Kitano, Masafumi, Ohashi Naohito, Synthetic Communications, 30(23), 4247-4254, 2000)に記載の手順と同様にして、1−メトキシ−3−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを製造した。NaH(鉱油中60重量%品、362mg、9.04mmol)およびヨウ化トリメチルスルホニウム(1.84g、9.04mmol)のDMSO(17mL)およびTHF(6.7mL)懸濁液に、4−メトキシ−3−ニトロベンゾトリフルオリド(1.00g、4.52mmol)をDMSO(2.7mL)溶液として加えた。反応混合物を10〜20℃で5時間撹拌した。反応混合物を氷水に加えることで反応停止した。水層を分液し、トルエンで7回抽出した。合わせた有機抽出液をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。減圧下での蒸留によって溶媒を除去した。残留物を自動(100%ヘキサンから98:2ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して、1−メトキシ−3−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンを得た。
段階2:6−メトキシ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの製造
Figure 0005134368
1−メトキシ−3−メチル−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(258mg、1.10mmol)、メタノール(11.0mL)およびパラジウム/炭素(77.4mg)をNパージした丸底フラスコ中で合わせた。Hの入った風船をフラスコに取り付け、溶液をHで飽和させて2分間経過させた。反応混合物をH雰囲気下に12時間撹拌した。LCMSによる判断で完了後、反応混合物をセライト層で濾過し、溶媒を真空下に除去して、6−メトキシ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを得た。MSm/z=206[M+1]。C10NOの計算値:205。
(実施例578)
Figure 0005134368
4−クロロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
PCT特許公開WO2003062241(″Preparation of Fused Succinimides as Modulators of Nuclear Hormone Receptor Function″, Salvati, Mark E. et al.)に記載の方法と同様にして、4−クロロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを製造した。MSm/z=210。C10NOの計算値:210。
(実施例579)
Figure 0005134368
N−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−2−モルホリノアセトアミドの合成
段階1:2−ブロモ−N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)アセトアミドの製造
Figure 0005134368
2−メチル−3−ニトロアニリン(5.0g、32.9mmol)のCHCl(120mL)溶液に、飽和NaHCO 120mLおよびブロモアセチルブロマイド(2.85mL、6.6g、32.9mmol)を加えた。反応液を室温で64時間撹拌した。層を分離し、有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒留去によって、2−ブロモ−N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)アセトアミドを黄色固体として得た。
段階2:N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)−2−モルホリノアセトアミドの製造
Figure 0005134368
2−ブロモ−N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)アセトアミド(0.5g、1.8mmol)をTHF 15mLに溶かし、それにモルホリン(0.17g、2.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.71g、5.5mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。反応液をEtOAcとHOとの間で分配した。水系混合物をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒留去によって、N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)−2−モルホリノアセトアミドを黄色固体として得た。
段階3:N−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−2−モルホリノアセトアミドの製造
Figure 0005134368
N−(2−メチル−3−ニトロフェニル)−2−モルホリノアセトアミド(0.25g、0.9mmol)をMeOH 20mLに溶かし、それに最小量のEtOH中の10%Pd/C(0.025g)のスラリーを加えた。反応容器を排気し、Hでパージし、反応液を室温で16時間撹拌した。混合物をNで30分間パージし、セライト層で濾過した。溶媒留去によって、N−(3−アミノ−2−メチルフェニル)−2−モルホリノアセトアミドを灰色固体として得た。MSm/z=250.1[M+H];C1319の計算値:249。
上記の実施例579に記載の手順と同様の方法によって実施例580〜583を製造した。
Figure 0005134368
(実施例584)
Figure 0005134368
3−アミノ−2,6−ジフルオロ−N−メチルベンズアミドの合成
Figure 0005134368
2,6−ジフルオロ−3−ニトロフェニルアセトアミド(0.5g、2.3mmol)をMeOH 20mLに溶かし、それに10%Pd/C(0.050g)のスラリーを加えた。反応容器を排気し、Hでパージし、反応液を室温で3時間撹拌した。混合物をNでパージし、セライト層で濾過した。溶媒留去によって、3−アミノ−2,6−ジフルオロ−N−メチルベンズアミドをピンク固体として得た。
(実施例585)
Figure 0005134368
(3−アミノ−2−フルオロ−6−(ピロリジン−1−イル)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノン
上記の実施例584に記載の方法と同様にして、実施例585を製造した。
(実施例586)
Figure 0005134368
2−メチル−3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンゼンアミンの合成
段階1:1−(2−メチル−3−ニトロベンジル)−4−メチルピペラジンの製造
Figure 0005134368
2−メチル−3−ニトロベンジルクロライド(1.0g、5.4mmol)をTHF 30mLに溶かし、それに1−メチル−ピペラジン(0.65g、6.5mmol)および重炭酸ナトリウム(2.26g、26.9mmol)を加えた。反応混合物を65℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAcとHOとの間で分配した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層を飽和NHCl、HO、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶媒留去によって1−(2−メチル−3−ニトロベンジル)−4−メチルピペラジンを得た。
段階2:2−メチル−3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンゼンアミンの製造
Figure 0005134368
1−(2−メチル−3−ニトロベンジル)−4−メチルピペラジン(1.2g、4.8mmol)をMeOH 50mLに溶かし、それに最小量のEtOH中の10%Pd/Cのスラリーを加えた。反応混合物を排気し、Hでパージし、室温で3時間撹拌した。混合物をNで30分間パージし、セライト層で濾過した。溶媒留去によって、2−メチル−3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)ベンゼンアミンを得た。
(実施例587)
Figure 0005134368
N−(5−アミノ−2−tert−ブチルフェニル)−2−ジメチルアミノ)アセトアミドの合成
段階1:2−tert−ブチル−5−ニトロベンゼンアミンの製造
Figure 0005134368
攪拌機および温度プローブを取り付けた2リットルの三頸丸底フラスコ中にて、濃硫酸(1リットル)をドライアイス−イソプロパノール浴で冷却して−10℃とした。2−t−ブチルアニリン(109g、730mmol)を加えて、塊状固体を得た。混合物の温度が−10℃で安定したら、温度を−20℃〜−5℃に維持しながら、硝酸カリウム(101g、1001mmol)を少量ずつ固体として4時間かけて加えた。硝酸カリウムを全て加えたら、反応液を終夜撹拌しながら徐々に昇温させて室温とした。水で希釈することで反応を停止し、EtOAcで3回抽出した。ガス発生が止むまでEtOAc抽出液を飽和NaHCOで複数回、次にブラインで洗浄した。酢酸エチル抽出液を合わせ、無水NaSOで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して黒色油状物を得た。その油状物を、EtOAc:ヘキサン勾配5%から50%を用いてシリカゲルのカラムで溶離した。溶媒留去によって、2−tert−ブチル−5−ニトロベンゼンアミンを赤色固体として得た。
段階2:2−ブロモ−N−(2−tert−ブチル−5−ニトロフェニル)アセトアミドの製造
Figure 0005134368
2−tert−ブチル−5−ニトロベンゼンアミン(70g、359mmol)および触媒量のDMAPを、N下にTHF(1.5リットル)に溶かした。トリエチルアミン(109g、1077mmol)を加え、溶液を冷却して0℃とした。ブロモアセチルブロマイド(207g、1023mmol)を加え、反応液を室温で16時間撹拌した。反応液を減圧下に部分濃縮し、水で処理し、EtOAcで3回抽出した。EtOAc抽出液をブラインで洗浄し、合わせ、NaSOで脱水し、濃縮して黒色油状物を得た。この油状物を、シリカクロマトグラフィー(95:5:0.5CHCl:MeOH:NHOH)を用いて精製して、2−ブロモ−N−(2−tert−ブチル−5−ニトロフェニル)アセトアミドを褐色固体として得た。
段階3:N−(2−tert−ブチル−5−ニトロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドの製造
Figure 0005134368
2−ブロモ−N−(2−tert−ブチル−5−ニトロフェニル)アセトアミド(80g、253、mmol)および炭酸カリウム(70g、506mmol)をTHF(1.75リットル)中で合わせ、混合物を冷却して0℃とした。N,N−ジメチルアミン(2M THF溶液40mL、800mmol)を、滴下漏斗を用いて30分間かけて混合物に加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗取得物を、50%EtOAc:ヘキサンを溶離液として用いるシリカクロマトグラフィーによって精製して、N−(2−tert−ブチル−5−ニトロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミドを褐色固体として得た。
段階4:N−(5−アミノ−2−tert−ブチルフェニル)−2−ジメチルアミノ)アセトアミドの製造
Figure 0005134368
N−(2−tert−ブチル−5−ニトロフェニル)−2−(ジメチルアミノ)アセトアミド(25.8g、02mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)溶液に、最小量のEtOH中のスラリーとしての10%Pd/C(2.5g)を加えた。混合物を排気し、Hでパージし、室温で16時間撹拌した。反応液をNでパージし、セライトで濾過した。濾液を濃縮し、シリカクロマトグラフィー(97.5:2.5:0.25から95:5:0.5CHCl:MeOH:NHOH)を用いて精製して、N−(5−アミノ−2−tert−ブチルフェニル)−2−ジメチルアミノ)アセトアミドを褐色固体として得た。MS(m/z)=250.2(M+H);C1423Oの計算値:249.4。
(実施例588)
Figure 0005134368
N,N−ジメチル−3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロパン−1−アミンの合成
段階1:2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン
NaHCO(3.9g、48mmol)、1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンゼン(4.0g、19mmol)および3−ジメチルアミノ−1−プロパノール(2.5mL、21mmol)の脱水THF(38mL)懸濁液を、還流冷却管を用いて窒素下に12時間加熱した。混合物をフリット漏斗で濾過してフラスコ中に入れた。溶液を冷却して0℃とし、カリウムtert−ブトキシド(2.4g、21mmol)で処理したところ、橙赤色溶液となった。溶液を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。溶媒を真空下に除去し、得られた褐色油状物を飽和NaHCO水溶液と塩化メチレンとの間で分配した。水層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(MC/MeOH/濃NHOH)によって精製して、所望の化合物を橙赤色油状物として得た。MS(m/z):293.1(M+H)。C1215の計算値:292.25。
段階2:N,N−ジメチル−3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロパン−1−アミン
窒素下に、2−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(1.6g、5.5mmol)に、Pd/C(10%、0.58g)を加えた。メタノール(18mL)を注射器で加え、Hガスを導入し、混合物をH雰囲気下に高撹拌した。23時間後、混合物をセライトで濾過し、濃縮して、標題化合物を明褐色固体として得た。MS(m/z):263(M+H)。C1217の計算値:262.27。
(実施例589)
Figure 0005134368
1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミンの合成
段階1:1−ベンジル−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン・2塩酸塩
窒素下にて、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(5.0g、26mmol)、NaBHCN(3.3g、53mmol)、AcOH(7.5mL、132mmol)のMeOH(130mL)中混合物に0℃で、ホルムアルデヒド(37重量%水溶液、5.3mL)をMeOH 15mL中の溶液として、均圧式の漏斗を用いて15分間かけてゆっくり滴下した。得られた透明溶液を昇温させて室温とし、約60時間撹拌した。飽和炭酸カリウム水溶液20mLを加えることで反応停止した。混合物を減圧下に濃縮し、水およびEtOAcを加えた。有機層を除去し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して濁った油状物を得て、それを塩化メチレンに溶かし、フリット漏斗で濾過した。溶媒を除去してロウ状固体を得て、それをシリカゲルクロマトグラフィー(MC/MeOH/濃NHOH)によって精製した。得られた取得物をジエチルエーテルに溶かし、冷却して0℃とし、4N HClのジオキサン溶液20mLで処理した。溶媒を真空下に除去して、所望の生成物を白色固体として得た。MS(m/z):219.1(M+H)。C1422の計算値:218.34。
段階2:N,N−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−アミン
1−ベンジル−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン・2塩酸塩(6.7g、23mmol)に、アルゴン下にてPd/C(10%、2.4g)を加えた。メタノール(100mL)を注射器で加え、Hガスを導入し、混合物をH雰囲気下に高撹拌した。48時間後、混合物に窒素を流し、セライトで濾過し、濃縮して、原料およびN,N−ジメチルピペリジン−4−アミン・2塩酸塩の混合物を白色固体として得た。この固体を1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(3.2mL、22.9mmol)、トリエチルアミン(12.7mL、92mmol)および脱水THF 50mLで処理した。混合物を水冷還流冷却管を用いて加熱して75℃として12時間経過させた。混合物を放冷して室温とし、フリット漏斗で濾過し、濃縮して橙赤色油状物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(MC/MeOH/濃NHOH)によって精製して、所望の生成物を橙赤色油状物として得た。MS(m/z):318.1(M+H)。C1418の計算値:317.31。
段階3:1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン
N,N−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−4−アミン(3.4g、11mmol)に、窒素下にてPd/C(10%、0.57g)を加えた。メタノール(25mL)を注射器で加え、Hガスを導入し、混合物をH雰囲気下に高撹拌した。96時間後、混合物に窒素を流し、セライトで濾過し、濃縮した。残留物について再度反応条件を行った。12時間後、反応液に窒素を流し、セライトで濾過し、濃縮した。得られた固体をメタノールで10回磨砕して、標題化合物をピンク固体として得た。MS(m/z):288.2(M+H)。C1420の計算値:287.32。
(実施例590)
Figure 0005134368
(S)−1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−3−アミンの合成
段階1:(S)−N,N−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−3−アミン
明黄色の3−アミノピペリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(0.52g、2.6mmol)の(25mL)MeOH溶液に、水素化ホウ素シアノナトリウム(0.33g、5.2mmol)、AcOH(0.74mL、13mmol)およびホルムアルデヒド(37重量%水溶液、1.0mL)を加えた。約12時間撹拌後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液5mLを加えることによって反応停止した。揮発性有機溶媒を真空下に除去し、水およびEtOAcを加えた。有機層を除去し、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色油状物を得た。取得物を0℃にて4N HClのジオキサン溶液4mLで処理した。2時間後、溶液を減圧下に濃縮して明黄色固体を得た。この固体を1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.37mL、2.6mmol)、重炭酸ナトリウム(1.0g、13mmol)および脱水THF 5mLで処理した。混合物を、水冷還流冷却管を用いて加熱して75℃として12時間経過させた。混合物を放冷して室温とし、フリット漏斗で濾過し、濃縮して、所望の生成物を橙赤色油状物として得た。MS(m/z):318.0(M+H)。C1418の計算値:317.31。
段階2:(S)−1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N,N−ジメチルピペリジン−3−アミン
実施例589段階3と同様にして、メタノール10mL中のPd/C(10%、0.27g)で(S)−N,N−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペリジン−3−アミン(0.82g、2.6mmol)を還元して、標題化合物を橙赤色−赤色油状物として得た。MS(m/z):288.2(M+H)。C1420の計算値:287.32。
(実施例591)
Figure 0005134368
2−(1−メチルピペリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
段階1:3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン
ピリジン−3−イルボロン酸(0.99g、8.1mmol)、2−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(1.2mL、8.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.28g、0.24mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液、8.0mL、16mmol)、エタノール4mLおよびトルエン20mLの混合物を、水冷還流冷却管を用いて窒素下に加熱して90℃とした。12時間後、混合物を冷却して室温とし、EtOAcと1N NaOHとの間で分配した。有機層をブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して褐色油状物を得て、それをさらにシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン)によって精製して、所望の生成物をロウ状橙赤色固体として得た。MS(m/z):269.0(M+H)。C12の計算値:268.19。
段階2:2−(1−メチルピペリジン−3−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン
橙赤色の3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジン(1.4g、5.2mmol)のアセトン(2mL)およびベンゼン(1mL)溶液に、ヨウ化メチル(1.0mL、16mmol)を加えた。溶液を5日間放置し、減圧下に濃縮して橙赤色固体を得た。この取得物の一部を水素雰囲気下にMeOH 5mL中の酸化白金(IV)(0.11g、0.49mmol)で約24時間処理した。反応液に窒素を流し、セライトで濾過し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(MC/MeOH/濃NHOH)によって、所望の生成物を得た。MS(m/z):259.0(M+H)。C1317の計算値:258.28。
(実施例592)
Figure 0005134368
2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
係属中の米国特許出願第60/569193号の実施例58に記載の方法と同様にして、標題化合物を合成した。MS(m/z):233.1(M+H)。C1115の計算値:232.25。
(実施例593)
Figure 0005134368
,N −ジメチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
係属中の米国特許出願第60/569193号の実施例55に記載の方法と同様にして、標題化合物を合成した。MS(m/z):205.1(M+H)。C11の計算値:204.19。
(実施例594)
Figure 0005134368
−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
係属中の米国特許出願第60/569193号の実施例55に記載の方法と同様にして、標題化合物を合成した。MS(ES):276.1(M+H)。C1320の計算値−275.31。
(実施例595)
Figure 0005134368
(S)−3−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
WO2002066470A1に記載の方法と同様にして、標題化合物を合成した。
(実施例596)
Figure 0005134368
4−ブロモ−N −(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
N−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−N,N′,N′−トリメチル−プロパン−1,3−ジアミン(実施例619段階1)(0.54g、1.7mmol)のEtOH(20mL)溶液に、SnCl(0.51g、2.67mmol)を加えた。混合物を密閉し、加熱して80℃として12時間経過させた。追加のSnCl(0.51g、2.67mmol)を加え、加熱を12時間続けた。反応液を冷却して室温とし、EtOAcおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液の混合物に投入した。混合物をセライトで濾過し、有機層を除去した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、濁った油状物を得た。この取得物を、90/10/1ジクロロメタン/MeOH/濃NHOHを用いてシリカゲルで濾過し、減圧下に濃縮して、標題化合物を赤色油状物として得た。MS(ES):285.9(M)。C1220BrNの計算値−286.21。
係属中の米国特許出願第60/569193号に記載の手順と同様にして、実施例597〜607を製造した。
Figure 0005134368
(実施例608)
Figure 0005134368
1−(6−アミノ−3,3−ジメチルインドリン−1−イル)エタノンの合成
米国特許公開第2003/0203922号に記載の手順に従って、標題化合物を製造した。
(実施例609)
Figure 0005134368
1−(チアゾール−2−イル)エタンアミンの合成
文献(J. Chem. Soc. Perkintrans., 2, 1339, 2000)に記載の手順と同様にして、標題化合物を製造した。NHOAc(38.54g、500mmol)を1−(チアゾール−2−イル)エタノン(5.0g、39.3mmol)のMeOH(100mL)溶液に加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。NaCNBH(1.76g、200mmol)を加え、混合物を4日間撹拌した。6N HCl 30mLを滴下したところ、固体沈澱が生成した。白色固体を濾過によって単離し、HOに取り、EtOで洗浄した。水溶液をNaOHでpH約10の塩基性とし、EtOAcで抽出し、NaSOで脱水した。5%MeOH/CHClを溶離液とするシリカクロマトグラフィーによる精製によって、1−(チアゾール−2−イル)エタンアミンを得た。
(実施例610)
Figure 0005134368
4−(1−メチルピペリジン−4−イルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
係属中の米国特許出願第60/569193号の実施例56と同様にして、標題化合物を製造した。
(実施例611)
Figure 0005134368
4−(3−(ジエチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンの合成
上記の実施例610と同様にして、標題化合物を製造した。
(実施例612)
Figure 0005134368
4−メトキシ−2,3−ジメチルベンゼンアミンの合成
上記の実施例610と同様にして、標題化合物を製造した。
(実施例613)
Figure 0005134368
1−メチル−1H−インドール−4−アミンの合成
上記の実施例610と同様にして、標題化合物を製造した。
(実施例614)
Figure 0005134368
1−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−モルホリノエチル)尿素の合成
段階1:1−(2−モルホリノエチル)−3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
Figure 0005134368
1−イソシアナト−4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(339μL、2.21mmol、1.0当量)のベンゼン(3.0mL)溶液に、2−モルホリノエタンアミン(316mg、2.43mmol、1.0当量)を加えた。得られた沈澱を濾過し、ヘキサンで洗浄して、1−(2−モルホリノエチル)−3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素を得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)363;C1417の計算値:362.1。
段階2:1−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−モルホリノエチル)尿素
Figure 0005134368
1−(2−モルホリノエチル)−3−(4−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素(651mg、1.80mmol、1.0当量)および10%Pd/C(20mg)のEtOAc(25mL)およびMeOH(2mL)中混合物を、H雰囲気下(風船)に曝露した。還元完了後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、1−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−モルホリノエチル)尿素を得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)333;C1419の計算値:332.2。
(実施例615)
Figure 0005134368
3−アミノ−N−(2−モルホリノエチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドの合成
段階1:N−(2−モルホリノエチル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 0005134368
3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)安息香酸(300mg、1.29mmol、1.0当量)および塩化チオニル(2.0mL)の混合物を、75℃で1時間加熱した。溶媒を真空下に除去し、残留物をCHCl(5.0mL)に取った。その溶液に、2−モルホリノエタンアミン(185mg、1.42mmol、1.1当量)およびトリエチルアミン(0.54mL、3.86mmol、3.0当量)を加えた。反応完結後、溶液をCHCl(約10mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄した。NaSOでの脱水および減圧下での濃縮後、得られたN−(2−モルホリノエチル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを、それ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)348;C1416の計算値:347.1。
段階2:3−アミノ−N−(2−モルホリノエチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
Figure 0005134368
N−(2−モルホリノエチル)−3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(300mg、0.865mmol、1.0当量)および10%Pd/C(20mg)のEtOAc(25mL)およびMeOH(2mL)中混合物をH雰囲気(風船)に曝露した。還元完了後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、3−アミノ−N−(2−モルホリノエチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミドを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)318;C1418の計算値:317.1。
(実施例616)
Figure 0005134368
4−クロロ−N −(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
段階1:4−クロロ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンアミンの製造
2,5−ジクロロニトロベンゼン(3.0g、16mmol)に、N,N,N−トリメチルプロパン−1,3−ジアミン(2.2g、19mmol)を加えた。混合物を室温で2.5日間撹拌し、0.01N HClで希釈し、EtOAcで抽出し、水層をNaCOで塩基性とし、EtOAcで抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、4−クロロ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンアミンを橙赤色油状物として得た。MSm/z=272[M+1]。C1218ClNの計算値:271.75。
段階2:4−クロロ−N −(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチルベンゼン−1,2−ジアミンの製造
4−クロロ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンアミン(4.0g、15mmol)のEtOH(80mL)および水(10mL)溶液に、ラネーNi(10g)を加えた。混合物を室温で5時間撹拌し、セライト層で濾過し、濃縮して、4−クロロ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチルベンゼン−1,2−ジアミンを深赤色油状物として得た。MSm/z=242[M+1]。C1220ClNの計算値:241.77。
(実施例617)
3−アミノ−4−デューテロメトキシ(−d )ベンゾトリフルオリドの合成
Figure 0005134368
段階1:氷浴上の重水素化メタノール10gに、濁った溶液が生成するまで金属ナトリウムを加えた。4−クロロ−3−ニトロベンゾトリフルオリド(2.25g、1.46mL、0.01mol)を、氷浴上でその溶液に滴下した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。氷浴上で酢酸を滴下することで、橙赤色溶液をpH6とする(黄色変)。
段階2:10%パラジウム/炭素(0.05g)を、H(ガス)雰囲気(風船によって)下に室温で撹拌したニトロアニリン(0.01mol)の反応混合物に加えた。反応混合物をセライトで濾過した。濾液を濃縮して黄色油状物を得て、それをジクロロメタン(5mL)中で再生し、定組成の90/10/1:CHCl/CHOH/NHOHを用いるフラッシュシリカカラムによって精製した。非常に薄い黄色固体が単離される。LC−MS(+)によって、質量195(M+H)が明らかになった。CNOの計算値:194.17。
(実施例618)
Figure 0005134368
3−アミノ−4−エトキシベンゾトリフルオリドの合成
Figure 0005134368
重水素メタノールに代えてエタノールを用い、定組成90/10/1:CHCl/CHOH/NHOHを用いるフラッシュシリカカラムによって精製して、実施例617と同様の方法によって、標題化合物を製造した。非常に薄い黄色固体が単離された。LC−MS(+)で、質量206(M+H)が明らかになった。C10NOの計算値:205.18。
(実施例619)
Figure 0005134368
4−シクロプロピル−N −(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチルベンゼン−1,2−ジアミンの合成
段階1:N−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−N,N′,N′−トリメチル−プロパン−1,3−ジアミン
丸底フラスコに0℃で、4−ブロモ−1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(10g、45.46mmol)およびN,N,N′−トリメチル−プロパン−1,3−ジアミン(6.99mL、47.73mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、1時間撹拌した。反応液をEtOAcに抽出し、飽和NaHCO水溶液で1回、水で2回洗浄し、MgSOで脱水した。有機層を濾過し、濃縮して、標題化合物を明橙赤色固体として得た。
MS(M+H)=316、318;C1218BrNの計算値=316.19。
段階2:4−シクロプロピル−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンアミン
圧力容器に、2−シクロプロピル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(900mg、5.36mmol)、リン酸カリウム(3.0g、14.42mmol)および水0.82mLを加えた。室温で15分間撹拌後、N−(4−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−N,N′,N′−トリメチル−プロパン−1,3−ジアミン(段階1、1.30g、4.12mmol)、酢酸パラジウム(92mg、0.412mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(231mg、0.824mmol)およびトルエン21mLを加えた。反応液を密閉し、80℃で19時間撹拌した。反応液を冷却して室温とし、EtOAcで反応停止し、水で抽出し、ブラインで1回洗浄し、MgSOで脱水した。粗混合物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を暗赤色−褐色油状物として得た。MS(M+H)=278;C1523の計算値=277.36。
段階3:4−シクロプロピル−N −(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N −メチルベンゼン−1,2−ジアミン
4−シクロプロピル−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−N−メチル−2−ニトロベンゼンアミン(段階2、600mg、2.16mmol)をMeOH 22mLに溶かした。パラジウム(115mg、0.108mmol、10重量%炭素担持品)を加え、水素の入った風船を挿入し、反応液を室温で18時間撹拌した。溶液をセライト層で濾過し、濃縮して、標題化合物を粘稠赤−褐色油状物を得た。MS(M+H)=248;C1525の計算値=247.38。
(実施例620)
Figure 0005134368
4−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)アニリンの合成
段階1:1−(3−クロロプロピル)ピペリジン
1−ブロモ−3−クロロプロパン(65.6g、0.417mol)およびピペリジン(62mL、0.625mol)の脱水THF(200mL)中混合物を、24時間加熱還流した。混合物を冷却して室温とし、濾過して固体を除去した。有機層を減圧下に濃縮した。得られた残留物を2N HClに取り、酢酸エチルで2回洗浄した。水層を2N NaOHでpH14の塩基性とした。化合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで脱水した。溶液を減圧下に濃縮して、所望の化合物を黄色様油状物として得た。
段階2:1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピペリジン
オーバーヘッド攪拌機を取り付けた三頸フラスコ中にて、1−(3−クロロプロピル)ピペリジン(49.8g、0.308mol)、4−ニトロフェノール(42.8g、0.308mol)および炭酸カリウム(212g、1.53mol)の脱水DMF(200mL)中混合物を加熱して94℃とし、18時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、水2リットルで希釈した。有機層を酢酸エチルに取り、2N水酸化ナトリウムで2回、次にブラインで洗浄した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、標題化合物を黄色様油状物として得た。
段階3:4−(3−ピペリジン−1−イルプロポキシ)アニリン
1−[3−(4−ニトロフェノキシ)プロピル]ピペリジン(15.5g、58.6mmol)および10%Pd/C(12.5g)のEtOH(150mL)中混合物を、H風船下に置いた。混合物を18時間撹拌した。触媒を吸引濾過によって除去し、有機層を濃縮して、標題化合物を黄色様油状物として得た。MS(m/z)=235.2(M+H);C1422Oの計算値=234.34。
(実施例621)
Figure 0005134368
4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)アニリンの合成
段階1:1−(3−クロロプロポキシ)−4−ニトロベンゼン
アセトニトリル(100mL)に溶かした4−ニトロフェノール(10g、72mmol)の溶液に、炭酸カリウム(24.9g、180mmol)および1−ブロモ−3−クロロプロパン(113.2g、720mmol)を入れた。混合物を加熱し、終夜還流撹拌した。反応液を冷却して室温とし、固体を濾去し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。
段階2:4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ニトロベンゼン
1−(3−クロロプロポキシ)−4−ニトロベンゼン(2g、9.27mmol)、炭酸カリウム(7.69g、46.4mmol)およびアセトニトリル(15mL)の混合物を調製し、管中で撹拌した。その溶液を撹拌したものに、ジメチルアミン塩酸塩(3.78g、46.4mmol)を一気に加えた。管を密閉し、混合物を撹拌しながら、80℃で終夜加熱した。混合物を十分に冷却してから、圧力管を開け、水およびジクロロメタンを加え、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を脱水し、溶媒留去して標題生成物を得た。
段階3:4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)アニリン
4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)ニトロベンゼン(4.4g、19.6mmol)を、エタノール(50mL)中にてPd(10%C担持品、0.4g)で16時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を褐色油状物として得た。MS(m/z)=195.3(M+H);C1118Oの計算値=194.28。
(実施例622)
Figure 0005134368
3−(3−ピペリジン−1−イル−プロポキシ)アニリンの合成
Figure 0005134368
段階1で4−ニトロフェノールに代えて3−ニトロフェノールを用い、段階2でジメチルアミン塩酸塩に代えてピペリジンを用いて、上記の実施例621に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。MS(m/z)=235.2(M+H);C1423Oの計算値=234.34。
(実施例623)
Figure 0005134368
5−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)−2−メトキシアニリンの合成
Figure 0005134368
段階1:酢酸4−メトキシフェニル
4−メトキシフェノール(2g、16mmol)を脱水ピリジン(6.5mL)に溶かし、窒素雰囲気下に0℃で冷却しながら撹拌した。無水酢酸(7.5mL、80mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、それを16時間撹拌した。反応液を氷浴で冷却してから、氷で反応停止した。溶液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を2M HClで2回、次に飽和硫酸銅水溶液で洗浄して、残留ピリジンを除去した。有機抽出液をさらに5M水酸化ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮して透明油状物を得て、それを結晶化させて標題化合物を白色固体として得た。
段階2:酢酸4−メトキシ−3−ニトロフェニル
酢酸4−メトキシフェニル(2.37g、14.3mmol)を氷酢酸(4mL)に溶かし、冷却して5〜10℃とした。氷酢酸(1.3mL)、発煙硝酸(0.9mL)および無水酢酸(1.3mL)の混合物を冷却したものを滴下しながら、温度を徐々に上昇させて25℃とした。反応液を1時間撹拌し、氷で反応停止し、水で希釈した。得られた沈澱を濾過によって単離し、水で洗い、真空乾燥して、標題化合物を微細結晶性黄色固体として得た。
段階3:4−メトキシ−3−ニトロフェノール
酢酸4−メトキシ−3−ニトロフェニル(2.46g、11.7mmol)を脱水エタノール(80mL)に溶かし、ナトリウムエトキシド(1.19g、17.5mmol)を加えた。反応液を室温で0.5時間撹拌した。暗赤色溶液を2M HClで酸性とし、減圧下に濃縮した。残留物を水に取り、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を2M HClおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に溶媒留去して、標題化合物を黄色固体として得た。
段階4:4−(2−クロロエトキシ)−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン
4−メトキシ−3−ニトロフェノール(0.8g、4.7mmol)をアセトニトリル(13mL)に溶かした。炭酸カリウム(1.63g、11.8mmol)を加え、次に1−ブロモ−2−クロロエタン(3.93mL、47.2mmol)を加えた。反応液を加熱し、20時間還流撹拌した。反応液を冷却して室温とし、固体を濾去し、減圧下に溶媒留去して、標題化合物を得た。
段階5:N,N−ジエチル−2−(4−メトキシ−3−ニトロフェノキシ)エチルアミン
4−(2−クロロエトキシ)−1−メトキシ−2−ニトロベンゼン(0.15g、0.67mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶かした。過剰のジエチルアミン(1.5mL、17.7mmol)を加え、反応液をマイクロ波で加熱して(T=120℃、40分間)、変換を完了させた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、5M水酸化ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に溶媒留去して、標題化合物を橙赤色油状物として得た。MS実測値:239(M+H);計算値___。
段階6:5−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)−2−メトキシフェニルアミン
N,N−ジエチル−2−(4−メトキシ−3−ニトロフェノキシ)エチルアミン(0.29g、1.1mmol)を、エタノール(5mL)中にてPd(5%C担持品、湿50%、0.12g)で16時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を赤色油状物として得た。MS(m/z)=239(M+H);C1322の計算値=238.33。
(実施例624)
Figure 0005134368
4−(2−(ジエチルアミノ)エトキシ)−2−メトキシアニリンの合成
段階1:4−フルオロ−2−メトキシニトロベンゼン
5−フルオロ−2−ニトロフェノール(6g、38.2mmol)を脱水DMF(20mL)に溶かした。炭酸カリウム(5.3g、38.2mmol)を加え、次にヨウ化メチル(2.28mL、38.2mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、ジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を1M水酸化ナトリウムで3回、ブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を減圧下に除去することで標題化合物を黄色油状物として得て、それは静置していると固化した。
段階2:3−メトキシ−4−ニトロフェノール
4−フルオロ−2−メトキシニトロベンゼン(4.68g、27.4mmol)を5M水酸化カリウム溶液(50mL)に懸濁させ、加熱して90℃として5時間経過させた。赤色溶液を冷却して室温とし、1M HClでpH6の酸性とした。その水溶液を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に溶媒除去し、次にフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1ヘキサン/酢酸エチル)による精製を行って、標題化合物を黄色固体として得た。
段階3:4−(2−クロロエトキシ)−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン
3−メトキシ−4−ニトロフェノール(0.6g、3.6mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶かした。炭酸カリウム(1.3g、9.1mmol)を加え、次に1−ブロモ−2−クロロエタン(5.1g、35.5mmol)を加えた。反応液を密閉圧力管中にて80℃で20時間撹拌した。反応液を冷却して室温とし、固体を濾去し、減圧下に溶媒留去した。残留物を酢酸エチルに取り、1M水酸化ナトリウム、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒留去によって、標題化合物を黄色固体として得た。
段階4:N,N−ジエチル−2−(3−メトキシ−4−ニトロフェノキシ)エチルアミン
4−(2−クロロエトキシ)−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(0.22g、0.9mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶かした。ジエチルアミン(0.14mL、2.6mmol)および炭酸カリウム(0.31g、2.2mmol)を加え、反応液を密閉圧力管中にて加熱して80℃とし、20時間経過させた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1M水酸化ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。減圧下に溶媒留去して、標題化合物を褐色油状物として得た。
段階5:N,N−ジエチル−2−(4−アミノ−3−メトキシフェノキシ)エチルアミン
N,N−ジエチル−2−(3−メトキシ−4−ニトロフェノキシ)エチルアミン(140mg、0.5mmol)を、エタノール(5mL)中にてPd(5%C担持品、湿50%、40mg)で16時間水素化した。触媒を濾去し、溶媒を減圧下に除去して、標題化合物を褐色油状物として得た。MS(m/z)=239(M+H);C1322の計算値=238.33。
(実施例625)
Figure 0005134368
4−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)チオモルホリンの合成
1−フルオロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(7.00g、33.48mmol)のTHF(250mL)溶液に室温で、チオモルホリン(3.45g、33.48mmol)および重炭酸ナトリウム(3.66g、43.52mmol)を加えた。容器を窒素でパージし、室温で48時間撹拌した。減圧下に溶媒を除去した後、混合物を酢酸エチルに取り、濾過した。有機層を水、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過および濃縮によって、標題化合物を明橙赤色固体として得た。MSm/z:293.1(M+H);計算MW=292.28。
(実施例626)
Figure 0005134368
4−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)チオモルホリンのスルホキシドの合成
4−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)チオモルホリン(2.0g、6.84mmol)のメタノール(60mL)および水(15mL)溶液に、NaIO(1.61g、7.53mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、その時点でそれを濾過して、白色固体沈澱を除去した。濃縮によって、標題化合物を橙赤色固体として得た。MSm/z:309(M+H);計算MW=308.28。
(実施例627)
Figure 0005134368
4−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)チオモルホリンのスルホンの合成
4−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)チオモルホリンのスルホキシド(170mg、0.55mmol)のメタノール(50mL)溶液に、KMNO(96mg、0.61mmol)を加えた。反応液を室温で15分間撹拌し、飽和重硫酸ナトリウム水溶液(20mL)を加えることで反応停止した。反応液を濾過し、濃縮して、スルホン生成物を得た。MSm/z:325(M+H);計算MW=324.28。
パラジウム触媒存在下での水素化などの従来の方法によって、実施例625〜627のニトロ基を還元して相当するアミンを得た。実施例625の還元生成物はMS(m/z)=263.1(M+H)(計算MW=262.30)を有することが認められ、実施例627の還元生成物はMS(m/z)=295.1(M+H)(計算MW=294.30)を有することが認められた。
(実施例628)
Figure 0005134368
3−アミノ−4−メトキシ−N−(ピリジン−3−イル)ベンズアミドの合成
段階1:4−メトキシ−3−ニトロ安息香酸(10.0g、0.051mol)および塩化チオニル(10.0g、0.051mol)を一緒に24時間還流させた。反応混合物を冷却して室温とし、濃縮した。得られたオフホワイト固体を次の段階で用いた。
段階2:酸塩化物中間体を、TEA中にてピリジルアミンとともに撹拌してアミドを形成した。
段階3:得られたニトロアミド中間体を、酸存在下での錫または亜鉛などの従来の方法によって相当するアミンに還元することで、標題化合物を得ることができる。
本発明において想到される各種の異なるB環(R基)が、商業的に購入可能であるか、実施例629〜632によって代表されるような各種方法によって製造することが可能である。
(実施例629)
Figure 0005134368
5−ブロモ−2,3,4−トリメトキシ安息香酸の合成
2,3,4−トリメトキシ安息香酸(4.7g、22mmol)およびNaOAc(5.5g、40mmol)のAcOH(35mL)溶液に、臭素(1.5mL、29mmol)のAcOH(35mL)溶液を加えた。反応液が赤色変し、それは急速に退色した。混合物を加熱して80℃として1時間経過させ、その時点でそれを冷却して室温とした。取得物をジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を除去し、水層をジクロロメタンで1回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して油状物を得て、それは静置していると固化した。取得物をジエチルエーテルおよびヘキサンに溶かした。体積を1/2まで濃縮すると白色固体が沈澱し、濾過によって標題化合物を白色固体として得た。MSm/z:293(M+H);C1011BrOの計算値:396.5。
(実施例630)
Figure 0005134368
5−ヨード−2−メトキシ安息香酸の合成
段階1:5−ヨード−2−メトキシ安息香酸メチルの合成
5−ヨードサリチル酸(10.0g、38mmol)のアセトン(189mL)溶液に、炭酸カリウム(23g、169mmol)を加えた。混合物を冷却して0℃とし、硫酸ジメチル(7.7mL、80mmol)を加えた。混合物を終夜加熱還流し、冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物をEtOAcと水との間で分配し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、白色固体を得た。この取得物をヘキサンとともに加熱し、60時間放置したところ、結晶が生成した。濾過によって、標題化合物を白色針状物として得た。MS(ES):292.9(M+H)。CIOの計算値:292.07。
段階2:5−ヨード−2−メトキシ安息香酸の合成
5−ヨード−2−メトキシ安息香酸メチル(6.0g、21mmol)ならびにMeOHおよび1N NaOH各23mLの混合物を、水冷還流冷却管を用いて加熱して90℃として2時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、水100mLを加え、溶液を6N HClでpH1に調節した。濃厚白色沈澱が生成し、それを濾過によって回収して、標題化合物を白色固体として得た。MS(ES):278.9(M+H)。CIOの計算値:278.04。
(実施例631)
Figure 0005134368
5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
段階1:5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチルの合成
5−クロロ−2−ヒドロキシニコチン酸(2.0g、12mmol)および炭酸セシウム(8.2g、26mmol)のDMF(50mL)懸濁液に、MeI(1.6mL、26mmol)を加えた。反応液を約12時間撹拌した。濁った黄色混合物をEtOAc/水に加えた。有機層を除去し、水層をEtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで1回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、橙赤色−黄色固体を得た。その取得物を1N HClとEtOAcとの間で分配した。有機層を1N HClで2回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を橙赤色固体として得た、MS(ES):202.0(M+H)。CClNOの計算値:201.61。
段階2:5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の合成
5−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル(0.36g、1.8mmol)ならびにMeOHおよび1N NaOH各2.0mLの混合物を封管中にて加熱して80℃として1時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、メタノールを窒素気流によって除去した。水(2mL)を加え、溶液を6N HClでpH1に調節した。濃厚白色沈澱が生成し、それを水とジクロロメタンとの間で分配した。有機層を除去し、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、橙赤色−黄色固体を得た。その取得物を1N HClとEtOAcとの間で分配した。有機層を1N HClで2回洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、所望の生成物を明橙赤色固体として得た。MS(ES):188.0(M+H)。CClNOの計算値:187.58。
(実施例632)
Figure 0005134368
PCT特許公開WO2003/032972に記載の方法によって、5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチル安息香酸を製造した。
(実施例633)
Figure 0005134368
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミンの合成
3−ヨード−4−メチルアニリン(5.0g、21.45mmol)のDMSO(60mL)溶液に、ビス−ピナコールボラン(6.0g、23.60mmol)、Pd(dppf)Cl(471mg、0.64mmol)および酢酸カリウム(6.32g、64.36mmol)を加えた。反応容器を窒素でパージし、80℃で12時間加熱した。溶媒を減圧下に除去し、混合物を酢酸エチルに取った。得られた懸濁液を濾過し、その固体を酢酸エチルで数回洗浄した。合わせた有機層を水、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水した。濾過および濃縮後、混合物についてシリカゲルでのクロマトグラフィー(0%から5%MeOH/CHCl勾配)を行って、標題化合物を得た。MS(m/z)=234(M+H);C1320BNOの計算値:233.12。
本発明において想到される各種の異なるA−B連結環中間体(置換R基)が、実施例634〜640によって代表されるようなA−Bアミド連結環などを用いる各種方法によって製造可能である。
(実施例634)
Figure 0005134368
3−ブロモ−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
Figure 0005134368
段階1:3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライド
オキサリルクロライド(1.739g、1.20mL、13.7mmol)を、3−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(0.600mg、2.74mmol)およびジクロロメタン(9mL)の溶液に滴下した。N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、無色溶液を室温で1時間撹拌した。溶液を濃縮して、3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライドをオフホワイト固体として得て、それを生成せずに直接用いた。
段階2:3−ブロモ−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン(0.515g、0.37mL、2.88mmol)を、3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライド(0.650g、2.74mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に加え、混合物を室温で30分間撹拌した。トリエチルアミン(0.360g、0.50mL、3.56mmol)を加え、溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水相を分離し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、明黄色固体を得た。ジクロロメタンでの磨砕および濾過によって、3−ブロモ−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(M−1)377.9;C14BrFNOの計算値:379。
(実施例635)
Figure 0005134368
3−ブロモ−4−フルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
実施例634に記載の手順に従って、3−ブロモ−4−フルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを3−トリフルオロメチルアニリンおよび3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライドから合成して、標題化合物を白色固体として得た。MS(M−1)360.0;C14BrFNOの計算値:361。
(実施例636)
Figure 0005134368
3−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−4−フルオロベンズアミドの合成
実施例634に記載の手順に従って、3−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−4−フルオロベンズアミドを5−tert−ブチル−o−アニシジンおよび3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライドから合成して、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS(MH)380.0;C1819BrFNOの計算値:379。
(実施例637)
Figure 0005134368
3−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−4−クロロベンズアミドの合成
段階1:3−ブロモ−4−クロロベンゾイルクロライド
3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライドの合成についての実施例634に記載の手順に従って、3−ブロモ−4−クロロベンゾイルクロライドを3−ブロモ−4−クロロ安息香酸から製造した。
段階2:3−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−4−クロロベンズアミド
実施例634段階2に記載の手順に従って、3−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−4−クロロベンズアミドを5−tert−ブチル−o−アニシジンおよび3−ブロモ−4−クロロベンゾイルクロライドから合成した。3−ブロモ−N−(5−tert−ブチル−2−メトキシフェニル)−4−クロロベンズアミドをオフホワイト固体として得た。MS(M−1)394.0;C1819BrClNOの計算値:395。
(実施例638)
Figure 0005134368
3−ブロモ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
実施例634に記載の手順に従って、3−ブロモ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリンおよび3−ブロモ−4−クロロベンゾイルクロライドから合成した。3−ブロモ−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを赤色−橙赤色固体として得た。MS(M−1)393.9;C14BrClFNOの計算値:395。
(実施例639)
Figure 0005134368
4−クロロ−3−ヨード−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドの合成
段階1:4−クロロ−3−ヨードベンゾイルクロライド
3−ブロモ−4−フルオロベンゾイルクロライドの合成についての実施例634に記載の手順に従って、4−クロロ−3−ヨードベンゾイルクロライドを4−クロロ−3−ヨード安息香酸から製造した。
段階2:4−クロロ−3−ヨード−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
実施例634に記載の手順に従って、4−クロロ−3−ヨード−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを2−メチル−3−(トリフルオロメチル)アニリンおよび4−クロロ−3−ヨードベンゾイルクロライドから合成した。4−クロロ−3−ヨード−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(M−1)437.8;C1510ClFINOの計算値:439。
(実施例640)
Figure 0005134368
4−クロロ−3−ヨード−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミドの合成
実施例634に記載の手順に従って、4−クロロ−3−ヨード−N−(3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ベンズアミドを3−(トリフルオロメトキシ)アニリンおよび4−クロロ−3−ヨードベンゾイルクロライドから合成して、標題化合物を白色固体として得た。MS(M−1)439.8;C14ClFINOの計算値:441。
下記のA−Bアミド連結環中間体である実施例641〜721を、実施例169および634に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
本発明において想到される各種の異なるCD環(キノリン類、キナゾリン類、アザキナゾリン類およびジアザキナゾリン類)を、実施例722〜740および742〜744によって代表されるように、各種方法によって製造することができる。
(実施例722)
Figure 0005134368
6−ブロモキナゾリン−2−アミンの合成
キナゾリン−2,6−ジアミン(5.0g、30.9mmol、実施例744参照)をメタンスルホン酸溶液(82mL、2M水溶液)に0℃で溶かして、橙赤色溶液を得た。亜硝酸ナトリウム(2.3g、34.0mmol)の水(10mL)溶液を、滴下漏斗によって15分間かけてゆっくり滴下した。得られた橙赤色/褐色溶液を30分間撹拌し、暗紫色のCuBr(4.9g、34mmol)の48%HBr(82mL)溶液に0℃でゆっくり注いだ。得られた白色沈澱を含む紫色混合物を30分間撹拌し、その時点で還流冷却管を取り付け、混合物を加熱して70℃として1時間経過させた。得られた均一な黒−紫色溶液を冷却して室温とし、1リットルの三角フラスコに移し入れた。0℃で撹拌しながら、溶液を濃水酸化アンモニウム(約250mL)で塩基性としたところ、微細な黄色沈澱が生成した。混合物を濾紙コーンで濾過し、得られた橙赤色−黄色固体を別の1リットル三角フラスコ中で1N HCl 300mLで洗浄して、橙赤色溶液を得た。濾液を濃水酸化アンモニウムでpH9〜10の塩基性としたところ、黄色沈澱が生成した。混合物を酢酸エチルで抽出し(700mLで8回)、合わせた有機抽出液を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、明黄色粉末を得た。この取得物を、下記の手順によってさらに精製した。すなわち、固体取得物およびエタノール500mLを加熱して75℃とした。水400mLを加え、混合物を再度加熱して75℃とした。得られた混合物を放冷して室温とし、0℃で終夜保持した。得られた混合物を0.45ミクロンの膜で濾過し、固体をエタノールおよびジエチルエーテル各50mLで洗浄し、真空乾燥して、標題化合物を黄色粉末として得た。
2−アミノ−6−ブロモキナゾリンを、下記に記載のような別法によっても製造した。
炭酸グアニジン(281g、1.56mol、1.3当量)、ジイソプロピル−エチルアミン(DIPEA、540mL、3.12mol、2.6当量)および1−メチルピロリジノン(NMP、2リットル)の混合物を撹拌しながら、加熱マントルを用いて加熱して約150〜160℃とした。5−ブロモ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド(250g、1.2mol、1.0当量)のNMP(100mL)溶液を、還流を維持しながら滴下漏斗で1時間かけて滴下した。滴下完了後、アルデヒドの消費がLC分析によって確認されるまで、混合物をさらに1〜2時間150〜160℃に維持した。完了後、マントルのスイッチを切り、反応液を放冷して100℃以下とした。この時点で、氷(2kg)および水(4リットル)を加えることで反応停止した。得られた青銅色固体をさらに30分間撹拌し、減圧濾過によって単離した。固体を水(1リットル)、次に変性EtOH(1リットル)で洗浄した。固体を5リットルフラスコに移し、変性EtOH(2リットル)中で2時間撹拌してから、再度濾過した。固体をEtOH(0.5リットル)、トルエン/EtOHの1:1混合物(0.5リットル)、次にトルエン(0.5リットル)で洗浄した。明黄色粉末を減圧下に乾燥させて恒量として、2−アミノ−6−ブロモキナゾリンを得た。MSm/z=224、226[M+1];CBrNの計算値:223.98、225.98。
(実施例723)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン塩酸塩の合成
段階1:N−(6−ブロモキナゾリン−2−イル)ホルムアミドの合成
HOAc11mLおよびギ酸5.5mLの混合物を、水冷還流冷却管を用いて加熱して55℃とし、2時間経過させた。反応液を冷却して室温とし、6−ブロモキナゾリン−2−アミン(2.0g、8.9mmol)を加えて、橙赤色混合物を得た。時間が経過すると、反応液が明黄色となり、濃厚沈澱で生成した。4日後、混合物をジエチルエーテル30mLで希釈し、濾過した。固体をジエチルエーテル、エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄して、標題化合物を明黄色固体として得た。MS(m/z):251.9(M+H);CBrNOの計算値−252.00。
段階2:6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン塩酸塩
N−(6−ブロモキナゾリン−2−イル)ホルムアミド(1.9g、7.5mmol)のDMF中スラリーに0℃で、NaH(鉱油中60%品、0.38g、8.3mmol)を加えた。1時間後、MeI(0.93mL、15mmol)を加え、反応液を昇温させて室温とした。2時間後、追加量のNaH(0.050g、1.3mmol)を加えた。1時間後、均一橙赤色反応液を減圧下に濃縮して、橙赤色固体を得た。この取得物を6N HCl 50mLで処理し、水冷還流冷却管を用いて加熱して100℃として3時間経過させた。追加の6N HCl 50mLを加え、加熱を1時間続けた。反応液を冷却して室温としたところ、沈澱が生成した。12時間後、混合物を濾過し、沈澱を回収した。取得物を熱6N HClから再結晶して、所望の生成物を明黄色固体として得た。MS(m/z):237.9(M+H);CBrNの計算値:238.08。
実施例723は、別法によっても製造した。すなわち、ジイソプロピルエチルアミン(1.42mL、8.13mmol)を6−ブロモ−2−ヨードキナゾリン(0.91g、2.71mmol)およびメチルアミン(アルドリッチ(Aldrich))(2.0M THF溶液13.6mL)に加えた。混合物を封管中にて70℃で14時間加熱した。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、MeOHからの磨砕またはヘキサン/酢酸エチルを溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって標題化合物を黄色固体として単離した。MSm/z=239[M+H]。CBrNの計算値:238。
(実施例724)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N,N−ジメチルキナゾリン−2−アミンの合成
段階1:6−ブロモキナゾリン−2−アミン(800mg、3.57mmol)およびNaH(60%鉱油中分散品150mg、3.75mmol)をDMF(15mL)に取り、N雰囲気下に約55℃で1時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、カニューレ移動を用いて無希釈のMeI(0.24mL、3.75mmol)に加えた。16時間後、HOで反応停止し、CHClで抽出した。有機抽出液をNaSOで脱水し、濾過し(少量の6−ブロモキナゾリン−2−アミンを回収)、濃縮した。ヘキサン/EtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによる精製によって、純粋な6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン(実施例714)を黄色固体として得て(MSm/z=239[M+H];Cの計算値:238)、標題化合物を黄色固体として得た(MSm/z=253[M+H];C1010BrNの計算値:252)。
(実施例725)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−シクロプロピルキナゾリン−2−アミンの合成
メチルアミンに代えてシクロプロピルアミンを用い、THFに代えてイソプロピルアルコールを用いて、実施例723の製造について用いた別法に従って、6−ブロモ−N−シクロプロピルキナゾリン−2−アミンを製造した。この方法によって、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=264[M+H];C1110BrNの計算値:264。
(実施例726)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミン)の合成
方法1:ジイソプロピルエチルアミン(0.783mL、4.47mmol)を6−ブロモ−2−ヨードキナゾリン(1.0g、2.98mmol)および2−モルホリノエタンアミン(1.2mL、8.96mmol)のIPA溶液に加えた。混合物を封管中にて80℃で12時間加熱した。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、MeOH/CHClを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって標題化合物を淡黄色固体として単離した。MSm/z=337[M+H];C1417BrNOの計算値:337。
実施例726を、下記に記載の別法によっても製造した。
方法2:磁気撹拌子、温度プローブおよび還流冷却管を取り付けた三頸0.25リットル丸底フラスコに、2−アミノ−6−ブロモキナゾリン(11.2g、50.0mmol)、次に4−(2−アミノエチル)モルホリン(0.10リットル、0.76mol;アルドリッチ・ケミカル社から入手可能)を入れた。反応液を撹拌しながら、p−トルエンスルホン酸・1水和物(19.0g、100mmol;アルファ−エーサー(Alfa-Aesar)から入手可能)を注意深く少量ずつ加えた。得られた不均一混合物を約165℃の油浴で加熱した。反応混合物は、10〜15分以内に透明暗橙赤色溶液となった。反応の進行をHPLCによってモニタリングしたところ、約5時間後に完結が認められた。減圧下での短塔蒸留によって(浴温、約160℃)、過剰の4−(2−アミノエチル)モルホリン(約77g、0.59mol)を回収した。粘稠な油状残留物は静置していると固化し、それをDCM(約0.30リットル)、水(約0.23リットル)と3.3M HCl水溶液(約70mL)との間で分配した。3層が形成され、水溶液(上層)、油状有機層(中央層)および有機層(下層)となった。両方の有機層(中央層および下層)を回収した。水層をDCM(約0.20リットル)で抽出し、除外した。有機抽出液を合わせ、DCM(約0.35リットル)で希釈し、2つの透明な層が生じるまで2.5M NaOH(約0.10リットル)で洗浄した。有機層を分離し、無水NaSOで脱水し、溶媒を減圧下に除去して、粗標題化合物を橙赤色半固体として得た。クロマトグラフィー精製によって、標題化合物を黄色非晶質固体として得た。
水層を、NaOH水溶液を用いて塩基性とし、DCMを用いて抽出した(0.15リットルで3回)。合わせた抽出液をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物のクロマトグラフィー精製によって、追加量の標題化合物を黄色固体として得た。
(実施例727)
Figure 0005134368
2−モルホリノエタンアミンに代えて2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミンを用い、実施例726方法1の方法に従って6−ブロモ−N−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)キナゾリン−2−アミンを合成した。その方法によって、標題化合物を黄色固体として得た。MSm/z=321[M+H]。C1417BrNの計算値:321。
(実施例728)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って、6−ブロモ−N−(3−モルホリノプロピル)キナゾリン−2−アミンを合成して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=352[M+H]。C1519BrNOの計算値:351。
(実施例729)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って、1−(3−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)プロピル)ピロリジン−2−オンを合成して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=349[M+H]。C1517BrNOの計算値:349。
(実施例730)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って、6−ブロモ−N−((1−エチルピペリジン−4−イル)メチル)キナゾリン−2−アミンを合成して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=349[M+H]。C1621BrNの計算値:349。
(実施例731)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って、6−ブロモ−N−(2−メトキシエチル)キナゾリン−2−アミンを合成して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=282[M+H]。C1112BrNOの計算値:282。
(実施例732)
Figure 0005134368
(6−ブロモ−N−(4−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)フェニル)キナゾリン−2−アミン)の合成
トリフルオロ酢酸(0.089mL)を、6−ブロモ−2−ヨードキナゾリン(155mg、0.462mmol)および4−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ベンゼンアミン(112mg、0.508mmol;PCT特許出願WO03/018021に記載の方法E、FおよびGに従って製造)のIPA溶液に加えた。混合物を封管中にて80℃で14時間加熱した。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、MeOH/CHClを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を黄色固体として単離した。MSm/z=441[M+H]、442[M+H];C2225BrNOの計算値:441。
(実施例733)
Figure 0005134368
4−(3−(ピペリジン−1−イル)プロポキシ)ベンゼンアミンに代えて4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゼンアミンを用いて実施例732において上記で記載の手順と同様の方法によって、6−ブロモ−N−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)キナゾリン−2−アミンを製造し、標題化合物を黄色固体として得た。MSm/z=398[M+H];C1920BrNの計算値:398。
(実施例734)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)キナゾリン−2−アミンの合成
1−メチルピペリジン−4−アミン(170mg、1.5mmol)のTHF(8mL)溶液に、NaH(60%鉱油中分散品60mg、1.5mmol)を加えた。室温で10分後、6−ブロモ−2−ヨードキナゾリンを直ちに加えた。2時間後、反応混合物を1N HClで反応停止した。EtN 0.4mLを加え、混合物をCHClで抽出した。有機抽出液をHOで2回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。MeOH/CHClを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を淡黄色固体として単離した。MSm/z=321[M]、322[M+H];C1417BrNの計算値:321。
(実施例735)
Figure 0005134368
6−ブロモキナゾリン−4−アミンの合成
段階1:(E)−N′−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジン
p−トルエンスルホニルクロライド(29g、152mmol)のDMF(200mL)溶液を20分間撹拌後、2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(20g、101mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を濃縮し、粗(E)−N′−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジンを、精製せずに次の段階に用いた。
段階2:6−ブロモキナゾリン−4−アミン
粗(E)−N′−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(25.4g、101mmol)に、EtOH(150mL)およびNHOH(20mL)を加えた。混合物を1時間還流撹拌した。得られた固体を濾過し、EtOHおよびEtOで洗浄し、乾燥させて、6−ブロモキナゾリン−4−アミンを得た。MSm/z=224、226[M、M+2]。CBrNの計算値:224.06。
(実施例736)
Figure 0005134368
6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの合成
段階1:ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
2−フルオロニコチンアルデヒド(1.00g、8.0mmol)、炭酸グアニジン(2.02g、11.2mmol)およびKCO(1.55g、11.2mmol)に、CHCN(31mL)を加えた。混合物を21時間撹拌還流し、濃縮した。得られた固体を水およびEtOで洗浄し、乾燥させて、ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンを明褐色固体として得た。MSm/z=147[M+H]。Cの計算値:146.15。
段階2:6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
ピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(560mg、3.83mmol)の酢酸(10mL)溶液に、臭素(0.39mL、7.66mmol)を加えた。反応液を110℃で18時間撹拌し、冷却し、飽和NaHCOで反応停止し、CHClで抽出した。有機層を無水NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、シリカゲル層を通すことで精製して(10%MeOH/CHCl)、6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンを橙赤色様固体として得た。MSm/z=225[M+H]。CBrNの計算値:225.05。
(実施例737)
Figure 0005134368
6−ブロモピリド[2,3−d]ピリミジン−2,4−ジアミンの合成
文献(J. Med. Chem., 40, 470, 1997)に記載の方法によって、標題化合物を合成した。
(実施例738)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンの合成
段階1:5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒド
Figure 0005134368
ジイソプロピルアミン(9.6mL、68.6mmol、1.1当量)のTHF(90mL)溶液に0℃で、n−BuLi(27.9mL、2.5Mヘキサン溶液)を加えた。20分後、溶液を冷却して−78℃とし、THF(90mL)で希釈した。2−フルオロ−5−ブロモ−ピリジン(11.1g、63.2mmol、1.0当量)のTHF(90mL)溶液を、約15分間かけて滴下漏斗で加えた。1.5時間後、ギ酸エチル(10.3mL、127mmol、2.0当量)を滴下し、溶液を1時間撹拌してから、飽和塩化アンモニウム水溶液および酢酸の1:1混合物(18mL)で反応停止した。得られたスラリーを昇温させて25℃とし、NaSO(約20g)を加えた。濾過および減圧下での濃縮後、得られた固体をCHClから再結晶して、5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒドを得た。MS(M+H)204;CBrFNOの計算値:204.0。
段階2:6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
Figure 0005134368
5−ブロモ−2−フルオロニコチンアルデヒド(300mg、1.47mmol、1.0当量)および1−メチルグアニジン塩酸塩(193mg、1.76mmol、1.2当量)のMeCN(18mL)中混合物に、トリエチルアミン(0.61mL、4.41mmol、3.0当量)を加えた。混合物をマイクロ波照射に180℃で10分間曝露した。減圧下に濃縮後、得られた残留物をCHCl(約25mL)に取り、水およびブラインで洗浄した。有機層をNaSOで脱水した後、溶媒を真空下に除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:3ヘキサン:EtOAcから100%EtOAc)によって精製して、6−ブロモ−N−メチルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミンを得た。MS(M+H)239;CBrNの計算値:239.1。
(実施例739)
Figure 0005134368
N−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミンの合成
再密閉可能な管にPd(dba)(0.014g、0.016mmol)、(o−ビフェニル)Pcy(0.017g、0.047mmol)およびジオキサン4mLを入れた。管にアルゴンを流し、密閉した。反応混合物を室温で15分間撹拌した。この混合物に、6−ブロモ−N−メチルナフタレン−2−アミン(0.18g、0.8mmol)、ビスピナコラトジボロン(0.24g、1.0mmol)および酢酸カリウム(0.125g、1.3mmol)を加えた。管に再度アルゴンを流し、密閉した反応混合物を80℃で18時間撹拌した。褐色混合物を冷却し、セライト層で濾過した。シリカクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、5%から50%)を用いて精製を行って、N−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミンを得た。MSm/z=286.2;C1520BNの計算値:285。
(実施例740)
Figure 0005134368
2−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリンの合成
方法1:2−アミノ−6−ブロモキナゾリン(37.85g、0.169mol、1.0当量、実施例160)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(45.1g、0.178mol、1.05当量)、KOAc(33.2g、0.338mol、2.0当量)、PdCl(dppf)−CHCl(1.38g、1.7mmol、0.01当量)および1,4−ジオキサン(300mL)を加えた。混合物を85℃で18時間加熱し、冷却して室温とし、KCO(23.4g、0.169mol、1.0当量)で処理した。混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、セライト層で濾過して固体を除去した。その固体を無色となるまでEtOAc(500mL)で洗浄し、濃縮して乾固させた。残留物をCHCl(200mL)に溶かし、ヘキサンで希釈し、濃縮して、CHClを除去した。得られた赤色様黄褐色固体を減圧濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄した。その固体を乾燥させて、2−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリンを得た。MSm/z=272[M+H]。C1419BNの計算値:272.16。
方法2:2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒド(3.0g、12mmol、1.0当量;実施例741参照)に、炭酸グアニジン(2.8g、15.6mol、1.3当量)、KCO(2.15g、15.6mmol、1.3当量)およびアセトニトリル(30mL)を加えた。パワー500Wのマイクロ波リアクター中にて、撹拌混合物を加熱して175℃として20分間経過させた。冷却後、混合物をアセトン(150mL)とともに撹拌し、濾過して固体を除去した。橙赤色濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、2−アミノ−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリンを得た。MSm/z=272[M+H];C1419BNの計算値:272.16。
(実施例741)
Figure 0005134368
2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドの合成
5−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(26.8g、0.129mol、1.0当量)に、ビス(ピナコラト)ジボロン(34.5g、0.136mol、1.05当量)、KOAc(38g、0.387mol、3.0当量)、PdCl(dppf)−CHCl(3.17g、3.9mmol、0.03当量)およびDMSO(200mL)を加えた。混合物を80℃で5時間加熱し、冷却して室温とし、水(300mL)を加えることで反応停止した。混合物をEtOAcで抽出し(200mLで2回)、合わせた抽出液を水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を無水NaSOで脱水した。混合物を濾過して、固体を除去し、濃縮して黒色油状物を得て、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)によって精製した。所望の分画を合わせ、濃縮して、ロウ状固体である2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアルデヒドを得た。MSm/z=251[M+H];C1316BFOの計算値:250.12。
(実施例742)
Figure 0005134368
6−ブロモ−2−ヨードキナゾリンの合成
2−アミノ−6−ブロモキナゾリン(30.0g、0.134mol、1.0当量)、ジヨードメタン(179.5g、0.67mol、5.0当量)、Cu(I)I(26.0g、0.134mol、1.0当量)およびTHF(500mL)の混合物を加熱し(70℃)、それに亜硝酸イソアミル(49.0g、0.402mol、3.0当量)を20分間かけて滴下漏斗で加えた。混合物を1.5時間加熱還流し(浴温90℃)、冷却して室温とした。混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、セライト層で濾過して固体を除去した。その固体をEtOAc(500mL)で洗浄し、濃縮して乾固させた。残留物をアセトン(100mL)で磨砕し、ヘキサン(300mL)で希釈し、黄褐色固体を真空濾過によって回収し、ヘキサンで洗浄した。その固体を乾燥させて、6−ブロモ−2−ヨードキナゾリンを得た。MSm/z=335、337[M+H];CBrINの計算値:334.86、336.86。
(実施例743)
Figure 0005134368
2−アミノ−6−ニトロキナゾリンの合成
炭酸グアニジン(223g、1.25mol、1.4当量)、2−フルオロ−5−ニトロベンズアルデヒド(151g、0.89mol、1.0当量)、KCO(171g、1.25mol、1.4当量)およびアセトニトリル(1.5リットル)の混合物を撹拌し、それを加熱マントルで加熱還流した。混合物を8時間還流に維持し、その時点でリアクターの溶媒留去を開始した。このようにして、混合物を濃縮して約1/2体積とし(700mLを回収)−マントルを外し、反応液を放冷して70℃以下とした。この時点で、6N HCl(850mL)を加えることで反応停止し、それによって混合物のpHはpH1以下となった。混合物を濾過して固体を除去し、それを1N HCl(100mL)および水(200mL)で洗浄した。濾液を暗褐色有機層(約200mL)と明橙赤色水溶液層(約2リットル)に分配した。水層を分離し、EtOAcで抽出し(150mLで2回)、濾紙で濾過した。水系濾液を、6N NaOH(150mL)を少量ずつ加えることで中和し、それによって生成物の沈澱が誘発され、混合物のpHがpH9〜10となった。生成物を減圧濾過によって単離し、水(100mL)およびEtO(100mLで2回)で洗浄した。マスタードイエロー粉末を減圧下に乾燥させて恒量とすることで、2−アミノ−6−ニトロキナゾリンを得た。MSm/z=191[M+H];Cの計算値:190.05。
(実施例744)
Figure 0005134368
2,6−ジアミノキナゾリンの合成
2−アミノ−6−ニトロキナゾリン(69.5g、0.37mol、1.0当量)、10%Pd/C(50重量%HO、19.44g、0.025当量のPd)および1:1EtOAc/MeOH(800mL)の混合物を、水素ガス風船下に室温で7時間撹拌した。風船は必要に応じて再充填して、反応において十分なHを維持した。7時間後、緑色様−黒色混合物を、約1.3cm(1/2インチ)のセライト層を入れた大きいガラス漏斗で濾過した。濾液が無色となるまで、固体を温MeOH少量ずつで洗浄した(500mLずつで12回)。黄色−緑色濾液を濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮した。濃縮中、緑色−褐色沈澱が生成し、CHCl(300mL)を加えることで固体をさらに沈澱させた。標題化合物を減圧濾過によって単離し、CHClで洗浄した(100mLで2回)。真空下に緑色−褐色粉末を乾燥させて恒量として、2,6−ジアミノキナゾリンを得た。MSm/z=161[M+H];Cの計算値:160.07。
本発明において想到される各種の異なるB−CD連結環中間体(R置換CD環系)を、実施例735〜748によって代表されるような、スズキ型カップリング法による環CDへの環Bのカップリングなどの各種方法によって製造することができる。そのようなカップリングを行う上で好適なハライドおよびボロン酸エステル中間体は本明細書に記載されている。
(実施例745)
Figure 0005134368
3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−安息香酸の合成
6−ブロモキナゾリン−2−アミン(418mg、1.87mmol)、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(444mg、1.70mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(98.3mg、0.085mmol)、2M NaCO(2.55mL)、CHCN(6.23mL)および水(6.23mL)を、ネジキャップ式密閉管中で合わせ、加熱して80℃として終夜経過させた。その熱溶液を濾紙で濾過し、濾紙を熱CHCN/水(1:1)で洗った。濾液を減圧下に濃縮して体積を1/2とした。得られた液体を酢酸エチルで1回抽出し、1N HClでpH3の酸性とした。沈澱を濾過し、その固体を水、エタノールおよびジエチルエーテルの順で洗って、3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−安息香酸を黄色固体として得た。MSm/z=280[M+H];C1613の計算値:279。
(実施例746)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
再密閉可能な管に6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.200g、0.738mmol)、3−ヨード−4−メチルアニリン(0.181g、0.775mmol)、炭酸カリウム(0.163g、1.18mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(7mL)および水(1.8mL)を入れた。ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.060g、0.074mmol)を加え、系をアルゴンでパージした。管を密閉し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、褐色油状物を得た。この取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(0%から50%(90:10:1ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンでの勾配溶離)によって精製して、6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンを淡褐色固体として得た。MS(M+H)251.1;C1514の計算値:250。
(実施例747)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
再密閉可能な管に6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.250g、0.922mmol)、3−クロロ−4−メトキシアニリン(0.108g、0.615mmol)、リン酸カリウム・1水和物(0.261g、1.23mmol)、酢酸パラジウム(0.0055g、0.025mmol)および2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,6′−ジメトキシ−1,1′−ビフェニル(0.020g、0.049mmol)を入れた。トルエン(2mL)を加え、系をアルゴンでパージした。管を密閉し、混合物を100℃で6時間撹拌した。反応混合物を冷却して室温とし、酢酸エチルとともにセライト層で濾過した。濾液を濃縮して、褐色油状物を得た。その取得物を、分取薄層クロマトグラフィー(95:5:0.5ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)−ジクロロメタンで展開)によって精製して、6−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)キナゾリン−2−アミンを明褐色固体として得た。MS(M+H)267.1;C1514Oの計算値:266。
(実施例748)
Figure 0005134368
6−(3−アミノフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
実施例747に記載の方法と同様にして、6−(3−アミノフェニル)キナゾリン−2−アミンを3−ブロモアニリンから合成した。6−(3−アミノフェニル)キナゾリン−2−アミンを黄色−褐色固体として得た。MS(M+H)237.1;C1412の計算値:236。
(実施例749)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
実施例747に記載の方法と同様にして、6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)キナゾリン−2−アミンを3−ブロモ−4−フルオロアニリンから合成した。6−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)キナゾリン−2−アミンを明褐色固体として得た。MS(M+H)255.0;C1411FNの計算値:254。
(実施例750)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−2−クロロフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
段階1:3−ブロモ−4−クロロアニリン
ラネーニッケル(6g)を3−ブロモ−4−クロロニトロベンゼン(2.00g、8.46mmol)のエタノール(50mL)溶液に加えた。混合物を、キャップを施したフラスコ中にて室温で4日間撹拌した。反応混合物をセライト層で濾過し、溶液を濃縮して黄色−褐色油状物を得た。この油状物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して(0%から50%酢酸エチル−ヘキサンでの勾配溶離)、3−ブロモ−4−クロロアニリンをオフホワイト固体として得た。MS(M+H)207.9;CBrClNの計算値:206。
段階2:6−(5−アミノ−2−クロロフェニル)キナゾリン−2−アミン
実施例738に記載の方法と同様にして、6−(5−アミノ−2−クロロフェニル)キナゾリン−2−アミンを3−ブロモ−4−クロロアニリンから合成した。6−(5−アミノ−2−クロロフェニル)キナゾリン−2−アミンを褐色固体として得た。MS(M+H)271.0;C1411ClNの計算値:270。
(実施例751)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
標題化合物を、実施例746に記載のもの以外の経路によっても製造した。
段階1:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン
3−ヨード−4−メチルベンゼンアミン(5.0g、21.45mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(6.0g、23.6mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロライド[Pd(dppf)Cl](0.785g、1.07mmol)およびKOAc(7.4g、75.1mmol)を、N雰囲気下にてDMSO(60mL)に取った。混合物を封管中にて80℃で14時間加熱した。DMSOをロータリーエバポレータによって除去した。粗残留物をEtOAcに取り、濾過して、不溶沈澱を除去した。有機層をHOで3回洗浄し、NaSOで脱水した。0%から10%MeOH/CHClの勾配を溶離液とするシリカでの、を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を粘稠褐色固体として単離した。
段階2:6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(5.0g、21.45mmol)、6−ブロモキナゾリン−2−アミン(4.0g、17.87mmol)およびPd(PPh(2.48g、2.14mmol)を、N下にてトルエン(175mL)、EtOH(35mL)および2M NaCO(30mL)に取った。混合物を80℃で6時間加熱した。溶媒をロータリーエバポレータによって除去し、粗残留物を1:1CHCl/HOに取った。水層をCHClで10回抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。0%から10%MeOH/CHClの勾配を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物をとして淡黄色固体単離した。MSm/z=250[M+H]。C1514の計算値:251。
(実施例752)
Figure 0005134368
6−ブロモキナゾリン−2−アミンに代えて6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミンを用い、上記実施例751に記載の方法と同様にして、6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミン)を製造して、標題化合物を黄褐色固体として得た。MSm/z=265[M+H];C1616の計算値:264。
(実施例753)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
段階1:3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン
トリシクロヘキシルホスフィン(0.2g、0.74mmol)およびPd(dba)(0.28g、0.31mmol)を、N雰囲気下にジオキサン(55mL)に取り、室温で30分間撹拌した。4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(3.38g、13.3mmol)、KOAc(1.61g、16.37mmol)および3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(2.0g、10.23mmol)をその順序で加え、次にジオキサン(5mL)を加えた。混合物を80℃で2.5日間加熱した。混合物を濾過して不溶沈澱を除去し、濃縮した。残留物をCHClに取り、HOで2回洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。0%から3%MeOH/CHClの勾配を溶離液とするシリカでのフラッシュクロマトグラフィーによって、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを粘稠淡黄色固体として単離した。MSm/z=288[M+H];C1317BFNOの計算値:287。
段階2:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミンに代えて3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを用い、実施例752に記載の方法と同様にして6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミン)を製造して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MSm/z=305[M+H];C1511:304の計算値。
(実施例754)
Figure 0005134368
6−(5−アミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
段階1:6−(3−クロロ−2−メチル−5−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミン
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(3.5g、12.9mmol)、1,3−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(5.3g、25.8mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.745g、0.64mmol)のトルエン(200mL)およびエタノール(40mL)溶液に、炭酸ナトリウム(2M水溶液、19.3mL、38.7mmol)を加えた。混合物を80℃で窒素雰囲気下に終夜加熱した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、暗赤色油状物を得た。この取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(5%から100%(90:10:1ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)−ジクロロメタン、次に7:7:7:1:0.1(メチル−tert−ブチルエーテル/ヘキサン/ジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)−ヘキサンを用いる勾配溶離)によって精製して、6−(3−クロロ−2−メチル−5−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミンを黄褐色固体として得た。MS(M+H)315.1;C1511ClNの計算値:314。
段階2:6−(5−アミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン
6−(3−クロロ−2−メチル−5−ニトロフェニル)キナゾリン−2−アミン(0.544g、1.7mmol)のエタノール(50mL)溶液に、塩化第一スズ(0.983mg、5.2mmol)を加えた。混合物を、窒素雰囲気下に75℃で14時間加熱し、冷却して室温とした。炭酸カリウム(1M水溶液、10mL)を加え、混合物を数時間高撹拌した。混合物をメタノールとともにセライト層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。この取得物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、6−(5−アミノ−3−クロロ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンを黄色固体として得た。MS(M+H)285.0;C1513ClNの計算値:284。
(実施例755)
Figure 0005134368
3−(イソキノリン−7−イル)安息香酸の合成
段階1:トリフルオロメタンスルホン酸イソキノリン−7−イルの合成
7−ヒドロキシイソキノリン(1.2g、7.9mmol)およびDIPEA(1.4mL、7.9mmol)のMeOH(15mL)中混合物に0℃で、N−フェニル(ビストリフルオロメタンスルホンイミド)(3.7g、10mmol)を加えた。反応液を昇温させて室温とした。18時間後、揮発性有機物を真空下に除去して、褐色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによる精製(EtOAc/ヘキサン)によって、標題化合物を明黄色油状物として得た。MS(ES):278.0(M+H)。C10NOSの計算値:277.22。
段階2:3−(イソキノリン−7−イル)安息香酸
トリフルオロメタンスルホン酸イソキノリン−7−イル(0.17g、0.61mmol)、3−ボロノ安息香酸(0.10g、0.61mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.035g、0.030mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液、0.61mL、1.2mmol)、水2.4mLおよびアセトニトリル3mLの混合物を、水冷還流冷却管を用いて90℃で窒素下に12時間加熱した。反応液を冷却して室温とし、濾過した。濾液を減圧下に濃縮して最初の体積の1/2とし、ジクロロメタン、水および1N NaOHに加えた。水層をジクロロメタンで1回洗浄し、1N HClでpH7に調節した。沈澱が生成し、それを濾過によって単離して、所望の生成物を灰色固体として得た。MS(ES):250.1(M+H);C1611NOの計算値:249.26。
(実施例756)
Figure 0005134368
3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)安息香酸の合成
実施例755に記載の手順と同様にして標題化合物を合成して、黄色固体を得た。MS(ES):266.0(M+H)。C1511の計算値:265.27。
(実施例757)
Figure 0005134368
3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)安息香酸の合成
実施例755に記載の手順と同様にして標題化合物を合成して、黄色固体を得た。MS(ES):280.1(M+H)。C1613の計算値:279.29。
(実施例758)
Figure 0005134368
5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−2−フルオロ安息香酸の合成
段階1:2−フルオロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸の合成
2−フルオロ−5−ヨード安息香酸(5.0g、19mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(5.3g、21mmol)、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.41g、0.56mmol)、KOAc(5.5g、56mmol)のDMSO(60mL)中混合物を、水冷還流冷却管を用いて窒素下に加熱して80℃とした。20時間後、溶媒を減圧下に除去し、取得物を2N NaOHとジクロロメタンとの間で分配した。水層をジクロロメタンで3回、EtOAcで2回洗浄した。水層を0℃にて6N HClでpH2の酸性としたところ、微細な白色沈澱が生成した。混合物をジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を白色固体として得た。MS(ES):267.1(M+H)。C1316BFOの計算値:266.07。
段階2:5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−2−フルオロ安息香酸
実施例745に記載の手順と同様にして標題化合物を合成して、黄色固体を得た。MS(ES):284.1(M+H)。C1510FNの計算値:283.26。
(実施例759)
Figure 0005134368
6−(4−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
段階1:3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミンの合成
4−ブロモ−3−メチルベンゼンアミン(4.0g、22mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(6.0g、24mmol)、ジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.47g、0.56mmol)、KOAc(6.3g、65mmol)の脱水ジオキサン(43mL)中混合物を、水冷還流冷却管を用いて窒素下に加熱して80℃とした。12時間後、反応液を冷却して室温とし、セライトで濾過し、ジクロロメタンで洗った。溶媒を減圧下に除去し、40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲルで取得物を濾過した。溶媒を除去して標題化合物を橙赤色油状物として得て、それはゆっくり固化した。MS(ES):234.1(M+H)。C1320BNOの計算値:233.11。
段階2:6−(4−アミノ−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−アミン
3−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(1.0g、4.27mmol)、6−ブロモ−キナゾリン−2−アミン(0.48g、2.1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.12g、0.11mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液、4.3mL、8.5mmol)およびジオキサン20mLの混合物を、水冷還流冷却管を用いて窒素下に加熱して80℃とした。8時間後、反応液を冷却して室温とし、減圧下に濃縮した。残留物を水とEtOAcとの間で分配した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。得られた固体をジクロロメタンに懸濁させ、濾過して、標題化合物を褐色固体として得た。MS(ES):251.1(M+H);C1514の計算値:250.30。
(実施例760)
Figure 0005134368
6−(4−アミノフェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
実施例759に記載の方法と同様にして標題化合物を合成して、黄色固体を得た。MS(ES):237.1(M+H)。C1412の計算値:236.27。
(実施例761)
Figure 0005134368
6−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)キナゾリン−2−アミンの合成
トルエンおよびエタノールの混合物を溶媒として用いた以外は実施例759に記載の方法と同様にして標題化合物を合成して、橙赤色固体を得た。MS(ES):305.0(M+H);C1511の計算値:304.27。
(実施例762)
Figure 0005134368
6−(4−アミノフェニル)キナゾリン−4−アミンの合成
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンアミン(2.0g、9.1mmol)、6−ブロモキナゾリン−4−アミン(1.8g、8.2mmol)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.33g、0.45mmol)、炭酸ナトリウム(2.0M水溶液、9.1mL、18mmol)およびジオキサン23mLの混合物を、窒素下に封管中にて加熱して80℃とした。4時間後、反応液を冷却して室温とし、終夜放置した。得られた沈澱を濾過によって回収し、EtOAcで洗って、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS(ES):237.0(M+H)。C1412の計算値:236.27。
(実施例763)
酸塩化物の一般的合成
Figure 0005134368
3,5−ジtert−ブチルベンゾイルクロライドの合成
Figure 0005134368
3,5−ジ−tert−ブチル安息香酸(0.200g、0.853mmol)およびジクロロメタン(4mL)の溶液に、オキサリルクロライド(0.542g、0.37mL、4.27mmol)を滴下した。N,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、無色溶液を室温で3時間撹拌した。溶液を濃縮して、3,5−ジ−tert−ブチルベンゾイルクロライドを黄色油状物として得た。
上記の実施例763に記載の方法に従って、1−メチル−1H−インドール−2−カルボニルクロライド、2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド、4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド、2−クロロ−3−メチルベンゾイルクロライドおよび2−クロロ−3−フルオロベンゾイルクロライドの酸塩化物を製造した。
表1および2中の下記化合物は、本発明によって提供される式Iの別の代表例である。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
上記および下記の実施例(実施例2560〜3400)は式IおよびIIの化合物の合成方法を提供するものであるが、そのような化合物を製造するのに他の方法を利用することも可能である。保護基の使用が関与する方法を用いることができる。特に、例えばカルボキシ、ヒドロキシ、アミノもしくはメルカプト基などの1以上の官能基があるか、本発明の化合物を製造する上で保護する必要がある場合、それらが特定の反応もしくは化学的変換に関与しないようにするため、各種公知の従来の保護基を用いることができる。例えば、複数の反応性中心、キラル中心および反応試薬および/または条件に感受性である可能性がある他の部位を有するペプチド、核酸、それらの誘導体および糖類などの天然および合成化合物の合成で通常利用される保護基を用いることができる。
保護基は前駆体にすでに存在することができ、アシル化、エーテル化、エステル化、酸化、溶媒分解および同様の反応などの望ましくない副反応に対して関与する官能基を保護するものでなければならない。容易に、すなわち望ましくない副反応を起こすことなく、代表的には溶媒分解、還元、光分解または生理的条件に類似の条件下での酵素活性などにによる他の脱離方法によって行われる脱離を受けることが保護基の特徴である。やはり理解すべき点として、保護基は最終生成物に存在してはならない。専門家であれば、どの保護基が本明細書に記載の反応において好適であるかは明らかであるか、容易に確認することができる。
保護基による官能基の保護、保護基自体およびそれらの脱離反応(一般には「脱保護」と称される。)については、標準的な参考文献に記載がある(例:J. F. W. McOmie, Protective Groups in Organic Chemistry, Plenum Press, London and New York (1973), in T. W. Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley, New York (1981), in The Peptides, Volume 3, E. Gross and J. Meienhofer editors, Academic Press, London and New York (1981), in Methoden der organischen Chemie (Methods of organic chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/1, Georg Thieme Verlag, Stuttgart (1974), in H.-D. Jakubke and H. Jescheit, Aminosauren, Peptide, Proteine (Amino Acids, Peptides, Proteins), Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel (1982), and in Jochen Lehmann, Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate (Chemistry of Carbohydrates: Monosaccharides and Derivatives), Georg Thieme Verlag, Stuttgart (1974))。
反応に関与させたくない原料化合物の官能基が、例えば上記もしくは前述の参考文献に記載の1以上の保護基でその基を保護するという追加段階を行わずに、未保護の形で存在できる合成手順を行うこともできる。
塩形成性基を有する本発明の化合物の塩を、従来法または当業者に公知の方法で製造することができる。例えば、酸または好適なアニオン交換試薬で処理することで、本発明の化合物の酸付加塩を得ることができる。2個の酸分子を有する塩(例えば、ジハロゲニド)を、化合物当たり1個の酸分子を有する塩(例えば、モノハロゲニド)に変換することもできる。それは、加熱または溶融によって、または例えば高温、例えば50℃〜170℃で高真空下にて固体として加熱することで行うことができ、化合物1分子当たり、酸1分子が放出される。
通常は、例えば好適な塩基性薬剤、例えば炭酸アルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属または水酸化アルカリ金属、代表的には炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムで塩を処理することで、酸塩を遊離の塩基化合物に変換することができる。本明細書においては、塩型の例およびそれの製造については、本願の定義のセクションに記載されている。
本明細書に記載のいずれの合成手順も、溶媒もしくは希釈剤の非存在下または存在下(通常の場合)に、公知の反応条件下で、有利には本明細書に記載の条件下で行うことができる。当業者には明らかなように、溶媒は原料および使用される他の試薬に関して不活性であるべきであり、同様にそれらを溶解できるものでなければならない。溶媒は、触媒、縮合剤もしくは中和剤、例えばイオン交換剤、代表的には例えばH型でのカチオン交換剤の非存在下もしくは存在下に反応物を部分的もしくは完全に溶解させることができるものでなければならない。溶媒が反応の進行もしくは速度を可能としたり、ないしはそれらに影響を与える能力は、溶媒の種類および特性、温度、圧力、周囲条件(例えば、アルゴン下もしくは窒素下の不活性雰囲気など)および濃度などの反応条件、そして反応物自体の種類および特性によって決まる。
本発明の化合物を合成する反応を実行する上で好適な溶媒には、水;低級アルカン酸低級アルキル(例:EtOAc)などのエステル類;脂肪族エーテル(例:EtOおよびエチレングリコールジメチルエーテル)もしくは環状エーテル(例:THF)などのエーテル類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどの液体芳香族炭化水素;MeOH、EtOH、1−プロパノール、IPOH、n−およびt−ブタノールなどのアルコール類;CHCNなどのニトリル類;CHCl、CHClおよびCClなどのハロゲン化炭化水素;DMFなどの酸アミド類;DMSOなどのスルホキシド類;複素環窒素塩基(例:ピリジン)などの塩基類;低級アルカンカルボキシ類(例:AcOH)などのカルボキシ酸類;HCl、HBr、HF、HSOなどの無機酸類;低級アルカン酸無水物(例:無水酢酸)などのカルボン酸無水物;シクロヘキサン、ヘキサン、ペンタン、イソペンタンなどの環状、直鎖もしくは分岐の炭化水素;ならびに純粋に有機の組み合わせ溶媒または水溶液などの含水組み合わせ溶媒などのこれら溶媒の混合物などがあるが、これらに限定されるものではない。これらの溶媒および溶媒混合物は、反応の「後処理」ならびに反応液の処理および/またはクロマトグラフィーでの場合のように反応生成物の単離で用いることもできる。
本発明はさらに、最終的に所望の化合物を得る前に、単離または未単離のいずれかで、記載の合成手順から製造される構造を含む「中間体」化合物をも包含する。過渡的な原料から段階を実行することで得られる構造、いずれかの段階での記載の方法からの逸脱によって得られる構造、ならびに反応条件下で原料を形成する構造はいずれも、本発明に含まれる「中間体」である。さらに、反応性の誘導体もしくは塩の形での原料を用いることで製造される構造および本発明による方法によって得ることができる化合物によって製造される構造、ならびにインサイツで本発明の化合物を処理することで得られる構造も、本発明の範囲に包含される。
新たな原料および/または中間体、ならびにそれらの製造方法も同様に、本発明の主題である。特定の実施形態では、そのような原料を用い、望ましい化合物を得るように反応条件を選択する。
本発明の原料は、公知であるか、市販されているか、または当業界で公知の方法と同様にして、またはその方法に従って合成することができる。多くの原料が公知の方法に従って製造可能であり、特には、実施例に記載の方法を用いて製造することができる。原料の合成においては、必要な場合には、官能基を好適な保護基で保護することができる。保護基、それらの導入および脱離については、上記で説明している。
本発明の化合物は通常、1以上の不斉炭素原子を有する場合があることから、光学異性体の形ならびにそれらのラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物の形で存在し得る。光学異性体は、例えばジアステレオマー塩の形成、光学活性な酸もしくは塩基による処理などの従来の方法に従ったラセミ混合物の分割によって得ることができる。適切な酸の例には、酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸およびカンファースルホン酸があり、次にジアステレオマーの混合物を結晶化によって分離し、次にその塩から光学活性塩基を遊離させる。光学異性体の異なる分離方法では、エナンチオマーの分離を最大とするよう至適に選択されるキラルクロマトグラフィーカラムを使用する。さらに別の利用可能な方法では、活性化型の光学的に純粋な酸または光学的に純粋なイソシアネートと本発明の化合物の反応による共役ジアステレオマー異性体分子の合成を行う。合成されたジアステレオマーを、クロマトグラフィー、蒸留、結晶化または昇華などの従来の手段によって分離し、加水分解してエナンチオマー的に純粋な化合物を得ることができる。光学活性な本発明の化合物も同様に、光学活性な原料を用いて得ることができる。その異性体は、遊離酸、遊離塩基、エステルまたは塩の形であることができる。
本発明の化合物は、1以上の不斉中心を有することができることから、ラセミ体およびラセミ混合物、スケールミック(scalemic)混合物、単独のエナンチオマー、個々のジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として得られる。その化合物のそのような全ての異性体は、明らかに発明に包含される。
本発明の化合物は、複数の互変位形で表される場合もある。本発明は明らかに、本明細書に記載の化合物の全ての互変異形を包含するものである。
これらの化合物は、シス−もしくはトランス−またはEもしくはZ−二重結合異性体で得られる場合もある。そのような化合物のそのような異性体形はいずれも、明らかに本発明に包含される。本明細書に記載の化合物の全ての結晶形が、明らかに本発明に包含される。
環部分における置換基(例:フェニル、チエニルなど)を特定の原子に結合させることでその原子に固定することができたり、または特定の原子に結合しない形で描くことで、H(水素)以外の原子によってはまだ置換されていないいずれか利用可能な原子で結合するようにすることができる。
本発明の化合物は、別の環系に結合した複素環系を有することができる。そのような複素環系は、その環系における炭素原子またはヘテロ原子を介して結合することができる。
あるいは本明細書に記載のいずれの式の化合物も、本明細書に記載のいずれかの手順に従って合成することができる。本明細書に記載の手順では、段階を別の順序で行うことができ、必要に応じて追加の保護/脱保護段階を先行させたり、後で行うことができる。それらの手順ではさらに、不活性溶媒、塩基(例:LDA、DIEA、ピリジン,KCOなど)、触媒および上記のものの塩型などの追加の試薬を含めた適切な反応条件を用いることができる。中間体は、単離することができるか、または精製してもしくは精製せずにインサイツで行うことができる。精製方法は当業界で公知であり、例えば、結晶化、クロマトグラフィー(液相および気相など)、抽出、蒸留、磨砕、逆相HPLCなどがある。温度、期間、圧力および雰囲気(不活性ガス、周囲)などの反応条件は、当業界では公知であり、反応に応じて適宜に調節することができる。
当業者には明らかなように、上記の合成図式は、本願に記載および特許請求の化合物を合成可能な全ての手段を完全に列記したものではない。当業者には、さらに別の方法が明らかであろう。さらに、上記の各種合成段階を、別の配列または順序で行って、所望の化合物を得ることができる。本明細書に記載の阻害薬化合物を合成する上で有用な合成化学的変換および保護基手法(保護および脱保護)は当業界では公知であり、例えば多くの文献に記載のものなどがある(R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers (1989); T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd edition, John Wiley and Sons (1999) ; L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser′s Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1994); A. Katritzky and A. Pozharski, Handbook of Heterocyclic Chemistry, 2nd edition (2001); M. Bodanszky, A. Bodanszky: The practice of Peptide Synthesis Springer-Verlag, Berlin Heidelberg 1984; J. Seyden-Penne: Reductions by the Alumino-and Borohydrides in Organic Synthesis, 2nd edition, Wiley-VCH, 1997; and L. Paquette, editor, Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons (1995))。
適切な官能基を加えることで本発明の化合物を修飾して、特定の生理特性を高めることができる。そのような修飾は当業界で公知であり、所定の生体区画への生理的浸透(例:血液、リンパ系、中枢神経系)を増加させ、経口利用能を増加させ、溶解度を上昇させて注射による投与を可能とし、代謝を変え、排泄速度を変えるものなどがある。例を挙げると、細胞壁などの疎水性膜の化合物による通過を促進することを目的として、本発明の化合物を修飾して、疎水性基または「脂肪系」部分を組み込むことが可能である。
これらの詳細な説明は、本発明の範囲に含まれるものであり、本発明の一部を構成する上記で記載の一般合成手順を例示する上で役立つ。これらの詳細な説明は、説明のみを目的として提供されるものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の化合物(式IおよびII)の薬理特性は構造の変化に伴って変動するが、式IおよびIIの化合物が有する活性は、インビトロならびにインビボの両方で示すことができる。特に、本発明の化合物の薬理特性は、多くの薬理的インビトロアッセイによって確認することができる。本明細書において実施例2560〜3400の後に記載の例示的薬理アッセイを、本発明による化合物を用いて行った。本発明の化合物は、25μM未満の用量でTie−2、Lck、p38およびVEFG受容体キナーゼなど(これらに限定されるものではない)の各種キナーゼ酵素の活性を阻害することが認められた。
(実施例2560)
Figure 0005134368
4−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−1H−インドール−6−カルボキサミド
段階1:4−ブロモ−1H−インドール−6−カルボン酸メチル(1g、3.95mmol)、シクロプロパンアミン(1.0mL、11.8mmol)のTHF(50mL)中混合物を0℃で撹拌し、それをナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(9mL、9mmol)で処理した。混合物を0℃で撹拌し、昇温させて室温として2時間経過させた(MS:観察されたM+1は301/303であった。)。混合物を飽和NHCl 20mLで反応停止し、酢酸エチル50mLで3回抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、真空下に濃縮し、10%から30%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−ブロモ−N−シクロプロピル−1H−インドール−6−カルボキサミド0.34gを淡黄色固体として得た。MS(ES+):279/301(M+H);MW(計算値):279.1。
段階2:4−ブロモ−N−シクロプロピル−1H−インドール−6−カルボキサミド(0.1g、0.358mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3、2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(97mg、0.358mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.1mg、0.0018mmol)のDME/EtOH(4:1)(5mL)中混合物を、2M炭酸カリウム水溶液(0.55mL、1.1mmol)で処理した。混合物をマイクロ波下に昇温させて120℃とし、20分間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、DCM 100mLで希釈し、HO 20mLで3回、ブライン20mLで洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物を、50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物30mgを淡黄色固体として得た。MS(ES+):344(M+H);MW(計算値):343.4。
(実施例2561)
Figure 0005134368
5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミド
段階1:臭素5mLおよび鉄(0.6g、10mmol)の混合物を室温で撹拌し、それに2−フルオロ−4−メチル安息香酸(2.44g、15.8mmol)を5回に分けて加えた。混合物を封管中にて室温で30分間撹拌した。混合物を1M Na150mLおよび氷に投入した。混合物を30分間撹拌し、酢酸エチル50mLで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物を、1/1ヘキサン/酢酸エチルを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチル安息香酸3.2gを白色固体として得た。MS(ES+):233/235(M+H);MW(計算値):233.0。
段階2:5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチル安息香酸(3.2g、13.7mmol)の塩化硫黄オキサイド(ClSO)(11mL、153mmol)中混合物を窒素下に2時間還流した。得られた透明溶液を真空下に濃縮して、塩化チオニルを除去した。残留物のDCM(50mL)中混合物を0℃で撹拌し、それにシクロプロパンアミン(1.45mL、20mmol)およびトリエチルアミン(3.8mL、17.4mmol)を滴下した。混合物を撹拌しながら昇温させて2時間で0℃から室温とした。HO 50mLで反応停止し、酢酸エチル50mLで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水NaSOで脱水し、真空下に濃縮した。粗生成物を、1/1ヘキサン/酢酸エチルを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、5−ブロモ−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミド3.5gを白色固体として得た。MS(ES+):272/272(M+H);MW(計算値):272.1。
段階3:5−ブロモ−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミド(0.27g、1mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.27g、1mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.11g、0.1mmol)のDME/EtOH(4:1)(5mL)中混合物を、2M炭酸カリウム水溶液(1.5mL、3.0mmol)で処理した。混合物をマイクロ波下に昇温させて130℃とし、20分間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、DCM 100mLで希釈し、HO(20mLで3回)、ブライン(20mLで1回)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗生成物を、5%2Mアンモニアメタノール/DCMを溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MS(ES+):337(M+H);MW(計算値):336.4。
(実施例2562)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチル−5−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
140℃での5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドと2−モルホリノエタンアミンとの間の無希釈(無溶媒)反応によって、標題化合物を製造した。MS(ES+):450(M+H);MW(計算値):449.5。
(実施例2563)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−2−(2−モルホリノエチルアミノ)−5−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
140℃での5−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドと2−モルホリノエタンアミンの間の無希釈反応によって、標題化合物を得た。MS(ES+):560(M+H);MW(計算値):559.7。
(実施例2564)
Figure 0005134368
4−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミド
段階1:2,5−ジメチルピリジン(34.5mL、0.3mol)のAcOH(120mL)中混合物を57℃で撹拌しながら、それを30%H21mLで処理し、57℃で6時間撹拌した。混合物を追加の30%H21mLで処理し、60℃で15時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮してAcOHを除去し、HO 100mLで希釈した。混合物を固体NaCOで注意深く中和してpHを約7とした。混合物をDCM 100mLで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、粗2,5−ジメチルピリジンn−オキサイド35gを淡黄色固体として得た。MS(ES+):124(M+H);MW(計算値):123.1。
段階2:発煙HNO29mLおよび濃HSO120mLの混合物に室温で、上記の2,5−ジメチルピリジンn−オキサイドを加えた。混合物を昇温させて90℃とし、4時間撹拌した。混合物を砕氷300mLに投入し、固体NaCOで中和してpHを約7とした。黄色沈澱を濾過によって回収し、HO100mLで2回洗浄した。沈澱をエタノールから再結晶することで、2,5−ジメチル−4−ニトロピリジンn−オキサイドを黄色針状結晶固体として得た。MS(ES+):169(M+H);MW(計算値):168.1。
段階3:2,5−ジメチル−4−ニトロピリジンn−オキサイド(13.3g、79.2mmol)溶液を0℃で撹拌し、それにAcOCl 100mLをゆっくり加えた。混合物を55℃で30分間撹拌した。混合物を砕氷150mLに投入し、固体NaCOで中和してpHを約7とした。混合物をDCM100mLで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、粗2,5−ジメチル−4−クロロピリジンn−オキサイドを黄色固体として得た。MS(ES+):159(M+H);MW(計算値):157.6。
段階4:上記段階3で得られた粗2,5−ジメチル−4−クロロピリジンn−オキサイドの無水酢酸(100mL)を120℃で3時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮して、無水酢酸を除去した。残留物をDCM 300mLに溶かし、飽和NaHCO注意深くで洗浄してpHを約7とした。有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮し、5%2Mアンモニアメタノール/DCMを溶離液とするシリカゲルで精製して、酢酸(4−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)メチルを淡黄色固体として得た。MS(ES+):200(M+H);MW(計算値):199.6。
段階5:酢酸(4−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)メチル(9.8g、49mmol)のTHF/HO(4:1)(50mL)中混合物を0℃で撹拌しながら、それを水酸化リチウム・1水和物(4.55g、108mmol)で処理した。混合物を0℃で撹拌し、15分間かけて昇温させて室温とした。混合物を飽和NHCl 20mLで反応停止し、酢酸エチルで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮し、10%から50%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするシリカゲルで精製して、(4−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)メタノールを淡黄色固体として得た。MS(ES+):158(M+H);MW(計算値):157.6。
段階6:(4−クロロ−5−メチルピリジン−2−イル)メタノール(5.7g、36mmol)のジオキサン(25mL)中混合物を室温で撹拌し、NaCO(5.8g)のHO(50mL)溶液およびKMnO(6.9g)のHO(100mL)溶液で処理した。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を1N NaOH 20mLで洗浄した。水相を濃HClで酸性として、pHを約4としたところ、その時点で白色固体が析出した。白色固体を濾過によって回収し、真空乾燥機で乾燥させて、4−クロロ−5−メチルピコリン酸を白色固体として得た。MS(ES):170(M−1);MW(計算値):171.5。
段階7:4−クロロ−5−メチルピコリン酸を原料として実施例2561段階2の手順を用い、4−クロロ−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドを得た。MS(ES+):211(M+H);MW(計算値):210.6。
段階8:4−クロロ−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドおよび6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3、2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミンを原料として実施例2560段階2の手順を用い、標題化合物を得た。MS(ES+):320(M+H);MW(計算値):319.3。
(実施例2565)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−5−メチル−4−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ピコリンアミド
140℃での4−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドと2−モルホリノエタンアミンの間の無希釈反応によって標題化合物を得た。MS(ES+):433(M+H);MW(計算値):432.5。
(実施例2566)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−5−メチル−4−(2−(3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)ピコリンアミド
140℃での4−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドと3−(2−メチルピペリジン−1−イル)プロパン−1−アミンの間の無希釈反応によって、標題化合物を得た。MS(ES+)459(M+H);MW(計算値):458.6。
(実施例2567)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチル−3−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
段階1:N−(2−ブロモ−3−メチルフェニル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトアミド(15g、58mmol)(J. Med. Chem., 1991, 34(1), 217の段階2に記載の方法と同様にして製造)の固体を、0℃で撹拌したCHSOH 60mLに5回に分けて加えた。混合物を昇温させて80℃とし、30分間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、砕氷100gに投入し、HO 300mLで希釈した。紫色沈澱を回収し、1N NaOH 300mLに溶かした。混合物をAcOHで注意深く中和してpHを約5とし、沈澱を濾過し、HO 20mLで洗浄した。透明水溶液を濃HClでさらに酸性としてpHを約1とし、橙赤色沈澱を回収し、HO 50mLで洗浄した。合わせた固体を真空乾燥機で15時間乾燥させて、7−ブロモ−6−メチルインドリン−2,3−ジオン5.2gを黄色固体として得た。MS(ES+):240/242(M+H);MW(計算値):240.0。
段階2:7−ブロモ−6−メチルインドリン−2,3−ジオン(5.1g、21mmol)、KOH(1.4g、25mmol)およびKCl(3.2g、42mmol)のHO(40mL)中混合物を0℃撹拌しながら、それに30%H3.6mLを20分以内に滴下した。混合物を0℃で撹拌し、4時間かけて撹拌しながら昇温させて室温とした。混合物をAcOHで中和してpHを約5としたところ、黄色固体が析出した。固体を濾過によって回収し、HO50mLで2回洗浄し、真空乾燥機で15時間乾燥させて、2−アミノ−3−ブロモ−4−メチル安息香酸を淡黄色固体として得た。MS(ES+):230/232(M+H);MW(計算値):230.1。
段階3:2−アミノ−3−ブロモ−4−メチル安息香酸(2.3g、10mmol)のDCM(100mL)中混合物を0℃で撹拌しながら、NOBF(1.3g、11mmol)で処理した。混合物を0℃から室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮した。残留物を140℃まで加熱し、その温度に1時間維持した。混合物を標準的な塩基−酸後処理を用いて後処理して、2−(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−オキソ酢酸を暗色固体として得た。
段階4:2−(3−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−オキソ酢酸(2.2g、9.36mmol)の塩化硫黄オキサイド(ClSO)(11mL、153mmol)中混合物を窒素下に2時間還流した。透明溶液を減圧下に濃縮して、塩化チオニルを除去した。上記残留物のDCM(50mL)溶液を0℃で撹拌し、シクロプロパンアミン(1.45mL、20mmol)およびトリエチルアミン(3.8mL、17.4mmol)を滴下した。混合物を0℃から室温で2時間撹拌した。HO 50mLで反応停止し、酢酸エチル50mLで3回抽出した。合わせた有機層をブライン50mLで洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗残留物を、1/1ヘキサン/酢酸エチルを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製して、3−ブロモ−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た。MS(ES+):272/274(M+H);MW(計算値):272.1。
段階5:3−ブロモ−N−シクロプロピル−2−フルオロ−4−メチルベンズアミドおよびN−(2−モルホリノエチル)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミンを原料とし、実施例2560段階2の手順を用いて、標題化合物を得た。MS(ES+):450(M+H);MW(計算値):449.5。
(実施例2568)
Figure 0005134368
tert−ブチル2−(6−(2−(シクロプロピルカルバモイル)−5−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピルカーバメート
tert−ブチル2−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピルカーバメート(0.395g、1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.254g、1mmol)、酢酸カリウム(0.35g、3mmol)およびジクロロ[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(41mg、0.05mol)のDMF(4mL)中混合物を、90℃で1時間撹拌した。混合物は暗赤色に変わった。混合物を冷却して室温とし、4−クロロ−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミド(0.21g、1mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(58mg、0.05mmol)、DME/EtOH(4:1)5mLおよび2M炭酸カリウム水溶液(1.5mL、3mmol)で処理した。混合物を昇温させて90℃とし、1.5時間撹拌した。混合物を冷却して室温とし、DCM 100mLで希釈し、HO(20mLで3回)、ブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物を10%から35%酢酸エチル/ヘキサンを溶離液とするカラムクロマトグラフィーによって精製して、tert−ブチル2−(6−(2−(シクロプロピルカルバモイル)−5−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピルカーバメートを淡黄色固体として得た。MS(ES+):491(M+K);MW(計算値):490.6。
(実施例2569)
Figure 0005134368
4−(2−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミド
tert−ブチル2−(6−(2−(シクロプロピルカルバモイル)−5−メチルピリジン−4−イル)キナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピルカーバメートのメタノール溶液を室温にて4N HCl/ジオキサンで処理して、4−(2−(1−アミノ−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドを得た。MS(ES+):391(M+H);MW(計算値):390.5。
(実施例2570)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−(2−(1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−5−メチルピコリンアミド
実施例2568に記載の方法を用い、6−ブロモ−N−(1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イル)キナゾリン−2−アミンおよび4−クロロ−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドを原料とするワンポット反応手順によって、標題化合物を得た。MS(ES+):419(M+H);MW(計算値):418.5。
(実施例2571)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−メチル−1−ピバラミドプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
実施例2560の段階2に記載の方法を用い、N−(2−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピル)ピバラミドおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを反応させることで、標題化合物を得た。MS(ES+):474(M+H);MW(計算値):473.6。
(実施例2572)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−メチル−2−ピバラミドプロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
実施例2560の段階2に記載の方法を用い、N−(1−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イル)ピバラミドおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを反応させることで、標題化合物を得た。MS(ES+):474(M+H);MW(計算値):473.6。
(実施例2573)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−(2−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−5−メチルピコリンアミド
実施例2568の段階2に記載の方法を用い、6−ブロモ−N−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イル)キナゾリン−2−アミンおよび4−クロロ−N−シクロプロピル−5−メチルピコリンアミドを反応させることで、標題化合物を得た。MS(ES+):433(M+H);MW(計算値):432.5。
(実施例2574)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
実施例2560の段階2に記載の方法を用い、6−ブロモ−N−(1−(ジメチルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イル)キナゾリン−2−アミンおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを反応させて、標題化合物を得た。MS(ES+):418(M+H);MW(計算値):417.5。
(実施例2575)
Figure 0005134368
tert−ブチル2−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カーバメート
実施例2560の段階2に記載の方法を用い、tert−ブチル2−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カーバメートおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを反応させることで、標題化合物を得た。MS(ES+):532(M+H);MW(計算値):531.7。
(実施例2576)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(1−(イソプロピルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
tert−ブチル2−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イルアミノ)−2−メチルプロピル(イソプロピル)カーバメートのメタノール溶液を、室温で4NHCl/ジオキサンで処理して標題化合物を得た。MS(ES+):432(M+H);MW(計算値):4321.5。
(実施例2577)
Figure 0005134368
6−(5−イソチオシアナト−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミン
6−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミン(0.500g、1.9mmol)をCHCl(約12mL)に取った。その溶液に、O,O−ジピリジン−2−イルカルボノチオエート(0.44g、1.9mmol)を加えた。明褐色溶液を室温で3時間撹拌した。粗反応混合物を、微小膜フィルターを用いてブフナー装置で濾過し、濾液をCHClで洗浄し、乾燥させて6−(5−イソチオシアナト−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミンを淡黄色粉末として得た(取得塊1)。MS(ESI、陽イオン)m/z:307。母液を水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、6−(5−イソチオシアナト−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミンを黄色/黄褐色固体として得た(取得塊2)。取得塊1および2を、それ以上精製せずに用いた。
(実施例2578)
Figure 0005134368
(実施例2578a)
Figure 0005134368
6−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルアミノ)−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミン
16×120mm再密閉可能パイレックス管中、6−(5−イソチオシアナト−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミン(0.080g、0.26mmol)[実施例2576に従って製造]、アルゴナウト・テクノロジーズ(Argonaut Technologies)からのポリマー担持カルボジイミド1.6mmol/g(PS−DCC)(0.488g、0.78mmol)およびベンゼン−1,2−ジアミン(0.042g、0.39mmol)をTHF(6mL)に取った。管を密閉し、混合物を70℃で終夜撹拌した。冷却後、粗反応混合物を中等度のガラスフリットで濾過し、PS−DCCをCHClで洗浄した。溶液を濃縮して乾固させた。粗反応混合物を最小量のMeOH/DMSOに取り、酸性シマズ(Shimadzu)クロマトグラフィーカラム{15分間かけて15%から85%(0.1%TFA/CHCN)/HO}での分取HPLCによって精製した。純粋な生成物分画を合わせ、飽和NaHCOで中和し、CHClで抽出し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して乾固させることで、6−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルアミノ)−2−メチルフェニル)−N−メチルキナゾリン−2−アミンを淡黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:381.1[M+1]。
(実施例2579)
Figure 0005134368
(実施例2579a)
Figure 0005134368
6−(2−フェニルH−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)キナゾリン−2−アミン
10〜20リットルのマイクロ波反応容器に、2−アミノ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.200g、0.909mmol)、次に2−ブロモ−1−フェニルエタノン(0.199g、1.000mmol)を加えた。EtOH(2.0mL)を加え、容器を密閉し、系をNでパージした。混合物をマイクロ波で30分間にわたり130℃で加熱し、冷却して室温とし、開封した。反応容器に、6−ブロモキノリン−2−アミン(0.170g、0.758mmol)、Pd(dppf)Cl(0.093g、0.114mmol)およびKCO(0.356g、2.576mmol)を加えた。EtOH(2.0mL)および水(1.3mL)を加え、容器を密閉し、系をNでパージした。混合物をマイクロ波で30分間にわたって90℃で加熱し、放冷して室温とし、EtOHを用いて丸底フラスコに移し、濃縮した。最初の粗生成物を、まずMeOH洗浄によって精製した。固体をさらに、ISCOカラムクロマトグラフィー(SiO、勾配溶離液:20→40%90:10:1(CHCl:CHOH:NHOH)/CHCl)によって精製して、6−(2−フェニルH−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)キナゾリン−2−アミンを得た。MS(ESI、陽イオン)、m/z338.1[M+H]。
(実施例2580)
Figure 0005134368
(実施例2580a)
Figure 0005134368
(E)−3−(2−(3−メトキシプロプ−1−エンイル)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド
16×120mm再密閉可能パイレックス管中、(E)−3−(2−(3−メトキシプロプ−1−エンイル)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド(0.037g、0.069mmol)、Pd(dppf)Cl(0.005g、0.007mmol)およびKCO(0.015g、0.110mmol)をCHCN(1.0mL)に取った。(E)−2−(3−メトキシプロプ−1−エンイル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.023mL、0.110mmol)およびHO(0.20mL)を加え、管を密閉し、60℃で1.25時間加熱した。冷却後、粗反応混合物をCHClに取り、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。残留物を、30分間かけて5%から50%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするIsco装置での分取MPLCによって精製して、(E)−3−(2−(3−メトキシプロプ−1−エンイル)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミドを淡橙赤色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:478[M+1]。
(実施例2581)
Figure 0005134368
4−メチル−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−(2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
4−(2−(6−(2−メチル−5−((2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)フェニル)キナゾリン−2−イルアミノ)エチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.076g、0.117mmol)[方法A1に従って製造]をCHCl(2mL)に溶かし、TFA(0.400mL、5.19mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、濃縮した。残留物を、10分間かけて10%から100%90:10:1CHCl:MeOH:NH/CHClを溶離液とするIscoでの分取MPLCによって精製して、生成物をオフホワイト固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:549.2[M+1]。
(実施例2582)
Figure 0005134368
N−メチル−6−(6−メチルフタラジン−5−イル)キナゾリン−2−アミン
16×120mm再密閉可能パイレックス管中、N−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.18g、0.62mmol)[実施例739]、炭酸カリウム(0.11g、0.79mmol)、Pd(dppf)Cl(0.036g、0.049mmol)および5−ブロモ−6−メチルフタラジン(0.110g、0.49mmol)をDMF(3mL)およびHO(1mL)に取った。混合物をNでパージし、密閉管を60℃で2時間加熱した。混合物を冷却し、CHClに取り、水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮した。粗取得物をMPLC:Isco{レディ−セプ(Redi-Sep;登録商標)プレパックシリカゲルカラム(40g);溶離液勾配:20分間かけて5%から80%EtOAc/ヘキサン}によって精製して、生成物を黄褐色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:302.0[M+1]。
(実施例2583)
Figure 0005134368
6−メチル−5−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)イソキノリン−1(2H)−オン
透明80mLマイクロ波容器に、N−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(19g、67mmol)、5−ヨード−6−メチルイソキノリン−1(2H)−オン(16g、56mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8g、7mmol)、2M炭酸ナトリウム(19mL、112mmol)およびジオキサン40mLを入れた。混合物にキャップを施し、150Wに設定したパワーマックス(PowerMax)を用いてCEMマイクロ波で150℃にて15分間加熱した。反応液を水と酢酸エチルとの間で分配した。生成した沈澱を吸引濾過によって回収した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水した。回収固体および有機層を、溶解を助けるための少量のメタノールとともに混合した。溶液をシリカに乗せ、2%から10%MeOH/ジクロロメタンの勾配を用いるシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、6−メチル−5−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)イソキノリン−1(2H)−オンを明黄色固体として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:317.1[M+1]。
(実施例2584)
Figure 0005134368
(実施例2584a)
Figure 0005134368
6−(2−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)キナゾリン−2−アミン
段階1:6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)キナゾリン−2−アミン
3つの別個のマイクロ波管に、6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(1.0g、4.1mmol)、2−(2−エチルアミノ)−ピリジン(590μL、4.9mmol、アルドリッチ)および2−プロパノール(10mL)を入れた。各管を、エムリー(Emry)のオプティマイザー(Optimizer)マイクロ波にて1時間にわたり140℃で加熱した。混合物を合わせ、冷却して−20℃として終夜経過させた。固体を濾過によって回収し、冷2−プロパノールで洗浄し、風乾した。収量:2.17g(53%)。MS(ESI、陽イオン)m/z:329、331(M+1)。
段階2:6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)キナゾリン−2−アミン(165mg、0.50mmol)、2−フルオロベンゼンボロン酸(84mg、0.60mmol、ランカスター(Lancaster))、炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、JTベーカー(JT Baker))およびトランスジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(35mg、0.050mmol、ストレム(Strem))のエチレングリコールジメチルエーテル、エタノールおよび水(7:2:3、2.0mL)混合液中の混合物を、エムリーのオプティマイザーマイクロ波にて15分間にわたり150℃で加熱した。混合物をMeOHで希釈し、SiO上で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(MeOH/CHCl=0%から2%)による精製によって、標題化合物を得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:345.1(M+1)。
(実施例2584b)
Figure 0005134368
実施例2584aに記載の方法と同様にして、(1r,4r)−4−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)シクロヘキサノールを製造した。
(実施例2585)
Figure 0005134368
3−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)イソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド
段階1:3−(4−ブロモイソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド
炭酸ナトリウム(1M、1.65mL、1.65mmol)およびDME 4mLを4,7−ジブロモイソキノリン(0.237g、0.826mmol)、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(0.216g、0.826mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0477g、0.0413mmol)に加えた。混合物を15時間加熱還流し、冷却して23℃とした。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗取得物354mgを得た。粗取得物を、カラムクロマトグラフィー(1%MeOH/ジクロロメタンから5%MeOH/ジクロロメタン)によって精製して、3−(4−ブロモイソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド162mgを明黄色固体として得た。MS(ES+):341.1(M+H)。
段階2:マイクロ波管に、3−(4−ブロモイソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド(0.144g、0.42mmol)、2−クロロ−4−フルオロフェニルボロン酸(0.074g、0.42mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.049g、0.042mmol)および2M炭酸カリウム(0.63mL、1.3mmol)の4/1DME/EtOH(2mL)溶液を入れた。混合物を、マイクロ波にて140℃で20分間加熱した。水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、粗取得物200mgを得て、それをHPLCによって精製して、3−(4−(2−クロロ−4−フルオロフェニル)イソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミドを白色固体として得た。MS(ES+):391.1(M+H)。
(実施例2586)
Figure 0005134368
4−メチル−3−(4−モルホリノイソキノリン−7−イル)ベンズアミド
3−(4−ブロモイソキノリン−7−イル)−4−メチルベンズアミド(0.050g、0.1mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(0.02g、0.01mmol)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2′,4′,6′−トリ−i−プロピル−1,1′−ビフェニル(0.03g、0.06mmol)および炭酸セシウム(0.10g、0.3mmol)のジオキサン(1mL)溶液に、モルホリン(0.03mL、0.3mmol)を滴下した。混合物を加熱還流し、終夜撹拌した。反応液を冷却して室温とし、セライトで濾過し、濃縮した。粗取得物をHPLCによって精製して、4−メチル−3−(4−モルホリノイソキノリン−7−イル)ベンズアミドを白色固体として得た。MS(ES+):348.2(M+H)。
(実施例2587)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(フェニルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
段階1:3−(2−クロロキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
DME(80mL)および水(20mL)を、窒素下にて6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(5.000g、20.5mmol)[構成単位例]、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(7.42g、24.6mmol)、酢酸パラジウム(0.0461g、0.205mmol)、トリフェニルホスフィン(0.135g、0.513mmol)および酢酸カリウム(10.1g、103mmol)に加えた。混合物を加熱して80℃とし、終夜撹拌した。反応液を冷却して23℃とした。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、黄色様褐色固体13.05gを得た。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%MeOH/ジクロロメタンから2%MeOH/ジクロロメタン)によって精製して、3−(2−クロロキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド1.61gを明黄色泡状物として得た。MS(ES+):338.1(M+H)。
段階2:N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(フェニルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
マイクロ波管に、3−(2−クロロキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(0.170g、0.503mmol)、N−(2−アミノエチル)ベンゼンアミン(0.198mL、1.51mmol)および炭酸カリウム(0.0696g、0.503mmol)のアセトニトリル(5mL)溶液を入れた。混合物をマイクロ波にて加熱して150℃として20分間経過させた。反応液を酢酸エチル(30mL)で希釈し、1M NaOHで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮して、暗黄色油状物335mgを得た。粗取得物をシリカゲルクロマトグラフィー(1%MeOH/ジクロロメタンから3%MeOH/ジクロロメタン)によって精製して、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(フェニルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドを明黄色泡状物として得た。MS(ES+):438.2(M+H)。
(実施例2588)
Figure 0005134368
2−フルオロ−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
段階1:2−フルオロ−3−ヨード−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチルベンズアミド
2−フルオロ−3−ヨード−4−メチル安息香酸(684mg、2.44mmol)のDCM(20mL)懸濁液に、2Mオキサリルジクロリド/DCM溶液(1.83mL、3.66mmol)を0℃で加え、DMF1滴(触媒)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。DCM(5mL)を残留物に加え、混合物を、3−イソプロポキシベンゼンアミン(0.54mL、3.66mmol)およびトリエチルアミン(0.68mL、4.89mmol)のDCM(10mL)中混合物に0℃でゆっくり加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、水(50mL)を加えた。混合物をDCMで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を真空下に除去し、残留物を、EtOAc/ヘキサン(1:10)を展開液とするTLCプレートによって精製して、標題化合物を黄褐色固体として得た。MS:実測値414(M+H)
段階2:2−フルオロ−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
2−フルオロ−3−ヨード−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチルベンズアミド(630mg、1.53mmol)、N−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(522mg、1.83mmol)および炭酸ナトリウム(2M)(1.53mL、3.05mmol)のDME(25mL)中混合物にNを流し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(176mg、0.15mmol)を加えた。混合物を24時間還流し、冷却して室温とした。溶媒を真空下に除去し、粗取得物を、EtOAc/ヘキサン(1:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:実測値445(M+H)
(実施例2589)
Figure 0005134368
2−フルオロ−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンゾチオアミド
ローソン試薬(47mg、115μmol)および2−フルオロ−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド(93mg、209μmol)のトルエン(8mL)中混合物を16時間還流した。冷却して室温とした後、溶媒を真空下に除去し、粗取得物をEtOAc/ヘキサン(1:1)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS:(M+H)461。
(実施例2590)
Figure 0005134368
3−フルオロ−N−(3−イソプロポキシフェニル)−4−メチル−2−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
実施例2588に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。MS:実測値m/z=414(M+H)
(実施例2591)
Figure 0005134368
2−フルオロ−N−(4−メトキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
実施例2588に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。MS:実測値m/z=485(M+H)
(実施例2591)(一般法)
Figure 0005134368
2−アミノ−N−(4−(アリール)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド
段階1:3−ヨード−4−メチル−2−ニトロ安息香酸
3−アミノ−4−メチル−2−ニトロ安息香酸(1.00g、5.10mmol、2004年8月26日の米国特許出願公開2004167194号からの手順に従って製造)のDMSO(25.0mL)および硫酸水溶液(30%)(25.0mL)の混合液中混合物を冷却して0℃とし、亜硝酸ナトリウム(0.243mL、7.65mmol)の水(3mL)溶液を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、その後、ヨウ化カリウム(2.54g、15.3mmol)の水(5mL)溶液を加えた。その温度で1時間撹拌後、EtOAc(200mL)を加え、混合物をブライン、10%NaHSOおよび水の順で洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、橙赤色固体(1.27g、4.12mmol、収率81%)を得た。MS(ESI、負イオン)m/z:306.1(M−1)。
段階2:2−アミノ−3−ヨード−4−メチル安息香酸
撹拌子および還流冷却管を取り付けた100mL丸底フラスコに、3−ヨード−4−メチル−2−ニトロ安息香酸(3.1g、10.00mmol)、エタノール(25.0mL、543mmol)および酢酸(4.0mL、70mmol)を加えた。混合物を加熱して60℃とし、その時点で懸濁液は透明橙赤色溶液となった。鉄粉末(2.0g、36mmol)を1回で加え、混合物を加熱還流した。30分間還流後、溶液は不透明となり、マスタード色となった。加熱をさらに4時間継続してから、その熱反応混合物を2N HCl水溶液200mLに投入した。懸濁液をEtOAc150mLで2回抽出し、合わせた有機層を2N HClで1回、ブラインで2回洗浄した。有機層を脱水し、濃縮して、黄褐色固体である2−アミノ−3−ヨード−4−メチル安息香酸を得た(2.56g、8.4mmol、収率84%)。MS(ESI、陽イオン)m/z:277.9(M+1)。
段階3:2−アミノ−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)安息香酸
マイクロ波リアクター容器に、N−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(1.34g、4.69mmol)、2−アミノ−3−ヨード−4−メチル安息香酸(1.00g、3.61mmol)、炭酸ナトリウム水和物(1.34g、10.8mmol)、ジクロロパラジウムビストリフェニルホスフィン(0.127g、0.180mmol)および10:1DMF:HO 15.0mLを入れた。密閉容器マイクロ波にて150℃で900秒間加熱した。反応混合物水で希釈し、TFAで中和し、EtOAcで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶液を減圧下に濃縮し、得られた残留物をカラムクロマトグラフィー(2%AcOH/EtOAc/ヘキサン)によって精製した。最も透明な分画を合わせ、濃縮して、2−アミノ−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)安息香酸を得た(0.420g、1.36mmol、収率37.7%)。MS(ESI、陽イオン)m/z:309.1(M+1)。
段階4:一般的手順
2−アミノ−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)安息香酸(0.0700g、0.227mmol)、アミン(0.681mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.119mL、0.681mmol)のDMF(1.01mL、12.9mmol)溶液を室温で撹拌しながら、それにTBTU(0.109g、0.341mmol)を固体として1回で加えた。反応液を終夜撹拌した。反応混合物をHCl/ジオキサンで中和し、逆相HPLCによって精製した。純粋な生成物分画を合わせ、凍結乾燥した。残留物をジクロロメタンに再度溶かし、重炭酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
(実施例2591a)
2−アミノ−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)−N−(3−((1−メチルエチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド
実施例2591に記載の一般的手順を用い、3−イソプロポキシベンゼンアミン(0.100mL)で標題化合物を製造した。MS:実測値m/z=442.1(M+1)。
(実施例2591b)
2−アミノ−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)ベンズアミド
実施例2591に記載の一般的手順を用い、3−イソ−プロピルベンゼンアミン(0.096mL)で標題化合物を製造した。MS:実測値m/z=426.3(M+1)。
(実施例2591c)
2−アミノ−N−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド
実施例2591に記載の一般的手順を用い、4−tert−ブチルベンゼンアミン(0.102mL)で標題化合物を製造した。MS:実測値m/z=440.1(M+1)。
(実施例2592)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
段階1:6−ブロモ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)キナゾリン−2−アミン
密閉ガラス管中の6−ブロモキナゾリン−2−アミン(100mg、0.45mmol)、N,N−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン(684mg、6.7mmol)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(169mg、0.90mmol)の混合物を、165℃の油浴で16時間加熱した。反応混合物をメタノール(2mL)に溶かし、濾過し、ギルソン精製系を用いて精製した。固定相:フェノメネックス(Phenomenex)C−18カラム、シナージ(Synergi)4μMax−RP、150×21.20mm。使用した勾配:15分間かけて20mL/分で10%から90%アセトニトリル/水(両方の溶媒が0.1%TFAを含有)。分画を減圧下に溶媒留去してACNを除去し、残留物を飽和NaHCO(30mL)とEtOAc(15mL)との間で分離した。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して、標題化合物を黄色固体として得た。MS実測値m/z:310(M+1)。
段階2:における密閉ガラス管中、6−ブロモ−N−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)キナゾリン−2−アミン(100mg、0.32mmol)、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(97mg、0.30mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(26mg、0.02mmol)およびフッ化セシウム(147mg、0.96mmol)のジオキサン(1mL)/水(1mL)中混合物を、スミス(Smith)合成装置マイクロ波にて150℃で10分間加熱した。反応混合物をEtOAc(30mL)に投入し、水で洗浄した(50mLで2回)。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得て、それをギルソン精製系によって精製した。固定相:フェノメネックスC−18カラム、シナージ4μMax−RP、150×21.20mm。使用した勾配:15分間かけて20mL/分で10%から90%アセトニトリル/水(両方の溶媒が0.1%TFAを含有)。分画を減圧下に溶媒留去してACNを除去し、残留物を飽和NaHCO(30mL)とEtOAc(15mL)との間で分離した。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して、標題化合物を得た。MS実測値m/z=404(M+1)。
(実施例2593)(一般的図式)
Figure 0005134368
(実施例2593a)
Figure 0005134368
(1R,4R)−4−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イルアミノ)シクロヘキサノール
段階1:(1R,4R)−4−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)シクロヘキサノール
脱水DMF(1mL)に溶かした6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(1.0g、4.1mmol)、(1r,4r)−4−アミノシクロヘキサノール(0.47g、4.1mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.8g、6.2mmol)の混合物を、スミス合成装置マイクロ波にて165℃で20分間加熱した。反応混合物をEtOAc(25mL)に溶かし、水で洗浄した(50mLで2回)。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して粗生成物を得て、それをSiO(50%から100%EtOAc/ヘキサン)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。MS実測値m/z=323(M+1)。
段階2:(1r,4r)−4−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)シクロヘキサノール(100mg、0.31mmol)、4−メチルピリジン−3−イルボロン酸(43mg、0.31mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(15mg、0.02mmol)および炭酸ナトリウム(154mg、1.2mmol)のDME/水/EtOH混合液(2mL、7:3:2混合物)中混合物を、スミス合成装置マイクロ波にて150℃で15分間加熱した。反応混合物をメタノール(3mL)に溶かし、濾過し、ギルソン精製系によって精製した。固定相:フェノメネックスC−18カラム、シナージ4μMax−RP、150×21.20mm。使用した勾配:10分間かけて20mL/分で5%から50%アセトニトリル/水(両方の溶媒が0.1%TFAを含有)。分画を減圧下に溶媒留去してACNを除去し、残留物を飽和NaHCO(30mL)に投入し、EtOAcで抽出した(30mLで3回)。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、溶媒留去して、標題化合物を淡黄色固体として得た。MS実測m/z=335(M+1)。
(実施例2594)
Figure 0005134368
(1R,4R)−N1−(6−o−トリルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
段階1:6−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
5−クロロ−2−フルオロニコチンアルデヒド(1g、6.3mmol)、トリエチルアミン(2.6mL、18.9mmol)およびグアニジン塩酸塩(716mg、7.5mmol)のMeOH(2mL)中混合物を、密閉ガラス管中、スミス合成装置マイクロ波にて180℃で10分間加熱した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(20%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。MS:実測値m/z:181(M+1)。
段階2:6−o−トリルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン
密閉ガラス管中、6−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(140mg、0.77mmol)、o−トリルボロン酸(116mg、0.85mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(63mg、0.05mmol)およびフッ化セシウム(353mg、2.3mmol)のジオキサン(1mL)/水(1mL)中混合物を、スミス合成装置マイクロ波にて160℃で10分間加熱した。粗生成物をシリカゲルに吸着させ、SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(40%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製を行って、標題化合物を得た。MS:(ESI)m/z:237.1(M+1)。
段階3:(1R,4R)−N1−(6−o−トリルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
密閉ガラス管中、6−o−トリルピリド[2,3−d]ピリミジン−2−アミン(60mg、0.25mmol)、(1r,4r)−シクロヘキサン−1,4−ジアミン(434mg、3.8mmol)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(97mg、0.50mmol)の混合物を、165℃の油浴で16時間加熱した。反応混合物をDMSOに溶かして2mLとし、濾過し、ギルソン精製系によって精製した。固定相:フェノメネックスC−18カラム、シナージ4μMax−RP、150×21.20mm。使用した勾配:12分間かけて20mL/分で5%から35%アセトニトリル/水(両方の溶媒が0.1%TFAを含有)。分画を減圧下に溶媒留去してACNを除去し、残留物を飽和NaHCO(30mL)とEtOAc(15mL)の間で分離した。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して、標題化合物を黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:334(M+1)。
(実施例2595)
Figure 0005134368
(1r,4r)−N1−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
実施例2594段階2および3に記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。MS:(ESI)m/z:334(M+1)。
(実施例2596)
Figure 0005134368
N−((1r,4r)−4−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イルアミノ)シクロヘキシル)アセトアミド
(1r,4r)−N1−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(85mg、255μmol)のDCM(5mL)溶液に炭酸カリウム(53mg)を加え、次に無水酢酸(14μL、153μmol)を滴下した。反応混合物を25℃で2時間撹拌した。反応混合物を、DCM(20mL)および水(50mL)の入った分液漏斗に投入した。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して標題化合物を得た。MS:実測値(ESI)m/z:376(M+1)。
(実施例2597)
Figure 0005134368
(1r,4r)−N1,N1−ジメチル−N4−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
(1r,4r)−N1−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(85mg、255μmol)のMeOH(2mL)溶液に、ホルムアルデヒド溶液(95μL、1275μmol)および酢酸(0.2mg、3μmol)を加えた。30分後、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(108mg、510μmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌し、次に還流冷却管下に60℃で3時間加熱した。反応混合物を減圧下に溶媒留去し、残留物をEtOAc 10mLに再度溶かし、飽和NaHCOで洗浄した(25mLで2回)。有機層をMgSOで脱水し、得られた粗生成物をMeOHに溶かし、ギルソン精製系によって精製した。固定相:フェノメネックスC−18カラム、シナージ4μMax−RP、150×21.20mm。使用した勾配:10分間かけて20mL/分で10%から50%アセトニトリル/水(両方の溶媒が0.1%TFAを含有)。分画を減圧下に溶媒留去してACNを除去し、残留物を飽和NaHCO(30mL)とEtOAc(20mL)の間で分離した。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して標題化合物を得た。MS:実測値(ESI)m/z:362(M+1)。
(実施例2598)
Figure 0005134368
(1r,4r)−N1−イソプロピル−N4−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン
(1r,4r)−N1−(6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−イル)シクロヘキサン−1,4−ジアミン(85mg、255μmol)のMeOH(2mL)溶液に、アセトン(94μL、1275μmol)および酢酸(0.15mg、2.5μmol)を加え、混合物を室温で16時間撹拌し、次に還流冷却管下に60℃で3時間加熱した。反応混合物を減圧下に溶媒留去し、EtOAc(10mL)に再度溶かし、飽和NaHCOで洗浄した(25mLで2回)。有機層をMgSOで脱水して粗取得物を得て、それをMeOHに溶かし、ギルソン精製系によって精製した。固定相:フェノメネックスC−18カラム、シナージ4μMax−RP、150×21.20mm。使用した勾配:10分間かけて20mL/分で10%から50%アセトニトリル/水(両方の溶媒が0.1%TFAを含有)。分画を減圧下に溶媒留去してACNを除去し、残留物を飽和NaHCO(30mL)とEtOAc(20mL)の間で分離した。有機層をMgSOで脱水し、溶媒留去して純粋品を得た。MS:実測値(ESI)m/z:376(M+1)。
(実施例2599)
Figure 0005134368
N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)−6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−アミン
段階1;6−ブロモ−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン
密閉ガラス管中、6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(2.43g、10.0mmol)および2−アミノ−5−ジエチルアミノペンタン(2.6mL、13mmol)のNMP(5.0mL)およびジオキサン(5.0mL)の混合物を、パーソナル・ケミストリー(Personal Chemistry)マイクロ波にて150℃で10分間加熱した。混合物を1N NaOH 30mLで処理し、EtOAcで抽出した(80mLで3回)。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(2%から15%の2M NH/MeOH]/DCM)によって精製を行って、標題化合物(3.1g、収率85%)を非晶質黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:366.2(M+1)。
段階2:密閉ガラス管中、6−ブロモ−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(160mg、0.43mmol)、4−メチルピリジン−3−イルボロン酸(66mg、0.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(26mg、0.02mmol)および2N NaCO(0.5mL)のジオキサン(2mL)中混合物を、パーソナル・ケミストリーマイクロ波にて130℃で20分間加熱した。混合物を1N NaOH 3mLで処理し、EtOAcで抽出した(5mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(2%から15%の2M NH/MeOH]/DCM)によって精製を行って、標題化合物を非晶質黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:378.4(M+1)。
(実施例2600)
Figure 0005134368
6−(4−メチルピリジン−3−イル)−N−(4−(ピロリジン−1−イル)ブチル)キナゾリン−2−アミン
密閉ガラス管中、6−(4−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−アミン(83mg、0.35mmol)、4−(ピロリジン−1−イル)ブタン−1−アミン(497mg、3.5mmol)およびp−トルエンスルホン酸・1水和物(133mg、0.7mmol)の混合物を、165℃の油浴で5時間加熱した。混合物を1N NaOH 3mLで処理し、EtOAcで抽出した(10mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(2%から12%の2M NH/MeOH]/DCM)によって精製を行って、標題化合物を非晶質黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:362(M+1)。
(実施例2601)
Figure 0005134368
(実施例2601a)
Figure 0005134368
N−((S)−1−(3−((S)−1−アミノエチル)フェニル)プロパン−2−イル)−6−o−トリルキナゾリン−2−アミン
段階1:2−クロロ−6−o−トリルキナゾリン
密閉ガラス管中、6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(500mg、2.05mmol)、o−トリルボロン酸(293mg、2.15mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(127mg、0.11mmol)および2N NaCO(2.2mL)のDME(4mL)/EtOH(4mL)/水(1mL)中混合物を、パーソナル・ケミストリーマイクロ波にて120℃で20分間加熱した。混合物を1N NaOH 5mLで処理し、EtOAcで抽出した(20mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮した。SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(15%から55%EtOAc/ヘキサン)によって精製を行って、標題化合物(370、収率71%)を黄色非晶質固体として得た。
段階2:tert−ブチル−(S)−1−(3−((S)−2−(6−o−トリルキナゾリン−2−イルアミノ)プロピル)フェニル)エチルカーバメート
2−クロロ−6−o−トリルキナゾリン(282mg、1.11mmol)、tert−ブチル(S)−1−(3−((S)−2−アミノプロピル)フェニル)エチルカーバメート(370mg、1.33mmol)および炭酸セシウム(321mg、1.66mmol)のDMF(3mL)中混合物を、80℃の油浴で3時間加熱した。混合物を冷却して室温とし、フリット漏斗で濾過し、EtOAcで洗った。濾液を濃縮し、残留物をSiOでのフラッシュクロマトグラフィー(25%から70%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物(385mg、収率70%)を黄色非晶質固体として得た。MS:(ESI)m/z:497(M+1)。
段階3:N−((S)−1−(3−((S)−1−アミノエチル)フェニル)プロパン−2−イル)−6−o−トリルキナゾリン−2−アミン
tert−ブチル−(S)−1−(3−((S)−2−(6−o−トリルキナゾリン−2−イルアミノ)プロピル)フェニル)エチルカーバメート(347mg、0.70mmol)のエーテル(3mL)溶液に室温で、1N HCl/エーテル(3.5mL、3.5mmol)を加えた。混合物を4時間撹拌し、揮発分を減圧下に除去した。黄色残留物をMeOH 2mLおよびDMSO 1mLに溶かし、逆相HPLC(10%から90%[0.1%TFA/ACN]/[0.1%TFA/水])を行った。所望の分画を回収し、濃縮し、1N NaOH(5mL)とEtOAc(50mL)との間で分配した。EtOAc層を脱水し、濃縮して、標題化合物を黄色非晶質固体として得た。MS:(ESI)m/z:397(M+1)。
(実施例2602)
Figure 0005134368
3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−クロロ−N−シクロプロピルベンズアミド
段階1:4−クロロ−N−シクロプロピル−3−ヨードベンズアミド
4−クロロ−3−ヨード安息香酸(9.00g、31.9mmol)を塩化チオニル(15mL)に懸濁させてから、それを加熱して65℃として4時間経過させた。反応混合物を濃縮してから、それをジオキサン(10mL)に溶かし、シクロプロピルアミン(2.45mL、35mmol)およびヒューニッヒ塩基(11mL、64mmol)を室温で同時に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その時点でそれをジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。粗固体をジクロロメタン(15mL)に溶かし、−5℃に16時間置いてから、その生成している固体を濾過し、ヘキサンで洗浄して、標題化合物を得た。MS(ES+):322(M+H)
段階2:3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−クロロ−N−シクロプロピルベンズアミド
4−クロロ−N−シクロプロピル−3−ヨードベンズアミド(52mg、0.16mmol)、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(40mg、0.15mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(17mg、0.015mmol)に、DME(3.0mL)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.15mL、0.030mmol)および臭化カリウム(36mg、0.30mmol)を加えてから、それをマイクロ波下に150℃で10分間置いた。反応混合物をDCM 50mLで希釈し、飽和NaHCO水溶液20mLで洗浄し、無水NaSOで脱水した。クロマトグラフィーによる精製後、標題化合物を得た。MS:(ES+):339(M+H)
(実施例2603)
Figure 0005134368
4−クロロ−N−シクロプロピル−3−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
6−ブロモ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)キナゾリン−2−アミン(143mg、0.48mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(185mg、0.73mmol)および酢酸カリウム(93mg、0.97mmol)に、DMF(5mL)を加えてから、PdCl(dppf)(35mg、0.048mmol)を加えた。反応混合物を加熱して80℃として3時間経過させ、その時点でボロン酸エステルがMSによって観察された。上記の反応混合物を、4−クロロ−N−シクロプロピル−3−ヨードベンズアミド(156mg、0.48mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(56mg、0.048mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0mmol)およびエタノール(5mL)の入ったバイアルに入れ、マイクロ波下に130℃で10分間入れた。反応混合物をDCM 50mLで希釈し、飽和NaHCO水溶液20mLで洗浄し、無水NaSOで脱水した。HPLCによる精製後、標題化合物を得た。MS(ES+):410(M+H)
(実施例2604)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
段階A:3−クロロ−N−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(3.0g、13.49mmol)を塩化チオニル(20mL)に懸濁させてから、それを加熱して80℃として1時間経過させた。反応混合物を濃縮してから、それをジオキサン(20mL)およびシクロプロピルアミン(2.1mL、30mmol)に室温で同時に溶かした。反応混合物室温で16時間を撹拌し、その時点でそれをEtOAc(50mL)で希釈し、3N HClおよび飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、分離し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ES+):264(M+H)
段階B:N−シクロプロピル−3−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
3−クロロ−N−シクロプロピル−4−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(27mg、0.10mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(39mg、0.15mmol)、酢酸カリウム(20mg、0.21mmol)および臭化カリウム(18mg、0.15mmol)に、ジオキサン(1.5mL)を加えてから、それに窒素ガスを10分間吹き込んだ。Pd(dba)(9mg、0.015mmol)およびPCy(4mg、0.015mmol)を反応混合物に加えてから、それをマイクロ波下に160℃で10分間置き、その時点でMSによってボロン酸エステルが観察された。上記の反応混合物を、6−ブロモ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)キナゾリン−2−アミン(30mg、0.10mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(18mg、0.15mmol)、2M炭酸ナトリウム水溶液(0.10mL、0.21mmol)およびエタノール(3mL)の入ったバイアルに入れ、マイクロ波下に165℃で10分間入れた。反応混合物をEtOAc 50mLで希釈し、飽和NaHCO水溶液20mLで洗浄し、無水NaSOで脱水した。分取TLC、次にHPLCによる精製後、標題化合物を得た。MS:(ES+):444(M+H)
(実施例2605)
Figure 0005134368
5−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸エチル
6−ブロモ−N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)キナゾリン−2−アミン(150mg、508μmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(194mg、762μmol)、酢酸カリウム(199mg、2033μmol)および1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド(37mg、51μmol)に、DMF(2.5mL)を加え、マイクロ波下に160℃で10分間入れ、その時点でボロン酸エステルがMSによって認められた。反応混合物を、5−ブロモ−4−メチルチオフェン−2−カルボン酸メチル(143mg、610μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(59mg、51μmol)、炭酸カリウム−2M水溶液(1016μL、2033μmol)およびエタノール(2.5mL)の入った別のマイクロ波バイアルに入れ、マイクロ波下に戻して160℃で10分間経過させて、粗生成物をMSによって酸およびエチルエステルとして得た。反応混合物をEtOAc75mLで希釈し、分液漏斗に入れ、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)で分配し、重炭酸ナトリウム(飽和水溶液)50mLで3回洗浄し、分液した。EtOAc層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して、粗エステルを得た。HPLCによる精製後、標題化合物を得た。MS(ES+):385(M+H)
(実施例2606)(一般法)
Figure 0005134368
(実施例2606a)
Figure 0005134368
6−(2−メチルフェニル)−N−(2−(3−ピリジニル)エチル)−2−キナゾリンアミン
段階1:6−o−トリルキナゾリン−2−アミン
6−ブロモキナゾリン−2−アミン(3.02g、13.5mmol)、o−トリルボロン酸(2.23g、16.4mmol)、NaCO(6.02g、56.8mmol)およびPdCl(PPh)(550mg、0.8mmol)のDME70mL/HO30mL/EtOH20mL中混合物を加熱して80℃として3時間経過させた。混合物を冷却して室温とし、EtOAc/HOの間で分配した。水層をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。溶液を濾過し、SiO上で溶媒留去し、EtOAc:ヘキサン(0:1から1:0)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色非晶質固体1.85g(58%)を得た。MS(ESI)m/z:236.1(M+1)。
段階2:2−ヨード−6−o−トリルキナゾリン
6−o−トリルキナゾリン−2−アミン(1.85g、8.0mmol)のDME(40mL)溶液に室温で、CsI(2.01、7.8mmol)、ヨウ素(1.00g、3.9mmol)、CuI(454mg、2.4mmol)および亜硝酸イソアミル(4.2mL、31.3mmol)を加えた。混合物を加熱して60℃として3時間経過させた。反応混合物をセライト層で濾過し、濾液が透明となるまで層をトルエンで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、EtOAcに再度溶かし、SiO上で溶媒留去し、EtOAc:ヘキサン(0:1から1:4)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、橙赤色非晶質固体703mg(26%)を得た。MS(ESI)m/z:347.0(M+1)。
段階3:6−(2−メチルフェニル)−N−(2−(3−ピリジニル)エチル)−2−キナゾリンアミン
2−ヨード−6−o−トリルキナゾリン(100mg、0.3mmol)および3−(2−アミノエチル)ピリジン(0.050mL、0.4mmol)のイソプロパノール(2mL)中混合物を、パーソナル・ケミストリーによるスミス・オプティマイザーマイクロ波下に加熱して140〜150℃として、15〜25分間経過させた。反応混合物をSiO上で溶媒留去し、2M NH/[MeOH/CHCl](0:1から3:97)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を明黄色非晶質固体として得た。MS(ESI)m/z:341.1(M+1)。
(実施例2607)
Figure 0005134368
N−((1S)−2−(3−(アミノメチル)フェニル)−1−メチルエチル)−6−(2−メチルフェニル)−2−キナゾリンアミン
段階1:tert−ブチル(3−((S)−2−(6−o−トリルキナゾリン−2−イルアミノ)プロピル)フェニル)メチルカーバメート
2−ヨード−6−o−トリルキナゾリン(153mg、0.4mmol)、(S)−tert−ブチル3−(2−アミノプロピル)ベンジルカーバメート(142mg、0.5mmol)およびCsCOのDMF(3mL)中混合物を加熱して80℃として4時間経過させた。反応混合物を冷却して室温とし、HOで希釈した。溶液をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機層をSiO上で溶媒留去し、EtOAc/ヘキサン(0:1から3:7)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色油状物として得た。MS(ESI)m/z:483.2(M+1)。
段階2:N−((1S)−2−(3−(アミノメチル)フェニル)−1−メチルエチル)−6−(2−メチルフェニル)−2−キナゾリンアミン
tert−ブチル(3−((S)−2−(6−o−トリルキナゾリン−2−イルアミノ)プロピル)フェニル)メチルカーバメート(150mg、0.3mmol)のEtO(4mL)溶液を冷却し(0℃)、それに1M HCl/EtO(0.6mL)を加えた。反応液を昇温させて室温とし、TLCによってモニタリングした。6時間後、反応液をMeOHで希釈し、SiO上で溶媒留去し、2M NH/[MeOH/CHCl](0:1から4:96)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色タール状物として得た。MS(ESI)m/z:383.2(M+1)。
(実施例2608)
Figure 0005134368
6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−N−(2−(4−モルホリニル)エチル)−2−キナゾリンアミン
段階1:6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミン
6−ブロモキナゾリン−2−アミン(900mg、4.0mmol)、4−(2−アミノエチル)モルホリン(8.0mL、61mmol)およびp−トルエンスルホン酸(1.55g、8.1mmol)の混合物を、加熱して160℃とした。15時間後、過剰のアミンを真空下に除去し、残留物をCHCl 30mLに溶かした。溶液をHO23mL/2M HCl7mLに対して分配し、水層をCHClで抽出した(3回)。合わせた有機層をCHCl 35mLで希釈し、2.5M NaOH(2回)で洗浄し、NaSOで脱水した。酸性水層を5M NaOHで塩基性とし、CHClで抽出し(3回)、NaSOで脱水した。全ての有機抽出液を合わせ、SiO上で溶媒留去し、2M NH/[MeOH/CHCl](0:1から1:19)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色固体576mg(43%)を得た。MS(ESI)m/z:339.0、337.0(M+1)。
段階2:6−(2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル)−N−(2−(4−モルホリニル)エチル)−2−キナゾリンアミン
6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミン(120mg、0.4mmol)、2−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニルボロン酸(86mg、0.5mmol)、NaCO(187mg、1.8mmol)およびPdCl(PPh)(20mg、0.03mmol)のDME3.5mL/HO1.5mL/EtOH1.0mL中混合物を、加熱して80℃とした。追加のボロン酸(80mg)およびPdCl(PPh)(24mg)を加えた。25時間後、混合物を冷却して室温とし、EtOAc/HOの間で分配した。水層をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機層をSiO上で溶媒留去し、2M NH/[MeOH/CHCl](0:1から4:96)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を黄色タール状物として得た。MS(ESI)m/z:392.2(M+1)。
(実施例2609)
Figure 0005134368
(実施例2609a)
Figure 0005134368
段階1:6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)キナゾリン−2−アミン
3つの反応容器に、6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(1.00g、4.1mmol)および2−(2−アミノエチル)ピリジン(0.75mL、6.3mmol)および2−プロパノール8mLを入れた。反応容器を、パーソナル・ケミストリーによるスミス・オプティマイザーマイクロ波下に加熱して140℃として、20分間経過させた。反応混合物を合わせ、固体を濾過し、最小量の2−プロパノールで洗浄し、真空乾燥させて明黄色非晶質固体2.36g(58%)を得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:329.0(M+1)。
段階2:6−フェニル−N−(2−(2−ピリジニル)エチル)−2−キナゾリンアミン
6−ブロモ−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)キナゾリン−2−アミン(163mg、0.5mmol)、フェニルボロン酸(88mg、0.7mmol)、NaCO(272mg、2.6mmol)およびPdCl(PPh)(22mg、0.03mmol)のDME2.1mL/HO0.9mL/EtOH0.6mL中混合物を、パーソナル・ケミストリーによるスミス・オプティマイザーマイクロ波下に加熱して150℃として、25分間経過させた。反応混合物をEtOAc/ブラインの間で分配し、水層をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層をSiO上で溶媒留去し、2M NH/[MeOH/CHCl](0:1から3:97)を溶離液とするフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色非晶質固体86mg(53%)を得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:327.1(M+1)。
(実施例2610)
Figure 0005134368
4−((6−(2,6−ジメチルフェニル)−2−キナゾリニル)アミノ)シクロヘキサノール
実施例2609aに記載の方法と同様にして、黄色非晶質固体である標題化合物を製造した。MS(ESI)m/z:348.2(M+1)。
(実施例2611)
Figure 0005134368
N−(3−(2−アミノキナゾリン−6−イル)−4−メチルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド
方法F1を代表する実施例に記載の方法と同様にして、黄褐色固体としての標題化合物を製造した。MS:(ES+):319.1(M+H)
(実施例2612)
Figure 0005134368
N−(4−メチル−3−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キナゾリン−6−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
段階1:N−(4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
N−(3−ブロモ−4−メチルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(456mg、1.8mmol)のDMF(5mL)溶液に窒素下で、Pd(dppf)Cl(132mg、0.18mmol)およびビス(ピナコラト)ジボロン(686mg、2.7mmol)、次に酢酸カリウム(883mg、9mmol)を加えた。80℃で20時間撹拌後、冷却した反応液をセライト(登録商標)層で濾過し、濾液をEtOAcと水との間で分配した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下に濃縮した。5:10:85、10:10:80および15:10:75EtOAc−CHCl−ヘキサンの溶媒勾配を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS(ES+):302.2(M+H)
段階2:N−(4−メチル−3−(2−(2−モルホリノエチルアミノ)キナゾリン−6−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド
アルゴン下に、6−ブロモ−N−(2−モルホリノエチル)キナゾリン−2−アミン(200mg、0.59mmol)に、N−(4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)シクロプロパンカルボキサミド(210mg、0.71mmol)、Pd(OAc)(6.6mg、0.03mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(22mg、0.071mmol)およびDME(3mL)、次に2M炭酸ナトリウム水溶液(0.9mL、1.8mmol)を加えた。反応液を80℃で20時間撹拌した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。粗生成物混合物についての1%、3%および5%MeOH/CHClを用いてのフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を黄色ガラス状泡状物として得た。MS(ES+):432.2(M+H)
(実施例2613)
Figure 0005134368
(実施例2613a)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−インイル)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
段階1:3−(6−ブロモキナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルプロプ−2−イン−1−アミン
15mL丸底フラスコにアルゴン下にて、6−ブロモ−2−ヨードキナゾリン(100mg、0.3mmol)、1−ジメチルアミノ−2−プロピン(30mL、0.33mmol)、ClPd(PPh(21mg、0.03mmol)およびCuI(3mg、0.015mmol)、次にEtN(2mL)を入れた。得られた混合物を室温で1時間および60℃で2時間撹拌した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。1%、3%および5%MeOH/CHClの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を黄褐色ガラス状物として得た。MS(ES+):291.0(M+H)
段階2:N−シクロプロピル−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−インイル)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
実施例2612段階2に記載の方法と同様にして、標題化合物を3−(6−ブロモキナゾリン−2−イル)−N,N−ジメチルプロプ−2−イン−1−アミンから合成した。MS(ES+):385.2(M+H)
(実施例2614)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
15mL丸底フラスコに、N−シクロプロピル−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)プロプ−1−インイル)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド(20.8mg、0.054mmol;実施例4)、10%Pd/C(2.1mg)およびMeOH(1mL)を入れた。混合物を、室温で3時間水素化した(二重壁風船圧)。混合物をセライト(登録商標)層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮し、1%、3%、5%および10%2M NH/[MeOH/CHCl]の勾配を溶離液とするシリカでクロマトグラフィー精製を行って、標題化合物を明黄色固体として得た。MS(ES+):389.2(M+H)
(実施例2615)
Figure 0005134368
tert−ブチル1−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イル)ピロリジン−3−イルカーバメート
段階1:3−(2−クロロキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
実施例2612段階2に記載の方法と同様にして、標題化合物を6−ブロモ−2−クロロキナゾリンおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドから合成した。MS(ES+):338.1(M+H)
段階2:tert−ブチル1−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イル)ピロリジン−3−イルカーバメート
3−(2−クロロキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(50mg、0.15mmol)のジクロロエタン(2mL)溶液に、3−(tert−ブトキシルカルボニルアミノ)ピロリジン(42mg、0.23mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(52mL、0.3mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で20時間撹拌した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。25:10:65、40:10:50、50:10:40、60:10:30および70:10:20EtOAc−CHCl−ヘキサンの勾配を溶離液とする粗生成物混合物のフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を明黄色ガラス状物として得た。MS(ES+):488.2(M+H)
(実施例2616)
Figure 0005134368
(+/−)3−(2−(3−アミノピロリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
tert−ブチル1−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イル)ピロリジン−3−イルカーバメート(44mg、0.09mmol)の4N HCl/ジオキサン(2mL)溶液を、室温で1時間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮し、残留物をCHClと飽和NaHCOとの間で分配した。水層をCHClで逆抽出した(2回)。有機抽出液を合わせ、脱水し(MgSO)、1%、3%および5%2M NH/[MeOH/CHCl]の勾配を溶離液とするシリカゲルでクロマトグラフィー精製して、標題化合物を黄色固体として得た。MS(ES+):388.2(M+H)
(実施例2617)
Figure 0005134368
(実施例2617a)
Figure 0005134368
3−(2−(2−(tert−ブチルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
段階1:N −tert−ブチルエタン−1,2−ジアミン
tert−ブチルN−(2−オキソエチル)カーバメート(500mg、3.1mmol)のCHCl(15mL)溶液に、tert−ブチルアミン(0.5mL、4.7mmol)および水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(1.9g、9mmol)を加えた。混合物を70℃で3時間撹拌した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下に濃縮して無色泡状物を得た。そのBoc保護中間体に、4N HCl/ジオキサン(5mL)およびMeOH数滴を加えた。混合物を室温で2時間撹拌後、反応液を減圧下に濃縮して、標題化合物を2塩酸塩として得た。その2塩酸塩のMeOH(5mL)溶液に、MP−カーボネート(3.2g、9.3mmol、2.9mmol/g)を加え、室温で20時間にわたって緩やかに撹拌した。樹脂を濾去し、濾液を減圧下に濃縮し、高真空下に乾燥させて、標題化合物を遊離塩基として得た。MS(ES+):117.4(M+H)
段階2:6−ブロモ−N−(2−(tert−ブチルアミノ)エチル)キナゾリン−2−アミン
実施例2615段階2に記載の方法と同様にして、標題化合物を6−ブロモ−2−ヨードキナゾリンおよびN−tert−ブチルエタン−1,2−ジアミンから合成した。MS(ES+):324.1(M+H)
段階3:3−(2−(2−(tert−ブチルアミノ)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
実施例2612段階2に記載の方法を用いることで、同様にして、標題化合物を6−ブロモ−N−(2−(tert−ブチルアミノ)エチル)キナゾリン−2−アミンおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドから合成した。MS(ES+):418.3(M+H)
(実施例2618)
Figure 0005134368
3−(2−(シクロヘキシルアミノ)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
3−(2−クロロキナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミドおよびシクロヘキシルアミン(1mL)を合わせ、100℃で1時間加熱した。冷却すると、黄褐色固体が反応混合物から析出した。その黄褐色固体を水で洗浄し、トルエンで磨砕して、標題化合物を明黄色固体として得た。MS(ES+):401.2(M+H)
(実施例2619)
Figure 0005134368
(実施例2619a)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−((S)−6−オキソピペリジン−3−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
段階1:(S)−5−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−2−オン
4−(S)−アミノ−D−バレロラクタム塩酸塩(1g、6.6mmol)のMeOH(5mL)溶液に、MP−カーボネート(4.6g、13.2mmol)を加え、室温で18時間緩やかに撹拌した。樹脂を濾去し、濾液を減圧下に濃縮して、4−(S)−アミノ−D−バレロラクタムの遊離塩基を明褐色ガム状物として得た。その粗遊離塩基のNMP(10mL)溶液に、6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(730mg、3mmol)およびKCO(910mg、6.6mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間撹拌した。冷却した反応液を水で希釈し、1時間撹拌した。生成した薄黄色固体を濾過し、多量の水で洗浄し、MeOHで磨砕して、標題化合物を得た。MS(ES+):322.1(M+H)
段階2:N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−((S)−6−オキソピペリジン−3−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
実施例2612段階2に記載の方法と同様にして、標題化合物を(S)−5−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)ピペリジン−2−オンおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドから合成した。MS(ES+):416.2(M+H)
(実施例2620)
Figure 0005134368
(実施例2620a)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
段階1:2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン
2−ピロリジノン(5g、4.5mL)のDMF(100mL)溶液にアルゴン下にて、NaH(2.7g、70.44mmol)を加え、60℃で1時間撹拌した。N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(30g、117.4mmol)のDMF(20mL)溶液を混合物に加え、反応液を100℃で20時間撹拌した。冷却した反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、脱水した(MgSO)。40:10:50、50:10:40、60:10:30および70:10:20EtOAc−CH12−ヘキサンの溶媒勾配を用いる得られた粗油状物のフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を金色黄色油状物として得た。MS(ES+):259.1(M+H)
段階2:1−(2−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)エチル)ピロリジン−2−オン
2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル)イソインドリン−1,3−ジオン(347mg、1.3mmol)のEtOH(7mL)溶液に、ヒドラジン(82 L、2.6mmol)を加え、80℃で2時間加熱した。白色沈澱を濾去し、廃棄した。濾液を減圧下に濃縮して、アミン中間体の粗取得物を得た。次に、粗アミンのNMP(2mL)溶液を6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(101mg、0.42mmol)およびKCO(120mg、0.83mmol)で処理し、80℃で3時間加熱した。冷却した反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、脱水した(MgSO)。1%、3%および5%MeOH/CHClの溶媒勾配を溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーによって、標題化合物を薄黄色固体として得た。MS(ES+):336.1(M+H)
段階3:N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
実施例2612段階2に記載の方法と同様にして、標題化合物を1−(2−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)エチル)ピロリジン−2−オンおよびN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドから合成した。MS(ES+):430.2(M+H)
(実施例2621)
Figure 0005134368
tert−ブチル1−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イル)ピペリジン−4−イルカーバメート
実施例2615に記載の方法と同様にして、明黄色固体である標題化合物を合成した。MS(ES+):502.3(M+H)
(実施例2622)
Figure 0005134368
3−(2−(4−アセトアミドピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
3−(2−(4−アミノピペリジン−1−イル)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(55.00mg、137μmol)のCHCl(1mL)溶液に、無水アセチル(65μL、0.68mmol)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(17mg、137μmol)を加えた。得られた金色黄色混合物を室温で3時間撹拌した。反応液をCHClで希釈し、NaHCOで洗浄し、MgSOで脱水した。得られた粗油状物を分取HPLCによって精製して、標題化合物を黄色ガラス状固体として得た。MS(ES+):444.2(M+H)
(実施例2623)
Figure 0005134368
4−メチル−3−(4−((S)−3−メチルモルホリノ)イソキノリン−7−イル)安息香酸メチル
段階1:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(400mg、1.5mmol)のMeOH(1.23mL、3.05mmol)溶液に、硫酸3滴(12.9μL、0.15mmol)を加え、混合物を60℃で20時間撹拌した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液および水で洗浄し、MgSOで脱水した。濃縮および得られた粗固体のMeOHでの磨砕によって、標題化合物をオフホワイト固体として得た。MS(ES+):277.1(M+H)
段階2:3−(4−ブロモイソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸メチル
100mL丸底フラスコにアルゴン下にて、4,7−ジブロモイソキノリン(320mg、1.11mmol)、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(308mg、1.11mmol)、Pd(PPh(64mg、0.055mmol)、EtOH(2mL)および1,2−ジメトキシエタン(8mL)、次に2M KCO水溶液(1.67mL、3.34mmol)を加えた。反応液を90℃で2時間加熱した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物のコンビフラッシュ(CombiFlash)精製(10%から25%EtOAc/ヘキサン)によって、標題化合物を黄色固体として得た。MS(ES+):357.0(M+H)
段階3:4−メチル−3−(4−((S)−3−メチルモルホリノ)イソキノリン−7−イル)安息香酸メチル
50mL丸底フラスコにアルゴン下にて、3−(4−ブロモイソキノリン−7−イル)−4−メチル安息香酸メチル(75mg、0.21mmol)、(S)−3−メチルモルホリン(43mg、0.42mmol)、酢酸パラジウム(4.7mg、0.021mmol)、X−PHOS(40mg、0.084mmol)およびトルエン(1mL)、次に炭酸セシウム(206mg、0.63mmol)を入れた。反応液を100℃で20時間撹拌した。冷却した反応液をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。溶液を濾過し、減圧下に濃縮した。コンビフラッシュ精製(20%から80%EtOAc/ヘキサン)によって、標題化合物を黄褐色固体として得た。MS(ES+):377.2(M+H)
(実施例2624)
Figure 0005134368
4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
段階1:5−ブロモ−2−ニトロベンズアルデヒド
氷浴で冷却した硝酸(54mL、540mmol)および硫酸(650mL、12194mmol)の混合物を高撹拌しながら、それに3−ブロモベンズアルデヒド(100g、540mmol)を20分間かけて滴下した。添加が完了したら、冷却浴を外し、橙赤色溶液を室温で3時間撹拌した。溶液を砕氷3リットルに投入し、得られた淡い沈澱を濾過によって回収し、水で洗浄した。その固体をEtOAc(500mL)に溶かし、残留する水を分離除去し、溶液を脱水した(NaSO)。溶液を濃縮して淡黄色固体を得て、それをヘキサン(350mL)から再結晶して、5−ブロモ−2−ニトロベンズアルデヒドを淡黄色針状物として得た。
段階2:N−[(5−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−ホルミルアミノ−メチル]−ホルムアミド
5−ブロモ−2−ニトロベンズアルデヒド(62.54g、272mmol)をホルムアミド(100mL、2518mmol)に懸濁させ、80℃で加熱した。ほとんどの原料が加熱すると溶解した。無水HCl(濃硫酸をNaClに滴下することで発生)を、撹拌反応混合物に緩やかに通した。1時間後、反応混合物は固化していた。反応混合物を氷浴で冷却し、エタノール(100mL)を加えた。固体を破砕し、30分間放置してから濾取し、少量の氷冷エタノールで洗浄して、粗生成物94gを淡黄色固体として得た。これをアセトニトリル(300mL)に懸濁させ、5分間加熱沸騰させてから、氷浴で冷却した。生成物を白色結晶固体として濾取した。
段階3:6−ブロモキナゾリン
N−[(5−ブロモ−2−ニトロ−フェニル)−ホルミルアミノ−メチル]−ホルムアミド(49.17g、163mmol)および亜鉛末(140g、2141mmol)を十分に混和し、2リットルビーカー(反応からの発泡でビーカーがほぼ満たされる)中の砕氷(540g)に加えた。混合物を攪拌機で撹拌し、酢酸(210mL、3668mmol)をゆっくり10分間かけて加えた。混合物を3時間撹拌したところ、発泡が止んでおり、混合物を濾過した。濾液を10N NaOH(60mL)で処理し、EtOで抽出した(400mLで3回)。合わせたエーテル抽出液を濾過し(かなりの沈澱が分配困難となった。)、残った水を分離除去した。エーテル抽出液を脱水し(MgSO)、濾過した。減圧下に濃縮して黄色固体(18.3g)を得て、それをアセトニトリル(100mL)から再結晶して、6−ブロモキナゾリンを黄褐色結晶固体として得た。MS:実測値(M)、(M+2)がそれぞれ209、211。
段階4:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル
4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(1.62g、6.37mmol)、酢酸カリウム(1.88g、19.1mmol)およびPdCl(dppf)(0.260g、0.319mmol)をフラスコ50mLに加え、Nを流した。ジオキサン(20mL)を加え、3−ブロモ−4−メチル安息香酸メチル(1.00mL、6.37mmol)を撹拌スラリーに加えた。得られた橙赤色懸濁液を90℃で加熱した。1時間後、LC−MSで約50%の変換が示された。混合物を合計16時間加熱し、その後LC−MSで、変換がほぼ完了していることが示された。混合物を冷却し、濾過してTHFで洗浄し、濃縮して、暗色残留物を得た。これをDCMに溶かし、シリカゲル層に一気に通し、33%EtOAc/ヘキサンで洗浄して、淡緑色溶液を得た。濃縮およびヘキサンからの再結晶によって、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチルを、緑色がかった結晶として得た。MS:実測値277(M+H)
段階5:4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)安息香酸メチル
6−ブロモキナゾリン(0.100g、0.478mmol)、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチル(0.159g、0.574mmol)、炭酸ナトリウム・1水和物(0.356g、2.87mmol)およびPdCl(PPh(0.0168g、0.0239mmol)を、Nを流した5mLマイクロ波管に入れ、キャップを施し、DMF(2.0mL)および水(0.2mL)を加えた。バイアルを、マイクロ波下に150℃で約16〜18分間加熱し、冷却した。得られた混合物は微細黒色懸濁液を含有しており、少量の固体物が管の底にあった。混合物を濾過し、少量のDMFで洗浄し、EtOACで希釈し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)安息香酸メチルを白色固体として得た。MS:実測値279(M+H)
段階6:4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)安息香酸
4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)安息香酸メチル(0.1265g、0.4545mmol)をTHF(3mL)に溶かし、水酸化リチウム水和物(0.05722g、1.364mmol)で処理した。水(1mL)を加え、混合物を室温で撹拌した。16時間後、LC−MSは、非常に透明な反応液で約90%の変換を示した。混合物を55℃でさらに4時間加熱し、その後、LC−MSで変換が完結していることが示された。溶液を中和した(2N HCl 0.68mL)。濃縮乾固させることで、白色ペーストを得て、それを精製せずに用いた。MS:実測値265(M+H)
段階7:4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩
4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)安息香酸(120mg、0.4545mmol)および3−(トリフルオロメチル)アニリン(62.4μL、0.500mmol)をTHF(3mL)に溶かし、撹拌溶液をHATU(207mg、0.545mmol)で処理したところ、懸濁液が得られた。DMF(3mL)を加えて溶解を促進した。ただし、なおも懸濁液のままだった。混合物を1時間撹拌し、その後、LC−MSでは反応が完結していないことが示された。追加のトリフルオロメチルアニリン(100μL)、トリエチルアミン(100μL)およびHATU(200mg)を加え、混合物を50℃で2時間加熱したところ、その後のLC−MSで反応完結が示された。混合物を酢酸エチルで希釈し、2N NaOHで洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、フラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、生成物を淡黄色油状物として得た。そのサンプルは結晶化しなかったことから、それを2M HCl(4mL)に溶かし、凍結乾燥して、4−メチル−3−(キナゾリン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド塩酸塩を黄褐色固体として得た。MS:実測値408(M+H)
(実施例2625)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
10mL丸底フラスコに、4−(2−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イルアミノ)エチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg、0.15mmol)[方法Bに従って製造]およびMeOH(1mL)を加え、4.0M HCl/1,4−ジオキサン(0.375mL、1.5mmol)を0℃で加えた。混合物を室温として2時間経過させた。重炭酸ナトリウム(飽和)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗残留物を1%から2%(2MNH/MeOH)/ジクロロメタンを用いるISCOで精製して、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドを固体として得た。MS(ES+):431.2(M+H)。
(実施例2626)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド
撹拌バーを取り付けた10mL丸底フラスコに、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(ピペラジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド、(200mg、0.46mmol)、1:1CHCl:MeOH(2mL)、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(276mg、1.2mmol)およびホルムアルデヒド37%HO溶液(0.138g、4.6mmol)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌した。重炭酸ナトリウム(飽和)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗残留物を0%から5%(2MNH/MeOH)/ジクロロメタンを用いるISCOで精製して、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミドを明黄色固体として得た。MS(ES+):445.2(M+H)。
(実施例2627)
Figure 0005134368
N−シクロプロピル−3−(2−(((R)−1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−2−イル)メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
撹拌バーおよびN導入管付き冷却管を取り付けた10mL丸底フラスコに、N−シクロプロピル−4−メチル−3−(2−((R)−ピロリジン−2−イルメチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド(50mg、0.125mmol)、クロロホルム(1.2mL、0.4M)、ジイソプロピルアミン(32μL、0.187mmol)および1−ブロモ−2−メトキシエタン(18μL、0.187mmol)を加えた。反応を60℃でN下に16時間行った。反応液を冷却して室温とし、重炭酸ナトリウム(飽和)を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。粗残留物を、1%から4%(2M NH/メタノール)/ジクロロメタンを用いるISCOで精製して、N−シクロプロピル−3−(2−(((R)−1−(2−メトキシエチル)ピロリジン−2−イル)メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルベンズアミドを固体として得た。MS(ES+):460.2(M+H)。
(実施例2628)
Figure 0005134368
メチル2−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イルアミノ)エチルカーバメート
撹拌バーを取り付けた25mL丸底フラスコに、3−(2−((IS、2S)−2−アミノシクロヘキシルアミノ)キナゾリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(50mg、120μmol)[実施例2625の方法に従って製造]、N−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(42μL、241μmol)およびジクロロメタンを加えた。反応液をドライアイスアセトン浴中にて冷却して−78℃とし、メチルカルボノクロリデート(23μL、241μmol)を1滴/秒で加えた。反応は約10秒以内に完結した。反応液を重炭酸ナトリウム(飽和)に投入し、ジクロロメタンで3回抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。100%ジクロロメタンから10%4M塩化アンモニウム/メタノールの勾配を用いるISCOとともに逆相HPLCによって、生成物を精製した。メチル2−(6−(5−(シクロプロピルカルバモイル)−2−メチルフェニル)キナゾリン−2−イルアミノ)エチルカーバメートを固体として得た。MS(ES+):420.2(M+H)。
(実施例2629)
Figure 0005134368
N−メチル−6−(2−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)フェニル)−2−キナゾリンアミン
N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド(100mg、0.22mmol)をNaH(10mg、0.33mmol)のDMF(2mL)懸濁液に加えた。反応混合物を加熱して100℃とし、その温度で4日間撹拌した。HPLC精製によって、標題化合物を白色固体として得た。MS(ESI)m/z:435.1[M+1]。
(実施例2630)
Figure 0005134368
N−(4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)フェニル)−2−((2−(1−ピロリジニル)エチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド
2−(ピロリジン−1−イル)エタンアミン(0.02mL、198μmol)およびKCO(46mg、330μmol)を、2−フルオロ−N−(4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(75.00mg、165μmol)のDMF(3mL)溶液に加えた。反応混合物を加熱して50℃として1時間経過させ、その時点でそれを冷却して室温とし、水で希釈し、CHClで抽出した。合わせた有機部分を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮して粗取得物を得た。その粗取得物を、20分間かけて3%から80%90/10/1CHCl/CHClの溶離液勾配を用いるMPLC:Isco、レディ−セプ(登録商標)プレパックシリカゲルカラム(40g)によって精製して、標題化合物を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:549.3[M+1]。
(実施例2631)
Figure 0005134368
3−(2−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルピリジン−2(1H)−オン
段階1:2−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−4−メチルピリジン
マイクロ波管中において、3−ブロモ−2−クロロ−4−ピコリン(0.500g、2.42mmol、アシムケム・ラボラトリーズ社(Asymchem Laboratories, Inc.))、ベンジルアルコール(1.26mL、12.1mmol、アルドリッチ)およびカリウムtert−ブトキシド(1.49g、13.3mmol、アルドリッチ)のNMP(4.0mL)中混合物を、パーソナル・ケミストリーマイクロ波下に100℃で7分間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。粗取得物をSiO上でのフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン=20:80)によって精製して、2−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−4−メチルピリジン(0.665g、2.39mmol、収率98.7%)を無色油状物として得た。MS(ESI、陽イオン)m/z:279.6。
段階2:2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
2−(ベンジルオキシ)−3−ブロモ−4−メチルピリジン(0.556g、2.0mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(0.76g、3.0mmol、アルドリッチ)および酢酸カリウム(0.98g、10.0mmol、J.T.ベーカー(マリンクロッド・ベーカー社(Mallinckrodt Baker, Inc.)の一部門))のDMF(15mL)中混合物に、Nガスを20分間吹き込んだ。それを1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウムジクロリド(0.15g、0.20mmol、ストレム・ケミカルズ(Strem Chemicals, Inc.))で処理した。反応混合物を85℃でN下に24時間撹拌した。DMFを真空下に除去した。残留物をEtOAc50mL、1N HCl水溶液40mLで希釈し、セライト層で濾過した。有機相を分離し、水相をEtOAcで抽出した(30mLで2回)。合わせた有機相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して、2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.422g、0.84mmol)を緑色固体として得た。MS:(ESI)m/z:326。
段階3:6−(2−(ベンジルオキシ)−4−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン
マイクロ波管中の2−(ベンジルオキシ)−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(0.38g、0.66mmol)、6−ブロモ−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.200g、0.55mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)(0.063g、0.055mmol、ストレム・ケミカルズ社)のDME(2.0mL)および炭酸ナトリウム(2.0mL、2.0mmol)中混合物を、パーソナル・ケミストリーマイクロ波下に130℃で20分間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮し、粗取得物をSiOでのフラッシュクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:EtOAc=20:80)によって精製することで、6−(2−(ベンジルオキシ)−4−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.277g、0.46mmol)を黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:484。
段階4:3−(2−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルピリジン−2(1H)−オン
6−(2−(ベンジルオキシ)−4−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.212g、0.44mmol)のエタノール(10mL)溶液を撹拌しながら、それにパラジウム10重量%(乾燥基準)/活性炭(0.047g、0.044mmol、アルドリッチ)を加え、反応混合物を風船を用いてH雰囲気下に撹拌した。16時間撹拌後、反応混合物をセライト層で濾過し、それを次にEtOH50mLで洗った。濾液を減圧下に濃縮した。分取HPLCによって精製を行って、3−(2−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチルピリジン−2(1H)−オン(0.134g、0.34mmol)を黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:394.2。
(実施例2632)
Figure 0005134368
6−(6−(ベンジルオキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン
段階1:N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)−6−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−アミン
マイクロ波管中にて、6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イルボロン酸(0.1g、0.7mmol、アシムケム・ラボラトリーズ社)、6−ブロモ−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.200g、0.5mmol、ペツス(Pettus)実施例1)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.06g、0.05mmol、ストレム)のDME(2.0mL)および炭酸ナトリウム(2mL、2mmol)中混合物を、パーソナル・ケミストリーマイクロ波下に130℃で20分間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(2M NH/[MeOH/EtOAc]=10:90)によって精製を行って、N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)−6−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−アミン(0.115g、0.3mmol)を黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:396.4。
段階2:6−(6−(ベンジルオキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン
マイクロ波管中にて、N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)−6−(6−フルオロ−2−メチルピリジン−3−イル)キナゾリン−2−アミン(0.400g、1.01mmol)、フェニルメタノール(0.419mL、4.05mmol、アルドリッチ)およびカリウムtert−ブトキシド(0.499g、4.45mmol、アルドリッチ)のNMP(4.0mL)中混合物を、パーソナルケミストリーマイクロ波下にて100℃で2分間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。得られた有機溶液を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮した。SiOでのフラッシュクロマトグラフィー(2M NH/MeOH:EtOAc=20:80)によって精製を行って、6−(6−(ベンジルオキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.387g、0.800mmol)を黄色固体として得た。MS:(ESI)m/z:485。
段階3:6−(6−(ベンジルオキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン
6−(6−(ベンジルオキシ)−2−メチルピリジン−3−イル)−N−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イル)キナゾリン−2−アミン(0.387g、0.80mmol)のエタノール(20mL)溶液を撹拌しながら、それにパラジウム10%/炭素(0.085g、0.080mmol、ストレム)を加え、反応混合物を風船を用いるH雰囲気下に撹拌した。16時間撹拌後、反応混合物をセライト層で濾過し、それをEtOH 50mLで洗った。濾液を減圧下に濃縮した。分取HPLCによって精製を行って、5−(2−(5−(ジエチルアミノ)ペンタン−2−イルアミノ)キナゾリン−6−イル)−6−メチルピリジン−2(1H)−オン(0.223g、0.57mmol)を明黄色固体として得た。MS(ESI)m/z:394.6。
下記の実施例2633〜2713は、本発明の式IおよびIIの化合物を製造するために合成した各種中間体構成単位を代表するものである。そのような中間体は単に例示的なものであることから、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
(実施例2633〜2644)
下記化合物を、実施例587に記載の1以上の方法段階と同様にして製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
下記の化合物中間体である実施例2645および2646は、PCT特許公開番号WO2005/009978に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
(実施例2647)
Figure 0005134368
(S)−3−((1−メチルピロリジン−2−イル)メトキシ)−4−(パーフルオロエチル)ベンゼンアミン
WO04/0854258に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例2648)
Figure 0005134368
1−(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ピロリジン−2−オン
WO05/070891に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。
(実施例2649)
Figure 0005134368
N1−メチル−N1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン
継続中の米国特許出願第60/569193号に記載の方法に従って、標題化合物を製造した。MSm/z=288.1[M+H];C1420の計算値:287。
(実施例2650)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って6−ブロモ−N−(3−メトキシプロピル)キナゾリン−2−アミンを合成し、淡黄色固体として得た。MSm/z=296、298[M]、[M+2];C1214BrNOの計算値:296。
(実施例2651)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って6−ブロモ−N−(3−(ジエチルアミノ)プロピル)キナゾリン−2−アミンを合成して、淡黄色固体として得た。MSm/z=337、339[M]、[M+2];C1521BrNの計算値:337。
(実施例2652)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って6−ブロモ−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)キナゾリン−2−アミンを合成して、黄色固体として得た。MSm/z=335、337[M]、[M+2];C1519BrNの計算値:335。
(実施例2653)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従ってN−(2−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)エチル)−6−ブロモキナゾリン−2−アミンを合成して、淡黄色固体として得た。MSm/z=425、427[M]、[M+2];C2225BrNの計算値:425。
(実施例2654)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って4−(2−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)エチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルを合成し、黄色固体として得た。MSm/z=436、438[M]、[M+2];C1926BrNの計算値:436。
(実施例2655)
Figure 0005134368
実施例726方法1の方法に従って(R)−6−ブロモ−N−((1−エチルピロリジン−2−イル)メチル)キナゾリン−2−アミンを合成して、黄色固体として得た。MSm/z=335、337[M]、[M+2];C1926BrNの計算値:335。
(実施例2656)
Figure 0005134368
実施例732方法1の方法に従って6−ブロモ−N−フェニルキナゾリン−2−アミンを合成して、淡黄色固体として得た。MSm/z=300、302[M]、[M+2];C1410BrNの計算値:300。
(実施例2657)
Figure 0005134368
実施例732方法1の方法に従ってN−(4−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ブトキシ)−3−フルオロフェニル)−6−ブロモキナゾリン−2−アミンを合成して、橙赤色固体として得た。MSm/z=456、458[M]、[M+2];C2119BrFNOの計算値:456。
(実施例2658)
Figure 0005134368
実施例732方法1の方法に従って3−(6−ブロモキナゾリン−2−イルアミノ)プロパン−1−オールを合成して、黄色固体として得た。MSm/z=280、282[M]、[M+2];C1112BrNOの計算値:282。
(実施例2659)
Figure 0005134368
実施例732方法1の方法に従って6−ブロモ−N−(ピリジン−2−イル)キナゾリン−2−アミンを合成して、褐色固体として得た。MSm/z=302、303[M]、[M+2];C13BrNの計算値:301。
(実施例2660)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−(3−モルホリノプロピル)キナゾリン−2−アミン(0.225g、0.64mmol)[実施例728]をTHF(3.5mL)およびDMF(3mL)に取った。NaH(0.077g、1.92mmol、60%鉱油中分散品)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。MeI(0.27g、1.92mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。水で反応停止した後、混合物をCHClで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して橙赤色固体を得た。この取得物をそれ以上精製せずに用いた。MSm/z=366[M+1];C1621BrNO:の計算値365。
(実施例2661)
Figure 0005134368
2−アミノ−6−ブロモキナゾリン[実施例722](0.300g、1.14mmol)をDMF(5mL)に取り、懸濁液をNでパージした。NaH(0.064g、1.61mmol、60%鉱油中分散品)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。2−クロロベンゾ[d]オキサゾール(0.226mg、1.47mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。懸濁液を、微細膜を取り付けたブフナー装置で濾過し、濾液をMeOHで洗浄した(取得塊1、純度約50%)。母液を濃縮し、MeOHで磨砕した。濾過およびMeOHでの洗浄によって、上記化合物の取得塊2を淡黄色固体として得た(純度約85%)。取得塊2を、それ以上精製せずに用いた。MSm/z=341,343[M]、[M+2];C15BrNOの計算値:341。
(実施例2662)
Figure 0005134368
磁気撹拌子、温度プローブおよび還流冷却管を取り付けた三頸1リットル丸底フラスコに、2−アミノ−6−ブロモキナゾリン[実施例722](22.4g、0.100mol)を入れ、1、2−ジクロロエタン(0.45リットル)およびDMF(45mL)の混合物に懸濁させた。得られた不均一混合物に、テトラブチル塩化アンモニウム(84g、0.30mol)を加えた。反応容器を効率的に撹拌しながら52℃油浴に入れ、トリメチルクロロシラン(38mL、0.30mol)をゆっくり加えたところ、軽微な発熱が認められ(44℃〜46℃)、反応混合物は徐々に透明橙赤色溶液となった。内部温度が50℃に達した時点で、亜硝酸tert−ブチル(18mL、0.15mol)をシリンジポンプで2時間かけて滴下した。亜硝酸エステルを加えてから、加熱を45分間続けた。この時点で、透明暗橙赤色溶液を減圧下に濃縮して、粘稠油状物を得た。水(0.60リットル)を撹拌しながらゆっくり加え、得られた微細黄色沈澱を減圧濾過によって回収した。固体を水を用いてフィルター上で洗い、乾燥させて、6−ブロモ−2−クロロキナゾリンを黄色粉末として得た。MSm/z=243、245[M]、[M+2];CBrClNの計算値:243。
(実施例2663)
Figure 0005134368
5−ブロモ−6−メチルフタラジン
20×150mmパイレックス管に、6−メチルフタラジン(1.0g、6.9mmol)、Fe粉末(0.81g、15mmol)およびBr(4.3mL、83mmol)のCHCl(5mL)溶液を入れた。混合物を室温で0.5時間撹拌し、加熱して50℃として2日間経過させた。粗反応混合物をNaSO水溶液に投入し、CHClで3回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。濃縮後、残留物を最少量のCHClに取り、MPLC(Isco:レディ−セプ(登録商標)プレパックシリカゲルカラム(120g);溶離液勾配:3%から10%MeOH/CHCl)によって精製して、褐色固体(H NMRによって5−ブロモ−6−メチルフタラジン約85%、6−メチルフタラジン15%)を得た。この取得物をそれ以上精製せずに用いた。
(実施例2664)
Figure 0005134368
段階1:6−メチルフタラジン−1(2H)−オン
350mL密閉管リアクター中、6−ブロモフタラジン−1−オール(6.0g、27mmol)[Bakthavatchatam, R.; Blum, C; Brielmann, H. L.; Caldwell, T. M.; DeLombaert, S.; Hodgetts, K. J., WO 03/062209A2, 2003]およびPd(dppf)Cl(2.0g、3mmol)のDMF(150mL)中スラリーに室温で、テトラメチルスタンナン(6.0mL、47mmol)を加えた。反応容器を密閉し、加熱して65℃として24時間経過させ、その後、LCMSは原料が完全に変換されたことを示していた。反応混合物を濃縮乾固させ、粗暗褐色残留物を水に取り、酢酸エチルで抽出した(100mLで4回)。合わせた有機層を飽和KFで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、明橙赤色固体を得た。この取得物をCHCl/MeOHに取り、MPLC(Isco;120gSiOカラム、0%から60%EtOAc/ヘキサンを溶離液とする)によって精製して、橙赤色固体1.97gを得た。この取得物をCHClで磨砕し、濾過して、6−メチルフタラジン−1(2H)−オンを白色固体として得た。LCMS(ESI)m/z161[M+1];COの計算値:161。
段階2:5−ブロモ−6−メチルフタラジン−1(2H)−オン
16×100mmパイレックス管中、6−メチルフタラジン−1(2H)−オン(0.100g、0.62mmol)およびFe粉末(0.073g、1.3mmol)をBr(0.39mL、7.5mmol)およびCHCl(2mL)に取った。混合物を室温で0.5時間撹拌し、加熱して50℃として2日間経過させた。冷却後、混合物をNaSO水溶液に投入し、CHClで抽出した。抽出液をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、オフホワイト固体(H NMRによって5−ブロモ−6−メチルフタラジン−1(2H)−オンおよび6−メチルフタラジン−1(2H)−オン)を得た。この取得物をそれ以上精製せずに用いた。LCMS(ESI)m/z139、241[M]、[M+2];CBrNOの計算値:239。
(実施例2665)
Figure 0005134368
(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノン
段階1:(4−メチルピペラジン−1−イル)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノンの製造
塩化チオニル(30mL)および3−ニトロ−5(トリフルオロメチル)安息香酸(10g)の溶液を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧下に濃縮し、トルエン(10mL)で処理し、それを減圧下に除去して、3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライドを得た。3−ニトロ−5−(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロライド(2.35g、9.3mmol)のCHCl(40mL)溶液に室温で、N−メチルピペラジン(1.26mL、9.3mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応液を減圧下に濃縮し、1M HCl(50mL)に取り、水層をEtOで洗浄した(20mLで2回)。水層を6N NaOHでpH約9の塩基性とし、水層をEtOで抽出した(50mLで3回)。有機抽出液を合わせ、水(20mLで1回)次にブライン(20mLで1回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、(4−メチルピペラジン−1−イル)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノンを黄褐色油状物として得て、それをそれ以上精製せずに用いた。
段階2:(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノンの製造
アルゴンパージした(4−メチルピペラジン−1−イル(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノン(1.03g、3.25mmol)の溶液に、Pd/C(344mg、0.32mmol、10%)を加えた。混合物を、室温でH雰囲気下に5時間置いた。反応液をアルゴンでパージし、セライトで濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、(3−アミノ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)(4−メチルピペラジン−1−イル)メタノンをオフホワイト固体として得た。MSm/z=288[M+H];C1316Oの計算値:287.3。
(実施例2666)
Figure 0005134368
3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)−ベンゼンアミン
LAH(1.84g、48.5mmol)のTHF(50mL)溶液に室温で、(4−メチルピペラジン−1−イル)(3−ニトロ−5−トリフルオロメチル)フェニル)−メタノン(1.54g、4.85mmol)のTHF(10mL)溶液を加えた。得られた混合物を5時間還流した。反応混合物を冷却して0℃とし、その時点で水(1.84mL)、15%NaOH水溶液(1.84mL)および水(3.68mL)をその順序で加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0%から25%MeOH/CHCl、勾配溶離)によって精製して、3−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを無色油状物として得た。MS:m/z=274[M+H];C1318の計算値:273.30。
(実施例2667)
Figure 0005134368
文献(J. Med. Chem, 2001, 44, 1815)に記載の方法に従って、当該化合物を合成した。
(実施例2668)
Figure 0005134368
1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルアゼチジン−2−オン
段階1:3−クロロ−2,2−ジメチル−N−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド
2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(3.00g、14.9mmol、1.0当量)のCHCl(90mL)溶液に25℃で、3−クロロ−2,2−ジメチルプロパノイルクロライド(3.9mL、29.8mmol、2.0当量)、次にトリエチルアミン(4.2mL、29.8mmol、2.0当量)を加えた。溶液を加熱して40℃とした。48時間後、溶液を水(50mL)およびブライン(50mL)で洗浄した。減圧下での濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:10ヘキサン:EtOAcから1:5ヘキサン:EtOAc)によって精製して、3−クロロ−2,2−ジメチル−N−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミドを得た。
段階2:3,3−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−2−オン
3−クロロ−2,2−ジメチル−N−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド(3.24g、10.0mmol、1.0当量)のアセトン(100mL)中混合物に、KCO(3.5g、25.0mmol、2.5当量)を加えた。混合物を加熱して50℃として48時間経過させた。濾過後、溶媒を真空下に除去し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:10ヘキサン:EtOAcから1:5ヘキサン:EtOAc)によって精製して、3,3−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−2−オンを得た。MS:(MH)289.1;C1211の計算値288.1。
段階3:1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルアゼチジン−2−オン
3,3−ジメチル−1−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−2−オン(1.67g、5.8mmol、1.0当量)および10%Pd/C(300mg)のMeOH(30mL)中混合物を、H雰囲気に曝露した。原料が消費された後、混合物を濾過し、濃縮して、1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,3−ジメチルアゼチジン−2−オンを得て、それを、それ以上精製せずに次に用いた。MS:(MH)259.1;C1213Oの計算値258.1。
(実施例2669)
Figure 0005134368
N−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド
段階1:N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−クロロアセトアミド
4−tert−ブチル−2−ニトロベンゼンアミン(3.04g、15.67mmol、1.0当量)のCHCl(90mL)溶液に0℃で、クロロアセチルクロライド(1.63mL、20.4mmol、1.3当量)、次にトリエチルアミン(5.40mL、23.5mmol、2.5当量)を加えた。1時間後、溶液を昇温させて25℃とし、反応が完結するまで撹拌した。溶液を水で洗浄し、NaSOで脱水した。溶媒を真空下に除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(9:1ヘキサン:EtOAc)によって精製して、N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−クロロアセトアミドを得た。MS(MH)271;C1215ClNの計算値270.1。
段階2:N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド
N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−クロロアセトアミド(0.250g、0.93mmol、1.0当量)およびTHF(3mL)を入れた再密閉可能な管に、ピロリジン(0.092mL、1.11mmol、1.2当量)およびトリエチルアミン(0.390mL、2.77mmol、3.0当量)を加えた。溶液を加熱して80℃とした。6時間後、混合物を冷却して室温とし、EtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機部分をNaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミドを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)306;C1623の計算値305.1。
段階3:N−(2−アミノ−4−tert−ブチルフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド
N−(4−tert−ブチル−2−ニトロフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド(281mg、0.92mmol、1.0当量)およびアダムス触媒(5mg)のEtOAc(15mL)中混合物をH雰囲気(風船)に曝露した。還元完了後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、N−(2−アミノ−4−tert−ブチルフェニル)−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミドを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS(MH)276;C1625Oの計算値275.2。
下記のアニリン中間体である実施例2670〜2676を、実施例2669に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
(実施例2677)
Figure 0005134368
実施例568に記載の方法と同様にして、(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)(ピロリジン−1−イル)メタノンを製造した。MS(MH)259;C1213Oの計算値258.1。
(実施例2678)
Figure 0005134368
実施例570に記載の方法と同様にして、2−(ピロリジン−1−イルメチル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを製造した。MS(MH)245;C1215の計算値244.1。
(実施例2679)
Figure 0005134368
N−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシアセトアミド
段階1:2−メトキシ−N−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(0.537g、2.61mmol、1.0当量)のCHCl溶液に室温で、メトキシアセチルクロライド(0.368g、3.39mmol、1.3当量)、次にトリエチルアミン(0.728mL、5.22mmol、2.0当量)を加えた。24時間後、水を加え、有機部分をブラインで洗浄し、NaSOで脱水した。減圧下に濃縮し、得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%から30%ヘキサン:EtOAc)によって精製することで、2−メトキシ−N−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミドを得た。MS(MH)279;C10の計算値278.1。
段階2:N−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシアセトアミド
2−メトキシ−N−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド(273mg、0.98mmol、1.0当量)およびPd/C(50mg)のEtOAc(5mL)およびMeOH(15mL)中混合物を、H雰囲気(風船)に曝露した。還元完了後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮して、N−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メトキシアセトアミドを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS:(MH)249;C1011の計算値248.1。
(実施例2680)
Figure 0005134368
1−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−2−オン
再密閉可能な管中にて、4−ブロモ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミン(1.00g、4.16mmol、1.0当量)、N1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(0.089mL、0.83mmol、0.2当量)、炭酸カリウム(1.14g、8.32mmol、2.0当量)、ヨウ化銅(I)(0.055g、0.29mmol、0.07当量)および2−アゼチジノン(444mg、6.25mmol、1.5当量)の混合物に、トルエン(2.5mL)を加えた。混合物を110℃で32時間加熱してから、濾過を行い、固体をEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(20%から50%ヘキサン:EtOAc)によって精製して、1−(4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン−2−オンを得た。MS(MH)231;C10Oの計算値230.1。
下記のアニリン中間体である実施例2681〜2686を、実施例2680に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
(実施例2687)
Figure 0005134368
2−(4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(124mg、0.473mmol、1.0当量)および塩化チオニル(3mL)の混合物を75℃で1時間加熱した。得られた溶液を冷却し、過剰の塩化チオニルを真空下に除去した。残留物に、CHCl(5mL)、次に4−(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン(124mg、0.473mmol、1.0当量)およびトリエチルアミン(0.165mL、1.18mmol、2.5当量)を加えた。4時間後、溶媒を真空下に除去し、残留物をEtOH(5mL)に取った。濃HCl(0.50mL)を加え、溶液を60℃で24時間加熱した。冷却して室温とした後、溶媒を真空下に除去した。残留物をEtOAcに取り、飽和NaHCOで中和した。有機分画をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、減圧下に濃縮して、粗2−(4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−6−(トリフルオロメチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS:(MH)403;C2122BFの計算値402.2。
下記のアニリン中間体である実施例2688〜2690を、実施例2687に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
(実施例2691)
Figure 0005134368
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミド
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(178mg、0.677mmol、1.1当量)および塩化チオニル(3mL)の混合物を75℃で1時間加熱した。得られた溶液を冷却し、過剰の塩化チオニルを真空下に除去した。残留物に、CHCl(15mL)、次に6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(0.148g、0.677mmol)およびトリエチルアミン(0.283mL、2.03mmol、3.0当量)を加えた。室温で24時間後、溶液をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄した。減圧下での濃縮後、粗4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−N−(6−(トリフルオロメチル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)ベンズアミドを得て、それをそれ以上精製せずに次に用いた。MS:(MH)463;C2222BFS462.1。
下記のボロン酸エステル中間体である実施例2692〜2693を、実施例2691に記載の方法と同様にして製造した。
Figure 0005134368
(実施例2694)
Figure 0005134368
実施例588に記載の方法と同様にして、2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを製造した。MS:(MH)325;C1719Oの計算値324.1。
(実施例2695)
Figure 0005134368
実施例588に記載の方法と同様にして、2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを製造した。MS(MH)297;C1515Oの計算値296.1。
本明細書における実施例588に記載の方法と同様にして、下記の実施例2696〜2708を製造した。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
(実施例2709)
Figure 0005134368
7−ヨード−1,6−ジメチル−1H−インダゾール
16×100mmバイアルに、1,6−ジメチル−1H−インダゾール−7−アミン(0.100g、0.620mmol)(特許出願A−1018−1046に記載の合成。MS(ESI、陽イオン)m/z:162.1[M+1])、THF(3.00mL、37.0mmol)、ジヨードメタン(0.255mL、3.16mmol)、亜硝酸イソペンチル(0.250mL、1.86mmol)およびヨウ化銅(I)(0.0210mL、0.620mmol)を入れた。バイアルにアルゴンを流し、キャップを施し、加熱して100℃として4時間経過させた。溶媒を減圧下に除去し、残留物をジクロロメタンで磨砕した。固体を濾過して、標題化合物を得た。MS:(ESI)m/z:273.0[M+1]。
(実施例2710)
Figure 0005134368
係属中の米国特許出願第60/569193号の実施例55に記載の方法と同様にして、2−(アゼチジン−1−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼンアミンを製造した。MS(MH)217;C1011の計算値216.1。
(実施例2711)
Figure 0005134368
係属中の米国特許出願第60/569193号の実施例55に記載の方法と同様にして、4−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン−2−オンを製造した。MS(MH)260;C1112Oの計算値259.1。
(実施例2712)
Figure 0005134368
1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−モルホリノエチル)尿素
段階1:1−(2−モルホリノエチル)−3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素
1−イソシアナト−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.735g、3.17mmol、1.0当量)のベンゼン(10mL)溶液に25℃で、2−モルホリノエタンアミン(433mg、3.33mmol、1.05当量)を加えた。溶液を加熱して40℃とした。24時間後、混合物を冷却して室温とし、濾過した。濾液をベンゼンで洗浄し、粗1−(2−モルホリノエチル)−3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素をそれ以上精製せずに用いた。MS(MH)363;C1417の計算値362.1。
段階2:1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−モルホリノエチル)尿素
1−(2−モルホリノエチル)−3−(2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素(0.970g、2.68mmol、1.0当量)およびPd/C(300mg)のEtOAc(10mL)およびMeOH(20mL)中混合物を、H雰囲気(風船)に曝露した。還元完了後、反応混合物をセライトで濾過し、減圧下に濃縮した。残留物を、10%MeOH/CHClを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1−(2−アミノ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−モルホリノエチル)尿素を得た。MS:(MH)333;C1419の計算値332.2。
(実施例2713)
Figure 0005134368
6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン
段階1:6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン
1リットル高圧リアクターに、6−ブロモキナゾリン−2−アミン(20.0g、89.3mmol、1.0当量)、p−トルエンスルホン酸・1水和物(33.9g、179mmol、2.0当量)およびメチルアミン(約150g)を入れた。リアクターをゆっくり加熱して150℃とした(内部圧約5.65MPa(820psi))。24時間後、リアクターを冷却して室温とし、過剰のメチルアミンをゆっくり排気した。粗残留物をCHCl(1.0リットル)に取り、飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機部分を減圧下に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(1%から3%MeOH/CHCl)によって精製して、6−ブロモ−N−メチルキナゾリン−2−アミン(14.6g、61.3mmol、68%)を黄色固体として得た。MS(MH)238.0;CBrNの計算値238.0。
下記の実施例3000〜3400は、本発明の化合物の範囲についての理解を深める上で役立つはずである。これらの化合物は単に例であることから、いかなる形でも本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
Figure 0005134368
生物学的評価
下記のアッセイを用いて、化合物のタンパク質キナーゼ阻害薬としての活性度を求めることができる。本明細書に記載の化合物について、これらアッセイの1以上で試験を行い、それらは活性を示した。本発明の代表的な化合物を調べたところ、記載のいずれかのアッセイで少なくとも<25μMのIC50値を示すことが認められたことで、タンパク質 キナーゼ阻害薬としての、そして免役疾患、増殖障害、血管新生疾患などの予防および治療における本発明の化合物の有用性が示され、確認された。
Tie−2−均質時間分解蛍光(HTRF)キナーゼアッセイ
個々の化合物についてのTie−2キナーゼ酵素阻害のIC50を、下記の手順を用いるHTFRアッセイを利用して測定した。
96ウェルプレート(コスター(Costar)社から入手可能)に、25μMの最終化合物濃度を有する100%DMSO溶液で(3倍、10点希釈)、ウェル当たり各被験化合物および標準化合物1μLを入れた。各ウェルに、Tie−2(4.0μL;ギブコ(Gibco)から入手可能な10mM原液)、0.05%BSA(0.1μL;シグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich)社から入手可能な10%原液から)、0.002mMのBLCHER−2KKK(ビオチン処理した長鎖ペプチド;0.04μL;0.002mM原液から)、0.01mM濃度のATP(0.02μL;シグマ−アルドリッチ社から市販)から形成した反応混合物20μLを加え、残りの溶液を水(15.84μL)として、総容量20μL/ウェルとした。
50mM濃度のHepes(1.0μL;ギブコ社から市販の1000mM原液から)、0.05%濃度のBSA(0.1μL)、4mMのDTT(0.08μL;シグマ−アルドリッチ社から入手可能な1000mM原液から)、2.4×10−7濃度のTie−2(0.02μL、4mM濃度原液から)からなる酵素調製液であって、残りの容量は水(18.8μL)として酵素調製液を希釈して総容量20μLとしたものをウェル当たり20μL加えることで、各ウェルで反応を開始した。プレートを室温で約90分間インキュベートした。インキュベーション後、0.001mg/mLのSA−APC(0.0765μL;ギブコから2.09mg/mL原液として入手可能)、0.03125nM濃度のEu−Ab(0.1597μL;ギブコから31.3nM原液で入手可能)から調製した濾過済み検出混合物であって、残りの容量を検出緩衝液(159.73μL)としたもの160μLを、各ウェルに加えて、そこでの反応を停止した。プレートを約3時間経過させて平衡状態とし、活性基準を用いる4パラメータ適合を用いてルビー・スター(Ruby Star)蛍光読取装置(BMGテクノロジーズ(BMG Technologies, Inc.)から入手可能)で読み取ることで、各ウェルでの被験化合物および標準化合物についての相当するIC50値を計算した。下記の例示的化合物、すなわち実施例1〜12、16〜32、34〜41、58〜61、64〜67、74〜84、87〜110、13〜120、122〜131、133、136〜144、146〜148、150、152〜167、169〜171、173〜179、184、186、189〜194、196〜200、202〜203、214〜222、224〜225、227〜232、234、236〜269、271、273、276、279、280、282、284、287、290、292〜296、298、300〜302、304、315〜320、322、324〜326、328、332〜336、339〜342、345、347〜349、351、355〜356、359〜361、363〜374、377、396、401〜403、405〜407、415〜423、429〜435、438、441、442、444〜453、455、457、464〜466、469、471、473、479、481、484、489〜495、503、512、513、519〜522、524、525、528〜531、534および537〜542は、HTRFアッセイによる測定でTie−2の阻害に関して1μM以下のIC50を有することが認められた。
Tie−2細胞に基づくDELFIAアッセイ
第1日−プレートの準備
EAHY926細胞の175mLフラスコ3個を、ノースカロライナ大学から入手した。いずれの細胞もトリプシン処理し(すなわち、PBS20mL、次にギブコ社から入手したトリプシン−EDTA(カタログ番号25300−054)3mLで室温にて5分間で洗浄した。)、次にDMEM(高グルコース、ギブコ社カタログ番号1965−092)、10%FBS血清(ギブコ社カタログ番号10099−141)およびP/S(ペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミン;ギブコ社カタログ番号10378−016)培地を含む増殖培地溶液中で培養した。Z2(登録商標)コールター(登録商標)カウンタを用いて、細胞のカウンティングを行った。細胞を、4個の24ウェル組織培養プレート(コスター社カタログ番号353047)に接種し、最初にウェル当たり細胞10個/mLが含まれるようにし、次に500μL容量として、最終細胞密度が細胞2×10個/ウェルとなるようにした。細胞を、5%CO下にて37℃で5時間以上インキュベートした。DMEM+10%血清+P/S培地を除去し、室温で細胞をPBS(CaおよびMg++を含まないもの;ギブコ社カタログ番号14190−136)500μLによって2回洗浄した。0.5%FBS+F12(F12栄養素混合物;ギブコ社カタログ番号11765−054)500μLを各ウェルに加え、細胞を37℃で終夜(約15時間)インキュベートした。
抗hTie2抗体(R&Dシステムズ社(R&D Systems, Inc.)カタログ番号AF313)100μgを氷冷PBS10mLで希釈して、10μg/mL抗体濃縮原液を調製した。96ウェルマイクロプレート(パーキン−エルマー・ワラック(Perkin-Elmer Wallac)カタログ番号AAAND−0001)を、抗Tie2抗体原液でコーティングしコーティングされたプレートを4℃で終夜保存した。
第2日−化合物プレートの準備
マイクロプレート中の培地を、DMEM+1%BSA(ウシ血清アルブミン;ICNバイオメディカルズ社(ICN Biomedicals, Inc.)カタログ番号160069)の調製液500μLと交換した。選択されたTie2基準化合物20μLを、96ウェルプレートの選択されたウェルに入れ、初期濃度約10mMから最終濃度約2.5mMまで100%DMSOで1:4希釈し、次に100%DMSOで1:3希釈して10点希釈することで最終濃度約0.128μMとした。
被験化合物(10mM濃度のもの10μL)を同様に100%DMSOで1:4希釈して、サンプル濃度約2.5mMを得て、次に1:3希釈して10点希釈を行って、各被験化合物について最終的に濃度約0.128μMを得た。100%DMSO20μLを陽性対照として用い、2.5mM濃度の基準化合物10μLを陰性対照として用いた。
96ウェルプレートにおける各ウェル(被験化合物、陽性対照および陰性対照)からの少量サンプル2μLずつを、24ウェル細胞培養プレート中の所定のウェルに加えた(1:250)。培養プレートを、約5%CO雰囲気下に37℃で2.5時間インキュベートした。
Tie−2リガンドを、下記の一連の準備で刺激した。(1)プロテアーゼ阻害薬カクテル(シグマ−アルドリッチ社カタログ番号P8340)約0.5mLを解凍した。(2)ホスファターゼ阻害薬を調製するため、300mMNaVO(シグマ−アルドリッチ社カタログ番号S6508−10G)のPBS原液を製造し、室温で保存した。NaVO原液100μLをRTPBS 900μLに加えることで、2本の別個のバイアル中で、NaVO4溶液1mLずつの少量サンプル2個を調製し、各バイアルにH 6μLを加えることで各溶液を活性化した。両方のNaVO溶液を混合し、アルミニウムホイルで包み、室温で15分間保存した。
PBS+0.1%TWEEN20 200μLの入ったデルフィアプレートを3回洗浄し、希釈5%BSA溶液(パーキン−エルマーワラック(カタログ番号CR84−100)から入手可能な原液の7.5%BSA溶液16mLをRTPBS 8mLで希釈したもの)200μLを加えることでブロックした。プレートを、室温で約1時間保存した。
35%BSA溶液100μLを氷冷PBS 3.4mLで希釈して、1%BSA/PBS溶液を得た。この1%BSA/PBS溶液100μLを、氷冷PBS900μLで希釈した。hAng1を氷冷PBS+0.1%BSA 250μLで再生して、100μg/mL濃度の溶液を得た。
溶液を70μLずつの少量サンプルに分け、−80℃で保存した。30mMのNaVO/PBS溶液1mLを氷冷PBS 99mLで希釈して、300μM濃度を形成した。溶液を氷上で冷却状態に維持した。活性化NaVO 210μLおよびプロテアーゼ阻害薬調製液280μLを、RIPA緩衝液21mLに加え、氷上で冷却状態に維持した。
hAng1の希釈および細胞の刺激
100μg/mLの原液70μLを、1%BSA/DMEM(1:10)700μLに10μL/mL濃度まで加え、それを氷上で保存した。24ウェルプレートの各ウェルに、この10μg/mL hAng1調製液5μLを加えた。プレートを、37℃で700rpmにて約2.5分間振盪した。
振盪後、ウェルを37℃で7.5分間インキュベートした。培地を除去し、氷冷PBS+300μM NaVO400μLを加えた。ウェルを少なくとも5分間氷上に置き、氷冷PBS+300μM NaVOで1回洗浄した。ウェルを乾燥ペーパータオルで叩いた。細胞を、RIPA、300μMのNaVOおよび100μL/1×10細胞プロテアーゼ阻害薬カクテル(シグマ−アルドリッチから購入、カタログ番号P8340)150μLで溶解させた。溶液をインキュベートし、氷上で30分間振盪した。
BSAブロック溶液を96ウェルプレートから除去し、プレートを叩いて乾燥させた。細胞溶解物140μLを、抗体コーティングしたプレートに加え、プレートを4℃で2時間インキュベートした。
デルフィア25倍洗浄緩衝液濃縮液(パーキン−エルマーワラックから購入、カタログ番号1244−114)をDDI水24部で希釈して、洗浄溶液を得た。溶解物を除去し、プレートを各回デルフィア洗浄溶液400μLで3回洗浄した。プレートを、ペーパータオルで叩いて乾燥させた。
抗ホスホチロシンクローン4G10(アプセートバイオテク社(Upsatebiotech Co.)から購入、カタログ番号05−321)を、デルフィアアッセイ緩衝液(パーキン−エルマーワラックから購入、カタログ番号1244−1111)で希釈して、濃度約1μg/mLの溶液を得た。抗体100μLをプレートに加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを再度、予備のデルフィア洗浄溶液400μLで3回洗浄した。
Eu−N1標識抗マウス抗体(パーキン−エルマーワラックから購入、カタログ番号AD0124)をデルフィアアッセイ緩衝液で希釈して、溶液の濃度を約0.1μg/mLとした。
抗体100μLをプレートに加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを再度、上記のようにデルフィア洗浄緩衝液で3回洗浄した。デルフィア強化溶液(パーキン−エルマーワラックから購入、カタログ番号1244−105)100μLを各ウェルに加え、プレートを暗所にて室温で5分間インキュベートした。
ユーロピウムプロトコールを用いて振盪しながら(高速直線振盪、.10mmで1秒)、ビクター(Victor)マルチラベルカウンタ(ワラック1420型)でユーロピウムシグナルを測定した。
生データを、XLFitにおける適合式を用いて解析した。IC50値を、Grafitソフトウェアを用いて測定した。本明細書に記載の各実施例は、HTRFアッセイおよびデルフィア細胞に基づくアッセイで活性を示して、IC50値は10.0μM未満であった。実施例1〜562の化合物の大半が、Tie−2細胞に基づくデルフィアアッセイで25μM未満のIC50を有することが認められた。
本発明の化合物はさらに、他のキナーゼ酵素に関しても阻害活性を有することが認められた。例えば、それら化合物は、Lck、p38および/またはVEGFの阻害薬であることが認められた。下記の例示的アッセイを用いて、そのような測定を行った。
Lck均質時間分解蛍光(HTRF)キナーゼアッセイ
LCKHTRFアッセイは、ビオチン化ペプチドガストリンをリン酸化するATPの存在下でLCKから始める。反応液を90分間インキュベートする。アッセイを停止するため、検出試薬を加え、それらはいずれも、酵素を希釈し、EDTAが存在するために金属をキレートするために反応を停止する。検出試薬を加えたら、アッセイ液を30分間インキュベートして、検出試薬を平衡状態とする。
LCKHTRFアッセイ液は、化合物の100%DMSO溶液10μL、ATPおよびビオチン化ガストリン15μL、ならびにLCKKDGST(225−509)15μLからなり、最終容量40μLとする。ガストリンの最終濃度は、1.2μMである。ATPの最終濃度は0.5μM(Km app=0.6μM±0.1)であり、LCKの最終濃度は250pMである。緩衝液条件は、50mM HEPES(pH7.5)、50mM NaCl、20mM MgCl、5mM MnCl、2mM DTT、0.05%BSAである。
検出試薬160μLでアッセイを停止する。検出試薬は、50mM Tris(pH7.5)、100mM NaCl、3mM EDTA、0.05%BSA、0.1%Tween20から調製された緩衝液である。読み取り前に、この緩衝液に、アッセイでの最終濃度0.0004mg/mLでのストレプトアビジンアロフィコシアニン(SA−APC)および最終濃度0.025nMのユーロピウム標識抗ホスホチロシンAb(Eu−抗−PY)を加える。
アッセイプレートを、ディスカバリー(Discovery)もしくはルビースター(RubyStar)のいずれかで読み取る。eu−抗−PYは320nmで励起され、615nmで放射してSA−APCを励起し、それが次に655nmで放射する。655nmでのSA−APC(ペプチドのリン酸化のためにEu−抗−PYに近接したために励起される。)の615nmでの遊離Eu−抗−PYに対する比率が、基質リン酸化値を与える。
他のキナーゼ類についてのアッセイも、キナーゼの比活性および基質に関して測定されるKm値に応じて、反応に加えられる酵素、ペプチド基質およびATPの濃度を変えて、上記と同様の方法で行う。
ヒト混合リンパ球反応(huMLR)
本アッセイの目的は、同種T細胞刺激のインビトロモデルにおけるT細胞活性化阻害薬の効力を調べることにある。ヒト末梢血リンパ球(hPBL;2×10/ウェル)を、96ウェル丸底組織培養プレートにおいて阻害薬候補化合物の希釈液存在下または非存在下に、同種刺激剤としてのマイトマイシンC処理したBリンパ芽球腫細胞(JY細胞系:1×10/ウェル)とともにインキュベートする。これらの培養液を、合計6日間にわたり、5%CO中にて37℃でインキュベーションする。hPBLの増殖応答を、培養開始から第5日から第6日にかけての終夜におけるH−チミジン取り込みによって測定する。細胞をガラス繊維フィルター上に回収し、DNA中へのH−チミジン取り込みを液体シンチレーションカウンタによって分析する。
ジャーカット増殖/生存アッセイ
このアッセイの目的は、ジャーカットヒトT細胞系に対する化合物の全般的な抗増殖/細胞傷害性効果を調べることにある。ジャーカット細胞(1×10/ウェル)を、化合物希釈液の存在下または非存在下に96ウェル平底組織培養プレートに接種し、5%CO中にて37℃で72時間培養する。10μL/ウェルのWST−I色素を加えることで、培養の最後の4時間で生存細胞数を測定する。WST−I色素変換は、テトラゾリウム色素の還元における活性ミトコンドリア電子輸送によるものである。その色素変換を、450〜600nmでODによって読み取る。
抗CD3/CD28誘発T細胞IL−2分泌および増殖アッセイ
本アッセイの目的は、ヒトT細胞におけるT細胞受容体(TCR;CD3)およびCD28信号伝達経路阻害薬の効力を調べることにある。T細胞をヒト末梢血リンパ球(hPBL)から精製し、化合物の存在下もしくは非存在下に前インキュベートしてから、96ウェル組織培養プレート(T細胞1×10個/ウェル)において抗CD3および抗CD28抗体の組み合わせによる刺激を行う。細胞を5%CO中にて37℃で約20時間培養し、 上清中の分泌IL−2をサイトカインELISA(Pierce/Endogen)によって定量する。ウェル中に残っている細胞にH−チミジンを終夜適用して、T細胞増殖応答を評価する。細胞をガラス繊維フィルター上に回収し、DNA中へのH−チミジン取り込みを液体シンチレーションカウンタによって分析する。比較のため、ホルボールミリスチン酸(PMA)およびカルシウムイオノフォアを併用して、精製T細胞からのIL−2分泌を誘発することができる。抗CD3および抗CD28抗体について前述した方法に従って、阻害薬候補化合物を、この応答の阻害について調べることができる。
他のキナーゼ類についてのアッセイも、キナーゼの比活性および基質に関して測定されるKm値に応じて、反応に加えられる酵素、ペプチド基質およびATPの濃度を変えて、上記と同様の方法で行う。例示的化合物1〜12、15〜41、44、45、47、51〜53、55、56、58〜71、74〜84、86〜93、94〜101、103、105〜107、109〜111、113〜131、133、134、136〜149、153〜160、162〜238、240〜367、369〜383、385、388〜410、412、414〜417、419〜484、487〜495、501〜511、512、513および515〜535が、Lckキナーゼ酵素の阻害についてのヒトHTRFアッセイで25μM以下の平均IC50値を示した。例示的化合物1〜12、15、16、18〜41、47、51〜53、55、56、58〜71、74〜84、89〜93、95、96、98、100〜101、103、105〜107、109、110、113〜131、133、136〜148、153〜160、162〜 163、165〜179、183、184、186〜236、238、243〜258、260〜277、279〜366、369〜374、376〜381、383、385、393〜396、400〜410、412、414〜 417、419〜421、423〜484、487〜495、501〜503、507〜510、512、513および517〜535は、Lckキナーゼ酵素の阻害についてのヒトHTFRアッセイで1μM以下の平均IC50値を示した。
これら化合物は、下記のアッセイによる測定で、VEGFキナーゼ受容体の活性阻害薬であることも認められた。
HUVEC増殖アッセイ
ヒト臍帯静脈内皮細胞を、ドナー群から採取した冷凍保存細胞として購入した(Clonetics, Inc)。第1代でその細胞を解凍し、第2代または第3代までEBM−2完全培地で増殖させる。細胞をトリプシン処理し、DMEM+10%FBS+抗生物質で洗浄し、1000rpmで10分間遠心する。細胞の遠心に先だって、細胞カウント用に少量を回収する。遠心後、培地を廃棄し、細胞を適切な容量のDMEM+10%FBS+抗生物質に再懸濁して、細胞3×10個/mLの濃度とする。別の細胞カウントを行って、細胞濃度を確認する。細胞をDMEM+10%FBS+抗生物質で3×10個/mLに希釈し、細胞100μLを96ウェルプレートに加える。細胞を37℃で22時間インキュベートする。
インキュベーション期間収終了前に、化合物希釈液を調製する。所望の最終濃度の400倍の濃度で、5点5倍連続DMSO希釈液を調製する。各化合物希釈液2.5μLを総量1mLのDMEM+10%FBS+抗生物質でさらに希釈する(400倍希釈)。0.25%DMSOを含有する培地も、0μM化合物サンプルについて調製する。22時間目に、培地を細胞から除去し、各化合物希釈液100μLを加える。細胞を37℃で2〜3時間インキュベートする。
化合物の前インキュベーション期間中、成長因子を希釈して適切な濃度とする。50、10、2、0.4、0.08および0ng/mLの濃度でVEGFまたはbFGFを含むDMEM+10%FBS+抗生物質の溶液を調製する。化合物処理細胞について、各10μLを細胞に加えることから(最終容量110μL)、それぞれ最終濃度50ng/mLまたは20ng/mL用に550ng/mLのVEGF溶液または220ng/mLのbFGFを調製する。化合物を加えた後の適切な時点で、成長因子を加える。VEGFは1組のプレートに加え、bFGFは別の組のプレートに加える。成長因子抑制曲線に関して、プレート1および2のウェルB4〜G6上の培地を、各種濃度(50〜0ng/mL)のVEGFまたはbFG含む培地と交換する。細胞をさらに72時間にわたって37℃でインキュベートする。
72時間のインキュベーション期間終了後、培地を除去し、細胞をPBSで2回洗浄する。PBSでの2回目の洗浄後、プレートを軽く叩いて過剰のPBSを除去し、細胞を少なくとも30分間−70℃に入れる。細胞を解凍し、製造者の指示に従ってサイクアント(CyQuant)蛍光色素(モレキュラー・プローブスC−7026)を用いて分析する。プレートをビクター/ワラック(ビクター/ワラック)1420ワークステーションで485nm/530nmにて(励起/発光)読み取る。生データを収集し、XLFitでの4−パラメータ適合式を用いて解析する。次に、IC50値を求める。
実施例1〜562の化合物の多くが、VEGF Huvecアッセイで25μM未満のIC50を有することが認められた。下記のアッセイを用いて、 式IおよびIIの化合物がTNF−αおよびIL−1−βの産生を阻害する能力を特性決定した。第2のアッセイで、被験化合物の経口投与後におけるマウスでのTNF−αおよび/またはIL−1−βの阻害を測定した。
リポ多糖活性化単球TNF産生アッセイ
単球の単離
細菌リポ多糖(LPS)で活性化された単球によるTNFの産生を阻害する能力について、インビトロで被験化合物を評価した。新鮮な残留源白血球(血小板フェレーシスの副産物)を国内血液バンクから入手し、末梢血単核球(PBMC類)を、フィコル−ペークプラス(Ficol-Paque Plus)(ファルマシア(Pharmacia))上での密度勾配遠心によって単離した。PBMC類を、2%FCS、10mM、0.3mg/mLグルタミン酸、100U/mLペニシリンGおよび100mg/mL硫酸ストレプトマイシンを含むように補給されたDMEM(完全培地)中に2×10/mLで懸濁させた。細胞をファルコン(Falcon)平底96ウェル培養プレートに接種し(200μL/ウェル)、37℃および6%COで終夜培養した。新鮮な培地200μL/ウェルで洗浄することで、非接着細胞を除去した。接着細胞(約70%単球)を含むウェルに、新鮮な培地100μLを再補充した。
被験化合物原液の調製
被験化合物をDMZに溶かした。化合物原液を、初期濃度10〜50μMに調製した。原液を、最初に完全培地で20〜200μMに希釈した。各化合物の2倍連続希釈液9種類を、完全培地で調製した。
被験化合物による細胞の処理およびリポ多糖によるTNF産生の活性化
各被験化合物希釈液100μLを、接着細胞および完全培地100μLの入ったマイクロタイターウェルに加えた。単球を被験化合物とともに60分間培養し、その時点で30ng/mLの大腸菌K532からのリポ多糖を含む完全培地25μLを各ウェルに加えた。細胞をさらに4時間培養した。培養上清を除去し、上清中のTNFの存在を、ELISAを用いて定量した。
TNF ELISA
平底96ウェルのコーニング高結合(Corning High Binding)ELISAプレートを、終夜にて(4℃)、の3μg/mLのマウス抗ヒトTNF−αMAb(R&D Systems #MAB210)150μL/ウェルでコーティングした。ウェルを、室温で1時間にわたり、20mg/mL BSA(標準的なELISA緩衝液:20mM、150mM NaCl、2mM CaCl、0.15mM チメロサール、pH7.4)を含むよう補給されたCaClを含まないELISA緩衝液200μL/ウェルで遮断した。プレートを洗浄し、被験上清(1:3希釈したもの)または標準100μLを補充した。標準は、1ng/mLの組換えヒトTNF(R&D Systems)の原液からの1.5倍連続希釈11種類からなるものであった。軌道振盪器上にてプレートを室温で1時間インキュベートし(300rpm) 、洗浄し、0.5μg/mL4:1比でビオチン化したヤギ抗ヒトTNF−α(R&D Systems #AB-210-NA)100μL/ウェルを補充した。プレートを40分間インキュベートし、洗浄し、0.02μg/mLのアルカリホスファターゼ結合ストレプトアビジン(Jackson ImmunoResearch #016-050-084)100μL/ウェルを補充した。プレートを30分間インキュベートし、洗浄し、1mg/mLのp−ニトロフェニルホスフェート200μL/ウェルを補充した。30分後、プレートをVmaxプレート読み取り装置にて405nmで読み取った。
データ解析
標準曲線データを二次多項式に適合させ、この等式を濃度について解くことでそれらのODから未知TNF−α濃度を求めた。二次多項式を用い、TNF濃度を被験化合物濃度に対してプロットした。この等式を用いて、TNF産生における50%減少を生じさせる被験化合物の濃度を計算した。
マウスでのLPS誘発TNF−α産生の阻害
雄DBA/1LACJマウスに、媒体または媒体中の被験化合物(媒体は、0.03N HCl中の0.5%トラガカントからなるものである。)を投与してから、30分間後にリポ多糖(2mg/kg、静脈投与)を注射した。LPS注射から90分後、採血を行い、血清についてTNFレベルをELISAによって分析した。
下記化合物、すなわち実施例1〜9、11、12、16、18〜20、23〜41、51〜 59、61〜65、69〜71、74〜81、83、84、109、110、114、116〜126、128、136〜148、155、156、158〜160、164、167、183〜193、196〜202、214〜225、227〜228、231〜235、244、270、280〜281、283〜284、303〜304、319、323、339〜346、352、353、355〜363、365、369、419〜 434、481〜491、520、524、534および535が単球アッセイで活性を示し(LPS誘発TNF放出)、IC50値が25mM以下であった。
適応症
従って、本発明の化合物は、炎症、癌および関連疾患の予防もしくは治療において有用であるが、それらに限定されるものではない。本発明の化合物は、キナーゼ調節活性を有し、特にはキナーゼ阻害活性を有する。本発明の1実施形態では、被験者に対して、有効用量の式IおよびIIの化合物を投与する段階を有する、被験者でのタンパク質キナーゼ酵素の調節方法が提供される。別の実施形態では、前記キナーゼ酵素は、ab1、Akt、bcr−ab1、Blk、Brk、Btk、c−kit、c−Met、c−src、c−fms、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6、CDK7、CDK8、CDK9、CDK10、cRaf1、CSF1R、CSK、EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4、Erk、Fak、fes、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、FGFR5、Fgr、flt−1、Fps、Frk、Fyn、Hck、IGF−1R、INS−R、Jak、KDR、Lck、Lyn、MEK、p38、PDGFR、PIK、PKC、PYK2、ros、tie、tie2、TRK、YesまたはZap70である。
本発明の各種化合物が、Tie−2、LckおよびVEGFR/KDRなどの特定のキナーゼ受容体酵素に関して選択的阻害活性を有する。従って本発明の化合物は、抗腫瘍薬、抗炎症薬として、またはTie−2、Lck、VEGFおよび/またはp38の有害効果を低減すべく、治療法において用いることができると考えられる。
本発明の化合物は、膀胱癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌(小細胞肺癌など)、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、胃癌、子宮頸癌、甲状腺癌、前立腺癌および皮膚癌(扁平上皮細胞癌など)などの癌;リンパ系の造血系腫瘍(白血病、急性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫など);骨髄細胞系列の造血系腫瘍(急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病など);間葉起源の腫瘍(線維肉腫および横紋筋肉腫ならびに軟組織および骨などの他の肉腫など);中枢および末梢神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫およびシュワン細胞腫など);および他の腫瘍(メラノーマ、精上皮腫、奇形癌腫、骨肉腫、色素性乾皮症(xenoderoma pigmentosum)、角化棘細胞腫(keratoctanthoma)、甲状腺濾胞腺癌およびカポジ肉腫など)のような(これらに限定されるものではない。)癌および転移などの腫瘍の治療において有用であると考えられる。これら化合物は、肺癌、結腸癌および乳癌から選択される腫瘍の治療において有用である。
前記化合物は、角膜移植片拒絶、眼球新血管新生、怪我もしくは感染後の新血管新生を含む網膜新血管新生、糖尿病網膜症、水晶体後線維増殖症および血管新生緑内障などの眼科的状態;網膜虚血;硝子体出血;胃潰瘍などの潰瘍性疾患;小児性血管腫などの血管腫、上咽頭の血管線維腫および骨の虚血壊死などの悪性ではないが病的な状態;ならびに子宮内膜症などの女性生殖器系の障害の治療においても有用であると考えられる。これら化合物は、浮腫および血管透過性増大状態の治療においても有用である。
血管新生に影響を与えるキナーゼを調節する能力に基づき、本発明の化合物は、増殖性疾患の治療および療法においても有用である。特にこれら化合物は、炎症性リウマトイドもしくはリウマチ性疾患、特には各種炎症性リウマトイド疾患などの運動器官での症状、特には関節リウマチ、若年性関節炎もしくは乾癬性関節障害などの慢性多発性関節炎;腫瘍随伴症候群もしくは腫瘍誘発炎症疾患、濁り浸出液、全身エリテマトーデス、多発性筋炎、皮膚筋炎、全身性強皮症もしくは混合膠原病などの膠原病;感染後関節炎(身体の罹患部分またはその部分内では、生存する病原体が認められない。)、強直性脊椎炎などの血清反応陰性脊椎関節炎;血管炎、サルコイドーシスもしくは関節症;またはこれらの別の組み合わせの治療で用いることができる。炎症関連障害の例としては、特定の形態の滑膜炎、特には結晶誘発性ではない限りにおいて滑液包滑膜炎および化膿性滑膜炎などの滑膜炎のような滑膜炎症がある。そのような滑膜炎症は例えば、関節炎(例:骨関節炎、関節リウマチもしくは変形性関節炎)などの疾患に続発したり、それに関連するものである場合がある。本発明はさらに、腱画および腱鞘の領域における関節もしくは運動器官の炎症性の疾患もしくは状態などの炎症の全身治療に適用するこもできる。そのような炎症は例えば、特には付着部エンドパシー(insertion endopathy)、筋筋膜症候群および腱筋炎(tendomyosis)などの状態など、疾患または(本発明のより広い意味において)外科的介入に続発、またはそれらに関連するものである場合がある。本発明はさらに、皮膚筋炎および筋炎などの結合組織の炎症(例:炎症性疾患もしくは状態)の治療にも適用可能である。
本発明の化合物は、関節炎、アテローム性動脈硬化、乾癬、血管腫、心筋血管新生、冠動脈および脳側副動脈、虚血肢血管新生、創傷治癒、消化性潰瘍ヘリコバクター関連疾患、骨折、ねこひっかき熱、ルベオーシス、血管新生緑内障および糖尿病性網膜症もしくは黄斑変性に関連するものなどの網膜症のような疾患状態に対する活性薬剤として用いることもできる。さらに、これら化合物の中には、増殖および/または転移に血管細胞の増殖を必要とする疾患であることから、固形腫瘍、悪性腹水、造血器癌および甲状腺過形成(特に、グレーブス病)などの過剰増殖性障害ならびに嚢腫(多嚢胞性卵巣症候群(スタイン・レーベンタール症候群)に特徴的な卵巣支質の血管過剰増生など)に対する活性薬剤として使用できるものもある。
本発明の化合物は、火傷、慢性肺疾患、卒中、ポリープ、アナフィラキシー、慢性およびアレルギー性炎症、卵巣過剰刺激症候群、脳腫瘍関連脳浮腫、高高度誘発、外傷誘発もしくは低酸素誘発性の脳もしくは肺浮腫、眼球および黄斑浮腫、腹水症および血管透過性亢進、浸出、浸出液、タンパク質血管外遊走もしくは浮腫が疾患の発現である他の疾患に対する活性薬剤として使用することもできる。それら化合物は、タンパク質血管外遊走によって、フィブリンおよび細胞外基質の沈着、間質増殖の促進(例:線維症、肝硬変および手根管症候群)を生じる障害を治療する上でも有用である。
本発明の化合物は、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、モーレン潰瘍および潰瘍性大腸炎の治療においても有用である。
本発明の化合物は、単純疱疹、帯状疱疹、AIDS、カポジ肉腫、外傷、放射線照射、卒中後の原虫感染症およびトキソプラスマ症、子宮内膜症、卵巣過剰刺激症候群、全身性狼瘡、サルコイドーシス、滑膜炎、クローン病、鎌状赤血球貧血、ライム病、類天疱瘡、ページェット病、過粘稠度症候群、オスラー−ウェーバー−ランジュ病、慢性炎症、慢性閉塞性肺疾患、喘息および炎症性リウマトイドもしくはリウマチ疾患などの望ましくない血管新生、浮腫もしくは間質沈着がウィルス感染で起こる状態の治療においても有用である。それら化合物は、皮下脂肪の減少および肥満治療においても有用である。本発明の化合物は、網膜症および黄斑変性以外に眼球および黄斑浮腫、眼球新血管疾患、強膜炎、放射状角膜切除術、ブドウ膜炎、硝子体炎、近視、視窩、慢性網膜剥離、レーザー後合併症、緑内障、結膜炎、シュタルガルト病およびイールズ病などの眼球状態の治療においても有用である。本発明の化合物は、アテローム性動脈硬化、再狭窄、動脈硬化、血管閉塞および頸動脈閉塞疾患などの心血管状態の治療においても有用である。
本発明の化合物は、固形腫瘍、肉腫(特には、ユーイング肉腫および骨肉腫)、網膜芽細胞腫、横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、白血病およびリンパ腫などの造血器悪性腫瘍、腫瘍誘発性の胸膜もしくは心膜浸出ならびに悪性腹水症などの癌関連の適応症の治療においても有用である。
本発明の化合物は、糖尿病性網膜症および微小血管障害などの糖尿病状態の治療においても有用である。
本発明の化合物は、例えばSrc、fgf、c−Met、ron、ckitおよびretなどの他のタンパク質キナーゼを阻害することもできることから、他のタンパク質キナーゼに関連する疾患の治療において有効である可能性がある。より具体的には、本発明の化合物は、Lck、Fyn(B)、Fyn(T)、Lyn、Src、Yes、Hck、FgrおよびBlkなどのSrcファミリーのタンパク質チロシンキナーゼを阻害することから、免疫障害などのタンパク質チロシンキナーゼ−関連の障害の予防および治療などの処置において有用である。「タンパク質チロシンキナーゼ関連障害」とは、異常なチロシンキナーゼ活性から生じる障害および/またはこれら酵素の1以上の阻害によって改善される障害である。例えば、Lck阻害がT細胞活性化を遮断することから、Lck阻害薬は、多くのそのような障害の治療において有用である(例えば、自己免疫疾患の治療)。T細胞の活性化および増殖の阻害などのT細胞介在疾患の治療が、本発明の好ましい実施形態である。T細胞の活性化および増殖を選択的に遮断する本発明の化合物が好ましい。さらに、酸化ストレスによる内皮細胞タンパク質チロシンキナーゼの活性化を遮断することで、好中球結合を誘発する接着分子の表面発現を制限することができ、好中球活性化に必要なタンパク質チロシンキナーゼを阻害することができる本発明の化合物は、例えば虚血および再潅流傷害の治療において有用であると考えられる。
本発明は、処置を必要とする被験者に対して、有効量で式Iまたは式IIの化合物少なくとも1種類を投与する段階を有する、タンパク質チロシンキナーゼ関連障害の治療方法をも提供する。下記に記載のものなどの他の治療薬を、当該方法において本発明の化合物とともに用いることができる。本発明の方法において、そのような他の治療薬は、本発明の化合物の前、同時または後に投与することができる。
タンパク質チロシンキナーゼ関連障害の治療における本発明の化合物の使用の例としては、関節炎(関節リウマチ、乾癬性関節炎または骨関節炎など);移植(臓器移植、急性移植または異種移植もしくは同種移植(火傷治療で用いられるものなど)など)拒絶;臓器移植、心筋梗塞、卒中その他の原因時に生じる虚血性もしくは再潅流傷害などの虚血もしくは再潅流傷害からの保護;移植耐容性誘発;多発性硬化症;潰瘍性大腸炎およびクローン病などの炎症性腸疾患;狼瘡(全身性紅斑性狼瘡);移植片対宿主病; 接触過敏症、遅延型過敏およびグルテン過敏性腸疾患(セリアック病)などのT細胞介在過敏性疾患;I型糖尿病;乾癬;接触皮膚炎(毒ツタによるものを含む); 橋本甲状腺炎;シェーグレン症候群;グレーブス病などの自己免疫性甲状腺機能亢進症;アジソン病(副腎の自己免疫疾患);自己免疫性多内分泌腺疾患(自己免疫性多内分泌腺症候群とも称される);自己免疫性脱毛症;悪性貧血;白斑;自己免疫性下垂体機能低下症;ギリアン・バレー症候群;他の自己免疫疾患;結腸癌および胸腺腫などのLckまたはSrcなどの他のSrc−ファミリーキナーゼが活性化もしくは過剰発現される癌またはSrc−ファミリーキナーゼ活性が腫瘍の増殖もしくは生存を助ける癌;糸球体腎炎、血清病;蕁麻疹;呼吸器アレルギー(喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎)または皮膚アレルギーなどのアレルギー疾患;硬皮症(scleracielma);菌状息肉腫;急性炎症応答(急性呼吸窮迫症候群および虚血/再潅流傷害など);皮膚筋炎;円形脱毛症;慢性光線性皮膚炎;湿疹;ベーチェット病;掌蹠膿疱症;壊疽性膿皮症;セザリー症候群;アトピー性皮膚炎;全身性硬化;および限局性強皮症などの広範囲の障害の治療などがあるが、これらに限定されるものではない。本発明は、処置を必要とする患者に対して、タンパク質チロシンキナーゼの阻害薬である治療上有効量の本発明の化合物を投与することで、アトピー性皮膚塩などの上記障害を治療する方法をも提供する。
HckおよびFgrなどのLck以外のSrc−ファミリーキナーゼは、好中球のFcγ受容体誘発呼吸バーストならびに単球およびマクロファージのFcγ受容体応答において重要である。本発明の化合物は、好中球におけるFcγ誘発呼吸バースト応答を阻害することができ、TNF−αのFcγ依存的産生を阻害することもできる。Fcγ受容体依存性の好中球、単球およびマクロファージ応答を阻害する能力により、T細胞に対する効果に加えて、本発明の化合物にはさらなる抗炎症活性があることになると考えられる。この活性は、例えば関節炎または炎症性腸疾患などの炎症疾患の治療において特に有用であると考えられる。
本発明の化合物は、自己免疫性糸球体腎炎およびFcγ受容体応答を誘発し、腎臓の損傷を生じ得る腎臓での免疫複合体の沈着によって誘発される他の場合の糸球体腎炎の治療においても有用である可能性がある。
さらに、LynおよびFyn(B)などのある種のSrcファミリーキナーゼは、喘息、アレルギー性鼻炎および他のアレルギー疾患において重要な役割を果たす肥満細胞および好塩基球のFcε受容体誘発脱顆粒において重要である可能性がある。Fcε受容体は、IgE−抗原複合体によって刺激される。本発明の化合物は、Fcε誘発脱顆粒応答を阻害することができる。Fcε受容体依存性肥満細胞および好塩基球応答を阻害する能力により、T細胞に対する効果以上に、本発明の化合物にはさらなる抗炎症活性がある可能性がある。
単球、マクロファージ、T細胞などに対する本発明の化合物の複合的活性は、上記障害のいずれかの治療において貴重な手段であることを証明するものであると考えられる。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、病因とは無関係に上記で例示した障害の治療において、例えば PTK関連か否かを問わず関節リウマチ、移植片拒絶反応、多発性硬化症、炎症性腸疾患、狼瘡、移植片対宿主病、T細胞介在過敏性疾患、乾癬、橋本甲状腺炎、ギラン・バレー症候群、癌、接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患、喘息、虚血性もしくは再潅流傷害またはアトピー性皮膚炎の治療において有用である。
別の実施形態において、当該化合物は、被験者におけるリウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、アナフィラキシー、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、II型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、脳外傷、多発性硬化症、脳マラリア、敗血症、敗血症ショック、毒素性ショック症候群、発熱および感染によるか被験者が HIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウィルス、ヘルペスウィルス(HSV−1、HSV−2など)もしくは帯状疱疹に感染した筋肉痛の治療において有用であり、その方法は、被験者に対して有効用量の請求項1〜18のいずれかに記載の化合物を投与する段階を有する。
さらに別の実施形態において、当該化合物は、代表的にはヒトである被験者においてTNF−α、IL−1β、IL−6およびIL−8のうちの1以上のレベルを低下させる上で有用である。
ヒトの治療において有用であるだけでなく、これらの化合物は、哺乳動物、齧歯類などのコンパニオン・アニマル、外来動物および家畜の獣医的治療において有用である。例えば、ウマ、イヌおよびネコなどの動物を、本発明によって提供される化合物で治療することができる。
製剤および使用方法
本発明における疾患および障害の処置は、例えば疼痛、炎症、癌などに対する予防的処置を必要とし得る被験者(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への本発明の化合物もしくはそれの医薬塩またはそのいずれかの医薬組成物の治療的投与をも含むものである。処置には、被験者(すなわち、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト)への本発明の化合物もしくはそれの医薬塩またはそのいずれかの医薬組成物の予防的投与をも包含するものである。被験者は、免許を有する医師および/または資格を有する開業医によって最初に診断され、本発明の化合物もしくは組成物の投与を介した予防的および/または治療的処置の方法が、提案、推奨または処方される。
本発明の化合物を単独で投与することが可能であるが、記載の方法においては、通常投与される化合物は、医薬組成物中の有効成分として存在する。そこで、本発明の別の実施形態においては、本明細書に記載の希釈剤、賦形剤、補助剤など(本明細書においては、総称して「担体」材料と称する)などの製薬上許容される担体および所望に応じて他の有効成分と組み合わせて本発明の化合物を含む医薬組成物が提供される。本発明の医薬組成物は、有効量の本発明の化合物または有効用量の本発明の化合物を含むことができる。本発明の化合物の有効用量には、当該化合物の有効量より少ない、等しいまたは多い量などがある。例えば、有効量の化合物を投与するのに錠剤、カプセルなどの2単位以上の用量が必要である医薬組成物、あるいは組成物の一部を投与することで有効量の当該化合物が投与される粉末、液体などの複数用量医薬組成物である。
本発明の化合物は、いずれか好適な経路によって、好ましくはそのような経路に適合させた医薬組成物の形態で、所期の処置に有効な用量で投与することができる。本発明の化合物および組成物は例えば、経口投与、粘膜投与、局所投与、直腸投与、肺投与(吸入噴霧などによって)または血管内投与、静脈投与、腹腔内投与、皮下投与、筋肉投与、胸骨内投与および注入法などの非経口投与によって、従来の製薬上許容される担体、補助剤および媒体を含む単位製剤で投与することができる。
経口投与の場合、医薬組成物は例えば、錠剤、カプセル、懸濁液または液剤の形態であることができる。その医薬組成物は好ましくは、特定量の有効成分を含む単位製剤の形態で製造する。そのような単位製剤の実施例は錠剤またはカプセルである。例えばそれは、約1〜2000mg、代表的には約1〜500mgの量の有効成分を含むことができる。ヒトその他の哺乳動物における好適な1日用量は、患者の状態および他の要素などに応じて広く変動し得るものであるが、やはり通常の方法および実務を用いて決定することができる。
投与される化合物の量および本発明の化合物および/または組成物を用いた疾患状態の治療のための投与方法は、被験者の年齢、体重、性別および医学的状態、疾患の種類、疾患の重度、投与の経路および回数、ならびに用いられる特定の化合物などの各種要素によって決まる。そこで、投与法は非常に大きく変動し得るものであるが、標準的な方法を用いて常法により決定することができる。約0.01〜500mg/kg、有利には約0.1〜約50mg/kg、より有利には約0.1〜約30mg/kgの1日用量が適切であると考えられる。その1日用量は、1日1〜4回で投与することができる。
治療目的の場合に、本発明の活性化合物は通常、指定の投与経路に適した1以上の補助剤または「賦形剤」と組み合わせる。用量当たりで投与する場合、その化合物は乳糖、ショ糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル類、セルロースアルキルエステル類、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドンおよび/またはポリビニルアルコールと混合して、最終製剤を形成することができる。例えば、活性化合物および賦形剤を、公知であって簡便な投与向けに公知であって許容されている方法によって打錠もしくはカプセル封入することができる。好適な製剤にはの例、丸薬、錠剤、軟および硬鞘のゲルカプセル、トローチ、経口で溶解可能な形態ならびにこれらの遅延もしくは徐放製剤などがあるが、これらに限定されるものではない。特に、カプセルもしくは錠剤製剤は、活性化合物との分散剤として、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの1以上の徐放剤を含むことができる。
乾癬および他の皮膚状態の場合、1日2〜4回、患部領域に本発明の化合物の局所製剤を塗布することが好ましい場合がある。
局所投与に好適な製剤には、皮膚浸透に好適な液体もしくは半液体製剤(例:擦剤、ローション、軟膏、クリーム、ペーストまたは懸濁液など)ならびに眼球、耳または鼻への投与に好適な滴剤などがある。本発明の化合物の有効成分の好適な局所用量は、1日1〜4回投与で、好ましくは1日1回もしくは2回投与で0.1mg〜150mgである。局所投与の場合、有効成分は製剤の0.001重量%〜10重量%、例えば1重量%〜2重量%含有されていることができる。ただしそれは10重量%という大きい量で含有されていても良いが、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは製剤の0.1%〜1%である。
軟膏で製剤する場合、パラフィン系または水混和性軟膏基剤とともに有効成分を用いることができる。別の形態として、有効成分を水中油型クリーム基剤で製剤することができる。所望に応じて、クリーム基剤の水相は例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マニトール、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物などの多価アルコールを少なくとも30重量%含むことができる。その局所製剤は望ましくは、皮膚その他の罹患領域への有効成分の吸収または浸透を促進する化合物を含むことができる。そのような皮膚浸透促進剤の例には、DMSOおよび関連類縁体などがある。
本発明の化合物は、経皮機器によって投与することもできる。好ましくは経皮投与は、貯留部および多孔性膜型または固体基材型のいずれかの貼付剤を用いて行う。いずれの場合も活性薬剤は、貯留部またはマイクロカプセルから連続的に膜を通って、被投与者の皮膚もしくは粘膜と接触している活性薬剤透過性接着剤中に送られる。活性薬剤が皮膚を通って吸収される場合、制御された所定流量の活性薬剤が被投与者に投与される。マイクロカプセルの場合、封入剤も膜として機能し得る。
本発明の乳濁液の油相は、公知の方法で公知の成分から構成することができる。その相は乳化剤のみを含有することができるが、少なくとも1種類の乳化剤と脂肪もしくは油または脂肪および油の両方との混合物を含むことができる。好ましくは親水性乳化剤を、安定剤として作用する親水性乳化剤とともに含有させる。油と脂肪の両方を含有させることも好ましい。そして、安定剤を含むもしくは含まない乳濁液はいわゆる乳化ロウを構成し、油および脂肪と混合されたロウはクリーム製剤の油状分散相を形成するいわゆる乳化軟膏を構成する。本発明の製剤に好適な乳化剤および乳濁液安定剤には、例えばTween60、Span80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル、ラウリル硫酸ナトリウム、ジステアリン酸グリセリル単独もしくはロウとの混合、または当業界で公知の他の材料などがある。
医薬乳濁液製剤で使用されると考えられるほとんどの油での活性化合物の溶解度が非常に低いことから、製剤に好適な油または脂肪の選択は、所望の見た目が得られるか否かに基づいたものとする。従ってクリームは、好ましくは非グリース状で汚れがなく洗浄可能な製品であって、チューブその他の容器からの漏出を回避する上で好適な粘稠度を有するものでなければならない。ジイソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、ココナッツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシルまたは分岐エステルの混合物などの直鎖もしくは分岐の1塩基または2塩基アルキルエステルを用いることができる。これらは、必要とされる特性に応じて、単独または組み合わせて使用することができる。別法として、白色軟パラフィンおよび/または液体パラフィンその他の鉱油などの高融点液を用いることができる。
眼球への局所投与に好適な製剤には、有効成分を好適な担体、特には有効成分用の水系溶媒に溶解もしくは懸濁させた点眼液などもある。有効成分は好ましくは、0.5〜20重量%、有利には0.5〜10重量%、特には約1.5重量%の濃度でそのような製剤に存在させる。
非経口投与用の製剤は、水系または非水系の等張性無菌注射溶液もしくは懸濁液の形態とすることができる。その溶液および懸濁液は、経口投与用の製剤での使用について前述した1以上の担体もしくは希釈剤を用いて、または他の好適な分散剤もしくは湿展剤および懸濁剤を用いることで、無菌の粉剤もしくは粒剤から調製することができる。その化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、トラガカントガムおよび/または各種緩衝液に溶かすことができる。他の補助剤および投与形態は、製薬業界で広く公知である。有効成分は、生理食塩水、ブドウ糖もしくは水、またはシクロデキストリン(すなわち、カプチゾル(Captisol))、共溶媒可溶化(すなわち、プロピレングリコール)またはその他の可溶化(すなわち、Tween80)などの好適な担体との組成物として、注射によって投与することもできる。
無菌注射製剤は、無毒性で非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒中の無菌注射溶液または懸濁液であることもでき、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液とする。使用可能な許容される媒体および溶媒には、水、リンゲル液および等張性塩化ナトリウム溶液などがある。さらに、無菌の固定油を溶媒もしくは懸濁媒体として従来のように用いることができる。それに関しては、いずれの銘柄の固定油も使用可能であり、それには合成モノもしくはジグリセリドなどがある。さらに、オレイン酸などの脂肪酸を注射製剤で用いることができる。
有効成分は、生理食塩水、ブドウ糖または水などの好適な担体との組成物として注射によって投与することも可能である。1日の非経口投与法は、約0.1〜約30mg/kg(合計体重)、好ましくは約0.1〜約10mg/kg、より好ましくは約0.25mg〜1mg/kgである。
肺投与の場合、医薬組成物はエアロゾルの形態で、または乾燥粉末エアロゾルのように吸入器を用いて投与することができる。
薬剤の直腸投与用の坐剤は、常温では固体であるが直腸温度では液体であることから、直腸で融解して薬剤を放出するカカオバターおよびポリエチレングリコール類などの好適な非刺激性賦形剤と薬剤とを混合することで調製することができる。
医薬組成物については、滅菌などの従来の製薬操作を行うことができ、ないしは保存剤、安定剤、湿展剤、乳化剤、緩衝剤などの従来の補助剤を含有させることができる。錠剤および丸薬はさらに、腸溶コーティングを行って製剤することができる。そのような組成物は、湿展剤、甘味剤、香味剤および芳香剤などの補助剤を含有することもできる。
併用
本発明の化合物は単独の活性医薬として投与することが可能であるが、1以上の本発明の化合物と組み合わせてまたは他の薬剤との併用で使用することも可能である。併用で投与する場合、治療剤は同時に投与されるか異なる時間に順次投与される別個の組成物として製剤することができるか、あるいは治療剤を単一の組成物として提供することができる。
本発明の化合物および別の医薬の使用を定義する際において「併用療法」(または「組み合わせ療法」)という表現は、薬剤併用の有用な効果を提供する投与法で順次にて各薬剤を投与することを包含するものであり、さらには一定比率でのそれらの活性薬剤を含む単一のカプセル中あるいは各薬剤の複数の別個のカプセルなどで、実質的に同時にそれら薬剤の併用投与を行うことをも包含するものである。
具体的には、本発明の化合物の投与は、放射線療法または細胞増殖抑制剤もしくは細胞毒剤など、腫瘍の予防または治療において当業者には公知の別の治療法と併用することができる。
固定用量で投与する場合、そのような組み合わせ剤では、許容される用量範囲内で本発明の化合物を用いる。式IおよびIIの化合物は、組み合わせ製剤が不適切である場合には、公知の抗癌剤または細胞毒剤と順次で投与することもできる。本発明は、投与順序において限定されるものではない。本発明の化合物は、公知の抗癌剤または細胞毒剤の投与の前、それと同時または投与後に投与することができる。
現在、原発腫瘍の標準的な治療は、外科的切除とそれに続く放射線療法または静脈注射による化学療法からなる。代表的な化学療法は、DNAアルキル化剤、DNA挿入剤、CDK阻害薬または微小管毒からなる。使用される化学療法の用量は最大耐容用量よりわずかに少ない量であることから、用量を制限する毒性には、吐き気、嘔吐、下痢、脱毛、好中球減少などがあるのが普通である。
併用の薬物化学療法によって腫瘍の治療に選択されると考えられる、商業的使用、臨床評価および前臨床開発で入手可能な抗腫瘍薬が非常に多くある。そのような抗腫瘍薬はいくつかの腫瘍なカテゴリーに入る。すなわちそれは、抗生物質型薬剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、ホルモン剤、免疫剤、インターフェロン型薬剤およびその他薬剤のカテゴリーである。
本発明の化合物と併用することが可能な抗腫瘍剤の第1の群は、代謝拮抗型/チミジレートシンターゼ阻害薬抗腫瘍剤からなる。好適な代謝拮抗性抗腫瘍剤は、5−FU−フィブリノーゲン、アカンチ葉酸(acanthifolic acid)、アミノチアジアゾール、ブレキナー(brequinar)ナトリウム、カルモフール、チバガイギーCGP−30694、シクロペンチルシトシン、リン酸ステアリン酸シタラビン、シタラビン抱合体、リリー(Lilly)DATHF、メレル(Merrel)ダウDDFC、デザグアニン(dezaguanine)、ジデオキシシチジン、ジデオキシグアノシン、ジドックス(didox)、吉富DMDC、ドキシフルリジン、ウェルカム(Wellcome)EHNA、メルク社EX−015、ファザラビン(fazarabine)、フロキシウリジン、リン酸フルダラビン(fludarabine)、5−フルオロウラシル、N−(2′−フラニジル)−5−フルオロウラシル、第一製薬FO−152、イソプロピルピロリジン、リリーLY−188011、リリーLY−264618、メトベンザプリム(methobenzaprim)、メトトレキセート、ウェルカムMZPES、ノルスペルミジン、NCI NSC−127716、NCI NSC−264880、NCI NSC−39661、NCI NSC−612567、ワーナー−ランバート(Warner-Lambert)PALA、ペントスタチン、ピリトレキシム(piritrexim)、プリカマイシン、アサヒケミカル(Asahi Chemical)PL−AC、タケダTAC788、チオグアニン、チアゾフリン、エルバモント(Erbamont)TIF、トリメトレキサート、チロシンキナーゼ阻害薬類、大鵬UFTおよびウリシチン(uricytin)からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用することができる抗腫瘍薬の第2の群は、アルキル化型抗腫瘍薬からなる。好適なアルキル化型抗腫瘍薬は、シオノギ254−S、アルド−ホスファミド類縁体、アルトレタミン(altretamine)、アナキシロン(anaxirone)、ベーリンガー・マンハイムBBR−2207、ベストラブシル(bestrabucil)、ブドチタン(budotitane)、湧永CA−102、カルボプラチン、カルムスチン、キノイン(Chinoin)−139、キノイン−153、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、アメリカン・シアナミドCL−286558、サノフィ(Sanofi)CY−233、シプラテート(cyplatate)、デグッサD−19−384、スミモト(Sumimoto)DACHP(Myr)2、ジフェニルスプロムスチン、ジ白金細胞増殖抑制剤、エルバ(Erba)ジスタマイシン誘導体、中外DWA−2114R、ITIE09、エルムスチン(elmustine)、エルバモント(Erbamont)FCE−24517、リン酸エストラムスチンナトリウム、フォテムスチン(fotemustine)、ユニメド(Unimed)G−6−M、キノインGYKI−17230、ヘプスル−ファム(hepsul-fam)、イホスファミド、イプロプラチン(iproplatin)、ロムスチン、マフォスファミド(mafosfamide)、ミトラクトール(mitolactol)、日本化薬NK−121、NCI NSC−264395、NCI NSC−342215、オキサリプラチン(oxaliplatin)、アップジョンPCNU、プレドニマスチン、プロター(Proter)PTT−119、ラニムスチン、セムスチン、スミスクラインSK&F−101772、ヤクルト本社SN−22、スピロムスチン(spiromustine)、田辺製薬TA−077、タウロムスチン(tauromustine)、テモゾロミド(temozolomide)、テロキシロン(teroxirone)、テトラプラチン(tetraplatin)およびトリメラモール(trimelamol)からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用することができる抗腫瘍薬の第3の群は、抗生物質型抗腫瘍薬からなる。好適な抗生物質型抗腫瘍薬は、大鵬4181−A、アクラルビシン、アクチノマイシンD、アクチノプラノン(actinoplanone)、エルバモントADR−456、アエロプリシニン(aeroplysinin)誘導体、味の素AN−201−II、味の素AN3、日本曹達アニソマイシン類、アントラサイクリン、アジノマイシン(azinomycin)−A、ビスカベリン(bisucaberin)、ブリストール−マイヤーズBL−6859、ブリストール−マイヤーズBMY−25067、ブリストール−マイヤーズBMY−25551、ブリストール−マイヤーズBMY−26605、ブリストール−マイヤーズBMY−27557、ブリストール−マイヤーズBMY−28438、硫酸ブレオマイシン、ブリオスタチン−1、大鵬C−1027、カリケマイシン(calichemycin)、クロモキシマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、協和発酵DC−102、協和発酵DC−79、協和発酵DC−88A、協和発酵DC89−A1、協和発酵DC92−B、ジトリサルビシン(ditrisarubicin)B、シオノギDOB−41、ドキソルビシン、ドキソルビシン−フィブリノーゲン、エルサミシン(elsamicin)−A、エピルビシン、エルブスタチン(erbstatin)、エソルビシン(esorubicin)、エスペラミシン(esperamicin)−A1、エスペラミシン−A1b、エルバモントFCE21954、フジサワFK−973、ホストリエシン(fostriecin)、フジサワFR−900482、グリドダクチン(glidobactin)、グレガチン(gregatin)−A、グリンカマイシン(grincamycin)、ヘルビマイシン(herbimycin)、イダルビシン、イルジン類(illudins)、カズサマイシン、セサリロジン類(kesarirhodins)、協和発酵KM−5539、キリンビールKRN−8602、協和発酵KT−5432、協和発酵KT−5594、協和発酵KT−6149、アメリカンシアナミドLL−D49194、明治製菓ME2303、メノガリル、マイトマイシン、ミトキサントロン、スミスクラインM−TAG、ネオエナクチン(neoenactin)、日本化薬NK−313、日本化薬NKT−01、SRIインターナショナル(International)NSC−357704、オキサリジン(oxalysine)、オキサウノマイシン(oxaunomycin)、ペプロマイシン、ピラチン(pilatin)、ピラルビシン(pirarubicin)、ポロトラマイシン(porothramycin)、ピリンダナイシン(pyrindanycin)A、トビシ(Tobishi)RA−I、ラパマイシン(rapamycin)、リゾキシン、ロドルビシン(rodorubicin)、シバノミシン(sibanomicin)、シウェンマイシン(siwenmycin)、住友SM5887、雪印SN−706、雪印SN−07、ソランギシン(sorangicin)−A、スパルソマイシン、エスエス製薬SS−21020、エスエス製薬SS−7313B、エスエス製薬SS−9816B、ステフィマイシン(steffimycin)B、大鵬4181−2、タリソマイシン、タケダTAN−868A、テルペンタシン(terpentecin)、トラジン(thrazine)、トリクロザリン(tricrozarin)A、アップジョンU−73975、協和発酵UCN−10028A、フジサワWF−3405、吉富Y−25024およびゾルビシン(zorubicin)からなる群から選択することができるが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物と併用することができる抗腫瘍薬の第4の群は、抗その他の抗腫瘍薬群からなり、それには、チューブリン相互作用剤、トポイソメラーゼII阻害薬、トポイソメラーゼI阻害薬およびホルモン剤などがある。それらは、α−カロチン、α−ジフルオロメチルアルギニン、アシトレチン(acitretin)、バイオテク(Biotec)AD−5、キョーリンAHC−52、アルストニン(alstonine)、アモナフィデ(amonafide)、アムフェチニル(amphethinile)、アムサクリン、アンギオスタット(Angiostat)、アンキノマイシン(ankinomycin)、抗新生物薬A10、抗新生物薬A2、抗新生物薬A3、抗新生物薬A5、抗新生物薬AS2−1、ヘンケルAPD、アフィジコリン・グリシネート、アスパラギナーゼ、アバロール(Avarol)、バッカリン(baccharin)、バトラシリン(batracylin)、ベンフルロン(benfluron)、ベンゾトリプト(benzotript)、イプセン−ビューフォー(Ipsen-Beaufour)BIM−23015、ビサントレン、ブリストルマイヤーズBMY−40481、ベスター(Vestar)ボロン−10、ブロモホスファミド、ウェルカムBW−502、ウェルカムBW−773、カラセミド(caracemide)、カルメチゾール(carmethizole)塩酸塩、味の素CDAF、クロルスルファキノキザロン、ケメス(Chemes)CHX−2053、ケメックス(Chemex)CHX−100、ワーナー−ランベルトCI−921、ワーナー−ランベルトCI−937、ワーナー−ランベルトCI−941、ワーナー−ランベルトCI958、クランフェヌール(clanfenur)、クラビリデノン、ICN化合物1259、ICN化合物4711、コントラカン(Contracan)、ヤクルト本社CPT−11、クリスナトール(crisnatol)、クラデルム(curaderm)、サイトカラシンB、シタラビン、サイトシチン(cytocytin)、メルツ(Merz)D−609、マレイン酸DABIS、ダカルバジン、ダテリプチニウム(datelliptinium)、ジデムニン(didemnin)−B、ジヘマトポルフィリンエーテル、ジヒドロレンペロン(dihydrolenperone)、ジナリン(dinaline)、ジスタマイシン、東洋製薬(Toyo Pharmar)DM−341、東洋製薬DM−75、第一製薬DN−9693、ドセタキセル・エリプラビン(docetaxel elliprabin)、酢酸エリプチナム(elliptinium)、ツムラEPMTC、エポチロン類(epothilones)、エルゴタミン、エポトシド、エトレチネート、フェンレチニド(fenretinide)、フジサワFR−57704、硝酸ガリウム、ゲンカダフニン(genkwadaphnin)、中外GLA−43、グラクソGR−63178、グリフォラン(grifolan)NMF5N、ヘキサデシルホスホコリン、ミドリ十字HO−221、ホモハリントニン(homoharringtonine)、ヒドロキシ尿素、BTG ICRF−187、イルモフォシン(ilmofosine)、イソグルタミン、イソトレチノイン、大塚JI−36、ラモー(Ramot)K−477、大塚K−76COONa、呉羽化学K−AM、MECT社KI−8110、アメリカンシアナミドL−623、ロイコレグリン(leukoregulin)、ロニダミン、ルントベック(Lundbeck)LU−23−112、リリーLY−186641、NCI(US)MAP、マリシン(marycin)、めれる・ダウMDL−27048、メドコ(Medco)MEDR−340、メルバロン(merbarone)、メロシアニン誘導体、メチルアニリノアクリジン、モレキュラー・ジェネティックス(Molecular Genetics)MGI136、ミナクチビン(minactivin)、ミトナフィデ(mitonafide)、ミトキドン・モピダモール(mitoquidone mopidamol)、モトレチニド(motretinide)、全薬工業MST−16、N−(レチノイル)アミノ酸類、日清製粉N−021、N−アシル化デヒドロアラニン類、ナファザトロム、大正NCU−190、ノコダゾール誘導体、ノルモサン(Normosang)、NCI NSC−145813、NCI NSC−361456、NCI NSC−604782、NCI NSC−95580、オクレオチド(ocreotide)、小野ONO−112、オキザノシン(oquizanocine)、アクゾOrg−10172、パクリタキセル、パンクラチスタチン(pancratistatin)、パゼリプチン(pazelliptine)、ワーナー−ランベルトPD−111707、ワーナー−ランベルトPD−115934、ワーナー−ランベルトPD−131141、ピエール・ファブレ(Pierre Fabre)PE−1001、ICRTペプチドD、ピロキサントロン(piroxantrone)、ポリヘマトポルフィリン、ポリプレイン酸(polypreic acid)、エファモール(Efamol)ポルフィリン、プロビマン(probimane)、プロカルバジン、プログルミド、インビトロン(Invitron)プロテアーゼネキシンI、トービシ(Tobishi)RA−700、ラゾキサン、サッポロビールRBS、レストリクチン(restrictin)−P、レテリプチン(retelliptine)、レチノイン酸、ローヌ−プーランRP−49532、ローヌ−プーランRP−56976、スミスクラインSK&F−104864、住友SM−108、クラレSMANCS、シーファーム(SeaPharm)SP10094、スパトール(spatol)、スピロシクロプロパン誘導体、スピロゲルマニウム、ユニメド(Unimed)、エスエス製薬SS−554、ストリポルジノン(strypoldinone)、スチポルジノン(Stypoldione)、サントリーSUN0237、サントリーSUN2071、スーパーオキシド・ジスムターゼ、富山T−506、富山T−680、タキソール、テイジンTEI−0303、テニポシド、タリブラスチン(thaliblastine)、イーストマン・コダックTJB−29、トコトリエノール、トポテカン(topotecan)、トポスチン(Topostin)、テイジンTT82、協和発酵UCN−01、協和発酵UCN−1028、クライン(ukrain)、イーストマン・コダックUSB−006、硫酸ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビネストラミド(vinestramide)、ビノレルビン(vinorelbine)、ビントリプトール(vintriptol)、ビンゾリジン(vinzolidine)、ウィタノリドおよび山之内YM−534からなる群から選択されるが、これらに限定されるものではない。
別の形態として、本発明の化合物は、アセマンナン(acemannan)、アクラルビシン、アルデスロイキン(aldesleukin)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、アリトレチノイン(alitretinoin)、アルトレタミン(altretamine)、アミホスチン、アミノレブリン酸、アムルビシン(amrubicin)、アムサクリン、アナグレリド(anagrelide)、アナストロゾール(anastrozole)、ANCER、アンセスチム(ancestim)、ARGLABIN、三酸化ヒ素、BAM002(Novelos)、ベキサロテン(bexarotene)、ビカルタミド(bicalutamide)、ブロクスウリジン、カペシタビン(capecitabine)、セルモロイキン(celmoleukin)、セトロレリックス(cetrorelix)、クラドリビン(cladribine)、クロトリマゾール、シタラビン・オクフォスフェート(ocfosfate)、DA3030(Dong-A)、ダクリズマブ(daclizumab)、デニロイキン・ジフチトックス(denileukin diftitox)、デスロレリン(deslorelin)、デキスラゾキサン(dexrazoxane)、ジラゼプ、ドセタキセル(docetaxel)、ドコサノール(docosanol)、ドキセルカルシフェロール(doxercalciferol)、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ブロモクリプチン、カルムスチン、シタラビン、フルオロウラシル、HITジクロフェナク、インターフェロン−α、ダウノルビシン、ドキソルビシン、トレチノイン、エデルフォシン(edelfosine)、エドレコロマブ(edrecolomab)、エフロルニチン(eflornithine)、エミテフル(emitefur)、エピルビシン、エポエチン(epoetin)−β、リン酸エトポシド、エキセメスタン(exemestane)、エキシスリンド(exisulind)、ファドロゾール(fadrozole)、フィルグラスチム(filgrastim)、フィナステリド、リン酸フルダラビン(fludarabine)、フォルメスタン(formestane)、フォテムスチン(fotemustine)、硝酸ガリウム、ゲムシタビン(gemcitabine)、ゲムツズマブ・ゾガミシン(gemtuzumab zogamicin)、ギメラシル(gimeracil)/オテラシル(oteracil)/テガフル組み合わせ剤、グリコピン(glycopine)、ゴセレリン(goserelin)、ヘプタプラチン(heptaplatin)、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト胎児α−フェト蛋白、イバンドロン酸(ibandronic acid)、イダルビシン、(イミキモド(imiquimod)、インターフェロン−α、天然インターフェロン−α、インターフェロン−α2、インターフェロン−α2a、インターフェロン−α2b、インターフェロン−αN1、インターフェロン−αn3、インターフェロン−αcon1、天然インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−β1a、インターフェロン−β1b、インターフェロン−γ、天然インターフェロン−γ1a、インターフェロン−γ1b、インターロイキン−1β、イオベングアン(iobenguane)、イリノテカン(irinotecan)、イルソグラジン(irsogladine)、ランレオチド(lanreotide)、LC9018(ヤクルト)、レフルノミド(leflunomide)、レノグラスチム(lenograstim)、硫酸レンチナン、レトロゾール(letrozole)、白血球α−インターフェロン、ロイプロレリン(leuprorelin)、レバミソール(levamisole)+フルオロウラシル、リアゾロール(liarozole)、ロバプラチン(lobaplatin)、ロニダミン、ロバスタチン(lovastatin)、マソプロコール(masoprocol)、メラルソプロール、メトクロプラミド、ミフェプリストン(mifepristone)、ミルテフォシン(miltefosine)、ミリモスチム(mirimostim)、不適正二本鎖RNA、ミトグアゾン(mitoguazone)、ミトラクトール(mitolactol)、ミトキサントロン、モルグラモスチム(molgramostim)、ナファレリン(nafarelin)、ナロキソン+ペンタゾシン、ナルトグラスチム(nartograstim)、ネダプラチン(nedaplatin)、ニルタミド(nilutamide)、ノスカピン、新規な赤血球生成刺激蛋白、NSC631570オクトレオチド(octreotide)、オプレルベキン(oprelvekin)、オサテロン(osaterone)、オキサリプラチン(oxaliplatin)、パクリタキセル、パミドロン酸、ペガスパルガーゼ(pegaspargase)、pegインターフェロンα−2b、ペントサンポリ硫酸ナトリウム、ペントスタチン、ピシバニール、ピラルビシン(pirarubicin)、ウサギ抗胸腺細胞ポリクローナル抗体、ポリエチレングリコールインターフェロンα−2a、ポルフィマー(porfimer)ナトリウム、ラロキシフェン、ラルチトレキセド(raltitrexed)、ラスブリカーゼ(rasburicase)、エチドロン酸レニウムRe186、RIIレチナミド、リツキシマブ(rituximab)、ロムルチド(romurtide)、サマリウム(153Sm)レキシドナム(lexidronam)、サルグラモスチム(sargramostim)、シゾフィラン(sizofiran)、ソブゾキサン(sobuzoxane)、ソネルミン(sonermin)、塩化ストロンチウム−89、スラミン、タソネルミン(tasonermin)、タザロテン(tazarotene)、テガフール、テモポルフィン(temoporfin)、テモゾロミド(temozolomide)、テニポシド、テトラクロロデカオキシド、サリドマイド、チマルファシン(thymalfasin)、チロトロピンα、トポテカン、トレミフェン(toremifene)、トシツモマブ(tositumomab)−ヨウ素131、トラスツズマブ(trastuzumab)、トレオスルファン(treosulfan)、トレチノイン、トリロスタン、トリメトレキセート、トリプトレリン(triptorelin)、天然腫瘍壊死因子α、ウベニメクス、膀胱癌ワクチン、丸山ワクチン、メラノーマ溶解物ワクチン、バルルビシン(valrubicin)、ベルテポルフィン(verteporfin)、ビノレルビン(vinorelbine)、ビルリジン(VIRULIZIN)、ジノスタチン・スチマラマー(stimalamer)またはゾレドロン酸(zoledronic acid);アバレリックス(abarelix);AE941(Aeterna)、アンバムスチン(ambamustine)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、bcl−2(Genta)、APC8015(Dendreon)、セツキシマブ(cetuximab)、デシタビン(decitabine)、デキサミノグルテチミド(dexaminoglutethimide)、ジアジコン、EL532(Elan)、EM800(Endorecherche)、エニウラシル(eniluracil)、エタニダゾール(etanidazole)、フェンレチニド(fenretinide)、フィルグラスチム(filgrastim)SD01(Amgen)、フルベストラント(fulvestrant)、ガロシタビン(galocitabine)、ガストリン17免疫原、HLA−B7遺伝子療法(Vical)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、ヒスタミン・2塩酸塩、イブリツモマブ・チウキセタン(ibritumomab tiuxetan)、イロマスタット(ilomastat)、IM862(Cytran)、インターロイキン−2、イプロキシフェン(iproxifene)、LDI200(Milkhaus)、レリジスチム(leridistim)、リンツズマブ(lintuzumab)、CA125MAb(Biomira)、癌MAb(Japan Pharmaceutical Development)、HER−2およびFcMAb(Medarex)、イディオタイプ105AD7MAb(CRC Technology)、イディオタイプCEAMAb(TTrilex)、LYM−1ヨウ素131MAb(Techniclone)、多形上皮ムチン−イットリウム90MAb(Antisoma)、マリマスタット(marimastat)、メノガリル、ミツモマブ(mitumomab)、モテキサフィン(motexafin)ガドリニウム、MX6(Galderma)、ネララビン(nelarabine)、ノラトレキセド(nolatrexed)、P30蛋白、ペグビソマント(pegvisomant)、ペメトレキセド(pemetrexed)、ポルフィロマイシン、プリノマスタット(prinomastat)、RL0903(Shire)、ルビテカン(rubitecan)、サトラプラチン(satraplatin)、フェニル酢酸ナトリウム、スパルホシン酸(sparfosic acid)、SRL172(SR Pharma)、SU5416(SUGEN)、TA077(Tanabe)、テトラチオモリブデン酸塩、タリブラスチン(thaliblastine)、トロンボポイエチン、エチルエチオプルプリン(etiopurpurin)スズ、チラパザミン(tirapazamine)、癌ワクチン(Biomira)、メラノーマワクチン(ニューヨーク大学)、メラノーマワクチン(Sloan Kettering Institute)、メラノーマ腫瘍崩壊ワクチン(ニューヨーク医科大学)、ウィルスメラノーマ細胞溶解物ワクチン(Royal Newcastle Hospital)またはバルスポダル(valspodar)などの他の抗腫瘍薬との併用療法で用いることもできる。
別の形態として本発明の化合物は、p38阻害薬およびCDK阻害薬のような他のキナーゼ阻害薬、TNF阻害薬、金属基質プロテアーゼ阻害薬(MMP)、セレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、パレコキシブ(parecoxib)、バルデコキシブ(valdecoxib)およびエトリコキシブ(etoricoxib)のようなCOX−2阻害薬、NSAID類、SOD模倣薬またはαβ阻害薬などの他の抗腫瘍薬との併用療法で用いることもできる。
以上の説明は単に本発明を説明するものであって、本発明を開示の化合物、組成物および方法に限定するものではない。当業者には明白である改変および変更は、添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲および性質に含まれるものである。上記の説明から、当業者は、本発明の本質的特徴を容易に確認することができ、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、本発明の各種変更および改変を行って、本発明を多様な用途および状態に適合させることができる。本明細書で引用される特許および他の刊行物はいずれも、参照によって全体が本明細書に組み込まれるものとする。

Claims (8)

  1. N−(2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)キナゾリン−6−イル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−((((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)カルボニル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−((((2−(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)カルボニル)アミノ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(((2−(ジエチルアミノ)エチル)アミノ)カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−(1,1−ジメチルエチル)−2−((4−モルホリニルアセチル)アミノ)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−5−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    3−(2,4−ジアミノピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−4−イル)−4−メチル−3−(2−((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((3−(4−モルホリニル)プロピル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((2−(メチルオキシ)エチル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((2−(1−ピロリジニル)エチル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    3−(2−(シクロプロピルアミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((4−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−((4−((3−(1−ピペリジニル)プロピル)オキシ)フェニル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−((3−(4−モルホリニル)プロピル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    4−メチル−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−((3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル)アミノ)−6−キナゾリニル)ベンズアミド;
    3−(2−(((1−エチル−4−ピペリジニル)メチル)アミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−((1−メチル−4−ピペリジニル)アミノ)−6−キナゾリニル)−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(シクロプロピルアミノ)−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−4−メチル−5−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−(シクロプロピルアミノ)−6−キナゾリニル)−2−フルオロ−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(メチルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(((3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)カルボニル)アミノ)−2,6−ジフルオロ−N−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−フルオロ−4−(1−ピロリジニル)−3−(1−ピロリジニルカルボニル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(1−(N,N−ジエチルグリシル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3,3−ジメチル−1−(4−モルホリニルアセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−クロロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−((3−(1−ピペリジニル)プロピル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6キナゾリニル)−N−(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(4−モルホリニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(1−ピロリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−クロロ−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)フェニル)−2−フルオロベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)スルホニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−ブロモ−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−カルボキサミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−((トリフルオロメチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2,3−ビス(メチルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−シクロプロピル−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)フェニル)−2−フルオロベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2,3−ビス(メチルオキシ)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−ブロモ−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−(メチルオキシ)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロ−N−(3−((4−メチル−1−ピペラジニル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2,3−ビス(メチルオキシ)−N−(3−((4−メチル−1−ピペラジニル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2(メチルオキシ)−N−(3−((トリフルオロメチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−メチル−6−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−4,5−ジメチルフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(6−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−((3−(ジエチルアミノ)プロピル)オキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−((1−メチル−4−ピペリジニル)オキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロ−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4,4−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−キノリニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−キノリニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−フルオロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−フルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−クロロ−N−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−クロロ−N−(3−((トリフルオロメチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(メチルスルファニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−フルオロ−5−メチルフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−フルオロ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−ブロモ−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−クロロ−N−(2−(1−ピロリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−クロロ−N−(2−(4−モルホリニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−((4−メチル−1−ピペラジニル)カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−((4−メチル−1−ピペラジニル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−(メチルオキシ)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ピリジンカルボキサミド;
    4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリジンカルボキサミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−((3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)カルボニル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノキザリノン;
    2−フルオロ−5−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロ−5−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−メチル−4−(1−メチルエチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミド;
    N−(5−(1,1−ジメチルエチル)−2−(メチルオキシ)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミド;
    4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(((2−(4−モルホリニル)エチル)アミノ)カルボニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    N−(5−((ジエチルアミノ)スルホニル)−2−(メチルオキシ)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミド;
    N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−N−(4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    2−フルオロ−N−(4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)フェニル)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−3,4,5−トリス(メチルオキシ)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4,5−ジメチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2,4−ビス(メチルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(2−(アセチルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(1−メチルエチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)−N−(2−((4−メチル−1−ピペラジニル)メチル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(4−(ジメチルアミノ)−1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−((トリフルオロメチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(ジメチルアミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−(1,1−ジメチルエチル)−3−イソオキサゾリル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−クロロ−4−((2−(1−ピペリジニル)エチル)オキシ)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(8−キノリニル)ベンズアミド;
    N−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−((3−(トリフルオロメチル)フェニル)メチル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−(ペンタフルオロエチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−(2−シアノエチル)−2,4,5,6−テトラヒドロシクロペンタ[c]ピラゾール−3−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−((((2S)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−(1,1−ジメチルエチル)−3−イソオキサゾリル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−ピリジニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(1,3−チアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−キノリニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−クロロ−4−ピリジニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(4−エチル−2−ピリジニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−クロロ−1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(4−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(2−アセチル−3−チエニル)−3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−ブロモ−1,3−チアゾール−2−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(6−(トリフルオロメチル)−2−ピリジニル)ベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−((トリフルオロメチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−((トリフルオロメチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−(1,1−ジメチルエチル)−2−(メチルオキシ)フェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(5−(1,1−ジメチルエチル)−3−イソオキサゾリル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチル−N−(3−((1,1,2,2−テトラフルオロエチル)オキシ)フェニル)ベンズアミド;
    3−(7−イソキノリニル)−N−(2−(1−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロ−N−(2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(2−((3R)−3−(ジメチルアミノ)−1−ピロリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド;
    3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−シアノフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2−ナフタレンカルボキサミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−3−クロロ−2−フルオロベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−3,5−ビス(メチルオキシ)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−2−クロロ−3−メチルベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−(メチルオキシ)フェニル)−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−クロロフェニル)−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロフェニル)−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−2−フルオロフェニル)−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(メチルオキシ)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    N−(3−(4−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N−(4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−3−メチルフェニル)−N′−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素;
    N−(4−(2−アミノ−6−キナゾリニル)フェニル)−N′−(3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−N′−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−N′−フェニル尿素;
    N−(3−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−4−メチルフェニル)−N′−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)チオ尿素;
    N−(4−メチル−3−(2−(メチルアミノ)−6−キナゾリニル)フェニル)−N′−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)尿素;
    3−(2−(シクロプロピルアミノ)キナゾリン−6−イル)−4−メチル−N−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)ベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−クロロ−2−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)(メチル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−フルオロベンズアミド;
    5−(2−アミノ−6−キナゾリニル)−N−(3−(1−メチル−4−ピペリジニル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−チオフェンカルボキサミド;
    から選択される化合物または該化合物の製薬上許容される塩。
  2. 製薬上許容される担体および請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
  3. 被験者における炎症もしくは癌またはそれらの組み合わせを治療する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  4. 被験者における関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、骨関節炎またはその組み合わせを治療する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  5. 被験者における臓器移植、急性移植または異種移植片もしくは同種移植片拒絶または移植耐容性誘発を治療する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  6. 被験者における虚血性もしくは再潅流性傷害、心筋梗塞または卒中を治療する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  7. 多発性硬化症、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、クローン病、狼瘡、接触過敏症、遅延型過敏およびグルテン過敏性腸疾患、I型糖尿病、乾癬、接触皮膚炎、橋本甲状腺炎、シェーグレン症候群、自己免疫性甲状腺機能亢進症、アジソン病、自己免疫性多内分泌腺疾患、自己免疫性脱毛症、悪性貧血、白斑、自己免疫性下垂体機能低下症、ギリアン・バレー症候群、糸球体腎炎、血清病、蕁麻疹、アレルギー疾患、喘息、花粉症、アレルギー性鼻炎、硬皮症、菌状息肉腫、皮膚筋炎、円形脱毛症、慢性光線性皮膚炎、湿疹、ベーチェット病、掌蹠膿疱症、壊疽性膿皮症、セザリー症候群、アトピー性皮膚炎、全身性硬化、限局性強皮症、アトピー性皮膚炎、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、アナフィラキシー、筋肉変性、悪液質、ライター症候群、II型糖尿病、骨吸収疾患、移植片対宿主反応、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、脳外傷、多発性硬化症、脳マラリア、敗血症、敗血症ショック、毒素性ショック症候群、発熱および感染によるか被験者がHIV−1、HIV−2、HIV−3、サイトメガロウィルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウィルス、ヘルペスウィルス(HSV−1、HSV−2など)もしくは帯状疱疹に感染した筋肉痛を治療する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
  8. 結腸癌、胸腺腫またはその組み合わせを治療する医薬組成物を製造するための、請求項1に記載の化合物の使用。
JP2007534914A 2004-10-01 2005-10-03 アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用 Active JP5134368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61553504P 2004-10-01 2004-10-01
US60/615,535 2004-10-01
US11/240,590 US20070054916A1 (en) 2004-10-01 2005-09-30 Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use
US11/240,590 2005-09-30
PCT/US2005/035873 WO2006039718A2 (en) 2004-10-01 2005-10-03 Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and their use as kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008515812A JP2008515812A (ja) 2008-05-15
JP5134368B2 true JP5134368B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36121546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534914A Active JP5134368B2 (ja) 2004-10-01 2005-10-03 アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070054916A1 (ja)
EP (1) EP1836174B2 (ja)
JP (1) JP5134368B2 (ja)
AU (1) AU2005292152B2 (ja)
CA (1) CA2582029C (ja)
ES (1) ES2405783T3 (ja)
MX (1) MX2007003784A (ja)
WO (1) WO2006039718A2 (ja)

Families Citing this family (189)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0417905D0 (en) * 2004-08-11 2004-09-15 Novartis Ag Organic compounds
BRPI0608252A2 (pt) 2005-03-10 2010-04-06 Cgi Pharmaceuticals Inc entidades quìmicas, composições farmacêuticas compreendendo as mesmas, métodos utilizando as referidas entidades quìmicas e uso das referidas entidades quìmicas
EP1878727A4 (en) * 2005-04-28 2013-11-13 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 2-AMINOQUINAZOLINE DERIVATIVES
US9133212B1 (en) 2005-06-15 2015-09-15 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
US8367669B2 (en) * 2005-06-15 2013-02-05 Vanderbilt University Inhibitors of hemeprotein-catalyzed lipid peroxidation
CA2612788A1 (en) 2005-06-24 2006-12-28 Steven Cesar Alfons De Jonghe Pyrido(3,2-d)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for treating hepatitis c
PL2099797T3 (pl) * 2005-08-09 2011-03-31 Irm Llc Związki i kompozycje jako inhibitory kinaz białkowych
US8686002B2 (en) 2005-08-21 2014-04-01 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds and their use as binding partners for 5-HT5 receptors
BRPI0619817B8 (pt) 2005-12-13 2021-05-25 Incyte Corp composto 3-ciclopentil-3-[4-(7h-pirrol[2,3-d]pirimidin-4-il)-1h-pirazol-1-il]propanonitrila e sua composição
US7989461B2 (en) 2005-12-23 2011-08-02 Amgen Inc. Substituted quinazolinamine compounds for the treatment of cancer
US7951824B2 (en) * 2006-02-17 2011-05-31 Hoffman-La Roche Inc. 4-aryl-pyridine-2-carboxyamide derivatives
UA93548C2 (uk) * 2006-05-05 2011-02-25 Айерем Елелсі Сполуки та композиції як модулятори хеджхогівського сигнального шляху
WO2008009078A2 (en) 2006-07-20 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. 4,6-dl- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives useful for treating viral infections
US8673929B2 (en) * 2006-07-20 2014-03-18 Gilead Sciences, Inc. 4,6-di- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions useful for treating viral infections
CA2658462C (en) * 2006-07-20 2011-09-27 Amgen Inc. Substituted pyridone compounds and methods of use
US8338435B2 (en) 2006-07-20 2012-12-25 Gilead Sciences, Inc. Substituted pyrido(3,2-D) pyrimidines and pharmaceutical compositions for treating viral infections
WO2008020203A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Astrazeneca Ab Pyridinylquinaz0linamine derivatives and their use as b-raf inhibitors
JPWO2008050808A1 (ja) * 2006-10-24 2010-02-25 協和発酵キリン株式会社 2−アミノキナゾリン誘導体
ES2422299T3 (es) * 2006-11-28 2013-09-10 Nerviano Medical Sciences Srl Indoles (4,5-dihidro) indoles tricíclicos
TW200829566A (en) * 2006-12-08 2008-07-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US8071779B2 (en) * 2006-12-18 2011-12-06 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Cytoskeletal active rho kinase inhibitor compounds, composition and use
US20100022517A1 (en) * 2006-12-18 2010-01-28 Richards Lori A Ophthalmic formulation of rho kinase inhibitor compound
TW200840584A (en) 2006-12-26 2008-10-16 Gilead Sciences Inc Pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections
TW200845988A (en) * 2007-04-05 2008-12-01 Astrazeneca Ab New compounds and their uses 707
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
MX2009013402A (es) 2007-06-13 2010-02-24 Incyte Corp Sales de inhibidor de janus cinasa (r)-3-(4-(7h-pirrolo[2,3-d]piri midin-4-il)-1h-pirazol-1-il)-3-ciclopentilpropanitrilo.
UY31137A1 (es) * 2007-06-14 2009-01-05 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinazolina como inhibidores de la pi3 quinasa
DE102007032739A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Merck Patent Gmbh Chinazolinamidderivate
AU2008282728B2 (en) 2007-08-02 2012-04-19 Amgen Inc. Pl3 kinase modulators and methods of use
GB0719644D0 (en) 2007-10-05 2007-11-14 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
AU2008343813B2 (en) 2007-12-19 2012-04-12 Amgen Inc. Inhibitors of PI3 kinase
WO2009084695A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Carna Biosciences Inc. 2-アミノキナゾリン誘導体
GB0803018D0 (en) 2008-02-19 2008-03-26 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
ATE551342T1 (de) * 2008-02-22 2012-04-15 Irm Llc Heterocyclische verbindungen und zusammensetzungen als c-kit- und pdgfr- kinasehemmer
EP2265608A2 (en) * 2008-02-29 2010-12-29 Array Biopharma, Inc. Raf inhibitor compounds and methods of use thereof
PE20091623A1 (es) * 2008-02-29 2009-11-19 Array Biopharma Inc DERIVADOS DE 1H-PIRAZOLO[3,4-b]PIRIDINA COMO INHIBIDORES DE RAF QUINASA
US20110003859A1 (en) * 2008-02-29 2011-01-06 Array Biopharma Inc. N- (6-aminopyridin-3-yl) -3- (sulfonamido) benzamide derivatives as b-raf inhibitors for the treatment of cancer
EP2265609B1 (en) * 2008-02-29 2012-09-05 Array Biopharma, Inc. Imdizo [4. 5-b] pyridine derivatives used as raf inhibitors
CN102015660A (zh) * 2008-04-23 2011-04-13 协和发酵麒麟株式会社 2-氨基喹唑啉衍生物
EA201001847A1 (ru) * 2008-06-11 2011-08-30 Айрм Ллк Соединения и композиции, применяемые для лечения малярии
US8536187B2 (en) 2008-07-03 2013-09-17 Gilead Sciences, Inc. 2,4,6-trisubstituted pyrido(3,2-d)pyrimidines useful for treating viral infections
US20110178041A1 (en) 2008-09-25 2011-07-21 Yasushi Kohno Heterocyclic biaryl derivative and pde inhibitor comprising same as active ingredient
US8394969B2 (en) * 2008-09-26 2013-03-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
AR073711A1 (es) * 2008-10-01 2010-11-24 Astrazeneca Ab Derivados de isoquinolina
JPWO2010041711A1 (ja) * 2008-10-09 2012-03-08 杏林製薬株式会社 イソキノリン誘導体及びそれらを有効成分とするpde阻害剤
US20100136094A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100137246A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Anti-inflammatory compositions and methods
US20100136096A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100136097A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Systems for modulating inflammation
US20100137247A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Anti-inflammatory compositions and methods
US20100135983A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Anti-inflammatory compositions and methods
CA2748319A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Fovea Pharmaceuticals Substituted quinazoline compounds of general formula (i) and uses thereof for treating disorders relating to tyrosine kinase dysregulation
BRPI0923861B8 (pt) * 2008-12-31 2021-05-25 Ardelyx Inc compostos e composições farmacêuticas para inibir o antiporte nhe-mediado no tratamento de distúrbios associados com a retenção de fluido ou com a sobrecarga de sal e distúrbios do trato gastrointestinal
NZ594508A (en) 2009-02-13 2013-12-20 Fovea Pharmaceuticals [1, 2, 4] triazolo [1, 5 -a] pyridines as kinase inhibitors
CA2755285C (en) 2009-03-20 2014-02-11 Yunxin Y. Bo Inhibitors of pi3 kinase
SG174214A1 (en) 2009-03-25 2011-10-28 Abbott Lab Antiviral compounds and uses thereof
SG10201401169QA (en) 2009-04-02 2014-05-29 Merck Serono Sa Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors
US20120122896A1 (en) * 2009-05-08 2012-05-17 Pike Pharma Gmbh 2,1,3-benzoxadiazol derivatives for the inhibition of influenza a and b virus and respiratory syncytial virus replication
BRPI1012159B1 (pt) 2009-05-22 2022-01-25 Incyte Holdings Corporation Compostos derivados de n-(hetero)aril-pirrolidina de pirazol-4-il-pirrolo[2,3-d] pirimidinas e pirrol-3-il-pirrolo[2,3-d] pirimidinas como inibidores de janus cinase, composições farmacêuticas compreendendo os referidos compostos e usos dos mesmos
EP2432472B1 (en) 2009-05-22 2019-10-02 Incyte Holdings Corporation 3-[4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl]octane- or heptane-nitrile as jak inhibitors
EP2270002A1 (en) 2009-06-18 2011-01-05 Vereniging voor Christelijk Hoger Onderwijs, Wetenschappelijk Onderzoek en Patiëntenzorg Quinazoline derivatives as histamine H4-receptor inhibitors for use in the treatment of inflammatory disorders
US9249145B2 (en) 2009-09-01 2016-02-02 Incyte Holdings Corporation Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
DE102009054302A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Merck Patent Gmbh Chinazolinderivate
EP4036088B1 (en) 2010-03-10 2024-04-03 Incyte Holdings Corporation Piperidin-4-yl azetidine derivatives as jak1 inhibitors
EP3087972A1 (en) 2010-05-21 2016-11-02 Incyte Holdings Corporation Topical formulation for a jak inhibitor
AR081960A1 (es) 2010-06-22 2012-10-31 Fovea Pharmaceuticals Sa Compuestos heterociclicos, su preparacion y su aplicacion terapeutica
CA2818545C (en) 2010-11-19 2019-04-16 Incyte Corporation Heterocyclic-substituted pyrrolopyridines and pyrrolopyrimidines as jak inhibitors
JP5917545B2 (ja) 2010-11-19 2016-05-18 インサイト・ホールディングス・コーポレイションIncyte Holdings Corporation Jak阻害剤としてのシクロブチル置換ピロロピリジンおよびピロロピリミジン誘導体
AR084280A1 (es) * 2010-12-17 2013-05-02 Hoffmann La Roche Compuestos heterociclicos nitrogenados sustituidos fusionados en posicion 6,6 y usos de los mismos
AU2012273164B2 (en) 2011-06-20 2015-05-28 Incyte Holdings Corporation Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as JAK inhibitors
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
HUE034802T2 (en) * 2011-08-30 2018-02-28 Chdi Foundation Inc Kinurenin-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical preparations and methods of use
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
WO2013060881A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Vereniging Voor Christelijk Hoger Onderwijs, Wetenschappelijk Onderzoek En Patientenzorg Pyridopyrimidines and their therapeutic use
ES2709003T3 (es) 2011-11-09 2019-04-12 Cancer Research Tech Ltd Compuestos de 5-(piridin-2-il-amino)-pirazina-2-carbonitrilo y su uso terapéutico
WO2013134298A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Raf inhibitor compounds
AR090151A1 (es) 2012-03-07 2014-10-22 Lilly Co Eli Compuestos inhibidores de raf
US9725427B2 (en) 2012-03-16 2017-08-08 Biohaven Pharmaceutical Holding Company Limited Prodrugs of riluzole and their method of use
CU24265B1 (es) 2012-05-15 2017-07-04 Novartis Ag Compuestos derivados de benzamida para inhibir la actividad de abl1, abl2 y bcr-abl1, útiles en el tratamiento del cáncer
CN104302634B (zh) 2012-05-15 2017-02-08 诺华股份有限公司 用于抑制abl1、abl2和bcr‑abl1的活性的苯甲酰胺衍生物
BR112014027584B1 (pt) 2012-05-15 2023-01-24 Novartis Ag Uso de inibidores da atividade de abl1, abl2 e bcr-abl1, e composição farmacêutica
CA2871332A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Novartis Ag Benzamide derivatives for inhibiting the activity of abl1, abl2 and bcr-abl1
SG11201407238VA (en) 2012-05-15 2014-12-30 Cancer Rec Tech Ltd 5-[[4-[[morpholin-2-yl]methylamino]-5-(trifluoromethyl)-2-pyridyl]amino]pyrazine-2-carbonitrile and therapeutic uses thereof
US9193733B2 (en) 2012-05-18 2015-11-24 Incyte Holdings Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as JAK inhibitors
CA2870407A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminoquinazoline and pyridopyrimidine derivatives
PL2872491T3 (pl) 2012-07-11 2021-12-13 Blueprint Medicines Corporation Inhibitory receptora czynnika wzrostu fibroblastów
EP2882722B1 (en) 2012-08-13 2016-07-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Quinoxaline derivatives as gpr6 modulators
RU2015113597A (ru) * 2012-09-14 2016-11-10 Итернити Байосайенс Инк. Производные аминоизохинолина в качестве ингибиторов протеинкиназы
WO2014044846A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Evotec (Uk) Ltd. 3-(aryl- or heteroaryl-amino)-7-(3,5-dimethoxyphenyl)isoquinoline derivatives as fgfr inhibitors useful for the treatment of proliferative disorders or dysplasia
WO2014062856A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Halozyme, Inc. Hypoxia and hyaluronan and markers thereof for diagnosis and monitoring of diseases and conditions and related methods
IL291391B (en) 2012-11-15 2022-11-01 Incyte Holdings Corp Sustained release dosage forms of roxolitinib
JP5983418B2 (ja) * 2013-01-18 2016-08-31 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、円偏光板および画像表示装置
JP6669499B2 (ja) 2013-02-15 2020-03-18 カラ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 治療用化合物
KR102277833B1 (ko) 2013-02-20 2021-07-14 칼라 파마슈티컬스, 인크. 치료 화합물 및 그의 용도
US9688688B2 (en) 2013-02-20 2017-06-27 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of 4-((4-((4-fluoro-2-methyl-1H-indol-5-yl)oxy)-6-methoxyquinazolin-7-yl)oxy)-1-(2-oxa-7-azaspiro[3.5]nonan-7-yl)butan-1-one and uses thereof
PT2964650T (pt) 2013-03-06 2019-02-26 Incyte Holdings Corp Processos e intermediários para a preparação de um inibidor de jak
ES2900815T3 (es) * 2013-03-15 2022-03-18 Scripps Research Inst Compuestos y métodos para inducir la condrogénesis
AU2014228746B2 (en) * 2013-03-15 2018-08-30 Celgene Car Llc Heteroaryl compounds and uses thereof
SG11201507615SA (en) * 2013-03-20 2015-10-29 Bayer Pharma AG 3-acetylamino-1-(phenyl-heteroaryl-aminocarbonyl or phenyl-heteroaryl-carbonylamino)benzene derivatives for the treatment of hyperproliferative disorders
CN104341316B (zh) * 2013-07-31 2017-07-28 中国科学院上海药物研究所 一类二芳酰胺类衍生物及其制备方法、药物组合物及用途
MX2016001639A (es) 2013-08-07 2016-10-07 Incyte Corp Formas de dosificacion de liberacion prolongada para un inhibidor de jak 1 (cinasa de janus 1).
DK3395814T3 (da) * 2013-10-25 2022-07-04 Blueprint Medicines Corp Hæmmere af fibroblastvækstfaktorreceptoren
US9458169B2 (en) 2013-11-01 2016-10-04 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
US9890173B2 (en) 2013-11-01 2018-02-13 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
HUE043614T2 (hu) * 2013-12-17 2019-08-28 Lilly Co Eli Dimetilbenzoesav vegyületek
JO3466B1 (ar) 2013-12-20 2020-07-05 Takeda Pharmaceuticals Co مواد ضابطة لتترا هيدرو بيريدوبيرازينات من gpr6
WO2015108992A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 Blueprint Medicines Corporation Heterobicyclic compounds and their use as fgfr4 receptor inhibitors
JP6526034B2 (ja) 2014-02-14 2019-06-05 武田薬品工業株式会社 Gpr6のピリドピラジンモジュレーター
CN104860885B (zh) * 2014-02-24 2017-11-17 中国科学院上海药物研究所 萘酰胺类化合物、其制备方法和用途
RU2695815C9 (ru) * 2014-03-24 2019-10-28 Гуандун Чжуншэн Фармасьютикал Ко., Лтд Хинолиновые производные в качестве ингибиторов smo
US9498467B2 (en) 2014-05-30 2016-11-22 Incyte Corporation Treatment of chronic neutrophilic leukemia (CNL) and atypical chronic myeloid leukemia (aCML) by inhibitors of JAK1
CN114588157A (zh) 2014-07-17 2022-06-07 Chdi基金会股份有限公司 用于治疗hiv相关病症的方法和组合物
TWI700283B (zh) 2014-08-04 2020-08-01 德商拜耳製藥公司 2-(嗎啉-4-基)-1,7-萘啶
EP3201189A1 (en) * 2014-10-01 2017-08-09 Respivert Limited N-phenyl-3-quinazolin-6-yl-benzamide derivatives as p38 kinase inhibitors
US9321766B1 (en) 2014-10-06 2016-04-26 Allergan, Inc. Kinase inhibitors
AU2015335980A1 (en) * 2014-10-22 2017-05-18 Guangzhou Institutes Of Biomedicine And Health, Chinese Academy Of Sciences Small-molecule inhibitors targeting discoidin domain receptor 1 and uses thereof
CA2972014C (en) 2014-12-24 2019-09-24 Gilead Sciences, Inc. Fused pyrimidine compounds for the treatment of hiv
TW202237569A (zh) 2014-12-24 2022-10-01 美商基利科學股份有限公司 喹唑啉化合物
NZ733125A (en) 2014-12-24 2018-06-29 Gilead Sciences Inc Isoquinoline compounds for the treatment of hiv
RS56787B1 (sr) 2015-03-04 2018-04-30 Gilead Sciences Inc Toll-like receptor koji modulira jedinjenja 4,6-diamino-pirido[3,2-d]pirimidina
AU2016329513B2 (en) * 2015-10-02 2020-09-03 Sentinel Oncology Limited 2-Aminoquinazoline derivatives as p70S6 kinase inhibitors
CN105503744B (zh) * 2016-01-12 2019-03-01 西安交通大学 一种含有喹唑啉酮的联苯脲化合物及其制备方法和应用
US20190099404A1 (en) * 2016-03-16 2019-04-04 Zeno Royalties & Milestones, LLC Analgesic compounds
CN105924385A (zh) * 2016-04-28 2016-09-07 西安交通大学 一种具有抗肿瘤活性的二芳基硫脲化合物及其制备方法和应用
WO2017186148A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Astar Biotech Llc Novel heterocyclic compounds as tyrosine kinase bcr-abl inhibitors
CN107641118B (zh) * 2016-07-22 2020-11-06 爱科诺生物医药股份有限公司 具有细胞坏死抑制活性的化合物及其组合物和应用
CN106243047B (zh) * 2016-07-27 2019-07-23 江苏神华药业有限公司 具有VEGFR-2和B-raf双重抑制作用的喹喔啉酮双芳基脲及其衍生物、制备方法及其应用
US11285144B2 (en) 2016-08-03 2022-03-29 The Broad Institute, Inc. Use of CDK8 inhibitors to treat diseases of inflammation and autoimmunity
CA3035346A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Gilead Sciences, Inc. Toll like receptor modulator compounds
WO2018045150A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Gilead Sciences, Inc. 4,6-diamino-pyrido[3,2-d]pyrimidine derivaties as toll like receptor modulators
AU2017324251A1 (en) 2016-09-08 2019-03-21 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
WO2018048750A1 (en) 2016-09-08 2018-03-15 Kala Pharmaceuticals, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
AU2017324713B2 (en) 2016-09-08 2020-08-13 KALA BIO, Inc. Crystalline forms of therapeutic compounds and uses thereof
SG11201908569QA (en) * 2017-03-21 2019-10-30 Arbutus Biopharma Corp Substituted dihydroindene-4-carboxamides and analogs thereof, and methods using same
US10392367B2 (en) 2017-06-01 2019-08-27 Quentis Therapeutics, Inc. IRE1 small molecule inhibitors
JP7126084B2 (ja) 2017-06-01 2022-08-26 コーネル ユニバーシティー Ire1小分子阻害薬
US20210163404A1 (en) * 2017-06-14 2021-06-03 UNIVERSITé LAVAL Novel urea compounds and bioisosteres thereof and their use for treating inflammation and inflammation-related pathologies
CN107382976A (zh) * 2017-07-04 2017-11-24 孙秀芹 一种治疗盆腔炎的化合物及制备方法和应用
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
NZ762856A (en) 2017-10-05 2020-07-31 Fulcrum Therapeutics Inc P38 kinase inhibitors reduce dux4 and downstream gene expression for the treatment of fshd
EP3707126A1 (en) * 2017-11-10 2020-09-16 Cornell University Ire1 small molecule inhibitors
US10596161B2 (en) 2017-12-08 2020-03-24 Incyte Corporation Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
RS63312B1 (sr) 2018-01-30 2022-07-29 Incyte Corp Procesi za pripremu (1-(3-fluoro-2-(trifluorometil)izonikotinil)piperidin-4-on)
CN111818915B (zh) 2018-01-31 2024-05-24 德西费拉制药有限责任公司 治疗胃肠道间质瘤的组合疗法
MX2020010322A (es) 2018-03-30 2022-11-30 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de actividad de la cinasa janus (jak).
CN110386921A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 南京药捷安康生物科技有限公司 成纤维细胞生长因子受体抑制剂化合物
TWI756636B (zh) * 2019-02-18 2022-03-01 美商建南德克公司 嘧啶并嘧啶化合物及使用方法
CN109776445B (zh) * 2019-03-28 2022-12-06 中国药科大学 苯并噁二唑类化合物及其制备方法和医药用途
TW202210480A (zh) 2019-04-17 2022-03-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TWI751517B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
JP2022532034A (ja) * 2019-05-03 2022-07-13 キネート バイオファーマ インク. Rafキナーゼの阻害剤
WO2020252165A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Genentech, Inc. Quinazolinyl compounds and methods of use
TW202115056A (zh) 2019-06-28 2021-04-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑化合物的製備方法
CN112239459B (zh) * 2019-07-19 2021-11-26 中国科学院上海药物研究所 稠环嘧啶氨基化合物、其制备方法、药物组合物及应用
EP4013412A1 (en) 2019-08-12 2022-06-22 Deciphera Pharmaceuticals, LLC Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
WO2021030405A1 (en) 2019-08-12 2021-02-18 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Ripretinib for treating gastrointestinal stromal tumors
JP2022547777A (ja) * 2019-09-06 2022-11-16 小野薬品工業株式会社 ヒダントイン誘導体
KR102397359B1 (ko) * 2019-09-30 2022-05-11 한국화학연구원 4-아미노-퀴나졸린 유도체 및 이를 포함하는 항바이러스용 조성물
GB201915831D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 Cancer Research Tech Ltd Compounds, compositions and therapeutic uses thereof
CN112830897B (zh) * 2019-11-22 2022-09-09 石家庄以岭药业股份有限公司 含脲基苯并咪唑类衍生物及其制备方法和应用
IL293866A (en) 2019-12-30 2022-08-01 Deciphera Pharmaceuticals Llc Compositions of amorphous kinase inhibitors and methods of using them
KR20220123058A (ko) 2019-12-30 2022-09-05 데시페라 파마슈티칼스, 엘엘씨. 1-(4-브로모-5-(1-에틸-7-(메틸아미노)-2-옥소-1,2-디히드로-1,6-나프티리딘-3-일)-2-플루오로페닐)-3-페닐우레아의 조성물
TW202208355A (zh) 2020-05-04 2022-03-01 美商安進公司 作為骨髓細胞觸發受體2促效劑之雜環化合物及使用方法
WO2021226135A1 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Amgen Inc. Heterocyclic compounds as triggering receptor expressed on myeloid cells 2 agonists and methods of use
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
TWI807343B (zh) * 2020-06-19 2023-07-01 大陸商南京紅云生物科技有限公司 取代喹唑啉類化合物、藥物組合物及應用
US11691971B2 (en) 2020-06-19 2023-07-04 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as JAK2 V617F inhibitors
US11753413B2 (en) 2020-06-19 2023-09-12 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,1-f][1,2,4]triazine compounds as JAK2 V617F inhibitors
CN115916759A (zh) * 2020-06-19 2023-04-04 南京红云生物科技有限公司 取代喹唑啉类化合物、其制备方法、药物组合及应用
PE20231739A1 (es) 2020-07-02 2023-10-31 Incyte Corp Compuestos triciclicos de urea como inhibidores de jak2 v617f
US11767323B2 (en) 2020-07-02 2023-09-26 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as JAK2 V617F inhibitors
KR102463217B1 (ko) * 2020-07-13 2022-11-07 한국과학기술연구원 단백질 키나아제 저해 활성을 갖는 4-아미노퀴나졸린-2-카복스아미드 유도체 및 이를 포함하는 암의 예방, 개선 또는 치료용 약학 조성물
WO2022046989A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2022060996A1 (en) 2020-09-18 2022-03-24 Kinnate Biopharma Inc. Inhibitors of raf kinases
AU2021358123A1 (en) 2020-10-05 2023-06-08 Enliven Inc. 5- and 6-azaindole compounds for inhibition of bcr-abl tyrosine kinases
US11377431B2 (en) 2020-10-12 2022-07-05 Kinnate Biopharma Inc. Inhibitors of RAF kinases
KR20230118854A (ko) * 2020-11-13 2023-08-14 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 IRE1α 억제제 및 이의 용도
MX2023005747A (es) 2020-11-18 2023-07-28 Deciphera Pharmaceuticals Llc Inhibidores de gcn2 y perk quinasas y metodos de uso de los mismos.
US11919908B2 (en) 2020-12-21 2024-03-05 Incyte Corporation Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as JAK2 V617F inhibitors
AR125273A1 (es) 2021-02-25 2023-07-05 Incyte Corp Lactamas espirocíclicas como inhibidores de jak2 v617f
WO2022194160A1 (zh) * 2021-03-16 2022-09-22 上海启晟合研医药科技有限公司 非索替尼固体形式及其制备方法
KR20240000534A (ko) 2021-04-23 2024-01-02 킨네이트 바이오파마 인크. Raf 억제제를 이용하는 암의 치료
AU2022342182A1 (en) * 2021-09-10 2024-03-07 Black Diamond Therapeutics, Inc. 6-aza-quinoline derivatives and related uses
WO2023078252A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof
WO2023138412A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-27 Insilico Medicine Ip Limited Fused pyrimidin-2-amine compounds as cdk20 inhibitors
WO2023196659A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-12 Alesta Therapeutics BV Gcn2 modulator compounds
US11779572B1 (en) 2022-09-02 2023-10-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Methods of treating gastrointestinal stromal tumors
WO2024058617A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 일동제약(주) 헤테로아릴 유도체 화합물의 항바이러스 용도
WO2024081916A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Black Diamond Therapeutics, Inc. Methods of treating cancers using isoquinoline or 6-aza-quinoline derivatives

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL108630A0 (en) * 1993-02-18 1994-05-30 Fmc Corp Insecticidal substituted 2,4-diaminoquinazolines
US5521190A (en) * 1993-05-27 1996-05-28 Fmc Corporation Insecticidal pterdines and 8-deazapteridines
IL115256A0 (en) * 1994-11-14 1995-12-31 Warner Lambert Co 6-Aryl pyrido (2,3-d) pyrimidines and naphthyridines and their use
ES2146782T3 (es) 1994-11-14 2000-08-16 Warner Lambert Co 6-aril-pirido(2,3-d)pirimidinas y naftiridinas para la inhibicion de la proliferacion celular inducida por la proteina tirosina quinasa.
US6395733B1 (en) * 1995-06-07 2002-05-28 Pfizer Inc Heterocyclic ring-fused pyrimidine derivatives
US6143764A (en) * 1995-11-07 2000-11-07 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Quinoline and quinazoline derivatives inhibiting platelet-derived growth factor receptor autophosphorylation and pharmaceutical compositions containing the same
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
WO1998002434A1 (en) * 1996-07-13 1998-01-22 Glaxo Group Limited Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
GB9708917D0 (en) * 1997-05-01 1997-06-25 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
AR012634A1 (es) * 1997-05-02 2000-11-08 Sugen Inc Compuesto basado en quinazolina, composicion famaceutica que lo comprende, metodo para sintetizarlo, su uso, metodos de modulacion de la funcion deserina/treonina proteinaquinasa con dicho compuesto y metodo in vitro para identificar compuestos que modulan dicha funcion
TW436485B (en) * 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
AR023659A1 (es) * 1998-09-18 2002-09-04 Vertex Pharma Un compuesto inhibidor de p38, una composicion farmaceutica que lo comprende y el uso de dicha composicion en el tratamiento y prevencion de estados patologicos
JP3270834B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
BR0014075A (pt) * 1999-09-17 2002-07-16 Abbott Gmbh & Co Kg Inibidores de quinase como agentes terapêuticos
SK3832002A3 (en) * 1999-09-21 2002-11-06 Astrazeneca Ab Quinazoline compounds and pharmaceutical compositions containing them
AU1053501A (en) * 1999-11-02 2001-05-14 Ajinomoto Co., Inc. Polyazanaphthalene compound and medicinal use thereof
YU54202A (sh) * 2000-01-18 2006-01-16 Agouron Pharmaceuticals Inc. Jedinjenja indazola, farmaceutske smeše i postupci za stimulisanje i inhibiranje ćelijske proliferacije
KR100831116B1 (ko) * 2000-08-18 2008-05-20 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 키나아제 억제제로서의 퀴나졸린 유도체
CA2420286A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 7-oxo pyridopyrimidines as inhibitors of a cellular proliferation
ATE399766T1 (de) * 2000-10-20 2008-07-15 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoff enthaltende aromatische heterozyklen
JP2004529918A (ja) * 2001-04-09 2004-09-30 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド インテグリンに由来する疾患の治療のためのキナゾリンおよびキナゾリン類似化合物
GB0223730D0 (en) * 2002-10-11 2002-11-20 Novartis Ag Organic compounds
US7262200B2 (en) * 2002-10-25 2007-08-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indazolinone compositions useful as kinase inhibitors
ATE482205T1 (de) * 2003-07-25 2010-10-15 Novartis Ag P-38-kinasehemmer
EP1673343A4 (en) 2003-10-08 2008-09-10 Irm Llc COMPOUNDS AND COMPOSITIONS AS PROTEIN KINASE INHIBITORS
KR20070029110A (ko) * 2003-10-16 2007-03-13 노바티스 백신즈 앤드 다이아그노스틱스 인코포레이티드 암의 치료를 위한 raf 키나아제의 저해제로서2,6-디치환 퀴나졸린, 퀴녹살린, 퀴놀린 및 아이소퀴놀린
GB0417905D0 (en) 2004-08-11 2004-09-15 Novartis Ag Organic compounds
EP1878727A4 (en) 2005-04-28 2013-11-13 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 2-AMINOQUINAZOLINE DERIVATIVES

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005292152A1 (en) 2006-04-13
US20070054916A1 (en) 2007-03-08
CA2582029A1 (en) 2006-04-13
ES2405783T3 (es) 2013-06-03
EP1836174A2 (en) 2007-09-26
CA2582029C (en) 2011-12-06
EP1836174B1 (en) 2013-02-27
AU2005292152B2 (en) 2010-08-12
WO2006039718A3 (en) 2006-07-13
JP2008515812A (ja) 2008-05-15
WO2006039718A2 (en) 2006-04-13
MX2007003784A (es) 2007-04-24
EP1836174B2 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134368B2 (ja) アリール窒素含有二環式化合物およびそれのキナーゼ阻害薬としての使用
JP5097539B2 (ja) タンパク質キナーゼ調節剤および使用方法
US7776869B2 (en) Heteroaryl-substituted alkyne compounds and method of use
US7435823B2 (en) Compounds and methods of use
MXPA04001623A (es) Derivados de pirimidinilo 2,4-disustituidos para uso como agentes anticancerosos.
JP2010519204A (ja) 窒素含有複素環ケトン類およびそれらのc−Met阻害薬としての使用
JP2006502112A (ja) 置換アントラニルアミド誘導体および使用方法
JP2007518823A (ja) キノリン、キナゾリン、ピリジン、及びピリミジン化合物と炎症、血管新生、及び癌に対する治療におけるそれら化合物の用途
JP2009500347A (ja) ビスアリールキナーゼ阻害剤及びこれらの炎症、血管新生及び癌の治療における使用
JP2008539275A (ja) タンパク質キナーゼ阻害薬としての置換アミド誘導体
US20070049592A1 (en) Bis-aryl urea compounds and methods of use
MXPA06008327A (en) Compounds and methods of use
MXPA06008314A (en) Quinoline quinazoline pyridine and pyrimidine counds and their use in the treatment of inflammation angiogenesis and cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250