JP5127726B2 - 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法 - Google Patents

一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5127726B2
JP5127726B2 JP2008558040A JP2008558040A JP5127726B2 JP 5127726 B2 JP5127726 B2 JP 5127726B2 JP 2008558040 A JP2008558040 A JP 2008558040A JP 2008558040 A JP2008558040 A JP 2008558040A JP 5127726 B2 JP5127726 B2 JP 5127726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
catalyst
carbon monoxide
metal oxide
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008558040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008099695A1 (ja
Inventor
浩幸 関
博文 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2008558040A priority Critical patent/JP5127726B2/ja
Publication of JPWO2008099695A1 publication Critical patent/JPWO2008099695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127726B2 publication Critical patent/JP5127726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/396Distribution of the active metal ingredient
    • B01J35/397Egg shell like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0205Impregnation in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2/00Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon
    • C10G2/30Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C10G2/32Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts
    • C10G2/33Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used
    • C10G2/331Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used containing group VIII-metals
    • C10G2/332Production of liquid hydrocarbon mixtures of undefined composition from oxides of carbon from carbon monoxide with hydrogen with the use of catalysts characterised by the catalyst used containing group VIII-metals of the iron-group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4006Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、一酸化炭素の還元反応により炭化水素を製造する方法に関する。
近年、ガソリンや軽油のような液体燃料に対する硫黄分規制が急速に厳しくなってきている。そのため、硫黄分や芳香族炭化水素の含有量が低い環境にやさしいクリーンな液体燃料の製造が不可欠となっている。このようなクリーン燃料製造法の一つとして、一酸化炭素を水素で還元する、いわゆるフィッシャー・トロプシュ(FT)合成法が挙げられる。
FT合成は、シリカやアルミナなどの担体上に、ルテニウムやコバルトなどの活性金属を担持した触媒を用いて実施されている(特許文献1参照)。これら活性金属は一般にFT合成反応開始前に水素により還元して使用される。
また、これら触媒に上記活性金属に加えて第2金属を組み合わせて使用することにより、触媒性能が向上することが報告されている(特許文献2参照)。第2金属としては、ナトリウム、マグネシウム、リチウム、ジルコニウム、ハフニウムなどが挙げられ、一酸化炭素の転化率向上またはワックス生成量の指標となる連鎖成長確率の増加など、目的に応じて適宜使用されている。
特開平4−227847号公報 特開昭59−102440号公報
FT合成は非常に大きな発熱を伴う反応であるので、反応系外から冷却したり、溶剤を反応系内に共存させて除熱を行っているのが一般的である。この除熱がうまくいかないと触媒層温度が急上昇し、反応が暴走し、最悪の場合火災が発生する。このような除熱を困難にしている要因として、触媒の高活性化が挙げられる。一般に触媒が高活性であれば、反応温度を低下させることができ、より高分子量な炭化水素の収率向上や触媒の長寿命化が可能となる。しかしながら、その一方で、高活性な為に触媒層内の局所的な発熱が起こりやすく、その結果、暴走反応が起こる。このように触媒活性の向上はプロセス面では不利に働くことになる。
一酸化炭素の還元反応は大きな発熱反応のため、暴走しやすい。この傾向は高活性な触媒ほど見られる。従って、運転の安定性の面から言えば触媒活性は低い方が望ましい。一方で、プロセスの経済性を向上させる為には、触媒の活性向上は不可欠と考えられる。このような触媒活性の二面性が経済性の高いFT合成プロセスの開発の障害となっている。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の触媒を、一酸化炭素の還元反応前に特定の条件下に還元処理を行い、その後FT合成を行うことにより、高活性であり、かつ安定した運転ができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、金属酸化物にジルコニウムを担持させた担体であって、該担体の外表面側49体積%以内の部位に、全ジルコニウム量の60%以上のジルコニウムが存在してなる担体に、活性金属としてコバルトを担持してなる触媒を、410〜470℃で4〜12時間水素雰囲気下で還元した後、一酸化炭素の還元反応に用いることを特徴とする炭化水素の製造方法に関する。
前記炭化水素の製造方法においては、前記金属酸化物はアルミナまたはシリカであることが好ましい。
また、前記炭化水素の製造方法においては、前記金属酸化物に対するジルコニウム担持量が1.0〜8.0質量%であることが好ましい。
さらに、前記炭化水素の製造方法においては、前記担体に対するコバルトの担持量が20〜40質量%であることが好ましい。
本発明により、特定の触媒を特定の条件下に予備還元処理することにより、活性の高いFT合成触媒を用いても、反応が暴走することなく初期から安定した運転を行うことが可能となった。
以下、本発明について説明する。
本発明においては、金属酸化物にジルコニウムを担持させた担体に、活性金属としてコバルトを担持した触媒を用いる。
本発明において用いる金属酸化物としては特に制限は無いが、シリカ、チタニア、アルミナ、マグネシアなどを挙げることができ、好ましくはシリカまたはアルミナである。
上記金属酸化物の性状に特に制限は無いが、窒素吸着法で測定される比表面積が100〜800m/gであることが好ましく、150〜500m/gがより好ましい。
また、上記金属酸化物の平均細孔径は6〜30nmであることが好ましく、10〜15nmがより好ましい。平均細孔径が6nm未満または30nmを越えると高活性な触媒を調製することができないので好ましくない。
また、金属酸化物の形状についても特に制限は無いが、実用性を考慮すると、一般に石油精製や石油化学の実装置で使用されている球状、円柱状および三つ葉型などの形状が好ましい。また、その粒子径についても特に制限は無いが、実用性から10μm〜10mmであることが好ましい。
本発明では、金属酸化物にジルコニウムを担持させた担体の外表面側49体積%以内の部位(以下において、外表面近傍部位とも称する。)に、全ジルコニウム量の60%以上のジルコニウムが担持されていることが重要である。外表面近傍部位に存在するジルコニウム量は、好ましくは全ジルコニウム量の70%以上、より好ましくは80%以上であることが好ましい。
外表面近傍部位に存在するジルコニウム量が全ジルコニウム量の60%未満では触媒活性が低下する傾向にあり、本発明の効果が減少するので好ましくない。
本発明において、担体の外表面側49体積%以内の部位とは、担体の外表面から担体の中心に向けた領域であって、その外表面側からの体積が、担体の全体積の49%以内である領域を意味する。
担体が球形状の場合には、担体粒子の外表面から中心に向けた半径の1/5以内(外表面側)の体積が、担体の全体積の49%に相当することから、球状担体の場合は、担体の外表面側49体積%以内の部位とは、担体粒子の外表面から中心に向けた半径の1/5以内(外表面側)の部位を表す。
なお、担体粒子の半径方向のジルコニウム濃度分布は、電子プローブマイクロ分析(EPMA)による各点のジルコニウム濃度の測定により求める。
金属酸化物に対するジルコニウム担持量は、通常0.2〜15質量%であり、好ましくは1.0〜8.0質量%である。ジルコニウム担持量が0.2質量%未満では触媒活性が低下する傾向にあり、また、15質量%を越えると金属酸化物の細孔が閉塞し、活性が低下する傾向にあるので好ましくない。
金属酸化物の外表面近傍にジルコニウムを担持する方法は特に制限されず、含浸法、Incipient wetness法、LPD(Liquid phase deposition)法などを用いることができ、好ましくはLPD法である。
前記の金属酸化物の外表面近傍部位に高濃度のジルコニウムが担持された担体を有する触媒の好ましい製造方法としては、例えば、以下の方法を例示することができる。
先ず上記金属酸化物をpHが7以下の水溶液で前処理する。このとき使用するpHが7以下の水溶液としては、硝酸水溶液、酢酸水溶液、硫酸水溶液、塩酸水溶液、イオン交換水、蒸留水などを挙げることができる。pHは5〜7が好ましく、6〜7がより好ましい。pHが5未満の場合には、前処理後に担持するジルコニウム濃度を濃くする必要があるため経済的に好ましくない。前処理は、例えば、金属酸化物を入れた容器にpHが7以下の水溶液を注ぎ込むことにより行うことができる。
金属酸化物をpHが7以下の水溶液に浸す時間は、そのまま放置の場合は10〜72時間程度、振動させる場合は1〜12時間程度、超音波をかける場合は1〜30分程度が好ましい。いずれの場合も、金属酸化物を必要時間以上浸しておいても特に悪影響は無い。上記時間は水溶液の温度が室温の場合であり、水溶液を50℃まで加熱することで浸す時間を節約することもできる。ただし50℃を超えると水の蒸発が起こりやすくなり、pHが変化するので好ましくない。
前記前処理を所定時間行った後、前処理を施した金属酸化物を含む容器に過剰のジルコニウムを含む溶液を注ぎ込むことにより、ジルコニウムを金属酸化物に担持させることができる。このとき、前処理後の水溶液の上澄み液を除去すると必要な容器が小さくなるので好ましい。ここでいう過剰とは、金属酸化物の体積に対して2倍以上の体積量を意味する。
ジルコニウム源としては硫酸ジルコニ−ル、酢酸ジルコニ−ル、炭酸ジルコニ−ルアンモニウム、三塩化ジルコニウムなどを用いることができ、炭酸ジルコニ−ルアンモニウムおよび酢酸ジルコニ−ルがより好ましい。
ジルコニウムの担持時間は目的とする担持量に依存し特に制限されるものではないが、通常3〜72時間である。
ジルコニウム担持終了後、溶液と担体(ジルコニウムを担持した金属酸化物)とを分離し、その後、担体を乾燥処理する。乾燥処理は特に制限されるものではなく、例えば、空気中での自然乾燥や減圧下での脱気乾燥を挙げることができる。通常、温度100〜200℃、好ましくは110〜130℃で、2〜24時間、好ましくは5〜12時間行う。
上記乾燥処理後、次いで焼成処理を行い、ジルコニウムを酸化物へと変換する。焼成処理も特に制限されるものではないが、通常、空気雰囲気下に340〜600℃、好ましくは400〜450℃で、1〜5時間行うことができる。
かくして、金属酸化物の外表面近傍部位にジルコニウム酸化物が選択的に担持された担体を得ることができる。
次に、金属酸化物にジルコニウムが担持された担体に、コバルトを担持する。通常、FT合成における活性金属としては、ルテニウム、コバルト、鉄などが用いられるが、本発明においてはジルコニウムの特性を活かすため、活性金属としてはコバルトを使用する。
コバルトの担持量は、担体に対して好ましくは10〜50質量%、より好ましくは20〜40質量%である。この担持量が10質量%未満では活性が不十分であり、本発明の効果が得られにくい傾向にある。また、50質量%を超えるとコバルトの凝集が起こりやすくなるので実用的なFT合成触媒としては利用価値が低くなるため好ましくない。
コバルトの担持方法としては特に制限は無く、Incipient Wetness法に代表される含浸法を用いることができる。
コバルトを担持する際に用いる前駆体化合物としては特に限定されることは無く、コバルトの塩または錯体を使用することができる。例えば、硝酸塩、塩酸塩、蟻酸塩、プロピオン酸塩、酢酸塩などを挙げることができる。
コバルトを担持した後、通常、温度100〜200℃、好ましくは110〜130℃で、2〜24時間、好ましくは5〜12時間乾燥し、次いで、空気雰囲気下に通常340〜600℃、好ましくは400〜450℃で、1〜5時間焼成処理を行い、コバルトを酸化物へと変換して、本発明の一酸化炭素の還元触媒が調製される。
上記方法で調製した触媒を用いて一酸化炭素の還元反応を行うにあたり、触媒の活性を発現させるために予備還元処理を行う。この還元処理は本発明において非常に重要な操作であり、不適切な操作は一酸化炭素の還元反応時に反応温度の暴走を引き起こすおそれがある。
本発明においては、触媒の還元処理は水素雰囲気下で行う。温度は410〜470℃の範囲であり、好ましくは420〜450℃である。温度が410℃未満では一酸化炭素の還元反応時に触媒の活性が低くなる傾向があるので好ましくない。また、470℃を超えると一酸化炭素の還元反応時に温度上昇が大きくなり、反応が暴走するおそれが高くなり、本発明の効果が得られない傾向にあるので好ましくない。
還元処理時間は4〜12時間が好ましく、より好ましくは5〜12時間である。4時間未満では一酸化炭素の還元反応時に触媒の活性が低くなる傾向があるので好ましくない。また、12時間を越えると一酸化炭素の還元反応時に温度上昇が大きくなり、反応が暴走するおそれが高くなり、本発明の効果が得られない傾向にあるので好ましくない。
以上のようにして特定条件下に予備還元処理した触媒を用いて一酸化炭素の還元反応を行うことにより、高い活性の触媒を用い、かつ反応が暴走することなく炭化水素を製造することができる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
(触媒1の調製)
球状のシリカ(平均細孔径10nm、平均粒子径1.8mm)30gを250mlのガラス瓶に秤量し、そこへイオン交換水100mlを加え、超音波を40℃で30分照射した。その後、約50mlの上澄み液をパスツールピペットで吸出し、濃度0.1mol/Lの炭酸ジルコニ−ルアンモニウム水溶液150mlを加えて24時間室温で放置した。その後、ろ紙でろ過した後、120℃で6時間真空乾燥を行い、次いで空気雰囲気下、430℃で3時間焼成した。
得られたジルコニウム含有担体に対して金属コバルトとして30質量%に相当する量の硝酸コバルトの水溶液をIncipient Wetness法により含浸させた。含浸後、120℃で12時間乾燥し、その後420℃で3時間焼成し、目的の触媒1を得た。
この触媒中のジルコニウム量を、蛍光X線を用いて定量した。また、電子プローブマイクロ分析(EPMA)により、触媒粒子の半径方向に対するジルコニウムの分布および定量を行った。表1に、上記測定結果として、触媒中のジルコニウム量および全ジルコニウム量に対する外表面から中心に向けた半径の1/5以内(外表面側)に存在するジルコニウム量の割合を示す。
(触媒2の調製)
実施例1で使用した球状シリカ30gを250mlのガラス瓶に秤量し、そこへイオン交換水100mlを加え、超音波を40℃で10分照射した。その後、約50mlの上澄み液をパスツールピペットで吸出し、濃度0.3mol/Lの炭酸ジルコニ−ルアンモニウム水溶液150mlを加えて30時間室温で放置した。その後、ろ紙でろ過した後、120℃で6時間真空乾燥を行い、次いで空気雰囲気下、430℃で3時間焼成した。
得られた担体に対して金属コバルトとして25質量%に相当する量の硝酸コバルトの水溶液をIncipient Wetness法により含浸させた。含浸後、120℃で12時間乾燥し、その後420℃で3時間焼成し、目的の触媒2を得た。
この触媒中のジルコニウム量を、蛍光X線を用いて定量した。また、電子プローブマイクロ分析(EPMA)により、触媒粒子の半径方向に対するジルコニウムの分布および定量を行った。上記測定結果として、触媒中のジルコニウム量および全ジルコニウム量に対する外表面から中心に向けた半径の1/5以内(外表面側)に存在するジルコニウム量の割合を表1に示す。
(触媒3の調製)
触媒1の調製で使用したシリカ30gにジルコニウム金属として1.2gに相当する硝酸ジルコニール水溶液をIncipient Wetness法で含浸させたこと以外は触媒1と同様の方法で触媒3を調製した。
この触媒中のジルコニウム量を、蛍光X線を用いて定量した。また、電子プローブマイクロ分析(EPMA)により、触媒粒子の半径方向に対するジルコニウムの分布および定量を行った。上記測定結果として、触媒中のジルコニウム量および全ジルコニウム量に対する外表面から中心に向けた半径の1/5以内(外表面側)に存在するジルコニウム量の割合を表1に示す。
Figure 0005127726
(実施例1)
流通式固定床反応装置に触媒1を10g充填し、水素気流下(流速:30ml/min)、圧力3MPa、温度410℃にて5時間触媒の還元処理を行った。その後、合成ガス(水素/一酸化炭素モル比=2.1)を原料とし、初期温度220℃、圧力3MPa、ガス空間速度1800h−1で一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
(実施例2)
触媒の還元処理温度が450℃であること以外は実施例1と同様の操作により一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
(実施例3)
触媒の還元処理温度が470℃であること以外は実施例1と同様の操作により一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
(実施例4)
触媒1の代わりに触媒2を使用したこと以外は実施例2と同様の操作により一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
(比較例1)
触媒の還元処理温度が400℃であること以外は実施例1と同様の操作により一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
(比較例2)
触媒の還元処理温度が480℃であること以外は実施例1と同様の操作により一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
(比較例3)
触媒1の代わりに触媒3を用いたこと以外は実施例1と同様の操作により一酸化炭素の還元反応を行った。一酸化炭素の転化率および反応中にモニターした触媒層のピーク温度の上昇結果を表2に示す。
Figure 0005127726
以上のように、担体の外表面から中心に向けた半径の1/5以内(外表面側)に存在するジルコニウムが全ジルコニウム量の60%以上であるコバルト担持触媒を用いた一酸化炭素の還元反応において、反応前に410〜470℃で4〜12時間水素雰囲気下で還元することで、活性の高いFT合成触媒を用いても運転初期から暴走を抑制することができることがわかる。
本発明の方法は、一酸化炭素の還元により炭化水素を製造するのに極めて有用な方法であり、産業的価値は大きい。

Claims (2)

  1. 平均細孔径が6〜30nmの金属酸化物に、金属酸化物に対する担持量が1.0〜8.0質量%のジルコニウム担持させた担体であって、該担体の外表面側49体積%以内の部位に、全ジルコニウム量の60%以上のジルコニウムが存在してなる担体に、活性金属として担体に対する担持量が20〜40質量%のコバルトを担持してなる触媒を、410〜470℃で4〜12時間水素雰囲気下で還元処理した後、一酸化炭素の還元反応に用いることを特徴とする炭化水素の製造方法。
  2. 金属酸化物がアルミナまたはシリカであることを特徴とする請求項1に記載の炭化水素の製造方法。
JP2008558040A 2007-02-14 2008-01-29 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP5127726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008558040A JP5127726B2 (ja) 2007-02-14 2008-01-29 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033037 2007-02-14
JP2007033037 2007-02-14
JP2008558040A JP5127726B2 (ja) 2007-02-14 2008-01-29 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法
PCT/JP2008/051712 WO2008099695A1 (ja) 2007-02-14 2008-01-29 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008099695A1 JPWO2008099695A1 (ja) 2010-05-27
JP5127726B2 true JP5127726B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39689939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008558040A Expired - Fee Related JP5127726B2 (ja) 2007-02-14 2008-01-29 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5127726B2 (ja)
CN (1) CN101636471B (ja)
AU (1) AU2008215570B2 (ja)
MY (1) MY148931A (ja)
RU (1) RU2449002C2 (ja)
WO (1) WO2008099695A1 (ja)
ZA (1) ZA200905535B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5025301B2 (ja) * 2007-03-28 2012-09-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素の製造方法
JP5676120B2 (ja) * 2010-02-26 2015-02-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 活性化フィッシャー・トロプシュ合成触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法
JP5795483B2 (ja) * 2011-03-31 2015-10-14 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 活性化されたフィッシャー・トロプシュ合成反応用触媒および炭化水素の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147545A (ja) * 1986-10-03 1988-06-20 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 触媒組成物及びその製造法
JPH06502343A (ja) * 1990-10-15 1994-03-17 エクソン・リサーチ・アンド エンジニアリング・カンパニー 担持コバルト触媒のhcs活性を最大化する活性化条件
JP2003517913A (ja) * 1999-05-26 2003-06-03 エナジー・インターナショナル・コーポレーション 促進剤無しの、アルミナ上コバルト触媒のための改善されたフィッシャー・トロプシュ活性
WO2005099897A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Nippon Oil Corporation フィッシャー・トロプシュ合成用触媒および炭化水素の製造法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE21340T1 (de) * 1982-11-22 1986-08-15 Shell Int Research Verfahren zur herstellung eines fischer-tropsch- katalysators, der auf diese weise hergestellte katalysator und seine verwendung zur herstellung von kohlenwasserstoffen.
US5652193A (en) * 1989-03-29 1997-07-29 Exxon Research And Engineering Company Method for hydrocarbon synthesis reactions
GB8925979D0 (en) * 1989-11-16 1990-01-04 Shell Int Research Process for the preparation of extrudates,extrudates,and use of the extrudates
DZ2013A1 (fr) * 1995-04-07 2002-10-23 Sastech Ltd Catalyseurs.
AR028067A1 (es) * 2000-05-04 2003-04-23 Shell Int Research Un soporte de catalizador y un catalizador de metal soportado, un proceso para su preparacion y la utilizacion del catalizador
CN1176746C (zh) * 2001-05-18 2004-11-24 石油大学(北京) 费-托合成催化剂及其制备方法
CN1136972C (zh) * 2002-07-19 2004-02-04 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种钴锆费托合成催化剂及其制备方法和应用
WO2006099897A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Eastman Kodak Company Method and device for controlling differential gloss and print item produced thereby
US20070055963A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-08 Lucent Technologies, Inc. Compile target and compiler flag extraction in program analysis and transformation systems
CN1785515A (zh) * 2005-12-14 2006-06-14 中国科学院山西煤炭化学研究所 用于合成气合成中间馏分油的催化剂及制法和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147545A (ja) * 1986-10-03 1988-06-20 エクソン リサーチ アンド エンヂニアリング コムパニー 触媒組成物及びその製造法
JPH06502343A (ja) * 1990-10-15 1994-03-17 エクソン・リサーチ・アンド エンジニアリング・カンパニー 担持コバルト触媒のhcs活性を最大化する活性化条件
JP2003517913A (ja) * 1999-05-26 2003-06-03 エナジー・インターナショナル・コーポレーション 促進剤無しの、アルミナ上コバルト触媒のための改善されたフィッシャー・トロプシュ活性
WO2005099897A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Nippon Oil Corporation フィッシャー・トロプシュ合成用触媒および炭化水素の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009134169A (ru) 2011-03-20
JPWO2008099695A1 (ja) 2010-05-27
CN101636471A (zh) 2010-01-27
CN101636471B (zh) 2013-09-25
MY148931A (en) 2013-06-14
AU2008215570A1 (en) 2008-08-21
WO2008099695A1 (ja) 2008-08-21
AU2008215570B2 (en) 2012-05-10
RU2449002C2 (ru) 2012-04-27
ZA200905535B (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676120B2 (ja) 活性化フィッシャー・トロプシュ合成触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法
JP5759447B2 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成触媒の製造方法、並びに炭化水素の製造方法
JP4808688B2 (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒、触媒の製造方法、触媒の再生方法、及び合成ガスから炭化水素を製造する方法
WO2015161701A1 (zh) 介孔材料包覆式钴基费托合成催化剂及其制备方法
JP5795483B2 (ja) 活性化されたフィッシャー・トロプシュ合成反応用触媒および炭化水素の製造方法
JP2007270049A (ja) 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法
JP5127726B2 (ja) 一酸化炭素の還元による炭化水素の製造方法
JP5100151B2 (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒、触媒の製造方法、合成ガスから炭化水素を製造する方法、及び、触媒の再生方法
JP5013919B2 (ja) 炭化水素製造触媒とその調製法
JP5919145B2 (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒の製造方法、合成ガスから炭化水素を製造する方法、及び触媒の再生方法
JP5025301B2 (ja) 炭化水素の製造方法
JP4907212B2 (ja) 一酸化炭素の還元触媒およびその調製方法
JP5614533B2 (ja) 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法
JP2007160250A (ja) 触媒の製造方法、接触分解触媒及び低硫黄接触分解ガソリンの製造方法
US9233360B1 (en) Stable support for Fischer-Tropsch catalyst
WO2007113965A1 (ja) 一酸化炭素の還元触媒、その調製方法および炭化水素の製造方法
JP6920952B2 (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒、触媒の製造方法、及び合成ガスから炭化水素を製造する方法
WO2012102256A1 (ja) フィッシャー・トロプシュ合成用触媒、及びその製造方法、並びにフィッシャー・トロプシュ合成用触媒を用いた炭化水素類の製造方法
JP2011183282A (ja) 再生フィッシャー・トロプシュ合成触媒の製造方法及び炭化水素の製造方法
JP2015157249A (ja) 合成ガスから炭化水素を製造する触媒、合成ガスから炭化水素を製造する触媒の製造方法、合成ガスから炭化水素を製造する方法、及び、触媒担体
JP5479286B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
JP2014173026A (ja) 軽油の水素化精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees