JP5125381B2 - 付着物処理設備、及び付着物処理方法 - Google Patents

付着物処理設備、及び付着物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5125381B2
JP5125381B2 JP2007261968A JP2007261968A JP5125381B2 JP 5125381 B2 JP5125381 B2 JP 5125381B2 JP 2007261968 A JP2007261968 A JP 2007261968A JP 2007261968 A JP2007261968 A JP 2007261968A JP 5125381 B2 JP5125381 B2 JP 5125381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
deposit
elevator
landing
elevator shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007261968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009091085A (ja
Inventor
信男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007261968A priority Critical patent/JP5125381B2/ja
Publication of JP2009091085A publication Critical patent/JP2009091085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125381B2 publication Critical patent/JP5125381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エレベーターシャフト内からアスベスト等の付着物を除去等する際に用いられる付着物処理設備、及び付着物処理方法に関する。
建物に装備されるエレベーターは、通常、エレベーターシャフトと呼ばれる鉛直方向に長い内部空間(昇降路)を備え、このエレベーターシャフト内を乗りかごが上下昇降するように構成されている。
このエレベーターシャフト内には、その昔に、鉄骨架構の耐火被覆目的で施工されたアスベストが今もそのまま鉄骨に付着状態で残存していることがあり、このようなアスベストは、飛散前に一刻も早く除去等の無害化処理を施す必要がある。
ここで、エレベーターシャフト内の付着物を取る方法としては、例えば、特許文献1が開示されている。但し、この付着物は綿ゴミであり、アスベストではない。つまり、現時点においては、エレベーターシャフト内でアスベストを処理する具体的方法について公開されていない。
特開2007−145448号
ところで、一般に、建屋内のアスベストを処理する際には、養生シート等により隔離密閉された作業空間を形成し、その中で処理作業を行うことが義務付けられている。
そして、このことは、エレベーターシャフト内のアスベストを処理する場合にも例外ではなく、その場合には、エレベーターシャフト内に作業空間を区画形成し、当該作業空間を隔離密閉養生することになる。そして、その際には、エレベーターの各階フロアーの乗り場出入口については、当該乗り場出入口の開閉扉を全閉状態にした後に、各所隙間を養生シート等で覆って塞ぐことが考えられる。
しかしながら、エレベーターの三方枠等の如き前記開閉扉の周囲の部材に耐火被覆されたアスベストを処理する際には、前記開閉扉を全開にするか又はエレベーターから取り外す必要があって、その場合には、前記乗り場出入口を介して、エレベーターシャフト内がエレベーターホールと連通してしまい、エレベーターシャフト内を隔離密閉することができなかった。
本発明はかかる従来の課題に鑑みて成されたもので、乗り場出入口が具備する開閉扉の状態によらずに、エレベーターシャフト内に区画された作業空間をエレベーターホール側の空間から隔離することが可能な付着物処理設備、及び付着物処理方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために請求項1に示す付着物処理設備は、
エレベーターシャフト内の付着物を処理する際に、該付着物の飛散を防ぐべく取り付けられる設備であって、
前記エレベーターの乗り場出入口の全体をエレベーターホール側から囲うことにより、前記乗り場出入口を含む空間を前記エレベーターホール側の空間から隔離密閉する仕切り部材を備え、当該前記仕切り部材は、前記乗り場出入口の左右両脇に立設される一対の側面パネルと、前記乗り場出入口に対向して立設しつつ、前記一対の側面パネルに両端縁を架け渡されて、前記両端縁にて気密に固定される前面パネルを有し、
上方が開口した断面コ字型であって、床面に、両面テープ又はビス止めにより底面が固定されるランナー部材を備え、
前記側面パネル及び前記前面パネルの下端縁が、前記ランナー部材に備えられた上方へ突出する一対のリブ部同士の間の溝に嵌め込まれることにより、前記側面パネル及び前記前面パネルが起立状態に保持されることを特徴とする。
請求項2に示す発明は、請求項1に記載の付着物処理設備であって、
前記仕切り部材は、前記一対の側面パネルの上端縁に両端縁を架け渡されて、前記上端縁に気密に固定される上面パネルを備えていることを特徴とする。
上記請求項2に示す発明によれば、前記上面パネルが、前記乗り場出入口を含む空間の天井になるので、エレベーターホールの天井が高くても、何等不都合無く前記空間をエレベーターホール側の空間から確実に隔離することができる。
請求項3に示す発明は、請求項1又は2に記載の付着物処理設備であって、
前記乗り場出入口を含む空間から吸気口を介して吸い込んだ空気をフィルターに通すことにより前記空気中の異物を捕集するとともに、前記フィルターを通過後の空気を前記空間の外側へ排気することにより、前記空間の気圧を、前記空間の外側の気圧よりも低くする集塵機を備えていることを特徴とする。
上記請求項3に示す発明によれば、前記集塵機によって、前記空間内の付着物等の異物は捕集されるとともに、前記空間内の気圧は、その外側の気圧よりも低くされる。よって、前記仕切り部材等の取り合いにおいて意図せず隙間が形成されてしまう場合であっても、その隙間から外部空間への異物の漏出は有効に抑制されて、前記乗り場出入口を含む空間は、高度な密閉隔離状態に維持される。
請求項4に示す発明は、請求項3に記載の付着物処理設備であって、
前記付着物の処理は、前記付着物に向けてドライアイス粒を噴射して衝突させることにより前記付着物を剥がす処理であり、
前記集塵機の吸気口は、前記乗り場出入口を含む空間内における下部に配置されていることを特徴とする。
上記請求項4に示す発明によれば、ドライアイス粒の昇華により生じる二酸化炭素ガスは、前記空間内の下部に溜まるが、当該下部には前記集塵機の吸気口が配置されている。よって、発生した二酸化炭素ガスは速やかに前記空間から排気されるため、当該空間において作業者は安全に前記処理作業を行うことができる。
請求項5に示す発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の付着物処理設備を用いて、前記エレベーターシャフト内の付着物を処理することを特徴とする付着物処理方法である。
上記請求項5に示す発明によれば、上述の請求項1乃至6と同様の作用効果を奏することができる。
請求項6に示す発明は、請求項5に記載の付着物処理方法であって、
前記乗り場出入口が具備する開閉扉が、全開状態又は取り外された状態において、前記処理が行われることを特徴とする。
上記請求項6に示す発明によれば、前記開閉扉の周囲部位の付着物の処理の際に障害となり得る前記開閉扉は、全開状態又は取り外された状態になっているので、前記開閉扉の周囲部位の付着物の処理を行い易くなる。
請求項7に示す発明は、請求項5又は6に記載の付着物処理方法であって、
前記エレベーターシャフト内に、前記処理を行うための作業空間を区画し、
前記エレベーターシャフトが具備する前記乗り場出入口のなかで、前記作業空間内に位置する全ての乗り場出入口のみを、前記仕切り部材によって囲うことを特徴とする。
上記請求項7に示す発明によれば、前記作業空間は、確実に、エレベーターホール側の空間から隔離密閉され、前記作業空間の密閉性が向上する。
また、前記作業空間内に位置する乗り場出入口のみに対して仕切り部材を囲って設け、当該作業空間の外に位置する乗り場出入口については設けないので、乗り場出入口の全数に対して仕切り部材を準備せずに済み、コスト削減を図れる。ちなみに、作業空間の外の乗り場出入口については、そもそも前記作業空間と連通していないため、仕切り部材で囲わなくても前記処理に伴って付着物がエレベーターホールへと飛散することはない。
本発明に係る付着物処理設備、及び付着物処理方法によれば、乗り場出入口が具備する既設の開閉扉の状態によらずに、エレベーターシャフト内をエレベーターホール側の空間から隔離する。
図1A及び図1Bは、本実施形態の付着物処理設備及び同方法の適用対象であるエレベーターEVの側断面図及び平断面図(図1A中のB−B断面図)である。また、図1Cは、エレベーターホールEVH側からエレベーターEVの乗り場出入口23aを斜視した図である。
この付着物処理設備は、エレベーターシャフトEVS内において、以前に鉄骨等に耐火被覆として吹き付けられたアスベストに対し除去等の無害化処理をする際に用いられるものである。なお、以下の説明では、図に示すように、互いに直交する三方向をそれぞれ、上下方向(鉛直方向)、左右方向(水平方向)、及び、前後方向(水平方向)と言う。
===エレベーターEVについて===
エレベーターEVは、ビル等の建物BLDGの一部に区画されたエレベーターシャフトEVSと、このエレベーターシャフトEVS内を上下昇降可能に案内された乗りかご13と、エレベーターシャフトEVSの上方の機械室MR内に配置されて、つり合い重りWを備えた吊りロープRにより前記乗りかご13を吊り下げつつ上下昇降する巻き上げ機19と、を備えている。
エレベーターシャフトEVSは、鉛直方向に長い直方体形状の空間である。詳しくは、鉄骨梁21aと鉄骨柱21bとが鉛直方向に長い略直方体形状に組まれてエレベーターシャフトEVSの柱梁架構21が構築され、また、上下に隣り合う鉄骨梁21a,21a同士の間にはALC(気泡コンクリート)版等のコンクリートパネル23が配置され、これにより、エレベーターシャフトEVSの側壁23が前後左右の四方を囲って形成されている。また、これら四方の側壁23の上端部及び下端部には、それぞれ、天井部26a及び床部26bが形成されており、これにより、エレベーターシャフトEVS内は、概ね上下前後左右の六方の全てが閉じた略閉空間になっている。
なお、四方の側壁23のうちの前方の側壁23には、建物BLDGの各階フロアーに対応させてエレベーターEVの乗り場出入口23aが開口形成されているとともに、各乗り場出入口23aには、左右にスライドする開閉扉25が設けられている。よって、乗りかご13の無い状態において前記開閉扉25が開くと、エレベーターシャフトEVS内は、建物BLDG側の空間であるエレベーターホールEVHと連通状態になる。ちなみに、各乗り場出入口23aには、当該乗り場出入口23aを左右及び上の三方から囲む鉄骨製の三方枠24が配置されている。この三方枠24は、図1Cに示すように、左右一対の竪枠24a,24aと、これら竪枠24a,24aの上端部に架け渡された上枠24bとから構成される。
ところで、上述からわかるように、一般にエレベーターシャフトEVS内には、柱梁架構21の鉄骨梁21aや前記三方枠24の鉄骨が部分的に露出している。また、エレベーターEVによっては鉄骨柱21bも露出し、更には側壁23よりも内側において前記柱梁架構21に鋼製のブレース(不図示)が掛け渡し補強されている場合もある。そして、このような鉄骨露出部位に対しては建築基準法上耐火被覆が必須であり、以前はその素材としてアスベストが使用されていた。そのため、現在も既存のエレベーターシャフトEVS内にはアスベストが露出していることがある。
このようなアスベストに対しては、例えば、既存エレベーターEVの設備更新工事等に併せて、無害化処理が行われる。この無害化処理としては、アスベストを剥がす等の物理的に取り除く除去処理や、薬液塗布等により塗布部位の表面を固めてその場にアスベストを封じ込める封じ込め処理、更には、板材等でアスベストの付着部位を囲って外に露出しないようにする囲い込み処理等が挙げられる。
そして、何れの処理を行うにせよ、その処理作業時には、周囲にアスベストが飛散しないように、その作業空間WSを隔離密閉養生することが義務付けられている。
このため、エレベーターシャフトEVS内のアスベストを処理する場合には、エレベーターシャフトEVS内の作業空間WSを隔離密閉養生することになる。そして、その際には、エレベーターEVの各階フロアーの乗り場出入口23aについては、当該乗り場出入口23aの開閉扉25を全閉状態にした後に、各所隙間を養生シート等で覆って塞ぐことが考えられる。
但し、前記三方枠24に代表される前記開閉扉25の周辺部位への耐火被覆用アスベストを処理する場合には、当該周辺部位が開閉扉25の裏側に隠された状態を解消すべく、開閉扉25を全開にするか又はエレベーターEVから取り外す必要があるが、そうすると、前記乗り場出入口23aを介して、エレベーターシャフトEVS内の作業空間WSがエレベーターホールEVHと連通してしまい、作業空間WSを隔離密閉できなくなる。
そこで、以下で説明する本実施形態の付着物処理設備及び付着物処理方法では、後述のホール側仕切り部材91によって、前記エレベーターEVの乗り場出入口23aをエレベーターホールEVH側から囲うことにより、前記エレベーターシャフトEVS内に区画される作業空間WSを前記エレベーターホールEVH側の空間から隔離密閉するようにしている。
===本実施形態に係る付着物処理設備及び同方法について===
<<<付着物処理設備>>>
図2Aは、本実施形態に係る付着物処理設備を模式的に示す斜視図であり、図2Bは、同付着物処理設備の側断面図である。なお、図2Aでは、エレベーターシャフトEVS及び機械室MRの輪郭線のみをそれぞれ二点鎖線及び三点鎖線で示し側壁23は透視して示している。
この例では、当該アスベスト処理作業が、エレベーターEVの設備更新工事と併せてなされるものとする。よって、エレベーターEVの乗りかご13は新規の乗りかごに交換されるべく、既にエレベーターシャフトEVSから取り外されていてエレベーターシャフトEVS内には乗りかご13が無い状態になっている。
図2A及び図2Bに示すように、付着物処理設備は、エレベーターシャフトEVS内を上下に仕切って作業空間WSを密閉区画するシャフト内仕切り部材51a,51bと、前記作業空間WS内に位置する乗り場出入口23aをエレベーターホールEVH側から囲って、エレベーターホールEVH側の空間から前記作業空間WSを隔離するホール側仕切り部材91と、前記作業空間WS内を換気すべく作業空間WS内の空気を吸い込む集塵機61(図2B)と、エレベーターシャフトEVSの天井部26aから吊下された吊りワイヤー73により上下昇降可能に吊り下げられて作業者が搭乗可能な作業ゴンドラ71と、ドライアイス粒をアスベストの付着部位に向けて噴射してアスベストを除去するドライアイスブラスト装置(不図示)と、を備えている。
(1)シャフト内仕切り部材51a,51b
図3A及び図3Bは、シャフト内仕切り部材51a,51bの説明図であり、図3Aには斜視図を示し、図3Bには正面断面図を示している。なお、図3Aでは、エレベーターシャフトEVS及び機械室MRの輪郭線のみをそれぞれ二点鎖線及び三点鎖線で示し側壁23は透視して示している。
シャフト内仕切り部材51a,51bは、例えば、上下に対で配置され、これら上下の仕切り部材51a,51b同士の間に作業空間WSが密閉区画される。ここでは、略2階の階高分の作業空間WSが密閉区画されているが、この作業空間WSの大きさは、集塵機61の排気能力や設置台数等に応じて適宜決められる。なお、エレベーターシャフトEVSの上端部又は下端部に作業空間WSを区画する際において、エレベーターシャフトEVSの天井部26a又は床部26bがシャフト内仕切り部材51a,51bの代わりとなり得る場合には、上側の仕切り部材51a又は下側の仕切り部材51bを適宜省略可能である。
上下一対の仕切り部材51a,51bは、何れも概ね同構造であり、図3Bに示すように、エレベーターシャフトEVSの互いに対向する一対の側壁23,23に突っ張って両端部53a,53aが圧接固定される水平な前後一対の支持棒53と、これら支持棒53に紐54等で支持されて水平方向に延出する補強シート55と、前記補強シート55に面接触しつつ粘着テープ56等で接着固定されて水平方向に延出する気密性シート57と、を有する。そして、気密性シート57の外周縁が、エレベーターシャフトEVSの前後左右の四方の側壁23に、全周に亘って粘着テープ56等により密着固定されることによって、前記作業空間WS内は高度な密閉状態に区画される。なお、ここで、上側及び下側の仕切り部材51a,51bの何れの気密性シート57も、その外周縁の先端部は作業空間WS側を向くように曲げられているので、作業空間WS内の作業者は当該気密性シート57の外周縁を側壁23に確実に密着固定可能となる。
上記の支持棒53としては、例えば、その長手方向の両端に吸盤の如き圧接密着部53aを備え、これら圧接密着部53aが送りねじ機構53b等にて長手方向に進退することにより全長を伸縮可能な棒部材等を例示できる。また、補強シート55としては、テント地の布材や不織布、PET(ポリエチレンテレフタレート)シート等を例示でき、更には、気密性シート57としては、ポリエチレンシートやPETシート等を例示できる。
なお、図3Aに示すように、上下一対のシャフト内仕切り部材51a,51bのうちで上側の仕切り部材51aには、作業ゴンドラ71の吊りワイヤー73を上下に通す一対の孔部材58が設けられている。すなわち、図4に示すように、当該孔部材58に対応する位置において、補強シート55及び気密性シート57は、それぞれに分割可能になっており、そして、各分割位置に前記孔部材58を挟みつつ、孔部材58に、補強シート55及び気密性シート57の各分割片55a,55a、57a,57aが粘着テープ等で接続されることにより一体に連結されるようになっている。ここで、一対の孔部材58は、それぞれに、外周面から水平フランジ部58bが延出するパイプ体58をその管軸方向に沿って2分割してなる一対のパイプ分割体58aからなる。そして、作業ゴンドラ71が吊り下がった状態において、その吊りワイヤー73を側方から覆うように一対のパイプ分割体58a,58aがその内周面を互いに対向させつつ重ね合わせられて粘着テープ等により接合されるとともに、水平フランジ部58bに、前記補強シート55及び気密性シート57の分割片55a,55a、57a,57aが上下に重ね合わせられて粘着テープ等で連結されることにより、吊りワイヤー73が存在する条件下においても何等問題無く仕切り部材51aを取り付け可能となっている。ちなみに、パイプ分割体58aの内周面には、吊りワイヤー73に密着して吊りワイヤー73との隙間を埋める弾性ゴム等の閉塞部材(不図示)が固定されている。
(2)ホール側仕切り部材91
図5A乃至図5Dは、ホール側仕切り部材91の説明図である。図5AにはエレベーターホールEVH側から見た斜視図を示し、図5Bには側断面図、図5Cには平断面図、図5Dには正面断面図を示している。
ホール側仕切り部材91は、図5Aに模式的に示すように、乗り場出入口23aの全体をエレベーターホールEVH側から囲うものであり、これにより、エレベーターシャフトEVS内の前記作業空間WSは、乗り場出入口23aの開閉扉25の状態によらずに、エレベーターホールEVH側の空間から確実に隔離される。なお、図5B乃至図5Dの例では、開閉扉25は取り外されている。
また、この例では、当該ホール側仕切り部材91は、エレベーターEVが具備する複数の乗り場出入口23aの中で、特に前記作業空間WSに面する(作業空間WS内に位置する)乗り場出入口23aに対してのみ選択的に設けられる(図2A及び図2Bを参照)。よって、作業空間WSの上下方向の移動の度に、ホール側仕切り部材91も、対応する乗り場出入口23aに移設されることになるが、このようにすれば、乗り場出入口23aの全数に対してホール側仕切り部材91を準備せずに済んでコスト削減を図れる。
図5A乃至図5Dに示すように、ホール側仕切り部材91は、例えば、乗り場出入口23aの左右両脇に立設される左右一対の矩形の側面パネル92,92と、乗り場出入口23aの前方に対向して立設され、左右の両端縁を前記一対の側面パネル92,92の各前端縁に連結固定される矩形の前面パネル94と、前記一対の側面パネル92,92の各上端縁に左右の両端縁が架け渡されて連結固定されるとともに、前端縁が前面パネル94の上端縁に連結固定される矩形の上面パネル96とを備えている。そして、これらパネル92,92,94,96とエレベーターホールEVHの床面Bとによって、乗り場出入口23a近傍の空間は上下左右及び前方の5方向から囲まれて、これにより、乗り場出入口23a近傍には、エレベーターホールEVH側から隔離された略直方体形状の隔離空間SSが区画される。
ここで、各パネル92,92,94,96の端縁が、エレベーターホールEVHの各壁面(エレベーターホールEVHの床面BやエレベーターホールEVHの正面の壁面F1(つまり乗り場出入口23aが開口形成された壁面F1))との取り合いにおいて隙間を有してしまう場合には、前記取り合いを覆って帯状の気密性の養生シート98aが敷かれるとともに、当該養生シート98aは粘着テープ99等により前記パネル92,92,94,96の端縁及び前記各面B,F1の両者に固定される。そして、これにより、前記隔離空間SSの隔離性が高められる。なお、この養生シート98aは、隔離空間SSの外側から設けても内側から設けても何れでも良いが、前者の場合には養生シート98aの敷設作業性に優れる一方、後者の場合には、養生シート98aが外観に現れないために意匠性に優れたものとなる。
側面パネル92や前面パネル94の前記床面Bへ立設固定には、例えば断面コ字型のランナー部材(図5A乃至図5Dでは不図示)が使用される。すなわち、図6の斜視図に示すように、前記床面Bには両面テープやビス止め等により前記ランナー部材101の底面101aが固定されるとともに、その底面101aの両端部から上方へ突出する一対のリブ部101b,101b同士の間の溝には、側面パネル92や前面パネル94の下端縁が嵌め込まれ、これにより側面パネル92や前面パネル94が起立状態に保持される。
また、各パネル92,94,96同士の連結固定は、例えばビス等の止め具や、又は、連結されるべき一対のパネル92,94,96の端縁が差し込まれる一対の差し込み溝等が形成された連結部材103等を用いて行われる。但し、パネル92,94,96間の取り合い(連結部位)において気密性を確保できない場合には、前記取り合いを覆って気密性の養生シート(不図示)が設けられる。なお、この場合も、上述と同様に、養生シートは隔離空間SSの内外の何れの側から覆っても良いが、それぞれに上述の長所がある。
このような側面パネル92、前面パネル94、及び上面パネル96は、何れも鋼板等の矩形平板から主に構成され、互いにサイズが異なるのみでその構造は概ね同じである。また、養生シート92aとしては、ポリエチレンシートやPETシート等を例示できる。
ところで、上述では、側面パネル92、前面パネル94、及び上面パネル96を備える構成を例示したが、エレベーターホールEVHの立体サイズに応じて、上述のパネル92,94,96のうちの幾つかを省略しても良い。
例えば、図7Aの正面断面図に示すように、エレベーターホールEVHの天井面Cが低い場合には、当該天井面Cを、前記隔離空間SSの天井として流用することにより、前記上面パネル96を省略しても良い。但し、その場合には、側面パネル92及び前面パネル94としては、床面Bに立設した状態において、その上端縁が天井面Cにほぼ達するサイズのパネルが使用される。また、前記上端縁と天井面Cとに対して、前述の床面Bの場合と同様のランナー部材101(図7Aでは不図示)が適用されて前記上端縁が天井面Cに立設固定され、更には、当該側面パネル92の上端縁の全長及び前面パネル94の上端縁の全長に亘って、天井面Cとの取り合いを覆って養生シート98aが敷設されて粘着テープ99等により接着固定される。
また、図7Bの側断面図に示すように、エレベーターホールEVHの乗り場出入口23aが狭い廊下に面していて、当該乗り場出入口23aと対向する建物BLDG側の壁面F2との間隔が狭い場合には、当該壁面F2を前記隔離空間SSの前面壁として流用することにより、前記前面パネル94を省略しても良い。但し、その場合には、側面パネル92及び上面パネル96としては、後端縁が前記壁面F1に突き合わされた状態において、前端縁が前記壁面F2にほぼ達するサイズのパネルが使用される。
ところで、上述した何れの例においても、隔離空間SS内の床面Bには、その全域に亘って気密性の養生シート(不図示)が敷設されており、これにより、粉塵等による床面Bの汚損を防止している。
また、この作業空間WS内において、乗り場出入口23a以外に、外部空間と連通し得るような開口部や隙間が存在している場合には、それら開口部や隙間もポリエチレンシート等の養生シートによって適宜閉塞され、これにより、作業空間WSにおける外部空間への空気の流路がほぼ遮断される。
(3)集塵機61
図2Bに示すように、集塵機61は、エレベーターシャフトEVSの外側の1階フロアー等に配置される集塵機本体62と、集塵機本体62の空気吸込口62aに連結されて、エレベーターシャフトEVS内の上下の全長に亘り側壁23に沿って敷設されるダクト63と、から主に構成される。
ダクト63は、例えばフレキシブルホースを本体とし、その鉛直方向に適宜ピッチで複数の扉付き開口部63aを有している。そして、これら複数の扉付き開口部63aのなかで、作業空間WS内に位置する扉付き開口部63aの扉のみが選択的に開けられて、それ以外の扉付き開口部63aの扉が閉じられるように使用され、これにより、前記作業空間WS内の空気のみを選択的に集塵機本体62に取り込むようになっている。そして、この集塵機本体62に取り込まれた空気は、その内部のフィルター(不図示)に通されて当該空気中の異物が捕集されるとともに、前記フィルターを通過後の浄化空気は、集塵機本体62の排気口62bから外部空間へ排気され、これにより、前記作業空間WS内の気圧を、前記作業空間WSの外側(外気)の気圧よりも低い負圧状態にする。よって、前記仕切り部材51a,51b,91等の取り合いにおいて意図せずに隙間が形成されて、前記作業空間WS内の密閉性が多少悪くても、そのような隙間からのアスベストの外部漏出は有効に防止される。
ちなみに、図2Bに示すように、前記作業空間WS内に前記ダクト63の扉付き開口部63aが複数位置している場合には、そのなかで最も低い位置の扉付き開口部63aの扉を開けるのが望ましい。これは、この例ではアスベスト除去処理としてドライアイスブラスト法を採用しているからである。つまり、このドライアイス粒の昇華により発生する二酸化炭素ガスが、作業空間WS内の下部に溜まり易く、作業空間WS内の下部を積極的に排気する必要があるためである。
また、より望ましくは、前記隔離空間SS内の下部にも、前記ダクト63から分岐管(不図示)を介して吸気口を配置すると良く、そうすれば、前記隔離空間SS内の下部に滞留し得る二酸化炭素ガスも効果的に排気可能となる。
更に、この二酸化炭素ガスの滞留の観点からは、作業空間WS内の上部に外気の取り入れ口を設けると良い。但し、その場合には、この取り入れ口を、例えばアスベストの通過は規制する通気性フィルターで覆い、これにより、取り入れ口からのアスベストの漏出を防止するのが望ましい。
また、この図2Bの例では、エレベーターシャフトEVSの後方の側壁23にダクト63を沿わせて敷設しているが、前方の側壁23に沿わせて敷設しても良い。
(4)作業ゴンドラ71
図3Aに示すように、作業ゴンドラ71は例えばデッキ型ゴンドラであり、エレベーターシャフトEVSの天井部26aに吊りワイヤー73を介して懸架されたケージ71を本体とする。このケージ71には、吊りワイヤー73を巻き上げる巻き上げ機75が搭載されており、ケージ71に搭乗した作業者が操作盤により巻き上げ機75のワイヤー巻き上げ量を調整することによって、ケージ71たる作業ゴンドラが上下昇降するようになっている。ちなみに、吊りワイヤー73の上端をエレベーターシャフトEVSの天井部26aに固定するための所謂突梁77は、例えば機械室MR内に取り付けられており、もって、吊りワイヤー73は、天井部26aに形成されたエレベーターEVの前記吊りロープR用挿通孔等の貫通孔Hを通してエレベーターシャフトEVS内に垂下される。
(5)ドライアイスブラスト装置
ドライアイスブラスト装置(不図示)は、例えば、作業空間WS内の空気や機械室MRの空気を取り込んでコンプレッサーなどにより圧縮空気を生成するとともに、この圧縮空気によってドライアイス粒をホース先端のノズルから噴射するものであり、作業ゴンドラ71に搭載されている。
なお、ここでは、このドライアイスブラスト装置から噴射したドライアイス粒をアスベストに衝突させてアスベストを除去しているが、除去方法は何等これに限るものではなく、例えば、手でアスベストを掻き落として除去しても良いし、更には、この除去処理の代わりに、前述の封じ込め処理や囲い込み処理を施しても良い。
<<<付着物処理方法>>>
上述の付着物処理設備によれば、以下の手順によってエレベーターシャフトEVS内のアスベストが除去される。
(1)作業ゴンドラ71の設置
エレベーターシャフトEVSの天井部26aから吊りワイヤー73を垂下する(図3A)。また、図2BのエレベーターシャフトEVSの床部26b上に、作業ゴンドラ71のケージ71を搬入するとともに、前記吊りワイヤー73の下端を作業ゴンドラ71の巻き上げ機75にセットする。そして、これにより、ケージ71たる作業ゴンドラ71は使用可能状態となる。
(2)集塵機61の設置
図2Bに示すように、1階フロアー等の地上付近に集塵機本体62を配置するとともに、ダクト63を、エレベーターシャフトEVSの上下方向の全長に亘り側壁23に沿って敷設する。なお、このダクト63の敷設は、例えば、作業ゴンドラ71内にダクト63を持ち込んだまま作業ゴンドラ71を上方へ移動し、しかる後に、エレベーターシャフトEVSの上端部において、その側壁23の上端にダクト63の一端を支持固定するとともに、他端63cを下方に垂らすことで敷設される。そして、ダクト63の前記他端63cたる下端は、集塵機本体62の空気吸込口62aに接続され、これにより集塵機61は使用可能状態となる。
(3)アスベスト除去
この例では、図2Bに示すように、作業空間WSの区画位置を、エレベーターシャフトEVS内の上から下へと順次、間欠的且つ不可逆的に移動しながら、アスベストの除去処理をエレベーターシャフトEVSの全長に亘って行っていく。
すなわち、作業者は、先ず、エレベーターシャフトEVS内の上端部に作業空間WSを区画すべく、作業ゴンドラ71に乗って上昇する。そして、作業ゴンドラ71に乗りながら、前記上下一対のシャフト内仕切り部材51a,51bをエレベーターシャフトEVSの側壁23に取り付けて、略2階の階高分の作業空間WSを区画する。また、当該作業空間WS内に位置する乗り場出入口23aを前記ホール側仕切り部材91で囲って隔離空間SSを区画形成し、これによりエレベーターホールEVHから作業空間WSを隔離する。
なお、エレベーターシャフトEVSの天井部26aを上側のシャフト内仕切り部材51aとして利用可能な場合には、上側のシャフト内仕切り部材51aについては省略することができる。また、上記の上端部の作業空間WSを含め、その後に区画形成される全ての作業空間WSに関して、前記乗り場出入口23aの一部が作業空間WSからはみ出さないように、つまり、図2Bに示すように作業空間WSが前記乗り場出入口23aの全体を含むように設定される。
次に、ダクト63の扉付き開口部63aのうちで、作業空間WS内の最も下方に位置する扉付き開口部63aの扉を開けるとともに集塵機61を稼働させ、作業空間WS内を負圧状態にする。
そうしたら、作業者は、作業空間WS内を作業ゴンドラ71に乗りながら上下昇降することによって、鉄骨梁21a等のアスベスト付着部位へと接近し、ドライアイスブラスト装置を用いて作業空間WS内のアスベストを除去していく。
ここで、乗り場出入口23aの前記三方枠24を被覆するアスベストについては、乗り場出入口23aの開閉扉25を全開状態、又は図2Bの如き取り外した状態において除去作業が行われ、これにより、開閉扉25の裏側に隠れていた三方枠24のアスベストが除去される。この時には、乗り場出入口23aを通じてエレベーターホールEVH側へと粉塵が飛散する虞があるが、当該飛散は、乗り場出入口23aに設置されたホール側仕切り部材91によって有効に防止される。
また、ドライアイスブラスト装置から噴射したドライアイス粒は、アスベストに衝突後に昇華して二酸化炭素ガスとなり作業空間WS中の下部に溜まるが、溜まった二酸化炭素ガスは、上記のダクト63の扉付き開口部63aから速やかに排気される。
そして、作業空間WS内のアスベストの除去が終了したら、当該除去により下側の仕切り部材51b上に落下等したアスベストや、前記隔離空間SS内の床面Bの養生シート上に堆積したアスベストを掃除機等で吸い込んで清掃する。
そうしたら、アスベスト除去が未処理の位置であるところの下方の位置へと作業空間WSを移動すべく、エレベーターシャフトEVSの側壁23から前記シャフト内仕切り部材51a,51bを取り外すとともに、作業ゴンドラ71を下降させた後、側壁23に上下一対のシャフト内仕切り部材51a,51bを取り付けて作業空間WSを区画する。また、これと並行して、当該新たに今回区画された作業空間WS内に位置する乗り場出入口23aへ前記ホール側仕切り部材91を移設する。ちなみに、この時、今回の作業空間WSの上側のシャフト内仕切り部材51aの取り付け位置は、前回区画されていた作業空間WSと、今回区画される作業空間WSとが、上下の端部においてラップするように決められる。
そうしたら、この後は、この今回区画された作業空間WSに対して、前回区画されていた作業空間WSと同内容の作業が繰り返される。すなわち、集塵機61が稼働されて作業空間WS内が負圧にされた後、ドライアイスブラスト装置によってアスベストが除去され、除去後、作業空間WS等の清掃が行われる。
そして、これら作業空間WSの下方への移動及びその作業空間WSでのアスベスト除去作業等を、作業空間WSが、エレベーターシャフトEVSの下端たる床部26bに到達するまで順次繰り返すことにより、エレベーターシャフトEVSの全長に亘ってアスベストの除去作業が実施される。
(4)集塵機61及び作業ゴンドラ71の搬出
最後に、エレベーターシャフトEVSの側壁23からダクト63を取り外して、集塵機本体62と伴に建物BLDGから搬出する。また、エレベーターシャフトEVSの天井部26aから吊りワイヤー73を外すとともに、同床部26bに置いた作業ゴンドラ71のケージ71をエレベーターシャフトEVSから搬出する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、ホール側仕切り部材91としてパネル92,94,96を用いたが、何等これに限るものではなく、例えば、シート状部材を用いても良い。すなわち、ポリエチレンシート等の気密性シートによって、乗り場出入口23aの全体をエレベーターホールEVH側から覆うとともに、当該覆った状態において気密性シートの外周縁を、その全周に亘って乗り場出入り口23aの周囲の部分に粘着テープ等にて接着固定しても良い。
上述の実施形態では、エレベーターシャフトEVS内に乗りかご13を1台だけ備えたエレベーターEVを例示したが、これに限るものではなく、所謂2連や3連といった多連形式のエレベーターEVでも良い。つまり、エレベーターシャフトEVS内に複数の乗りかご13が水平方向の左右に並列して設けられたエレベーターEVに適用しても良い。
上述の実施形態では、エレベーターシャフトEVS内に乗りかご13が無い状態でアスベスト処理を行う場合を例示したが、エレベーターシャフトEVS内に乗りかご13が在る状態でアスベスト処理を行っても良い。なお、この場合には、乗りかご13は、アスベストの処理作業の邪魔にならないように、エレベーターシャフトEVSの上端又は下端へ移動されており、上端又は下端の無害化処理をする際には、乗りかご13は処理済みの位置へ移動されるのは言うまでもない。
上述の実施形態では、エレベーターシャフトEVS内をシャフト内仕切り部材51a,51bで上下に仕切って作業空間WSを区画形成したが、何等これに限るものではなく、エレベーターシャフトEVS内を区画しなくても良い。つまり、エレベーターシャフト内全体を一つの作業空間WSとしても良く、その場合には、エレベーターEVの全ての乗り場出入り口23aに対してホール側仕切り部材91が設けられることになる。更に、この場合には、エレベーターEVが具備する乗りかご13を作業ゴンドラ71の代わりに使用しても良い。すなわち、乗りかご13の屋根面に作業者が乗って処理作業を行っても良い。ちなみに、作業空間WSの換気量削減の観点からは、前者、すなわち、エレベーターシャフトEVS内を上下に仕切って作業空間WSを区画する方が望ましい。
本実施形態の付着物処理設備及び同方法の適用対象であるエレベーターEVの側断面図である。 同エレベーターEVの平断面図(図1A中のB−B断面図)である。 エレベーターホールEVH側からエレベーターEVの乗り場出入口23aを斜視した図である。 本実施形態に係る付着物処理設備を模式的に示す斜視図である。 同付着物処理設備の側断面図である。 シャフト内仕切り部材51a,51bの説明用の斜視図である。 同正面断面図である。 上側の仕切り部材51aを説明するための斜視図である。 ホール側仕切り部材91の説明用の斜視図である。 同側断面図である。 同平断面図である。 同正面断面図である。 ランナー部材101の斜視図である。 ホール側仕切り部材91の他の設置態様を示す正面断面図である。 ホール側仕切り部材91の他の設置態様を示す側断面図である。
符号の説明
13 乗りかご、19 巻き上げ機、
21 柱梁架構、21a 鉄骨梁、21b 鉄骨柱、
23 側壁(コンクリートパネル)、23a 乗り場出入口、
24 三方枠、24a 竪枠、24b 上枠、
25 開閉扉、
26a 天井部、26b 床部、
51a 上側のシャフト内仕切り部材、51b 下側のシャフト内仕切り部材、
53 支持棒、53a 圧接密着部、53b 送りねじ機構、54 紐、
55 補強シート、55a 分割片、
56 粘着テープ、57 気密性シート、57a 分割片、
58 孔部材、58a 分割体、58b 水平フランジ部、
61 集塵機、62 集塵機本体、62a 空気吸込口、62b 排気口、
63 ダクト、63a 扉付き開口部、63c 他端(下端)、
71 ケージ(作業ゴンドラ)、73 吊りワイヤー、75 巻き上げ機、
77 突梁、
91 ホール側仕切り部材、
92 側面パネル、94 前面パネル、96 上面パネル、
98a 養生シート、99 粘着テープ、
101 ランナー部材、101a 底面、101b リブ部、
103 連結部材、
EV エレベーター、MR 機械室、WS 作業空間、SS 隔離空間、
EVH エレベーターホール、B 床面、C 天井面、
F1 正面の壁面、F2 壁面、
EVS エレベーターシャフト、BLDG 建物、
H 貫通孔、R 吊りロープ

Claims (7)

  1. エレベーターシャフト内の付着物を処理する際に、該付着物の飛散を防ぐべく取り付けられる設備であって、
    前記エレベーターの乗り場出入口の全体をエレベーターホール側から囲うことにより、前記乗り場出入口を含む空間を前記エレベーターホール側の空間から隔離密閉する仕切り部材を備え、当該前記仕切り部材は、前記乗り場出入口の左右両脇に立設される一対の側面パネルと、前記乗り場出入口に対向して立設しつつ、前記一対の側面パネルに両端縁を架け渡されて、前記両端縁にて気密に固定される前面パネルを有し、
    上方が開口した断面コ字型であって、床面に、両面テープ又はビス止めにより底面が固定されるランナー部材を備え、
    前記側面パネル及び前記前面パネルの下端縁が、前記ランナー部材に備えられた上方へ突出する一対のリブ部同士の間の溝に嵌め込まれることにより、前記側面パネル及び前記前面パネルが起立状態に保持されることを特徴とする付着物処理設備。
  2. 請求項1に記載の付着物処理設備であって、
    前記仕切り部材は、前記一対の側面パネルの上端縁に両端縁を架け渡されて、前記上端縁に気密に固定される上面パネルを備えていることを特徴とする付着物処理設備。
  3. 請求項1又は2に記載の付着物処理設備であって、
    前記乗り場出入口を含む空間から吸気口を介して吸い込んだ空気をフィルターに通すことにより前記空気中の異物を捕集するとともに、前記フィルターを通過後の空気を前記空間の外側へ排気することにより、前記空間の気圧を、前記空間の外側の気圧よりも低くする集塵機を備えていることを特徴とする付着物処理設備。
  4. 請求項3に記載の付着物処理設備であって、
    前記付着物の処理は、前記付着物に向けてドライアイス粒を噴射して衝突させることにより前記付着物を剥がす処理であり、
    前記集塵機の吸気口は、前記乗り場出入口を含む空間内における下部に配置されていることを特徴とする付着物処理設備。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の付着物処理設備を用いて、前記エレベーターシャフト内の付着物を処理することを特徴とする付着物処理方法。
  6. 請求項5に記載の付着物処理方法であって、
    前記乗り場出入口が具備する開閉扉が、全開状態又は取り外された状態において、前記処理が行われることを特徴とする付着物処理方法。
  7. 請求項5又は6に記載の付着物処理方法であって、
    前記エレベーターシャフト内に、前記処理を行うための作業空間を区画し、
    前記エレベーターシャフトが具備する前記乗り場出入口のなかで、前記作業空間内に位置する全ての乗り場出入口のみを、前記仕切り部材によって囲うことを特徴とする付着物処理方法。
JP2007261968A 2007-10-05 2007-10-05 付着物処理設備、及び付着物処理方法 Active JP5125381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261968A JP5125381B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 付着物処理設備、及び付着物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261968A JP5125381B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 付着物処理設備、及び付着物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091085A JP2009091085A (ja) 2009-04-30
JP5125381B2 true JP5125381B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40663452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261968A Active JP5125381B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 付着物処理設備、及び付着物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125381B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438426B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-12 大成建設株式会社 アスベスト含有建材除去装置
JP6180922B2 (ja) * 2013-12-25 2017-08-16 株式会社竹中工務店 被覆物の除去方法
CN108137283B (zh) * 2015-09-30 2021-03-02 开利公司 集成式空气调节系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700176B2 (ja) * 1988-06-10 1998-01-19 東京トリムテック株式会社 筒状構造物のライニング材撤去装置
JP2572472B2 (ja) * 1990-03-20 1997-01-16 株式会社日立ビルシステムサービス エレベータの出入口養生装置
JP2000335859A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ乗場開口部の養生装置
JP2004305904A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Asakura Kogyo Kk ダイオキシン類除去方法、焼却炉解体方法およびアスベスト除去方法
JP2006348704A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Tetsuaki Hatano アスベスト又はダイオキシン類の除去方法
JP4723983B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-13 株式会社日立ビルシステム エレベーターの清掃装置、及びエレベーターの清掃方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009091085A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8496720B2 (en) Building air filtration system
JP5082735B2 (ja) 付着物処理設備、及び付着物処理方法
JP5125381B2 (ja) 付着物処理設備、及び付着物処理方法
CA2693210C (en) Building air filtration system
KR20130017658A (ko) 환기장치
JP4879712B2 (ja) クリーンエレベータ用のかご装置
JP5104177B2 (ja) 付着物処理装置及び付着物処理方法
JP5082734B2 (ja) 付着物処理設備、及び付着物処理方法
JP5125380B2 (ja) エレベーターシャフト内の付着物処理方法
JP5445636B2 (ja) 付着物処理設備、及び付着物処理方法
JP5445635B2 (ja) 付着物処理設備、及び付着物処理方法
JP5151377B2 (ja) 付着物処理装置及び付着物処理方法
JP5779869B2 (ja) 付着物の処理方法、仕切り壁、及び、仕切り壁の設置方法
JP5779870B2 (ja) 付着物の処理方法、仕切り壁の設置方法、及び、仕切り壁
JP5691436B2 (ja) 仕切り壁、仕切り壁の設置方法、及び、付着物の処理方法
RU2017525C1 (ru) Изолированное чистое помещение гибкой технологической системы
JP4971006B2 (ja) クリーンルームの改築方法及び改築用仮設設備
JPH0226688A (ja) 清掃ロボット
JP5866755B2 (ja) 仕切り壁、仕切り壁の設置方法、及び、付着物の処理方法
JP2007107359A (ja) アスベスト除去方法及びアスベスト除去装置ユニット
JP5445653B2 (ja) アスベスト除去方法
JP5472366B2 (ja) 付着物除去方法
JP5779868B2 (ja) 仕切り壁、仕切り壁の設置方法、及び、付着物の処理方法
JP6225291B1 (ja) 換気ブース
JPH11116167A (ja) 粉塵拡散防止仮囲い

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3