JP3513589B2 - チタニア超薄膜およびその製造方法 - Google Patents

チタニア超薄膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP3513589B2
JP3513589B2 JP2000083654A JP2000083654A JP3513589B2 JP 3513589 B2 JP3513589 B2 JP 3513589B2 JP 2000083654 A JP2000083654 A JP 2000083654A JP 2000083654 A JP2000083654 A JP 2000083654A JP 3513589 B2 JP3513589 B2 JP 3513589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titania
substrate
thin
ultrathin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000083654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270022A (ja
Inventor
高義 佐々木
保男 海老名
遵 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2000083654A priority Critical patent/JP3513589B2/ja
Priority to US09/770,400 priority patent/US6838160B2/en
Publication of JP2001270022A publication Critical patent/JP2001270022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513589B2 publication Critical patent/JP3513589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/923Physical dimension
    • Y10S428/924Composite
    • Y10S428/926Thickness of individual layer specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長が300nm
以下の紫外線を高効率で吸収する窓材その他の紫外線遮
蔽コーティング用として利用でき、また、光電変換用薄
膜、フォトクロミック材料、光触媒薄膜およびセンサー
としても期待されるチタニア超薄膜とその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】通常、チタニア薄膜は適当なチタン化合
物(例えば、硫酸チタンやチタンアルコキシド)を加水
分解することによって作られるチタニアゾルをスピンコ
ート等の手法を用いて基板表面に塗布しすることによっ
て作製されている。この場合の膜厚は大部分がサブμm
以上である。
【0003】また、ゾル中に分散しているコロイド粒子
は大きさ数nm以上で、ほぼ等方的な形態を有してお
り、得られた薄膜も球状粒子が密に集合したものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の薄膜
とは微細組織、膜厚などの制御性、光吸収性などの物性
が大きく異なる新規な超薄膜を開発することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、チタニアナノ
シートと有機ポリマーが交互に累積された多層超薄膜お
よびその製造方法に関するものである。すなわち、本発
明は、基板表面上に、層状チタン酸化物微結晶を剥離し
て得られる1nm以下の分子レベルの薄さにまで微細化
されている薄片粒子とポリマーとを自己組織化的に交互
にモノレヤーで吸着させて積層した、波長265nmに
紫外光の吸収の極大ピークをもつ波長300nm以下の
紫外光吸収用多層チタニア超薄膜である。また、本発明
は、膜厚がサブnm〜nmレンジで制御可能な上記の超
薄膜である。また、本発明は、薄片粒子が組成式Ti
1−δ2(0≦δ≦0.5)で示されるチタニアナノ
シートからなる上記の超薄膜である。また、本発明は、
紫外線遮蔽コーテイング、光電変換用薄膜、フォトクロ
ミック材料、光触媒薄膜およびセンサーのいずれかとし
て用いられる上記の超薄膜である。
【0006】さらに、本発明は、濃度が5wt%以下で
pHが5以上の前記薄片粒子が懸濁したゾル溶液とカチ
オン性ポリマー溶液に基板を交互に浸漬する操作を反復
することにより、基板上に前記薄片粒子とポリマーをそ
れぞれサブnm〜nmレベルの厚さに吸着させ、該成分
が交互に繰り返す多層膜を累積することを特徴とする上
記の紫外光吸収用多層チタニア超薄膜の製造方法であ
る。
【0007】本発明では、チタニアナノシートと有機ポ
リカチオンをそれぞれ液相から自己組織化的にモノレヤ
ーで吸着させ、これを繰り返すことによって製膜を行う
ため、サブnm〜nmレンジの極めて微細な膜厚の制御
が可能であること、膜の組成、構造を選択、制御できる
自由度が高いことなどの製膜プロセッシング上の特徴が
ある。また分子レベルの薄さにまで剥離微細化されたチ
タニアナノシートを用いるため、得られた超薄膜は従来
のチタニア薄膜に比べて、ケタ違いの光吸収能を示すな
ど、独特の物性を示す。
【0008】基板上に累積する原料となるチタニアナノ
シートは層状構造を有するチタン酸化物に特殊な化学処
理を施すことによって、ホスト層1枚にまで剥離して得
られるものであり、特異な半導体2次元結晶として、こ
れまでの球状微粒子とは大きく異なる独特の性質を示
す。剥離前の層状構造結晶である母結晶は、2次元方向
に強い化学結合を有する「ホスト層」が積み重なってで
きている。逆に言えば、「ホスト層」は層状構造の最小
基本構成単位であり、厚さは1nm前後と非常に薄い。
【0009】この特殊な化学処理は、酸処理とコロイド
化処理を組み合わせた処理である。すなわち、層状構造
を有するチタン酸化物粉末に塩酸などの酸水溶液を接触
させ、生成物をろ過、洗浄後、乾燥させると処理前に層
間に存在したアルカリ金属イオンがすべて水素イオンに
置き換わり、水素型物質が得られる。次に得られた水素
型物質をアミン等の水溶液中に入れ撹拌すると、コロイ
ド化する。このとき、層状構造を構成していた層が1枚
1枚にまで剥離することとなる。
【0010】この前段の酸処理は、本発明者らが発明し
た「斜方晶の層状構造を有するチタン酸及びその製造方
法」(特公平6−88786号公報、特許第19666
50号)および「組成式H2Ti511・nH2Oで示さ
れる単斜晶の層状構造を有する化合物及びその製造方
法」(特公平6−78166号、公報、特許第1936
988号)に開示した酸処理と「チタニアゾルとその製
造方法」(特開平9−25123号公報、特許第267
1949号)に開示したコロイド化処理を組み合わせた
処理に相当する。
【0011】出発化合物である層状チタン酸化物として
は、レピドクロサイト型チタン酸塩〔Cs Ti
2−X/4 O (ここで0.5≦x≦1)、A Ti
2−X/3 Li X/3 O (但しA=K,Rb,Cs,
0.5≦x≦1)〕をはじめとして、三チタン酸塩(N
TiO)、四チタン酸塩(KTiO)、五
チタン酸塩(CsTiO11)などを用いることが
できる。これを酸処理して水素型(HTi2−X/4
O・nHO、 4X/3 Ti 2−X/3 O ・nH
、HTiO・nHO、HTiO・nH
O、HTiO11・nHO)に変換後、適当なア
ミンなどの水溶液中で振盪することにより、ゾル化す
る。
【0012】このゾル溶液中には母結晶を構成していた
層、すなわちナノシートが1枚ずつ水中に分散してい
る。ナノシートの厚みはその出発母結晶の結晶構造に依
存するが、1nm前後と極めて薄い。一方、横サイズは
μmオーダーであり、非常に高い2次元異方性を有す
る。
【0013】チタニアナノシートは負電荷を持つため、
正電荷を持つポリマーと組み合わせることにより、適当
に処理した基板表面上に自己組織化的に交互に吸着させ
ることが可能となる。この操作を繰り返すことにより、
図1に模式的に示したようにレヤーバイレヤーでチタニ
ア超薄膜を累積するというのが本発明の骨子である。
【0014】実際の操作としては、基板を(1)チタニ
アゾル溶液に浸漬→(2)純水で洗浄→(3)有機ポリ
カチオン溶液に浸漬→(4)純水で洗浄するという一連
の操作を1サイクルとしてこれを必要回数分反復する。
有機ポリカチオンとしては、ポリジメチルジアリルアン
モニウム塩化物(PDDA)、ポリエチレンイミン(PE
I)、塩酸ポリアリルアミン(PAH)などが適当である。
【0015】基板は水溶液中で安定な固体物質であれば
基本的に問題なく、大きさも原理的に制限はない。石英
ガラス板、Siウエハー、マイカ板、グラファイト板、ア
ルミナ板等を例としてあげることができる。積層操作の
前に、基板表面を清浄にすることは必要不可欠であり、
通常洗剤による洗浄、有機溶剤による脱脂、濃硫酸など
による洗浄を行う。これに引き続き、基板を有機ポリカ
チオン溶液に浸漬して、ポリカチオンを吸着させること
により、正電荷を基板表面に導入する。これは、以後の
積層を安定に進めるために必要である。
【0016】上記吸着サイクルのプロセスパラメータの
うち、溶液の濃度、pH、浸漬時間が、良質の超薄膜を
合成するうえで重要である。チタニアゾルの濃度は5w
t%以下、特に0.1wt%以下であることが望まし
い。また酸性側でナノシートは凝集する傾向があるので
pHは5以上であることが必要で、安定した成膜には7
以上が望ましい。有機ポリカチオンの濃度は10wt%
以下、pHはチタニアゾルと同一に調整することが望ま
しい。浸漬時間は10分以上の必要がある。これより短
いと基板表面が充分にナノシートまたはポリマーで吸着
・被覆されないおそれがある。以上の条件が満足される
と、非常に安定な成膜を行うことができる。
【0017】典型的な例であるPDDAをナノシートと組み
合わせた場合の紫外・可視吸収スペクトルデータ(図
2)を参照すればわかるように、各吸着操作ごとにほぼ
等量の成分が基板表面に吸着されることが再現性よく繰
り返されており、その結果チタニアナノシートとPDDAが
交互に積み重ねられた多層膜が得られる。265nmに
極大を持つピークはナノシートによるものであり、PE
I、PDDAは200〜800nmの範囲に意味ある吸収を持たな
い。
【0018】本発明の超薄膜は高い積層秩序を有してお
り、ナノシートとPDDAの繰り返し周期に基づく明瞭な回
折ピークを示す(図3)。すなわち順番に吸着・累積さ
れたナノシートとPDDAが製膜後に、入り乱れることな
く、整然とした多層ナノ構造を保持していることを示し
ている。より直接的な製膜プロセスのモニター法として
エリプソメトリーによる膜厚の測定(図4)があげられ
る。各吸着操作毎に膜厚がサブnm〜nmのレンジで段
階的に増大していく様子が読み取れる。すなわち膜厚を
このような極めて微細な領域でコントロールできること
になる。
【0019】以上まとめると、本発明により、チタニア
ナノシートと有機ポリカチオンからなる高品位の多層超
薄膜を、1nm以下の膜厚精度で、人為的に順次構築し
ていくことが可能となった。最終的な膜厚は吸着サイク
ルの反復回数に依存し、μmレベルにまで厚くすること
も可能である。
【0020】このようにして調製されるチタニア超薄膜
は、従来のチタニア超微粒子からなる薄膜と比べて物性
的にも特記すべき特徴を備えている。その一つとして波
長300nm以下の紫外光に対する強い吸収能が挙げら
れる。図2はレピドクロサイト型チタン酸化物HxTi
2-x/4O4・nH2Oを剥離して得られたチタニアナノシート
を累積した超薄膜の光吸収性を示したものであるが、ナ
ノシート1レヤーあたりの吸光度は0.14に及ぶ。
【0021】ナノシートの厚みは0.75nmであるこ
とから、チタニア1nmあたりの吸光度は0.18を超
える。これに相当するデータとして、平均径3nmのチ
タニア超微粒子を積層した薄膜について、約0.05の
値が報告されており(Liuet al. J. Phys. Chem. B, 10
1, 1385,1997)、両者には40倍近い差が見られる。
【0022】このような高効率の紫外光吸収は、チタニ
アナノシートが酸化チタン系で量子サイズ効果が発現す
るとされる領域である1nm以下の分子レベルの薄さに
まで微細化されていることに主に起因していると考えら
れる。
【0023】チタニア薄膜は紫外光の吸収能およびその
エネルギーを利用して紫外線カットコーティング、光電
効果を利用した太陽電池部材、フォトルミネッセンス材
料、光触媒膜、センサーなどとして多岐にわたる応用が
期待されているが、本発明によるチタニア超薄膜はその
高い紫外線吸収能からこのような用途にも非常に有効で
あると期待される。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。 実施例1 炭酸セシウム(Cs2CO3)と二酸化チタン(TiO2)をモル比に
して1/5.3の割合に混合し、800℃で40時間焼成して合成
した斜方晶のチタン酸セシウム(CsxTi2-x/4O4、x〜0.7)
粉末1gに対して1規定の塩酸溶液100cm3の割合で接触さ
せ、時々撹拌しながら室温で反応させた。1日毎に新し
い塩酸溶液に取り替える操作を3回繰り返した後、固相
を濾過水洗して風乾した。
【0025】得られた層状チタン酸粉末(H Ti
2−X/4 O ・nH O) 0.5gをテトラブチルア
ンモニウム水酸化物溶液100cmに加えて室温で1
週間程度振盪(150rpm)し、乳白色のチタニアゾ
ルを得た。これを50倍に希釈した溶液と、2wt%の
ポリジメチルジアリルアンモニウム(PDDA)塩化物
水溶液を調整し、そのpHを9に調整した。
【0026】5cm×1cm程度のSiウエハー板もしく
は石英ガラス板をメルク製ExtranMA022%液にて洗浄し
た後、濃硫酸、メタノールの1:1溶液に浸漬した。3
0分後溶液より取り出し、Milli-Q純水で充分に洗浄し
た。次にこの基板を濃度0.25wt%のポリエチレンイミン
水溶液中に20分間浸漬し、Milli-Q純水で充分に洗浄
した。
【0027】このようにして洗浄・前処理を行った基板
を(1)上記のチタニアゾル溶液に浸漬した。(2)2
0分経過後、Milli-Q純水で充分に洗浄し、アルゴン気
流を吹きつけて乾燥させた。(3)次にこの基板をPDDA
溶液に20分間浸漬し、(4)続いてMilli-Q純水で充
分に洗浄した。以上の(1)〜(4)の操作を反復する
ことにより、チタニア超薄膜の合成を行った。
【0028】上記の製膜サイクルを1回繰り返すごと
に、試料のX線回折パターン、紫外・可視吸収スペクト
ル、エリプソメトリーによる膜厚を測定して、製膜状態
をモニターした。図2は紫外・可視吸収スペクトルを示
している。265nmに極大を持つピークはナノシート
によるものであり、これが1回の吸着サイクルごとにほ
ぼリニヤーに増大することが確認された。PEI、PDDAが2
00〜 800nmの範囲に意味ある吸収を持たないことから、
1回の吸着サイクルごとにほぼ等量のナノシートが基板
に吸着・累積されていることが判明した。
【0029】また、図3に示したX線回折データからは
1.4nm前後の周期構造を示すブラッグピークが出現
し、吸着回数の増大にしたがって強度が増大した。2θ=
15〜30゜のハロは石英ガラス基板によるものである。
またエリプソメトリー(図4)からは、膜厚がナノシー
トとポリマーの吸着操作ごとにサブnm〜nmレンジで
順次増大する様子を確認することができた。その増大量
はナノシート、PDDAがそれぞれモノレヤーを作って基板
表面に累積していくことを裏付けるものであった。以上
を総合すると、ナノシートとPDDAが交互に積層した多層
超薄膜が構築できることが確認された。
【0030】実施例2 実施例1と同様の手順でクリーニング、前処理を行った
Siウエハー基板を(1)実施例1のチタニアゾル溶液に
浸漬した。(2)20分経過後、Milli-Q純水で充分に
洗浄し、アルゴン気流を吹きつけて乾燥させた。(3)
次にこの基板をPEI溶液(濃度:0.25wt%)に20分間浸
漬し、(4)続いてMilli-Q純水で充分に洗浄した。以
上の(1)〜(4)の操作を反復することにより、チタ
ニア超薄膜の合成を試みた。製膜過程を実施例1と同様
な方法にて調べた結果、吸光度(図5)および膜厚のn
mレンジでの増大(図6)が各吸着操作ごとに認められ
た。これによりチタニアナノシートとPEIの多層超薄膜
の生成が確認された。
【0031】実施例3 組成式KxTi2-x/3Lix/3O4 (x〜0.8)で示されるレピドク
ロサイト型混合アルカリ層状チタン酸化物を酸処理して
得られる層状チタン酸粉末(組成式H4x/3Ti2-x /3O4・nH
2O)を実施例1と同様の操作にて剥離ゾル化した溶液を
濃度0.01wt%、pH9に調整した。
【0032】実施例1と同様の手順でクリーニング、前
処理を行ったSiウエハー基板を(1)上記のチタニアゾ
ル溶液に浸漬した。(2)20分経過後、Milli-Q純水
で充分に洗浄し、アルゴン気流を吹きつけて乾燥させ
た。(3)次にこの基板をPEI溶液に20分間浸漬し、
(4)続いてMilli-Q純水で充分に洗浄した。
【0033】以上の(1)〜(4)の操作を反復するこ
とにより、チタニア超薄膜の合成を試みた。製膜過程を
実施例1と同様な方法にて調べた結果、図7に示すよう
にチタニアナノシートの紫外部の吸収ピーク強度の増大
が各吸着操作ごとに認められた。これによりチタニアナ
ノシートとPDDAの多層超薄膜の生成が確認された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、チタニアナノシート/有機ポリカチオ
ン多層超薄膜の構築プロセス概念図。
【図2】図2は、チタニアナノシート/PDDA多層超薄膜
の累積過程の紫外・可視吸収スペクトルを示すグラフで
ある。
【図3】図3は、チタニアナノシート/PDDA多層超薄膜
の累積過程のX線回折パターンを示すグラフである。
【図4】図4は、チタニアナノシート/PDDA多層超薄膜
の累積過程における膜厚変化を示すグラフである。
【図5】図5は、チタニアナノシート/PEI多層超薄膜の
累積過程の紫外・可視吸収スペクトルを示すグラフであ
る。
【図6】図6は、チタニアナノシート/PEI多層超薄膜の
累積過程における膜厚変化を示すグラフである。
【図7】図7は、チタニアナノシート/PDDA多層超薄膜
の累積過程の紫外・可視吸収スペクトルを示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C01G 23/04 C01G 23/04 C C03C 17/42 C03C 17/42 (56)参考文献 特開 平10−167707(JP,A) 特開 平9−25123(JP,A) 国際公開99/011574(WO,A1) Yuri Lvov, Katsuh iko Ariga, Izumi I chinose, Toyoki Ku nitake,Formation o f Ultrathin Multil ayer and Hydrated Gel From Montmoril lonite and Linear Polycations,Langmu ir,米国,1996年 6月12日,Vo l.12, No.12,3038−3044 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C01G 23/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面上に、層状チタン酸化物微結晶
    を剥離して得られる1nm以下の分子レベルの薄さにま
    で微細化されている薄片粒子とポリマーとを自己組織化
    的に交互にモノレヤーで吸着させて積層した、波長26
    5nmに紫外光の吸収の極大ピークをもつ波長300n
    m以下の紫外光吸収用多層チタニア超薄膜。
  2. 【請求項2】 薄片粒子が組成式Ti1−δ2(0≦δ
    ≦0.5)で示されるチタニアナノシートからなる請求
    項1記載の超薄膜。
  3. 【請求項3】 膜厚がサブnm〜nmレンジで制御可能
    な請求項1記載の超薄膜。
  4. 【請求項4】紫外線遮蔽コーテイング、光電変換用薄
    膜、フォトクロミック材料、光触媒薄膜およびセンサー
    のいずれかとして用いられる請求項1記載の超薄膜。
  5. 【請求項5】 濃度が5wt%以下でpHが5以上の前
    記薄片粒子 が懸濁したゾル溶液とカチオン性ポリマー溶
    液に基板を交互に浸漬する操作を反復することにより、
    基板上に前記薄片粒子とポリマーをそれぞれサブnm〜
    nmレベルの厚さに吸着させ、該成分が交互に繰り返す
    多層膜を累積することを特徴とする請求項1記載の紫外
    光吸収用多層チタニア超薄膜の製造方法。
JP2000083654A 2000-03-24 2000-03-24 チタニア超薄膜およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3513589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083654A JP3513589B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 チタニア超薄膜およびその製造方法
US09/770,400 US6838160B2 (en) 2000-03-24 2001-01-29 Titania ultrathin film and method for producing it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083654A JP3513589B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 チタニア超薄膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270022A JP2001270022A (ja) 2001-10-02
JP3513589B2 true JP3513589B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18600252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083654A Expired - Lifetime JP3513589B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 チタニア超薄膜およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6838160B2 (ja)
JP (1) JP3513589B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069638A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 National Institute For Materials Science 磁性人工超格子とその製造方法
WO2009151085A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 独立行政法人物質・材料研究機構 電磁波吸収材料

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60231216D1 (de) 2001-08-20 2009-04-02 Otsuka Chemical Co Ltd Schichtförmige titansäure, lamellare titansäure, lamellares titanoxid und verfahren zur herstellung von lamellarer titansäure
US20050042375A1 (en) * 2002-02-28 2005-02-24 Japan Science And Technology Agency Titania nanosheet alignment thin film, process for producing the same and article including the titania nanosheet alignment thin film
US7247345B2 (en) * 2002-03-25 2007-07-24 Ulvac, Inc. Optical film thickness controlling method and apparatus, dielectric multilayer film and manufacturing apparatus thereof
JPWO2003095193A1 (ja) * 2002-05-09 2005-09-08 独立行政法人理化学研究所 薄膜材料およびその製造方法
JP4653947B2 (ja) * 2003-11-11 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 光輝性顔料及びその製造方法
US20080299369A1 (en) * 2004-07-09 2008-12-04 Kyoto University Composite Nanosheet, Method of Producing the Same, and Method for Producing Metal Oxide Nanosheet
JP4620990B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-26 国立大学法人京都大学 金属酸化物のナノ結晶体、及びその製造方法
TW200631899A (en) 2005-03-09 2006-09-16 Tokai Ryokaku Tetsudo Kk Titanium oxide-coating agent, and forming method for titanium oxide-coating film
JP4749007B2 (ja) * 2005-03-16 2011-08-17 大塚化学株式会社 光輝性顔料水性媒体分散液および光輝性塗料
JP4948803B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-06 大塚化学株式会社 重合性官能基を有する薄片状チタン酸、その懸濁液及び塗膜
JP2007199702A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 微粒子積層膜積層体、その製造方法及びそれを用いた光学部材
WO2007086383A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Nihon Parkerizing Co., Ltd. 結晶性層状無機化合物がナノシート分散した表面処理剤
WO2007094244A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 National Institute For Materials Science ナノ超薄膜誘電体とその製造方法及びナノ超薄膜誘電体素子
JP2008204632A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 薄片状化合物
JP4998997B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 三洋電機株式会社 コンデンサ及びその製造方法
KR100851067B1 (ko) * 2007-04-18 2008-08-12 삼성전기주식회사 캐패시터 및 그 제조방법
JP2008311223A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Tokyo Univ Of Science 酸素還元電極触媒およびこれを用いた酸素還元電極、並びに電池
WO2009012264A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Titania nanosheets derived from anatase delamination
JP5341332B2 (ja) * 2007-08-31 2013-11-13 東海光学株式会社 光学多層膜およびその製造方法
EP2194027A4 (en) 2007-09-03 2011-04-27 Kawamura Inst Chem Res METHOD FOR PRODUCING A STRUCTURE COATED WITH A NANOSTRUCTURE COMPOSITE, A STRUCTURE COATED WITH A NANOSTRUCTURE COMPOUND AND A NANOSTRUCTURED COMPOSITE STRUCTURE REACTOR
JP4510105B2 (ja) * 2008-02-28 2010-07-21 財団法人川村理化学研究所 チタニアナノ構造複合体被覆型構造物及びその製造方法
JP5659371B2 (ja) * 2007-09-07 2015-01-28 石原産業株式会社 薄片状酸化チタンを配合した有機溶媒分散体及びその製造方法並びにそれを用いた酸化チタン膜及びその製造方法
WO2009045327A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-09 Rhodia Inc. Modified surfaces comprising nanoscale inorganic oxide particles
JP5511159B2 (ja) 2007-10-16 2014-06-04 宇部エクシモ株式会社 光触媒膜、光触媒膜の製造方法、物品および親水化方法
EP2247548A1 (en) * 2008-01-24 2010-11-10 Basf Se Superhydrophilic coating compositions and their preparation
JP5322101B2 (ja) * 2009-02-16 2013-10-23 国立大学法人信州大学 ナノシートとポリマーとの複合薄膜の製造方法、およびナノシートとポリマーとの複合薄膜
TW201100460A (en) 2009-03-18 2011-01-01 Saudi Basic Ind Corp Process for making thermoplastic polyesters
KR100975657B1 (ko) 2009-07-08 2010-08-17 한국과학기술원 타이타네이트 나노구조체 및 그의 제조방법
WO2011116788A1 (en) 2010-03-25 2011-09-29 Saint Petersburg State University Layered titanates
JP5688816B2 (ja) * 2010-10-13 2015-03-25 独立行政法人物質・材料研究機構 超格子構造を有する強誘電体薄膜とその製造方法、並びに強誘電体素子とその製造方法
JP5885150B2 (ja) 2011-05-19 2016-03-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高誘電性ナノシート積層体、高誘電性ナノシート積層体、高誘電体素子、および高誘電体薄膜素子の製造方法
EP2818313B1 (en) * 2012-02-21 2019-03-27 Teijin Limited Laminate including top coating layer comprising scaly metal oxide fine particles
WO2020005798A1 (en) 2018-06-27 2020-01-02 Nitto Denko Corporation Ultraviolet activated photocatalytic materials; their use in volatile compound decomposition
KR102165696B1 (ko) * 2019-01-31 2020-10-15 대전대학교 산학협력단 소결조제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 소결체의 제조방법
JP7431150B2 (ja) * 2020-12-21 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 被膜及び被膜を有する複合材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665422A (en) * 1991-03-19 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Process for formation of an ultra fine particle film
US5935717A (en) * 1996-06-28 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Functional film having inorganic thin on surface of organic film article using the same and process for producing the same
JP3786474B2 (ja) * 1996-07-02 2006-06-14 四郎 緒方 光触媒シート材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Yuri Lvov, Katsuhiko Ariga, Izumi Ichinose, Toyoki Kunitake,Formation of Ultrathin Multilayer and Hydrated Gel From Montmorillonite and Linear Polycations,Langmuir,米国,1996年 6月12日,Vol.12, No.12,3038−3044

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069638A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 National Institute For Materials Science 磁性人工超格子とその製造方法
JP4831629B2 (ja) * 2005-12-13 2011-12-07 独立行政法人物質・材料研究機構 磁性人工超格子とその製造方法
WO2009151085A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 独立行政法人物質・材料研究機構 電磁波吸収材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6838160B2 (en) 2005-01-04
US20010024718A1 (en) 2001-09-27
JP2001270022A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513589B2 (ja) チタニア超薄膜およびその製造方法
JP4184958B2 (ja) 複合フィルムを塗布された基体、製造方法および用途
Shibata et al. Titanoniobate and niobate nanosheet photocatalysts: superior photoinduced hydrophilicity and enhanced thermal stability of unilamellar Nb 3 O 8 nanosheet
Shibata et al. Photocatalytic properties of titania nanostructured films fabricated from titania nanosheets
US7704549B2 (en) Nanomaterials of composite metal oxides
JP4831595B2 (ja) 磁気光学材料、磁気光学材料の製造方法、及び磁気光学材料を用いた磁気光学素子
RU2487150C2 (ru) ЧАСТИЦА ПИГМЕНТА ИЗ ДИОКСИДА ТИТАНА С ПЛОТНЫМ ЛЕГИРОВАННЫМ СЛОЕМ ДИОКСИДА КРЕМНИЯ (SiO2) (ВАРИАНТЫ), СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЧАСТИЦ С ПЛОТНЫМ ЛЕГИРОВАННЫМ СЛОЕМ SiO2 (ВАРИАНТЫ) И СПОСОБ ИЗГОТОВЛЕНИЯ КРАСОК, ЛАКОВ И БУМАГИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ НАЗВАННЫХ ЧАСТИЦ И ИСХОДНЫЙ МАТЕРИАЛ ПРИ ИЗГОТОВЛЕНИИ БУМАГИ ИЛИ ПОКРЫТИЯ НА ОСНОВЕ НАЗВАННЫХ ЧАСТИЦ
JP2007031189A (ja) 層状複水酸化物を剥離する方法、複水酸化物ナノシート、該複合薄膜材料、該製造方法、および、層状複水酸化物薄膜材料の製造方法
JP5205675B2 (ja) 光触媒ナノシート、および、光触媒材料
JP3505574B2 (ja) チタニア超薄膜およびその製造方法
JP2004255684A (ja) 高品位チタニアナノシート超薄膜とその製造方法
JP3772217B2 (ja) 多孔質酸化物超薄膜および該超薄膜をシェル、ポリマーをコアとするコア・シェル粒子と該コア・シェル粒子から誘導されてなる多孔質中空酸化物シェル構造体およびこれらの製造方法
JP4941980B2 (ja) 酸化タングステンナノシート、および、その製造方法
JP2004130429A (ja) コア・シェル構造体とこのコア・シェル構造体から誘導されてなる中空酸化物シェル構造体およびこれらの製造方法
JP2008266709A (ja) 金属表面微細構造の作成方法
JP5360982B2 (ja) 二酸化チタン系デバイス、多針体二酸化チタン粒子の製造方法、および多針体二酸化チタン粒子コーティングの製造方法
JP4104899B2 (ja) 多孔質酸化チタン薄膜とその製造方法
JP3697513B2 (ja) マンガン酸ナノシート超薄膜およびその製造方法
Vicente et al. Photocatalytic decomposition of fatty stains by TiO 2 thin films
Yu et al. Characteristics and photocatalytic kinetics of ZnO films on glass tubes
JP2003012324A (ja) 酸化チタン被覆層付球状粒子および該酸化チタン被覆層付球状粒子の製造方法
Darzi et al. Structural, optical and photocatalytic properties of sol–gel synthesized mesoporous TiO2 film
Wang et al. Precipitation of multilayered core–shell TiO2 composite nanoparticles onto polymer layers
JP6328407B2 (ja) チタニア・ナノ構造体及びその製造方法
JP2002241130A (ja) 酸化チタン超薄膜の作製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3513589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term