JP5087672B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5087672B2
JP5087672B2 JP2010276839A JP2010276839A JP5087672B2 JP 5087672 B2 JP5087672 B2 JP 5087672B2 JP 2010276839 A JP2010276839 A JP 2010276839A JP 2010276839 A JP2010276839 A JP 2010276839A JP 5087672 B2 JP5087672 B2 JP 5087672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
convex portion
light
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010276839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129234A5 (ja
JP2012129234A (ja
Inventor
宏徳 山崎
勝義 古木
幸江 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010276839A priority Critical patent/JP5087672B2/ja
Priority to US13/053,527 priority patent/US9287448B2/en
Priority to TW100131467A priority patent/TWI463698B/zh
Priority to CN201110266714.3A priority patent/CN102569578B/zh
Publication of JP2012129234A publication Critical patent/JP2012129234A/ja
Publication of JP2012129234A5 publication Critical patent/JP2012129234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087672B2 publication Critical patent/JP5087672B2/ja
Priority to US15/011,950 priority patent/US9991418B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Description

本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
照明装置、表示装置、信号機などに用いる半導体発光素子には、高い光取り出し効率(発光層で放出された光を半導体発光素子の外部へ取り出す効率)が要求される。
積層構造からなる半導体発光素子の発光層の下方に反射層を設けると、半導体発光素子の光取り出し効率を高めることができる。さらに、発光層を挟んで反射層の反対の側に設けられた光取り出し面に微小凹凸を設けると、光取り出し効率をさらに高めることができる。しかしながら、十分に光取り出し効率を高めることが困難な凹凸形状も多い。
特開2009−206265号公報
半導体発光素子の光取り出し面に設けられた凸部の形状を制御することにより、光取り出し効率が改善された半導体発光素子を提供する。
本発明の実施形態にかかる半導体発光素子は、放出光を放出可能な発光層と、第1の面と第2の面とを有する第1導電形の電流拡散層であって、前記第1の面の側には前記発光層が配置され、前記第2の面には、凸部を有する光取り出し面と、結晶成長面を表面とする平坦面と、が形成された電流拡散層と、前記平坦面に設けられたパッド電極と、を備える。前記凸部の一方の底角は90度以上であり、前記凸部の他方の底角は鋭角である。


図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体発光素子の模式断面図である。 図2(a)は光取り出し面の模式斜視図、図2(b)はK−K線に沿った模式断面図、である。 図3(a)は光取り出し面のK−K線に沿った断面(方向DC)のSEM写真図、図3(b)は真上(方向DU)からのSEM写真図、図3(c)は正面側斜め40度上方DF40からのSEM写真図写真図、図3(d)は側面側斜め40度上方DS40からのSEM写真図、である。 図4は(a)は底角が2つとも鋭角の場合の光取り出しの方向、図4(b)は第1の実施形態の場合の光取り出しの方向、を説明する模式図である。 図5は、第1の実施形態の変形例にかかる半導体発光素子の模式断面図である。 図6(a)は第2の実施形態にかかる半導体発光素子の凸部断面のSEM写真図、図6(b)は凸部形成前の模式断面図、図6(c)は凸部形成後の模式断面図、図6(d)は柱部形成後の模式断面図、である。 図7(a)は第3の実施形態にかかる半導体発光素子の電流拡散層の構造を示す模式断面図、図7(b)は凸部を形成後の模式断面図、図7(c)は柱部を形成後の模式断面図、である。 図8(a)は第3の実施形態の第1変形例、図8(b)はその第2変形例、図8(c)はその第3変形例、である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体発光素子の模式断面図である。
半導体発光素子は、パッド電極42、半導体からなる第1の積層体30、発光層40、半導体からなるなる第2の積層体20、および支持体10、を備えている。
図1において、第1の積層体30、発光層40、および第2の積層体20を含む半導体積層体は、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるInAlGaP系材料からなるものとするが、材料はこれに限定されず、AlGa1−xAs(0≦x≦1)で表されるAlGaAs系材料やInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)で表されるInGaAlN系材料などやこれらの材料の組み合わせで構成されていてもよい。
第1の積層体30は、第1の導電形を有しており、In0.5Al0.5Pからなるクラッド層31、電流拡散層32、およびGaAsからなるコンタクト層39、を有している。なお、第1導電形をnとするが本発明はこれに限定されない。
発光層40は、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる井戸層および障壁層で構成されたMQW(Multi Quantum Well:多重量子井戸)構造とすることで、放出光の内部量子効率を高めるとともに、波長を可視光範囲とすることができる。
第2の積層体20は、第2の導電形を有しており、発光層40と支持体10との間に設けられる。第2の積層体20は、支持体10の側から、GaPまたはAlGaAsなどからなるコンタクト層21、InGaAlPなどからなる中間層24、およびIn0.5Al0.5Pなどからなるクラッド層25、を有している。
支持体10は、Siなどからなる基板11、基板11の上部に設けられた接合金属層12、基板10の裏面に設けられた下部電極18、接合金属層12の上に設けられたITO(Indium Tin Oxide)膜14、およびITO膜14の上に選択的に設けられたSiO2などの絶縁物からなる電流ブロック層15、を有する。接合金属層12は、発光層40から下方に向かう光は、接合金属層12や電流ブロック層15などにより反射され、上方から取り出すことが容易となる。
なお、第1の積層体30、発光層40、第2の積層体20は、例えばGaAs基板の上に、結晶成長される。続いてコンタクト層21の表面にSiOなどの絶縁膜を成膜し、さらにパターニングにより、パッド電極42の下方領域や電流を狭窄する部分に電流ブロック層15として残す。パターニングされた誘電体膜の上からITO膜14およびAuなどの金属膜12aが形成される。金属膜12aを表面に有するGaAs基板側と、Auなどを含む金属膜12bを表面に有する基板11と、の2つの表面を重ね合わせ加熱しウェーハ接合をすることにより、接合金属層12が形成される。なお、破線は接合界面を表す。
電流拡散層32は、第1の面32aおよび第2の面を含み、第1導電形を有する。発光層40は、電流拡散層32の第1の面32aの側に配置される。また、第2の面には、複数の凸部を有する光取り出し面32dと、結晶成長面を表面とする平坦面32bと、を含む。なお、パッド電極42は、電流拡散層32の平坦面32bの上に、例えばコンタクト層39を介して設けられる。
図2(a)は光取り出し面を斜め上方からみた模式斜視図、図2(b)はK−K線に沿った模式断面図、である。
電流拡散層32に設けられた凸部32cは、K−K線に沿って突出しており、第1の側面32eと、第2の側面32fと、を有する。凸部32cの底部において、結晶成長面と平行な面に対して、第1の側面32eは角度α、第2の側面32fは角度β、をそれぞれなしている。これら角度αと角度βを、「底角」と定義する。第1の実施形態では、2つの底角α、βのいずれかは、90度以上である。図2に表した具体例では、底角βが90度以上である。このような凸部32cの断面は、傾斜基板を用いて、結晶成長面を傾斜させ、例えばエッチング溶液を適正に選択することにより可能となる。その形成方法については、後に詳細に説明する。
図3(a)は光取り出し面のK−K線に沿った断面(方向DC)のSEM写真図、図3(b)は真上(方向DU)からのSEM写真図、図3(c)は正面側斜め40度上方DF40からのSEM写真図、図3(d)は側面側斜め40度上方DS40からのSEM写真図、である。
図3(a)〜(d)において、結晶成長面は(−100)面から[011]方向に15度傾斜しいる。すなわち、図3(a)は、図2(a)の方向DCからみた凸部32cの断面であり、図2(b)の模式断面図に対応する。現れた断面は、(011)面となる。また、図3(b)は、光取り出し面の真上から(方向DU)の光取り出し面、図3(c)は正面側斜め40度上方となる方向(DF40)からみた凸部32c、図3(d)は、真横側斜め40度上方となる方向(DS40)からみた凸部32c、である。
図4は(a)は底角が2つとも鋭角の場合の光取り出しの方向、図4(b)は第1の実施形態の場合の光取り出しの方向、を説明する模式図である。
図4(a)において、発光層からの放出光g1は、凸部132の第2の側面132bに入射角θi1で入射する。入射角θi1が臨界角θcよりも小さい場合、透過光g1tおよび反射光g1rを生じる。なお、入射角θi1が臨界角θcよりも大きい場合、全反射を生じる。反射光g1rが第1の側面132aに入射し、入射角θi2が臨界角θcよりも小さい場合、透過光g1rtおよび反射光g1rrを生じる。入射角θi2が臨界角θcよりも大きい場合、全反射により放出光をこれ以上取り出すことが困難となる。凸部がない場合の光取り出し効率を100%とすると図4(a)の凸部が設けられた場合の光取り出し効率は130%であった。なお、電流拡散層32の屈折率を3.2、チップ表面を覆う封止層の屈折率を1.4、とすると、臨界角θcは、略26度となる。
図4(b)において、発光層からの放出光G1は、凸部32cの第1の側面32dに入射し入射角θi1が臨界角θcよりも小さい場合、透過光G1tおよび反射光G1rを生じる。なお、入射角θi1が臨界角θcよりも大きい場合、全反射を生じる。反射光G1rが第2の側面32eに入射し入射角θi2が臨界角θcよりも小さい場合、透過光G1rtおよび反射光G1rrを生じる。さらに、反射光G1rrが、第1の側面32dに入射し入射角θi3が臨界角θよりも小さい場合、透過する。
第1の実施形態では、凸部32cの表面積を大きくできるため、凸部32c内における光の反射回数が図4(a)に示す形状よりも多くなり、より多くの光を取り出すことが可能となる。このため、光取り出し効率を高めることが可能である。図4(b)のような凸部32cを有する半導体発光素子の光取り出し効率は145%であった。さらに、発明者らの実験によれば、第1の側面32dの底角αの範囲を35度以上、45度以下の範囲とすると、凸部が設けられない平坦な光取り出し面を有する発光素子の光取り出し効率と比較して150%とできることが判明した。
光取り出し面がIn(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる場合、例えば{100}面から10度以上、20度以下の角度範囲で傾斜した面を結晶成長面とすると凸部32cを形成することが容易である。また、傾斜方向は、{100}面から(111)III族面であるA面方向、または(111)V族面であるB面方向であることがより好ましい。なお{100}面は、(100)、(010)、(001)、(−100)、(0−10)、(00−1)で表される等価な面を含む。
このような傾斜角度を有するウェーハの表面は、ウェットエッチング法を用いて、図2(b)のような凸部32cを有するフロスト凹凸面が形成できるので、RIE(Reactive Ion etching)法などと比較して、加工による結晶の劣化が抑制され、長期通電をしても輝度を高く保つことが容易である。なお、例えば、凸部32cの高さ200nm以上、などとすることが好ましい。なお、エッチング溶液は、例えば、塩酸、酢酸、弗酸を含む水溶液などとすることができる。
電流拡散層32は、パッド電極42から注入されたキャリアを発光層40の面内に広げ放出光の出力を高めることができる。電流拡散層32とパッド電極42との間に設けられたコンタクト層39がGaAsからなるものとする。電流拡散層32の第2の面のうち、凸部32cが設けられ、光取り出し面32dとしたい領域のみコンタクト層39を除去することができる。すなわち、コンタクト層39をフロストマスクとして、電流拡散層32をエッチングし凸部32cを有するフロスト凹凸面を形成する。図1では、パッド電極42の下方にコンタクト層39が残っているが、GaAs層を除去して平坦な電流拡散層32にパッド電極42を設けてもよい。
また、パッド電極42の周囲に、例えば10μm以下の幅の細線電極を設ける場合には、残したGaAs層の上に細線電極を設けることができる。または、GaAs層の上に細線電極をパターニングしたのち、細線電極をマスクにGaAsをエッチングしたセルフアライン構造としてもよい。このようにすると、細線電極の近傍まで均一に同一形状のフロスト凹凸面を形成でき、光取り出し効率をより高めることができる。
図5は、第1の実施形態の変形例にかかる半導体発光素子の模式断面図である。
半導体発光素子は、パッド電極42、半導体からなる第1の積層体30、発光層40、半導体からなるなる第2の積層体20、および支持体10、を備えている。
第1の積層体30は、第1の導電形を有しており、In0.5Al0.5Pからなるクラッド層31、電流拡散層32、およびGaAsからなるコンタクト層39、を有している。なお、本変形例では第1導電形をnとするが、本発明はこれに限定されない。発光層40は、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる井戸層および障壁層で構成されたMQW構造とすることで、放出光の内部量子効率を高められるとともに、波長を可視光範囲で任意に設定することができる。第2の積層体20は、第2の導電形を有しており、発光層40とGaAsからなる基板12との間に設けられたIn0.5Al0.5Pなどからなるクラッド層25、発光層40の波長を選択的に反射するInGaAlP、または、GaAlAsなどの材料からなる多層膜である分布ブラッグ反射(DBR:Distributed Bragg Reflector)層23が、基板12上に形成されている。発光層40から下方に向かう光は、DBR層23により反射され、上方から取り出すことが可能となる。さらに、基板12の裏面には、下部電極18が設けられている。
電流拡散層32は、第1の面32aおよび第2の面32bを含み、第1導電形を有する。発光層40は、電流拡散層32の第1の面32aの側に配置される。また、第2の面には、複数の凸部を有する光取り出し面32d、結晶成長面を表面とする平坦面32bと、を含む。なお、パッド電極42は、電流拡散層32の平坦面32bに、例えばコンタクト層39を介して設けられる。パッド電極42とコンタクト層39の間に電流ブロック層を設けて、パッド電極42の直下に電流を流さない構造にすることも可能である。本変形例においても、図4(b)に示すような凸部32cを電流拡散層32の光取り出し面に形成することで、光取り出し効率を凸部を形成していない場合に比較して145%まで高めることができる。さらに、発明者らの実験によれば、第1の側面32dの底角αの範囲を35度以上、45度以下の範囲とすると、凸部が設けられない平坦な光取り出し面を有する半導体発光素子の光取り出し効率と比較して150%とできることが判明した。
光取り出し面が、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる場合、基板12は{100}面から10度以上、20度以下の角度で傾斜したGaAs基板を用いると凸部32cを形成することが容易である。また、傾斜方向は、{100}面から(111)III族面、または(111)V族面方向であることがより好ましい。
図6(a)は第2の実施形態にかかる半導体発光素子の凸部断面のSEM写真図、図6(b)は凸部形成前の模式断面図、図6(c)は凸部形成後の模式断面図、図6(d)は柱部形成後の模式断面図、である。
電流拡散層32は、第1の面および第2の面を含み第1導電形を有する。第1の面の側には発光層が設けられる。第2の面には、柱部34aと、柱部34aの上に設けられた凸部33aと、柱部34aのまわりに設けられた底部34bと、を有する光取り出し面と、結晶成長面を表面とする平坦面と、が設けられる。凸部33aの底面33bの少なくとも一部は、柱部34aの側壁34cから横方向にはみ出している。図6(a)に示すような凸部33aを有する半導体発光素子の光取り出し効率は140%であった。柱部34aからはみ出した凸部33aの底面33bを含む先端部は、鍵の先端部のようになっており、シリコーン樹脂などからなる封止層と、電流拡散層32と、が互いに噛み合った状態となり、密着強度を高く保つことができる。もし、凸部33aに鍵状の先端部が設けられないと、封止層が電流拡散層から剥離しやすくなり、光の出射方向が変化し光出力を低下させる場合がある。
第1層33に設けられた凸部33aの底部において、結晶成長面と平行な面に対して、第1の側面33eは角度α、第2の側面33fは角度β、をそれぞれなしている。これら角度αと角度βを、「底角」と定義する。
図6(b)のように、電流拡散層32は、傾斜基板上で結晶成長された第1層33および第2層34を有し、その組成式は、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるものとする。第1層33は、Alの組成比yが0.3とする。また第2層34は、Al組成比yが第1層33の組成比yよりも高い0.7とする。第1層33のエッチングレートは、第2層34のエッチングレートに対して略5倍の選択比とする。図6(b)に表すジャストエッチング状態では凸部33aが鋸歯状断面となる。さらにオーバーエッチングを行うことにより、図6(d)のように、エッチングレートが高い第2層34に柱部34aが形成され、柱部34aが底部34bの底面34fから所望の高さとなるとエッチングを終了する。このようにして、電流拡散層32の表面に鍵状の凸部33aを設け、チップ表面と封止層との密着性を高めることができる。
第2の実施形態では、凸部33aおよび柱部34aにより光取り出し面32dの表面積を増加させ光が反射する回数が増加するため、光取り出し効率を高めることができる。また、発明者らの実験によれば、電流拡散層32のAl組成比yが0.7と高い方が輝度を高くできることが判明した。このため、凸部33aの他の部分は、Al組成比yが0.7と高い第2層34とした。
図7(a)は第3の実施形態にかかる半導体発光素子の電流拡散層の構造を示す模式断面図、図7(b)は凸部を形成後の模式断面図、図7(c)は柱部を形成後の模式断面図、である。
第3の実施形態では、電流拡散層32は、第1層33、第2層34、第3層35、および第4層36、を有している。第1層33は、Al組成比yが0.3かつ厚さが600nmとする。第2層34は、Al組成比yが0.7かつ厚さが400nmとする。第3層35は、Al組成比yが0.3かつ厚さが500nmとする。また、第4層36は、Al組成比yが0.7とする。ここで、第1層33の厚さは600nm±200nmの範囲、第2層34の厚さは400nm±200nmの範囲、第3層35の厚さは500nm±200nmの範囲であることが望ましい。また、第1層33のAl組成比yは0.3±0.15、第2層34のAl組成比yが0.7±0.15、第3層35のAl組成比yは0.3±0.15であることが好ましい。
まず、図7(a)のように、第1層33に、ジャストエッチング状態の凸部33aを形成する。続いて、オーバーエッチングを行うと、第2層34エッチングレートは第1層33よりも5倍と高いので高さが略600nmの柱部34aを形成できる。第3層35のエッチングレートは第2層34の略5分の1と低いので、第3層35の表面がエッチングストップ層として作用し、柱部34aの高さを正確かつ安定に保つことが容易となる。Al組成比yが0.7と高い第4層36を設けることにより輝度を高めることが容易となる。
図8(a)は第3の実施形態の第1変形例、図8(b)は第2変形例、図8(c)は第3変形例、の光取り出し面の模式断面図、である。
図8(a)では、第2層34のAl組成比yは、深さ方向に沿って0.3から0.7へ傾斜している。このため、深くなるほど柱部34aが細くなる。このため、封止層と電流拡散層32との密着性がより高まる。
図8(b)では、第2層34のAl組成比yが0.7から0.3まで深さと共に低下する。このため、柱部34aは深さとともに太くなる。この場合、光G11は、柱部34aの側壁34dに入射し全反射されたのち、凸部33aからの出射光G11aとなる。また光13は、側壁34dで全反射されたのち側壁34eに入射し、透過光G13aと反射光を生じる。反射光は側壁34dから出射光G13bおよび反射光を生じる。このようにして、反射と透過を繰り返して、光取り出し効率を高めることができる。さらに露出した第3層35の表面35aからも光G12が出射可能である。
図8(c)は、凸部33aの形状を第2の実施形態のように、鍵状断面であるものとする。すなわち、凸部33aがIn(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなる場合、例えば{100}面から10度以上、20度以下の角度範囲で傾斜した面を結晶成長面とする。また、傾斜方向は、{100}面から(111)III族面、または(111)V族面方向であることがより好ましい。
さらに、凸部33aの底角βを、90度以上とする。放出光のうち、柱部34aを通過し凸部33aに入射した光G10は、第1の側面33bへ入射し、外部への透過光G10a、反射光、に分岐する。反射光は、第2の側面33cに入射し、透過光G10bおよび反射光を生じる。第2の側面333cでの反射光は側第1の側面33bに再び入射し、透過光G10cおよび反射光となる。反射光は第2の側面33cから透過光G10dを出射する。このようにして、多数回の反射と透過を繰り返すことで、高い光取り出し効率とすることができる。また、柱部34aの内部から側壁に入射した光が、凸部33aに入射し、透過および反射を繰り返し外部に出射可能である。このため、凸部を形成していない場合に比較して光取り出し効率を145%まで高めることができる。また、発明者らの実験によれば、凸部33aの他方の底角αを、35度以上、45度以下とすると凸部が設けられない平坦な光取り出し面を有する発光素子の光取り出し効率と比較して、光取り出し効率を150%とできることが判明した。
以上、第1〜第3の実施形態並びにこれらに付随する変形例によれば、凸部の形状制御することで、光取り出し効率が改善された半導体発光素子が提供される。これらの発光素子は、照明装置、表示装置、信号機などに広く用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
32 電流拡散層、32a 第1の面、32b 平坦面、32c 凸部、32d 光取り出し面、、33a 凸部、33b 凸部の底面、34a 柱部、34b 底部、34c、34d、34e 側壁、40 発光層、42 パッド電極、 α、β 底角

Claims (8)

  1. 放出光を放出可能な発光層と、
    第1の面と第2の面とを有する第1導電形の電流拡散層であって、前記第1の面の側には前記発光層が配置され、前記第2の面には、凸部を有する光取り出し面と、結晶成長面を表面とする平坦面と、が設けられた電流拡散層と、
    前記平坦面に設けられたパッド電極と、
    を備え、
    前記発光層と前記電流拡散層とは、ともにIn(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)からなるか、ともにAlGa1−xAs(0≦x≦1)からなるか、ともに InAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)からなるかのいずれかであり、
    前記結晶成長面は、{100}面から10度以上、20度以下の範囲で結晶方位が傾斜し、
    前記凸部の一方の底角は、90度以上であり、
    前記凸部の他方の底角は、35度以上、45度以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 放出光を放出可能な発光層と、
    第1の面と第2の面とを有する第1導電形の電流拡散層であって、前記第1の面の側には前記発光層が配置され、前記第2の面には、凸部を有する光取り出し面と、結晶成長面を表面とする平坦面と、が設けられた電流拡散層と、
    前記平坦面に設けられたパッド電極と、
    を備え、
    前記凸部の一方の底角は90度以上であり、前記凸部の他方の底角は鋭角であることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 前記凸部の前記他方の底角は、35度以上、45度以下であることを特徴とする請求項2記載の半導体発光素子。
  4. 放出光を放出可能な発光層と、
    第1の面と第2の面とを有する第1導電形の電流拡散層であって、前記第1の面の側には前記発光層が配置され、前記第2の面には、柱部と、前記柱部の上に設けられた凸部と、前記柱部のまわりに設けられた底部と、が設けられた光取り出し面と、結晶成長面を表面とする平坦面と、が形成された電流拡散層と、
    前記平坦面に設けられたパッド電極と、
    を備え、
    前記凸部の底面の少なくとも一部は、前記柱部の側壁からはみ出したことを特徴とする半導体発光素子。
  5. 前記凸部の一方の底角は、90度以上であることを特徴とする請求項4記載の発光素子。
  6. 前記結晶成長面は、{100}面から10度以上、20度以下の範囲で結晶方位が傾斜したことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  7. 前記発光層と前記電流拡散層とは、III族元素およびV族元素からなる化合物半導体積層体を構成し、
    前記化合物半導体積層体は、In(AlGa1−y1−xP(0≦x≦1、0≦y≦1)、AlGa1−xAs(0≦x≦1)、およびInAlGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)、のいずれかからなることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
  8. 前記結晶成長面は、{100}面から(111)III族面方向、または(111)V族面方向結晶方位が傾斜したことを特徴とする請求項7記載の半導体発光素子。
JP2010276839A 2010-12-13 2010-12-13 半導体発光素子 Active JP5087672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276839A JP5087672B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体発光素子
US13/053,527 US9287448B2 (en) 2010-12-13 2011-03-22 Semiconductor light emitting element
TW100131467A TWI463698B (zh) 2010-12-13 2011-09-01 半導體發光元件
CN201110266714.3A CN102569578B (zh) 2010-12-13 2011-09-07 半导体发光元件
US15/011,950 US9991418B2 (en) 2010-12-13 2016-02-01 Semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276839A JP5087672B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012129234A JP2012129234A (ja) 2012-07-05
JP2012129234A5 JP2012129234A5 (ja) 2012-08-16
JP5087672B2 true JP5087672B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=46198454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276839A Active JP5087672B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9287448B2 (ja)
JP (1) JP5087672B2 (ja)
CN (1) CN102569578B (ja)
TW (1) TWI463698B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087672B2 (ja) * 2010-12-13 2012-12-05 株式会社東芝 半導体発光素子
EP2528114A3 (en) * 2011-05-23 2014-07-09 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device, light emitting device package, and light unit
TWI458122B (zh) * 2011-11-23 2014-10-21 Toshiba Kk 半導體發光元件
JP5661660B2 (ja) 2012-02-07 2015-01-28 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2014120695A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
TWI664746B (zh) * 2015-06-17 2019-07-01 晶元光電股份有限公司 半導體發光元件
US10753546B2 (en) * 2016-05-04 2020-08-25 Lg Innotek Co., Ltd. Light module and lighting device having same
WO2018038927A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 The Penn State Research Foundation High light-extraction efficiency (lee) light-emitting diode (led)
JP6826395B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-03 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2018050070A (ja) * 2017-11-21 2018-03-29 ローム株式会社 半導体発光素子
JP7364376B2 (ja) * 2018-10-12 2023-10-18 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
US11114822B2 (en) * 2019-08-27 2021-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor element

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020041431A (ko) * 2000-07-11 2002-06-01 미우라 아키라 면 광원 장치
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
EP3166152B1 (en) * 2003-08-19 2020-04-15 Nichia Corporation Semiconductor light emitting diode and method of manufacturing its substrate
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP4154731B2 (ja) * 2004-04-27 2008-09-24 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
JP4092658B2 (ja) * 2004-04-27 2008-05-28 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法
CN100568555C (zh) 2006-09-05 2009-12-09 武汉迪源光电科技有限公司 粗化电极用于高亮度正装led芯片和垂直led芯片
JP4835377B2 (ja) 2006-10-20 2011-12-14 日立電線株式会社 半導体発光素子
US7692203B2 (en) 2006-10-20 2010-04-06 Hitachi Cable, Ltd. Semiconductor light emitting device
EP2092576A1 (en) 2006-11-17 2009-08-26 3M Innovative Properties Company Optical bonding composition for led light source
JP2009206265A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP2010067903A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 発光素子
US8628673B2 (en) * 2009-05-13 2014-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Resin composition for pattern formation, pattern formation method and process for producing light-emitting element
JP4803302B2 (ja) * 2009-12-17 2011-10-26 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2011249510A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Toshiba Corp 発光素子
JP2012028547A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
JP5087672B2 (ja) * 2010-12-13 2012-12-05 株式会社東芝 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9287448B2 (en) 2016-03-15
US9991418B2 (en) 2018-06-05
JP2012129234A (ja) 2012-07-05
US20120146072A1 (en) 2012-06-14
CN102569578B (zh) 2015-11-25
TWI463698B (zh) 2014-12-01
TW201228030A (en) 2012-07-01
US20160149081A1 (en) 2016-05-26
CN102569578A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087672B2 (ja) 半導体発光素子
JP4850453B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP4813394B2 (ja) 端面発光型led及びその製造方法
JP2007294885A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2007053358A (ja) 発光素子
JP2007294566A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US20210384702A1 (en) Laser diode and method for manufacturing the same
JP2006278661A5 (ja)
JP2004152841A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US8742429B2 (en) Semiconductor light emitting device and fabrication method thereof
JP4830356B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2003086838A (ja) 発光素子
TW201031066A (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same
US8711892B2 (en) Nitride semiconductor laser device
JP5267778B2 (ja) 発光装置
JP2017041466A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP4127269B2 (ja) レーザ素子
JP2010161104A (ja) 発光装置および積層型発光装置
JP4093843B2 (ja) 半導体発光素子
TW201543710A (zh) 半導體發光元件及其製造方法
JP2007329382A (ja) GaN系発光ダイオード素子
KR101604095B1 (ko) 반도체 발광소자
KR101104564B1 (ko) 발광 다이오드의 광추출 효율을 높이기 위한 광결정 패터닝 방법 및 이에 따른 발광 다이오드
TWI603498B (zh) 側面發光雷射元件
KR100723232B1 (ko) 단면 발광형 led 및 이를 이용한 광원 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120620

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5087672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3