JP5086186B2 - 層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法 - Google Patents

層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5086186B2
JP5086186B2 JP2008157829A JP2008157829A JP5086186B2 JP 5086186 B2 JP5086186 B2 JP 5086186B2 JP 2008157829 A JP2008157829 A JP 2008157829A JP 2008157829 A JP2008157829 A JP 2008157829A JP 5086186 B2 JP5086186 B2 JP 5086186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanic acid
ions
flaky
layered
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008157829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273836A (ja
Inventor
昭嘉 犬伏
治恵 松永
良一 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2008157829A priority Critical patent/JP5086186B2/ja
Publication of JP2008273836A publication Critical patent/JP2008273836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086186B2 publication Critical patent/JP5086186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、塗料や樹脂の充填剤、化粧料、顔料、触媒等に使用することができ、耐熱性、補強性、摺動性、紫外線遮蔽性、熱線反射、光触媒、ガスバリア性、イオン交換能などの性能を利用することができる、層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法に関するものである。
一般式AxyzTi2-(y+z)4(ここで、AまたはMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzはそれぞれ0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸塩の製造方法は、例えば、特許文献1、及び非特許文献1などに記載されている。これらの製造方法によれば、金属A及びMの炭酸塩、硝酸塩、酸化物などと、二酸化チタンの混合物を焼成することにより合成することができる。
本出願人は、薄片状で粒子同士の凝集の少ない分散性に優れる層状チタン酸塩の製造方法を見出し、特許文献2に開示している。この製造方法では、金属A及びMの水酸化物、炭酸塩、硝酸塩などの、熱分解してA及びMの酸化物となる化合物と、二酸化チタンまたは加熱により二酸化チタンとなるチタン化合物の混合物に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物や硫酸塩などのフラックスを混合して焼成している。
層状チタン酸塩は、イオン交換能があり、ベントナイトや膨潤性マイカと同じように、層間に塩基性化合物を挿入することにより膨潤する性質を有している。アミン化合物またはアンモニウム化合物とともに撹拌して、単層あるいは数層にまで剥離した薄片状チタニアゾルを噴霧乾燥して、中空状微粉末とし、これを粉砕して薄片状チタニアとする方法が、特許文献3に記載されている。
薄片状のマイカや雲母、タルクなどは、塗料や樹脂の充填剤、化粧料、顔料などに利用されている。特許文献2に記載された方法で得られる層状チタン酸塩も、分散性の良好な薄片状であるが、高品位のマイカや雲母などの形状に比べると、粒子径/厚みの比が小さく、粒子径/厚みの比のより大きな薄片状とすることが求められている。
層状チタン酸塩を剥離する分散方法としては、上述の特許文献3に開示された方法が知られている。
上記国際公開公報に記載された方法において、薄片状チタニアゾルの再積凝集を防ぎ分散性を良好にするためには、凍結乾燥や噴霧乾燥などが必要であった。これらの凍結乾燥や噴霧乾燥は特殊な装置を必要とし、生産性が悪く、エネルギーの消費量が大きいなどの問題がある。
特許第2656778号公報 特許第3062497号公報 国際公開特許WO99/11574号公報 D.Groult, C.Mercy, B.Raveau, Journal of Solid State Chemistry, 第32巻、289頁(1980年)
本発明の目的は、このような従来の問題を解消し、特殊な装置を必要とせず製造することができる、粒子径/厚みの比が大きく分散性の良い薄片状チタン酸、及びこれの原料となる層状チタン酸、及び薄片状チタン酸から得られる薄片状酸化チタン並びに該薄片状チタン酸の製造方法を提供することにある。
本発明の薄片状チタン酸は、一般式ATi2−(y+z)(ここで、AまたはMは互いに異なる1〜3価の金属であり、A及びMのうちの少なくとも1種がKである。□はTiの欠陥部位を示す。xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzはそれぞれ0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸塩を酸処理することにより、A及びMイオンの40〜86%を水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換して得られる層状チタン酸に、層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させ、層間を剥離して得られることを特徴としている。
上記一般式で表される層状チタン酸塩は、例えば、特許文献2に開示された合成方法により製造することができる。具体的には、金属A、M、及びTiの酸化物または加熱により該酸化物となる化合物を原料とし、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物もしくは硫酸塩をフラックスとして、フラックス/原料の重量比が0.1〜2.0となるように混合した混合物を700〜1200℃で加熱焼成する方法である。
上記一般式におけるAは、価数1〜3の金属であり、好ましくは、K、Rb、及びCsから選ばれる少なくとも1種である。上記一般式におけるMは、金属Aと異なる価数1〜3の金属であり、好ましくは、Li、Mg、Zn、Cu、Fe、Al、Ga、Mn、及びNiから選ばれる少なくとも1種である。具体的な例としては、K0.80Li0.266Ti1.7334、Rb0.75Ti1.75Li0.254、Cs0.70Ti1.77Li0.234、Ce0.7Ti1.8250.1754、Ce0.7Ti1.65Mg0.354、K0.8Ti1.6Mg0.44、K0.8Ti1.6Ni0.44、K0.8Ti1.6Zn0.44、K0.8Ti1.6Cu0.44、K0.8Ti1.2Fe0.84、K0.8Ti1.2Mn0.84、K0.76Ti1.73Li0.22Mg0.054、K0.67Ti1.73Al0.07Li0.24等が挙げられる。
上記の層状チタン酸塩の板状結晶は、酸処理することにより、A及び/またはMイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換した層状チタン酸とすることができる。ここでいう層状チタン酸とは、層間に水分子が存在する水和チタン酸も含むものである。酸処理に使用する酸は、特に限定されるものではなく、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの鉱酸、あるいは有機酸でもよい。層状チタン酸塩の種類、酸の種類及び濃度、層状チタン酸のスラリー濃度は、A及びMイオンの交換率に影響する。一般に、酸濃度が低く、スラリー濃度が大きいほど、層間カチオンの残存量が多くなり、層間剥離しにくくなるため、剥離後の薄片状チタン酸の厚みが大きくなる。一般には、上記のように、40〜86%の交換率であることが好ましく、さらに好ましくは75〜86%である。交換率が低いと、後に行う塩基性化合物類による層間剥離が進みにくい場合がある。層間カチオンが除きにくい場合は、必要に応じて酸処理を繰り返し行ってもよい。
上記特許公報に開示されたフラックス焼成法により合成した層状チタン酸塩は、A及びMイオンの交換率が通常99%を超えにくい。このため、このような層状チタン酸塩を原料として用いると、層間膨潤の性質が適当に抑えられるため、層間が単層にまで剥離されることが抑制されて、数十〜数百層程度の厚みの薄片状チタン酸とすることができる。
固相法で合成した層状チタン酸塩の場合は、A及びMイオンの交換率をほぼ100%にすることができる旨、特許文献3に記載されている。このような層状チタン酸塩を原料として用いた場合、単層にまで剥離され易くなる。従って、A及びMイオンの交換率は、上述のように40〜86%であることが好ましく、さらに好ましくは75〜86%である。
99%を超えるイオン交換率で酸処理された層状チタン酸を用いる場合には、上述のように単層に剥離し易いので、塩基性化合物類の添加量を少なめにすることが好ましい。これにより、ある程度単層に剥離するのを抑制することができるが、乾燥の際に凝集する場合があり、アスペクト比の低下が生じる場合がある。
本発明の薄片状チタン酸は、上記本発明の層状チタン酸に層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させ、層間を剥離して得られることを特徴としている。
層間膨潤作用のある塩基性化合物類としては、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン、ジペンチルアミン、ジオクチルアミン、2−エチルヘキシルアミンなどのアルキルアミンあるいはこれらの塩、およびエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールなどのアルカノールアミンや水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムなどの水酸化4級アンモニウムおよび塩、あるいはセチルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ジメチルジステアリルアンモニウム塩、ジメチルステアリルベンジルアンモニウム塩、ステアリルビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウム塩等の4級アンモニウム塩、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン等が挙げられる。これらの塩基性化合物は、1種類あるいは数種類を混合して用いてもよい。
塩基性化合物類を層状チタン酸に作用させるには、層状チタン酸を水または水系媒体に分散した懸濁液に、塩基性化合物類を直接、ないしは塩基性化合物類を水または水系媒体で希釈したものを加えて撹拌する。塩基性化合物類の添加量としては、層状チタン酸のイオン交換容量の5〜200当量%であることが好ましく、さらに好ましくは5〜40当量%である。ここでいうイオン交換容量とは一般式AxyzTi2-(y+z)4(ここで、AまたはMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzはそれぞれ0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸塩のAの価数をm、Mの価数をnとする時、mx+nyで表される値をいう。このように当量より少ない塩基性化合物類を用いることにより、平均厚さ0.01〜2μmの薄片状チタン酸に剥離することができる。5当量%より少ないと、層状チタン酸を剥離することができない場合があり、40当量%より多くなると、剥離が進み過ぎて、0.01μmより薄いものが多くなり、乾燥した時に、再積凝集が生じ易くなる。このため、通常の粉体製造に用いる濾過乾燥工程を用いることができず、噴霧乾燥や凍結乾燥などを行うことが必要となる場合がある。また、200当量%より多くなると、剥離効果に大きな差がなく、経済的に不利になる。
また、塩基性化合物類を添加し撹拌して層状チタン酸を剥離する工程においては、強い剪断力での撹拌を避けることが好ましい。これは、薄片状チタン酸粒子が粉砕されてアスペクト比の低い微粉末が多くなるからである。弱い撹拌力を用いて、塩基性化合物類の適度な層間膨潤作用により剥離を行うことにより、原料の層状チタン酸塩の粒度とほぼ同じ粒度分布を有する薄片状チタン酸を得ることができる。
塩基性化合物類を作用させて層間を剥離した後、必要に応じて酸処理し、剥離に用いた塩基性化合物類の一部あるいは全てを除去してもよい。また、この酸処理により、残存するチタン酸化合物のA及び/またはMイオンの一部が同時に除去されてもよい。例えば、この酸処理により、層状チタン酸塩化合物のAイオン及び/またはMイオンの50〜99%が水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換されてもよい。また、Aイオン及び/またはMイオンの99%を超える量が水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換されてもよい。なお、この時、加温を併用すれば反応を加速できるばかりでなく、層状チタン酸を乾燥した時に凝集を抑制する効果が期待できる。
薄片状チタン酸の分散性をさらに良くするため、一般的に知られている表面処理及び表面被覆を行ってもよい。また、薄片状チタン酸の懸濁液には、必要に応じて分散安定化剤を添加してもよい。
本発明の薄片状酸化チタンは、上記薄片状チタン酸を熱処理または水熱処理することによって得られることを特徴としている。熱処理の温度としては、200〜1200℃の温度が好ましく、さらに好ましくは300〜1000℃の温度である。水熱処理は、120℃以上の水熱処理であることが好ましく、さらに好ましくは150℃以上の水熱処理である。このような熱処理または水熱処理により、薄片状の形状を維持して、アナターゼ、ルチル等の酸化チタンを主体とし、一部は残存するA及びMイオンに由来する化合物に変化させることができる。
また、本発明の薄片状チタン酸を液媒体中に分散させることにより、薄片状チタン酸懸濁液とすることができる。このような薄片状チタン酸懸濁液は、ガラス、セラミックス、金属、樹脂フィルム等の基材に塗布し、乾燥することにより、チタン酸の被膜を形成することができる。この被膜は、屈折率、及び誘電率が高いため、反射防止膜や、高誘電率の薄膜として利用することができる。また、光触媒作用、紫外線遮蔽、熱線反射の効果も期待できる。薄片状チタン酸を分散させる液媒体としては、水及び水系媒体や、有機溶剤系媒体を用いることができる。また、被膜の形成に必要であれば、目的を損なわない範囲で、膜形成を補うためのポリマー、分散剤、界面活性剤、有機及び無機性のゾル等を用いることができる。
上記の薄片状チタン酸懸濁液を塗布して形成した被膜を、さらに300℃以上で熱処理することにより、チタン酸を酸化チタンに変換して、酸化チタン薄膜とすることができる。酸化チタン薄膜は、さらに優れた光触媒作用、高屈折率膜、高誘電率膜、紫外線遮蔽膜、熱線反射膜等として利用することができる。
本発明の薄片状チタン酸の製造方法の1つは、例えば上記のフラックス焼成法で合成される層状チタン酸塩を原料として用いた方法であり、具体的には、層状チタン酸塩のA及びMイオンの40〜86%、好ましくは75〜86%を水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換して得られる層状チタン酸に、5〜200当量%、好ましくは5〜40当量%の層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させ、平均厚さ0.01〜2μmに剥離することを特徴としている。
参考例の発明の薄片状チタン酸の製造方法は、例えば上記の固相法で合成して得られる層状チタン酸塩を原料とする方法であり、具体的には、一般式AxyzTi2-(y+z)4(ここで、AまたはMは互いに異なる1〜3価の金属、□はTiの欠陥部位を示す。xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzはそれぞれ0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸塩を酸処理することにより、A及び/またはMイオンの99%を超える量を水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換して層状チタン酸とし、該層状チタン酸に5〜40当量%の層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させ、平均厚さ0.01〜2μmに剥離することを特徴としている。
この製造方法により得られる薄片状チタン酸は、上述のように、非常に厚みの薄いチタン酸であり、乾燥する際に、粉末同士が凝集するため、初期の粒度より大きい板状となり易い。
以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、各化合物の元素分析値はK,Ti,Mgについては蛍光X線分析、Liについては硫酸アンモニウム含有硫酸で溶解後、炎光分析で定量し、各KO,TiO,MgO,LiOにそれぞれ換算して表示した。
参考例1)
炭酸カリウム27.64g、炭酸リチウム4.91g、二酸化チタン69.23g、塩化カリウム74.56gを乾式で粉砕混合した原料を、1100℃にて4時間焼成した。焼成後の試料を10kgの純水に浸して20時間撹拌後に分離、水洗したものを110℃で乾燥した。得られた白色粉末は層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733であり、平均粒径44μm、平均厚み3μmであった。
このK0.80Li0.266Ti1.7334 65gを3.5%塩酸5kgに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チタン酸を得た。分離、水洗して得られた層状チタン酸のK2O残存量は2.0%であった。Kイオンの交換率は92%であり、Liイオンの交換率は99%以上であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は94%であった。この層状チタン酸を5kgの水に分散し、1%n−プロピルアミン水溶液250g(11当量%)を撹拌しながら添加した。30分程度撹拌したところで、3.5%塩酸を加えてpH2.0に合わせた。1時間撹拌した後、吸引濾過で分離した。含水ケーキを水に分散して水洗、分離する操作を3回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥した。乾燥体をミキサーにて解砕して薄片状チタン酸の粉体を得た。この粉体のK2O残存量は1.1%であり、平均粒径は30μm、厚みの平均は0.3μmであった。
(実施例2)
層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733参考例1と同じ条件で合成した。K0.80Li0.266Ti1.733 65gを0.17%塩酸5kgに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した。分離、水洗して得られた層状チタン酸のKO残存量は4.5%であった。Kイオンの交換率は82%であり、Liイオンの交換率は99%以上であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は86%であった。この層状チタン酸を5kgの水に分散し、1%n−プロピルアミン水溶液250g(11当量%)を撹拌しながら添加した。30分程度撹拌したところで、3.5%塩酸を加えてpH2.0に合わせた。1時間撹拌した後、分離した。水に分散して水洗、分離する操作を3回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥し、ミキサーにて解砕して薄片状チタン酸塩の粉体を得た。この粉体のKO残存量は2.3%、平均粒径は32μm、厚みの平均は0.6μmであった。
参考例3)
剥離に使用する塩基性化合物類が1%イソプロパノールアミン350g(12当量%)である以外は参考例1と同条件で薄片状チタン酸を得た。KO残存量は1.0%、平均粒径は30μm、厚みの平均は0.2μmであった。
参考例4)
焼成温度950℃である以外は、参考例1と同じ条件で層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733を合成した。平均粒径は9μm、平均厚みは1μmであった。参考例1と同様の剥離処理して得た薄片状チタン酸の未乾燥品を再び水に5%スラリーで分散し耐圧容器内で150℃で48時間水熱処理し、分離し110℃で乾燥した。粉体はアナターゼ型の薄片状酸化チタンであった。平均粒径は8.6μm、厚みの平均は0.3μmであった。
参考例5)
層状チタン酸塩K0.80Mg0.40Ti1.60は、炭酸カリウム28.3g、水酸化マグネシウム11.7g、二酸化チタン64g、及び塩化カリウム75gを乾式で粉砕混合した原料を、1100℃にて3時間焼成して作製した。焼成後の試料を10kgの純水に浸して20時間撹拌後に分離、水洗したものを110℃で乾燥した。得られた白色粉末は平均粒径5μm、平均厚み1μmであった。
このK0.80Mg0.40Ti1.604 65gを3.5%塩酸5kgに分散撹拌し、KイオンとMgイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換する操作を3回行った。分離、水洗して得られた層状チタン酸のK2O残存量は0.5%、MgO残存量は1.0%であった。Kイオンの交換率は98%であり、Mgイオンの交換率は92%であった。KイオンとMgイオンを合わせた交換率は96%であった。この層状チタン酸を5kgの水に分散し、1%n−プロピルアミン水溶液500g(23当量%)を撹拌しながら添加した。30分程度撹拌したところで、3.5%塩酸を加えてpH2.0に合わせた。1時間撹拌した後、分離した。水に分散して水洗、分離する操作を3回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥し、ミキサーにて解砕して薄片状チタン酸の粉体を得た。この粉体の平均粒径は5μm、厚みの平均は0.3μmであった。
参考例6)
平均粒径9μmの層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733を原料として、参考例1と同じ条件で得た薄片状チタン酸の乾燥粉末を焼成した。500℃2時間の焼成物のX線回折図はアナターゼ型酸化チタンを示した。800℃2時間の焼成では、X線回折により、ルチル型酸化チタンのピークと微量の6チタン酸カリウムのピークを示すものが得られた。粉体は薄片形状を良く保持していた。
参考例7)
参考例1と同じ条件で層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733より層状チタン酸を合成し、1%n−プロピルアミン水溶液750g(33当量%)を用いて剥離分散した。この薄片状チタン酸懸濁液をPETシートへ塗布して室温で乾燥し、層状チタン酸薄膜を形成後、110℃でさらに乾燥した。薄膜はエリプソメーターにて屈折率2.3と測定された。また誘電率を空洞共振法で測定したところ、3GHzで薄膜なしのPETのみで3.17、層状チタン酸薄膜ありで3.44であった。(このときの層状チタン酸薄膜の膜厚さはPET100μmに対して、9.5μmであった。)またPET上に作製した厚さ0.8μmの層状チタン酸薄膜について紫外可視吸光光度計で測定した吸収スペクトルを図1に示す。参考のためPETのみの吸収スペクトルも図2に示す。
参考例8)
参考例7と同じ条件で薄片状チタン酸懸濁液を合成し、ガラス基板上へ塗布した。自然乾燥して薄片状チタン酸の薄膜を形成後、120℃でさらに乾燥した。また酸化チタンに変化させるため300℃で1時間熱処理を行った。この300℃熱処理前後の薄膜、およびガラスのみにそれぞれ10ppmメチレンブル−水溶液を0.1mlを滴下してポリエチレンフィルムで直ちに覆い、ブラックライト(1mW・cm−2)を2時間照射した。120℃乾燥薄膜はメチレンブルーの青色をやや消色し、300℃熱処理後の薄膜は完全に消色した。一方、ガラスのみの部分は消色しなかった。
比較例9)
炭酸カリウム27.64g、炭酸リチウム4.91g、二酸化チタン69.23gを乾式で粉砕混合した原料を、850℃にて4時間焼成した。得られた層状チタン酸塩はK0.80Li0.266Ti1.733であり、粉砕後の平均粒径5μm、平均厚み2μmであった。このK0.80Li0.266Ti1.733 65gを3.5%塩酸5kgに分散撹拌し、その後濾過した。さらに2%塩酸5kgでブフナーロート上で洗浄し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チタン酸を得た。水洗して得られた層状チタン酸のKO残存量は0.14%であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は99.6%であった。この層状チタン酸を5kgの水に分散し、1%n−プロピルアミン水溶液250g(11当量%)を撹拌しながら添加した。30分程度撹拌したところで、3.5%塩酸を加えてpH2.0に合わせた。1時間撹拌した後、吸引濾過で分離した。含水ケーキを水に分散して水洗、分離する操作を3回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥した。乾燥体をミキサーにて解砕して薄片状チタン酸の粉体を得た。この粉体は厚み0.1μm以下の非常に薄いチタン酸が重なり合って初期の粒度より大きめの板状となった。平均粒径は10μm、厚みの平均は0.5μmであった。
(実施例10)
焼成温度950℃である以外は、参考例1と同じ条件で層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733を合成した。平均粒径は9μm、平均厚みは1μmであった。
このK0.80Li0.266Ti1.7334 13gを1.75%塩酸200gに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チタン酸を得た。水洗して得られた層状チタン酸のK2Oの残存量は6.0%であった。Kイオンの交換率は76%であり、Liイオンの交換率は99%以上であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は82%であった。この層状チタン酸を600gの水に分散し、0.6% 3−メトキシプロピルアミン水溶液250g(22当量%)を撹拌しながら添加した。1時間程度撹拌したところで、3.5%塩酸100gを加えて、60℃で撹拌した後、吸引濾過で分離した。含水ケーキを水に分散して水洗、分離する操作を3回行い充分に洗浄した。110℃で15時間以上乾燥後、乾燥体をミキサーにて解砕して薄片状チタン酸の粉体を得た。この粉体のK2O残存量は2.1%であり、平均粒径は6.2μm、厚みの平均は0.04μmであった。
(実施例11)
炭酸カリウム27.64g、炭酸リチウム4.91g、二酸化チタン69.23g、塩化カリウム74.56gを乾式で粉砕混合した原料を、1100℃にて4時間焼成した。焼成後の試料を10kgの純水に浸して20時間撹拌後に分離、水洗したものを110℃で乾燥した。得られた白色粉末は層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.7334であり、平均粒径44μm、平均厚み3μmであった。
このK0.80Li0.266Ti1.7334 10gを0.5N酢酸1kgに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チタン酸化合物を得た。分離、水洗して得られた層状チタン酸のK2O残存量は8.0%、Li2O残存量は1.1%であった。Kイオンの交換率は67%であり、Liイオンの交換率は58%であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は65%であった。この層状チタン酸化合物を1kgの水に分散し、1%n−プロピルアミン水溶液63g(18当量%)を撹拌しながら添加した。1時間程度撹拌したところで、3.5%塩酸100gを加え60℃で撹拌した後、吸引濾過で分離した。含水ケーキを水に分散して水洗、分離する操作を2回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥した。乾燥体をミキサーにて解砕して薄片状チタン酸化合物の粉体を得た。この粉体のK2O残存量は2.5%であり、Kイオンの交換率は90%、Liイオンの交換率は99%以上、平均粒径は29μm、厚みの平均は0.25μmであった。
(実施例12)
層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.7334は実施例11と同じ条件で合成した。K0.80Li0.266Ti1.7334 10gを2%ホウ酸1kgに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した。分離、水洗して得られた層状チタン酸化合物のK2O残存量は11%、Li2O残存量は2.1%であった。Kイオンの交換率は53%であり、Liイオンの交換率は16%であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は44%であった。この層状チタン酸を1kgの水に分散し、10%n−プロピルアミン水溶液33g(100当量%)を撹拌しながら添加した。1時間程度撹拌したところで、3.5%塩酸100gを加え、撹拌した後、分離した。水に分散して水洗、分離する操作を2回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥し、ミキサーにて解砕して薄片状チタン酸化合物の粉体を得た。この粉体のK2O残存量は7.3%であり、Kイオンの交換率は71%、Liイオンの交換率は99%以上、平均粒径は32μm、厚みの平均は0.4μmであった。この粉体について反射法で測定した紫外可視吸収スペクトルを図3に示す。400nm付近より短波長部での紫外線の吸収が認められる。
(実施例13)
焼成温度950℃である以外は、実施例11と同じ条件で合成した層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.7334(平均粒径9μm、平均厚み1μm)10gを0.5N酢酸1kgに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チタン酸化合物を得た。分離、水洗して得られた層状チタン酸のK2O残存量は7.9%、Li2O残存量は1.1%であった。Kイオンの交換率は68%であり、Liイオンの交換率は58%であった。KイオンとLiイオンを合わせた交換率は66%であった。この層状チタン酸化合物を1kgの水に分散し、1%n−プロピルアミン水溶液80g(23当量%)を撹拌しながら添加した。1時間程度撹拌したところで、3.5%塩酸100gを加え、60℃で撹拌した後、吸引濾過した。分離したケーキを再度0.5N塩酸1kgに加えて、撹拌後吸引濾過する操作を3回繰り返した。その後分離した含水ケーキを水に分散して水洗、分離する操作を2回行い充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥した。乾燥体をミキサーにて解砕して薄片状チタン酸化合物の粉体を得た。この粉体のK2O残存量は0.2%であり、Kイオンの交換率は99.3%、Liイオンの交換率はほぼ100%、平均粒径は7.8μm、厚みの平均は0.1μmであった。
参考例14)
実施例13で用いたK0.80Li0.266Ti1.733(平均粒径9μm、平均厚み1μm)を原料として、実施例11と同じ条件で薄片状チタン酸化合物を得た。この粉体のKO残存量は2.0%であり、Kイオンの交換率は92%、Liイオンの交換率は99%以上、平均粒径は8.2μm、厚みの平均は0.15μmであった。この未乾燥品を再び水に5%スラリーで分散し耐圧容器内で150℃で24時間水熱処理し、分離し110℃で乾燥した。この粉体は薄片状であり、X線回折はアナターゼ型酸化チタンに一致した。平均粒径は7.2μm、厚みの平均は0.2μmであった。
(実施例15)
実施例13で用いたK0.80Li0.266Ti1.7334(平均粒径9μm、平均厚み1μm)を原料として、n−プロピルアミン処理後の塩酸処理の温度を室温で行なった以外は、実施例11と同じ条件で薄片状チタン酸化合物を得た。この粉体のK2O残存量は5.1%であり、Kイオンの交換率は80%、Liイオンの交換率は99%以上、平均粒径は8.3μm、厚みの平均は0.15μmであった。この乾燥粉末を500℃、2時間の焼成をしたところ、このものはアナターゼ型酸化チタンのX線回折と一致した。また、800℃、2時間の焼成ではルチル型酸化チタンとアナターゼ型酸化チタン、および少量の6チタン酸カリウムのX線回折に一致した。粉体はいずれも薄片形状を良く保持していた。
(実施例16)
参考例5と同様にして得られた層状チタン酸塩K0.80Mg0.40Ti1.60 65gを3.5%塩酸5kgに分散撹拌し、KイオンとMgイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換する操作を行った。分離、水洗して得られた層状チタン酸のKO残存量は1.7%、MgO残存量は5.8%であった。Kイオンの交換率は94%であり、Mgイオンの交換率は50%であった。KイオンとMgイオンを合わせた交換率は84%であった。この層状チタン酸を5kgの水に分散し、5%イソプロパノールアミン水溶液600g(70当量%)を撹拌しながら添加した。30分程度撹拌したところで、3.5%塩酸を加えてpH2.0に合わせた。1時間撹拌した後、分離した。この塩酸処理を再度行なった後、水に分散して水洗、分離する操作を2回行い、充分に洗浄した。110℃で15時間乾燥し、ミキサーにて解砕して薄片状チタン酸化合物の粉体を得た。この粉体のKイオンの交換率は98%、Mgイオンの交換率は85%、平均粒径は5μm、厚みの平均は0.2μmであった。
参考例17)
実施例13で合成した層状チタン酸塩K0.80Li0.266Ti1.733(平均粒径9μm、平均厚み1μm)10gを0.5N酢酸1kgに分散撹拌し、KイオンとLiイオンを水素イオンまたはヒドロニウムイオンに交換した層状チタン酸化合物を実施例14と同様な条件で得た。この層状チタン酸化合物を1kgの水に分散し、10%n−プロピルアミン水溶液33g(100当量%)を撹拌しながら添加して剥離分散した。この薄片状チタン酸化合物懸濁液をPETシートへ塗布して室温で乾燥し、層状チタン酸化合物薄膜を形成後、110℃でさらに乾燥した。薄膜はエリプソメーターにて屈折率2.3と測定された。また、誘電率を空洞共振法で測定したところ、3GHzで薄膜なしのPETのみで3.17、層状チタン化合物薄膜がある場合で3.53であった。(このときの層状チタン酸化合物薄膜の膜厚さはPET100μmに対して、13μmであった。)
参考例18)
参考例17と同じ条件で薄片状チタン酸化合物懸濁液を合成し、ガラス基板上へ塗布した。自然乾燥して薄片状チタン酸化合物の薄膜を形成後、120℃でさらに乾燥した。また酸化チタン化合物に変化させるため300℃で1時間熱処理を行った。この300℃熱処理前後の薄膜、およびガラスのみにそれぞれ10ppmメチレンブルー水溶液を0.1mlを滴下してポリエチレンフィルムで直ちに覆い、ブラックライト(1mW・cm−2)を5時間照射した。120℃乾燥薄膜はメチレンブルーの青色をやや消色し、300℃熱処理後の薄膜は完全に消色した。一方、ガラスのみの部分は消色しなかった。
本発明の層状チタン酸、薄片状チタン酸、及び薄片状酸化チタンは、塗料や樹脂の充填剤、化粧料、顔料、触媒等に使用することができ、また耐熱性、補強性、摺動性、紫外線遮蔽性、熱線反射、光触媒、ガスバリア性、イオン交換能などの性能を必要とする分野において使用することができる。
参考例7においてPET上に作製した層状チタン酸薄膜の吸収スペクトルである。 PETの吸収スペクトルである。 実施例12において作製した薄片状チタン酸化合物の、反射法で測定した紫外可視吸収のスペクトルである。

Claims (12)

  1. 一般式A Ti2−(y+z)(ここで、AまたはMは互いに異なる1〜3価の金属であり、A及びMのうちの少なくとも1種がKである。□はTiの欠陥部位を示す。xは0<x<1.0を満たす正の実数であり、y及びzはそれぞれ0<y+z<1.0を満たす0または正の実数である。)で表される層状チタン酸塩を酸処理することにより、A及びMイオンの40〜86%を水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換して得られる層状チタン酸に、層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させ、層間を剥離して得られることを特徴とする薄片状チタン酸
  2. 層状チタン酸が、A及びMイオンの75〜86%を水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換して得られることを特徴とする請求項1に記載の薄片状チタン酸。
  3. 層状チタン酸が、A及びMイオンの40〜75%を水素イオンまたはヒドロニウムイオンで置換して得られることを特徴とする請求項1に記載の薄片状チタン酸。
  4. 層状チタン酸に対して、該層状チタン酸のイオン交換容量の5〜200当量%の塩基性化合物類を用い、平均厚さ0.01〜2μmに剥離することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄片状チタン酸。
  5. 層状チタン酸に対して、該層状チタン酸のイオン交換容量の5〜40当量%の塩基性化合物類を用いることを特徴とする請求項に記載の薄片状チタン酸。
  6. 塩基性化合物類を作用させて層間を剥離した後、酸処理して塩基性化合物類を除去したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の薄片状チタン酸。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄片状チタン酸を熱処理または水熱処理することによって得られることを特徴とする薄片状酸化チタン。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄片状チタン酸を液媒体中に分散させたことを特徴とする薄片状チタン酸懸濁液。
  9. 請求項に記載の薄片状チタン酸懸濁液を基材に塗布し、乾燥することによって得られることを特徴とするチタン酸被膜。
  10. 請求項に記載のチタン酸被膜を加熱することによって得られることを特徴とする酸化チタン被膜。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載の薄片状チタン酸を製造する方法であって、層状チタン酸に、該層状チタン酸のイオン交換容量の5〜200当量%の層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させ、平均厚さ0.01〜2μmに剥離することを特徴とする薄片状チタン酸の製造方法。
  12. 層状チタン酸のイオン交換容量の5〜40当量%の層間膨潤作用のある塩基性化合物類を作用させることを特徴とする請求項11に記載の薄片状チタン酸の製造方法。
JP2008157829A 2001-08-20 2008-06-17 層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP5086186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008157829A JP5086186B2 (ja) 2001-08-20 2008-06-17 層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249392 2001-08-20
JP2001249392 2001-08-20
JP2008157829A JP5086186B2 (ja) 2001-08-20 2008-06-17 層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521151A Division JP4261345B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-13 薄片状チタン酸及び薄片状チタン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273836A JP2008273836A (ja) 2008-11-13
JP5086186B2 true JP5086186B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=19078401

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521151A Expired - Fee Related JP4261345B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-13 薄片状チタン酸及び薄片状チタン酸の製造方法
JP2008157829A Expired - Lifetime JP5086186B2 (ja) 2001-08-20 2008-06-17 層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521151A Expired - Fee Related JP4261345B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-13 薄片状チタン酸及び薄片状チタン酸の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7455826B2 (ja)
EP (1) EP1419994B1 (ja)
JP (2) JP4261345B2 (ja)
CN (1) CN100441511C (ja)
AT (1) ATE423081T1 (ja)
DE (1) DE60231216D1 (ja)
HK (1) HK1067614A1 (ja)
WO (1) WO2003016218A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4653947B2 (ja) * 2003-11-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 光輝性顔料及びその製造方法
TW200540216A (en) * 2004-01-16 2005-12-16 Otsuka Chemical Co Ltd Flame retardant agent and flame retardant resin composition
JP4995428B2 (ja) * 2004-03-10 2012-08-08 東海旅客鉄道株式会社 酸化チタン塗膜形成方法
JP5051978B2 (ja) * 2005-01-31 2012-10-17 大塚化学株式会社 チタン酸膜コーティング樹脂基板の製造方法
TW200631899A (en) * 2005-03-09 2006-09-16 Tokai Ryokaku Tetsudo Kk Titanium oxide-coating agent, and forming method for titanium oxide-coating film
JP4749007B2 (ja) * 2005-03-16 2011-08-17 大塚化学株式会社 光輝性顔料水性媒体分散液および光輝性塗料
JP4553198B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 黄金色塗膜の形成方法および黄金色塗膜
JP2006263569A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toyota Motor Corp 黒真珠色塗膜の形成方法および黒真珠色塗膜
JP2006305515A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 耐チッピング性複層塗膜の形成方法および耐チッピング性複層塗膜
KR100703077B1 (ko) * 2005-06-03 2007-04-06 삼성전기주식회사 결정질 유전체 박막의 제조 방법과 이에 의해 제조된결정질 유전체 박막 및 이를 구비하는 박막 커패시터
JP5008839B2 (ja) * 2005-06-24 2012-08-22 花王株式会社 強誘電体及びその製造方法、並びに、それを用いた強誘電体デバイス
JP4979211B2 (ja) * 2005-08-25 2012-07-18 大塚化学株式会社 複合チタン酸塗膜及び複合チタン酸膜コーティング樹脂基板
JP4948802B2 (ja) 2005-08-25 2012-06-06 大塚化学株式会社 耐光性チタン酸塗膜及び耐光性チタン酸膜コーティング樹脂基板
JP4948803B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-06 大塚化学株式会社 重合性官能基を有する薄片状チタン酸、その懸濁液及び塗膜
JP5284569B2 (ja) * 2006-05-30 2013-09-11 大塚化学株式会社 顆粒状板状チタン酸塩、その製造方法及び顆粒状板状チタン酸塩を含有する樹脂組成物
CN100434517C (zh) * 2006-07-07 2008-11-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种纳米片状氧化钛可逆组装酶的方法
JP5220290B2 (ja) * 2006-08-21 2013-06-26 大塚化学株式会社 ポリマーアロイ用相溶化剤、ポリマーアロイ及びポリマーアロイ調製用マスターバッチ
JP2008074888A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Kuraray Co Ltd ガスバリア性組成物
JP2008204632A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄片状化合物
RU2564339C2 (ru) 2010-03-25 2015-09-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) Слоистые титанаты, способ их получения и применения
CN102768231B (zh) * 2011-05-04 2014-07-30 北京化工大学 一种层状钛酸铯修饰泡沫镍电极及其制备和使用方法
CN102828227B (zh) * 2011-06-14 2014-12-24 中国科学院金属研究所 一种制备富含{010}/{101}晶面锐钛矿TiO2单晶的方法
US9249166B1 (en) 2011-12-02 2016-02-02 Sandia Corporation Delaminated sodium nonatitanate and a method for producing delaminated sodium nonatitanate
WO2013125724A1 (ja) 2012-02-21 2013-08-29 帝人株式会社 鱗片状の金属酸化物微粒子からなるトップコート層を有する積層体
JP5985217B2 (ja) * 2012-03-12 2016-09-06 石原産業株式会社 薄片状チタン酸を含む塗膜及びその製造方法
CN102942218B (zh) * 2012-11-09 2014-06-25 南京工业大学 一种有机酸碱协同支撑层状二氧化钛的制备方法
JP6328407B2 (ja) * 2013-11-25 2018-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 チタニア・ナノ構造体及びその製造方法
CN107661754B (zh) * 2016-07-27 2020-09-18 中国科学院理化技术研究所 二氧化硅/二钛酸纳米链复合物及复合薄膜的制备方法
CN106745208A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 张家港大塚化学有限公司 鳞片状钛酸钾的制备方法和刹车片
CN107935034B (zh) * 2017-11-09 2020-03-17 中国科学院上海硅酸盐研究所 少层氧化钛及其制备方法
CA3091321A1 (en) * 2018-02-16 2019-08-22 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Flaky titanate acid and method for production thereof, and use thereof
KR102185905B1 (ko) * 2018-12-27 2020-12-02 한국세라믹기술원 층상형 티타네이트계 적외선 차폐 소재 및 그 제조방법
AU2021408943A1 (en) * 2020-12-23 2023-06-22 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Coated flaky titanic acid particles, production method therefor, and use thereof
CN115636436B (zh) * 2022-11-03 2023-11-10 青岛科技大学 一种片层钛酸的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459352A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 Eastman Kodak Company Conductive coating composition and composite bases and elements containing same
US4859648A (en) 1984-12-28 1989-08-22 Mobil Oil Corporation Layered metal chalcogenides containing interspathic polymeric chalcogenides
JP2656778B2 (ja) 1986-06-26 1997-09-24 モービル・オイル・コーポレイション 層間酸化物を含有する層状金属酸化物およびそれらの合成
JPH05229900A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Natl Inst For Res In Inorg Mater HxMyTi2−yO4・nH2Oで示される斜方晶系の層状チタン酸板状結晶の製造法
JP2671949B2 (ja) 1995-07-10 1997-11-05 科学技術庁無機材質研究所長 チタニアゾルとその製造方法
JP2979132B2 (ja) 1995-08-29 1999-11-15 科学技術庁無機材質研究所長 薄片状酸化チタン
WO1999011574A1 (fr) * 1997-09-02 1999-03-11 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Poudre fine creuse, poudre d'oxyde de titane fine et floconneuse, preparee par pulverisation de la poudre fine creuse et procede de preparation de ces deux poudres
JP3232306B2 (ja) * 1998-01-09 2001-11-26 独立行政法人物質・材料研究機構 薄片状酸化チタンの製造方法、薄片状酸化チタンの集合体からなる酸化チタン多孔体及びその製造方法
JP3249776B2 (ja) * 1998-03-26 2002-01-21 大塚化学株式会社 層状酸化チタンの層間架橋体及び光触媒
JP3383837B2 (ja) 1998-05-15 2003-03-10 独立行政法人物質・材料研究機構 光機能材料
JP3062497B1 (ja) 1999-06-04 2000-07-10 大塚化学株式会社 薄片状チタン酸塩の製造方法
JP2001081333A (ja) 1999-09-14 2001-03-27 Unitika Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3513589B2 (ja) 2000-03-24 2004-03-31 独立行政法人物質・材料研究機構 チタニア超薄膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1419994B1 (en) 2009-02-18
US20040234447A1 (en) 2004-11-25
EP1419994A1 (en) 2004-05-19
US7455826B2 (en) 2008-11-25
JP2008273836A (ja) 2008-11-13
ATE423081T1 (de) 2009-03-15
DE60231216D1 (de) 2009-04-02
JP4261345B2 (ja) 2009-04-30
HK1067614A1 (en) 2005-04-15
WO2003016218A1 (fr) 2003-02-27
EP1419994A4 (en) 2004-11-10
JPWO2003016218A1 (ja) 2004-12-02
CN100441511C (zh) 2008-12-10
CN1543437A (zh) 2004-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086186B2 (ja) 層状チタン酸、薄片状チタン酸、薄片状酸化チタン及び薄片状チタン酸の製造方法
EP1860164B1 (en) Photoluminescent pigment aqueous-medium dispersion and photoluminescent coating material
Gotić et al. Synthesis and characterisation of bismuth (III) vanadate
EP2178798B1 (en) Method of preparing a well-dispersable microcrystalline titanium dioxide product
WO1999011574A1 (fr) Poudre fine creuse, poudre d'oxyde de titane fine et floconneuse, preparee par pulverisation de la poudre fine creuse et procede de preparation de ces deux poudres
US8454932B2 (en) Titanium dioxide nanoparticles
AU2006329591A1 (en) Methods for production of metal oxide nano particles, and nano particles and preparations produced thereby
Zhao et al. Preparation and mechanism of TiO2-coated illite composite pigments
CA2634226A1 (en) Methods for production of metal oxide nano particles with controlled properties, and nano particles and preparations produced thereby
JP3747260B1 (ja) 酸化チタン系ナノ生成物およびその製造方法
Sun et al. Preparation of a microsphere SiO2/TiO2 composite pigment: The mechanism of improving pigment properties by SiO2
Zou Low temperature preparation of Cr-doped rutile pigments with good colour properties
Calatayud et al. Hydrothermal-mediated synthesis of orange Cr, Sb-containing TiO2 nano-pigments with improved microstructure
JP2009029645A (ja) 薄片状含水酸化チタン及びその製造方法並びに薄片状酸化チタン
Dejene et al. The effect of rate of hydrolysis on structural and optical properties of the TiO2 nanoparticles prepared by a sol–gel method
JP7116473B2 (ja) バナジウム酸化物のリボン状ナノ構造体及びその製造方法、バナジウム酸化物の薄片状ナノ構造体を含む水溶液の製造方法、並びにバナジウム酸化物ナノ粒子の製造方法
JP4948802B2 (ja) 耐光性チタン酸塗膜及び耐光性チタン酸膜コーティング樹脂基板
CN1288213C (zh) 氧化硅/二氧化钛复合氧化物紫外线屏蔽剂的制备方法
JPH05163022A (ja) 球状アナタース型二酸化チタンおよびその製造方法
Bulut et al. Effects of calcination temperature on hydrothermally synthesized titanium dioxide submicron powders
JP3877235B2 (ja) ルチル型二酸化チタン粒子およびその製造法
JP4195254B2 (ja) ルチル型二酸化チタン微粒子およびその製造方法
JP2013180901A (ja) 粒状複合粒子及びその製造方法
JP2660766B2 (ja) 超微粒子黄色系顔料及びその製造方法
JP5415864B2 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term