JP5614533B2 - 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 - Google Patents
芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614533B2 JP5614533B2 JP2010137684A JP2010137684A JP5614533B2 JP 5614533 B2 JP5614533 B2 JP 5614533B2 JP 2010137684 A JP2010137684 A JP 2010137684A JP 2010137684 A JP2010137684 A JP 2010137684A JP 5614533 B2 JP5614533 B2 JP 5614533B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- catalyst
- hydrogenation
- reaction
- aromatic hydrocarbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
(1)転化率
転化率(%)=100−未反応トルエンのGC面積百分率
ここで、GC面積百分率はガスクロマトグラムにより検出された全ての有機化合物のピーク面積に対する対応する化合物のピーク面積百分率を指す。
選択率(%)=生成したメチルシクロヘキサン(MCH)のGC面積百分率/(100−未反応トルエンのGC面積百分率)×100
触媒A〜Dは、以下のようにゾル・ゲル法にてチタニアとシリカの複合酸化物を調製し、その後、共含浸法により金属を担持して調製した。
Si(OC2H5)4 10.42gとTi[(CH3)2CHO]4 10.50gを、2−プロパノール 62.8g(金属アルコキシドに対して12当量)に溶解させた。混合溶液を攪拌しながら、イオン交換水14.12g(金属アルコキシドに対して9当量)を0.3mL/min程度で滴下し、加水分解させた。その後、懸濁液を500mLのナス型フラスコに移し、冷却管で溶媒を還流させながら、60℃で24h熟成させた。熟成後、溶媒の除去を行い、十分に減圧乾燥させた。その後マッフル炉を用いて、130℃で2h保持した後、500℃まで2hで昇温させ、500℃で6hの焼成を行って、TiO2含有率50質量%のTiO2−SiO2複合担体を得た。調製した担体は100メッシュ以下に粉砕し、担体キャラクタリゼーションまたは触媒担体に用いた。
TiO2含有率 [質量%] = TiO2質量 [g] / (TiO2質量 [g] + SiO2質量 [g] )
ここでのTiO2質量は前駆体のTi[(CH3)2CHO]4とSi(OC2H5)4がすべて酸化物(TiO2とSiO2)になったと仮定した際の計算値である。
Si(OC2H5)4とTi[(CH3)2CHO]4の割合以外は、触媒Aと同様にして、触媒B〜Dを調製した。担体中のTiO2含有率を表1に示す。
SiO2担体として、水澤化学工業製シルビードを用い、金属の担持方法は触媒Aと同様にし、触媒Eを調製した。
白金アセチルアセトナート(II)0.126gをイオン交換水に溶解させ、パラジウムアセチルアセトナート(II)0.39gを希塩酸に溶解させ、これらを混合し、Pd/Pt=4mol/molの溶液を調製した。これに市販のシリカ−アルミナ担体(JRC−SAL−2、Al2O3含有率=13質量%)20gを加え、1時間攪拌後、減圧下で水分を除去し、130℃で一晩乾燥させた。その後、400℃で5時間水素還元を行い、反応に用いた。
触媒Aの調製において、Si(OC2H5)4 10.42gとTi[(CH3)2CHO]4 10.50gを2−プロパノールに溶解させる代わりに、Al[(CH3)2CHO]3 5.00gとTi[(CH3)2CHO]4 17.8gを2−プロパノールに溶解させる他は、触媒Aと同様にして、触媒Gを調製した。
上記のようにして得られた触媒に対して、以下の方法でキャラクタリゼーションを行った。結果を表1に示す。
窒素吸着法による細孔径分布測定装置(ASAP2400、マイクロメリテックス社製)を用いて、比表面積、細孔径、平均細孔径、細孔容量、細孔分布を求めた。比表面積はBET法、細孔分布はBJH法により計測される20〜600Åの範囲の細孔容量を用いた。
黒川秀樹, 「表面分析のケーススタディ 36 固体表面の酸塩基特性の評価法」, 表面技術誌, 52巻4号, 344 (2001)を参考にして、アンモニア化学吸着により酸量を測定した。なお、100℃での、触媒1gあたりのアンモニア化学吸着量を酸量と定義した。
比表面積あたりのアンモニア化学吸着量を酸点密度とした。
パルスCO化学吸着量を測定した。
(実施例1)
触媒A 0.1gを還元管に入れ、130℃で30分の真空排気後、流量100ml/分で水素を流通させ400℃で1hの水素還元処理を行った。その後、水素流通下で室温まで冷却し、還元管に水素を流通させたまま、トルエン0.72g(7.8mmol)、ジメチルジスルフィド1.611×10-6g(1.712×10-8mol)を溶解させたn−トリデカン40mlを添加してスラリーとし、これを熱電対、圧力ゲージ、機械式攪拌器を備えた容積100mLのステンレス製オートクレーブに移送した。オートクレーブ内を純水素で3回置換後、外部温度を170℃まで昇温した。所定の温度に達してから純水素を10kgf/cm2となるまで導入し、攪拌速度1000rpmで攪拌を開始した。ジメチルジスルフィドが全量硫化水素に転化したとすると、反応開始時の硫化水素濃度は、水素に対し2.1体積ppmであった。30分後攪拌を停止し、温度を下げ、開封して生成油を採取し、ガスクロマトグラフで分析したところ、トルエン転化率は32.9%、メチルシクロヘキサン選択率は100%であった。
オートクレーブに添加したジメチルジスルフィドの量を3.222×10-5g(3.424×10-7mol)とした他は、実施例1と同様にして反応を行った。ジメチルジスルフィドが全量硫化水素に転化したとすると、反応開始時の硫化水素濃度は、水素に対し42体積ppmであった。反応後、生成油を採取し、ガスクロマトグラフで分析したところ、トルエン転化率は11.4%、メチルシクロヘキサン選択率は100%であった。
触媒Aを触媒Fに代える他は、実施例2と同様にして反応を行った。生成油のガスクロマトグラフ分析から、トルエン転化率は3.3%、メチルシクロヘキサン選択率は100%であった。
触媒A 0.3gを還元管に入れ、130℃で30分の真空排気後、流量100ml/分で水素を流通させ400℃で1hの水素還元処理を行った。その後、水素流通下で室温まで冷却し、還元管に水素を流通させたまま、トルエン0.72g(7.8mmol)、ジメチルジスルフィド7.66×10-4g(8.13×10-6mol)を溶解させたn−トリデカン40mlを添加してスラリーとし、これを熱電対、圧力ゲージ、機械式攪拌器を備えた容積100mLのステンレス製オートクレーブに移送した。オートクレーブ内を純水素で3回置換後、外部温度を270℃まで昇温した。所定の温度に達してから純水素を25kgf/cm2となるまで導入し、攪拌速度1000rpmで攪拌を開始した。ジメチルジスルフィドが全量硫化水素に転化したとすると、反応開始時の硫化水素濃度は、水素に対し500体積ppmであった。3時間後攪拌を停止し、温度を下げ、開封して生成油を採取し、ガスクロマトグラフで分析したところ、水素化速度は1.80mmol/g−cat.・h、トルエン転化率は27.5%、メチルシクロヘキサン選択率は99.1%であった。
触媒Aに代えて、触媒B〜Eを用いる他は実施例3と同様にして反応を行った。結果を表3に示す。
固定床流通式反応装置に触媒B 3cm3を充填し、0.9MPaGで、トルエンを3mL/h、硫化水素100体積ppmを含む水素ガスを流通し、電気炉温度260℃、液空間速度(LHSV)=1hr-1、水素/オイル比(H2/Oil)=5mol/molの条件下でトルエンの水素化反応を行った。トルエン供給から51時間後の生成油のガスクログラフ分析から、トルエン転化率は19%、メチルシクロヘキサン選択率は93.6%であった。トルエン供給から73時間後、同様に生成油を分析すると、トルエン転化率は17%、メチルシクロヘキサン選択率は93.1%であった。硫化水素存在下でも長時間劣化がみられなかった。
触媒Bの代わりに触媒Gを用いる他は実施例6と同様にして反応を行った。トルエン供給から46時間後の生成油のガスクログラフ分析から、トルエン転化率は10%、メチルシクロヘキサン選択率は95.6%であった。トルエン供給から70時間後、同様に生成油を分析すると、トルエン転化率は8%、メチルシクロヘキサン選択率は95.2%であった。
Claims (2)
- 活性金属としてPd及びPtを含み、チタニアとシリカの複合酸化物を担体とし、該複合酸化物中のチタニア含有率が25〜90質量%であり、
前記担体は、比表面積が200m 2 /g以上、平均細孔径が40〜130Å、酸量が0.4〜0.8mmol/gであり、
前記活性金属の担持量が0.001〜10質量%であることを特徴とする芳香族炭化水素の水素化触媒。 - 0.5〜2000体積ppmの硫化水素を含む水素含有ガスと請求項1に記載の水素化触媒を用いることを特徴とする芳香族炭化水素の水素化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137684A JP5614533B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137684A JP5614533B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012000566A JP2012000566A (ja) | 2012-01-05 |
JP5614533B2 true JP5614533B2 (ja) | 2014-10-29 |
Family
ID=45533195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010137684A Expired - Fee Related JP5614533B2 (ja) | 2010-06-16 | 2010-06-16 | 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614533B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5998276B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-28 | 日産自動車株式会社 | 触媒の製造方法ならびに当該触媒を用いる電極触媒層、膜電極接合体および燃料電池 |
US20160079606A1 (en) * | 2013-04-25 | 2016-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Catalyst, and electrode catalyst layer, membrane electrode assembly and fuel cell using the catalyst |
CN115779896B (zh) * | 2022-11-23 | 2024-06-14 | 河南省生物基材料产业研究院有限公司 | 一种5-羟甲基糠醛选择加氢制备2,5-呋喃二甲醇的催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4995962A (en) * | 1989-12-29 | 1991-02-26 | Mobil Oil Corporation | Wax hydroisomerization process |
FR2793706B1 (fr) * | 1999-05-18 | 2001-08-03 | Total Raffinage Distribution | Support catalytique a base d'oxyde d'un metal du groupe ivb de la classification periodique des elements, sa preparation et ses utilisations |
-
2010
- 2010-06-16 JP JP2010137684A patent/JP5614533B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012000566A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | Highly active ruthenium catalyst supported on barium hexaaluminate for ammonia decomposition to CO x-free hydrogen | |
Song et al. | Improved effect of Fe on the stable NiFe/Al2O3 catalyst in low-temperature dry reforming of methane | |
Liang et al. | Methanation of CO2 over nickel catalysts: Impacts of acidic/basic sites on formation of the reaction intermediates | |
Zhu et al. | Biochar: a new promising catalyst support using methanation as a probe reaction | |
Al-Fatesh et al. | Effect of pre-treatment and calcination temperature on Al2O3-ZrO2 supported Ni-Co catalysts for dry reforming of methane | |
Janke et al. | Catalytic and adsorption studies for the hydrogenation of CO2 to methane | |
Xiao et al. | Preparation of molybdenum carbides using butane and their catalytic performance | |
Iriondo et al. | Glycerol steam reforming over Ni catalysts supported on ceria and ceria-promoted alumina | |
Ding et al. | Engineering a nickel–oxygen vacancy interface for enhanced dry reforming of methane: a promoted effect of CeO2 introduction into Ni/MgO | |
Roldán et al. | Origin of the Excellent Performance of Ru on Nitrogen‐Doped Carbon Nanofibers for CO2 Hydrogenation to CH4 | |
Plana et al. | Ni on alumina-coated cordierite monoliths for in situ generation of CO-free H2 from ammonia | |
Mäki-Arvela et al. | Hexadecane hydrocracking for production of jet fuels from renewable diesel over proton and metal modified H-Beta zeolites | |
Chen et al. | Ni/CeO2 nanocatalysts with optimized CeO2 support morphologies for CH4 oxidation | |
Wang et al. | Hydrogen production via steam reforming of ethylene glycol over Attapulgite supported nickel catalysts | |
Gu et al. | Self-regeneration of cobalt and nickel catalysts promoted with bismuth for non-deactivating performance in carbon monoxide hydrogenation | |
Greluk et al. | Comparative study on steam and oxidative steam reforming of ethanol over 2KCo/ZrO2 catalyst | |
Han et al. | High selective synthesis of methanol from CO2 over Mo2C@ NSC | |
Wang et al. | Tuning the interaction between Pd and MgAl2O4 to enhance the dehydrogenation activity and selectivity of dodecahydro-N-ethylcarbazole | |
JP5614533B2 (ja) | 芳香族炭化水素の水素化触媒及びそれを用いた水素化方法 | |
Yang et al. | Entrapping Ru nanoparticles into TiO2 nanotube: Insight into the confinement synergy on boosting pho-thermal CO2 methanation activity | |
Adamu et al. | Effects of metal support interaction on dry reforming of methane over Ni/Ce‐Al2O3 catalysts | |
Awad et al. | Unveiling the catalytic performance of unique core-fibrous shell silica-lanthanum oxide with different nickel loadings for dry reforming of methane | |
Zeng et al. | IrGa bimetallic catalyst with atomical metal dispersion for propane dehydrogenation with high stability | |
JP5582468B2 (ja) | 芳香族炭化水素の水素化方法 | |
Xia et al. | Support-dependent activity and thermal stability of Ru-based catalysts for catalytic combustion of light hydrocarbons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |