JP5102667B2 - 車両用暖機システム - Google Patents

車両用暖機システム Download PDF

Info

Publication number
JP5102667B2
JP5102667B2 JP2008071037A JP2008071037A JP5102667B2 JP 5102667 B2 JP5102667 B2 JP 5102667B2 JP 2008071037 A JP2008071037 A JP 2008071037A JP 2008071037 A JP2008071037 A JP 2008071037A JP 5102667 B2 JP5102667 B2 JP 5102667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
cooling water
chamber
heat
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008071037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009228428A (ja
Inventor
知英 工藤
達之 大橋
文夫 谷田部
慎哉 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008071037A priority Critical patent/JP5102667B2/ja
Priority to DE602009000299T priority patent/DE602009000299D1/de
Priority to EP09154687A priority patent/EP2103789B1/en
Priority to US12/405,636 priority patent/US20090236435A1/en
Publication of JP2009228428A publication Critical patent/JP2009228428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102667B2 publication Critical patent/JP5102667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/021Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material and the heat-exchanging means being enclosed in one container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05383Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0013Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in elements attached to or integral with heat exchange conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/06Hollow fins; fins with internal circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Description

本発明は、内燃機関や変速機などの早期暖機あるいは車内の即効暖房を行うことができる蓄熱装置を備えた車両用暖機システムに関する。
従来、例えば特許文献1、2に示すように、蓄熱により内燃機関(以下、「エンジン」という)や自動変速機の暖機を行う蓄熱装置を備えた車両用暖機システムがある。特許文献1に記載の蓄熱装置(蓄熱タンク)は、エンジンの冷却水を蓄熱媒体として用い、該蓄熱媒体を断熱性の高い容器に収容したものである。また、特許文献2に記載の蓄熱装置は、自動変速機の作動油が流通する流路を、セラミックや酸化マグネシウムなどの高熱容量材からなる蓄熱材層で被覆した構造である。このような蓄熱装置を備えた暖機システムを利用すれば、車両の始動時におけるエンジンや自動変速機の早期暖機、あるいは車内の即効暖房を効果的に行うことが可能となる。
特開平10−71837号公報 特開2002−39335号公報
ところで、特許文献1に記載の暖機システムでは、上記の蓄熱装置の他に、自動変速機の作動油とエンジンの冷却水との間で熱交換を行ういわゆる駆動系暖機用の熱交換器と、車内暖房装置のヒータコアとを別個に設けているので、暖機システム全体の部品点数が多くなり、構造が複雑化、大型化し、コスト高につながるという問題があった。それにより、車両のコンパクト化や軽量化の妨げにもなっていた。
また、特許文献1に記載の蓄熱装置は、エンジンの冷却水を蓄熱媒体として用いている。しかしながら、冷却水は温度が低下すると蓄熱を保持できず、外部に放出してしまう。そのため、装置外に蓄熱が逃げることを防止するために、蓄熱媒体を収容する容器に高い断熱性を持たせることが必要となる。ところが、それにより、蓄熱装置の構造が複雑化して装置が大掛かりになってしまい、コスト高や重量増につながるおそれがあった。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、構造の簡素化、小型化、軽量化を図りながらも、暖機対象機関の早期暖機や車内の即効暖房を効果的に行える車両用暖機システムを提供することにある。
上記課題を解決するため本発明にかかる車両用暖機システムは、蓄熱要素(20)を有してなる蓄熱装置(10)と、内燃機関(30)の冷却水を蓄熱装置(10)へ循環させる冷却水循環路(31)と、変速機(40)の作動油を蓄熱装置(10)へ循環させる作動油循環路(31)と、を備え、蓄熱装置(10)は、冷却水循環路(31)に連通する第一室(15)と、蓄熱要素(20)を配設した第二室(16)と、作動油循環路(41)に連通する第三室(17)とを有し、第一室(15)の冷却水と第二室(16)の蓄熱要素(20)と第三室(17)の作動油の間で熱交換を行えるようにしたことを特徴とする。なお、ここでの括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる車両用暖機システムによれば、冷却水循環路に連通する第一室と、蓄熱要素を配設した第二室と、作動油循環路に連通する第三室との3室を有する蓄熱装置を備えたので、従来は別個に設けていた蓄熱装置と熱交換器の両方を兼ね備えた1個の装置にまとめることができる。これにより、暖機システムの部品点数を削減でき、該暖機システムの簡素化・小型化が図れる。また、車両のコンパクト化・軽量化を実現できる。また、1個の蓄熱装置で、蓄熱を利用した暖機、および冷却水と作動油間の熱交換を利用した暖機の両方が行えるようになる。したがって、暖機対象機関の早期暖機が効率的に行えるようになる。
また、上記の車両用暖機システムでは、蓄熱装置は、第二室と第三室とが隣接し、かつ、第三室と第一室とが隣接してよい。これによれば、蓄熱要素と作動油との間で直接的に熱交換を行え、かつ、作動油と冷却水との間でも直接的に熱交換を行える。したがって、蓄熱要素で発生した熱だけでなく、内燃機関で発生した熱も駆動系の暖機に効率良く利用することが可能となる。
あるいは、蓄熱装置は、第一室と第二室とが隣接し、かつ、第二室と第三室とが隣接してもよい。これによれば、蓄熱要素と冷却水の間で直接的に熱交換を行え、かつ、蓄熱要素と作動油の間でも直接的に熱交換を行える。したがって、蓄熱要素で発生した熱を冷却水と作動油の両方へ効率的に供給することが可能となるので、内燃機関や変速機の早期暖機が効果的に行えるようになる。
また、冷却水循環路における蓄熱装置の下流側に、冷却水の熱を利用して車内を暖房する暖房装置を配設してもよい。これによれば、蓄熱要素の蓄熱で加熱した冷却水を利用した車内の暖房が可能となる。また、この暖機システムによれば、蓄熱装置から出た冷却水を冷却水循環路で暖房装置に送ることができると共に、蓄熱装置から出た作動油を作動油循環路で変速機に送ることができるので、蓄熱要素の蓄熱を利用した車内暖房と変速機の暖機とが同時に行えるようになる。
あるいは、蓄熱装置は、車内を暖房する暖房装置のヒータコアと一体に構成されてもよい。これによれば、蓄熱装置と暖房装置のヒータコアを一体化することで、部品点数の削減、装置の小型化、軽量化が可能となる。また、蓄熱要素の蓄熱を利用することで、冷却水の温度に依存せずに車内暖房を行うことが可能となる。したがって、内燃機関の始動前や始動直後であっても車内の即効暖房を行うことが可能となる。
また、上記の蓄熱装置が備える蓄熱要素は、過冷却状態で蓄熱が可能な潜熱蓄熱材からなるものが望ましい。これによれば、液状の蓄熱材が凝固点以下になっても固化せず、蓄熱を保持したまま過冷却状態をとり得る。したがって、外気温が低下しても蓄熱を保持でき、かつ、長期間放置しても蓄熱を安定的に保持できるので、蓄熱材容器の断熱構造を簡素化できる。また、解除手段による過冷却状態の解除により、所望のタイミングで蓄熱材を発熱させることができるので、対象機関の早期暖機や車内の即効暖房をより効果的に行えるようになる。また、上記の蓄熱装置が備える蓄熱要素は、化学変化による熱の吸収・放出が可能な化学蓄熱材からなるものでもよい。
本発明にかかる車両用暖機システムによれば、蓄熱装置の構造の簡素化、小型化、軽量化を図りながらも、暖機対象機関の早期暖機や車内の即効暖房を効果的に行えるようになる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態にかかる蓄熱装置を備えた車両用暖機システムの構成例を示す概略図である。車両用暖機システム1は、蓄熱材20を有してなる蓄熱装置10と、エンジン30の冷却水(LLC)を蓄熱装置10および車内暖房装置44のヒータコア45へ循環させる冷却水循環路31と、自動変速機(AT)40の作動油(ATF)を蓄熱装置10へ循環させる作動油循環路41とを備えている。冷却水循環路31は、エンジン30に形成された水ジャケット(図示せず)から導出され、蓄熱装置10に連通し、蓄熱装置10の下流側でヒータコア45を通り、エンジン30の水ジャケットに再度導入されている。エンジン30に導入される直前位置には、冷却水ポンプ32が介装されている。冷却水ポンプ32は、エンジン30のクランク軸(図示せず)の回転に連動して駆動するようになっている。また、作動油循環路41には、作動油を流通させる作動油ポンプ(電動ポンプ)42と、作動油の温度を検出する油温センサ43が設置されている。蓄熱装置10は、詳細な構成は後述するが、冷却水循環路31に連通する第一室15と、蓄熱材20を配設した第二室16と、作動油循環路41に連通する第三室17とを備えている。
ヒータコア45は、詳細な図示は省略するが、車内に臨む空気導入ダクト内に設置されている。空気導入ダクト内には、ヒータコア45に風を送るための送風ファン46が組み込まれている。送風ファン46は、電子制御ユニット(以下、ECUという。)50によって作動を制御されるようになっている。ヒータコア45の送風下流側には、車内に連通する送風ダクトが設けられている。
また、車内のコントロールパネル(図示せず)には、車内暖房用の暖房スイッチ51、及びデフロスタ吹出口から温風を吹き出すためのデフロスタスイッチ55が設けられている。暖房スイッチ51およびデフロスタスイッチ55のオン/オフ信号は、ECU50に出力されるようになっている。したがって、送風ファン46は、暖房スイッチ51やデフロスタスイッチ55のオン信号に応じて作動し、空気導入ダクトを介して吸い込んだ車内の空気を、ヒータコア45を通して送風ダクトから再び車内に吹き込むようになっている。また、暖機システム1は、外気温を検出する外気温センサ54を備えている。外気温センサ54の検出信号は、ECU50に出力されるようになっている。また、イグニッションスイッチ(以下、IGスイッチという。)56の操作信号は、ECU50に送られるようになっている。
冷却水循環路31における蓄熱装置10とヒータコア45の間には、冷却水循環路31の開閉を切り替える切替バルブ(開閉弁)33が設置されている。切替バルブ33は、ECU50からの信号で開閉が制御されるようになっている。以下では、切替バルブ33がオフであるというときは、切替バルブ33が開かれて、蓄熱装置10及びヒータコア45の冷却水が流通する状態を示し、切替バルブ33がオンであるというときは、切替バルブ33が閉じられて、蓄熱装置10及びヒータコア45の冷却水が流通しない状態を示す。
また、エンジン30の冷却水をラジエター47へ循環させるラジエター用循環路35が設けられている。ラジエター用循環路35は、エンジン30の水ジャケットから出て、冷却水循環路31における冷却水ポンプ32の上流側に合流している。ラジエター用循環路35には、ラジエター47に連通する主流路35aとラジエター47をバイパスするバイパス流路35bが設けられている。ラジエター47の下流側におけるバイパス流路35bの合流部には、電子制御サーモスタット弁(三方弁)37が介装されている。電子制御サーモスタット弁37は、ECU50からの信号で開閉方向が制御されるようになっている。また、ラジエター用循環路35には、冷却水の水温を検出する水温センサ38が組み込まれている。水温センサ38の検出信号は、ECU50に出力されるようになっている。
図2は、電子制御サーモスタット弁37の構成例を示す図である。以下では、電子制御サーモスタット弁37がオフであるというときは、同図(a)に示す状態、すなわち、主流路35aを開いてバイパス流路35bを閉じた状態を指し、電子制御サーモスタット弁37がオンであるというときは、同図(b)に示す状態、すなわち、主流路35aを閉じてバイパス流路35bを開いた状態を指すものとする。
ECU50は、水温センサ38で検出した冷却水温が所定温度(例えば100℃)未満の場合、電子制御サーモスタット弁37をオンにすることで、冷却水がラジエター47へ流れないように制御する。一方、冷却水温が所定温度(例えば110℃)以上になった場合、電子制御サーモスタット弁37をオフにすることで、冷却水をラジエター47へ導くように制御する。
ECU50には、無線により外部機器と交信が可能な受信装置52が接続されている。これにより、ECU50は、エンジンスタートキー53に設けたウォームアップスイッチ53aのオン/オフ信号を遠隔受信できるようになっている。したがって、乗員が車外でエンジンスタートキー53のウォームアップスイッチ53aを操作した場合、ECU50でその信号が受信され、ECU50は暖機システム1にウォームアップ指令を発することができる。
図3は、蓄熱装置10の詳細構成を示す図で、(a)は、分解斜視図、(b)は、(a)のA−A矢視断面図である。蓄熱装置10は、長手状の筒状体からなる筐体11と、筐体11の内部に設置された該筐体11よりも若干小径の筒状体からなる中間部材12と、中間部材12の内部に設置された仕切部材13とを備えた三重構造になっている。仕切部材13は複数のフィン13aを有している。フィン13aは、筐体11の長手方向に沿って延びる板状で、多数が横方向(短手方向)に所定間隔で配列されている。フィン13aの内部には、同図(b)に示すように、仕切部材13の外側に通じる隙間13bが設けられている。筐体11と中間部材12の間は、エンジン30の冷却水が導入される第一室15になっており、フィン13aの隙間13bを含む中間部材12と仕切部材13の間は、自動変速機40の作動油が導入される第三室17になっており、仕切部材13の内側は、蓄熱材20が密封状態で充填される第二室16になっている。
筐体11の上下端の開口には、蓋部材14a,14bが取り付けられている。下側の蓋部材14aには、第三室17に作動油を導入する作動油入口17aが設けられており、上側の蓋部材14bには、作動油を導出する作動油出口17bが設けられている。また、筐体11の上端近傍と下端近傍の側面には、それぞれ第一室15に冷却水を導入する冷却水入口15aと、冷却水を導出する冷却水出口15bとが設けられている。
この蓄熱装置10では、第二室16と第三室17とが隣接して配置され、かつ、第三室17と第一室15とが隣接して配置されている。したがって、第二室16の蓄熱材20と第三室17の作動油との間で直接的に熱交換を行え、かつ、第三室17の作動油と第一室15の冷却水との間で直接的に熱交換を行える。なお、第一室15の作動油と第二室16の蓄熱材20との間でも、第三室17の作動油を介して間接的に熱交換が行える。
図4は、蓄熱装置10の他の構成例を示す概念図である。同図に示す蓄熱装置10は、第一室15と第二室16とが隣接して配置され、かつ、第二室16と第三室17とが隣接して配置されている。蓄熱装置10は、このような構成とすることも可能であり、これによれば、冷却水と蓄熱材20の間で直接的に熱交換を行え、かつ、作動油と蓄熱材20の間で直接的に熱交換を行える。したがって、蓄熱材20の蓄熱により、作動油と冷却水の両方を直接的に加熱することが可能となる。なお、この場合も、第一室15の冷却水と第三室17の作動油との間では、第三室17の蓄熱材20を介して間接的に熱交換を行うことができる。
筐体11は、冷却水に対する防錆性などの耐久性があり、且つ断熱性の良好な材料、例えば、銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属材料で構成されている。この筐体11は、図示は省略するが、断熱性を高めるため、内部に真空の断熱層を形成してもよい。また、中間部材12および仕切部材13は、冷却水、作動油、蓄熱材20に対する耐久性があり、且つ比較的熱伝導性の高い材料、例えば、ステンレスなどの金属材料で構成するとよい。
蓄熱材20は、過冷却状態で蓄熱が可能な潜熱蓄熱材であり、凝固点以下になっても液状のままで固化しない性質を有している。このような蓄熱材20として、例えば、酢酸ナトリウム水和物からなる蓄熱材が挙げられる。酢酸ナトリウム水和物は、後述する解除手段による過冷却状態の解除によって、平衡状態に戻って固化する際に発熱し、温度の低い他の媒体を加熱することができる。
そして、第二室16の蓄熱材20中には、蓄熱材20の過冷却状態を解除する解除手段(以下、発核装置という。)25が設置されている。図5は、発核装置25を示す概略側面図である。発核装置25は、蓄熱材20中に設置された円形平板状の金属バネ部材26と、金属バネ部材26に打撃を与えるソレノイド27とを備えている。ソレノイド27は、ECU50の指令に応じて動作する。金属バネ部材26は、同図(a)に示す状態において、ソレノイド27による打撃で中央部26aが押圧されると、同図(b)に示すように、該中央部26aが反転するようになっている。これにより、蓄熱材20中に核が生成(発核)され、蓄熱材20の過冷却状態が解除されて固化が始まる。なお、解除手段としては、蓄熱材20中に核を生成可能な手段であれば、何れの手段でもよく、上記以外にも、例えば、蓄熱材20中で金属摩擦あるいは電圧印加などを施す手段であってもよい。
ここでは、過冷却状態で蓄熱が可能な潜熱蓄熱材の代表例として酢酸ナトリウム水和物を挙げたが、他にも、水和塩化合物(化学式としてMx・nH2O(n:整数)で表わされるもの)を挙げることができ、Na2SO4・10H2O,CaCl2・6H2Oを例示することができる。
また、蓄熱材は、化学反応を利用して熱の吸収・放出を行うことができる化学蓄熱材からなるものであってもよい。このような化学蓄熱材として、例えば、ゼオライトからなる蓄熱材がある。図6は、ゼオライトからなる蓄熱材21を備えた蓄熱装置10の構成例を示す図である。この場合、蓄熱装置10は、ゼオライトからなる蓄熱材21に反応媒体である水22を供給して化学反応を生じさせる反応媒体供給部23を備えて構成される。この蓄熱装置10では、エンジン30の運転時に、冷却水や作動油との熱交換でゼオライト21を加熱して脱水させ、これにより、蓄熱材21に蓄熱する。一方、エンジン30の始動時には、反応媒体供給部23から蓄熱材21に水22を供給して吸着させることで、蓄熱材21に吸着熱を発生させて冷却水や作動油を加熱する。化学蓄熱材としては、ゼオライトの他にも、例えば、シリカゲル・活性炭・生石灰などがあり、化学反応を生じさせる反応媒体としては、水の他にも、エタノール・メタノール・エチレングリコール系不凍液・塩化カルシウム系不凍液などがある。また、化学蓄熱材の例としては、他にも水素吸蔵合金を用いた蓄熱材などが挙げられる。
図7は、上記構成の暖機システム1における運転モードのタイムチャートを示すグラフである。同図に示すように、暖機システム1の運転モードは、モード0からモード3までの4段階に切り替わる。モード0は、エンジン30が停止している間のモードである。モード1は、IGスイッチ56がオンされてエンジン30が始動してから、冷却水温度が所定温度に達するまでのモードであり、この間、自動変速機40の作動油が蓄熱材20によって加熱される。また、エンジン30は自己暖機する。モード2は、冷却水温度が前記の所定温度に達した後、作動油の油温が所定温度に達したことで自動変速機40の暖機が完了したと判断されるまでのモードであり、この間、自動変速機40の作動油がエンジン30の冷却水によって加熱される。また、エンジン30の冷却水は、電子制御サーモスタット弁37の開閉制御によって、所定の温度範囲を維持するように制御(DUTY制御)される。モード3は、自動変速機40の暖機が完了したと判断された後のモードであり、この間、自動変速機40の作動油がエンジン30の冷却水によって冷却される。また、エンジン30の冷却水は、モード2と同様、電子制御サーモスタット弁37の開閉制御によって、所定の温度範囲を維持するように制御される。
図8は、暖機システム1の制御手順を示すメインフローである。この制御手順では、まず、後述するモード切替のサブルーチンを実行する(ステップST1)。その結果に基づき、モード0であるか否かを判定する(ステップST2)。モード0であれば(Y)、モード0のサブルーチンを実行し(ステップST3)、モード0でなければ(N)、モード1か否かを判定する(ステップST4)。その結果、モード1であれば(Y)、モード1のサブルーチンを実行し(ステップST5)、モード1でなければ(N)、モード2か否かを判定する(ステップST6)。その結果、モード2であれば(Y)、モード2のサブルーチンを実行し(ステップST7)、モード2でなければ(N)、モード3のサブルーチンを実行する(ステップST8)。
図9は、モード切替手順を説明するためのフローチャートである。モード切替では、まず、IGスイッチ56がオンであるか否かを判定する(ステップST10)。その結果、IGスイッチ56がオンでなければ(N)、モード0をセットする(ステップST11)。IGスイッチ56がオンであれば(Y)、モード2以上か否かを判定し(ステップST12)、モード2以上でなければ(N)、冷却水温TWが♯TW1Lより低いか否かを判定し(ステップST13)、冷却水温TWが♯TW1Lより低ければ(Y)、モード1をセットする(ステップST14)。♯TW1Lの具体例は、100℃である。また、先のステップST12でモード2以上である場合(Y)は、続けてモード2か否かを判定し(ステップST15)、モード2である場合(Y)、あるいは先のステップST13で冷却水温TWが♯TW1L以上である場合(N)は、作動油温TATFが♯TATF1Lより低いか否かを判定する(ステップST16)。♯TATF1Lの具体例は、100℃である。その結果、作動油温TATFが♯TATF1Lより低ければ(Y)、モード2をセットし(ステップST17)、作動油温TATFが♯TATF1L以上であれば(N)、モード3をセットする(ステップST18)。また、先のステップST15でモード2でない場合(N)は、モード3をセットする(ステップST18)。
図10は、モード0の手順を説明するためのフローチャートである。モード0では、まず、ウォームアップ信号の入力の有無を判定する(ステップST0−1)。この結果、ウォームアップ信号の入力が無い場合(N)は、発核装置25をオフする(ステップST0−2)。一方、ウォームアップ信号の入力が有る場合(Y)は、冷却水温TWが♯TW3より低いか否かを判定する(ステップST0−3)。♯TW3の具体例は、60℃である。その結果、冷却水温TWが♯TW3以上であれば(N)、発核装置25をオフする(ステップST0−2)。つまり、始動時に冷却水温が十分に高い場合は、蓄熱装置10によるエンジン30や自動変速機40の暖機は不要であると判断して、蓄熱材20を発核させず、蓄熱装置10の自己暖機は行わない。一方、冷却水温TWが♯TW3より低ければ(Y)、発核装置25がオンであるか否かを判定する(ステップST0−4)。その結果、発核装置25がオフであれば(N)、発核装置25をオンする(ステップST0−5)。発核装置25がオンであれば(Y)、発核装置25がオンしてから所定時間以内か否かを判定する(ステップST0−6)。その結果、所定時間以内でなければ(N)、すなわち発核装置25がオンしてから所定時間以上が経過していれば、発核装置25をオフする(ステップST0−2)。また、このモード0では、切替バルブ33はオフにしておき(ステップST0−7)、電子制御サーモスタット弁37はオフにしておく(ステップST0−8)。その後、モード0の手順を終了してメインフローに戻る。
図11は、モード1の手順を説明するためのフローチャートである。モード1では、まず、冷却水温TWが♯TW3より低いか否かを判定する(ステップST1−1)。その結果、冷却水温TWが♯TW3以上であれば(N)、発核装置25をオフする(ステップST1−2)。つまり、始動時に冷却水温が十分に高い場合は、蓄熱装置10によるエンジン30や自動変速機40の暖機は不要であると判断し、蓄熱材20を発核させず、蓄熱材20による冷却水や作動油の加熱を行わない。一方、冷却水温TWが♯TW3より低ければ(Y)、発核装置25がオンであるか否かを判定する(ステップST1−3)。その結果、発核装置25がオンで無ければ(N)、発核装置25をオンする(ステップST1−4)。発核装置25がオンであれば(Y)、発核装置25がオンしてから所定時間以内か否かを判定する(ステップST1−5)。その結果、所定時間以内でなければ(N)、すなわち発核装置25がオンしてから所定時間以上が経過していれば、発核装置25をオフする(ステップST1−2)。続けて、外気温が所定温度以上であり、かつデフロスタスイッチ55がオフであるか否かを判定する(ステップST1−6)。その結果、外気温が所定温度以下、またはデフロスタスイッチ55がオンである場合(N)は、切替バルブ33をオフすることで(ステップST1−7)、蓄熱装置10から出た冷却水をヒータコア45に流通させる。つまりこの場合は、蓄熱装置10による自動変速機40の暖機を行いながら、蓄熱装置10による車内暖房も行う。一方、外気温が所定温度以上であり、かつデフロスタスイッチ55がオフである場合(Y)は、切替バルブ33をオンすることで(ステップST1−8)、蓄熱装置10から出た冷却水をヒータコア45には流通させない。つまりこの場合は、蓄熱装置10による自動変速機40の暖機を優先的に行い、車内暖房は行わない。また、モード1では、電子制御サーモスタット弁37をオンしておき(ステップST1−9)、ラジエター47には冷却水を流通させず、冷却水が早期に温まるようにする。その後、モード1の手順を終了してメインフローに戻る。
図12は、モード2の手順を説明するためのフローチャートである。モード2では、発核装置25をオフする(ステップST2−1)。さらに、切替バルブ33をオフすることで(ステップST2−2)、蓄熱装置10からの冷却水をヒータコア45に流通させる。そして、電子制御サーモスタット弁37がオンであるか否かを判定する(ステップST2−3)。その結果、オンであれば(Y)、冷却水温TWが♯TW1Hより低いか否かを判定する(ステップST2−4)。♯TW1Hの具体例は、105℃である。その結果、冷却水温TWが♯TW1H以上である場合(N)は、電子制御サーモスタット弁37をオフすることで(ステップST2−6)、ラジエターに冷却水を流通させる。一方、冷却水温TWが♯TW1Hより低い場合(Y)は、電子制御サーモスタット弁37をオンのままとし(ステップST2−7)、ラジエター47に冷却水を流通させない。また、先のステップST2−3で電子制御サーモスタット弁37がオフである場合(N)は、冷却水温TWが♯TW1Lより高いか否かを判定する(ステップST2−5)。その結果、冷却水温TWが♯TW1Lより高ければ(Y)、電子制御サーモスタット弁37をオフのままとし(ステップST2−6)、冷却水温TWが♯TW1L以下であれば(N)、電子制御サーモスタット弁37をオンする(ステップST2−7)。その後、スタートに戻り上記の手順を反復する。つまり、モード2では、冷却水温TWが♯TW1H以上に上昇した場合は、ラジエター47による冷却を行い、冷却水温TWが♯TW1L以下に低下した場合は、ラジエター47による冷却を停止する。これにより、図7に示すように、冷却水温TWが常に♯TW1Lと♯TW1Hの間の範囲内に収まるように制御する。
図13は、モード3の手順を説明するためのフローチャートである。モード3では、まず、発核装置25はオフである(ステップST3−1)。また、切替バルブ33はオフであり(ステップST3−2)、蓄熱装置10から出た冷却水がヒータコア45に流通している。そして、作動油温TATFが♯TATF1Hよりも低いか否かを判定する(ステップST3−3)。♯TATF1Hの具体例は、110℃である。その結果、作動油温TATFが♯TATF1Hよりも低ければ(Y)、電子制御サーモスタット弁37がオンであるか否かを判定する(ステップST3−4)。オンであれば(Y)、冷却水温TWが♯TW1Hより低いか否かを判定する(ステップST3−5)。冷却水温TWが♯TW1H以上であれば(N)、電子制御サーモスタット弁37をオフし(ステップST3−7)、冷却水温TWが♯TW1Lより低ければ(Y)、電子制御サーモスタット弁37をオンする(ステップST3−8)。一方、先のステップST3−4で電子制御サーモスタット弁37がオンでない場合(N)は、冷却水温TWが♯TW1Lより高いか否かを判定する(ステップST3−6)。その結果、冷却水温TWが♯TW1Lより高ければ(Y)、電子制御サーモスタット弁37をオフし(ステップST3−7)、冷却水温TWが♯TW1L以下であれば(N)、電子制御サーモスタット弁37をオンする(ステップST3−8)。つまり、自動変速機40の作動油温が狙い範囲(TATF<♯TATF1H:110℃)にある場合は、冷却水温をそれ以上低くする必要がないため、該冷却水温を燃費優先のいわゆる燃費狙い値(♯TW1L:100℃<TW<♯TW1H:105℃)になるように制御する。
一方、先のステップST3−3において、作動油温TATFが♯TATF1H以上である場合(N)は、電子制御サーモスタット弁37が既にオンしているか否かを判定し(ステップST3−9)、オンしていれば(Y)、冷却水温TWが♯TW2Hより低いか否かを判定する(ステップST3−10)。♯TW2Hの具体例は、85℃である。冷却水温TWが♯TW2H以上である場合(N)は、電子制御サーモスタット弁37をオフし(ステップST3−12)、冷却水温TWが♯TW2Hより低い場合(Y)は、電子制御サーモスタット弁37をオンする(ステップST3−8)。一方、先のステップST3−9で電子制御サーモスタット弁37がオンでない場合(N)は、冷却水温TWが♯TW2Lより高いか否かを判定する(ステップST3−11)。♯TW2Lの具体例は、80℃である。その結果、冷却水温TWが♯TW2Lより高ければ(Y)、電子制御サーモスタット弁37をオフし(ステップST3−12)、冷却水温TWが♯TW2L以下であれば(N)、電子制御サーモスタット弁37をオンする(ステップST3−8)。つまり、自動変速機40の作動油温が狙い範囲(TATF<♯TATF1H:110℃)と比べて高すぎる場合は、エンジン30の冷却水温を低く抑える必要があるため、該冷却水温を作動油の冷却を優先する温度(♯TW2L:80℃<TW<♯TW2H:85℃)となるように制御する。
以上説明したように、本実施形態の車両用暖機システム1によれば、冷却水循環路31に連通する第一室15と、蓄熱材20を配設した第二室16と、作動油循環路41に連通する第三室17とを有してなる蓄熱装置10を備えたので、従来は別個に設けていた蓄熱材を配設した蓄熱装置と、エンジン30や自動変速機40を暖機するための熱交換器との両方を兼ね備えた1個の装置にまとめることができる。したがって、エンジン30や自動変速機40の早期暖機や車内の即効暖房を可能としながらも、暖機システム1の構成を簡素化して部品点数を削減でき、小型化、低コスト化を図ることができる。これにより、車両のコンパクト化、軽量化、低コスト化も実現できる。
また、図1の蓄熱装置10では、第二室16と第三室17とが隣接し、かつ、第三室17と第一室15とが隣接している。したがって、蓄熱材20と作動油との間で直接的に熱交換を行え、かつ、作動油と冷却水との間でも直接的に熱交換を行える。また、図4の蓄熱装置10では、第一室15と第二室16とが隣接し、かつ、第二室16と第三室17とが隣接している。したがって、冷却水と蓄熱材20の間で直接的に熱交換を行え、かつ、蓄熱材20と作動油との間でも直接的に熱交換を行える。これらの構成によれば、蓄熱材20の蓄熱を利用してエンジン30や自動変速機40の暖機が効果的に行えるのみならず、エンジン30や自動変速機40で発生した熱を互いに利用することで、対象機関の暖機をさらに効率良く行うことが可能となり、車両で発生する熱エネルギーを有効に活用できる。
また、この暖機システム1では、冷却水循環路31における蓄熱装置10の下流側に、冷却水の熱を利用して車内を暖房する暖房装置44のヒータコア45を設置している。これにより、蓄熱材20で加熱した冷却水を利用して車内の暖房を行える。また、この暖機システム1によれば、蓄熱装置10から出た冷却水を冷却水循環路31で暖房装置44に送ることができると共に、蓄熱装置10から出た作動油を作動油循環路41で自動変速機40に送ることができるので、図7に示すモード1で切替バルブ33をオフにすれば、蓄熱を利用した車内の暖房と自動変速機40の暖機とを同時に行えるようになる。
さらに、蓄熱装置10が備える蓄熱材20は、過冷却状態で蓄熱が可能な潜熱蓄熱材なので、外気温が低下しても蓄熱を保持でき、かつ、長期間放置しても蓄熱を安定的に保持できる。したがって、蓄熱材20の容器(筐体11、中間部材12、仕切部材13)の断熱構造を簡素化でき、蓄熱装置10の構成の簡素化、小型化、軽量化を図ることができる。また、発核装置25による過冷却状態の解除(発核)により、所望のタイミングで蓄熱材20を発熱させることができるので、エンジン30や自動変速機40の早期暖機、あるいは車内の即効暖房をより効率的に行えるようになる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態にかかる車両用暖機システムについて説明する。なお、第2実施形態の説明及び対応する図面においては、第1実施形態と同一又は相当する構成部分には同一の符号を付し、以下ではその部分の詳細な説明は省略する。また、以下で説明する事項以外の事項、及び図示する以外の事項については、第1実施形態と同じである。
図14は、第2実施形態の車両用暖機システム1−2の構成例を示す概略図である。上記の第1実施形態では、暖房装置44のヒータコア45を冷却水循環路31における蓄熱装置10の下流側に設置していたのに対し、この第2実施形態では、第1実施形態におけるヒータコア45と蓄熱装置10とを組み合わせてなる構造の他の蓄熱装置10−2を備えている。なお、蓄熱装置10−2は、後述するように、エンジン30の冷却水が流通するヒータコア45内に、自動変速機40の作動油が流れる作動油流路と蓄熱材20を配設する蓄熱室とを一体的に設けた構造である。
図15乃至図17は、蓄熱装置10−2の詳細な構成例を示す図で、図15は、斜視図、図16は、分解斜視図、図17(a)は、図16のC−C矢視断面図、図17(b)は、後述する熱交換蓄熱チューブ71の部分拡大図である。これらの図に示すように、蓄熱装置10−2は、冷却水と作動油を流通させる水平方向に延びる流路を備えた一対の熱交換チューブ61,62を上部及び下部に設置しており、それらの間には、ヒータコア部64が設けられている。ヒータコア部64には、蓄熱材20が内蔵された熱交換蓄熱チューブ71が設置されている。図17に示すように、熱交換蓄熱チューブ71には、蓄熱材20が配置された室(第二室)76が設けられていると共に、該第二室76を囲む周囲には、エンジン30の冷却水が流通する流路(第一室)75と、自動変速機40の作動油が流通する流路(第三室)77とが配置されている。第一室75と第三室77は、いずれも上下方向に延びる細管からなり、蓄熱材20の外周に沿って交互に並べて配置されている。さらに、この熱交換蓄熱チューブ71は、図15に示すように、複数が横方向に所定間隔で並べて配置されており、隣接する熱交換蓄熱チューブ71の間には、フィン部72が設けられている。フィン部72には、所定間隔で上下方向に並ぶ薄板状のフィン72aが多数設置されている。
図16に示すように、上側の熱交換チューブ61内の流路61aは、左右両端がそれぞれ開口しているが、左端の冷却水導入部67に連通する開口部と右端の作動油導出部68に連通する開口部には、蓋部材63が交互に被せられている。これにより、流路61aは、冷却水導入部67に連通するものと作動油導出部68に連通するものが交互に配列されている。同様に、下側の熱交換チューブ62内の流路62aも、左右両端がそれぞれ開口しているが、左端の作動油導入部65に連通する開口部と右端の冷却水導出部66に連通する開口部には、蓋部材63が交互に被せられている。これにより、下側の熱交換チューブ62内の流路62aも、作動油導入部65に連通するものと冷却水導出部66に連通するものが交互に配列されている。そして、上下の熱交換チューブ61,62内の流路61a,62aのうち、冷却水が流通する流路は、熱交換蓄熱チューブ71内の冷却水流路(第一室)75に連通しており、作動油が流通する流路は、熱交換蓄熱チューブ71内の作動油流路(第三室)77に連通している。
これにより、冷却水は、左上の冷却水導入部67から導入され、上側の熱交換チューブ61内の流路61aを通って右方向へ進み、熱交換蓄熱チューブ71内の冷却水流路75を通って下方向に進み、下側の熱交換チューブ62内の流路62aを通って右方向進み、右下の冷却水導出部66から導出される。一方、作動油は、左下の作動油導入部65から導入され、下側の熱交換チューブ62内の流路62aを通って右方向へ進み、熱交換蓄熱チューブ71内の作動油流路77を上降して進み、上側の熱交換チューブ61内の流路61aを通って右方向進み、右上の作動油導出部68から導出される。
この蓄熱装置10−2は、第1実施形態のヒータコア45と同様、車内に臨む空気導入ダクト(図示せず)内に設置されている。空気導入ダクト内には、蓄熱装置10−2のヒータコア部64(熱交換蓄熱チューブ71およびフィン部72)に風を送るための送風ファン80(図示せず)が組み込まれている。蓄熱装置10−2の送風下流側には、車内に連通する送風ダクト(図14参照)が設けられている。
この蓄熱装置10−2では、第1実施形態の蓄熱装置10の構成とヒータコア45の構成とを一体化して備えたので、部品点数の削減、装置の小型化・軽量化が可能となる。そして、第一室75、第二室76、第三室77がそれぞれ互いに隣接して配置されているので、蓄熱材20により冷却水と作動油の両方を直接的に加熱することが可能である。加えて、冷却水と作動油の間でも熱交換を行うことができるので、エンジン30の熱を利用した自動変速機40の暖機も効果的に行えるようになる。さらに、送風ファン80によって熱交換蓄熱チューブ71に送風することで、冷却水や作動油の熱を利用して車内の暖房を行うことができるだけでなく、蓄熱材20の熱を直接利用して車内暖房を行うことが可能となる。したがって、冷却水や作動油の温度に依存せず車内暖房が行えるようになるので、エンジン30の始動前や始動直後において、車内の即効暖房を効果的に行うことが可能となる。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載のない何れの形状・構造・材質であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。
本発明の第1実施形態にかかる車両用暖機システムの構成例を示す概略図である。 電子制御サーモスタット弁の構成例を示す図である。 蓄熱装置の構成例を示す図で、(a)は、分解斜視図、(b)は、(a)のA−A矢視断面図である。 蓄熱装置の他の構成例を示す概略図である。 発核装置の構成例を示す図である。 化学蓄熱材を備えた蓄熱装置の構成例を示す図である。 暖機システムの運転モードのタイムチャートを示すグラフである。 暖機システムの制御手順を示すメインフローである。 運転モード切替手順を説明するためのフローチャートである。 モード0の手順を説明するためのフローチャートである。 モード1の手順を説明するためのフローチャートである。 モード2の手順を説明するためのフローチャートである。 モード3の手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかる車両用暖機システムの構成例を示す概略図である。 第2実施形態の蓄熱装置の構成例を示す斜視図である。 第2実施形態の蓄熱装置の構成例を示す分解斜視図である。 (a)は、図16のC−C矢視断面図、(b)は、熱交換蓄熱チューブの部分拡大図である。
符号の説明
1,1−2 車両用暖機システム
10,10−2 蓄熱装置
11 筐体
12 中間部材
13 仕切部材
15 第一室
16 第二室
17 第三室
20 蓄熱材(蓄熱要素)
21 蓄熱材(化学蓄熱材)
25 発核装置(解除手段)
30 エンジン(内燃機関)
31 冷却水循環路
32 冷却水ポンプ
33 切替バルブ
35 ラジエター用循環路
37 電子制御サーモスタット弁
38 水温センサ
40 自動変速機
41 作動油循環路
42 作動油ポンプ
44 車内暖房装置
45 ヒータコア
46 送風ファン
47 ラジエター
50 電子制御ユニット(ECU)
51 暖房用スイッチ
55 デフロスタスイッチ
56 イグニッションスイッチ(IGスイッチ)
61 熱交換チューブ
62 熱交換チューブ
64 ヒータコア部
71 熱交換蓄熱チューブ
72 フィン部
75 第一室
76 第二室
77 第三室
80 送風ファン

Claims (5)

  1. 蓄熱要素を有する蓄熱装置と、内燃機関の冷却水を前記蓄熱装置へ循環させる冷却水循環路と、変速機の作動油を前記蓄熱装置へ循環させる作動油循環路と、を備え、
    前記蓄熱装置は、前記冷却水循環路に連通する第一室と、前記蓄熱要素を配設した第二室と、前記作動油循環路に連通する第三室とを有し、
    前記第二室と前記第三室とが隣接し、かつ、前記第三室と前記第一室とが隣接しており、
    前記第一室の冷却水と前記第二室の蓄熱要素と前記第三室の作動油の間で熱交換を行えるようにしたことを特徴とする車両用暖機システム。
  2. 前記冷却水循環路における前記蓄熱装置の下流側に、前記冷却水の熱を利用して車内を暖房する暖房装置のヒータコアが配設されていることを特徴とする請求項に記載の車両用暖機システム。
  3. 前記蓄熱装置は、車内を暖房する暖房装置のヒータコアと一体に構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用暖機システム。
  4. 前記蓄熱要素は、過冷却状態で蓄熱が可能な潜熱蓄熱材からなり、
    前記蓄熱装置は、前記蓄熱要素の過冷却状態を解除する手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用暖機システム。
  5. 前記蓄熱要素は、化学変化による熱の吸収・放出が可能な化学蓄熱材からなり、
    前記蓄熱装置は、前記蓄熱要素に化学変化を生じさせる手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用暖機システム。
JP2008071037A 2008-03-19 2008-03-19 車両用暖機システム Expired - Fee Related JP5102667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071037A JP5102667B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用暖機システム
DE602009000299T DE602009000299D1 (de) 2008-03-19 2009-03-10 Aufwärmsystem für ein Fahrzeug
EP09154687A EP2103789B1 (en) 2008-03-19 2009-03-10 Warming-up system for vehicle
US12/405,636 US20090236435A1 (en) 2008-03-19 2009-03-17 Warming-up system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071037A JP5102667B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用暖機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228428A JP2009228428A (ja) 2009-10-08
JP5102667B2 true JP5102667B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40888289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071037A Expired - Fee Related JP5102667B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 車両用暖機システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090236435A1 (ja)
EP (1) EP2103789B1 (ja)
JP (1) JP5102667B2 (ja)
DE (1) DE602009000299D1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410401B2 (en) * 2010-04-02 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc Powertrain driveline warm-up system and method
DE102010044472A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Motoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102011005496A1 (de) 2011-03-14 2012-09-20 Ford Global Technologies, Llc Schmierungssystem für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zum Schmieren
DE102011103109A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgassystem mit Wärmespeicher
GB2483330A (en) * 2011-08-02 2012-03-07 Gm Global Tech Operations Inc Engine preheating in a motor vehicle
WO2013071976A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmespeicher
DE102012006632A1 (de) * 2012-03-31 2013-10-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zur Wärmeübertragung für ein Fahrzeug
FR2994476B1 (fr) * 2012-08-08 2018-06-29 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif de chauffage d'au moins un composant, notamment un moteur thermique de vehicule
DE102012218191A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-10 Robert Bosch Gmbh Wärmetransportanordnung und Verfahren zum Wärmeaustausch in einem Kraftfahrzeug mittels der Wärmetransportanordnung
DE102013101844A1 (de) 2013-02-25 2014-08-28 Ino8 Pty Ltd Wärmeisoliertes Schmiersystem und Schmierverfahren für rotierende und oszillierende Bauteile
US9228472B2 (en) 2013-06-19 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc System for thermal management of a vehicle and method for vehicle cold start
CN103321813A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 高志男 汽车机油的余热回收利用装置
US9796244B2 (en) 2014-01-17 2017-10-24 Honda Motor Co., Ltd. Thermal management system for a vehicle and method
DE102014211529B4 (de) * 2014-06-17 2016-02-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Wärmespeichers in einem Kraftfahrzeug
US9995508B2 (en) * 2014-11-18 2018-06-12 Multitek North America, Llc Systems for heating water used in hydraulic fracturing
KR20160112403A (ko) * 2015-03-19 2016-09-28 현대자동차주식회사 Atf워머 냉각수 순환 시스템 및 이의 설계 방법
EP3381862B1 (en) * 2015-12-08 2020-09-23 Doosan Corporation Cooling device for forklift brake system
CZ306909B6 (cs) * 2016-07-12 2017-09-06 Hanon Systems Chemický akumulátor tepla, zejména pro motory, a způsob akumulace a uvolňování tepla
JP6915584B2 (ja) * 2018-04-25 2021-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両用暖機システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE819334C (de) * 1948-10-02 1951-10-31 Buessing Nutzkraftwagen G M B Vorrichtung zur Waermespeicherung fuer Kraftfahrzeuge unter Verwendung der Abgase des Antriebsmotors
US2677243A (en) * 1952-08-28 1954-05-04 Telkes Maria Method and apparatus for the storage of heat
DE2517920C2 (de) * 1975-04-23 1985-10-24 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Latentwärmespeichermittel und dessen Verwendung
DE2927680A1 (de) * 1979-07-09 1981-01-29 Heinz Sause Verwendung von waermespeichern bei waermekraftmaschinen z.b. in fahrzeugen
JPS62195511U (ja) * 1986-06-02 1987-12-12
JPH0277316A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Sanden Corp 自動車用暖房装置
JPH0277315A (ja) * 1988-09-14 1990-03-16 Sanden Corp 自動車用暖房装置
JP3427418B2 (ja) * 1992-06-12 2003-07-14 マツダ株式会社 エンジンの蓄熱装置
DE4427256A1 (de) * 1993-08-04 1995-02-09 Fritz Werner Praezismaschbau Kraftfahrzeug-Wärmespeicher mit einem Wärmespeichergehäuse und einem Wärmespeicherwerk
JP3478015B2 (ja) 1996-08-30 2003-12-10 株式会社デンソー 車両用内燃機関の冷却系装置
JPH10309933A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp 車両用暖房装置
JP2002039335A (ja) 2000-07-19 2002-02-06 Toyota Motor Corp 変速機の温度調整装置
US6536381B2 (en) * 2001-02-20 2003-03-25 Volvo Trucks North America, Inc. Vehicle lubricant temperature control
JP3925245B2 (ja) * 2002-03-06 2007-06-06 株式会社デンソー 車両用蓄熱システム
US20040178050A1 (en) * 2002-11-06 2004-09-16 Jonathan Wylde Neutral sensing switch for remote vehicle starter
JP2004232483A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Denso Corp 蓄熱装置
JP2004263976A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ装置、およびヒートポンプ装置の運転方法
JP2006240501A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車用の冷却システム
GB2424474A (en) * 2005-03-21 2006-09-27 Bombardier Transp Gmbh Cooling system for an internal combustion engine, and a method of use in a vehicle
JP2006316775A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Toyota Motor Corp 潜熱蓄熱装置及び内燃機関
US7721975B2 (en) * 2006-03-24 2010-05-25 Leon Edward Zaharis Heated saltwater highway deicing machine
JP4201011B2 (ja) * 2006-03-27 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置
JP2008071037A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd Simd型マイクロプロセッサ
US8112185B2 (en) * 2006-11-15 2012-02-07 Dei Headquarters, Inc. Remote engine start confirmation and vehicle monitoring and control system

Also Published As

Publication number Publication date
US20090236435A1 (en) 2009-09-24
EP2103789A1 (en) 2009-09-23
DE602009000299D1 (de) 2010-12-09
JP2009228428A (ja) 2009-10-08
EP2103789B1 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102667B2 (ja) 車両用暖機システム
RU2347096C2 (ru) Силовая установка с двигателем внутреннего сгорания с наддувом
RU2146034C1 (ru) Устройство аккумулирования тепловой энергии для салона автомобиля
JP2010053830A (ja) 車両用暖機システム
KR20140101379A (ko) 축열기
JP5140013B2 (ja) 暖機装置
EP2239158A1 (en) Vehicle air conditioner
JP2010105570A (ja) 車両用暖機システム
JP2009228430A (ja) 車両用暖機システム
JP2009275518A (ja) 車両用暖機システム
JP2010054162A (ja) 蓄熱装置及び車両用暖機システム
KR101615644B1 (ko) 차량용 오일 열교환 시스템
JP2009228432A (ja) 車両用暖機システム
JP5013130B2 (ja) 乗物用の暖房/給湯複合システム
EP1426601B1 (en) Method and apparatus for conserving heat
JP2011094564A (ja) エンジン暖機用蓄熱装置およびこれを備えたエンジン暖機システム
JP2009228429A (ja) 車両用暖機システム
JP2009264156A (ja) 車両用暖機システム
JP2009228431A (ja) 車両用暖機システム
JP2010144574A (ja) 車両用暖機システム
WO2010074042A1 (ja) 車両用空調システム
JP2010144973A (ja) 車両用暖機システム
JP2009264157A (ja) 車両用暖機システム
JP2009264155A (ja) 車両用暖機システム
JPH0739688Y2 (ja) 蓄熱式クイック暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees