JP4201011B2 - 蓄熱装置 - Google Patents

蓄熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201011B2
JP4201011B2 JP2006085761A JP2006085761A JP4201011B2 JP 4201011 B2 JP4201011 B2 JP 4201011B2 JP 2006085761 A JP2006085761 A JP 2006085761A JP 2006085761 A JP2006085761 A JP 2006085761A JP 4201011 B2 JP4201011 B2 JP 4201011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
medium
storage material
heat storage
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006085761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263401A (ja
Inventor
賢二 坪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006085761A priority Critical patent/JP4201011B2/ja
Priority to DE602007003202T priority patent/DE602007003202D1/de
Priority to PCT/IB2007/000703 priority patent/WO2007110724A1/en
Priority to US12/295,115 priority patent/US8220284B2/en
Priority to EP07734038A priority patent/EP1998967B1/en
Priority to CN2007800111290A priority patent/CN101410260B/zh
Publication of JP2007263401A publication Critical patent/JP2007263401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201011B2 publication Critical patent/JP4201011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00492Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、冷媒などの媒体の有する熱(もしくは冷熱)を一時的に蓄える蓄熱装置に関するものである。
従来、熱機器の一例として圧縮式のヒートポンプが知られている。その基本的な構造は、冷媒をコンプレッサーによって加圧圧縮し、その冷媒から放熱させて凝縮させ、ついで断熱膨張させるとともに、外部から吸熱して気化させ、その冷媒ガスを再度加圧圧縮するように構成されている。したがって、例えば車両の空調を行う場合には、冷媒が熱を吸収する作用を利用して車室内の空気を冷却し、冷房を行っている。
車両では、エンジンなどの走行用の動力源を使用してヒートポンプを駆動する。したがって、車両が停止している場合には、エンジンのアイドリング回転数を上げてコンプレッサーを駆動することになる。また一方、車両が比較的高速で惰性走行している場合、コンプレッサーを過剰に駆動する事態も生じる。さらに、冷房に伴って生じる熱、すなわち加圧圧縮した冷媒の有する熱を外部に放出している。このように、動力源が主として走行のための動力を出力するものであって、ヒートポンプにとっては動力が不安定なものとなるために、エネルギの損失が多くなり、ひいては車両の燃費が悪化する可能性がある。
従来、エネルギの有効利用を図るために、加圧した冷媒を凝縮させるコンデンサおよび断熱膨張させた冷媒を気化させるエバポレータのそれぞれに蓄熱器を付設した空調装置が特許文献1によって提案されている。この空調装置は、コンデンサから放出された熱を蓄熱材に蓄える一方、その蓄熱材と室内熱交換器や暖房用のパネルヒータなどの放熱部との間でブライン(熱媒体)を選択的に循環させることにより、蓄熱材の熱を暖房に使用するようになっている。また、エバポレータが蓄冷材から熱を吸収することにより蓄冷材の温度を低下させておき、その蓄冷材と室内熱交換機との間で他のブライン(熱媒体)を選択的に循環させることにより、蓄冷材によって冷房を行うようになっている。
また、特許文献2には、蓄冷用熱交換器と蓄熱用熱交換器とを備えた空気調和機であって、家屋用などのいわゆる定置式のものに適した空気調和機が記載されている。さらに、特許文献3には、蓄熱型熱交換器が記載されており、この熱交換器は、熱源流体と熱回収流体とを壁面を介して接触させるとともに、それぞれの流体の流通する流路の周囲に蓄熱材を配置して構成されている。
なお、特許文献4には、熱電素子を用いて熱を電力に変換し、かつ充電する技術が開示されている。また、特許文献5には、熱媒体を介した無駄な放熱もしくは吸熱を防止するために、熱交換が不要な場合には、車内側熱交換器の熱媒体を抜いてしまう技術が開示されている。
特開平5−286350号公報 特開平7−4686号公報 特開2003−336974号公報 特開平6−22572号公報 特開平1−247932号公報
上述した特許文献1ないし3に記載されているように、蓄熱もしくは蓄冷を行うことのできる蓄熱材を使用すれば、熱を無駄に放散させることなく、熱回収あるいはエネルギ回収を行うことができるので、車両においては燃費を向上させることが可能になる。しかしながら、冷凍サイクルで循環している冷媒と、室内熱交換器との間で空調のために循環しているブライン(熱媒体)とは、それぞれの要求に応じて循環させているので、蓄熱型熱交換器における冷媒とブライン(熱媒体)あるいは蓄熱材との熱交換の時間や熱交換面積などが制約を受け、必ずしも十分には蓄熱あるいは蓄冷を行うことができない可能性がある。また、蓄熱材にも蓄熱量の制約があるから、回収可能な熱を十分に回収できない可能性がある。そのような場合、蓄熱器で冷媒が充分に放熱して過冷却状態にならず、冷媒による熱輸送量が相対的に少なくなり、あるいは冷媒ガスがそのまま蓄冷器に供給され、それに伴って冷凍サイクルでの熱効率が低下する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、熱源となる媒体との間で必要十分に熱交換してその熱(もしくは冷熱)を蓄えることのできる蓄熱装置を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため請求項1の発明は、熱搬送媒体から熱を受けて蓄熱する蓄熱材もしくは前記熱搬送媒体に熱を与えることにより冷熱を蓄える冷熱蓄熱材と、これら蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材と熱要求部との間で熱媒体を循環させることにより前記熱搬送媒体もしくは蓄熱材あるいは冷熱蓄熱材の有する熱を輸送する第1の循環路とを備えた蓄熱装置において、前記熱搬送媒体との間で熱交換した前記熱媒体を、前記熱搬送媒体との間で熱交換する箇所と、前記蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材との間で熱交換可能なように前記蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材との間を貫通する箇所との間で、かつ前記熱要求部を経由せずに、循環させる第2の循環路と、前記熱媒体を前記第1の循環路に流通させる状態と前記第2の循環路に流通させる状態に切り替える切替手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記切替手段は、前記熱要求部による熱要求がない場合に、前記熱媒体を前記第2の循環路に流通させる手段を含むことを特徴とする蓄熱装置である。
請求項3の発明は、熱搬送媒体から熱を受けて蓄熱する蓄熱材と、この蓄熱材と熱要求部との間で熱媒体を循環させることにより前記熱搬送媒体もしくは蓄熱材の有する熱を輸送する第1の循環路とを備えた蓄熱装置において、前記第1の循環路と一部を共有しかつ前記熱要求部を経由せずに、前記熱搬送媒体との間で熱交換する部位に対して前記熱媒体を繰り返し供給するよう前記熱媒体を循環させる他の循環路と、これら第1の循環路と他の循環路との共有部分に介装された、前記熱媒体を貯留するタンクと、前記熱媒体を前記第1の循環路に流通させる状態と前記他の循環路に流通させる状態に切り替える切替手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材の内部で、前記熱搬送媒体と前記熱媒体とが隔壁を介して熱交換する熱交換器を更に備えていることを特徴とする蓄熱装置である。
請求項5の発明は、請求項1ないし4のいずれかの発明において、前記熱搬送媒体は、加圧された後放熱して内部エネルギを低下させるとともに断熱膨張した後吸熱して内部エネルギを増大させる、冷凍サイクルにおける冷媒を含むことを特徴とする蓄熱装置である。
請求項1および2の発明によれば、熱搬送媒体と蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材との温度差が小さくなるなど両者の間の熱交換効率が低下した場合、切替手段を切替動作させて、熱搬送媒体を、熱搬送媒体との熱交換箇所と蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材を貫通する箇所との間で循環させて熱搬送媒体と蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材との間で熱交換させ、熱(もしくは冷熱)を蓄えることができる。したがって、熱搬送媒体の有する熱を必要十分に蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材に移動させて蓄え、また熱搬送媒体の温度を低下させることができる。さらに、熱搬送媒体から蓄熱材で十分に熱を受け取り、熱搬送媒体の温度を低下させることができる場合には、熱搬送媒体から熱要求部に対して熱(もしくは冷熱)を輸送しないので、エネルギを不必要に消費する事態を回避できる。
請求項3の発明によれば、熱要求部で熱を必要としない場合、熱媒体を熱要求部に対して循環させないので、熱搬送媒体と熱要求部との間の熱交換が生じないが、その場合であっても熱媒体がタンクとの間で流動させられて熱輸送媒体の熱がタンクに蓄えられる。
請求項4の発明によれば、熱搬送媒体と熱媒体とを隔絶する隔壁は、その目的を達成する範囲で薄くすることができるので、これらの間の熱交換効率を向上させることができる。
請求項5の発明によれば、冷凍サイクルにおける冷媒から十分に熱を奪って蓄熱できるので、無駄に熱を放散することがないことに加えて、冷媒を確実に液化できるので、冷凍サイクルの熱効率を向上させることができる。また、蓄冷する場合には、冷媒に十分に熱を与えて蓄冷できることに加え、冷媒を蒸発させて全体としての熱効率を向上させることができる。
つぎにこの発明をより具体的に説明する。図1に示す例は、冷凍サイクルで動作するヒートポンプにおけるコンデンサおよびエバポレータにこの発明を適用した例であり、先ず、その冷凍サイクルについて説明すると、エンジンや電動機(それぞれ図示せず)などの動力源によって駆動されるコンプレッサー1は、冷媒を加圧圧縮するように構成された公知のものであり、その吐出部にこの発明の蓄熱装置に相当する蓄熱型凝縮器(コンデンサー)2が接続されている。この蓄熱型凝縮器2は、加圧圧縮されて温度の上昇した冷媒の有する熱を蓄熱材3によって奪うことにより冷媒を液化させるように構成されている。その蓄熱材3がこの発明の第1の蓄熱材に相当し、この蓄熱材3としては顕熱蓄熱材や潜熱蓄熱材を使用することができ、好ましくは冷凍サイクルの動作温度範囲で状態変化して潜熱として熱を蓄える蓄熱材を使用する。
上記の蓄熱型凝縮器2の出力側にレシーバタンク4と膨張弁5とが順に接続されている。レシーバタンク4は、放熱して液化した冷媒(液冷媒)を一時的に貯留するためのものであり、併せて液冷媒とガス冷媒とを分離する機能を備えている。このレシーバタンク4と前記蓄熱型凝縮器2との間の管路には、温度センサ6と圧力センサ7とが介装されている。また、膨張弁5は、冷媒を断熱膨張させてその圧力を低下させる弁であって、絞り弁やキャピラリーチューブなどの従来知られているものを使用することができる。
断熱膨張させた冷媒に熱を与えて気化させるための蓄冷型蒸発器(エバポレータ)8が設けられている。この蓄冷型蒸発器8は、顕熱もしくは潜熱を冷媒に与えることによりいわゆる冷熱を蓄える蓄熱材9を備えた蓄熱装置であり、好ましくは冷凍サイクルの動作温度範囲で状態変化することにより潜熱として冷熱を蓄える蓄熱材9を備えている。前記膨張弁5とこの蓄冷型蒸発器8との間の管路には、断熱膨張した冷媒の圧力を検出する圧力センサ10と温度センサ11とが介装されている。そして、蓄冷型蒸発器8の出力側が前記コンプレッサー1の吸入部に接続されている。
上記の冷凍サイクルで生成される熱および冷熱は、熱エネルギとして使用することができ、一例として車両における車室の空気調和に使用される。そのために、前記加圧圧縮された冷媒の有する熱あるいは蓄熱型凝縮器2の有する熱によって車室内の空気を加熱し、また断熱膨張した冷媒もしくは蓄冷型蒸発器8の冷熱によって車室内の空気を冷却する車室内熱交換器12が設けられている。この車室内熱交換器12に暖房のための熱を供給するための構成について説明すると、蓄熱型凝縮器2と車室内熱交換器12との間で暖房用熱媒体(ブライン)を循環させる第1循環路13が設けられている。
この暖房用熱媒体と前記冷媒との間の熱交換は、蓄熱型凝縮器2の内部で行うように構成されており、そのための熱交換器14の一例を図2に模式図で示してある。蓄熱型凝縮器2における蓄熱材3に埋没した状態に冷媒流路15と熱媒体流路16とが設けられており、これらの流路15,16は隔壁17によって隔絶されている。また、各流路15,16には、互いに逆方向に冷媒および暖房用熱媒体が流れるようになっている。さらに、各流路15,16と蓄熱材3とは、流路15,16を構成している隔壁を介して接している。したがって、冷媒の有する熱が暖房用熱媒体および蓄熱材3に伝達され、また熱媒体には冷媒および蓄熱材3から熱が伝達されるようになっている。なお、各流路15,16の外周側には、蓄熱材3の内部に延びるフィンを設けてもよい。
前記第1循環路13のうち蓄熱型凝縮器2から車室内熱交換器12に暖房用熱媒体が流れるいわゆる往路には、ポンプ18および温度センサ19が介装されている。また、車室内熱交換器12から蓄熱型凝縮器2に暖房用熱媒体が流れるいわゆる復路には、逆止弁20および温度センサ21が介装されている。逆止弁20は、車室内熱交換器12から蓄熱型凝縮器2に向けたいわゆる順方向への暖房用熱媒体の流動を許容し、これとは反対のいわゆる逆方向の流動を阻止する弁である。
さらに、前記蓄熱材3との熱交換が可能なように蓄熱材3を貫通した第2循環路22が設けられている。この第2循環路22は、暖房用熱媒体を前記車室内熱交換器12を経由させずに蓄熱材3の内部を循環させるための流路であり、この第2循環路22に熱媒体を流すための三方弁23が、前述した第1循環路13におけるいわゆる往路のうち前記ポンプ18の吐出側に介装されている。また、この第2循環路22の他方の端部には、他の逆止弁24が設けられ、その逆止弁24の吐出側が前記第1循環路13におけるいわゆる復路のうち前記逆止弁20と温度センサ21との間に接続されている。この逆止弁24は、蓄熱材3の内部を通過した熱媒体が第1循環路13におけるいわゆる復路に向けて流れるように設定されている。
上記の蓄熱型凝縮器2における蓄熱材3は、暖房用熱媒体以外の流体からの熱回収や加熱を行うように構成されている。例えば、エンジン冷却水管路25や自動変速機オイル(ATF−OIL)冷却水管路26が蓄熱材3との間で熱交換できるように蓄熱材3を貫通して配置されている。それぞれの管路25,26には、温度センサ27,28およびポンプ29,30が介装されている。
また、冷房を行うために、蓄冷型蒸発器8と車室内熱交換器12との間で冷房用熱媒体(ブライン)を選択的に循環させる第3循環路31が設けられている。この第3循環路31は、蓄冷型蒸発器8の内部で冷媒および蓄熱材9と冷房用熱媒体との間で熱交換が生じるように構成されており、その熱交換器としては前述した図2に示す構成と同様のものを採用することができる。また、第3循環路31において冷房用熱媒体を蓄冷型蒸発器8から車室内熱交換器12に向けて流すいわゆる往路には、ポンプ32および温度センサ33が介装されている。また、車室内熱交換器12から蓄冷型蒸発器8に冷房用熱媒体を流すいわゆる復路には温度センサ34が介装されている。なお、蓄熱材3の温度を検出する温度センサ35と、蓄冷型蒸発器8の温度を検出する温度センサ36と、車室内熱交換器12における空気の吹き出し温度を検出する温度センサ37とが設けられている。
上記のコンプレッサー1や各ポンプは、電気的に制御されて駆動・停止するようになっている。そのための制御装置38が設けられている。この制御装置38は、一例としてマイクロコンピュータを主体として構成されたものであって、前述した各温度センサや圧力センサで検出された温度情報や圧力情報が入力され、また図示しない冷房要求信号や暖房要求信号などの他の信号が入力されている。
つぎに上述した装置の作用について説明する。先ず、冷凍サイクルの作用について簡単に説明すると、冷房の要求に基づきコンプレッサー1が駆動され、ガス冷媒が加圧されて圧縮される。圧力の上昇と共に温度が高くなって過熱蒸気となった冷媒は、蓄熱型凝縮器2において放熱し、図2に示す熱交換器14において暖房用熱媒体および蓄熱材3に熱を与える。その結果、冷媒の温度(冷媒の内部エネルギ)が低下して次第に凝縮する。その状態の冷媒の温度が温度センサ6によって検出され、また圧力が圧力センサ7によって検出される。その温度や圧力は、冷媒が過冷却されていないと、設計上定まる所定値より高くなる。
凝縮した冷媒は、レシーバタンク4に一時的に貯留される。その場合、凝縮していない冷媒が混入していれば、ここで気液分離が行われる。ついで、膨張弁5において冷媒が断熱膨張させられ、冷媒の一部が蒸発することにより液冷媒とガス冷媒とが混合した状態となる。その混合冷媒の圧力が圧力センサ10によって検出され、また温度が温度センサ11によって検出される。そして、混合冷媒は蓄冷型蒸発器8に送られ、その内部の冷熱蓄熱材9や冷房用熱媒体から熱を奪って蒸発する。したがって、蓄冷型蒸発器8にいわゆる冷熱が蓄えられ、また冷房用熱媒体が冷却される。こうして気化した冷媒は、再度コンプレッサー1によって加圧圧縮される。
なお、上述した蓄熱型凝縮器2における蓄熱材3とエンジン冷却水および自動変速機オイル冷却水との間で熱交換が生じるように構成されているので、これらの冷却水の温度が低い場合には、蓄熱材3の有する熱によって冷却水が加温され、いわゆる暖機が促進される。また、車両の運転を継続したことによりこれらの冷却水の温度が高くなった場合には、その冷却水の熱が蓄熱材3に伝達されて熱回収される。
上述したように冷媒の凝縮は、蓄熱材3や暖房用熱媒体が熱を奪うことによって行うが、図2に示す熱交換器14における冷媒流路15の周囲の蓄熱材3の温度が次第に上昇した場合や暖房用熱媒体が熱を輸送していない場合には、冷媒の冷却効率が低下し、冷媒を過冷却状態にまで冷却できない可能性がある。そこで、この発明では、冷媒を過冷却状態にまで確実に冷却するために、以下のように強制過冷却を行う。
図3はその過冷却操作を説明するためのフローチャートであって、先ず、蓄熱型凝縮器2とレシーバタンク4との間に設けられている圧力センサ7の検出値が読み込まれる(ステップS1)。その検出された圧力が予め設定した基準値α以上か否かが判断される(ステップS2)。この基準値αは、冷媒が過冷却状態になった場合に示す圧力もしくはそれに近似した圧力として設計上定めた圧力、もしくは実験的に求めた圧力である。このステップS2で否定的に判断された場合には、圧力が十分に低下していて冷媒が過冷却になっていると判断できるので、特に制御を行うことなく、図3に示す制御を終了する。なお、過冷却状態か否かの判断は、圧力に替えて温度に基づいて行うこととしてもよい。
ステップS2で肯定的に判断された場合には、凝縮していない冷媒の量が多く、過冷却していないと判断できるので、強制的に過冷却する操作が行われる。すなわち、前述した第1循環路13の作動要求が有るか否かが判断される(ステップS3)。第1循環路13は、暖房用熱媒体を循環させる管路であるから、ステップS3の判断は、暖房要求の有無の判断に置き換えることができる。このステップS3で肯定的に判断された場合には、特に制御をおこうなことなく図3の制御を終了する。すなわち、強制過冷却を行わない。暖房用熱媒体が蓄熱型凝縮器2と車室内熱交換器12との間で循環させられて熱を車室内熱交換器12に運んでいれば、冷媒から十分に熱が奪われるので、冷媒が過冷却状態となる。特に熱交換器14が図2に示す構成であれば、冷媒と暖房用熱媒体とが隔壁17を介して接しているので、両者の間の熱交換効率が良好であり、冷媒が必要十分に冷却される。なお、この状態では、前記三方弁23が蓄熱型凝縮器2と車室内熱交換器12とを連通させる状態に切り替えられており、ポンプ18によって暖房用熱媒体が循環させられる。また、冷媒を蒸発させるための熱は、冷熱蓄熱材9から与えられ、したがって蓄冷型蒸発器8に冷熱が蓄えられる。
これとは反対に暖房要求がないことによりステップS3で否定的に判断されると、強制過冷却モードの判断が成立してその制御が開始される(ステップS4)。先ず、前記三方弁23が切り替え動作させられ(ステップS5)、前述した第2循環路22に暖房用熱媒体を循環させるように管路が切り替えられる。また、ポンプ18が作動する(ステップS6)。したがって、暖房用熱媒体は静止していずに第2循環路22を繰り返し循環流動するので、第2循環路22の内部にある暖房用熱媒体の全体の温度が冷媒の温度になるまで、冷媒から熱を奪い、冷媒を冷却する。すなわち、暖房用熱媒体が蓄熱材として機能する。また、第2循環路22を循環する暖房用熱媒体は、蓄熱材3を貫通する部分で蓄熱材3に熱伝達する。すなわち、冷媒流路15の近傍の蓄熱材3は、冷媒から熱を受けて早期にその温度が上昇するのに対して、冷媒流路15から離れている箇所の蓄熱材3の温度が相対的に低い場合があり、第2循環路22を流動する暖房用熱媒体は、その温度の低い箇所の蓄熱材3に熱を運ぶことになる。
このように第2循環路22を循環する暖房用熱媒体は、それ自体が蓄熱機能を奏するとともに、蓄熱材3に対する熱伝達を促進するので、冷媒を冷却する熱量が十分に確保され、冷媒を過冷却することができる。その結果、冷凍サイクル全体としての熱効率を向上させることができる。また、冷媒の凝縮のための熱や蒸発のための冷熱を蓄えておくことができるので、熱エネルギの有効利用を図り、ひいては車両の燃費を向上させることができる。
上述した例は、蓄熱のために第2の熱媒体を設けた例であるが、この発明では冷熱を蓄えるための第2の熱媒体を設けた構成とすることができる。その例を図4に示してあり、ここに示す例は、冷房用熱媒体を循環させる循環路を蓄冷型蒸発器8側に設け、またレシーバタンク4に替えてアキュムレータを用いた例である。具体的に説明すると、第3循環路31のうち蓄冷型蒸発器8から車室内熱交換器12に向けて冷房用熱媒体を流動させるいわゆる往路でポンプ32と温度センサ33との間に、三方弁39が介装されている。この三方弁39で分岐された第4循環路40に逆止弁41が介装され、さらにその逆止弁41の吐出側が、第3循環路31のうち車室内熱交換器12から蓄冷型蒸発器8に向けて冷房用熱媒体を流動させるいわゆる復路で温度センサ34の上流側に連通されている。さらに、その復路における前記第4循環路40の接続部より上流側に他の逆止弁42が介装されている。そして、これらの各逆止弁41,42は、冷房用熱媒体が蓄冷型蒸発器8の流入部に向けて流れる方向で開き、これとは反対方向には閉じるように構成されている。
他方、冷凍サイクルを構成している管路のうち、コンプレッサー1の吸入側にアキュムレータ43が接続され、さらにそのアキュムレータ43より上流側に、圧力センサ10および温度センサ11が順に配置されている。他の構成は、図1に示す構成と同様であるから、図1と同様の部分には図1と同様の符号を図4に付してその説明を省略する。
図4に示すように構成した場合には、冷房用熱媒体を冷熱蓄熱材9と併用される他の蓄冷材として機能させることができる。そのための操作の例を図5にフローチャートで示してある。先ず、蓄冷型蒸発器8とアキュムレータ43との間に設けられている圧力センサ10の検出値が読み込まれる(ステップS11)。その検出された圧力が予め設定した基準値β以下か否かが判断される(ステップS12)。この基準値βは、冷媒が十分に気化した場合に示す圧力もしくはそれに近似した圧力として設計上定めた圧力、もしくは実験的に求めた圧力である。このステップS12で否定的に判断された場合には、冷媒が十分に気化していて圧力が高くなっていると判断できるので、特に制御を行うことなく、図5に示す制御を終了する。なお、冷媒が十分に気化した状態か否かの判断は、圧力に替えて温度に基づいて行うこととしてもよい。
ステップS12で肯定的に判断された場合には、気化していない冷媒の量が多く、混合冷媒の状態になっていると判断できるので、強制的に過熱させる操作が行われる。すなわち、前述した第3循環路31の作動要求が有るか否かが判断される(ステップS13)。第3循環路31は、冷房用熱媒体を循環させる管路であるから、ステップS13の判断は、冷房要求の有無の判断に置き換えることができる。このステップS13で肯定的に判断された場合には、特に制御をおこうなことなく図5の制御を終了する。すなわち、強制過熱を行わない。冷房用熱媒体が蓄冷型蒸発器8と車室内熱交換器12との間で循環させられて熱を車室内熱交換器12に運んでいれば、冷媒に十分に熱を供給できるので、冷媒が過熱状態となる。なお、この状態では、前記三方弁39が蓄冷型蒸発器8と車室内熱交換器12とを連通させる状態に切り替えられており、ポンプ32によって冷房用熱媒体が循環させられる。また、冷媒を凝縮させるための熱は、蓄熱材3によって奪われ、したがって蓄熱型凝縮器2に熱が蓄えられる。
これとは反対に冷房要求がないことによりステップS13で否定的に判断されると、強制過熱モードの判断が成立してその制御が開始される(ステップS14)。先ず、前記三方弁39が切り替え動作させられ(ステップS15)、前述した第4循環路40に冷房用熱媒体を循環させるように管路が切り替えられる。また、ポンプ32が作動する(ステップS16)。したがって、冷房用熱媒体は静止していずに第4循環路40を繰り返し循環流動するので、第4循環路40の内部にある冷房用熱媒体の全体の温度がガス冷媒の温度になるまで、冷媒に熱を与え、冷媒を過熱する。すなわち、冷房用熱媒体が冷熱蓄熱材として機能する。
このように第4循環路40を循環する冷房用熱媒体は、それ自体が蓄熱機能(蓄冷機能)を奏するので、冷媒を過熱する熱量が十分に確保され、冷媒を気化させることができる。その結果、冷凍サイクル全体としての熱効率を向上させることができる。また、冷媒の凝縮のための熱や蒸発のための冷熱を蓄えておくことができるので、熱エネルギの有効利用を図り、ひいては車両の燃費を向上させることができる。
ところで、前述した図1に示す例は、暖房用熱媒体が冷媒の熱を受けて熱を蓄える機能と、蓄熱材3に熱を運ぶ機構とを奏するように構成されているが、この発明では、暖房の要求がない場合に、暖房用熱媒体が蓄熱機能のみを果たすように構成することもできる。その例を図6に示してある。この図6に示す例では、前述した各冷却水を加温し、また各冷却水から熱を受けて蓄熱する蓄熱器44が、蓄熱型凝縮器2とは別に設けられている。そして、第1循環路13は、これら蓄熱型凝縮器2と蓄熱器44とを通って暖房用熱媒体を循環させるように構成されている。これに対して第2循環路22は、蓄熱型凝縮器2と蓄熱器44との間で第1循環路13から分岐しており、かつ第1循環路13におけるいわゆる復路のうち車室内熱交換器12と温度センサ21との間に接続されている。そして、その接続部には、三方弁45が介装され、その三方弁45によって、第1循環路13を連通させた状態と、第2循環路22を連通させた状態とに切り替えるようになっている。
この三方弁45と蓄熱型凝縮器2との間の管路は、第1循環路13と第2循環路22とに共有されている部分であって、このいわゆる共有部分には、温度センサ21と貯留タンク46と、ポンプ18と、逆止弁47とが介装されている。この貯留タンク46は、暖房用熱媒体を一時的に貯留するためのものであって、第1循環路13と第2循環路22とにおける暖房用熱媒体の量がその貯留タンクの容量分、増大させられている。なお、図6における符号48は、蓄熱器44に設けられた温度センサを示し、符号49は、蓄熱器44に内蔵された蓄熱材を示す。他の構成は、図1に示す構成と同様であるから、図1と同様の構成には図1と同様の符号を図6に付してその説明を省略する。
図6に示すように構成した場合、暖房要求がなければ、すなわち第1循環路13の作動要求がなければ、三方弁45が第2循環路22を連通させる状態に切り替えられ、またポンプ18が駆動される。したがって、暖房用熱媒体は蓄熱型凝縮器2において冷媒から熱を奪って冷媒を凝縮させ、その後、三方弁45を経由して貯留タンク46に送られる。貯留タンク46を含む第2循環路22の全体に封入されている暖房用熱媒体が、このように蓄熱型凝縮器2を通過するように繰り返し循環流動させられ、その結果、暖房用熱媒体の全体の温度が冷媒の温度程度に高くなるまで、暖房用熱媒体が冷媒を冷却する。また併せて、蓄熱型凝縮器2における蓄熱材3が冷媒から熱を奪って冷媒を冷却する。したがって、暖房用熱媒体が蓄熱材3と同様に蓄熱機能を果たし、しかも連続的に循環させられてその全体が蓄熱作用もしくは冷媒の冷却作用を行うので、冷媒を十分に過冷却することができる。なお、図6に示す例における他の作用は、図1に示すように構成した場合と同様である。
ここで、冷媒の強制過冷却を行う他の構成例を説明する。図7に示す例は、冷凍サイクルにおけるレシーバタンクに到る過程で冷媒の過冷却を強制的に行うように構成した例であり、凝縮器(コンデンサ)50の下流側にレシーバタンク51が管路52によって接続されている。その凝縮器50は、前述した蓄熱型凝縮器2と同様な構成とすることができる。レシーバタンク51および管路52の外周部には、過冷却材用ジャケット53が設けられており、ここに過冷却材を流通させて冷却できるようになっている。その過冷却材としては、凝固点が−10℃程度もしくはそれ以下のブラインを使用することができる。
その過冷却材を貯留するタンク54が設けられており、このタンク54と前記ジャケット53とが循環管路55によって連通されている。そして、ジャケット53からタンク54に到る管路に逆止弁56とポンプ57とが順に介装されている。さらに、凝縮器50とレシーバタンク51とを連通させている管路52にその内部の圧力を検出する圧力センサ58が付設されている。その圧力センサ58は、ポンプ57を制御する制御装置59に電気的に接続されており、検出された圧力に基づいてポンプ57の起動・停止の制御を行うように構成されている。
図7に示すように構成した場合、加圧圧縮されて温度の上昇したガス冷媒60は、凝縮器50において放熱して液化する。その液冷媒61は管路52を通ってレシーバタンク51に送られるが、冷媒が十分に液化していない場合、すなわち過冷却されていない場合には、レシーバタンク51で気液分離される。また、その場合、管路52での圧力が高くなるので、その圧力信号に基づいてポンプ57が制御装置59からの指令信号によって駆動させられる。その結果、前述したジャケット53に過冷却材が供給されて循環するので、冷媒が強制的に冷却され、過冷却状態となる。
このような制御例を図8にフローチャートで示してある。すなわち、前記圧力センサ58による検出値が読み込まれる(ステップS21)。その検出値が基準値α以上か否かが判断される(ステップS22)。検出値が基準値α以上であることによりステップS22で肯定的に判断された場合には、冷媒が過冷却状態になっていないと判断されるので、強制過冷却モードの判断が成立し、その制御が実行される(ステップS23)。すなわちポンプ57が起動されて過冷却材が前記ジャケット53に供給される。一方、ステップS22で否定的に判断された場合には、冷媒が過冷却されていると判断されるので、特に制御を行うことなく図8の制御を終了する。
ところで、前述した暖房用あるいは冷房用の熱媒体(ブライン)は熱伝導性を備えているから、熱媒体が前述した蓄熱材3や冷熱蓄熱材9に常時、熱伝達可能に接触していると、これらの蓄熱材3,9が有している熱もしくは冷熱が、熱媒体を介して放出されて失われる可能性がある。このような事態を防止もしくは抑制するためには、以下のように構成することが好ましい。図9は、蓄熱機能もしくは蓄冷機能のある蓄熱器70を経由して熱媒体を循環させることにより蓄熱や蓄冷を行う前述した図1や図4に示すシステムにおいて、その冷凍サイクルが停止している状態では、蓄熱器70から熱媒体を抜き取るように構成した例である。すなわち、熱媒体と蓄熱材(図示せず)との間で熱交換可能な蓄熱器70の前後両側にレシーバタンク71,72が接続されており、上流側のレシーバタンク71の流入側と、下流側のレシーバタンク72における流出側とのそれぞれに逆止弁73,74が接続されている。
その下流側の逆止弁74に続けてポンプ75が接続されており、そのポンプ75の下流側には、アキュムレータタンク76がバイパスして接続されている。そのアキュムレータタンク76は蓄熱器70から抜き取った熱媒体を収容できる容量を備えており、その吸入管77が三方弁78を介してポンプ75の吐出側に接続されている。また、アキュムレータタンク76の吐出管79にポンプ80が介装されており、さらにこの吐出管79は他の三方弁81を介して、前記三方弁78より下流側に接続されている。
前記各ポンプ75,80に制御信号を出力し、また各三方弁78,81を切り替え動作させる制御信号を出力する制御装置82が設けられている。この制御装置82はマイクロコンピュータを主体として構成されており、制御情報として各種の情報が入力されている。すなわち、図9に示す例は車両に搭載されるシステムであり、したがって制御装置82には、車速情報、エンジン回転数情報、サイドブレーキ情報、キーロック情報、着座センサ情報、蓄熱器情報などの情報が入力されている。
図10は図9に示すシステムで実行される制御例を説明するためのフローチャートであって、この制御例は蓄熱材からの熱媒体を介した放熱あるいは吸熱を防止するための制御の例である。先ず、前述した各種の情報が読み込まれる(ステップS31)。その読み込んだ情報に基づいて車両が停止しているか否かが判断される(ステップS32)。具体的には車速がゼロであり、またサイドブレーキが引かれてブレーキが掛かっており、さらにキーロックされているなどのことに基づいて車両が停止していることを判断することができる。
このステップS32で肯定的に判断された場合には、蓄熱器70に熱が残っているか否かが判断される(ステップS33)。すなわち、蓄熱器70に放熱可能な熱量があるか否か、あるいは外部から熱を吸収できる程度に冷却されていて冷熱量を有しているか否かが判断される。このステップS33で否定的に判断された場合には、蓄熱器70と外部との熱授受が生じないので、このルーチンを一旦終了する。これとは反対にステップS33で肯定的に判断された場合には、蓄熱器70と外部との熱授受を抑制もしくは防止する必要があるので、そのための制御が実行される。すなわち、先ず、各三方弁78,81が切り替えられて、アキュムレータタンク76の吸入管77がポンプ75に連通させられるとともに、吐出管79が熱媒体の本来の流路に対して遮断される。この状態でポンプ75が駆動させられる(ステップS35)。その結果、熱媒体がアキュムレータタンク76に送り込まれるので、蓄熱器70から熱媒体が抜き取られる。そのため、蓄熱器70が蓄熱残量を有しているとしても、熱媒体が蓄熱器70に接触していないので、熱媒体が蓄熱器70と外部との熱授受を媒介することがなく、したがって蓄熱器70から不要な放熱あるいは冷熱の漏洩を防止もしくは抑制することができる。
一方、車両が走行していることによりステップS32で否定的に判断された場合には、アキュムレータタンク76の内部に熱媒体が残っているか否かが判断される(ステップS36)。このステップS36で肯定的に判断された場合には、アキュムレータタンク76から熱媒体を排出するように各三方弁78,81が切り換えられ(ステップS34)、かつポンプ80が駆動させられる(ステップS35)。すなわち、上流側の三方弁78が熱媒体の本来の循環路に対して前記吸入管77を遮断するように動作し、また下流側の三方弁81がアキュムレータタンク76を熱媒体の本来の循環路に連通させるように動作する。なお、ステップS36で否定的に判断された場合には、特に制御することなくこのルーチンを終了する。したがって、車両が走行している場合には、熱媒体が蓄熱器70を経由する循環路に戻される。
停止状態で蓄熱器もしくは蓄冷器からの放熱あるいは冷熱の放出を抑制するためには、熱媒体を抜き取る替わりに、熱媒体を蓄熱器もしくは蓄冷器の近傍で遮断してもよい。図11はそのように構成した例を示している。蓄熱器70の流入側には三方弁83を介してバイパス路84が接続されている。このバイパス路84は逆止弁85を有するとともに、下流側のポンプ75と逆止弁74との間に接続されている。すなわち、蓄熱器70とその下流側のレシーバタンク72とをバイパスするようになっている。
また、上流側のレシーバタンク71の流入側には逆止弁に替えて開状態と閉状態とに切り替えられる電磁弁86が介装されている。さらに、蓄熱器70とその下流側のレシーバタンク72との間には、開状態と閉状態とに切り替えられる電磁弁87が介装されている。他の構成は図9に示す構成と同様であるから、図11に図9と同様に符号を付してその説明を省略する。
上記の図11に示す構成を対象とした制御の例を図12にフローチャートで示してある。ここに示す制御例は、図10に示す制御例とほぼ同様であり、システムを停止させる場合に前記各電磁弁86,87を閉じる点で相違する。すなわち、各情報が読み込まれた後(ステップS31)、車両が停止しているか否かが判断され(ステップS32)、停止している場合には、蓄熱残量があるか否かが判断される(ステップS33)。蓄熱残量がない場合には、特に制御を行うことなくこのルーチンを一旦終了し、反対に蓄熱残量がある場合には、各電磁弁86,87を閉動作させる(ステップS33−1)。その後、各三方弁83,78,81を切り替え動作させる(ステップS34)。具体的には、三方弁83によって上流側のレシーバタンク71をバイパス路84に連通させ、三方弁78によってポンプ75を前記吸入管77に連通させ、三方弁81によって吐出管79を遮断する。
この状態でポンプ75が駆動させられる(ステップS35)。その結果、蓄熱器70を挟んで配置されている各レシーバタンク71,72から熱媒体が抜き取られてアキュムレータタンク76に移し替えられる。そのため、蓄熱器70に熱媒体が残っているとしても、蓄熱器70の前後両側からは熱媒体が抜き取られて遮断された状態になっているので、熱媒体を介した放熱や冷熱の放散が防止もしくは抑制される。
なお、車両が走行していることによりステップS32で否定的に判断された場合には、アキュムレータタンク76の内部に熱媒体が残っているか否かに応じて、前述した図10に示す制御例と同様に制御が行われる。なお、その場合、各電磁弁86,87は開状態に制御する。
ここで上述した各具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、前述した冷媒がこの発明の熱搬送媒体に相当し、図1,4,6に示す三方弁23,39,45がこの発明の切替手段に相当し、図2に示す熱交換器がこの発明における「熱搬送媒体と熱交換する箇所」に相当し、図1において第2循環路22が蓄熱材3を貫通している部分がこの発明の「蓄材もしくは冷熱蓄熱材と熱交換する箇所」に相当する。また、前述した車室内熱交換器12がこの発明の熱要求部に相当する。さらに、図6に示す貯留タンク46がこの発明の「熱媒体を貯留するタンク」に相当する。
なお、この発明は上述した各具体例に限定されないのであって、車室内の空調を行うシステムに限らず、居室や貯蔵庫などの適宜の空間の冷暖房のためのシステムにも適用することができる。
この発明を冷凍サイクルに適用した例を示すブロック図である。 その熱交換器の一例を模式的に示す図である。 図1に示すシステムを対象とする制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明を冷凍サイクルに適用した他の例を示すブロック図である。 図4に示すシステムを対象とする制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明を冷凍サイクルに適用した更に他の例を示すブロック図である。 レシーバタンクで強制過冷却を行うように構成した一例を示すブロック図である。 図7に示す装置を対象とした制御例を説明するためのフローチャートである。 システムの停止時に蓄熱器から熱媒体を抜き取るように構成した装置の一例を示す部分的なブロック図である。 図9に示す装置を対象とした制御の一例を説明するためのフローチャートである。 システムの停止時に蓄熱器の前後両側から熱媒体を抜き取るように構成した装置の一例を示す部分的なブロック図である。 図11に示す装置を対象とした制御の一例を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…コンプレッサー、 2…蓄熱型凝縮器(コンデンサー)、 3…蓄熱材、 4…レシーバタンク、 5…膨張弁、 8…蓄冷型蒸発器(エバボレータ)、 9…冷熱蓄熱材、 12…車室内熱交換器、 13…第1循環路、 14…熱交換器、 15…冷媒流路、 16…熱媒体流路、 17…隔壁、 22…第2循環路、 23…三方弁、 31…第3循環路、 38…制御装置、 39…三方弁、 40…第4循環路、 41,42…逆止弁、 43…アキュムレータ、 44…蓄熱器、 45…三方弁、 46…貯留タンク、 49…蓄熱材。

Claims (5)

  1. 熱搬送媒体から熱を受けて蓄熱する蓄熱材もしくは前記熱搬送媒体に熱を与えることにより冷熱を蓄える冷熱蓄熱材と、これら蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材と熱要求部との間で熱媒体を循環させることにより前記熱搬送媒体もしくは蓄熱材あるいは冷熱蓄熱材の有する熱を輸送する第1の循環路とを備えた蓄熱装置において、
    前記熱搬送媒体との間で熱交換した前記熱媒体を、前記熱搬送媒体との間で熱交換する箇所と、前記蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材との間で熱交換可能なように前記蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材との間を貫通する箇所との間で、かつ前記熱要求部を経由せずに、循環させる第2の循環路と、
    前記熱媒体を前記第1の循環路に流通させる状態と前記第2の循環路に流通させる状態に切り替える切替手段と
    を備えていることを特徴とする蓄熱装置。
  2. 記切替手段は、前記熱要求部による熱要求がない場合に、前記熱媒体を前記第2の循環路に流通させる手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の蓄熱装置。
  3. 熱搬送媒体から熱を受けて蓄熱する蓄熱材と、この蓄熱材と熱要求部との間で熱媒体を循環させることにより前記熱搬送媒体もしくは蓄熱材の有する熱を輸送する第1の循環路とを備えた蓄熱装置において、
    前記第1の循環路と一部を共有しかつ前記熱要求部を経由せずに、前記熱搬送媒体との間で熱交換する部位に対して前記熱媒体を繰り返し供給するよう前記熱媒体を循環させる他の循環路と、
    これら第1の循環路と他の循環路との共有部分に介装された、前記熱媒体を貯留するタンクと、
    前記熱媒体を前記第1の循環路に流通させる状態と前記他の循環路に流通させる状態に切り替える切替手段と
    を備えていることを特徴とする蓄熱装置。
  4. 前記蓄熱材もしくは冷熱蓄熱材の内部で、前記熱搬送媒体と前記熱媒体とが隔壁を介して熱交換する熱交換器を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の蓄熱装置。
  5. 前記熱搬送媒体は、加圧された後放熱して内部エネルギを低下させるとともに断熱膨張した後吸熱して内部エネルギを増大させる、冷凍サイクルにおける冷媒を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の蓄熱装置。
JP2006085761A 2006-03-27 2006-03-27 蓄熱装置 Expired - Fee Related JP4201011B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085761A JP4201011B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 蓄熱装置
DE602007003202T DE602007003202D1 (de) 2006-03-27 2007-03-21 Wärmespeichervorrichtung
PCT/IB2007/000703 WO2007110724A1 (en) 2006-03-27 2007-03-21 Heat storage device
US12/295,115 US8220284B2 (en) 2006-03-27 2007-03-21 Vehicle heat pump with a selective heat storing element and two circulation loops
EP07734038A EP1998967B1 (en) 2006-03-27 2007-03-21 Heat storage device
CN2007800111290A CN101410260B (zh) 2006-03-27 2007-03-21 蓄热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085761A JP4201011B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 蓄熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263401A JP2007263401A (ja) 2007-10-11
JP4201011B2 true JP4201011B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=38330788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006085761A Expired - Fee Related JP4201011B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 蓄熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8220284B2 (ja)
EP (1) EP1998967B1 (ja)
JP (1) JP4201011B2 (ja)
CN (1) CN101410260B (ja)
DE (1) DE602007003202D1 (ja)
WO (1) WO2007110724A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528207A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 極低温で貯蔵される燃料を使用して運転されるユニットを搭載した自動車両
JP4443588B2 (ja) * 2007-05-22 2010-03-31 カルソニックカンセイ株式会社 車両用蓄冷システム
JP5495499B2 (ja) * 2008-02-27 2014-05-21 三菱重工業株式会社 ターボ冷凍機および冷凍システムならびにこれらの制御方法
JP5102667B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-19 本田技研工業株式会社 車両用暖機システム
EP2135758B1 (en) * 2008-05-30 2010-09-01 Fiat Group Automobiles S.p.A. Air conditioning system for a motor-vehicle, with an air cooling secondary circuit connectable to the heating circuit
FR2937588B1 (fr) * 2008-10-23 2016-07-15 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Habitacle Installation de climatisation comprenant un module de stockage thermique constitutif d'une boucle secondaire de ladite installation
US20100300140A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Delphi Technologies, Inc. Air Conditioning System for Cooling the Cabin of a Hybrid-Electric Vehicle
FR2946419B1 (fr) * 2009-06-05 2014-02-14 Valeo Systemes Thermiques Dispositif d'echange thermique et systeme de gestion thermique
WO2012127610A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 トヨタ自動車 株式会社 車両の蓄熱装置
FR2980057B1 (fr) * 2011-09-13 2013-10-04 Renault Sa Refroidissement de moteur electrique par caloducs
KR101305199B1 (ko) 2011-12-09 2013-09-12 한양대학교 에리카산학협력단 차량의 축열장치
US9618242B2 (en) * 2013-01-16 2017-04-11 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a thermal storage heat pump system
US20140230463A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a compressor of a thermal storage heat pump system
JP6221917B2 (ja) * 2014-04-16 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US9986822B2 (en) * 2014-05-01 2018-06-05 The Boeing Company Method and apparatus for cooling an airline galley cart using a skin heat exchanger
US9821700B2 (en) 2014-05-02 2017-11-21 Thermo King Corporation Integrated charging unit for passive refrigeration system
JP6337675B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 株式会社デンソー 蓄熱システム
DE102015212726B4 (de) * 2015-07-08 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Wärmesystem für ein Fahrzeug und Verfahren zur Klimatisierung eines Fahrzeugs
CN107923655B (zh) * 2015-08-17 2021-01-22 三菱电机株式会社 热利用装置
US10471803B2 (en) * 2016-01-27 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for thermal battery control
DE102016214623A1 (de) * 2016-08-08 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugvorrichtung
US20180222284A1 (en) * 2017-02-09 2018-08-09 Ford Global Technologies, Llc Method of mitigating temperature buildup in a passenger compartment
JP6753379B2 (ja) * 2017-09-15 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の熱交換システム
DE102017126775A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Konvekta Aktiengesellschaft Heizsystem mit Wärmespeicheranordnung für Hybrid- oder Elektrofahrzeuge und Verfahren dazu
JP6943223B2 (ja) * 2018-06-07 2021-09-29 株式会社豊田自動織機 産業車両のブレーキシステム
EP3798030B1 (en) * 2019-09-25 2022-08-03 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Air conditioning system for a vehicle
US11305610B2 (en) * 2020-06-02 2022-04-19 GM Global Technology Operations LLC Thermal system control for a vehicle

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240077A (en) 1978-03-02 1980-12-16 United Brands Company Thermostat
US4219076A (en) * 1978-03-02 1980-08-26 Robinson Glen P Jr Heat transfer system
US4402188A (en) * 1979-07-11 1983-09-06 Skala Stephen F Nested thermal reservoirs with heat pumping therebetween
JPS63137267U (ja) * 1987-02-27 1988-09-09
JPH01147256A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Katsuya Ito 太陽熱利用の人工降雨
JPH01247932A (ja) 1988-03-28 1989-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 空調装置
US4933909A (en) 1988-12-19 1990-06-12 Bull Hn Information Systems Inc. Dual read/write register file memory
JPH02223768A (ja) 1989-02-23 1990-09-06 Fujitsu General Ltd ヒートポンプ式給湯機
DE9202466U1 (de) 1991-03-19 1992-05-07 Behr GmbH & Co, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Kühlung von Antriebskomponenten und zur Heizung eines Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges, insbesondere eines Elektromobils
JP3266930B2 (ja) * 1992-04-09 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用空調装置
JPH0622572A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Aqueous Res:Kk 熱電発電充電装置
JPH074686A (ja) * 1993-06-11 1995-01-10 Hitachi Ltd 空気調和機
US5553662A (en) 1993-12-10 1996-09-10 Store Heat & Producte Energy, Inc. Plumbed thermal energy storage system
JPH0849934A (ja) 1994-08-03 1996-02-20 Matsushita Refrig Co Ltd 蓄熱式空気調和機
US6059016A (en) 1994-08-11 2000-05-09 Store Heat And Produce Energy, Inc. Thermal energy storage and delivery system
JPH08219500A (ja) 1995-02-17 1996-08-30 Sanki Eng Co Ltd 潜熱蓄熱装置
US5735133A (en) 1996-04-12 1998-04-07 Modine Manufacturing Co. Vehicular cooling system with thermal storage
DE19629114B4 (de) 1996-07-19 2007-10-18 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Heizen und/oder Kühlen eines Fahrgastraumes
JPH11173710A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 圧縮機の排熱を利用した除霜システム
JP3351353B2 (ja) 1998-09-24 2002-11-25 三菱自動車工業株式会社 自動車用冷房装置
FR2806038B1 (fr) 2000-03-10 2002-09-06 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage et/ou climatisation de l'habitacle d'un vehicule a moteur
FR2808742B1 (fr) * 2000-05-15 2003-03-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif optimise de regulation thermique a pompe a chaleur pour vehicule automobile
DE10029934A1 (de) * 2000-06-17 2002-01-03 Behr Gmbh & Co Klimaanlage mit Klimatisierungs- und Wärmepumpenmodus
US6640889B1 (en) * 2002-03-04 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Dual loop heat and air conditioning system
US6516623B1 (en) * 2002-05-07 2003-02-11 Modine Manufacturing Company Vehicular heat pump system and module therefor
JP2003336974A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Toyo Radiator Co Ltd 蓄熱型熱交換器
JP3953377B2 (ja) 2002-07-16 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101410260B (zh) 2011-10-19
EP1998967A1 (en) 2008-12-10
DE602007003202D1 (de) 2009-12-24
JP2007263401A (ja) 2007-10-11
US8220284B2 (en) 2012-07-17
EP1998967B1 (en) 2009-11-11
US20100175413A1 (en) 2010-07-15
WO2007110724A1 (en) 2007-10-04
CN101410260A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4201011B2 (ja) 蓄熱装置
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
JP5030344B2 (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置、エンジン冷却水加熱装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の運転方法
RU2472643C1 (ru) Система для охлаждения и нагревания
JP5003639B2 (ja) 車両用冷却システム
MXPA03001817A (es) Metodo y arreglo para descongelar un sistema de compresion de vapor.
JP2007333293A (ja) ループ式ヒートパイプ
KR20200130114A (ko) 차량 객실 가열 회로 및 배터리 가열 회로를 구비한 차량용 열 펌프 장치
JP5040891B2 (ja) 車両用蓄熱装置
JP2010064527A (ja) 車両用冷却システム
JP7327221B2 (ja) 車載温調システム
JP2020510580A (ja) Ac動作用の冷却回路として動作可能かつ加熱動作用のヒートポンプ回路として動作可能な冷媒回路を備えた車両の冷却システム
JP5904628B2 (ja) デフロスト運転用の冷媒管を備えた冷凍サイクル
JP6361395B2 (ja) 車両用冷暖房システム
JP4862465B2 (ja) 蓄熱型熱交換器および空調システム
JP2006213292A (ja) 冷暖房装置
JP6398507B2 (ja) 車両用冷却システム
JP5770608B2 (ja) 車両用化学蓄熱システム、及びこれを備える車両用空調システム
CN111845244B (zh) 热综合管理系统
JP4213535B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010076587A (ja) 輸送車両のキャビン空調装置
JP2019014471A (ja) 車両用空調装置
CN221873761U (zh) 热泵热管理系统和车辆
CN221623490U (zh) 车辆的热管理系统和车辆
CN118722127A (zh) 一种热管理系统、方法及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4201011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees