JP5080043B2 - 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5080043B2
JP5080043B2 JP2006236606A JP2006236606A JP5080043B2 JP 5080043 B2 JP5080043 B2 JP 5080043B2 JP 2006236606 A JP2006236606 A JP 2006236606A JP 2006236606 A JP2006236606 A JP 2006236606A JP 5080043 B2 JP5080043 B2 JP 5080043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
susceptor
manufacturing
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006236606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008060401A (ja
Inventor
恒一 西川
正章 清水
賢一 野中
誠一 横山
英喜 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006236606A priority Critical patent/JP5080043B2/ja
Priority to EP07015728A priority patent/EP1895567A3/en
Priority to US11/889,403 priority patent/US8703626B2/en
Priority to CNA2007101477713A priority patent/CN101136350A/zh
Priority to KR1020070087259A priority patent/KR101388204B1/ko
Publication of JP2008060401A publication Critical patent/JP2008060401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080043B2 publication Critical patent/JP5080043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Description

本発明は、半導体基板を真空中で加熱する工程を有する半導体装置の製造方法に関する。また、本発明は、その工程で用いられる半導体装置の製造用治具および半導体装置の製造装置にも関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド、SiC)や窒化ガリウム(GaN)等の広禁制帯幅半導体(ワイドバンドギャップ、WBG)は、珪素(シリコン、Si)と比較して禁制帯幅が広いので、耐電圧・耐熱性に優れた材料であり、パワーデバイスに応用した場合のポテンシャルが高いと期待されている。現在、研究開発が活発になされているWBGパワーデバイスの構造は、主にショットキバリアダイオード(SBD;Schotkky Barrier Diode)、PiN接合型ダイオード(PiND、p−i−nダイオード)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型トランジスタ、接合型トランジスタに分類される。これらのうち、SBDと接合型トランジスタの構造を述べる。
図17はSBDの平面構造を示しており、図18は図17のA−A線の断面構造を示している。n型低抵抗層であるカソード層100の片面に、n型高抵抗層であるドリフト層110が形成されており、ドリフト層110の表面上にはショットキ電極120が形成されている。ショットキ電極120の表面には接合用電極130が形成されている。ドリフト層110の表面の一部には、ショットキ電極120を囲むように、p型低抵抗層であるガードリング領域140が形成されており、ガードリング領域140とショットキ電極120および接合用電極130との上にまたがるように絶縁層150が形成されている。カソード層100の表面にはオーミック電極160と接合用電極170が形成されている。
図19は接合型トランジスタの平面構造を示しており、図20は図19のB−B線の断面構造を示している。n型低抵抗層であるドレイン層200の片面に、n型高抵抗層であるドリフト層210が形成されており、ドリフト層210の表面の一部には、n型低抵抗領域であるソース領域220が形成されている。ドリフト層210の表面の一部には、ソース領域220を囲むように、p型低抵抗領域であるゲート領域230も形成されている。ソース領域220上にはソース電極240が形成されており、ゲート領域230上にはゲート電極250が形成されている。ドレイン層200の表面にはドレイン電極260が形成されている。
図19で示されるように、互いに分離された多数のソース電極240が配列されており、各々のソース電極240は細長い形状をしている。ソース電極240の周囲には、制御電極であるゲート電極250が設けられている。ソース電極240とドレイン電極260の間に流れる電流のオン・オフが、ゲート電極250に印加する信号で制御される。
ところで、基板の材質の違いにより、一般的には上記のようなWBGデバイスの製造プロセスにシリコンプロセスをそのままでは転用できない場合が多い。このため、新たなプロセス技術の開発が主要な課題の1つとなっている。図18におけるガードリング領域140や、図20におけるゲート領域230等の選択導電領域の形成技術もその1つである。WBG中では、半導体の導電率を制御するために用いられる不純物の拡散係数が小さいために、選択導電領域であるガードリング領域やゲート領域を形成する際に、シリコンプロセスで用いられている熱拡散法は使えない。そこで、WBGプロセスでは、導電型制御のためにイオン注入法が主に用いられる。
イオン注入法では、まず導電型に応じて適した元素を真空中で電離させてイオン化し、電場によってイオンを任意の速度まで加速してからWBG中にイオンを打ち込む。導電型に応じて適した元素とは、例えば炭化珪素の場合、N型であれば窒素(N)または燐(P)、P型であればアルミニウム(Al)またはホウ素(B)である。イオン注入を施しただけでは、(1)イオン注入によりWBG結晶に欠陥が生じており、(2)注入元素と半導体結晶との結合が十分になされていないので、高温で熱処理することによって、結晶欠陥を回復・除去し、注入元素をWBG結晶中に組み入れる。この熱処理を活性化(活性化アニール)と呼ぶ。
活性化の際には、例えば石英チャンバ中に設置した黒鉛製のサセプタ上にWBG基板を置き、サセプタ周辺を断熱材で囲い、石英チャンバの外部から誘導加熱によって、黒鉛を発熱源としてWBG基板を所望の温度まで加熱する。一般に、雰囲気ガスとしてアルゴン等の希ガス中で加熱が行われる。ところが、希ガス中の不純物がWBG基板表面を汚染したり、腐食したりして、WBG基板の表面が荒れてしまう。表面荒れは半導体デバイスの特性劣化を生じるので、可能な限り表面荒れを小さくすることが望ましい。
そこで、活性化の雰囲気を、希ガスではなく真空にすることによって、表面荒れが抑えられると期待できる。ガスの純度は、一般に入手可能なものでは高純度のものでも99.9999%であって、1ppm程度の不純物を含み、大気圧の希ガスにおける不純物の分圧は1E−1Paである。ところが、真空装置を用いると、希ガスを含む全ガス圧で1E−4Pa以下を実現することが現在の技術で十分可能である。この真空装置として、ターボ分子ポンプや拡散ポンプと油回転ポンプもしくはドライポンプの組合せが一般的に用いられる。したがって、WBG基板の表面にダメージを与える不純物の量を1000分の1以下にすることができる。
しかしながら、真空中で加熱する場合には問題がある。一般に、熱を伝えるには、輻射、対流、伝達の3つの機構が存在する。輻射機構では、高温の物体から放射された光が低温の物体に吸収される必要があるが、WBGは、禁制帯幅が広いので、輻射による光を吸収することができず、加熱されない。すなわち、輻射光が、WBG基板に熱を与えることなくWBG基板を透過してしまうため、加熱が非常に困難である。
図21は、WBGの一例として、4H−SiCの光吸収率の波長依存性と、加熱源から放射される光強度の波長依存性とを合わせて示している。3.2eVの禁制帯幅を持つ炭化珪素は380nm以下の波長の光を吸収することができるが、それ以上の波長の光は透過してしまう。一方、加熱源から放射される光の波長は2000℃においても400nm以上であり、炭化珪素を加熱することができない。
希ガス中で加熱する場合には対流と伝達が可能である。対流機構では、サセプタがWBG基板との隙間に存在する希ガスを加熱し、加熱された希ガスがWBG基板を加熱する。伝達機構では、黒鉛サセプタから直接WBG基板へ熱が伝わる。このうち、黒鉛サセプタからWBG基板へ直接伝わる熱量はサセプタとWBGの接触面積に大きく依存する。黒鉛サセプタの面とWBG基板の面とが接触している訳であるが、実際にはどちらの面にもわずかな反りや凹凸が存在するので、単にWBG基板をサセプタ上に置いたのみでは、両者は十分に接触しない。したがって、希ガス中の加熱では対流機構が支配的である。図22は、従来技術のサセプタ2e上にWGB基板1を単に載置したときの様子を示す模式図である。
一方、真空中での加熱を考えると、上述した通り、輻射では加熱できず、熱を伝える媒体であるガスが存在しないので対流でも加熱できない。したがって、WBG基板は伝達のみで加熱されることになるが、WBG基板とサセプタの接触面積は、WBG基板やサセプタのわずかな反りによって、基板の固体毎や基板の置き方毎に異なるので、熱の伝わり方に再現性がなく、所望のデバイス特性が得られない。この問題を解決すべく、特許文献1には、半導体基板の裏面にカーボンまたは金属を堆積する方法が記載されている。
実開平5−29140号公報
上述したように、従来においては、真空中での半導体基板の加熱が困難であるという問題があった。また、特許文献1に記載された方法では、熱処理後の堆積膜の除去が困難であるのに加えて、半導体基板や製造ラインを金属汚染してしまうという問題があった。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、半導体基板や製造ラインを金属汚染することなく、真空中での半導体基板の加熱を容易に行うことができる半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置を提供することを目的とする。なお、本発明が奏する効果の1つの意義をより明確にするため、本発明が解決しようとする課題を詳細に説明したが、上記の記載によって本発明の技術的範囲を限定的に解釈するべきではない。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、発熱体であるサセプタ上に搭載された半導体基板と前記サセプタとの密着度を密着度増加機構によって増加させる工程と、前記サセプタを発熱させて前記半導体基板を所定温度に加熱する工程とを有し、前記密着度増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、誘導加熱性または輻射光吸収性の何れかを有する半導体装置の製造方法である。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記密着度増加機構は、前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置された重石材とを含む。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記重石材が載置される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記密着度増加機構は、前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置され、該サセプタと螺合するキャップとを含む。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記キャップが載置される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記密着度増加機構は、前記サセプタと、該サセプタおよび前記半導体基板の間に設けられた接着層とを含む。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記接着層の主成分が糖類である。
また、本発明は、発熱体であるサセプタ上に搭載された半導体基板への伝達熱を伝達熱増加機構によって増加させる工程と、前記サセプタを発熱させて前記半導体基板を所定温度に加熱する工程とを有し、前記伝達熱増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、輻射光吸収性を有する半導体装置の製造方法である。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記伝達熱増加機構は、前記サセプタと、前記半導体基板上に載置され、輻射光吸収性を有する前記発熱体である複数の小片とを含む。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記サセプタは、前記半導体基板を多段に搭載可能に設けられている。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記複数の小片は、平面的に見て互いに重ならないように配置される。
また、本発明の半導体装置の製造方法において、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記小片が載置される。
また、本発明の半導体装置の製造用方法において、前記半導体基板を所定温度で加熱する工程は真空中で行われる。
また、本発明の半導体装置の製造用方法において、前記半導体基板の主成分は炭化珪素またはダイヤモンドである。
また、本発明の半導体装置の製造用方法において、前記半導体基板の主成分は窒化物である。
また、本発明の半導体装置の製造用方法において、前記窒化物は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムガリウム、または窒化ホウ素アルミニウムガリウムである。
また、本発明の半導体装置の製造用方法において、前記半導体装置は、ショットバリアダイオード、p−i−nダイオード、MPSダイオード、JBSダイオード、MOSFET、静電誘導型トランジスタ、接合型電界効果トランジスタ、MESFETまたはバイポーラトランジスタである。
また、本発明は、発熱体であるサセプタの発熱によって半導体基板を所定温度に加熱する際に該半導体基板を保持するための半導体装置の製造用治具であって、前記半導体基板と前記サセプタとの密着度を増加させる密着度増加機構を備え、前記密着度増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、誘導加熱性または輻射光吸収性の何れかを有する半導体装置の製造用治具である。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記密着度増加機構は、前記半導体基板が搭載される前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置された重石材とを含む。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記密着度増加機構は、前記半導体基板の保持時には、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記重石材が載置されるように構成されている。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記密着度増加機構は、前記サセプ
タと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置され、該サセプタと螺合するキャップとを含む。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記密着度増加機構は、前記半導体基板の保持時には、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記キャップが載置されるように構成されている。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記密着度増加機構は、前記サセプタと、該サセプタおよび前記半導体基板の間に設けられた接着層とを含む。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記接着層の主成分が糖類である。
また、本発明は、発熱体であるサセプタの発熱によって半導体基板を所定温度に加熱する際に該半導体基板を保持するための半導体装置の製造用治具であって、前記半導体基板への伝達熱を増加させる伝達熱増加機構を備え、前記伝達熱増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、輻射光吸収性を有する半導体装置の製造用治具である。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記伝達熱増加機構は、前記サセプタと、前記半導体基板上に載置され、輻射光吸収性を有する前記発熱体である複数の小片とを含む。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記サセプタは、前記半導体装置を多段に搭載可能に設けられている。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記複数の小片は、前記半導体基板の保持時には、平面的に見て互いに重ならない配置となるように構成されている。
また、本発明の半導体装置の製造用治具において、前記伝達熱増加機構は、前記半導体基板の保持時には、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記小片が載置されるように構成されている。
また、本発明は、上記の半導体装置の製造用治具と、前記半導体基板および前記製造用治具を収納する真空室と、前記サセプタを加熱する加熱機構とを備えた半導体装置の製造装置である。
本発明によれば、半導体基板と発熱体の接触面積が増加して、発熱体から半導体基板への熱伝達が容易になるので、真空中での半導体基板の加熱を容易に行うことができるという効果が得られる。また、重石材、キャップ、小片、および接着層の除去が容易であるので、半導体基板や製造ラインの金属汚染を防止することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の第1の実施形態を説明する。本実施形態では、図1〜図3に示される状態で半導体基板の加熱が行われる。図1は、第1の実施形態の治具、および半導体基板であるWBG基板の断面図である。図2は、第1の実施形態の治具およびWBG基板の平面図である。また、図3は、第1の実施形態の治具およびWBG基板の斜視図である。WBG基板1は、その主面11がサセプタ2a(例えば黒鉛(C)を主成分とする)と対向して接触するようにサセプタ2a上に載置されている。WBG基板1の主面12上には重石材3が載置されている。このサセプタ2aおよび重石材3は本発明の半導体装置の製造用治具の一実施形態である。
重石材3に加わる重力によって、WBG基板1は、発熱体であるサセプタ2aに押し付けられる。すなわち、WBG基板1とサセプタ2aの密着度が高くなり、両者が全面的に密着するようになる。これによって、WBG基板1とサセプタ2aの接触面積が増加し、サセプタ2aからWBG基板1への熱伝達が十分に行われるようになる。ここで、サセプタ2aおよび重石材3が、本発明における「密着度増加機構」に相当する。
WBG基板1の主面12が、デバイスの形成される表面であるとすると、主面12内のうち、デバイスが形成される部分(デバイス形成領域)でWBG基板1と重石材3が接触すると、WBG基板1の表面が傷ついて、デバイス特性が劣化するので、WBG基板1の周縁部のみを重石材3で押さえることが望ましい。WBG基板1内では熱伝導が速いので(例えば炭化珪素の熱伝導度は珪素の約3倍)、WBG基板1の外周に熱が伝われば、再現性よく基板中央まで十分に加熱を行うことができる。
重石材3の形状は限定しないが、図2では、重石材3の形状は、平面的に見てリング状となっている。リングの形状は、円環状でも多角形リング状でもよい。また、重石材3の形状をリング状とせず、プレート状とする場合には、デバイスが形成される主面12内の部分と対向する部分よりも、周縁部が厚くなっているものを用いて、デバイスが形成される部分でのWBG基板1と重石材3の接触を防止することが望ましい。
重石材3の材料は限定しないが、重石材3自身も発熱体となってWBG基板1に熱を伝えて加熱の効率を上げる場合には、誘導加熱や輻射光吸収等によって良好な発熱性を有する材料で重石材3が形成されていることが望ましい。重石材3は、WBG基板1とサセプタ2aとを密着させるだけの重量を有し、黒鉛や、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)等の高融点金属やそれらの炭化物で形成可能である。重石材3は、黒鉛と高融点金属もしくはその炭化物とが分離して混在したものでもよく、また高融点金属もしくはその炭化物で黒鉛の表面の少なくとも一部を被覆したものでもよい。また、重石材3は、WBG基板1の加熱時(例えば、2000℃程度)に変形や化学変化を起こさず、WBG基板1へ損傷を与えないものが望ましい。
図4は、活性化の際に用いる加熱装置の断面構造を示している。重石材3によってWBG基板1が押し付けられたサセプタ2aは、上下を金属製のフランジ71a,71bで封止した石英チャンバ72(真空室)内に収納・配置される。サセプタ2aは、断熱材73によって囲まれている。また、サセプタ2aを下から支える支持部材74にも断熱材が用いられている。石英チャンバ72の周囲には誘導加熱用コイル75(加熱機構)が設けられており、誘導加熱によって、サセプタ2aを発熱源としてWBG基板1が所望の温度まで加熱される。
支持部材74は試料交換用のハッチ76上に載置されている。ハッチ76は、WBG基板1の加熱時にはOリング77を介してフランジ71bに固定されており、基板交換時には、ハッチ76を支持する支持部78がハッチ76と共に昇降機構79により下降する。加熱時の雰囲気を制御するために、排気ポート80とガス導入ポート81がフランジ71aに設けられており、それぞれ図示せぬ真空ポンプとガス源に接続されている。また、加熱中の基板温度を制御するために、フランジ71aと断熱材73にはそれぞれ覗き窓82,83が開けられており、フランジ71aの上方に配置された放射温度計84によって温度が計測される。覗き窓82は石英ないしサファイア製の窓で封止されている。上記のような基本構造を有する加熱装置は、これ以降の実施形態でも、治具の構造が異なるのみで同様に使用可能である。
以下、図5を参照し、本実施形態による加熱工程の手順を説明する。なお、本発明はイオン注入処理後に限らず、他の加熱処理においても適用可能である。また、本発明は真空中に限らず、希ガス中でも効率の良い加熱効果を得ることができる。まず、大気圧状態の加熱装置の石英チャンバ72内に配置されたサセプタ2aにWBG基板1を載置し(ステップS100)、さらにその上に重石材3を載置する(ステップS110)。続いて、真空ポンプにより石英チャンバ72内を排気し(ステップS120)、真空状態とする。ここで、「真空状態」とは、例えば、石英チャンバ72内が1E−10Pa〜1E−3Pa程度になる状態のことである。
さらに、アルゴン等の希ガスを石英チャンバ72内に供給する(ステップS130)。真空中で加熱を行う場合には、ステップS130の処理は省略される。続いて、誘導加熱によってWBG基板1を所望の温度(例えば、2000℃程度)まで加熱し(ステップS140)、その後、放冷ないし冷却ステージへの移動によってWGB基板1を冷却する(ステップS150)。そして、石英チャンバ72内を再び大気圧に戻し(ステップS160)、重石材3とWBG基板1とを回収する(ステップS170〜S180)。
上述した本実施形態によれば、重石材3によってWBG基板1がサセプタ2aに押し付けられ、WBG基板1とサセプタ2aの接触面積が増加して、サセプタ2aからWBG基板1への熱伝達が容易になるので、真空中でのWBG基板1の加熱を容易に行うことができる。また、重石材3によるWBG基板1への汚染に関して、重石材3はWBG基板1上にただ載置したのみであるので、特許文献1のようなカーボンまたは金属を堆積する方法に比べて分離が容易であり、半導体基板や製造ラインの金属汚染を防止することができる。さらに、重石材3を上下させてWBG基板1と重石材3の接触状態および非接触状態を切り替える複雑な機構を必要とせず、簡単な構造でWBG基板1の加熱を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態では、図6〜図8に示される状態で半導体基板の加熱が行われる。図6は、第2の実施形態の治具、および半導体基板であるWBG基板の断面図である。図7は、第2の実施形態の治具およびWBG基板の平面図である。また、図8は、第2の実施形態の治具およびWBG基板の斜視図である。WBG基板1は、その主面11がサセプタ2bの接触部22と対向して接触するようにサセプタ2b上に載置されている。WBG基板1の主面12にはキャップ4(ねじ部材)が接触している。キャップ4は雌ねじ部41を有しており、サセプタ2bに形成された雄ねじ部21がキャップ4の雌ねじ部41に螺合するようになっている。このサセプタ2bおよびキャップ4は本発明の半導体装置の製造用治具の一実施形態である。
キャップ4がサセプタ2bから取り外された状態、またはキャップ4とサセプタ2bの間に十分な空間が存在する状態で、WBG基板1がサセプタ2b上に載置された後、キャップ4がサセプタ2bに嵌め込まれると、キャップ4の接触部42がWBG基板1の主面12に接触し、WBG基板1は、発熱体であるサセプタ2bの接触部22に押し付けられる。すなわち、WBG基板1とサセプタ2bの密着度が高くなり、両者が全面的に密着するようになる。これによって、WBG基板1とサセプタ2bの接触面積が増加し、サセプタ2bからWBG基板1への熱伝達が十分に行われるようになる。ここで、サセプタ2bおよびキャップ4が、本発明における「密着度増加機構」に相当する。
WBG基板1の主面12が、デバイスの形成される表面であるとすると、主面12内のうち、デバイスが形成される部分でWBG基板1とキャップ4が接触すると、WBG基板1の表面が傷ついて、デバイス特性が劣化するので、WBG基板1の周縁部のみにキャップ4の接触部42が接触することが望ましい。キャップ4の材料は限定しないが、キャップ4自身も発熱体となってWBG基板1に熱を伝えて加熱の効率を上げる場合には、誘導加熱や輻射光吸収等によって良好な発熱性を有する材料でキャップ4が形成されていることが望ましい。
キャップ4も黒鉛や、タングステン、モリブデン、タンタル等の高融点金属やそれらの炭化物で形成可能であり、黒鉛と高融点金属もしくはその炭化物とが分離して混在したものでもよく、また高融点金属もしくはその炭化物で黒鉛の表面の少なくとも一部を被覆したものでもよい。また、キャップ4は、WBG基板1の加熱時(例えば、2000℃程度)に変形や化学変化を起こさず、WBG基板1へ損傷を与えないものが望ましい。本実施形態による加熱工程では、図4に示した加熱装置を用いることができ、その手順は図5と同様である。
上述した本実施形態によれば、キャップ4がサセプタ2bに嵌め込まれると、キャップ4の接触部42によってWBG基板1がサセプタ2bの接触部22に押し付けられ、WBG基板1とサセプタ2bの接触面積が増加して、サセプタ2bからWBG基板1への熱伝達が容易になるので、真空中でのWBG基板1の加熱を容易に行うことができる。また、キャップ4によるWBG基板1への汚染に関して、キャップ4はサセプタ2bにただ嵌め込んだのみであるので、特許文献1のようなカーボンまたは金属を堆積する方法に比べて分離が容易であり、半導体基板や製造ラインの金属汚染を防止することができる。さらに、WBG基板1とキャップ4の接触状態および非接触状態を切り替える複雑な機構を必要とせず、簡単な構造でWBG基板1の加熱を行うことができる。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。本実施形態では、図9〜図11に示される状態で半導体基板の加熱が行われる。図9は、第3の実施形態の治具、および半導体基板であるWBG基板の断面図である。図10は、第3の実施形態の治具およびWBG基板の平面図である。また、図11は、第3の実施形態の治具およびWBG基板の斜視図である。WBG基板1は、その主面12がサセプタ2cと対向して接触するようにサセプタ2c上に載置されている。WBG基板1の主面11上には、輻射光吸収性を有し、発熱体として機能する複数の小片6(輻射光吸収体)が載置されている。このサセプタ2cおよび小片6は本発明の半導体装置の製造用治具の一実施形態である。小片6はサセプタ2cからの輻射光を吸収して発熱し、WBG基板1へ熱を伝える。これによって、WBG基板1が効率良く加熱される。
前述したように、サセプタ2cの面とWBG基板1の面の両面にわずかな反りや凹凸が存在するので、WBG基板1をサセプタ2c上に置いたのみでは、両者はほとんど接触していない。しかし、WBG基板1上に複数の小片6を載置することによって、WBG基板1と各小片6が接触するので、小片6の数が多ければ多いほど、WBG基板1と小片6の接触面積が増加し、小片6からWBG基板1への熱伝達が十分に行われるようになる。ここで、サセプタ2cおよび小片6が、本発明における「伝達熱増加機構」に相当する。小片6の数や載置場所を適切に調整すれば、その重みによるWBG基板1とサセプタ2cとの密着度増加機能も期待できる。
各小片6の形状および大きさは限定しないが、WBG基板1と小片6の接触面積が増加すればするほど、加熱の効率が上がるので、できるだけ多くの小片6をWBG基板1上に載置するためには、小片6は、ハンドリングが可能な程度でなるべく小さなものがよい。図9においては、WBG基板1の主面12が、デバイスの形成される表面である。小片6は、デバイスの形成されない裏面に載置することが望ましく、WBG基板1の主面11上に載置されている。また、サセプタ2cでは、WBG基板1の主面12内の、デバイスが形成される部分と対向する部分よりも、周縁部が厚くなっている。
小片6は、400nm以上の波長の光を吸収する輻射光吸収性を有する材料を主成分として形成されていることが望ましい。加熱源であるサセプタ2cから出る輻射光の波長は、概ね400nm以上だからである。また、小片6は、WBG基板1の加熱時(例えば、2000℃程度)に変形や化学変化を起こさず、WBG基板1へ損傷を与えないものが望ましい。WBG基板1の主成分が炭化珪素である場合には、小片6の主成分として黒鉛が好適である。黒鉛は、輻射率が1に近いので輻射熱を受け易く、また黒鉛を構成する元素である炭素は、炭化珪素を構成する元素の半分を占めているので汚染の心配がなく、さらに黒鉛は2000℃の高温に十分耐え、サセプタ2cが黒鉛を主成分とする場合が多いので、サセプタ2cと反応するおそれもないからである。小片6の主成分として、黒鉛の他にタングステンやモリブデン、タンタル等の高融点金属やそれらの炭化物も使用可能であり、黒鉛と高融点金属もしくはその炭化物とが分離して混在してもよく、また高融点金属もしくはその炭化物で黒鉛の表面の少なくとも一部を被覆してもよい。
図12〜図14は第3の実施形態の変形例を示している。図12は第3の実施形態の断面図であり、図13は第3の実施形態の平面図であり、図14は第3の実施形態の斜視図である。図12に示すように、サセプタ2dは、複数のWBG基板1を支持可能、かつWBG基板1を多段に搭載可能な構造となっている。すなわち、サセプタ2dは、WBG基板1と接触して基板1を支持可能な支持構造を内側面に3つ有しており、各支持構造は、内側面に沿って上下方向に離間している。各支持構造に1枚ずつWBG基板1が載置されており、3枚のWBG基板1が、平面的に見て互いに重なり合うように、空隙を隔てて並んでいる。各WBG基板1の主面11上には、複数の小片6が載置されている。複数のWBG基板1をサセプタ2d上に配置可能とすることによって、複数のWBG基板1を同時に加熱することができる。
小片6は、複数のWBG基板1間で平面的に見て互いに重ならないように配置されていることが望ましい。どの小片6も、その上または下に位置する他の小片6と重ならない位置に配置されているような最も理想的な状態が図12〜図14に示されている。これによって、サセプタ2dからの輻射光が、他の小片6に遮られることなくどの小片6にも到達するので、小片6同士が重なるように配置されている状態よりも効率的に加熱を行うことができる。前述した第3の実施形態および本実施形態による加熱工程では、図4に示す加熱装置を用いることができ、その手順は図5と同様である。本実施形態において、WBG基板1をサセプタ2dに複数枚搭載する場合には、その枚数分、図5のステップS100〜S110を繰り返す。ここで、サセプタ2dおよび小片6が、本発明における「伝達熱増加機構」に相当する。小片6の数や載置場所を適切に調整すれば、その重みによるWBG基板1とサセプタ2dとの密着度増加機能も期待できる。
上述した本実施形態によれば、発熱体となる複数の小片6をWBG基板1上に載置することによって、WBG基板1と発熱体の接触面積が増加して、発熱体からWBG基板1への熱伝達が容易になるので、真空中でのWBG基板1の加熱を容易に行うことができる。また、小片6によるWBG基板1への汚染に関して、小片6はWBG基板1上にただ載置したのみであるので、特許文献1のようなカーボンまたは金属を堆積する方法に比べて分離が容易であり、半導体基板や製造ラインの金属汚染を防止することができる。さらに、小片6をWBG基板1上に載置したり、除去したりするのに複雑な機構を必要とせず、簡単な構造でWBG基板1の加熱を行うことができる。なお、小片6をWBG基板1上に固定するため、後述する第4の実施形態で用いる接着層をWBG基板1と小片6の間に形成してもよい。
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。図15は、第4の実施形態の断面図である。図15に示すように、主面11,12を有するWBG基板1とサセプタ2a(例えば黒鉛(C)を主成分とする)の間に接着層5が形成され、接着層5によって、WBG基板1とサセプタ2aが接着されている。サセプタ2aから接着層5へ熱が伝わり、接着層5からWBG基板1へ熱が伝わるので、WBG基板1とサセプタ2aの接触面積が増加するのと同じ効果が得られ、サセプタ2aからWBG基板1への熱伝達が十分に行われるようになる。接着層5を介してサセプタ2aからWBG基板1へ熱が伝わればよいので、WBG基板1の主面11の全面が接着層5と接触するように接着層5を形成する必要はなく、主面11の一部が接着層5と接触するように接着層5を形成してもよい。ただし、サセプタ2a上に単にWBG基板1を搭載したときの接触面積よりも、接着層5を介した接触面積の方が大きくなるように設けられている。ここで、サセプタ2aおよび接着層5が、本発明における「密着度増加機構」に相当する。
接着層5は、例えば糖類(グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース等の単糖類、スクロース、マルトース、ラクトース、セロビオース等の二糖類、デンプン、セルロース等の多糖類)を主成分として形成可能である。接着層5は、例えば以下のようにして形成される。糖類の水溶液をサセプタ2a上に塗布し、その上にWBG基板1を載置する。その状態でサセプタ2aを加熱し、水分を蒸発させると共に糖類を炭化させると、接着層5が形成される。WBG基板1の加熱を行った後、接着層5に機械的な外力を軽く加えると、WBG基板1を接着層5から容易に取り外すことができる。接着層5としてレジストを用いてもよいが、レジストには重金属が含まれるため、金属汚染を防止する観点からは、他の材料を用いることが望ましい。
以下、図4および図16を参照し、本実施形態による加熱工程の手順を説明する。この工程では、まず接着層5を形成するための糖類の水溶液をサセプタ2a上に塗布し(ステップS200)、その後、サセプタ2a上にWBG基板1を載置し(ステップS210)、0℃以上の大気ないし乾燥ガス中に1秒以上放置することによって水分を蒸発させることで接着層5を形成する(ステップS220)。
続いて、大気圧に戻した加熱装置の石英チャンバ72内に、接着層5によってWBG基板1が接着されたサセプタ2aを載置し、真空ポンプにより石英チャンバ72内を排気する(ステップS230)。続いて、アルゴン等の希ガスを石英チャンバ72内に供給する(ステップS240)。真空中で加熱を行う場合には、ステップS240の処理は省略される。続いて、誘導加熱によってWBG基板1を所望の温度(例えば、2000℃程度)まで加熱し(ステップS250)、その後、放冷ないし冷却ステージへの移動によってWGB基板1を冷却する(ステップS260)。そして、石英チャンバ72内を再び大気圧に戻し(ステップS270)、接着層5に外力を加えてWBG基板1を接着層5から剥離し(ステップS280)、WBG基板1を回収する(ステップS290)。
上述した本実施形態によれば、WBG基板1とサセプタ2aの間に接着層5が形成されているため、WBG基板1とサセプタ2aの接触面積が実質的に増加して、サセプタ2aからWBG基板1への熱伝達が容易になるので、真空中でのWBG基板1の加熱を容易に行うことができる。また、接着層5によるWBG基板1への汚染に関して、接着層5は力を加えることで容易に剥離するので、特許文献1のようなカーボンまたは金属を堆積する方法に比べて分離が容易であり、半導体基板や製造ラインの金属汚染を防止することができる。特に、糖類を主成分として接着層5を形成する場合には、金属を含まないので金属汚染がない。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、半導体基板の加熱方法には、(1)誘導加熱により、導電性のサセプタを発熱させる、(2)光ランプにより、半導体基板上の輻射光吸収体を加熱する、(3)サセプタに通電して加熱する、(4)高温に保持した炉内にサセプタおよび半導体基板を移送して加熱する、(5)サセプタに電子ビームを照射して加熱する、等の多種が可能であるが、これらに限定されない。また、上述した加熱工程の目的は活性化のみに限定されない。
上述した真空中での加熱工程に用いられる半導体基板には、炭化珪素、ダイヤモンド、および窒化物(窒化物半導体)等を用いることができる。窒化物の例として、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、およびこれらのうちのいくつかの混晶である窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)や窒化ホウ素アルミニウムガリウム(BAlGaN)等が挙げられる。
また、上述した真空中での加熱工程を含む製造方法によって製造可能な半導体装置の例として、ショットキバリアダイオード、p−i−nダイオード、MPS(Merged Pin Schottky barrier)ダイオード、JBS(Junction Barrier Schottky)ダイオード、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、静電誘導型トランジスタ(SIT;Static Induction Transistor)、接合型電界効果トランジスタ(JFET;Junction Field Effect Transistor)、MESFET(Metal Semiconductor Field Effect Transistor)、およびバイポーラトランジスタ等が挙げられる。
本発明の第1の実施形態による治具および半導体基板の模式断面図である。 本発明の第1の実施形態による治具および半導体基板の模式平面図である。 本発明の第1の実施形態による治具および半導体基板の模式斜視図である。 本発明の第1の実施形態による半導体基板の加熱方法に用いる加熱装置の模式断面図である。 本発明の第1の実施形態による加熱工程の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による治具および半導体基板の模式断面図である。 本発明の第2の実施形態による治具および半導体基板の模式平面図である。 本発明の第2の実施形態による治具および半導体基板の模式斜視図である。 本発明の第3の実施形態による治具および半導体基板の模式断面図である。 本発明の第3の実施形態による治具および半導体基板の模式平面図である。 本発明の第3の実施形態による治具および半導体基板の模式斜視図である。 本発明の第3の実施形態による治具および半導体基板の模式断面図である。 本発明の第3の実施形態による治具および半導体基板の模式平面図である。 本発明の第3の実施形態による治具および半導体基板の模式斜視図である。 本発明の第4の実施形態による治具および半導体基板の模式断面図である。 本発明の第4の実施形態による加熱工程の手順を示すフローチャートである。 ショットキバリアダイオードの平面構造を示す模式平面図である。 ショットキバリアダイオードの断面構造を示す模式断面図である。 接合型トランジスタの平面構造を示す模式平面図である。 接合型トランジスタの断面構造を示す模式断面図である。 4H−SiCの光吸収率の波長依存性と、加熱源温度から放射される光強度の波長依存性とを示す参考図である。 基板の反りが発生している状態を示す模式断面図である。
符号の説明
1・・・WBG基板、2a,2b,2c,2d,2e・・・サセプタ、3・・・重石材、4・・・キャップ、5・・・接着層、6・・・小片、11,12・・・主面、21・・・雄ねじ部、22,42・・・接触部、41・・・雌ねじ部

Claims (30)

  1. 発熱体であるサセプタ上に搭載された半導体基板と前記サセプタとの密着度を密着度増加機構によって増加させる工程と、
    前記サセプタを発熱させて前記半導体基板を所定温度に加熱する工程と、
    を有し、
    前記密着度増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、誘導加熱性または輻射光吸収性の何れかを有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記密着度増加機構は、前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置された重石材とを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記重石材が載置される請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記密着度増加機構は、前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置され、該サセプタと螺合するキャップとを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記キャップが載置される請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記密着度増加機構は、前記サセプタと、該サセプタおよび前記半導体基板の間に設けられた接着層とを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記接着層の主成分が糖類である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 発熱体であるサセプタ上に搭載された半導体基板への伝達熱を伝達熱増加機構によって増加させる工程と、
    前記サセプタを発熱させて前記半導体基板を所定温度に加熱する工程と、
    を有し、
    前記伝達熱増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、輻射光吸収性を有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記伝達熱増加機構は、前記サセプタと、前記半導体基板上に載置され、輻射光吸収性を有する前記発熱体である複数の小片とを含む請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記サセプタは、前記半導体基板を多段に搭載可能に設けられている請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記複数の小片は、平面的に見て互いに重ならないように配置される請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記小片が載置される請求項〜請求項11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体基板を所定温度で加熱する工程は真空中で行われる請求項1〜請求項12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記半導体基板の主成分は炭化珪素またはダイヤモンドである請求項1〜請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記半導体基板の主成分は窒化物である請求項1〜請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記窒化物は、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウムガリウム、または窒化ホウ素アルミニウムガリウムである請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記半導体装置は、ショットバリアダイオード、p−i−nダイオード、MPSダイオード、JBSダイオード、MOSFET、静電誘導型トランジスタ、接合型電界効果トランジスタ、MESFETまたはバイポーラトランジスタである請求項1〜請求項16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 発熱体であるサセプタの発熱によって半導体基板を所定温度に加熱する際に該半導体基板を保持するための半導体装置の製造用治具であって、前記半導体基板と前記サセプタとの密着度を増加させる密着度増加機構を備え
    前記密着度増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、誘導加熱性または輻射光吸収性の何れかを有する半導体装置の製造用治具。
  19. 前記密着度増加機構は、前記半導体基板が搭載される前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置された重石材とを含む請求項18に記載の半導体装置の製造用治具。
  20. 前記密着度増加機構は、前記半導体基板の保持時には、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記重石材が載置されるように構成されている請求項19に記載の半導体装置の製造用治具。
  21. 前記密着度増加機構は、前記サセプタと、前記発熱体として前記半導体基板上に載置され、該サセプタと螺合するキャップとを含む請求項19に記載の半導体装置の製造用治具。
  22. 前記密着度増加機構は、前記半導体基板の保持時には、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記キャップが載置されるように構成されている請求項21に記載の半導体装置の製造用治具。
  23. 前記密着度増加機構は、前記サセプタと、該サセプタおよび前記半導体基板の間に設けられた接着層とを含む請求項18に記載の半導体装置の製造用治具。
  24. 前記接着層の主成分が糖類である請求項23に記載の半導体装置の製造用治具。
  25. 発熱体であるサセプタの発熱によって半導体基板を所定温度に加熱する際に該半導体基板を保持するための半導体装置の製造用治具であって、前記半導体基板への伝達熱を増加させる伝達熱増加機構を備え
    前記伝達熱増加機構は、前記半導体基板上に載置された発熱体を有し、前記発熱体は、輻射光吸収性を有する半導体装置の製造用治具。
  26. 前記伝達熱増加機構は、前記サセプタと、前記半導体基板上に載置され、輻射光吸収性を有する前記発熱体である複数の小片とを含む請求項25に記載の半導体装置の製造用治具。
  27. 前記サセプタは、前記半導体装置を多段に搭載可能に設けられている請求項26に記載の半導体装置の製造用治具。
  28. 前記複数の小片は、前記半導体基板の保持時には、平面的に見て互いに重ならない配置となるように構成されている請求項27に記載の半導体装置の製造用治具。
  29. 前記伝達熱増加機構は、前記半導体基板の保持時には、前記半導体基板のデバイス形成領域外に前記小片が載置されるように構成されている請求項26〜請求項28のいずれかに記載の半導体装置の製造用治具
  30. 請求項18〜請求項29のいずれかに記載の半導体装置の製造用治具と、
    前記半導体基板および前記製造用治具を収納する真空室と、
    前記サセプタを加熱する加熱機構と、
    を備えた半導体装置の製造装置。
JP2006236606A 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP5080043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236606A JP5080043B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置
EP07015728A EP1895567A3 (en) 2006-08-31 2007-08-09 Method, tool, and apparatus for manufacturing a semiconductor device
US11/889,403 US8703626B2 (en) 2006-08-31 2007-08-13 Method, tool, and apparatus for manufacturing a semiconductor device
CNA2007101477713A CN101136350A (zh) 2006-08-31 2007-08-28 制造半导体器件的方法、工具和装置
KR1020070087259A KR101388204B1 (ko) 2006-08-31 2007-08-29 반도체 디바이스를 제조하는 방법, 공구 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236606A JP5080043B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008060401A JP2008060401A (ja) 2008-03-13
JP5080043B2 true JP5080043B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38462395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236606A Expired - Fee Related JP5080043B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8703626B2 (ja)
EP (1) EP1895567A3 (ja)
JP (1) JP5080043B2 (ja)
KR (1) KR101388204B1 (ja)
CN (1) CN101136350A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929959B1 (fr) * 2008-04-10 2010-08-27 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation de polycristaux et de monocristaux d'oxyde de zinc (zno) sur un germe par sublimation activee chimiquement a haute temperature
CN102110489B (zh) * 2010-12-24 2012-08-08 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 高强度透明高导电性自支持碳纳米管超薄膜及其制备方法
JP6104823B2 (ja) * 2011-03-01 2017-03-29 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄型加熱基板支持体
US20140273533A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Annealing Method Utilizing a Vacuum Environment
US10407769B2 (en) * 2016-03-18 2019-09-10 Goodrich Corporation Method and apparatus for decreasing the radial temperature gradient in CVI/CVD furnaces

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239400A (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体のアニ−ル法
US5228501A (en) * 1986-12-19 1993-07-20 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition clamping mechanism and heater/cooler
JP2886878B2 (ja) * 1989-03-01 1999-04-26 株式会社日立製作所 真空処理装置
JPH0364040A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Hitachi Ltd 試料ホルダ
JPH05166730A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Sony Corp 半導体製造装置
JPH0717148Y2 (ja) 1992-07-28 1995-04-19 日電アネルバ株式会社 基板装置
JPH0653308A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fujitsu Ltd 基板装着方法
EP0601615A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device whereby a semiconductor body is temporarily fastened to a further body for a processing operation
US5437757A (en) * 1994-01-21 1995-08-01 Applied Materials, Inc. Clamp ring for domed pedestal in wafer processing chamber
KR950025850A (ko) * 1994-02-17 1995-09-18 서성기 박막의 열처리 장치
US5405518A (en) * 1994-04-26 1995-04-11 Industrial Technology Research Institute Workpiece holder apparatus
US5966623A (en) * 1995-10-25 1999-10-12 Eastman Kodak Company Metal impurity neutralization within semiconductors by fluorination
US5917203A (en) * 1996-07-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Lateral gate vertical drift region transistor
JPH11330214A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Shinko Electric Ind Co Ltd 加熱装置およびこれに用いるガイドリング
US6187135B1 (en) * 1999-03-30 2001-02-13 Sun Ho Chung Process for making recycled paper having improving strength properties
US6187134B1 (en) * 1999-07-09 2001-02-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Reusable wafer support for semiconductor processing
JP3841988B2 (ja) * 1999-09-30 2006-11-08 株式会社吉野工業所 エアゾール式噴霧器
US6593168B1 (en) * 2000-02-03 2003-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for accurate alignment of integrated circuit in flip-chip configuration
JP3390409B2 (ja) * 2000-06-02 2003-03-24 エヌイーシーセミコンダクターズ九州株式会社 サポートフレーム貼付装置
JP4583591B2 (ja) * 2000-12-15 2010-11-17 東京エレクトロン株式会社 処理方法及び処理装置
JP3771833B2 (ja) * 2001-11-14 2006-04-26 三菱重工業株式会社 ウエハ支持装置及び半導体製造装置
SG113448A1 (en) * 2002-02-25 2005-08-29 Semiconductor Energy Lab Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
JP4067858B2 (ja) * 2002-04-16 2008-03-26 東京エレクトロン株式会社 Ald成膜装置およびald成膜方法
JP3988676B2 (ja) * 2003-05-01 2007-10-10 セイコーエプソン株式会社 塗布装置、薄膜の形成方法、薄膜形成装置及び半導体装置の製造方法
JP2005197464A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006013269A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 気相成長装置および気相成長方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080052901A1 (en) 2008-03-06
KR20080020547A (ko) 2008-03-05
KR101388204B1 (ko) 2014-04-29
EP1895567A2 (en) 2008-03-05
JP2008060401A (ja) 2008-03-13
US8703626B2 (en) 2014-04-22
EP1895567A3 (en) 2008-06-25
CN101136350A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4971340B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
KR100858599B1 (ko) 기상성장장치와 지지대
JP2875768B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP5080043B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置
JP5620090B2 (ja) 基板処理装置、熱処理基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
WO2019128524A1 (zh) 一种消除晶圆翘曲的方法及复合衬底
WO2015019707A1 (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6136732B2 (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011016392A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
EP2400528B1 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2015033740A1 (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP3741283B2 (ja) 熱処理装置及びそれを用いた熱処理方法
US11576259B2 (en) Carrier, laminate and method of manufacturing semiconductor devices
JP4286978B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP2017168676A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
US9698017B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4418879B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4992695B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7151688B2 (ja) 炭化珪素エピ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2018206925A (ja) アニール装置及び半導体ウェハの製造方法
JP4100669B2 (ja) 炭化珪素薄膜の形成方法
WO2022270525A1 (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP6340642B2 (ja) 炭化珪素半導体基板およびその製造方法、ならびに炭化珪素半導体装置の製造方法
CN115394647A (zh) 一种碳化硅半导体欧姆接触退火的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees