JP5102769B2 - 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体 - Google Patents

紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5102769B2
JP5102769B2 JP2008531949A JP2008531949A JP5102769B2 JP 5102769 B2 JP5102769 B2 JP 5102769B2 JP 2008531949 A JP2008531949 A JP 2008531949A JP 2008531949 A JP2008531949 A JP 2008531949A JP 5102769 B2 JP5102769 B2 JP 5102769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
ultraviolet
absorbing layer
acrylate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008531949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009510189A (ja
Inventor
信久 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2008531949A priority Critical patent/JP5102769B2/ja
Publication of JP2009510189A publication Critical patent/JP2009510189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102769B2 publication Critical patent/JP5102769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、プラスチック基材に対する密着性に優れると共に、紫外線によるフィルムの黄変を有効に防止することのできる紫外線吸収層を形成するための樹脂組成物、ならびに黄変がなく、カール発生の少ない生産性の良好な光学用途に適した積層体に関するものである。
様々な用途に用いられているプラスチック基材は全般的に紫外線に弱く、太陽光に曝露され続けると次第にポリマー主鎖の断裂等が起こり、基材としての強度が次第に低下してしまう。よって、これらのプラスチック基材に対して紫外線を吸収する層を設ける検討は従来から多数行われている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等)。
特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル系フィルムは、寸法安定性、耐熱性、透明性、強度等に優れており、光学用途にも多用されるが、フィルム用のポリエステルは通常芳香族ジカルボン酸を原料とするので、ポリエステルの骨格中に芳香環が含まれることとなり、この芳香環が紫外線によって劣化・着色し、フィルムが黄変してしまうため、他のプラスチックにまして紫外線吸収層が必要となる。
しかし、PET等のポリエステルは結晶化し易く、特に、延伸フィルム等は高度に結晶配向しているため接着性に劣り、積層される層との密着力が小さい。よって、通常、ポリエステル系フィルム等には、コロナ放電処理、プラズマ処理、アルカリ金属化合物溶液による処理、高周波スパッタエッチング処理、易接着剤層(下塗層)の形成等の易接着化処理を行ってから、紫外線吸収層を積層している(特許文献4等)。例えば、未処理PETフィルムの表面ぬれ指数(JIS K−6768:2004年度版)は35mN/m程度であるが、この易接着化処理を行うことで50mN/m以上に高めることができ、その結果、紫外線吸収層との密着性が格段に向上するのである。
しかし、上記易接着化処理は条件設定の難しい処理が多く、また、一工程増えることとなるため、コスト削減の観点からも、易接着化処理を省略することが求められている。
また、上記特許文献1〜3に記載の発明では、未処理のPETフィルムに対する密着性が充分とは言えず、紫外線吸収層形成用の樹脂液の安定性に劣るものもあった。さらに、架橋に時間や高温が必要な架橋剤を使用しているものもあり、コスト削減の観点からは改善の余地があった。
一方、薄型ディスプレイや携帯電話等の分野においては、工程短縮化によるコストダウンの要望に加えて、各種部材のさらなる小型化(薄型化)・軽量化が求められている。これらの部材の中には、紫外線吸収性能を有しつつ、かつ薄肉のフィルムであるような部材もあるが、薄肉のフィルム基材の片面のみに紫外線吸収層を積層すると、紫外線吸収層が硬化する際に体積が収縮して、フィルムが大きくカールしてしまうことがある。このようなカールが発生すると、次工程で他の機能層(ハードコート層や粘着剤層等)を積層する際に不具合が発生したり、ロールとの接触によってフィルムが擦傷したりするため、特に光学用途でのフィルムでは生産性が大きく低下するといった問題があった。
特開平11−40833号公報 特開2003−107690号公報 特開2004−126345号公報 特開平11−348199号公報
そこで、本発明では、易接着化処理を行わなくても、PET等のポリエステル系フィルムを始めとして種々のプラスチック基材に対する密着性に優れた紫外線吸収層形成用樹脂組成物を見出すこと、そして、黄変がなく耐候性に優れ、かつ、カール発生が少ない生産性良好なプラスチック基材の積層体を提供することを目的とした。
上記課題を解決し得た本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物は、プラスチック基材の表面に紫外線吸収層を形成するために用いられ、紫外線吸収性モノマーを含むモノマー混合物から合成される紫外線吸収性ポリマーが主成分である樹脂組成物であって、この紫外線吸収性ポリマー100質量部に対し、数平均分子量が1万以上の飽和ポリエステル樹脂0.5〜5質量部と、ポリイソシアネート系架橋剤0.1〜30質量部とが含まれていることを特徴とするものである。
また本発明の紫外線吸収層含有積層体は、プラスチック基材上に紫外線吸収層が形成されている積層体であって、80℃、60%RHの雰囲気下で、紫外線吸収層側から120mW/cm2の紫外線を240時間照射する前後での黄変度Δbが2以下であり、プラスチック基材と紫外線吸収層の碁盤目密着性が95%以上であるところに要旨を有する。
本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物は、飽和ポリエステル樹脂を特定量含んでいるため、種々のプラスチック基材、特に、易接着化処理が行われていない未処理フィルムに対しても優れた密着性を示す紫外線吸収層を形成することができた。その結果、低コストに、耐黄変性に優れ、カール発生の少ない生産性の良好な積層体を提供することが可能となった。
本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物は、表面ぬれ指数(JIS K−6768;2004年度版)が35mN/m程度の未処理のプラスチックフィルムであっても、速やかに密着性を発揮し、紫外線吸収性能にも優れた紫外線吸収層を形成し得るものである。
まず、本発明の樹脂組成物の塗布対象となるプラスチック基材は、主として、ポリエステル系フィルムである。このポリエステル系フィルムは黄変の原因となる芳香環をその骨格中に有しているポリエステルを原料として得られたフィルムである。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のホモポリエステルフィルムの他、後述する飽和ポリエステル樹脂のフィルムがいずれも含まれる。一軸延伸または二軸延伸フィルムであってもよい。二軸延伸のPETフィルムは、例えば、カネボウ社製「O−PET」等が入手可能である。
また、ポリエステル系のフィルム以外にも、本発明の樹脂組成物を適用してもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、トリアセチルセルロース、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、セロファン、芳香族ポリアミド、ポリビニルアルコール、ABS、ポリアセタール、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂フィルム等のプラスチック基材フィルムが挙げられる。「ARTON(登録商標)」(JSR社製)、「ZEONEX(登録商標)」(日本ゼオン社製)、「OPTREZ(登録商標)」(日立化成社製)等の光学用樹脂フィルムも使用可能である。さらに、下記一般式(1)
(式中、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜20の有機残基を表す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。)で示されるラクトン構造を有するポリマーのフィルムであってもよい。上記有機残基としては、炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキレン基、芳香環等を挙げることができる。これらの基材フィルム(板状も含む)には、従来公知の添加剤が添加されていてもよい。
本発明の塗布対象となるプラスチック基材は、その表面ぬれ指数(JIS K−6768)が36mN/m未満のフィルムであることが好ましい。
次に、本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物について説明する。この樹脂組成物は、紫外線吸収性モノマーを必須的に含むモノマー混合物からラジカル重合によって合成される紫外線吸収性ポリマーを主成分とするものである。
紫外線吸収性ポリマーの必須原料成分である紫外線吸収性モノマーとしては、下式(2)で示されるベンゾトリアゾール系モノマーが好適例として挙げられる。
(式中、R4は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基またはニトロ基を表し、R5は、炭素数1〜12の直鎖状もしくは枝分かれ鎖状のアルキレン基、−R8−O−(R8は炭素数2または3の直鎖状もしくは枝分かれ鎖状のアルキレン基を表す)または水素結合を形成し得る元素を有する基を表し、R6は水素原子またはメチル基を表し、R7は水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)
なお、R5の「水素結合を形成し得る元素を有する基」とは、合成後のポリマー分子間で水素結合を形成し、塗膜の物性(耐屈曲性、耐水性等)を高める作用を有する基であり、具体例としては、−NH−、−CH2NH−、−OCH2CH(OH)CH2O−、−CH2CH2COOCH2CH(OH)CH2O−等が挙げられる。
上記式(1)で表されるベンゾトリアゾール系モノマーの好ましい具体例としては、2−[2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−5'−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−〔2'−ヒドロキシ−5'−(β−(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)−3'−tert−ブチルフェニル〕−5−tert−ブチル−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3'−(メタ)アクリロイルアミノフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3'−(メタ)アクリロイルアミノメチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3’−(メタ)アクリロイルアミノ−5’−tert−オクチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3’−(メタ)アクリロイルアミノメチル−5’−tert−オクチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3’−tert−オクチル−5’−(メタ)アクリロイルアミノフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−3’−tert−オクチル−5’−(メタ)アクリロイルアミノメチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2'−ヒドロキシ−5’−(3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3’−tert−ブチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。これらは単独で、または2種以上を混合して使用することができる。
本発明では、紫外線吸収能を有するベンゾフェノン骨格を有する下記式(3)で表されるベンゾフェノン系モノマーも、紫外線吸収性モノマーとして使用可能である。
(式中、R9は水素原子またはヒドロキシル基を表し、R10は水素原子または炭素数1〜6のアルコキシ基を表し、R11は−O−、−OCH2CH2O−、−OCH2CH(OH)CH2O−を表し、R12は水素原子またはメチル基を表し、R13は水素原子または炭素数1〜8の炭化水素基を表す。)
ベンゾフェノン系モノマーの具体例としては、2−ヒドロキシ−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−4−[2−(メタ)アクリロイルオキシ]エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−[2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシ]プロポキシベンゾフェノン等が挙げられる。
また、下記式(4)で表されるトリアジン系紫外線吸収性モノマーも使用可能である。
(式中、R14は直接結合、−(CH2CH2O)n−または−CH2CH(OH)−CH2O−を表し、nは1〜5の整数を表し、R15は水素原子またはメチル基を表し、R16〜R23はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルコキシ基、アルケニル基、アルキル基を表す。)
トリアジン系モノマーの具体例としては、2,4−ジフェニル−6−[2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2−メチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2−メトキシフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−s−トリアジン等が挙げられる。
本発明の紫外線吸収性ポリマーを合成する場合には、上記紫外線吸収性モノマーと共に、紫外線安定性基を有するモノマー(紫外線安定性モノマー)を用いてもよい。特に、紫外線吸収性モノマーと紫外線安定性モノマーとを併用すると、得られるポリマーは紫外線吸収性に加えて紫外線安定性をも有することになり、耐候性が長期間持続することとなる。紫外線安定性モノマーとは、分子中に重合性二重結合と紫外線安定性基を同時に有するものであれば特にその種類は限定されないが、中でも特に好ましいのは、下記式(5)で示されるモノマーである。
(式中、R24は水素原子またはシアノ基を表し、R25、R26はそれぞれ独立して水素原子またはメチル基を表し、R27は水素原子またはアルキル基を表し、Zは酸素原子またはイミノ基を表す。)
上記式(5)で表されるモノマーの具体例としては、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(例えば、旭電化工業社製「アデカスタブLA87」)、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン(例えば、旭電化工業社製「アデカスタブLA−82」)、4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等が非限定的に挙げられ、これらの紫外線安定性モノマーは、単独で、必要により2種以上を適宜組み合わせて使用しても構わない。
本発明の紫外線吸収性ポリマーを合成する場合には、上記紫外線吸収性モノマー(必要により紫外線安定性モノマーも)と、紫外線吸収能を持たないモノマー(その他のモノマーという)とを共重合させることが望ましい。その他のモノマーの種類と量を選択することで、得られる紫外線吸収性ポリマーの特性を種々変化させることができる。
その他のモノマーとしては、ポリイソシアネート系架橋剤との架橋点をポリマーに導入するためのヒドロキシル基含有モノマーを用いることが好ましい。具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレート(例えば、ダイセル化学工業株式会社製の「プラクセルF」シリーズ等)等のヒドロキシル基含有モノマー類等である。
また、耐候性に優れたポリマーを合成することができ、上記例示した紫外線吸収性モノマーとの共重合性が良好な(メタ)アクリレート類も好ましい。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート(例えば、イーストマン社製「Eastman AAEM」)、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは1種または2種以上を用いることができる。
その他のモノマーとしては、以下の各種モノマー類も使用可能である。
酢酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類。
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシロキシエチル(メタ)アクリレート等の珪素含有モノマー類。
トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、へプタドデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、β−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリブロモフェノールのエチレンオキサイド付加(メタ)アクリレート、トリブロモフェニル(メタ)アクリレート等のハロゲン含有モノマー類。
(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート硫酸塩、モルホリンのエチレンオキサイド付加(メタ)アクリレート、N−ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルオキサゾリドン、N−ビニルサクシンイミド、N−ビニルメチルカルバメート、N,N−メチルビニルアセトアミド、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン等の窒素含有モノマー類。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジ(メタ)アクリロキシプロパンジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス[4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパンジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能モノマー類。
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソプロピルエーテル、ビニル−n−プロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニル−n−アミルエーテル、ビニルイソアミルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニル−n−オクタデシルエーテル、シアノメチルビニルエーテル、2,2−ジメチルアミノエチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、β−ジフルオロメチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ジビニルエーテル、ジビニルアセタール等のビニルエーテル類。
グリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジルアクリレート、α−メチルグリシジルメタクリレート(例えば、ダイセル化学工業社製の「MGMA」)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(例えば、ダイセル化学工業社製の「サイクロマーA400」等)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(例えば、ダイセル化学工業社製の「サイクロマーM100」等)等のエポキシ基含有モノマー類。
スルホエチル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホスフェート等の酸性官能基含有モノマー類。
本発明の紫外線吸収性ポリマーをモノマー混合物から合成するにあたっては、各種モノマー量を次の範囲にすることが好ましい。なお、以下の説明は、使用するモノマーの合計量が100質量%になるように選択する場合の各モノマーの好ましい使用量の目安である。
紫外線吸収性モノマーは、5質量%以上(より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上)、80質量%以下(より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下)が好ましい。この範囲であれば、紫外線吸収能が充分となりポリエステル系フィルムの黄変を長期に亘って抑制することができる。紫外線安定性モノマーを用いる場合は、0.1質量%以上(より好ましくは0.5質量%以上)、20質量%以下(より好ましくは10質量%以下)が好ましい。ヒドロキシル基含有モノマーは、2質量%以上(より好ましくは4質量%以上)、35質量%以下(より好ましくは25質量%以下)が好ましい。
また、その他のモノマーは、上記モノマー以外の残部として用いられる。紫外線吸収層の物性を高める点では、メチルメタクリレートやシクロヘキシルメタクリレートが好適である。
本発明の紫外線吸収性ポリマーを合成する際の重合方法には格別の制限はなく、公知の重合法、例えば溶液重合法、塊状重合法、水溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が使用できる。溶液重合法では、得られた反応生成物をそのままあるいは希釈するだけで、本発明の樹脂組成物を得ることができるため、好ましい重合法である。
溶液重合の際に用いる溶媒としては、トルエン、キシレン、その他の芳香族系溶媒;n−ブチルアルコール、プロピレングリコールメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、エチルセロソルブ等のアルコール系溶媒;酢酸ブチル、酢酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル系溶媒;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ジメチルホルムアミド等を使用できる。使用する溶媒の種類はこれらに限定されるものではない。これらの溶媒は1種のみを使用してもよいし、2種以上を混合溶媒として使用してもよく、溶媒の使用量は、モノマー濃度、ポリマーの所望の分子量、ポリマー溶液濃度等を考慮し適宜定めればよい。
溶液重合に用いることのできる重合開始剤としては、例えば、2,2'−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等の公知のラジカル重合開始剤が使用可能である。重合開始剤の使用量は、特に限定はないが、モノマーの全量に対し0.01質量%以上、50質量%以下が好ましく、より好ましくは0.05質量%以上、20質量%以下である。また必要に応じて、例えば、n−ドデシルメルカプタンのような連鎖移動剤を1種以上添加し、ポリマーの分子量を調整してもよい。
重合反応の温度も特に限定されないが、室温〜200℃の範囲が好ましく、40〜140℃がより好ましい。なお反応時間は、用いるモノマー混合物の組成や重合開始剤の種類等に応じて、重合反応が効率よく完結し得るように適宜設定すればよい。
紫外線吸収性ポリマーの分子量は、重量平均分子量(Mw)で、1万以上が好ましく、2万以上がより好ましい。Mwが小さすぎると、基材密着性が不充分となる。上限は、30万が好ましく、20万がより好ましい。Mwが30万を超えると、ポリイソシアネート系架橋剤を配合した後の樹脂液の安定性が低下するため好ましくない。
次に、飽和ポリエステル樹脂について説明する。飽和ポリエステル樹脂としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレンブリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、水素化ビスフェノールA、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,9−ノナンジオール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピオン酸、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール成分1種以上と、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレン−1,4−もしくは−2,6−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、またはこれらのジアルキルエステルやジアリールエステル等の誘導体等の多価カルボン酸成分1種以上とを、公知の方法により(共)縮重合させたものが利用可能である。
飽和ポリエステル樹脂は、例えば、バイロン(登録商標;東洋紡績社製)シリーズ(銘柄:103,240,500,GK110,GK640,GK880等)、バイロナール(登録商標;東洋紡績社製)シリーズ(銘柄:MD−1100,MD−1200,MD−1220,MD−1245,MD−1500等)、ニチゴーポリエスター(登録商標;日本合成化学工業社製)シリーズ(銘柄:TP−220,TP−235,TP−236,TP−290,TP−249,WR−905,WR−901)、エスペル(登録商標;日立化成工業社製)シリーズ(銘柄:9940A,9940B,9940D,9940E−37),9940A−37)等として市販されているものを用いてもよい。
飽和ポリエステル樹脂の数平均分子量Mnは1万以上が好ましい。Mnが1万より小さいと、基材密着性が不充分となる。また、耐カール性も低下傾向となる。より好ましいMnは2万以上である。
飽和ポリエステル樹脂のガラス転移温度は50℃を超えるものが好ましく、60℃以上がより好ましい。ガラス転移温度が50℃以下であると、紫外線吸収塗膜のブロッキング性が低下するばかりでなく、耐候性試験後の密着性も低下する。
本発明の樹脂組成物の第3の必須成分はポリイソシアネート系架橋剤である。前記ヒドロキシル基含有モノマーによって紫外線吸収性ポリマー中に導入されたヒドロキシル基と架橋反応を起こし、紫外線吸収層の耐候性、強度、耐薬品性等を高める。メラミン樹脂等の他の架橋剤では、架橋反応の完結までに高温および/または長時間を要するため好ましくなく、黄変もし易くなる。
ポリイソシアネート系架橋剤としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を有している化合物であれば特に限定されず、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の公知のジイソシアネート化合物;「スミジュール(登録商標)N」等のビュレットポリイソシアネート化合物;「デスモジュール(登録商標)IL」、「デスモジュールHL」(いずれも住化バイエルウレタン社製)、「コロネート(登録商標)EH」(日本ポリウレタン工業社製)等として知られるイソシアヌレート環を有するポリイソシアネート化合物;「スミジュールL」(住化バイエルウレタン社製)等のアダクトポリイソシアネート化合物;「コロネートL」および「コロネートL−55E」(いずれも日本ポリウレタン社製)等のアダクトポリイソシアネート化合物等を挙げることができる。これらは、単独でも、2種以上を併用することもできる。また、これらの化合物のイソシアネート基を活性水素を有するマスク剤と反応させて不活性化したいわゆるブロックイソシアネートも使用可能である。
本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物において、各必須成分の配合割合は、紫外線吸収性ポリマー100質量部に対し、飽和ポリエステル樹脂は0.5〜5質量部である。飽和ポリエステル樹脂が少ないと基材密着性や耐カール性が低下する。より好ましい下限は1質量部である。しかし、飽和ポリエステル樹脂が5質量部を超えると飽和ポリエステル樹脂中の芳香環の作用によって、紫外線吸収層自体の黄変が目立つようになるため好ましくない。また、紫外線吸収層が軟らかくなって傷が付きやすくなる。さらに、架橋剤配合後の樹脂液の安定性も低下する。
一方、ポリイソシアネート系架橋剤は、紫外線吸収性ポリマー100質量部に対し、0.1〜30質量部(ドライ)とする。架橋剤が少ないと基材密着性が低下するが、30質量部を超えると、架橋剤配合後の樹脂液の安定性が低下する。より好ましい上限は20質量部である。
これらは、紫外線吸収性ポリマー合成の際に用いた溶媒、あるいは使用できる溶媒として例示した溶媒を媒体として、適宜混合されることで、本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物を得ることができる。樹脂組成物中には、他の添加剤が含まれていてもよい。ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、インドール系等の有機系紫外線吸収剤や酸化亜鉛等の無機系紫外線吸収剤;立体障害ピペリジン化合物(例えば、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製の「チヌビン123」、「チヌビン144」、「チヌビン765」等)等の添加型の紫外線安定剤;レベリング剤、酸化防止剤、タルク等の充填剤、防錆剤、蛍光性増白剤、酸化防止剤、帯電防止剤、顔料、染料、増粘剤、コロイダルシリカ、アルミナゾル等の無機微粒子やポリメチルメタクリレート系のアクリル系微粒子等の塗料分野で一般的な添加剤が挙げられる。これらの他の添加剤を使用する場合は、紫外線吸収層における本発明の紫外線吸収性ポリマー量が50質量%以上(より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上)になるように使用することが望ましい。
上記樹脂組成物を、プラスチック基材の表面に、浸漬、吹き付け、刷毛塗り、カーテンフローコート、グラビアコート、ロールコート、スピンコート、バーコート、静電塗装等の公知の塗工方法で塗工することにより、本発明の積層体を製造することができる。乾燥温度は、溶媒に適した温度で行えばよい。
紫外線吸収層の厚さは、Lambert−Beerの法則により、ポリマーに導入されている紫外線吸収性基の量、すなわち重合の際の紫外線吸収性モノマーの使用量に依存する。従って、ポリマー中の紫外線吸収性基の量と、紫外線吸収層含有積層体に要求される耐候性や紫外線吸収性能を勘案して、層の厚さを決定すればよい。通常、0.5〜20μmの範囲内である。厚さが20μmを超えると、塗膜の乾燥に時間がかかり、耐カール性も低下する。逆に厚さが0.5μm未満では、基材上へ均一に塗工するのが困難であり、紫外線吸収性能も不充分になるおそれがある。より好ましい厚さの下限は1.0μm、より好ましい厚さの上限は15μmである。
本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物から得られる紫外線吸収層は、紫外線吸収性に優れており、この紫外線吸収層が基材上に形成された積層体は、耐黄変性が良好となる。耐黄変性の目安は、積層体に対し、80℃、60%RHの雰囲気下で、紫外線吸収層側から120mW/cm2の紫外線を240時間照射する前後での黄変度Δbが2未満であれば、耐黄変性良好(○:優れる)とした。具体的には、紫外線劣化促進試験機(「アイスーパーUVテスター UV−W131;岩崎電機社製)を用いて、80℃、60%RH(相対湿度)の雰囲気下で、積層体の紫外線吸収層側から120mW/cm2の紫外線を240時間照射し、照射前と照射後のb値を、分光色差計(「SE−2000」;日本電色工業社製)で、JIS K 7105(2004年度版)に従って反射法で測定し、照射前後のb値の差を黄変度Δbとした。Δbは1.5以下が好ましく、1以下がさらに好ましい。なお後述する実施例では、Δbが2以上4未満を△(やや劣る)、Δbが4以上を×(劣る)として評価した。
また、本発明の紫外線吸収層は基材にもしっかりと密着している。密着性は、碁盤目密着性で評価し、90%以上の場合は、優れていると言える。具体的には、JIS K 5600の5.6(2004年度版)の記載に準じ、積層体の紫外線吸収層側からカッターナイフで、紫外線吸収層を貫通し基材に達する1mm角の100個の碁盤目状の切り傷を1mm間隔のカッターガイドを用いて付け、セロハン粘着テープ(ニチバン社製「CT405AP−18」;18mm幅)を切り傷面に貼り付け、消しゴムで上からこすって完全にテープを付着させた後、垂直方向に引き剥がして、紫外線吸収層が基材表面にどのくらい残存しているかを目視で確認した。碁盤目密着性は下式で求めた。
碁盤目密着性(%)=100×(1−剥がれた部分の面積)/評価面積
=100−剥がれた碁盤目の個数
なお、密着性試験は、25℃の雰囲気下で行う。碁盤目密着性は数値が大きいほど優れている。
また、本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物を用いて得られる紫外線吸収層積層体は、カール等の不都合を起こさない。耐カール性は、例えば、紫外線吸収層をプラスチック基材表面に形成した後(塗布法であれば、塗布・乾燥した後)30分以内に、得られた積層体を、23℃、65%RHの雰囲気下において、10cm×3cmの試験片を切り出し、水平台の上に紫外線吸収層を上にして3時間放置し、試験片の4つの隅角部と水平台との距離(浮き上がり距離)を測定し、その合計長さが0mm以上3mm未満を○(優れる)、3mm以上5mm未満を△(やや劣る)、5mm以上を×(劣る)として評価した。
以下、実施例および比較例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるわけではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお下記実施例および比較例において、「部」および「%」とあるのは、質量部または質量%を表す。
合成例1
撹拌機、滴下ロート、温度計、還流冷却管および窒素ガス導入管を備えたフラスコに、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名「RUVA93」:大塚化学社製:UVA1とする)30部、メチルメタクリレート(MMA)57部、2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)8部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)5部、酢酸エチル70部を仕込み、窒素ガスを流入して撹拌しながら還流温度まで昇温した。一方、開始剤滴下槽に酢酸エチル20部と2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)1.0部との混合物を仕込み、2時間かけてフラスコ内に滴下した。滴下終了後も還流反応を続け、滴下開始から6時間後に冷却し、不揮発分が50%となるよう酢酸エチルで希釈した。
得られた紫外線吸収性ポリマー1の重量平均分子量(Mw)を、GPC(東ソー社製の「HLC8120」)で、カラムとして「TSK−GEL GMHXL−L」(東ソー社製)を用いて、ポリスチレン換算の分子量として測定した。表1に結果を示した。
合成例2〜7
モノマー組成、開始剤量を表1に示したように変更し、合成例3と5は、開始剤溶液の滴下時間を6時間とした以外は、合成例1と同様にして、紫外線吸収性ポリマーを合成した。不揮発分とMwを表1に示した。
なお、表1中のUVA2は、2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、UVA3は、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、UVA4は、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−メタクリロイルアミノメチル−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)フェノール、CHMAはシクロヘキシルメタクリレート、LA82は、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート(旭電化工業社製;商品名「アデカスタブLA82」)、FMIDは2−ヒドロキシエチルメタクリレートのε−カプロラクトン1モル付加物(ダイセル化学工業社製;商品名「プラクセルFMID」)である。
実施例1
合成例1で得たポリマー1を200部(ウエット)と、飽和ポリエステル樹脂(「バイロン(登録商標)GK880」;東洋紡績社製;Mn18000;バイロン1とする)2部、ポリイソシアネート系架橋剤(「デスモジュール(登録商標)N3200」;住化バイエルウレタン社製)6.9部を容器に入れ、さらに酢酸エチルで不揮発分が20%溶液になるまで希釈して、紫外線吸収層形成用樹脂組成物(樹脂液)を調製した。
この樹脂液の安定性を評価するため、液を調製した後すぐに、適量をサンプリングしてB型粘度計で粘度測定した。またこの液を25℃で24時間放置した後も、B型粘度計で粘度を測定し、粘度の増大度合いから以下の基準で樹脂液安定性を評価した。
○(優れる):24時間放置後の粘度−初期粘度が5mPa・s未満、
△(やや劣る):24時間放置後の粘度−初期粘度が5mPa・s以上10mPa・s未満、
×(劣る):24時間放置後の粘度−初期粘度が10mPa・s以上
また、上記樹脂液を厚さ25μmの未処理のPET(表面ぬれ指数34mN/m)フィルムに、バーコーターで塗布し、100℃で1分乾燥して、乾燥後の膜厚が10μmの紫外線吸収層を形成し、PETフィルム上に紫外線吸収層が形成された積層体を得た。
この積層体について、前記した方法で黄変度Δbを測定した。また、碁盤目密着性も前記した方法で測定した。初期(耐候試験前)と、黄変度Δbを測定するときと同じ照射量、同じ照射時間で紫外線を照射した後の碁盤目密着性を測定した。さらに、前記した方法で耐カール性も測定した。
各測定結果を表2に示した。なお、表2中、バイロン2とあるのは、飽和ポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡績社製;Mn6000)であり、エスペルとあるのは、飽和ポリエステル樹脂「エスペル9940Z−37」(日立化成工業社製;Mn10000)、メラミン系架橋剤は、「サイメル370」(三井サイテック社製)である。
実施例2〜6,参考例1〜2,比較例1〜4
表2に示したように配合組成を変更した以外は実施例1と同様にして、PETフィルム上に紫外線吸収層が形成された積層体を得た。なお、実施例5は、厚さ25μmの未処理のポリエチレンナフタレートフィルム(表面ぬれ指数34mN/m)フィルムを使用した。樹脂液安定性、黄変度Δb、碁盤目密着性の評価結果を表2に示した。
本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物は、飽和ポリエステル樹脂を特定量含んでいるため、種々のプラスチック基材、特に、易接着化処理が行われていない未処理のプラスチックフィルムに対しても優れた密着性を示す紫外線吸収層を形成することができた。その結果、低コストに、耐カール性および耐黄変性に優れた積層体を提供することが可能となった。
本発明の紫外線吸収層形成用樹脂組成物は、内容物や基材を紫外線から保護するための劣化保護用途、例えば、薬品・食品等を包装する材料やガラス瓶等に紫外線吸収層を形成するためのコーティング剤として利用可能である。また、染料等の色素の退色防止用コーティング剤としてや、フッ素樹脂フィルム等のプラスチック基材同士を貼り合わせする際の粘着剤や接着剤、あるいはシリコーン系やアクリル系のハードコート層用のプライマーとしても使用できる。さらには、耐候性記録液、繊維処理剤、絶縁素子や表示素子の絶縁用コーティング剤としても用い得る。
本発明の紫外線吸収層含有積層体(「フィルム」と表現される積層体も含む)は、記録材料(可逆性感熱用、溶融転写用、昇華転写用、インクジェット用、感熱用、ICカード、ICタグ等)、薬品・食品等の包装材、太陽電池用バックシート、マーキングフィルム、感光性樹脂版、粘着シート、色素増感型太陽電池、高分子固体電解質、紫外線吸収絶縁膜、各種光学フィルム(偏光板保護フィルム、反射防止フィルム、反射フィルム、光拡散フィルム等)、建築材料用フィルム(ガラス飛散防止フィルム、化粧シート、窓用フィルム)、屋内外のオーバーレイ用フィルム(表示材料、電飾看板)、シュリンクフィルム等として利用可能である。

Claims (2)

  1. プラスチック基材の表面に紫外線吸収層を形成するために用いられ、紫外線吸収性モノマーを含むモノマー混合物から合成される紫外線吸収性ポリマーが主成分である樹脂組成物であって、この紫外線吸収性ポリマー100質量部に対し、数平均分子量が1万以上の飽和ポリエステル樹脂0.5〜5質量部と、ポリイソシアネート系架橋剤0.1〜30質量部とが含まれていることを特徴とする紫外線吸収層形成用樹脂組成物。
  2. プラスチック基材上に請求項1に記載の紫外線吸収層形成用樹脂組成物から得られた紫外線吸収層が形成されている積層体であって、80℃、60%RHの雰囲気下で、紫外線吸収層側から120mW/cmの紫外線を240時間照射する前後での黄変度Δbが2以下であり、プラスチック基材と紫外線吸収層の碁盤目密着性が95%以上であることを特徴とする紫外線吸収層含有積層体。
JP2008531949A 2005-09-27 2006-09-27 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体 Active JP5102769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008531949A JP5102769B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280537 2005-09-27
JP2005280537 2005-09-27
JP2008531949A JP5102769B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体
PCT/JP2006/319818 WO2007037501A1 (en) 2005-09-27 2006-09-27 Resin composition for forming ultraviolet absorbing layer and laminate comprising ultraviolet absorbing layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009510189A JP2009510189A (ja) 2009-03-12
JP5102769B2 true JP5102769B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37899909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531949A Active JP5102769B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8003222B2 (ja)
EP (1) EP1928941A4 (ja)
JP (1) JP5102769B2 (ja)
KR (1) KR100972473B1 (ja)
CN (2) CN101258189B (ja)
TW (1) TW200726797A (ja)
WO (1) WO2007037501A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113318A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社日本触媒 太陽電池モジュール用バックシート
JP2010263193A (ja) * 2009-04-08 2010-11-18 Nippon Shokubai Co Ltd 太陽電池モジュール用バックシート
JP2012251102A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Dic Corp 硬化性表面コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP5690229B2 (ja) * 2011-06-23 2015-03-25 株式会社日本触媒 コーティング用樹脂組成物
TWI599791B (zh) 2011-09-16 2017-09-21 班茲研發公司 用於眼內透鏡之紫外光吸收材料及其用途
US20150116820A1 (en) * 2011-12-21 2015-04-30 Konica Minolta, Inc Film mirror for solar light reflection, and reflective device for solar power generation
JP6070547B2 (ja) * 2012-03-16 2017-02-01 東レ株式会社 積層フィルムおよびその製造方法
CN104275884A (zh) * 2013-07-02 2015-01-14 上海红科建材有限公司 一种隔热、保温、耐黄变的透明节能板材及其制备方法
KR102486077B1 (ko) * 2013-09-30 2023-01-06 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈
TWI483987B (zh) * 2014-03-10 2015-05-11 Sino Japan Chemical Co Ltd 液態反應型紫外線吸收劑及其製造方法與應用
WO2017159969A1 (ko) * 2016-03-18 2017-09-21 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치용 편광판 및 이를 포함하는 발광표시장치
TWI568582B (zh) * 2016-07-05 2017-02-01 住華科技股份有限公司 偏光板
CN106366901B (zh) * 2016-08-27 2018-08-21 彩城(惠州)化工有限公司 一种双重固化着色uv纳米涂料
KR102027566B1 (ko) * 2016-09-30 2019-10-01 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN109666383B (zh) * 2017-10-16 2021-11-12 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种太阳能吸热涂料及其制备方法和应用
CN110577615B (zh) * 2018-06-08 2022-01-21 永胜光学股份有限公司 一种过滤蓝光的装置及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054865B2 (ja) * 1981-03-27 1985-12-02 東洋紡績株式会社 ポリエステル積層フイルム
JP3632232B2 (ja) * 1994-02-21 2005-03-23 東レ株式会社 感光性樹脂版材
JP3718901B2 (ja) * 1996-05-09 2005-11-24 東レ株式会社 表面保護フィルム
JPH10175276A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Toray Ind Inc 外装材およびそれを用いてなる農業用ハウス
DE19712940C2 (de) * 1997-03-27 1999-06-02 Basf Coatings Ag Wäßriges Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Überzugs
JP4491841B2 (ja) * 1997-07-22 2010-06-30 東レ株式会社 太陽電池カバー用積層フィルム
JP3920460B2 (ja) * 1998-06-10 2007-05-30 株式会社日本触媒 紫外線吸収性複合フィルム
JP2000177070A (ja) * 1998-10-05 2000-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性積層型樹脂材
KR100365967B1 (ko) * 1998-10-05 2002-12-26 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 자외선 흡수성 적층형 수지재
JP2002161158A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 C I Kasei Co Ltd ポリエステル樹脂製建材
JP3778494B2 (ja) * 2001-10-01 2006-05-24 一方社油脂工業株式会社 感光性樹脂版材
JP2003128730A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Otsuka Chem Co Ltd 紫外線吸収性重合体、積層材及びガラス代替部材
JP2005510611A (ja) * 2001-11-30 2005-04-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリマーネットワーク用2−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン架橋剤
JP3937994B2 (ja) 2002-10-04 2007-06-27 東レ株式会社 直下型バックライト用光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用直下型バックライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI370152B (ja) 2012-08-11
US20090110936A1 (en) 2009-04-30
CN101258189B (zh) 2011-05-25
EP1928941A4 (en) 2011-01-12
KR100972473B1 (ko) 2010-07-26
JP2009510189A (ja) 2009-03-12
CN101258189A (zh) 2008-09-03
WO2007037501A1 (en) 2007-04-05
CN102085737A (zh) 2011-06-08
TW200726797A (en) 2007-07-16
EP1928941A1 (en) 2008-06-11
WO2007037501A9 (en) 2007-05-24
CN102085737B (zh) 2012-11-28
US8003222B2 (en) 2011-08-23
KR20080049088A (ko) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102769B2 (ja) 紫外線吸収層形成用樹脂組成物および紫外線吸収層含有積層体
WO2008056678A1 (fr) Composition de polymère absorbant le rayonnement ultraviolet dispersé dans l'eau
JP2010007027A (ja) 紫外線吸収性樹脂組成物、および該紫外線吸収性樹脂組成物を用いた積層体
JP4914679B2 (ja) 紫外線吸収性樹脂組成物、および該紫外線吸収性樹脂組成物を用いた積層体
JP2013204001A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP4116804B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP2010126690A (ja) 電気絶縁性付与用樹脂組成物
JP4142306B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP5255213B2 (ja) 紫外線吸収性樹脂組成物、および該紫外線吸収性樹脂組成物を用いた積層体
JP4272692B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物に用いる変性ポリマーの製造方法、紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP2001114841A (ja) 紫外線吸収性共重合体および該共重合体からなる薄膜、並びに該薄膜を含む多層積層体
JP2008201956A5 (ja)
JP5538713B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5019982B2 (ja) 水分散型組成物、およびその製造方法
JP2009079156A (ja) 紫外線吸収性ポリマー組成物
JP5197340B2 (ja) 太陽電池バックシート
JP5006813B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP5519098B2 (ja) 水分散型紫外線吸収性ポリマー組成物
JP2020015827A (ja) 硬化性樹脂組成物及び自己修復性材料
JP4446847B2 (ja) 光学用面状成型体用紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物及びその積層体
JP4688277B2 (ja) 紫外線安定性樹脂積層体および紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物
JP5690229B2 (ja) コーティング用樹脂組成物
JP4454136B2 (ja) 包装材用多層フィルム
JP2002201407A (ja) 1液型硬化性被覆用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150