JP5117185B2 - 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5117185B2
JP5117185B2 JP2007510418A JP2007510418A JP5117185B2 JP 5117185 B2 JP5117185 B2 JP 5117185B2 JP 2007510418 A JP2007510418 A JP 2007510418A JP 2007510418 A JP2007510418 A JP 2007510418A JP 5117185 B2 JP5117185 B2 JP 5117185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
derivative represented
optically active
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007510418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006103986A1 (ja
Inventor
典久 近藤
昭雄 渡部
浩樹 兼崎
恒佐 河田
Original Assignee
東ソ−・エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソ−・エフテック株式会社 filed Critical 東ソ−・エフテック株式会社
Priority to JP2007510418A priority Critical patent/JP5117185B2/ja
Publication of JPWO2006103986A1 publication Critical patent/JPWO2006103986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117185B2 publication Critical patent/JP5117185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は医農薬などの中間体などに有用な光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光学活性なフルオロプロリン誘導体は、医薬品、農薬等の中間体として極めて有用な化合物である。
【0003】
例えば、特許文献1では、フルオロプロリン誘導体から誘導されたフルオロピロリジン誘導体が、優れたDPPIV阻害活性を有し、糖尿病、免疫疾患、皮膚病および前立腺肥大の治療に有効であると記載されている。これらの化合物の製造方法として、対応するアルコール誘導体を、求核的フッ素化剤を用いて直接フッ素化する方法が知られている。このフッ素化のための求核的フッ素化剤として、特許文献2に記載されているDAST(ジエチルアミノサルファートリフルオライド)が知られており、実際にDASTを使用したヒドロキシプロリン誘導体のフッ素化について非特許文献1中に記述がある。しかし、DASTの原料であるSFの毒性が高く危険であり、工業的に使用するには非常に高価である。また、DASTは室温において不安定であり、さらに爆発性の物質を生成するため、保存および使用に関して、多くの制限があり、工業的なフッ素化には不適であることが知られている。
【0004】
このDASTに代わるフッ素化剤として、FAR(フルオロアルキルアミンリエージェント:α,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤)が開発されてきた。例えば、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン(いわゆるYarovenko試薬:CTT)、N−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル)ジエチルアミン(いわゆる石川試薬:PPDA)などである。これらのα,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤は、DASTに比べて安定性が良く、安価であるので、工業的な水酸基のフッ素化には適する試剤である。しかし、これらのα,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤は水酸基のフッ素化において、副生成物としてオレフィン体が多量生成し、所望のフッ素化物の収率が低下することが知られている(非特許文献2、3)。
【0005】
また、これらのα,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤は原料の光学純度を反映したフルオロ化合物を立体特異的に得ることは困難であり、光学純度の低下が避けられなかった。実際に特許文献3の中で、2級アルコールをフッ素化剤でフッ素化した際に、原料の光学純度を維持しようという試みがなされているが、十分なものでない。また、光学活性なヒドロキシプロリン誘導体のフッ素化についても、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6の文献中にラセミ化することが、記載されている。さらに、本発明者等は、α,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤であるN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを使用して、ヒドロキシプロリン誘導体のフッ素化を行ったが、副生成物として塩素化体が多量に生成した。これらの塩素化体は目的物であるフッ素化体と沸点が近く、精製するためには非常な労力を必要とした。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】
特許WO02/38541パンフレット
【特許文献2】
米国特許第3,976,691号明細書
【特許文献3】
特開平9−241190号公報
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】
Tetrahedron Letter39(10),1169(1998)
【非特許文献2】
Bull.Chem.Soc.Jpn,52(11),3377(1979)
【非特許文献3】
J.Gen.Chem.29,2125(1959)
【非特許文献4】
Tetrahedron Letters,31(51),7403(1990)
【非特許文献5】
Tetrahedron Letters,32(27),3134(1991)
【非特許文献6】
Journal of Fluorine Chemistry,60,193(1993)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従って、本発明が解決しようとする課題は、フッ素化剤として、安価で、取り扱いの容易なN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用い、副生成物の生成を抑制してフッ素化を行い、高純度な光学活性フルオロプロリン誘導体を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、このような現状に鑑み、鋭意検討を行った。その結果、フッ素化剤として、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いて、アルコール誘導体を添加することにより、塩素化体の副生を抑制し、高収率、高純度で光学活性なフルオロプロリン誘導体を製造できることを見出した。
【0010】
すなわち、本発明の要旨によれば、一般式(1)
【0011】
【化1】
Figure 0005117185
【0012】
(式中Rは置換もしくは未置換のアルキル基またはアリ−ル基であり、Rは置換もしくは未置換のアルキル基、アリ−ル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を示す、*は不斉炭素を示す。)
で表される光学活性なヒドロキシプロリン誘導体をN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いてフッ素化し、一般式(2)
【0013】
【化2】
Figure 0005117185
【0014】
(式中R、Rおよび*は、前記定義に同じ)
で表される光学活性なフルオロプロリン誘導体を製造する方法において、一般式(3)
OH (3)
(式中Rは置換もしくは未置換のアルキル基を示す)
で表されるアルコール誘導体を添加した非プロトン性非極性有機溶媒中、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを10℃以下で添加した後、10〜50℃でフッ素化を行うことを特徴とする、一般式(1)の4位の立体配置を反転させた一般式(2)で示される光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法に関するものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、α,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤としてN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いた場合でも、塩素体の副生を抑制し、効率的に高純度なフルオロプロリン誘導体の製造が可能となり、製造コストを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】
本発明において、原料として使用するヒドロキシプロリン誘導体は前記一般式(1)で表される水酸基を含む化合物である。
【0018】
前記一般式(1)、(2)および(3)中の前記アルキル基とは炭素数が1から20のアルキル基を意味し、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1−エチルプロピル、シクロヘキシル、シクロペンチル、n−ヘキシル、1,1−ジメチルプロピル、1,2−ジメチルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、n−オクチル、アダマンチル、メンチル、ノルボルニル、ビシクロヘキシル、n−ノニル、n−デシル、およびn−ドデシルを挙げることができる。アルキル基は場合によりハロゲン原子、シアノ基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基などの置換基により置換されていてもよい。
【0019】
また、前記一般式(1)および(2)中の前記アリール基とは炭素数が6から20の芳香族基を意味し、例えばフェニル、ベンジル、メシチル、フェネチル、トリル、トリチル、ナフチル、アントラセニル、インドリル、およびビフェニルを挙げることができる。アリール基は場合によりアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、アシルアミノ基などの置換基により置換されていてもよい。
【0020】
また、前記一般式(1)および(2)中の前記アルキルカルボニル基とは炭素数が2から20のアルキルカルボニル基を意味し、アルキルカルボニル基も上記のアルキル基の場合と同様に例示でき、さらに同様の置換基により置換されていてもよい。
【0021】
また、前記一般式(1)および(2)中の前記アルコキシカルボニル基とは炭素数が2から20のアルコキシカルボニル基を意味し、アルコキシカルボニル基も上記のアルキル基の場合と同様に例示でき、さらに同様の置換基により置換されていてもよい。
【0022】
また、前記一般式(1)および(2)中の前記アリールカルボニル基とは炭素数が7から20のアリールカルボニル基を意味し、アリールカルボニル基も上記のアリール基の場合と同様に例示でき、さらに同様の置換基により置換されていてもよい。
【0023】
また、前記一般式(1)および(2)中の前記アリールオキシカルボニル基とは炭素数が7から20のアリールオキシカルボニル基を意味し、アリールオキシカルボニル基も上記のアリール基の場合と同様に例示でき、さらに同様の置換基により置換されていてもよい。
【0024】
また、ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
【0025】
前記一般式(1)で表される光学活性なヒドロキシプロリン誘導体として好ましいものは、例えばN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル、N−ベンジル−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル、N−(フルオレニルメトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル、N−ベンジルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステルなどの光学活性体を挙げることができる。
【0026】
前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体は、Tetrahedron Letters,31(51),7403(1990)、Tetrahedron Letters,39(10),1169(1998)に記載されている製法を参考に合成できる。
【0027】
前記一般式(2)で表される光学活性なフルオロプロリン誘導体として好ましいものは、例えばN−(tert−ブトキシカルボニル)−4−フルオロ−プロリンメチルエステル、N−ベンジル−4−フルオロ−プロリンメチルエステル、N−(フルオレニルメトキシカルボニル)−4−フルオロ−プロリンメチルエステル、N−ベンジルオキシカルボニル−4−フルオロ−プロリンメチルエステルなどの光学活性体を挙げることができる。本発明方法により得られる光学活性なフルオロプロリン誘導体は、対応する一般式(1)で表される光学活性なヒドロキシプロリン誘導体の4位の立体配置が反転した化合物である。
【0028】
本発明の製造方法において、使用するフッ素化剤としては、一般的にFAR(フルオロアルキルアミンリエージェント)と呼ばれるα,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤のなかでも、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン(いわゆるYarovenko試薬:CTT)である。
【0029】
前記一般式(3)で表されるアルコール誘導体として好ましいものは、例えばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、3,3−ジメチル−1−ブタノール、1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノール、1−ヘキサノール、ベンジルアルコールなどを挙げることができる。これらのうち、特に好ましくは、メタノール、エタノールである。
【0030】
本発明において、使用できる溶媒は、非プロトン性非極性溶媒でフッ素化反応に不活性ならばなんら限定されるものではないが、好ましいものはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジクロロメタン、ジブロモメタン、クロロホルム、ブロモホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらの非極性有機溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもちいてもよい。これらのうち、特に好ましくは、クロロホルムおよび/またはジクロロメタンである。
【0031】
本発明の製造方法において、フッ素化反応の方法としては、前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体および溶剤を反応器に仕込み、撹拌する。さらに、低温下でN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン、または溶剤に溶解したN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを添加し、撹拌する。その後、昇温し、撹拌する。
【0032】
仕込む順序はN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン、または、溶剤に溶解したN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンに前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体、または、溶剤に溶解した前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体を添加しても良い。
【0033】
また、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンは系中で発生させても良い。
【0034】
本発明の製造方法において、前記一般式(3)で表されるアルコール誘導体はどの時点で添加しても良い。
【0035】
本発明の製造方法において、前記一般式(3)で表されるアルコール誘導体の添加量としては、好ましくは前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体に対して、0.01〜0.5モル比であり、さらに好ましくは、0.1〜0.3モル比である。
【0036】
また本発明の製造方法において、N,N−ジエチル−2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチルアミンの使用量としては、前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体に前記一般式(3)で表されるアルコール誘導体を加算した理論量以上であれば特に限定されるものではないが、好ましくは前記一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体に前記一般式(3)で表されるアルコール誘導体を加算した理論量1モルに対して、1〜10モルであり、さらに好ましくは1.1〜2モルである。
【0037】
N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミン添加時の温度は、10℃以下であれば、特に限定されるものではないが、通常−40〜10℃であり、より好ましくは−10〜10℃である。
【0038】
フッ素化のための熟成温度は、10〜50℃であれば、特に限定されるものではないが、好ましくは10〜30℃である。
【0039】
攪拌速度は、攪拌が十分行われるように適宜選択される。
【0040】
反応時間は、特に限定されるものではないが、通常1〜24時間で反応は完結する。
【0041】
この反応液から、定法により所望の反応生成物を得ることができる。
【0042】
本発明の製造方法では、4位の立体配置をほぼ完全に反転させることにより、ラセミ化することなく立体特異的に光学活性なフルオロプロリン誘導体を得ることができる。
例えばN-(tert-ブトキシカルボニル)-(2S,4R)-4-ヒドロキシ-プロリンメチルエステルからN-(tert-ブトキシカルボニル)-(2S,4S)-4-フルオロ-プロリンメチルエステルを得ることができる。
【0043】
また、本発明の製造方法では、塩素化体の副生を抑制し、4位の立体配置をほぼ完全に反転させることにより、ラセミ化することなく、立体特異的に、塩素化体含有量が少ない光学活性なフルオロプロリン誘導体を得ることができる。
【0044】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。以下に、実施例、比較例に用いた化合物の名称とその略号を示す。
【0045】
CTT:N-(2-クロロ-1,1,2-トリフルオロエチル)ジエチルアミン
PPDA:N-(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル)ジエチルアミン
(2S,4R)BHPM:N-(tert-ブトキシカルボニル)-(2S,4R)-4-ヒドロキシ-プロリンメチルエステル
(2S,4S)BFPM:N-(tert-ブトキシカルボニル)-(2S,4S)-4-フルオロ-プロリンメチルエステル
また、反応液はガスクロマトグラフィー(GL Sciences社製TC-1, 30m)を用いて分析した。
また塩素体含有量(重量%)は(塩素体/フッ素体)×100で算出した。
【0046】
実施例1
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびメタノール(0.10g、0.003mol)をクロロホルム(12g)に溶解させ、0℃に冷却し、反応液の温度を10℃以下で保持したまま、CTT(5.69g、0.030mol)を加えた。その後、反応液を30℃まで昇温し、14時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(97.1%de)および塩素体含有量(0.4重量%)を算出した。その後、反応液に水を加え、分液し、得られた有機層から、減圧下で溶媒およびCTT残渣(N,N-ジエチル-2-クロロ-2-フルオロアセトアミド)を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30)にて精製し、(2S,4S)BFPM(4.25g、86%)を得た。
1H-NMR (CDCl3, TMS):δ5.2(dm, J=53Hz, 1H), 4.6-4.4(m, 1H), 4.0-3.4(m, 5H), 2.7-2.1(m, 2H),1.4(s, 9H)
【0047】
実施例2
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびエタノール(0.14g、0.003mol)をクロロホルム(18g)に溶解させ、-10℃に冷却し、反応液の温度を0℃以下で保持したまま、CTT(4.55g、0.024mol)を加えた。その後、反応液を30℃まで昇温し、15時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(97.8%de )および塩素体含有量(0.3重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(4.40g、89%)を得た。
【0048】
実施例3
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびメタノール(0.13g、0.004mol)をクロロホルム(30g)に溶解させ、0℃に冷却し、反応液の温度を10℃以下で保持したまま、CTT(5.69g、0.030mol)を加えた。その後、反応液を50℃まで昇温し、10時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(95.6%de )および塩素体含有量(0.3重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(4.31g、87%)を得た。
【0049】
実施例4
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびメタノール(0.26g、0.008mol)をクロロホルム(12g)に溶解させ、0℃に冷却し、反応液の温度を10℃以下で保持したまま、CTT(7.58g、0.040mol)を加えた。その後、反応液を30℃まで昇温し、12時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(98.1%de )および塩素体含有量(0.6重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(4.54g、92%)を得た。
【0050】
実施例5
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびメタノール(0.19g、0.006mol)をジクロロメタン(16g)に溶解させ、0℃に冷却し、反応液の温度を10℃以下で保持したまま、CTT(5.69g、0.030mol)を加えた。その後、反応液を30℃まで昇温し、16時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(97.9%de )および塩素体含有量(0.2重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(4.15g、84%)を得た。
【0051】
参考例1
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)をクロロホルム(18g)に溶解させ、0℃に冷却し、反応液の温度を10℃以下で保持したまま、PPDA(6.69g、0.030mol)を加えた。その後、反応液を50℃まで昇温し、20時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度を算出した(99.2%de)。その後、反応液に水を加え、分液し、得られた有機層から、減圧下で溶媒およびPPDA残渣(N,N-ジエチル-2,3,3,3-テトラフルオロプロピオンアミド)を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=70:30)にて精製し、(2S,4S)BFPM(4.45g、90%)を得た。
【0052】
比較例1
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびメタノール(0.10g、0.003mol)をクロロホルム(18g)に溶解させ、反応液の温度を30〜35℃で保持し、CTT(5.69g、0.030mol)を加えた。その後、反応液を30℃で保持し、14時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(85.0%de)および塩素体含有量(0.4重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(3.71g、75%)を得た。
【0053】
比較例2
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)およびメタノール(0.10g、0.003mol)をクロロホルム(25g)に溶解させ、反応液の温度を30〜35℃で保持し、CTT(7.58g、0.040mol)を加えた。その後、反応液を60℃で保持し、15時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(75.0%de)および塩素体含有量(0.8重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(3.17g、64%)を得た。
【0054】
比較例3
(2S,4R)BHPM(4.91g、0.020mol)をクロロホルム(18g)に溶解させ、0℃に冷却し、反応液の温度を10℃以下で保持したまま、CTT(5.69g、0.030mol)を加えた。その後、反応液を30℃で保持し、14時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーで反応終了を確認、光学純度(97.6%de)および塩素体含有量(9.3重量%)を算出した。その後、実施例1と同様の操作で単離操作を行い、(2S,4S)BFPM(3.91g、79%)を得た。
【産業上の利用可能性】
【0055】
従来、ヒドロキシプロリン誘導体からDAST(ジエチルアミノサルファートリフルオライド)を用いてフッ素化を行い、フルオロプロリン誘導体が製造されてきた。しかし、DASTは保存および使用に関して、多くの制限があり、工業的なフッ素化は困難であった。一方、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンのようなα,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤は、DASTに比べて安定性が良く、安価であるので、工業的な水酸基のフッ素化には適する試剤であるが、副生成物が多量生成し、原料の光学純度を反映したフルオロプロリン誘導体を立体特異的に得ることは困難であった。
【0056】
また、α,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤としてN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いて、ヒドロキシプロリン誘導体のフッ素化を行う場合には、副生成物として塩素化体が多量に生成する欠点がある。これらの塩素化体は目的物であるフッ素化体と沸点および融点が近く、精製するためには非常な労力が必要となる。
【0057】
しかし、本発明により、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いて光学活性なフルオロプロリン誘導体が製造できるようになった。
【0058】
さらに、α,α−ジフルオロアルキルアミンフッ素化剤としてN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いた場合でも、塩素体の副生を抑制し、効率的に高純度なフルオロプロリン誘導体の製造が可能となり、製造コストを低減することができ、その経済的効果は大きいものである。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005117185
    (式中Rは置換もしくは未置換のアルキル基またはアリ−ル基であり、Rは置換もしくは未置換のアルキル基、アリ−ル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基を示す、*は不斉炭素を示す。)
    で表される光学活性なヒドロキシプロリン誘導体をN−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを用いてフッ素化し、一般式(2)
    Figure 0005117185
    (式中R、Rおよび*は、前記定義に同じ)
    で表される光学活性なフルオロプロリン誘導体を製造する方法において、一般式(3)
    OH (3)
    (式中Rは置換もしくは未置換のアルキル基を示す)
    で表されるアルコール誘導体を添加した非プロトン性非極性有機溶媒中、N−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエチル)ジエチルアミンを10℃以下で添加した後、10〜50℃でフッ素化を行うことを特徴とする、一般式(1)の4位の立体配置を反転させた一般式(2)で示される光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法。
  2. 前記非プロトン性極性有機溶媒がジクロロメタンおよび/またはクロロホルムである請求項に記載の製造方法。
  3. 一般式(1)で表されるヒドロキシプロリン誘導体に対して、0.01〜0.5モル比の一般式(3)で表されるアルコール誘導体を添加する請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 一般式(3)で表されるアルコール誘導体のRがメチルまたはエチルである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2007510418A 2005-03-28 2006-03-22 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法 Active JP5117185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510418A JP5117185B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-22 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092878 2005-03-28
JP2005092878 2005-03-28
PCT/JP2006/305674 WO2006103986A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-22 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2007510418A JP5117185B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-22 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006103986A1 JPWO2006103986A1 (ja) 2008-09-04
JP5117185B2 true JP5117185B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=37053245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510418A Active JP5117185B2 (ja) 2005-03-28 2006-03-22 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5117185B2 (ja)
WO (1) WO2006103986A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174509A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsui Chemicals Inc t−ブトキシカルボニル保護基を有するフッ素化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016880A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. cis−4−フルオロ−L−プロリン誘導体の製造法
WO2005021534A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239546A (ja) * 1985-08-12 1987-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性3−フルオロ酪酸又はそのエステルの製法
JPS62178566A (ja) * 1986-02-03 1987-08-05 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 含フツ素アゼチジノン類の製法
JPS63185979A (ja) * 1987-01-27 1988-08-01 Sanraku Inc フルオロアルキルβ−ラクタム類の製造方法
JP3759649B2 (ja) * 1996-03-07 2006-03-29 エーザイ株式会社 フルオロ化合物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005016880A1 (ja) * 2003-08-18 2005-02-24 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. cis−4−フルオロ−L−プロリン誘導体の製造法
WO2005021534A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オン誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002352; Journal of Fluorine Chemistry (1993), 60(2-3), 193-210 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006103986A1 (ja) 2008-09-04
WO2006103986A1 (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020183395A (ja) 1−(3,5−ジクロロフェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン及びその誘導体の製造方法
JP2007511558A (ja) ビタミンb6の製造
JP5412742B2 (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPS6366308B2 (ja)
JP5117185B2 (ja) 光学活性なフルオロプロリン誘導体の製造方法
JP2007527874A (ja) Chf2又はchf基を有する化合物の調製
JP5047781B2 (ja) フルオロ化合物の製造方法
TWI770120B (zh) 有機碘化化合物、一鍋法製備有機碘化化合物之方法及有機碘化化合物之用途
FR2565967A1 (fr) Procede de preparation d'anhydride trifluoracetique
JP3885497B2 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JP2008239602A (ja) 4級炭素上にトリフルオロメチル基を有する有機化合物の調製
JP5704763B2 (ja) トランス−4−アミノシクロペンタ−2−エン−1−カルボン酸誘導体の製造
JPH09104667A (ja) オルトニトロベンゾニトリルの製造方法
JPH06279360A (ja) ハロゲン化ケイ皮酸およびそのエステル、それらの製造方法およびハロゲン化アリールジアゾニウム塩
JPH101463A (ja) N−ラウロイル−L−グルタミン酸−ジ−n−ブチルアミドの製造方法
JP2008174552A (ja) 4−パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US6667422B2 (en) Process for the preparation of α-haloketones
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
JP2005097158A (ja) 含フッ素有機化合物の製造方法
JP4893903B2 (ja) ブロモイソフタル酸化合物の製造方法
EA014690B1 (ru) Способ получения рацемических алкил-5-галогенопент-4-енкарбоновых кислот или алкил-5-галогенопент-4-енкарбоновых эфиров
JP4717203B2 (ja) 2−フルオロ−3−オキソアルキルカルボン酸エステルの精製方法
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JP3169681B2 (ja) 2−アルキル−4−ヒドロキシメチルイミダゾールの製造法
DE102004025901A1 (de) Verfahren zur Herstellung optisch aktiver 3-Alkylcarbonsäuren

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250