JP5104826B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP5104826B2
JP5104826B2 JP2009190585A JP2009190585A JP5104826B2 JP 5104826 B2 JP5104826 B2 JP 5104826B2 JP 2009190585 A JP2009190585 A JP 2009190585A JP 2009190585 A JP2009190585 A JP 2009190585A JP 5104826 B2 JP5104826 B2 JP 5104826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fitting
space
terminal
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009190585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044282A (ja
Inventor
幸悦 高谷
幸治 大久保
康弘 中
聡克 大上
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2009190585A priority Critical patent/JP5104826B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003935 priority patent/WO2011021333A1/ja
Priority to CN201080020922.9A priority patent/CN102422372B/zh
Priority to US13/138,927 priority patent/US8350647B2/en
Priority to EP20100809681 priority patent/EP2469567B1/en
Publication of JP2011044282A publication Critical patent/JP2011044282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104826B2 publication Critical patent/JP5104826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils

Description

本発明は、電磁接触器に係わり、詳細には、筐体への固定接触子装着構造に関するものである。
電磁接触器は、第1ケース内に電磁石が収納され、この第1ケースに重なって接続する第2ケースに接点部が収納されている。
第2ケースは、電源側の複数の端子室と、負荷側の複数の端子室とを互いに背面側で対向させて設け、それら電源側及び負荷側の端子室の間の空間に、電磁石の巻線に電圧を印加することにより移動する接点部の可動接点支えを収納している。そして、各端子室には、固定接点及び端子ねじを備えた固定接触子が収納されている(例えば、特許文献1)。
図11から図13に示すものは、特許文献1に類似した従来装置を示すものである。
図11は、従来装置で使用されている固定接触子1を示すものである。この固定接触子1は、端子ねじ1aの一側から折り曲げ形成した第1折曲片1bに固定接点1cが設けられ、端子ねじ1aの他側から折り曲げ形成した第2折曲片1dにボス穴1eが形成され、第1接触片1bの端部に圧入爪1fが形成されている。
第2ケース2は、図12に示すように、互いに平行に離間する複数の隔壁3a〜3dにより複数の端子室4a〜4dが形成され、これら端子室4a〜4dの端子台5と直交する外壁にボス6が形成されている。ここで、端子室4a〜4dは、図13にも示すように、可動接点支え7を収納した収納空間8と連通している。そして、固定接触子1は、図12の符号Aの矢印で示すように、端子室4a〜4dに落とし込む動作と、符号Bの矢印で示すように、収納空間8に向けて押し込んでいく動作を行なう。固定接触子1を押し込んでいく際に、第1接触片1bの端部に設けた圧入爪1fは、端子台5に圧入された後に奥側に設けた凹部に係合し(図12参照)、第2接触片1dのボス穴1eにボス6が嵌合して固定接触子1が組付けられ、固定接触子1の固定接点1cが、収納空間8まで移動して、可動接点支え7に配置されている可動接点9に対向する(図13参照)。
特開平6−310010号公報
ところで、上述した第2ケース2は、固定接触子1を端子台5に組付けるとき、端子台5に圧入される固定接触子1の圧入爪1fが、端子台5の表面を削り取ることで削り屑が発生する。
ここで、第2ケース2は、端子室4a〜4dと可動接点支え8を収納した収納空間8が連通しているので、固定接触子1の組付けの際に発生した削り屑が収納空間8に入り込むと、固定接点1c及び可動接点9が接触不良を起こすおそれがある。このため、固定接触子1の組付け後には、エアー洗浄等による削り屑除去が行なわれている。したがって、従来の固定接触子1の取付では、削り屑除去作業が必要となり、作業能率の面で問題がある。
また、第2ケース2には、固定接触子1の抜け止めとしてボス6を形成しているので、第2ケース2の製造コストの面で問題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、固定接触子の組付けの際に削り屑が発生しても、その除去作業を不要として作業能率が向上し、接点の接触信頼性を高めることができるとともに、筐体の製造コストの低減化を図ることができる電磁接触器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る電磁接触器は、電源側の端子と負荷側の端子とを背面側で対向させ、それら端子の間の空間に可動接点支えを収納し、複数の隔壁で仕切って複数の端子室を形成し、この端子室に、前記端子として固定接点及び端子ねじを有する固定接触子が装着されている筐体を備えた電磁接触器において、前記固定接触子に、板状の被係合部を一体に形成し、前記端子室に、前記可動接点支えを収納した前記空間と異なる空間として形成され、前記被係合部を圧入により係合させる圧入係合部を設け、前記被係合部は、圧入先端側に板幅寸法を小さくした狭幅部を設け、この狭幅部の板幅方向の縁部に係合歯を設けた形状とし、前記圧入係合部は、前記被係合部の圧入先端側が圧入される圧入空間を、前記被係合部の圧入後端側が圧入される圧入空間より狭い圧入空間とし、この狭い圧入空間と前記圧入後端側の圧入空間との間に段差面を形成しており、前記被係合部の圧入先端側である前記狭幅部が前記狭い圧入空間に圧入されたときに、当該狭い圧入空間を形成する係合壁に前記狭幅部の係合歯が係合するとともに、前記被係合部の狭幅部より圧入方向の基端側が前記圧入係合部の段差面に対面して、前記狭幅部が圧入された前記狭い圧入空間を閉塞する。
この発明によると、端子室に形成した圧入係合部に被係合部を1方向へ圧入するだけで固定接触子を装着することができるので、組付け工数が減少する。
また、端子室の圧入係合部は、可動接点支えを収納した空間と異なる空間として形成されているので、圧入の際に発生した屑等が可動接点支え側の接点に影響するのを防止することができる。
また、この発明によると、固定接触子の被係合部が、圧入係合部に強固に圧入される。
また、この発明によると、被係合部の係合歯が圧入係合部の係合壁へ圧入する際に削り屑が発生するが、この削り屑は閉塞部により圧入空間内に封じ込まれるので、エアー洗浄等による削り屑の除去が不要となり、固定接触子の組付けがさらに容易となる。
また、本発明に係る電磁接触器は、前記圧入係合部に前記被係合部が圧入された前記固定接触子が圧入方向に対して逆方向に抜けるのを防止する抜け止め部を設けていることが好ましい。
この発明によると、固定接触子の抜けを確実に防止することができるので、電磁接触器の配線端子部の信頼性が高くなる。
さらに、本発明に係る電磁接触器は、前記筐体に、前記空間を閉塞するカバーを装着し、当該カバーに、前記固定接触子の前記端子ねじに当接し、前記抜け止め部として機能する押圧部を設けていることが好ましい。
この発明によると、筐体にカバーを装着するだけで、固定接触子の抜けを防止する構造が得られる。
本発明に係る電磁接触器によると、端子室に形成した圧入係合部に被係合部を圧入した際に前記押圧部があることで固定接触子が端子室に強固に装着されるので、筐体に抜け止め専用の部位を形成しなくても、固定接触子の抜けを確実に防止することができる。
また、端子室の圧入係合部は、可動接点支えを収納した空間と異なる空間として形成されているので、圧入の際に発生した屑等が可動接点支え側の接点に影響するのを防止することができるとともに、屑等の除去作業を不要となって作業能率が向上する。
電磁接触器の電磁石を収納している下ケース及び接点部を収納する上ケースを示す分解斜視図である。 接点部を収納する上ケースの構造を示す分解斜視図である。 上ケースに装着するカバーの裏面形状を示す図である。 図2と異なる方向から接点部を収納する上ケースの構造を示す分解斜視図である。 上ケースの端子室に固定接触子を装着する状態を示す図である。 固定接触子を装着した端子室の要部を示す図である。 1実施形態の固定接触子の構造を示す図である。 固定接触子に座金付きねじを螺合した状態を示す図である。 図7と異なる他の実施形態の固定接触子の構造を示す図である。 図9の固定接触子を上ケースの端子室に装着した状態を示す図である。 従来の固定接触子の構造を示す図である。 従来の固定接触子を使用した電磁接触器の上カバーを示した図である。 従来の固定接触子を使用した電磁接触器の上カバーを異なる方向から示した図である。
以下、本発明に係る電磁接触器を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は電磁接触器の電磁石を収納している下ケース及び接点部を収納する上ケースを示す分解斜視図、図2は接点部を収納する上ケースの構造を示す分解斜視図、図3は上ケースに装着するカバーの裏面形状を示す図、図4は図2と異なる方向から接点部を収納する上ケースの構造を示す分解斜視図、図5は上ケースの端子室に固定接触子を装着する状態を示す図、図6は固定接触子を装着した端子室の要部を示す図、図7は本実施形態の固定接触子の構造を示す図、図8は固定接触子に座金付きねじを螺合した状態を示す図、図9は図7と異なる実施形態の固定接触子の構造を示す図、図10は図9の固定接触子を上ケースの端子室に装着した状態を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の電磁接触器10は、接点をそれぞれ有する端子部12と、コイル端子13a、13bを備えた装置であり、合成樹脂製の下ケース14内に電磁石15が収納され、下ケース14の上部開口に、合成樹脂製の上ケース16が装着される。図1における上ケース16の前方側に配置されている接点をそれぞれ有する端子部12は負荷側の端子であり、上ケース16の後方側にも接点をそれぞれ有する端子部(不図示)が配置されており、これらの端子は電源側の端子である。
電磁石15は、電磁コイル17を巻装した合成樹脂製のコイル枠(不図示)と、このコイル枠の空洞部に挿入され、下ケース14の側壁に固定されている固定鉄芯(不図示)と、この固定鉄芯に接離自在に対向し、コイル枠の空洞部に挿入されている可動鉄芯(不図示)と、この可動鉄芯を配置したコイル枠の一端側に一体形成されている互いに離間した一対のコイル端子台18,19とを備えている。一対のコイル端子台18,19には、それぞれコイル端子13a、13bが装着されている。
図2から図4に示すように、上ケース16には、負荷側の複数の端子室20a〜20eと、電源側の複数の端子室21とが互いに背面側で対向して設けられており、これら負荷側の端子室20a〜20e及び電源側の端子室21の間に設けた収納空間Sに接点部22が収納され、収納空間Sを覆うカバー23が上ケース16に装着されている。
ここで、カバー23の内面には、図2及び図3に示すように、端子室20a〜20eに向けて突出する固定接触子押圧部23aが設けられている。
接点部22は、合成樹脂製の可動接点支え22aと、復帰ばね22bと、複数の可動接点22c及び複数の接点ばね(不図示)を備えている。可動接点支え22aは、電磁石15の可動鉄芯の移動方向と平行に移動するように配置され、移動方向の一側に設けた駆動レバー22a1が可動鉄芯に連動可能に係合する。復帰ばね22bは、可動接点支え22aの一側に向けてばね付勢力を作用して上ケース16内に配置されている。複数の可動接点22cは、可動接点支え22aと同一方向に移動可能となるように、各々が接点ばね(不図示)に支持されて可動接点支え22a内に配置されている。また、複数の接点ばねは、復帰ばね22bがばね付勢力を作用する方向に対して逆方向に、各々の可動接点22cにばね付勢力を作用して配置されている。
負荷側の端子室20a〜20eには、前述した接点をそれぞれ有する端子部12として固定接触子31が装着されている。なお、電源側の端子室及びこの部屋に装着される固定接触子も同一構造なので説明は省略する。
端子室20a〜20eは、図2及び図4に示すように、互いに平行に離間配置した複数の第1隔壁24a〜24eで仕切ることで形成されており、これら端子室20a〜20eは、収納空間Sとの間を仕切って形成した第2隔壁25により収納空間Sとは異なる空間に設けられている。
図5に示すように、端子室20a内の第1隔壁24a,24bに近接する位置には、圧入空間26及び固定接点挿入空間27が形成されている。
圧入空間26は、図5及び図6に示すように、第1隔壁24a、端子室20aの底面から立ち上がる圧入隔壁28a、第2隔壁25及び前面壁(第2隔壁25に対面している壁)29とで囲まれた上部に開口する袋状の空間である。この圧入空間26を形成している第2隔壁25及び前面壁29は、下部の壁間隔が狭く、且つ、上部の壁間隔が広く設定され、図6に示すように、壁間隔が異なる部位に段差面30a,30bが形成されている。
また、固定接点挿入空間27は、第1隔壁24b、端子室20aの底面から立ち上がる圧入隔壁28b、第2隔壁25及び前面壁29とで囲まれた空間であるとともに、第2隔壁25に形成したスリット25aを介して収納空間Sに連通している。
また、他の端子室20b〜20eも、端子室20aと同一構造の圧入空間26及び固定接点挿入空間27が形成されている。
端子室20a〜20eに装着される固定接触子31は、図7に示すように、雌ねじ穴を形成した平面視四角形状の端子ねじ31aと、この端子ねじ31aの一側から折り曲げ形成された被圧入片31bと、端子ねじ31aの他側から被圧入片31bと同一方向に折り曲げ形成された折曲片31cと、折曲片31cの一端に形成した固定接点31dとを備えている。
被圧入片31b及び折曲片31cは、打ち抜き開口部31e1,31e2を形成することで一対の連結杆31b1,31b2及び一対の連結杆31c1,31c2を介して端子ねじ31aと連続している。
端子ねじ31aの上面には、径方向に突出する配線抜け止め条31fが形成されている。
また、被圧入片31bは、一対の連結杆31b1,31b2から板幅寸法を急激に小さくした狭幅部31gが設けられており、この狭幅部31gから端部に向かう板幅方向の縁部にのこぎり歯形状の係合歯31hが形成されている。
そして、図8に示すように、この固定接触子31の端子ねじ31aに、座金32付きねじ33が螺合している。ここで、座金32には、端子ねじ31aの配線抜け止め条31fに入り込む凹条32aが形成されている。
上記構成の固定接触子31は、被圧入片31b及び折曲片31cを、端子室20a〜20eの圧入空間26及び固定接点挿入空間27に挿入していく。
被圧入片31bは、図6に示すように、のこぎり歯形状の係合歯31hが、第2隔壁25及び前面壁29の内面へ圧入しながら係合する。この際、被圧入片31bの狭幅部31gが、圧入空間26に形成した段差面30a,30bに対面する。
また、折曲片31cを固定接点挿入空間27に挿入すると、折曲片31cの一端側がスリット25aに嵌まり込み、折曲片31cの一端に形成した固定接点31dが収納空間Sに位置し、接点部22の複数の可動接点22cの移動方向前方に対向して配置される。
さらに、図5に示すように、上ケース16にカバー23を装着すると、前述したカバー23に設けた固定接触子押圧部23aが、端子室20a〜20eに装着した固定接触子31の端子ねじ31aに上面から当接する。
そして、上記構成の電磁接触器10は、電磁コイル17に電圧を印加し、励磁されると、可動鉄芯が固定鉄芯に向かって移動し、可動鉄芯の移動とともに駆動レバー22a1が移動し、可動接点支え22aが復帰ばね22bを圧縮する方向に移動する。可動接点支え22aが復帰ばね22bを圧縮する方向に移動すると、可動接点支え22aに配置されている複数の可動接点22cが、各接点ばねのばね付勢力によって固定接点31dに圧接され、複数の可動接点22c及び固定接点31dが閉路(ON)状態となる。
また、電磁コイル17の励磁が停止されると、復帰ばね22bのばね付勢力により可動接点支え22a及び駆動レバー22a1が元の位置に押し戻されていき、可動鉄芯も元の位置に復帰していく。そして、可動接点支え22aが元の位置に移動すると、複数の接点ばねのばね付勢力が低下していくとともに、複数の可動接点22c及び固定接点31dが開路(OFF)状態となる。
なお、本発明の筐体が上ケース16に対応し、本発明の端子が接点をそれぞれ有する端子部12に対応し、本発明の隔壁が第1隔壁24a〜24eに対応し、本発明の被係合部が被圧入片31bに対応し、本発明の圧入係合部が圧入空間26に対応し、本発明の係合壁が第2隔壁25及び前面壁29に対応し、本発明の空間が収納空間Sに対応し、本発明の閉塞部が狭幅部31g及び段差面30a,30bに対応し、本発明の押圧部が固定接触子押圧部23aに対応している。
上記構成の電磁接触器10によると、固定接触子31の被圧入片31bが、上ケース16に形成した端子室20a〜20eの圧入空間26に圧入されて装着されていくが、被圧入片31bの係合歯31hが、圧入空間26を形成している、第2隔壁25及び前面壁29の内面へ圧入しながら係合する。したがって、固定接触子31を圧入空間26に圧入するだけで固定接触子31の抜け止めが行なわれ、上ケース16に確実に装着することができる。
また、上ケース16にカバー23を装着すると、カバー23に設けた固定接触子押圧部23aが、端子室20a〜20eに装着した固定接触子31の端子ねじ31aに上面から当接するので、固定接触子31の抜け止めをさらに確実に行なうことができる。
ここで、固定接触子31の被圧入片31bを圧入空間26に圧入する際には、第2隔壁25及び前面壁29の内面へ圧入することで削り屑が発生するが、被圧入片31bの狭幅部31gが、圧入空間26に形成した段差面30a,30bに対面し、発生した削り屑は圧入空間26内に封じ込まれる。したがって、削り屑が接点部22等に浸入せず、エアー洗浄等の除去が不要となるので、固定接触子31の組付け作業を容易に行なうことができるとともに、接点部22の可動接点22cと固定接点31dの接触信頼性を高めることができる。
また、本実施形態の上ケース16には、従来装置のような固定接触子31の抜け止め専用の部位(ボス等)を形成していないので、上ケース16の製造コストの低減化を図ることができる。
また、本実施形態の固定接触子31は、打ち抜き開口部31e1,31e2を介して被圧入片31b及び折曲片31cと端子ねじ31aとが連続しているので、被圧入片31b及び折曲片31cの折り曲げが容易となり、平坦な板形状の端子ねじ31aを形成することができる。
さらに、固定接触子31の端子ねじ31aには、配線抜け止め条31fが形成されているので、端子ねじ31aにねじ33を螺合して外部配線を接続する際に、外部配線を座金32と挟み込むことで確実に配線でき、外部配線の接続作業を容易に行なうことができる。
次に、図9は、他の実施形態の固定接触子の構造を示す図、図10は、この他の実施形態の固定接触子を装着する端子室の構造を示すものである。
本実施形態の固定接触子34は、図9に示すように、平面視四角形状の端子ねじ34aと、この端子ねじ34aの一側から折り曲げ形成された被圧入片34bと、被圧入片34bを形成した位置に対して90°ずれた端子ねじ34aの他即から被圧入片34bと同一方向に折り曲げ形成された折曲片34cと、折曲片34cの一端に形成した固定接点34dとを備えている。
被圧入片34bの板幅方向の縁部には、のこぎり歯形状の係合歯34hが形成されている。
また、本実施形態の端子室20aは、第1隔壁24aと、前面壁(第2隔壁25に対面している壁)35と、この前面壁35に近接する圧入隔壁36と、第1隔壁24bに近接する圧入隔壁28bとで、上部に開口する袋条の圧入空間37が形成されている。また、端子室の第1隔壁24bに近接する位置に固定接点挿入空間27が形成されている。
本実施形態の固定接触子34は、被圧入片34b及び折曲片34cを、端子室20aの圧入空間37及び固定接点挿入空間27に挿入していく。
被圧入片34bは、図10(b)に示すように、のこぎり歯形状の係合歯34hが、第1隔壁24a及び圧入隔壁28bの内面へ圧入しながら係合する。
また、折曲片34cを固定接点挿入空間27に挿入すると、折曲片34cの一端側がスリット25aに嵌まり込み、折曲片34cの一端に形成した固定接点34dが収納空間Sに位置し、接点部22の複数の可動接点22cの移動方向前方に対向して配置される。
なお、本発明の被係合部が被圧入片34bに対応し、本発明の圧入係合部が圧入空間37に対応し、本発明の係合壁が第1隔壁24a及び圧入隔壁28bに対応している。
本実施形態によると、固定接触子34の被圧入片34bが、端子室20aの圧入空間37に圧入されて装着されていくが、被圧入片34bの係合歯34hが、圧入空間37を形成している第1隔壁24a及び圧入隔壁28bの内面へ圧入しながら係合する。したがって、固定接触子34を圧入空間37に圧入するだけで固定接触子34の抜け止めが行なわれ、上ケース16に確実に装着することができる。
24a〜24e…隔壁、10…電磁接触器、12…端子部、13a,13b…コイル端子、14…下ケース、15…電磁石、16…上ケース(筐体)、17…電磁コイル、18,19…コイル端子台、20a〜20e…端子室、22a…可動接点支え、22a1…駆動レバー、22b…復帰ばね、22c…可動接点、23…カバー、23a…固定接触子押圧部(押圧部)、24a〜24e…第1隔壁(隔壁)、25…第2隔壁、25a…スリット、26…圧入空間、27…固定接点挿入空間、28a,28b…圧入隔壁、29…前面壁、30a,30b…段差面、31…固定接触子、31a…端子ねじ、31b…被圧入片(被圧入部)、31c 折曲片、31d 固定接点、31e1,31e2…打ち抜き開口部、31f…配線抜け止め条、31g…狭幅部、31h…係合歯、32…座金、32a…凹条、34…固定接触子、34b…被圧入片(被圧入部)、34c…折曲片、34d…固定接点、34h…係合歯、35…前面壁、36…圧入隔壁、37…圧入空間、S…収納空間(空間)

Claims (3)

  1. 電源側の端子と負荷側の端子とを背面側で対向させ、それら端子の間の空間に可動接点支えを収納し、複数の隔壁で仕切って複数の端子室を形成し、この端子室に、前記端子として固定接点及び端子ねじを有する固定接触子が装着されている筐体を備えた電磁接触器において、
    前記固定接触子に、板状の被係合部を一体に形成し、
    前記端子室に、前記可動接点支えを収納した前記空間と異なる空間として形成され、前記被係合部を圧入により係合させる圧入係合部を設け
    前記被係合部は、圧入先端側に板幅寸法を小さくした狭幅部を設け、この狭幅部の板幅方向の縁部に係合歯を設けた形状とし、
    前記圧入係合部は、前記被係合部の圧入先端側が圧入される圧入空間を、前記被係合部の圧入後端側が圧入される圧入空間より狭い圧入空間とし、この狭い圧入空間と前記圧入後端側の圧入空間との間に段差面を形成しており、
    前記被係合部の圧入先端側である前記狭幅部が前記狭い圧入空間に圧入されたときに、当該狭い圧入空間を形成する係合壁に前記狭幅部の係合歯が係合するとともに、前記被係合部の狭幅部より圧入方向の基端側が前記圧入係合部の段差面に対面して、前記狭幅部が圧入された前記狭い圧入空間を閉塞することを特徴とする電磁接触器。
  2. 前記圧入係合部に前記被係合部が圧入された前記固定接触子が圧入方向に対して逆方向に抜けるのを防止する抜け止め部を設けたことを特徴とする請求項1記載の電磁接触器。
  3. 前記筐体に、前記空間を閉塞するカバーを装着し、当該カバーに、前記固定接触子の前記端子ねじに当接し、前記抜け止め部として機能する押圧部を設けていることを特徴とする請求項2記載の電磁接触器。
JP2009190585A 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器 Active JP5104826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190585A JP5104826B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器
PCT/JP2010/003935 WO2011021333A1 (ja) 2009-08-20 2010-06-14 電磁接触器
CN201080020922.9A CN102422372B (zh) 2009-08-20 2010-06-14 电磁接触器
US13/138,927 US8350647B2 (en) 2009-08-20 2010-06-14 Electromagnetic contact device
EP20100809681 EP2469567B1 (en) 2009-08-20 2010-06-14 Electromagnetic contactor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190585A JP5104826B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044282A JP2011044282A (ja) 2011-03-03
JP5104826B2 true JP5104826B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=43606795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190585A Active JP5104826B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8350647B2 (ja)
EP (1) EP2469567B1 (ja)
JP (1) JP5104826B2 (ja)
CN (1) CN102422372B (ja)
WO (1) WO2011021333A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5071453B2 (ja) * 2009-08-20 2012-11-14 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP6060631B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-18 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
CN108206122B (zh) * 2016-12-20 2019-07-26 浙江正泰电器股份有限公司 接触器
JP6934636B2 (ja) * 2017-05-12 2021-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3510588A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Elektromagnetisch betaetigbares schaltgeraet und verfahren zur herstellung von dessen anschlusskontaktstellen
DE3817002A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Kloeckner Moeller Elektrizit Elektromagnetisches schaltgeraet
EP0370452A3 (en) * 1988-11-22 1991-11-27 Omron Corporation Electromagnetic relay having an improved terminal structure
JPH0723872Y2 (ja) * 1988-11-22 1995-05-31 オムロン株式会社 電磁継電器
US5081436A (en) * 1988-11-22 1992-01-14 Omron Corporation Electromagnetic relay having an improved terminal structure
JPH0729556Y2 (ja) * 1989-05-30 1995-07-05 自動車電機工業株式会社 継電器のコイル端子固定構造
JP3108441B2 (ja) 1990-12-28 2000-11-13 松下電工株式会社 電磁継電器の端子部構造
JP3255673B2 (ja) * 1991-12-16 2002-02-12 自動車電機工業株式会社 電磁継電器
JPH06310010A (ja) 1993-04-26 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器
JP3516037B2 (ja) * 1996-08-09 2004-04-05 オムロン株式会社 高周波用開閉器
JP2001014992A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 端子の保持構造
US6377143B1 (en) * 2001-03-16 2002-04-23 Eaton Corporation Weld-free contact system for electromagnetic contactors
JP3898021B2 (ja) * 2001-10-05 2007-03-28 株式会社タイコーデバイス 電磁継電器
EP1577919B1 (en) * 2004-03-15 2014-09-10 Omron Corporation Electromagnetic relay
JP4329598B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-09 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5071453B2 (ja) * 2009-08-20 2012-11-14 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422372A (zh) 2012-04-18
US8350647B2 (en) 2013-01-08
EP2469567B1 (en) 2015-05-20
US20120112858A1 (en) 2012-05-10
CN102422372B (zh) 2015-01-21
JP2011044282A (ja) 2011-03-03
WO2011021333A1 (ja) 2011-02-24
EP2469567A1 (en) 2012-06-27
EP2469567A4 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650575B2 (ja) 電磁リレー
JP4190379B2 (ja) 複合型電磁継電器
JP5104826B2 (ja) 電磁接触器
JP4465537B2 (ja) 電磁弁
JP6025414B2 (ja) 電磁継電器
JP6060631B2 (ja) 電磁接触器
WO2011021423A1 (ja) 電磁接触器
JP3948091B2 (ja) 電磁継電器
JP2014207821A (ja) 電子部品及び電子部品の組付構造
JP4389653B2 (ja) 電磁継電器
JP4352633B2 (ja) 電磁リレー
JP5104825B2 (ja) 電磁接触器
JP3959894B2 (ja) 電磁継電器
JP5237022B2 (ja) 雌型コネクタ、モータケース、モータユニットおよびモータケースの製造方法
JP6119286B2 (ja) 電磁継電器
WO2015004842A1 (ja) スイッチ
JP6238171B2 (ja) 配線器具
JP3584394B2 (ja) 複合保持手段
JP4844640B2 (ja) 電磁リレーおよびそれを用いる制御装置
JP4232643B2 (ja) スイッチ装置
JP5654895B2 (ja) マルチタップ
JP4099941B2 (ja) 電磁継電器
JP3472223B2 (ja) タクトスイッチ
JP3963148B2 (ja) モジュラジャック
JP2008300151A (ja) 電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20120214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250