JP5132877B2 - フラッシュメモリ素子及びその動作方法 - Google Patents

フラッシュメモリ素子及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5132877B2
JP5132877B2 JP2005324752A JP2005324752A JP5132877B2 JP 5132877 B2 JP5132877 B2 JP 5132877B2 JP 2005324752 A JP2005324752 A JP 2005324752A JP 2005324752 A JP2005324752 A JP 2005324752A JP 5132877 B2 JP5132877 B2 JP 5132877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
common
gate
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006140482A (ja
Inventor
元 柱 金
允 童 朴
殷 洪 李
順 愛 徐
▲尚▼ 旻 申
政 勳 李
丞 ▲赫▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006140482A publication Critical patent/JP2006140482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132877B2 publication Critical patent/JP5132877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5607Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using magnetic storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5657Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using ferroelectric storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体素子に係り、特に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を利用したマルチビット(multi−bit)フラッシュメモリ素子及びその動作方法に関する。
現在、メモリ密度が高まるにつれ、メモリセルを小さくしようとする試みが非常に注目されている。これと共に、メモリセルの記録可能な状態の数(number of possible states)を増やして記録密度を高くする試みも注目されている。例えば、特許文献1には、マルチフローティングゲート(multi floating gate)を有するフラッシュメモリセルを提示し、かかるセルのフローティングゲートが4つの電荷を有することができ、同時に2ビットを保存することができると開示している。
ところで、これまで提示されているメモリセルは、二次元素子から具現されている。二次元メモリセルは、基板にソース領域及びドレイン領域が形成され、ソース領域とドレイン領域との間の基板領域にチャンネルを備え、チャンネル上にゲートを備える平面的トランジスタ構造を基本的に採用している。
このような二次元素子では、2ビットは具現できると報告されている。例えば、フローティングゲートや電荷捕獲層(charge trap layer)を採用する二次元平面トランジスタ構造で、フローティングゲートまたは電荷捕獲層のソース領域またはドレイン領域に近隣する両端部位の局部領域を電荷保存位置または保存ノードとして設定し、2ビット動作を具現している。しかしながら、かかる二次元構造の素子で、3ビット以上のマルチビットを具現することは非常に困難であると見られており、また、書き込みまたは消去ならびに読み取りの動作を具現するのが非常に困難である。
二次元構造で、フローティングゲートに互いに異なる電荷レベルを具現するマルチレベルメモリセルもまた提示されているが、2ビット以上の動作、例えば、4ビット動作を具現するためには、少なくとも2、すなわち16種の電荷レベルが必要になる。実質的に、nMOSFETの単一素子の場合、スレショルド電圧Vthのウインドウがチャンネルまたは基板のドーピング濃度によって変わる。すなわち、スレショルド電圧Vthのウインドウは、ドナーの数(N)の増加によって増加し、Nがほぼ1×10cmのドーピング濃度で、ほぼ3Vほどと予測される。従って、スレショルド電圧のウインドウ(ΔVth)は、3Vであると予測される。かかるスレショルド電圧のウインドウで、10程度の異なる電圧状態レベルを具現することは、非常に困難であり、また書き込みまたは消去ならびに読み取り動作を具現し難いと予測される。
従って、1つのメモリセルで2ビットより多くのビット、例えば、4ビットや8ビットを具現するためには、少なくとも2ヵ所に電荷保存位置または保存ノードを有することができる新しい構造のメモリセルが要求される。
米国特許第6,734,055B1号明細書
本発明が解決しようとする課題は、2ビットより多くのマルチビット動作を具現できるメモリセル構造を有するマルチビットフラッシュメモリ素子を提供するところにある。
かかる課題を解決するために本発明に係るフラッシュメモリ素子は、基板上にメサ状に形成された第1活性層と、前記第1活性層上に形成され、前記第1活性層と反対の性質の導電型の第2活性層と、前記第1活性層と前記第2活性層との間に形成される、前記第1活性層と前記第2活性層とを電気的に隔離するための活性層間分離層と、前記第1活性層及び前記第2活性層のスタックの互いに対向する二側面にそれぞれ形成された共通ソース及び共通ドレインと、
前記共通ソース及び共通ドレインが形成された前記第1活性層及び前記第2活性層のスタックの側面と異なる、互いに対向する二側面にそれぞれ形成された共通第1ゲート及び共通第2ゲートと、前記共通第1ゲート及び共通第2ゲートと前記第1活性層及び前記第2活性層との間に導入されたトンネル誘電層と、前記トンネル誘電層と前記共通第1ゲート及び前記共通第2ゲートとの間に形成され、前記トンネル誘電層をトンネリングした電荷を保存する電荷捕獲層と、を備える。
かかるメモリ素子の書き込み動作は、前記電荷捕獲層に電荷が局部的に捕獲されるようにするために、前記第1ゲート、前記第2ゲート、前記補助制御電極及び前記第1活性層にそれぞれ印加される電圧の組み合わせにより、前記メモリセルにそれぞれ異なる状態の書き込み動作を行うことによってなされる。
このとき、前記第1ゲートには、−15V〜15Vの間で選択される電圧が印加され、前記第2ゲートには、−15V〜15Vの間で選択される電圧が印加され、前記補助制御電極には、−10V〜10Vの間で選択される電圧が印加され、前記第1活性層には、基板を介した0Vが印加されるか、または接地されうる。かかる電圧条件の変化により、相異なる状態の書き込み動作が行われる。
このとき、前記電荷をFN(Fowler−Nordheim)トンネリング機構で前記電荷捕獲層にトンネリングさせるために、前記ソース及びドレインは、接地またはフローティングされる。
前記電荷をCHEI(Channel Hot Electron Injection)機構で前記電荷捕獲層に注入させるために、前記ソース及びドレイン間には、ホット電子を発生するための電界が印加される。
本発明によれば、2ビットより多くのマルチビット動作を具現できるメモリセル構造を有するマルチビットフラッシュメモリ素子を提供できる。
本発明に係るフラッシュメモリ素子は、三次元構造で具現される素子中に少なくとも4ヵ所以上の電荷保存ノードを形成することができる。したがって、相異なる電圧または電界条件の組み合わせにより、メモリ素子が4ビットまたは8ビットのように、少なくとも4ビット以上のマルチビット動作を行える。
また、本発明に係るフラッシュメモリ素子は、4ヵ所以上の電荷保存ノードにそれぞれ独立的に書き込み、消去または読み取り動作を行うことができる。すなわち、分離書き込み、消去または読み取り動作が具現可能である。これにより、書き込み、消去または読み取り動作時に高速動作を具現できる。また、保有特性の向上及び信頼性の向上を具現できる。
以下、図面を参照し、発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。しかし、本実施形態は、さまざまな他の形態に変形可能であり、本発明の技術的範囲が後述の実施形態により限定されるものと解釈されることがあってはならない。本実施形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものであると解釈されることが望ましい。
本実施形態では、三次元構造のマルチビットフラッシュメモリ素子を提示する。本実施形態によるメモリ素子は、それぞれチャンネルが形成される活性層が二層積層され、その間に絶縁層として活性層間分離層が導入されている六面体のスタックを備え、かかるスタックの側面上に、ソース、ドレイン及びゲートが導入されて形成される。スタックの互いに対面する側面に、それぞれ共通ソース及びドレインが導入され、スタックの互いに対面する他の側面には、それぞれ共通ゲートが導入される。ゲートと活性層の側面との間には、電荷捕獲のための電荷捕獲層が導入される。追加的に、スタック上面の上には、相対的に上側に位置する活性層にボディ電圧を印加するための別途の補助制御電極が導入され、下側に位置する活性層は、基板に電気的に連結され、基板を介してボディ電圧を印加させる。
かかる三次元構造のメモリ素子を含むセルは、活性層を互いに異なる導電型で導入することにより、活性層のスタックのいずれか一側面に電荷を保存する保存ノードを少なくとも2個ずつ具現できる。これにより、1つのメモリセルに少なくとも全4つの保存位置、場合によって8つの保存位置を具現できる。積層された活性層がそれぞれp型導電型及びn型導電型を有するように形成されることにより、2つの活性層の側面上に形成される1つのゲートに、nMOS型トランジスタとpMOS型トランジスタとが相補型に共通するようになる。これにより、1つのゲート下に、少なくとも2つ以上の保存位置が具現される。このように分離された保存ノードに、電荷を相互独立的に保存することが可能なので、少なくとも4ビット以上のマルチビット書き込み、消去及び読み取り方式が可能である。
図1は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示した等価回路図である。
図1に示すように、本実施形態に係るメモリ素子は、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとを共通ドレイン、共通ソース及び共通ゲートによって作動させるように構成される。共通ドレインを介し、ドレイン電圧VをnMOSトランジスタとpMOSトランジスタとに共通に印加して、共通ソースを介してソース電圧VをnMOSトランジスタとpMOSトランジスタと共通に印加する。このように、共通ドレイン、共通ソース及び共通ゲートにnMOSトランジスタとpMOSトランジスタとが共通に接続されて制御されるために、nMOSトランジスタのnチャンネルのための第1活性層とpMOSトランジスタのpチャンネルのための第2活性層は、相互間に積層された形態で導入される。なお、図4では、第1活性層の上に第2活性層が積層されている構造のものを例示している。
図2は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子のための活性層のスタックを説明するために概略的に図示した断面図である。
図2に示すように、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとが共通のソース、ドレイン及びゲートにより制御されるように、素子の構造を構成するために、基板100上に第1活性層110及び第2活性層130が積層された活性層のスタックを考慮することができる。例えば、p型の導電型の基板(半導体基板)100、例えば、アクセプタのドーパントがほぼ1×10/cmほどドーピングされているシリコン基板上にボトム酸化物層(BOX:Bottom Oxide)のような活性層間分離層210が導入され、活性層間分離層210上に第2活性層130がn型の導電型の基板(例えば、シリコン基板)として導入されている積層構造を考慮することができる。このとき、活性層間分離層(例えば、ボトム酸化物層)210の下の一定の厚さの領域は、第1活性層110として設定できる。
かかる第1活性層110及び第2活性層130、第1活性層110及び第2活性層130の間の活性層間分離層210の積層構造は、公知のSOI(Silicon On Insulating)基板を形成する技術を利用して形成可能である。ただし、公知のSOI技術を利用し、第1活性層110と第2活性層130の導電型が反対になるようにすれば、図2に提示されているような積層構造を得ることができる。
かかる活性層積層構造を有する基板にパターニング過程を行い、六面体の活性層スタックを形成することにより、六面体のスタックの側面に共通ソース、ドレイン及び共通ゲートを導入できる。
図3は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示した斜視図である。図4は、図3のIV−IV’断面斜視図である。図5は、本実施形態によるマルチビットフラッシュメモリ素子の電荷捕獲層の位置を説明するために概略的に図示した断面図である。
図3及び図4に示すように、本実施形態に係るメモリ素子は、基板100上にメサ状の第1活性層110、活性層間分離層210及び第2活性層130のスタックのパターンを備えて形成される。第1活性層110と第2活性層130は、互いに反対の性質を有する導電型の半導体物質層により形成可能である。このような第1活性層110と第2活性層130のスタックは、例えば、図2に示すように、SOI基板で第1活性層110がメサ状にパターニングされるように、第2活性層130、活性層間分離層210及び基板100を選択的エッチングでパターニングして形成可能である。このとき、第1活性層110と第2活性層130のスタックは、六面体状のメサ構造で形成可能である。
基板100は、アクセプタ数(N)がほぼ1×10/cmほどのドーピング濃度にドーピングされているp型シリコン基板であり、これにより第1活性層110は、基板100と同じp型シリコン層である。第2活性層130は、シリコン酸化物と同じ絶縁層を備えるボトム酸化物層である活性層間分離層210上に形成されるn型シリコン層である。このとき、ドナーの数(N)がほぼ1×10/cmほどのドーピング濃度にドーピングされているp型シリコン層である。かかる第1活性層110には、nMOSトランジスタのnチャンネルが形成され、第2活性層130には、pMOSトランジスタのpチャンネルが形成可能である。
このようにパターニングされた第1活性層110、活性層間分離層210及び第2活性層130のスタックは、図3に示すように、望ましくは六面体のメサ状に形成される。六面体のメサ状のスタックの互いに対面する側面には、ソース510及びドレイン550がそれぞれ形成される。ソース510及びドレイン550は、導電物質や導電性が付与されている半導体物質を備えて形成可能である。また、ソース510及びドレイン550それぞれは、スタックを構成する2つの第1活性層110及び第2活性層130の側面を覆うように形成される。これにより、ソース510及びドレイン550は、共通ソース及び共通ドレインとして導入される。
ソース510及びドレイン550が形成されたスタックの側面と異なる互いに対面する側面には、第1ゲート410及び第2ゲート430が形成されている。第1ゲート410及び第2ゲート430は、導電物質層を含んで形成可能であるが、このとき、第1ゲート410及び第2ゲート430は、第1活性層110及び第2活性層130の側面を覆うように形成される。従って、第1ゲート410及び第2ゲート430は、いずれも第1活性層110及び第2活性層130に形成されるチャンネル領域に重畳されるように形成される共通ゲートとして導入される。
これにより、第1ゲート410または第2ゲート430は、第1活性層110及び第2活性層130に形成される2つのチャンネルを同時に制御できる。すなわち、第1ゲート410(または、第2ゲート430)に電圧を印加することにより、第1活性層110に形成されたnチャンネルを介して選択的に電流が流れるか、または第2活性層130に形成されたpチャンネルを介して選択的に電流が流れる。
第1ゲート410、第2ゲート430及び活性層間分離層210と第1活性層110の間、並びに第1ゲート410、第2ゲート430及び活性層間分離層210と第2活性層130との間には、トンネル誘電層230が誘電物質層、例えば、シリコン酸化物層を含んで導入される。トンネル誘電層230は、第1活性層110または第2活性層130に形成されるチャンネルを介して移動する電荷をトンネリングさせる誘電層と解釈できる。
また、トンネル誘電層230と第1ゲート410との間、並びにトンネル誘電層230と第2ゲート430との間には、トンネリングされた電荷が捕獲される電荷捕獲層300が、図5に示すように導入される。電荷捕獲層300は、電荷を局部的に保存することができるように、電荷捕獲サイトを有する物質層、例えば、シリコンドットの層、金属ドットの層、炭素ナノチューブ、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)素子で捕獲層として使われるONO層、強磁性層、強誘電層、ナノワイヤの層または量子ドット(quantum dot layer)の層を含んで形成可能である。電荷は、FNトンネリングや、またはCHEI機構により、トンネル誘電層230を過ぎて電荷捕獲層300に捕獲される。なお、CHEI機構により電荷捕獲層300に電荷を注入するためには、ソース510及びドレイン550間にはホット電子を発生させるために電圧が印加されなければならない。電荷が捕獲された位置及び捕獲されているか否かにより、異なる電荷状態が具現可能である。
図4は、かかる電荷捕獲層300としてシリコン窒化物(Si)からなる層であるシリコン窒化物層310を導入し、シリコン窒化物層310上にシリコン酸化物層330を導入した場合を例示している。かかる電荷捕獲層300は、第1ゲート410及び第2ゲート430が、第1活性層110及び第2活性層130に共通するように、第1活性層110及び第2活性層130の側壁上領域を覆うように延びる。
一方、本実施形態に係るメモリ素子に情報を保存するとき、互いに区分される保存ノードに独立的にそれぞれ電荷を捕獲させる必要があり、そのためには第1活性層110または第2活性層130のボディにボディ電圧をそれぞれ印加する必要がある。基板100と電気的に接続されている下側の第1活性層110には、基板100に第1ボディ電圧を印加することにより、実質的に第1活性層110にボディ電圧を印加する効果を得ることができる。上側の第2活性層130に第1活性層110と独立的に第2ボディ電圧が印加される必要があるので、第2ボディ電圧を印加するための補助制御電極450を第2活性層130の上面に電気的に連結されるように形成する。この補助制御電極450は、導電物質層を含んで形成可能である。
一方、第1ゲート410及び第2ゲート430が垂直に活性層スタック側面に形成されるので、第1ゲート410及び第2ゲート430と基板100との間には、絶縁のための第1絶縁層610が導入される。かかる第1絶縁層610は、シリコン酸化物層を含んで形成可能である。また、補助制御電極450と第1ゲート410及び第2ゲート430とを電気的に隔離させるために、第2絶縁層630が形成される。この第2絶縁層630は、シリコン酸化物層などを含んで形成可能である。
以上説明したように、本実施形態に係るメモリ素子は、1つのセルにpMOSトランジスタとnMOSトランジスタとが相補的に融合された形態であると分かる。これにより、1つのゲート(第1ゲート410または第2ゲート430)に一定範囲内の不連続的な電圧、例えば、ほぼ−5V〜+5Vの電圧を順次にスキャンして印加し、ドレイン550にほぼ1Vほどのドレイン電圧Vを印加し、ソース510を接地(V=0)することにより読み取り動作を行うことができる。pMOSトランジスタとnMOSトランジスタは、チャンネル形成と電流疎通とのための電圧条件が異なるので、共通ゲート(第1ゲート410または第2ゲート430)及びソース510またはドレイン550によって独立的に動作可能である。
図6は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示したpMOSトランジスタの断面図である。図7は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示したnMOSトランジスタの断面図である。
図6に示すように、フラッシュ素子としてのpMOSトランジスタは、ドレインDとソースSとの間の電圧VDSがほぼ−3Vであり、ゲートとソースSとの間の電圧VGS(p)がほぼ−3Vであるとき、チャンネル形成及び電流疎通を具現できる。このとき、基板ボディとソースSとの間の電圧VBSは、フローティングさせるか、または接地させることができる。また、図7に示すように、典型的なフラッシュ素子としてのnMOSトランジスタは、ドレインDとソースSとの間の電圧VDSがほぼ−3Vであり、ゲートとソースSとの間の電圧VGS(n)がほぼ−3Vであるとき、チャンネル形成及び電流疎通を具現できる。一方、pMOSトランジスタの場合、FNトンネリングのための電圧VGS(p)は、nMOSトランジスタの場合の電圧VGS(n)より相対的に大きくなる。
従って、図4に示す本実施形態に係るメモリ素子によれば、1つのゲート(図4の第1ゲート410または第2ゲート430)に共通のpMOSトランジスタ及びnMOSトランジスタは、それぞれゲート及びソース又はドレインに印加される電圧条件により、図7に示すnMOSトランジスタが動作するか、またはこれと独立的に図6に示すpMOSトランジスタが動作する。
結局、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとは、互いに異なるスレショルド電圧Vthを有するが、本発明の実施形態では、かかるスレショルド電圧差を利用して1つのゲート(図4の第1ゲート410または第2ゲート430)下に共通するnMOSトランジスタとpMOSトランジスタとを選択して書き込み及び/又は読み取り動作を行う。かかるスレショルド電圧Vthは、実質的に基板のドーピング程度、すなわち第1活性層(図4の第1活性層110)及び第2活性層(図4の第2活性層130)のドーピング濃度によって変わる。
図8は、ドーピングとスレショルド電圧値との関係を概略的に図示したグラフである。図9は、ゲート電圧とドレイン−ソース電流との関係を概略的に図示したグラフである。
図8に示すように、第1活性層(図4の第1活性層110)及び第2活性層(図4の第2活性層130)にドーピングされているドナーまたはアクセプタのようなドーパントの濃度(図9のNまたはN)が濃くなることにより、スレショルド電圧は、その極性は異なるが、増加するようになる。
及びNが1×1018cmであるとき、ゲート電圧Vgateによるドレイン−ソース電流IDSの変化は、図9に示しているようになる。かかる図9は、結局本発明に係るメモリ素子のように、pMOSトランジスタとnMOSトランジスタとを相補的に融合させる場合、ほぼ7Vのスレショルド電圧ウインドウ(ΔVth)を活用できるということを示している。従って、トランジスタ別のスレショルド電圧Vthを異なって設定すれば、データを保存するレベルをいくつか設定できる。かかるマルチレベル動作のためには、スレショルド電圧ウインドウ(ΔVth)を広く具現することが重要である。
一般的なnMOSトランジスタは、−3Vのスレショルド電圧ウインドウ(ΔVth)を具現し、pMOSトランジスタは、+4Vのスレショルド電圧ウインドウ(ΔVth)を具現するのに過ぎないのに比べ、本発明では、図9に示すようにさらに広く、−4Vから+3Vに至るほぼ7Vのスレショルド電圧ウインドウ(ΔVth)を具現できる。これにより、動作ビット数を大きく増やすことができる。
図10は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の電荷保存場所を説明するために概略的に図示した断面図である。
図10に示すように、本実施形態に係るメモリ素子は、FNトンネリングにより電荷を捕獲させるとき、4つの電荷保存場所、すなわち電荷保存ノード700を有することができる。4つの電荷保存ノード700は、メモリ素子に印加されるバイアス条件により、相異なるサイズと方向の電界が加えられる。従って、ゲート電圧V、ドレイン電圧V、ソース電圧V及びボディ電圧Vの条件によってメモリ素子に異なる電界を加え、FNトンネリングを利用して電子を捕獲させる。このようなFNトンネリングによる書き込み動作の例を以下説明する。なお、例えば、第1ゲート410には、−15V〜15Vの間で選択される電圧が印加され、第2ゲート430には、−15V〜15Vの間で選択される電圧が印加され、補助制御電極450には、−10V〜10Vの間で選択される電圧が印加され、第1活性層110には、基板100を介した0Vが印加され、あるいは接地されている。
図11から図26は、本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子への書き込み動作を説明するために概略的に図示した断面図である。
図11に示すように、第1活性層110がp型基板であり、第2活性層130がn型基板である場合、第1ゲート410及び第2ゲート430にそれぞれほぼ−10Vを印加し、補助制御電極450及び基板100にそれぞれ0Vを印加する場合を考慮することができる。かかる場合、実質的な電荷のトンネリング及び捕獲はなされない。従って、かかる電界または電圧条件の場合、[0000]のデータをメモリ素子に書き込むための電圧条件と理解される。
図12に示すように、第1ゲート410にほぼ0V、第2ゲート430にほぼ10V、基板100を介した第1ボディ電圧をほぼ0Vとし、補助制御電極450を介した第2ボディ電圧をほぼ10V印加とすれば、第1活性層110と第2ゲート430との間の10Vの電圧差により、第1活性層110と第2ゲート430との間の電荷捕獲層300の電荷保存ノード700に電荷が局部的に捕獲される。従って、かかる電界または電圧条件の場合、[0001]のデータをメモリ素子に書き込むための電圧条件と理解される。
図13に示すように、第1ゲート410にほぼ−10V、第2ゲート430にほぼ0V、基板100を介した第1ボディ電圧をほぼ0Vとし、補助制御電極450を介した第2ボディ電圧をほぼ−10Vとすれば、第2活性層130と第2ゲート430との間の10Vの電圧差により、第2活性層130と第2ゲート430の間の電荷捕獲層300の電荷保存ノード700に電荷が局部的に捕獲される。従って、かかる電界または電圧条件の場合、[0010]のデータをメモリ素子に書き込むための電圧条件と理解される。
図14に示すように、第1ゲート410にほぼ0V、第2ゲート430にほぼ10V、第1ボディ電圧をほぼ0V、第2ボディ電圧をほぼ0Vとすれば、第1活性層110及び第2活性層130と第2ゲート430との間の10Vの電圧差により、第1活性層110と第2ゲート430との間及び第2活性層130と第2ゲート430との間の2つの電荷保存ノード700に電荷が局部的に捕獲される。従って、かかる電界または電圧条件の場合、[0011]のデータをメモリ素子に書き込むための電圧条件と理解される。
図15から図18に示すように、第1ゲート410にほぼ10Vを印加し、第2ゲート430にほぼ0V、10V、5V、15Vをそれぞれ印加し、第1ボディ電圧をほぼ0Vとし、第2ボディ電圧をほぼ5V、10V、−5V、5Vとすれば、かかる電界または電圧条件により、[0100]、[0101]、[0110]、[0111]のデータがそれぞれメモリ素子に書き込まれる。
図19から図22に示すように、第1ゲート410にほぼ5V、−5V、5V、5Vをそれぞれ印加し、第2ゲート430にほぼ0V、10V、5V、10Vをそれぞれ印加し、第1ボディ電圧をほぼ0Vとし、第2ボディ電圧をほぼ−5V、5V、−5V、5Vをそれぞれ印加すれば、かかる電界または電圧条件により、[1000]、[1001]、[1010]、[1011]のデータが素子にプログラムまたは書き込まれる。
図23から図26に示すように、第1ゲート410にほぼ10V、−15V、10V、10Vをそれぞれ印加し、第2ゲート430にほぼ0V、10V、5V、10Vをそれぞれ印加し、第1ボディ電圧をほぼ0Vとし、第2ボディ電圧をほぼ0V、5V、−5V、0Vとすれば、かかる電界または電圧条件により、[1100]、[1101]、[1110]、[1111]のデータが素子にプログラムまたは書き込まれる。
このように、四つの電荷保存ノード700には、メモリ素子に印加されるバイアス条件によって相異なるサイズと方向の電圧が印加され、かかる電圧差によって四つの電荷保存ノード700に電荷が捕獲される。このように、FNトンネリング機構を利用し、16種の異なる電界状態を具現でき、本実施形態によるメモリ素子は、4ビット動作を具現できる。このように、書き込み動作時に各電荷保存ノード700別に分離された動作が可能であり、書き込み動作時の高速動作が具現できる。
一方、図11から図26に提示されているように、FNトンネリング機構を利用してプログラム書き込み動作を行うことができるが、CHEI機構を利用して書き込み動作を行う事も可能である。CHEI機構を利用する場合、電荷を局部的に保存することが可能であり、さらに多数の電界状態を具現できる。例えば、32種の状態を具現できる。また、スレショルド電圧ウインドウ内でスレショルド電圧をさらに細分化したり、電荷が保存される位置をさらに細分したりして局部化することにより、さらに多くの電界状態を具現できる。これにより、本発明のメモリ素子は、4ビット以上、例えば8ビット動作も具現可能である。
一方、このように書き込み動作が行われたメモリ素子は、FNトンネリング機構を利用して一括消去も可能である。または、それぞれの電荷保存ノード(図10の700)別に電界条件を異にすることにより、電荷保存ノード700別に電界状態を変えることも可能である。このように、各電荷保存ノード700別に消去動作が可能であり、すなわち分離消去動作が可能であり、消去動作速度の高速化を具現できる。
また、読み取り動作は、第1ゲート410を−5Vから5Vにスキャンし、これと独立して第2ゲート430を−5Vから5Vにスキャンし、ドレイン550に1Vを印加し、ソース510を0Vまたはフローティングさせることによって行われる。このとき、第1ゲート410及び第2ゲート430に区分されて印加される電圧条件と感知される電流とを組み合わせることにより、電荷保存ノード700に保存された電界状態による相異なるデータを読み込める。このように、第1ゲート410及び第2ゲート430別に分離読み取りが可能であり、読み取り動作速度の高速化が具現可能である。
以上説明したような本実施形態によるマルチビットフラッシュメモリ素子は、基板上に六面体のメサ状に形成されるが、互いに反対になる導電型で積層された第1活性層及び第2活性層のスタック、第1活性層と第2活性層との間に形成されるが、第2活性層の電気的隔離のための活性層間分離層、スタックの互いに対向する側面にそれぞれ導入されている共通ソース及び共通ドレイン、スタックの他の互いに対向する側面にそれぞれ導入されている共通第1ゲート及び共通第2ゲート、第1ゲート及び第2ゲートと第1活性層及び第2活性層との間に導入されているトンネル誘電層、及びトンネル誘電層と第1ゲート及び第2ゲートとの間に導入され、トンネル誘電層をトンネリングした電荷を保存する電荷捕獲層を備えてメモリセルを構成できる。
このとき、第2活性層に連結され、ボディ電圧を印加するための補助制御電極をさらに備えることができる。また、基板は、第1活性層と電気的に連結され、第1活性層にドーピングされているドーパントの導電型と同じ導電型のドーパントがドーピングされているものである。そして、第1活性層は、基板の表面をメサ状にパターニングして形成されたものである。
また、本実施形態によるフラッシュメモリ素子は、基板上にソース及びドレインを共通して使用し、独立したゲートを使用してゲートの下に電荷捕獲層を備える2つのnMOSトランジスタ、2つのnMOSトランジスタ上に積層されるが、ソース及びドレインを共通して使用し、ゲートをそれぞれ共通して使用し、電荷捕獲層を有する2つのpMOSトランジスタ、及び2つのnMOSトランジスタと2つのpMOSトランジスタとの間に導入され、n−チャンネル及びp−チャンネルを電気的に隔離する分離層を備えることができる。
このとき、2つのnMOSトランジスタは、1つのp型の第1活性層を共通して使用し、2つのpMOSトランジスタは、第1活性層上に分離層を挟んで積層された1つのn型の第2活性層を共通して使用するものである。ゲートは、第1活性層及び第2活性層が積層されたスタックの互いに対向する側面に相互間に独立的に導入され、ソース及びドレインは、スタックの他の側面に導入されているものである。
以上、本発明を具体的な実施形態を介して詳細に説明したが、本発明は、これに限定されず、本発明の技術的思想内で当分野の当業者によりその変形や改良が可能であることは、明白である。すなわち、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の記載に基づいて定められ、実施形態により限定されるものと解してはならない。
本発明は、マルチビット動作が可能である不揮発性メモリ素子を具現するのに効果的に適用可能である。
本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示した等価回路図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子のための活性層のスタックを説明するために概略的に図示した断面図である 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示した斜視図である。 図3のIV−IV’断面斜視図である。 本実施形態によるマルチビットフラッシュメモリ素子の電荷捕獲層の位置を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示したpMOSトランジスタの断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子を説明するために概略的に図示したnMOSトランジスタの断面図である。 ドーピングとスレショルド電圧値との関係を概略的に図示したグラフである。 図9は、ゲート電圧とドレイン−ソース電流との関係を概略的に図示したグラフ。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の電荷保存場所を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。 本実施形態に係るマルチビットフラッシュメモリ素子の動作を説明するために概略的に図示した断面図である。
符号の説明
100 基板
110 第1活性層
130 第2活性層
210 活性層間分離層
230 トンネル誘電層
300 電荷捕獲層
310 シリコン窒化物層
330 シリコン酸化物層
410 第1ゲート
430 第2ゲート
450 補助制御電極
510 ソース
550 ドレイン
610 第1絶縁層
630 第2絶縁層
700 電荷保存ノード

Claims (20)

  1. 基板上にメサ状に形成された第1活性層と、
    前記第1活性層上に形成され、前記第1活性層と反対の性質の導電型の第2活性層と、
    前記第1活性層と前記第2活性層との間に形成される、前記第1活性層と前記第2活性層とを電気的に隔離するための活性層間分離層と、
    前記第1活性層及び前記第2活性層のスタックの互いに対向する二側面にそれぞれ形成された共通ソース及び共通ドレインと、
    前記共通ソース及び共通ドレインが形成された前記第1活性層及び前記第2活性層のスタックの側面と異なる、互いに対向する二側面にそれぞれ形成された共通第1ゲート及び共通第2ゲートと、
    前記共通第1ゲート及び共通第2ゲートと前記第1活性層及び前記第2活性層との間に導入された共通トンネル誘電層と、
    前記トンネル誘電層と前記共通第1ゲート及び前記共通第2ゲートとの間に形成され、前記トンネル誘電層をトンネリングした電荷を保存する共通電荷捕獲層と、
    を備えることを特徴とするフラッシュメモリ素子。
  2. 前記基板は、前記第1活性層と電気的に連結され、前記第1活性層にドーピングされているドーパントの導電型と同じ導電型のドーパントがドーピングされていることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  3. 前記第1活性層は、p型ドーパントがドーピングされているシリコン層を備え、
    前記第2活性層は、n型ドーパントがドーピングされているシリコン層を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のフラッシュメモリ素子。
  4. 前記第1活性層は、前記基板の表面をメサ状にパターニングして形成されたことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  5. 前記第2活性層に連結され、ボディ電圧を印加するための補助制御電極をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  6. 前記第1ゲート及び前記第2ゲートは、それぞれ前記第1活性層の側面及び前記第2活性層の側面を覆うことを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  7. 前記電荷捕獲層は、シリコンドットの層、金属ドットの層、炭素ナノチューブの層、酸化物−窒化物−酸化物の層、強磁性層、強誘電層、ナノワイヤの層または量子ドットの層を備えることを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  8. 前記第1活性層及び前記第2活性層のスタックは、六面体の形状を有することを特徴とする請求項1に記載のフラッシュメモリ素子。
  9. 基板上に六面体のメサ状に形成され、互いに反対の性質を有する導電型で積層された第1活性層及び第2活性層のスタックと、
    前記第1活性層と前記第2活性層との間に形成され、前記第1活性層と前記第2活性層を電気的に隔離するための活性層間分離層と、
    前記第2活性層に連結され、ボディ電圧を印加するための補助制御電極と、
    前記スタックの互いに対向する二側面にそれぞれ形成された共通ソース及び共通ドレインと、
    前記スタックの他の互いに対向する二側面にそれぞれ形成された共通第1ゲート及び共通第2ゲートと、
    前記共通第1ゲート及び前記共通第2ゲートと前記第1活性層及び前記第2活性層との間に導入された共通トンネル誘電層と、
    前記トンネル誘電層と前記共通第1ゲート及び前記共通第2ゲートとの間に形成され、前記トンネル誘電層をトンネリングした電荷を保存する共通電荷捕獲層と、
    を備えることを特徴とするフラッシュメモリ素子。
  10. 前記基板は、前記第1活性層と電気的に連結され、前記第1活性層にドーピングされているドーパントの導電型と同じ導電型のドーパントがドーピングされていることを特徴とする請求項9に記載のフラッシュメモリ素子。
  11. 前記第1活性層は、p型ドーパントがドーピングされているシリコン層を備え、
    前記第2活性層は、n型ドーパントがドーピングされているシリコン層を備える
    ことを特徴とする請求項10に記載のフラッシュメモリ素子。
  12. 前記第1活性層は、前記基板の表面をメサ状にパターニングして形成されたことを特徴とする請求項9に記載のフラッシュメモリ素子。
  13. 基板上にソース及びドレインを共通して使用し、独立したゲートを使用して前記ゲート下にトンネル誘電層及び電荷捕獲層を備える2つのnMOSトランジスタと、
    前記2つのnMOSトランジスタ上に積層され、前記ソース及び前記ドレインを共通して使用し、前記ゲートをそれぞれ共通して使用し、前記トンネル誘電層及び前記電荷捕獲層を有する2つのpMOSトランジスタと、
    前記2つのnMOSトランジスタと前記2つのpMOSトランジスタとの間に導入され、n−チャンネル及びp−チャンネルを電気的に隔離する分離層と、を備え
    前記2つのnMOSトランジスタ及び前記2つのpMOSトランジスタは、前記トンネル誘電層及び電荷捕獲層を共有することを特徴とするフラッシュメモリ素子。
  14. 前記2つのnMOSトランジスタは、1つのp型の第1活性層を共通して使用し、
    前記2つのpMOSトランジスタは、前記第1活性層上に前記分離層を挟んで積層された1つのn型の第2活性層を共通して使用する
    ことを特徴とする請求項13に記載のフラッシュメモリ素子。
  15. 前記ゲートは、前記第1活性層及び前記第2活性層が積層されたスタックの互いに対向する二側面に相互間に独立的に形成され、
    前記ソース及び前記ドレインは、前記スタックの他の二側面に形成されている
    ことを特徴とする請求項14に記載のフラッシュメモリ素子。
  16. 前記第1活性層は、前記基板に電気的に連結され、
    前記第2活性層に連結され、ボディ電圧を印加するための補助制御電極をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載のフラッシュメモリ素子。
  17. 基板上に六面体のメサ状に形成され、互いに反対の性質である導電型で積層された第1活性層及び第2活性層のスタックと、
    前記第1活性層と前記第2活性層との間に形成され、前記第1活性層と前記第2活性層を電気的に隔離するための活性層間分離層と、
    前記第2活性層に連結され、前記第2活性層にボディ電圧を印加するための補助制御電極と、
    前記スタックの互いに対向する二側面にそれぞれ形成されている共通ソース及び共通ドレインと、
    前記スタックの他の互いに対向する二側面にそれぞれ形成されている共通第1ゲート及び共通第2ゲートと、
    前記共通第1ゲート及び前記共通第2ゲートと前記第1活性層及び前記第2活性層との間に導入されている共通トンネル誘電層と、
    前記トンネル誘電層と前記共通第1ゲート及び前記共通第2ゲートとの間に形成され、電荷を保存する共通電荷捕獲層とを備えるフラッシュメモリ素子の動作方法であって、
    前記フラッシュメモリ素子の電荷捕獲層に電荷が局部的に捕獲されるようにするために、前記共通第1ゲート、前記共通第2ゲート、前記補助制御電極及び前記第1活性層にそれぞれ印加される電圧の組み合わせにより、前記フラッシュメモリ素子にそれぞれ異なる状態の書き込み動作を行うことを特徴とするフラッシュメモリ素子の動作方法。
  18. 前記共通第1ゲートには、−15V〜15Vの間で選択される電圧が印加され、
    前記共通第2ゲートには、−15V〜15Vの間で選択される電圧が印加され、
    前記補助制御電極には、−10V〜10Vの間で選択される電圧が印加され、
    前記第1活性層には、基板を介した0Vが印加され、あるいは接地されている
    ことを特徴とする請求項17に記載のフラッシュメモリ素子の動作方法。
  19. 前記電荷をFNトンネリング機構で前記電荷捕獲層にトンネリングさせるために、前記共通ソース及び前記共通ドレインは、接地またはフローティングされることを特徴とする請求項18に記載のフラッシュメモリ素子の動作方法。
  20. 前記電荷をCHEI機構で前記電荷捕獲層に注入させるために、前記ソース及びドレイン間には、ホット電子を発生するための電圧が印加されることを特徴とする請求項17に記載のフラッシュメモリ素子の動作方法。
JP2005324752A 2004-11-09 2005-11-09 フラッシュメモリ素子及びその動作方法 Expired - Fee Related JP5132877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0090892 2004-11-09
KR1020040090892A KR100590568B1 (ko) 2004-11-09 2004-11-09 멀티 비트 플래시 메모리 소자 및 동작 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006140482A JP2006140482A (ja) 2006-06-01
JP5132877B2 true JP5132877B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=36315443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324752A Expired - Fee Related JP5132877B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-09 フラッシュメモリ素子及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7535049B2 (ja)
JP (1) JP5132877B2 (ja)
KR (1) KR100590568B1 (ja)
CN (1) CN100477226C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189549B2 (ja) * 2002-11-29 2008-12-03 独立行政法人科学技術振興機構 情報記憶素子及びその製造方法並びにメモリアレイ
KR100604871B1 (ko) * 2004-06-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 상보형 불휘발성 메모리 소자와 그 동작 방법과 그 제조 방법과 그를 포함하는 논리소자 및 반도체 장치
US7579646B2 (en) * 2006-05-25 2009-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flash memory with deep quantum well and high-K dielectric
US7626190B2 (en) 2006-06-02 2009-12-01 Infineon Technologies Ag Memory device, in particular phase change random access memory device with transistor, and method for fabricating a memory device
US8816422B2 (en) * 2006-09-15 2014-08-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-trapping layer flash memory cell
US8294197B2 (en) * 2006-09-22 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Program/erase schemes for floating gate memory cells
US7368347B2 (en) * 2006-10-03 2008-05-06 Spansion Llc Dual bit flash memory devices and methods for fabricating the same
US7898016B2 (en) * 2006-11-30 2011-03-01 Seiko Epson Corporation CMOS semiconductor non-volatile memory device
JP4678362B2 (ja) * 2006-11-30 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100776139B1 (ko) * 2006-11-30 2007-11-15 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자
KR100843336B1 (ko) * 2006-11-30 2008-07-03 한국과학기술원 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100897515B1 (ko) * 2007-03-14 2009-05-15 한국과학기술원 비휘발성 메모리 셀 및 그 제조방법.
US8779495B2 (en) * 2007-04-19 2014-07-15 Qimonda Ag Stacked SONOS memory
US7656700B2 (en) * 2007-09-17 2010-02-02 Seagate Technology Llc Magnetoresistive sensor memory with multiferroic material
US8735963B2 (en) * 2008-07-07 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Flash memory cells having leakage-inhibition layers
KR20100079465A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 한양대학교 산학협력단 멀티 비트 플래시 메모리 및 이를 제조하기 위한 방법
JP4929300B2 (ja) 2009-02-25 2012-05-09 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ及びその製造方法
WO2010128698A1 (ko) * 2009-05-07 2010-11-11 한양대학교 산학협력단 멀티비트 플래시 메모리 소자 및 플래시 메모리, 그리고 플래시 메모리 소자의 구동 장치 및 방법
JP4846833B2 (ja) 2009-08-17 2011-12-28 株式会社東芝 マルチドットフラッシュメモリ
CN102437230B (zh) * 2011-11-28 2014-03-12 南京大学 基于绝缘层上硅技术快闪存储器结构光敏可控器件
US9368581B2 (en) * 2012-02-20 2016-06-14 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry components, switches, and memory cells
JP5787855B2 (ja) * 2012-09-21 2015-09-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
CN103642494A (zh) * 2013-12-27 2014-03-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 荧光碳基量子点的制备方法
US10777489B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-15 Katoh Electric Co., Ltd. Semiconductor module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779138B2 (ja) * 1987-08-31 1995-08-23 工業技術院長 不揮発性半導体メモリ素子
JP2597750B2 (ja) * 1990-11-27 1997-04-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08162547A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5990509A (en) * 1997-01-22 1999-11-23 International Business Machines Corporation 2F-square memory cell for gigabit memory applications
JP4384739B2 (ja) * 1997-04-04 2009-12-16 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
US7476925B2 (en) * 2001-08-30 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of metal oxide and/or low asymmetrical tunnel barrier interploy insulators
KR100881201B1 (ko) * 2003-01-09 2009-02-05 삼성전자주식회사 사이드 게이트를 구비하는 소노스 메모리 소자 및 그제조방법
JP2004265975A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Trecenti Technologies Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4912647B2 (ja) * 2005-09-08 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100590568B1 (ko) 2006-06-19
US7535049B2 (en) 2009-05-19
JP2006140482A (ja) 2006-06-01
KR20060045165A (ko) 2006-05-17
US20060097306A1 (en) 2006-05-11
CN100477226C (zh) 2009-04-08
CN1773709A (zh) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132877B2 (ja) フラッシュメモリ素子及びその動作方法
KR101056797B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
US8860124B2 (en) Depletion-mode charge-trapping flash device
US7092291B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, charge injection method thereof and electronic apparatus
KR100440095B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억장치, 그의 제조 방법 및 동작 방법
JP3962769B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその書込方法
JP2004152977A (ja) 半導体記憶装置
JP2007142398A (ja) 単層ポリシリコン不揮発性メモリーセルの駆動方法
JP2001102466A (ja) 不揮発性メモリセルおよびそのプログラム方法ならびに不揮発性メモリアレイ
JP4697993B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の制御方法
US20060180847A1 (en) Two-bit non-volatile memory devices including independently-controllable gate electrodes and methods for fabricating the same
JP2009532910A (ja) メモリデバイスの消去方法、及びマルチレベルプログラミングメモリデバイス
KR100706071B1 (ko) 단일비트 비휘발성 메모리셀 및 그것의 프로그래밍 및삭제방법
CN107924952A (zh) 双功能混合存储单元
KR100995720B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치를 구동하기 위한 방법
EP2137735B1 (en) A memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell
JP4300228B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006128594A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の書込方法、読出方法、消去方法
JP4113559B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその書込方法
JP4801897B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びこのメモリの動作方法
KR102512901B1 (ko) 불휘발성 sram 메모리 셀, 및 불휘발성 반도체 기억 장치
JP4370749B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法
KR101488417B1 (ko) 전하의 측면 이동을 억제하는 메모리 소자
WO2008041536A1 (fr) Dispositif de stockage à semi-conducteurs non volatile et son procédé de fonctionnement
JP5355980B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees