JP2875768B2 - 半導体基板の熱処理方法 - Google Patents

半導体基板の熱処理方法

Info

Publication number
JP2875768B2
JP2875768B2 JP18788695A JP18788695A JP2875768B2 JP 2875768 B2 JP2875768 B2 JP 2875768B2 JP 18788695 A JP18788695 A JP 18788695A JP 18788695 A JP18788695 A JP 18788695A JP 2875768 B2 JP2875768 B2 JP 2875768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
heat treatment
holding table
treatment method
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18788695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08213337A (ja
Inventor
重來 山賀
親夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINNIPPON MUSEN KK
Original Assignee
SHINNIPPON MUSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINNIPPON MUSEN KK filed Critical SHINNIPPON MUSEN KK
Priority to JP18788695A priority Critical patent/JP2875768B2/ja
Priority to US08/559,091 priority patent/US5614447A/en
Priority to DE19544525A priority patent/DE19544525C2/de
Publication of JPH08213337A publication Critical patent/JPH08213337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875768B2 publication Critical patent/JP2875768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/42Gallium arsenide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/113Nitrides of boron or aluminum or gallium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板及びエピタ
キシャル薄膜等の熱処理方法、特に赤外線ランプを使用
するランプアニール法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体基板等にイオン注入によ
って不純物を添加し、伝導キャリアとして利用する場
合、注入時に発生する結晶欠陥の復元や、添加した不純
物原子を所望の格子位置に移動させるために、活性化と
呼ばれる熱処理が必要となる。この熱処理は、赤外線ラ
ンプから赤外線をシリコン半導体基板等に照射し、短時
間で基板温度を上昇させる、ランプアニール法と呼ばれ
る方法によって行われる。
【0003】従来、ランプアニール法によりシリコン半
導体基板を熱処理する場合、特別な保持台を使用してい
なかった。保持台を使用しない場合、シリコン半導体基
板は、ランプアニール法のような急熱急冷を行うと、反
りなどの熱変形が発生するとともに、半導体基板はマイ
クロスリップ等の表面欠陥が発生するという問題があっ
た。また、一般にランプアニール装置は、パイロメータ
等で半導体基板の温度をモニターしながら、出力をコン
トロールする構成となっているが、そのためには、基板
表面の放射率を正確に把握する必要がある。しかし、シ
リコン半導体装置の製造工程においては、酸化膜、窒化
膜、ポリシリコン膜等の各種材料が半導体基板表面に形
成され、厚さも異なることから、正確に温度を測定する
ことが困難であった。さらに、シリコン半導体基板は、
赤外線の吸収率が低いという欠点があった。
【0004】一方、ランプアニール法による化合物半導
体基板の熱処理では、保持台を使用することが必要であ
る。化合物半導体基板の熱処理に使用される装置は、石
英のチューブ中に保持台を置き、その上に化合物半導体
基板を重ね、基板面に垂直に赤外線を照射する構造とな
っており、照射された赤外線は主に保持台に吸収され、
熱伝導によって化合物半導体基板が加熱される。
【0005】従来この保持台の材料として、シリコン単
結晶基板、あるいは多孔質カーボン等が用いられてい
た。このうちシリコン単結晶基板は、1000℃以上の
高温で化学的に安定であり、高い平坦性を有する加工が
可能である点で優れているが、前述のように急熱急冷を
行うと、反り等の熱変形が発生し、化合物半導体基板に
マイクロスリップ等表面欠陥が発生するいう欠点があっ
た。さらに、シリコンは加熱源である赤外線ランプの波
長領域にほとんど吸収帯を持たないため、加熱効率が低
いという欠点があった。一方多孔質カーボンは、赤外線
ランプの波長領域の赤外線を吸収する点で優れている
が、熱容量が大きく、急熱急冷には適さないという欠点
があった。
【0006】また、熱処理時に化合物半導体基板表面か
ら気化温度の低い構成元素、具体的にはガリウム砒素半
導体の場合、砒素が蒸発し、この蒸発した砒素分子を上
記シリコン単結晶基板等の保持台が吸収してしまうた
め、化合物半導体基板の結晶性が劣化するという問題が
あった。さらにガリウム砒素半導体基板表面の平坦性が
劣化するという欠点があった。また、砒素が蒸発した
後、ガリウム砒素半導体基板表面に残留するガリウムが
原因となって、電子デバイスの特性が変動するという問
題が生じ、保持台として使用することができなかった。
【0007】これらの欠点を解消するため、本願発明者
は、保持台の材料として優れた特性を有する窒化ガリウ
ム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれか1つある
いは2つ以上を含む平板部材を、被処理半導体基板表面
に対置させて熱処理する方法を提案した(特願平5−2
1490号)。
【0008】しかし、比較的赤外線の吸収効率の大きい
焼結体であっても、焼結体の形成条件によっては、赤外
線の吸収率が低下する場合があることがわかった。また
焼結体でない場合には、赤外線の吸収効率が低いことも
わかった。以下、2種類の窒化アルミニウム焼結体を例
に取り、説明する。この2種類の焼結体は、形成時のバ
インダー材等が異なる。図8に示すように、焼結体Aと
焼結体Bとでは、赤外吸収係数が大きく異なることがわ
かる。この赤外吸収係数は、FT−IR法により波長6
ミクロンの赤外線の直線透過率を測定し、その結果から
算出したものである。このように赤外吸収係数が異なる
保持台を使用して熱処理を行うと、従来のシリコン単結
晶基板等を保持台として使用した場合と比較すれば、十
分良好な熱処理特性が得られるものの、同一強度の赤外
線ランプの照射により、保持台毎に昇温プロファイルが
異なることになり、被処理半導体基板の特性がばらつく
という問題があった。また、赤外吸収係数の異なる保持
台の昇温プロファイルを一致させることは、非常に困難
であるという問題があった。
【0009】一方熱伝導率は、焼結体A及びBはいずれ
も、急熱急冷を行うランプアニール法に使用する保持台
として十分大きな値を有している。このような傾向は、
窒化アルミニウム焼結体に限らず、窒化ガリウム、窒化
ホウ素の焼結体においても同様である。つまり、焼結体
及び化合物である窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒
化ホウ素のいずれか1つあるいは2つ以上を含む平板部
材であって、赤外吸収係数が大きく、かつ一定の値を有
する平板部材を再現性良く得ることができれば、ランプ
アニール法の保持台として、最適であるといえる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ランプアニ
ール法による半導体基板の熱処理に使用する保持台とし
て従来提供されていた材料の赤外吸収係数が低いという
問題点を解決し、最適な保持台材料を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、被処理半導体基板の主表面に密着させる窒化
ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれか1
つあるいは2以上を含む焼結体からなる部材が、あるい
は被処理半導体基板の一主面、別の一主面及び側面に対
置させる窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素
のいずれか1つあるいは2以上の混合物からなる部材
が、赤外線の吸収体を具備すること、該吸収体は、部材
表面にコーティングされた、カーボン、シリコンカーバ
イド、タンタルカーバイド、タングステンカーバイド、
モリブデンカーバイド、タンタルボライド、タングステ
ンボライド、モリブデンボライドのいずれかであるこ
と、または部材に内在していることを特徴とするもので
ある。
【0012】
【実施例】図1に本発明の第1の実施例による半導体基
板表面を保持台に密着させた状態を示す。図1におい
て、1はガリウム砒素等の化合物半導体あるいはシリコ
ン半導体等の半導体基板、2は半導体基板1表面にイオ
ン注入法によって不純物を注入した不純物注入領域、3
は窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいず
れか1つあるいは2以上の焼結体からなる保持台、4は
窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれ
か1つあるいは2以上の混合物からなる保護板、5は保
持台3あるいは保護板4表面にコーティングされたカー
ボン膜あるいはカーボン含有膜からなる赤外線の吸収膜
である。半導体基板1表面の不純物領域2を保持台3上
に密着あるいは微少な空隙をもって平行に接触させ、赤
外線ランプ(図示せず)を加熱源として、ランプアニー
ル装置で熱処理を行なう。保持台3表面は、半導体基板
1表面と密着あるいは微少な空隙をもって平行に接触
きるように、その表面は平坦に加工されている。なお、
図1における半導体基板1と保護板4との間の寸法を、
構成を明確にするため、広く記載しているが、実際のラ
ンプアニール時には、密着あるいは微少な空隙をもって
接触するのが好ましい。
【0013】図2には本発明の第2の実施例を示す。図
2に示すように、半導体基板1の側面部を覆うように、
半導体基板1側面部に対向する位置に凸形状を形成して
いる。またこの場合、保持台3と保護板4の形状を逆に
して、保持台3を平板状とし、保護板4に凸形状を形成
することも可能である。このとき、凸形状の高さは、半
導体基板1の厚さと同じか、わずかに高くすることで、
保持台3の凸形状は、保護板4に密着し、半導体基板1
の表面全体を覆う構成にすることができる。また、半導
体基板1の厚さよりわずかに低くすることで、半導体基
板1を保護板4に密着させる構成とすることもできる。
さらに、図3には本発明の第3の実施例を示す。図3に
示すように、保持板3及び保護板4両方に凸形状を形成
し、保持台3及び保護板4の凸形状同志を密着させ、半
導体基板1側面部を覆うように形成することも可能であ
る。
【0014】図4には本発明の第4の実施例を示す。図
4に示すように、保持台3、保護板4のいずれにも凸形
状を形成している。保持台3の凸形状の高さを半導体基
板1の厚さと同じか、あるいはわずかに高くすること
で、保持台3は保護板4に密着させ、半導体基板1表面
全体を覆うことができる。また、前述同様、高さを低く
することで、半導体基板1を保護板4に密着させること
ができる。図5には本発明の第5の実施例を示す。これ
は、図1の第1の実施例に示した平板状の保持台3及び
保護板4に、半導体基板1の側面部に対置するように、
半導体基板の形状にあわせたリング等からなる側面部材
を組み合わせたものである。この場合図5に示すよう
に、径の異なる2つのリング等を組み合わせることで、
側面部材6間に空隙を設けると、半導体基板1の側面部
側からの熱放射が少なくなり、より均一な加熱を実現す
ることができる。側壁部材6の高さも、半導体基板1の
厚さとの関係において、適宜選択することができる。な
お、側面部材は2つのリングに限るものではなく、単一
のリングや分割された部材であっても良い。また、円形
状に限らず、多角形であっても良い。また、リング等の
位置を固定するため、保持台3に溝を設けた形状として
いるが、必ずしも必要とするものではない。
【0015】なお、実施例2乃至5に記載した半導体基
板1側面と凸形状あるいは側面部材との間の寸法は、半
導体基板の大きさ、加熱時の半導体基板あるいは保持台
等の熱膨張率等を考慮して、適宜設定される。好ましく
は、加熱時に接触あるいは微少な空隙をもって対置する
寸法であれば良い。
【0016】ランプアニール装置は通常複数の赤外線ラ
ンプを備えているため、各ランプの強度の差や、被加熱
物表面に到達する直接光の重なり具合によって、被加熱
物表面に温度差が生じる。しかし、本発明の熱処理方法
によれば、保持台3及び保護板4は、赤外線ランプから
照射された赤外線を一旦吸収し、輻射熱によって半導体
基板1を加熱することで、この温度差を緩和することが
できる。また、熱伝導率の大きい材料で構成されている
ため、保持板3、保護板4あるいは側壁部材6全体が均
一に昇温され、これらは近似的に黒体炉とみなすことが
でき、被加熱物は、この近似的黒体炉により表面全体が
覆われ加熱させる構造となり、さらに均一加熱の効果を
上げることができる。
【0017】保持台3、保護板4表面には、赤外線ラン
プの波長帯域の光を有効に吸収するため、メタン等のハ
イドロカーボンを原料としたCVD法等により、カーボ
ン膜あるいはカーボン含有膜からなる赤外線の吸収膜5
が全面にコーティングされている。吸収膜5としては、
カーボン膜等のほか、高温で安定なシリコンカーバイド
や、熱処理温度において溶解等の変形がない金属、例え
ばタンタル、タングステン、モリブデン等の高融点金属
の炭化物であるタンタルカーバイド、タングステンカー
バイド、モリブデンカーバイド、ホウ化物であるタンタ
ルボライド、タングステンボライド、モリブデンボライ
ドを表面がポーラスで、照射された赤外線の反射が起こ
らない状態でコーティングすることも可能である。ここ
で、金属を吸収膜として使用する場合、被処理半導体基
板1表面が、これらの金属によって汚染される可能性が
ある場合には、吸収膜5上に、別の被覆膜、例えば窒化
膜、酸化膜、多結晶シリコン膜等を形成することも可能
である。窒化膜、酸化膜、多結晶シリコン膜は、赤外線
を透過し、カーボン膜等の吸収膜に、赤外線を効率よく
吸収させることができる。このカーボン膜に吸収された
赤外線は、保持台3及び保護板4を加熱し、その輻射熱
によって半導体基板1を加熱することになる。ここで、
吸収膜5のコーティング厚さは、照射される赤外線を吸
収するのに十分な厚さであれば良く、例えばCVD法で
コーティングされたカーボン膜の場合、5000オング
ストロームあれば十分である。
【0018】以上の説明は、保持台3及び保護板4の表
面全面に、吸収膜5をコーティングする構造を示した
が、赤外線が照射される面あるいは赤外線が照射される
面と反対側の面の、一方あるいは両方にコーティングを
施したり、半導体基板1表面の不純物注入領域2に接す
る面あるいは半導体基板1の裏面に接する面の、一方あ
るいは両方にコーティングを施すことができる。また、
これらを組み合わせても良い。加熱効率を高めることを
考慮すれば、少なくとも半導体基板1表面の不純物注入
領域2が密着あるいは微少な空隙をもって対置する保持
台3あるいは保護板4の赤外線光が照射される側の面
に、吸収膜5がコーティングされていることが好まし
い。保持台3及び保護板4は熱膨張等を考慮すると、同
一の材料からなることが好ましいが、必ずしも同一であ
る必要はない。
【0019】低熱容量、高熱伝導率、高赤外吸収係数を
有する本発明の保持台は、被処理半導体基板として、化
合物半導体基板に限らずシリコン半導体基板の熱処理に
使用する場合でも、従来の保持台を使用しない場合と比
較して、急熱急冷が可能となる。しかも、パイロメータ
等で測定する温度は、常に一定の放射率を有する保持台
の温度を測定するため、精度の高い温度制御が可能とな
る。特に、図2乃至図5に示す構造の保持台を使用した
場合、シリコン半導体基板全体を均一加熱することがで
き、マイクロスリップ等の表面欠陥を完全に防止するこ
とができた。
【0020】次に、本発明の第6の実施例を図6に示
す。保持台及び保護板の形状は、図1乃至図5に示した
形状と同じで、吸収膜5を表面にコーティングする代わ
りに、吸収体を保持台及び保護板に内在させる構造とす
る。図6に、図1(A)の構造の保持台3の場合を例に
取り、吸収体を内在する構造を示す。図6において、7
は窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素で構成
する焼結体の原料粒子、8はバインダー、9は吸収体で
ある。図6(A)は、板状の吸収体9を取り囲むように
窒化ガリウム等の焼結体を形成した構造を示す。板状の
吸収体9は、カーボン板等を使用したり、別の焼結体を
使用することができる。吸収体9の構造は、吸収体
に窒化ガリウム等の焼結体を形成した二重構造や多層構
造とすることも可能である。図6(B)は、焼結体形成
時に、カーボン等の粉状の吸収体9を酸化イットリウム
等のバインダー7と同時に添加し、形成したものであ
る。このような保持台3は、窒化ガリウム等自体は赤外
線を吸収しなくても、吸収体が赤外線を吸収し、保持台
が昇温する。保護板の形成も同様である。このような方
法で形成すると、前述の吸収膜のコーティング工程を省
略することができ、より簡便に、保持台及び保護板を形
成することができる。ここで、図6(A)に示す吸収体
9の厚さ及び図6(B)に示す吸収体9の含有比率は、
焼結体の原料粒子の大きさ、バインダーの種類、含有量
等によって、焼結体の赤外吸収係数が十分大きくなり、
また保持台としての強度が保たれるように適宜決められ
る。一例として図6(B)では、吸収体の含有比率は、
焼結体の全原料の重量に対して、1%程度含んでいる。
なお、バインダーが吸収体を兼ねる場合もある。
【0021】上記第6の実施例においても、保持台及び
保護板は熱膨張等を考慮すると、同一の材料からなるこ
とが好ましいが、必ずしも同一である必要はない。この
ように形成した保持台及び保護板は、窒化ガリウム、窒
化アルミニウム、窒化ホウ素の特性である、低熱容量、
高熱伝導率を保持しつつ、赤外線の吸収率を高くするこ
とができ、半導体基板の熱処理を行った結果、従来の保
持台に比べて、熱変形が少なく、マイクロスリップ等の
欠陥を防ぐことができ、良好な結果を得ることができ
た。また、これらの材料は、砒素の吸収体とはならない
ので、被処理半導体基板が、砒素を構成元素とする化合
物半導体である場合でも、砒素の蒸発による半導体基板
表面の平坦性の劣化を引き起こすことはない。
【0022】以上のように形成した保持台及び保護板を
使用して熱処理を行った結果を、図7に示す。比較のた
め、赤外線の吸収係数の異なる2種類の窒化アルミニウ
ム焼結体を使用した。保持台及び保護板は、図6(B)
に示す構造の吸収体を内在する窒化アルミニウム焼結体
を使用した。被処理半導体基板としては、ガリウム砒素
半導体基板を使用し、その表面にシリコンイオンを、注
入エネルギー82KeV、注入量5.2×1012/cm2
の条件で注入した後、マグネシウムイオンを、注入エネ
ルギー170KeV、注入量3.75×1011/cm2の
条件でイオン注入し、950℃で熱処理した後、渦電流
法によりシート抵抗を測定した結果である。図7におい
て直線Aは赤外線の吸収体を内在した窒化アルミニウム
焼結体を使用した場合を、直線Bは赤外線の吸収体を内
在していない窒化アルミニウムを使用した場合を示す。
【0023】図7に示すように、赤外線の吸収体を内在
した保持台等を使用した場合の方が、シート抵抗が低く
なることがわかる。しかも、吸収体を内在しないものに
較べて、短時間でシート抵抗が下がっている。これは、
赤外線の吸収体を内在した窒化アルミニウム焼結体の方
が、より急熱急冷が可能であるため、短時間で効率のよ
い熱処理が実現でき、活性化率が高くなるためと考えら
れる。また、熱処理されたガリウム砒素半導体基板表面
を観察すると、砒素の蒸発による表面の平坦性の劣化
や、マイクロスリップ等直線状の欠陥の形成もなかっ
た。このような傾向は、窒化アルミニウム焼結体に限ら
ず、窒化ガリウム、窒化ホウ素焼結体でも同様であっ
た。また、カーボン膜等の吸収膜5をコーティングした
第1乃至第5の実施例においても、同様な結果が得られ
た。また、ガリウム砒素半導体基板の代わりに、シリコ
ン半導体基板を熱処理し、同様にシート抵抗の測定、表
面観察を行った結果、シート抵抗では大きな差異が見ら
れなかったが、マイクロスリップ等の表面欠陥の減少が
観察された。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
に急熱急冷が要求されるランプアニール法に用いる保持
台として、低熱容量、高熱伝導率、高赤外吸収率を有す
る材料を提供することができた。このような保持台を用
いて熱処理を行うことで、マイクロスリップ等直線状の
欠陥の形成を防ぐことができ、さらに特に被処理半導体
基板が化合物半導体基板の場合、保持台等の材料が半導
体基板表面から蒸発する元素を吸収することがないの
で、イオン注入法により注入された不純物の活性化アニ
ールにおいて、高活性化率と、安定な再現性を実現する
ことができた。このような熱処理を施した半導体基板を
用いて、FET、IC等の電子デバイスを製造する場
合、性能及び歩留まり等の向上に大いに効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の保持台の説明図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例の保持台の断面図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例の保持台の断面図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施例の保持台の断面図であ
る。
【図5】本発明の第5の実施例の保持台の断面図であ
る。
【図6】本発明の第6の実施例の保持台の断面図であ
る。
【図7】本発明の一実施例の保持台を使用した熱処理特
性を示す説明図である。
【図8】従来の保持台の材料を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 不純物領域 3 保持台 4 保護板 5 吸収膜 6 側面部材 7 焼結体の原料粒子 8 バインダー 9 吸収体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理半導体基板の主表面に、窒化ガリ
    ウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のいずれか1つあ
    るいは2以上を含む焼結体からなる部材を密着させて熱
    処理する半導体基板の熱処理方法において、 前記部材が赤外線の吸収体を具備することを特徴とする
    半導体基板の熱処理方法。
  2. 【請求項2】 被処理半導体基板の一主面、別の一主面
    及び側面に、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、窒化ホ
    ウ素のいずれか1つあるいは2以上の混合物からなる部
    材を対置させて熱処理する半導体基板の熱処理方法にお
    いて、 前記部材が赤外線の吸収体を具備することを特徴とする
    半導体基板の熱処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又はいずれか記載の半導体基
    板の熱処理方法において、前記吸収体は、前記部材表面
    にコーティングされた、カーボン、シリコンカーバイ
    ド、タンタルカーバイド、タングステンカーバイド、モ
    リブデンカーバイド、タンタルボライド、タングステン
    ボライド、モリブデンボライドのいずれかであることを
    特徴とする半導体基板の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又はいずれか記載の半導体基
    板の熱処理方法において、前記吸収体は、前記部材に内
    在していることを特徴とする半導体基板の熱処理方法。
JP18788695A 1994-11-30 1995-06-30 半導体基板の熱処理方法 Expired - Lifetime JP2875768B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18788695A JP2875768B2 (ja) 1994-11-30 1995-06-30 半導体基板の熱処理方法
US08/559,091 US5614447A (en) 1994-11-30 1995-11-16 Method for heat-treating a semiconductor body
DE19544525A DE19544525C2 (de) 1994-11-30 1995-11-29 Verfahren zur Wärmebehandlung eines Halbleiterkörpers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32148594 1994-11-30
JP6-321485 1994-11-30
JP18788695A JP2875768B2 (ja) 1994-11-30 1995-06-30 半導体基板の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08213337A JPH08213337A (ja) 1996-08-20
JP2875768B2 true JP2875768B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=26504622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18788695A Expired - Lifetime JP2875768B2 (ja) 1994-11-30 1995-06-30 半導体基板の熱処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5614447A (ja)
JP (1) JP2875768B2 (ja)
DE (1) DE19544525C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524679B2 (ja) * 1996-06-21 2004-05-10 東芝セラミックス株式会社 高純度CVD−SiC質の半導体熱処理用部材及びその製造方法
US6395363B1 (en) * 1996-11-05 2002-05-28 Applied Materials, Inc. Sloped substrate support
JP3162313B2 (ja) * 1997-01-20 2001-04-25 工業技術院長 薄膜製造方法および薄膜製造装置
DE19803423C2 (de) * 1998-01-29 2001-02-08 Siemens Ag Substrathalterung für SiC-Epitaxie und Verfahren zum Herstellen eines Einsatzes für einen Suszeptor
WO1999041777A1 (fr) * 1998-02-13 1999-08-19 Seiko Epson Corporation Procede de production d'un dispositif semi-conducteur et appareil de traitement a chaud
DE19936081A1 (de) 1999-07-30 2001-02-08 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Temperieren eines Mehrschichtkörpers, sowie ein unter Anwendung des Verfahrens hergestellter Mehrschichtkörper
WO2001029901A2 (de) 1999-10-20 2001-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum temperieren mindestens eines prozessierguts
ES2353106T3 (es) 1999-10-20 2011-02-25 Saint-Gobain Glass France S.A. Dispositivo y procedimiento para la atemperación simultánea de varios productos en proceso.
JP2002231645A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Ngk Insulators Ltd 窒化物半導体膜の製造方法
JP2002313888A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Ibiden Co Ltd 半導体用治具
JP2004063863A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4442171B2 (ja) * 2003-09-24 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
WO2006043530A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Canon Anelva Corporation 基板加熱処理装置及び基板加熱処理に用いられる基板搬送用トレイ
CN101300666A (zh) * 2005-10-28 2008-11-05 独立行政法人产业技术综合研究所 半导体制造装置以及半导体装置
JP5438992B2 (ja) * 2009-02-20 2014-03-12 昭和電工株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9240513B2 (en) 2010-05-14 2016-01-19 Solarcity Corporation Dynamic support system for quartz process chamber
US9441295B2 (en) 2010-05-14 2016-09-13 Solarcity Corporation Multi-channel gas-delivery system
US8562745B2 (en) * 2010-05-21 2013-10-22 Silevo, Inc. Stable wafer-carrier system
EP2609617B1 (de) * 2010-08-27 2020-07-15 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Vorrichtung und verfahren zur wärmebehandlung mehrerer mehrschichtkörper
CN103119207B (zh) 2010-09-23 2017-08-18 康宁股份有限公司 改良半导体材料微结构的技术
US10100402B2 (en) * 2011-10-07 2018-10-16 International Business Machines Corporation Substrate holder for graphene film synthesis
JP6024417B2 (ja) * 2012-11-28 2016-11-16 株式会社島津製作所 サンプルホルダ
JP2017518626A (ja) 2015-02-17 2017-07-06 ソーラーシティ コーポレーション 太陽電池の製造歩留まりを向上させる方法及びシステム
US9972740B2 (en) 2015-06-07 2018-05-15 Tesla, Inc. Chemical vapor deposition tool and process for fabrication of photovoltaic structures
US9748434B1 (en) 2016-05-24 2017-08-29 Tesla, Inc. Systems, method and apparatus for curing conductive paste
US9954136B2 (en) 2016-08-03 2018-04-24 Tesla, Inc. Cassette optimized for an inline annealing system
US10115856B2 (en) 2016-10-31 2018-10-30 Tesla, Inc. System and method for curing conductive paste using induction heating
US11901484B2 (en) * 2021-06-11 2024-02-13 Applied Materials, Inc. Methods and systems for UV LED structures

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556637A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor device
US4357180A (en) * 1981-01-26 1982-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Annealing of ion-implanted GaAs and InP semiconductors
JPS59169125A (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 Ushio Inc 半導体ウエハ−の加熱方法
JPS60145629A (ja) * 1984-01-10 1985-08-01 Nec Corp 熱処理法
JPH0697664B2 (ja) * 1984-05-11 1994-11-30 住友電気工業株式会社 化合物半導体のアニ−ル法
US4820651A (en) * 1985-11-01 1989-04-11 Gte Laboratories Incorporated Method of treating bodies of III-V compound semiconductor material
JPS648616A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sharp Kk Lamp annealing apparatus
US4830983A (en) * 1987-11-05 1989-05-16 Xerox Corporation Method of enhanced introduction of impurity species into a semiconductor structure from a deposited source and application thereof
US4830987A (en) * 1987-11-19 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Contactless annealing process using cover slices
US5093284A (en) * 1988-05-27 1992-03-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Process for homogenizing compound semiconductor single crystal in properties
US4978007A (en) * 1989-05-10 1990-12-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Packaging curable materials
JPH0693441B2 (ja) * 1989-09-22 1994-11-16 株式会社東芝 半導体集積回路装置の加熱処理方法
US5306895A (en) * 1991-03-26 1994-04-26 Ngk Insulators, Ltd. Corrosion-resistant member for chemical apparatus using halogen series corrosive gas
JPH06134949A (ja) * 1992-10-06 1994-05-17 Diafoil Co Ltd 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JPH06302532A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Japan Energy Corp 化合物半導体単結晶ウェハの熱処理方法及びそれに用いるウェハ支持具
US5494801A (en) * 1993-12-03 1996-02-27 Biostar, Inc. Microorganism antigen extraction methods

Also Published As

Publication number Publication date
US5614447A (en) 1997-03-25
JPH08213337A (ja) 1996-08-20
DE19544525C2 (de) 1999-10-21
DE19544525A1 (de) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875768B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
US5336641A (en) Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat
JP2875726B2 (ja) 化合物半導体の熱処理方法
Tian et al. Laser-enhanced diffusion of nitrogen and aluminum dopants in silicon carbide
US4474831A (en) Method for reflow of phosphosilicate glass
US10886122B2 (en) Methods for conformal treatment of dielectric films with low thermal budget
US20040147139A1 (en) Rapid energy transfer annealing device and process
JP3557457B2 (ja) SiC膜の製造方法、及びSiC多層膜構造の製造方法
US20080057681A1 (en) Dynamic surface annealing of implanted dopants with low temperature hdpcvd process for depositing a high extinction coefficient optical absorber layer
JP4286978B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP5080043B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造用治具、および半導体装置の製造装置
JP3140227B2 (ja) ウエハ熱処理方法およびこれに用いるガードリング構造
JPH10308356A (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP2007115927A (ja) 熱処理方法
KR20190003186A (ko) 고방열 박막 및 그 제조 방법
JPS60239400A (ja) 化合物半導体のアニ−ル法
US20130029497A1 (en) Method of Crystallizing Amorphous Silicon Films by Microwave Irradiation
Komatsu et al. Infrared radiation annealing for extended‐defect reduction in As‐implanted Si crystals
US20200381271A1 (en) System and apparatus for enhanced substrate heating and rapid substrate cooling
JPH0697664B2 (ja) 化合物半導体のアニ−ル法
JPS6175517A (ja) 化合物半導体基板のアニ−ル法
JP2003234397A (ja) 被処理体の保持装置
JPH0383301A (ja) サーミスタ
JPH07107894B2 (ja) 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法
Kinoshita et al. Activation of p-Type Dopants in 4H–SiC Using Hybrid Super-Rapid Thermal Annealing Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term