JP5073537B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5073537B2
JP5073537B2 JP2008056559A JP2008056559A JP5073537B2 JP 5073537 B2 JP5073537 B2 JP 5073537B2 JP 2008056559 A JP2008056559 A JP 2008056559A JP 2008056559 A JP2008056559 A JP 2008056559A JP 5073537 B2 JP5073537 B2 JP 5073537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
main drive
drive side
side output
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009208732A (ja
Inventor
朋宏 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2008056559A priority Critical patent/JP5073537B2/ja
Priority to DE102009009264.1A priority patent/DE102009009264B4/de
Priority to US12/398,935 priority patent/US8157703B2/en
Publication of JP2009208732A publication Critical patent/JP2009208732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073537B2 publication Critical patent/JP5073537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Description

本発明は、主駆動輪と従駆動輪とに摩擦クラッチ機構を介して駆動力を分配する動力伝達装置に関する。
前後輪を駆動する四輪駆動車として、前後輪のトルク分配比を走行状況に応じて可変させるようにしたものがある。このような四輪駆動車は、変速機構から直接的に駆動トルクが伝達される前後一方の主駆動輪と、変速機構から摩擦クラッチ機構を介して駆動トルクが伝達される前後他方の従駆動輪とを有しており、摩擦クラッチ機構の締結力を調整することによって前後輪のトルク分配比を制御する構成となっている(例えば、特許文献1および2参照)。
ところで、車両旋回時には前後輪に回転差が生じることになるため、主駆動輪側と従駆動輪側との駆動系が連結される四輪駆動車においては、主駆動輪側と従駆動輪側との駆動系を切り離して前後輪の回転差を吸収させることにより、いわゆるタイトコーナーブレーキ現象を回避することが必要となる。このように、前後輪の回転差を吸収させる場合であっても、走行性能の低下や急激なトルク変動を回避するため、単に摩擦クラッチ機構を開放するのではなく、摩擦クラッチ機構の締結力を徐々に低下させて摩擦クラッチ機構をスリップ状態に制御することが重要となっている。
特開平10−6798公報 特開2003−11685号公報
しかしながら、摩擦クラッチ機構をスリップ状態に制御しようとすると、摩擦板の微視的な締結・開放が繰り返され、いわゆるスティックスリップ現象を発生させるおそれがある。このようなスティックスリップ現象は、慣性力の小さな従駆動輪側の駆動系を振動させる要因となるが、変速機内における駆動トルクの伝達状態が中立となる状況では、従駆動輪側の駆動系を振動させるだけでなく、主駆動輪側の駆動系を振動させてしまう要因となっていた。このように、主駆動輪側の駆動系を振動させてしまうことは、多数のギヤ等を備える変速機構を振動させるとともに変速機構から異音を発生させる要因となるため、主駆動輪側の駆動系の振動を抑制することが所望されている。
本発明の目的は、車両旋回時における主駆動輪側の駆動系の振動を抑制し、変速機構からの異音発生を抑制することにある。
本発明の動力伝達装置は、変速機構から出力される駆動力を主駆動輪と従駆動輪とに分配する動力伝達装置であって、前記変速機構と前記主駆動輪との間に設けられ、前記主駆動輪に駆動力を伝達する主駆動側出力軸と、前記変速機構と前記従駆動輪との間に設けられ、前記従駆動輪に駆動力を伝達する従駆動側出力軸と、前記変速機構と前記従駆動側出力軸との間に設けられ、前記従駆動輪に分配される駆動力を制御する摩擦クラッチ機構と、前記主駆動側出力軸の回転状態に基づいて、前記主駆動側出力軸の振動状態を判定する振動判定手段と、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づいて、前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させるクラッチ制御手段とを有し、前記摩擦クラッチ機構は、デューティ制御弁を介して調圧された作動油によって締結力が調整される油圧クラッチ機構であり、前記振動判定手段は、前記主駆動側出力軸の回転状態に基づき前記主駆動側出力軸の振動周波数を演算し、前記クラッチ制御手段は、前記デューティ制御弁の駆動周波数に基づき設定される所定範囲に前記主駆動側出力軸の振動周波数が収束したときに、前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする。
本発明の動力伝達装置は、前記主駆動側出力軸の回転数を検出する主駆動側回転センサと、前記従駆動側出力軸の回転数を検出する従駆動側回転センサとを有し、前記クラッチ制御手段は、前記主駆動側出力軸と前記従駆動側出力軸との回転数差が所定値を上回った状態のもとで、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づき前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする。
本発明の動力伝達装置は、駆動源と前記変速機構との間に設けられ、前記駆動源から前記変速機構に駆動力を伝達するトルクコンバータと、前記トルクコンバータの入力側回転数を検出する入力側回転センサと、前記トルクコンバータの出力側回転数を検出する出力側回転センサとを有し、前記クラッチ制御手段は、前記入力側回転数と前記出力側回転数との回転数差が所定値を下回った状態のもとで、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づき前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする。
本発明の動力伝達装置は、運転者の加速要求を検出する加速要求検出手段を有し、前記クラッチ制御手段は、運転者の加速要求が所定値を下回った状態のもとで、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づき前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする。
本発明によれば、変速機構に連結される主駆動側出力軸と、変速機構に摩擦クラッチ機構を介して連結される従駆動側出力軸と、主駆動側出力軸の振動状態に基づいて摩擦クラッチ機構の締結力を低下させるクラッチ制御手段とを設けるようにしたので、主駆動側出力軸の振動を抑制することができ、変速機構からの異音発生を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である動力伝達装置を備えた四輪駆動車の自動変速機10を示すスケルトン図である。図1に示すように、自動変速機10は、駆動源であるエンジン11に連結される変速入力軸12と、これに変速機構13を介して連結される変速出力軸14とを有している。変速出力軸14には歯車列15を介して主駆動側出力軸である前輪出力軸16が連結されており、変速出力軸14にはトランスファクラッチ(摩擦クラッチ機構,油圧クラッチ機構)17を介して従駆動側出力軸である後輪出力軸18が連結されている。
変速機構13から出力される駆動力は、前輪出力軸16からフロントデファレンシャル機構20を介して主駆動輪である前輪21に伝達される。また、変速機構13から出力される駆動力は、トランスファクラッチ17を介して後輪出力軸18に伝達された後に、後輪出力軸18からプロペラシャフト22やリヤデファレンシャル機構23を介して従駆動輪である後輪24に伝達される。すなわち、トランスファクラッチ17の締結力を制御することにより、後輪24に分配される駆動力を調整して前後輪21,24のトルク分配比を制御することが可能となっている。
また、エンジン11から変速機構13にはトルクコンバータ30を介して駆動力が伝達されている。トルクコンバータ30は、クランク軸31にフロントカバー32を介して連結されるポンプインペラ33と、このポンプインペラ33に対向するタービンランナ34とを有している。また、タービンランナ34にはタービン軸35が連結されており、タービン軸35には変速入力軸12の一端が連結されている。なお、滑り要素であるトルクコンバータ30には、エンジン動力の伝達効率を向上させるため、クランク軸31とタービン軸35とを直結するロックアップクラッチ36が設けられている。
このようなトルクコンバータ30を介して駆動力が伝達される変速機構13は、複数の遊星歯車列、クラッチ、ブレーキ等によって構成されている。この変速機構13に組み込まれるクラッチやブレーキを制御することにより、変速入力軸12から変速出力軸14に対する駆動力の伝達径路を切り換えることができ、変速入力軸12から変速出力軸14に駆動力を変速して伝達することが可能となっている。
図2はトランスファクラッチ17とその近傍とを示す断面図である。図2に示すように、トランスファクラッチ17は、変速出力軸14に固定されるクラッチハブ40と、後輪出力軸18に固定されるクラッチドラム41とを備えている。クラッチハブ40とクラッチドラム41との間には、複数のクラッチプレート42が組み込まれており、クラッチドラム41には油圧ピストン43が摺動自在に収容されている。この油圧ピストン43とクラッチドラム41とにより区画される油圧室44に対して作動油を供給することにより、油圧ピストン43によってクラッチプレート42が押圧され、トランスファクラッチ17は締結状態に切り換えられる。一方、油圧室44から作動油を排出することにより、スプリング45によってクラッチプレート42の押圧状態は解放され、トランスファクラッチ17は解放状態に切り換えられるようになっている。すなわち、油圧室44に供給される作動油圧を引き上げることにより、後輪24に伝達される駆動力が引き上げられる一方、油圧室44に供給される作動油圧を引き下げることにより、後輪24に伝達される駆動力が引き下げられることになる。
続いて、図3はトランスファクラッチ17の制御系を示すブロック図である。図3に示すように、オイルポンプ50から吐出される作動油は、バルブユニット51内のクラッチ圧制御弁52を介して調圧され、トランスファクラッチ17の油圧室44に供給されている。このクラッチ圧制御弁52は、ソレノイドに対する通電時間と非通電時間との比(デューティ比Rd)を調整することにより、作動油圧を調圧するデューティ制御弁となっている。すなわち、制御ユニット53によってクラッチ圧制御弁52のデューティ比Rdを制御することにより、トランスファクラッチ17の締結力を制御して前後輪21,24のトルク分配比を制御することが可能となっている。
また、振動判定手段およびクラッチ制御手段として機能する制御ユニット53には複数の各種センサが接続されており、各種センサから入力される各種信号に基づいて、制御ユニット53はトランスファクラッチ17の締結力を設定するとともに、これに対応するデューティ比Rdでクラッチ圧制御弁52に制御信号を出力する。制御ユニット53に接続される各種センサとしては、前輪出力軸16の回転数を検出する前輪回転センサ(主駆動側回転センサ)54、後輪出力軸18の回転数を検出する後輪回転センサ(従駆動側回転センサ)55、クランク軸31の回転数(入力側回転数)を検出するエンジン回転センサ(入力側回転センサ)56、タービン軸35の回転数(出力側回転数)を検出するタービン回転センサ(出力側回転センサ)57、スロットルバルブの開度(運転者の加速要求)を検出するスロットル開度センサ(加速要求検出手段)58、アクセルペダルの操作量(運転者の加速要求)を検出するアクセル開度センサ(加速要求検出手段)59、ステアリングの操作量を検出する舵角センサ60、前後輪21,24の回転数を個々に検出する車輪速センサ61等が設けられている。
なお、制御ユニット53は、各種制御信号を演算するCPU、各種制御データや制御プログラムを格納するROM、一時的にデータを格納するRAM等を備えている。また、以下の説明において、前輪出力軸16の回転数については前輪出力軸回転数Nfと記載し、後輪出力軸18の回転数については後輪出力軸回転数Nrと記載し、クランク軸31の回転数についてはエンジン回転数Neと記載し、タービン軸35の回転数についてはタービン回転数Ntと記載し、スロットルバルブの開度についてはスロットル開度Thと記載し、アクセルペダルの操作量についてはアクセル開度Acと記載する。
図4は四輪駆動車の旋回状態を示す説明図である。図4に示すように、車両旋回時には、前輪21の旋回半径Rfと後輪24の旋回半径Rrとに差が生じるため、前輪21と後輪24とに回転差が生じることになる。すなわち、車両旋回時には、トランスファクラッチ17をスリップ状態に制御することにより、トランスファクラッチ17によって前後輪21,24の回転差を吸収させ、車両を滑らかに走行させることが重要となっている。そこで、前輪回転センサ54や後輪回転センサ55等からの検出信号に基づき車両が旋回状態であると判定された場合には、制御ユニット53はトランスファクラッチ17のスリップ制御を実行し、旋回状態、エンジントルク、変速比等に基づいてトランスファクラッチ17の締結力を制御することになる。
ここで、トランスファクラッチ17の油圧室44に供給される作動油圧は、クラッチ圧制御弁52を通電状態と非通電状態とに交互に切り換えて調圧されるため、作動油圧はクラッチ圧制御弁52の駆動周波数で上下に変動することになる。すなわち、クラッチプレート42を滑らせるトランスファクラッチ17のスリップ制御においては、作動油圧の変動に応じてクラッチプレート42の微視的な締結と開放とが繰り返されることになる。このようなスティックスリップ現象は、慣性力の小さな後輪側の駆動系62を振動させる要因となるが、変速機構13のトルク伝達状態が中立となる特定の条件下においては、後輪側の駆動系62を振動させるだけでなく、前輪側の駆動系63を振動させてしまう要因となる。そして、前輪側の駆動系63を振動させてしまうことは、多数のギヤ等によって構成される変速機構13を振動させるとともに、変速機構13から異音を発生させてしまう要因となっていた。なお、後輪側の駆動系62とは、後輪出力軸18やプロペラシャフト22等によって構成される駆動系である。また、前輪側の駆動系63とは、変速機構13、変速出力軸14、歯車列15、前輪出力軸16等によって構成される駆動系である。
そこで、制御ユニット53は、トランスファクラッチ17のスリップ制御に伴う異音発生を防止するため、トランスファクラッチ17の振動低減制御を実行するようにしている。以下、トランスファクラッチ17の振動低減制御について説明する。図5は振動低減制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS1では、スロットル開度センサ58からの出力信号に基づいて、スロットル開度Thが所定値A(例えば5%)を下回るか否かが判定される。スロットル開度Thが所定値Aを上回る場合には、エンジン11から変速機構13を介して前輪出力軸16に駆動力が伝達される状況であり、変速機構13のトルク伝達状態が中立となる状況が発生しないため、ステップS2に進み、トランスファクラッチ17に対する通常のスリップ制御が実行されてルーチンを抜ける。一方、ステップS1において、スロットル開度Thが所定値Aを下回る場合、すなわち車両が加速していないコースティング状態である場合には、変速機構13のトルク伝達状態が中立となる状況が発生し得るため、ステップS3に進み、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとの回転数差(Ne−Nt)が所定範囲B(例えば、−50rpm〜50rpm)に収束するか否かが判定される。
ステップS3において、回転数差(Ne−Nt)が所定範囲Bから外れると判定された場合には、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが乖離した状態であり、変速機構13のトルク伝達状態が中立とはならないため、ステップS2に進み、通常のトランスファクラッチ17のスリップ制御が実行されてルーチンを抜ける。一方、ステップS3において、回転数差(Ne−Nt)が所定範囲Bに収束する判定された場合、すなわちエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが所定値を下回って接近した場合には、変速機構13のトルク伝達状態が中立であると判定されるため、ステップS4に進み、前輪出力軸回転数Nfと後輪出力軸回転数Nrとの回転数差(Nf−Nr)が所定値C(例えば、20rpm)を上回るか否かが判定される。
ステップS4において、回転数差(Nf−Nr)が所定値Cを下回ると判定された場合には、トランスファクラッチ17にスティックスリップ現象が発生する車両旋回状態ではないため、ステップS2に進み、通常のスリップ制御が実行されてルーチンを抜ける。一方、ステップS4において、回転数差(Nf−Nr)が所定値Cを上回ると判定された場合には、トランスファクラッチ17にスティックスリップ現象が発生する車両旋回状態であるため、ステップS5に進み、前輪出力軸回転数Nfから前輪出力軸16の振動周波数(振動状態)が演算され、この振動周波数が所定範囲D(例えば、40Hz〜60Hz)に収束しているか否かが判定される。なお、所定範囲Dとは、クラッチ圧制御弁52の駆動周波数(例えば50Hz)に所定の幅を持たせた範囲であり、クラッチ圧制御弁52の駆動周波数に基づき設定される範囲である。
ステップS5において、前輪出力軸16の振動周波数が所定範囲Dに収束していないと判定された場合には、スティックスリップ現象に伴って前輪側の駆動系63が振動する状況ではないため、ステップS2に進み、通常のスリップ制御が実行されてルーチンを抜ける。一方、ステップS5において、前輪出力軸16の振動周波数が所定範囲Dに収束していると判定された場合には、スティックスリップ現象に伴って前輪側の駆動系63が振動する状況であるため、ステップS6に進み、クラッチ圧制御弁52に対するデューティ比Rdが所定量引き下げられ、トランスファクラッチ17の締結力が引き下げられる。
そして、ステップS6において、デューティ比Rdの引き下げが行われた後には、再びステップS1,S3,S4,S5に従って、スティックスリップ現象に起因する前輪側の駆動系63の振動の有無が判定される。駆動系63の振動が解消していると判定された場合には、ステップS2に進み、通常のスリップ制御が実行される一方、駆動系63の振動が解消していないと判定された場合には、ステップS6に進み、トランスファクラッチ17の締結力が更に引き下げられる。これにより、駆動系63の振動を伴うトランスファクラッチ17のスティックスリップ現象を解消することができ、車両旋回時にトランスファクラッチ17をスリップ制御する際の異音発生を抑制することが可能となる。
しかも、前輪回転センサ54、後輪回転センサ55、エンジン回転センサ56、タービン回転センサ57等の既存のセンサから出力される信号を用いて、変速機構13の異音発生状況を検出するようにしたので、制御系の簡素化および低コスト化を図ることが可能となる。また、図5のステップS1に示すように、スロットル開度Thから運転者の加速要求が認められる場合には、変速機構13のトルク伝達状態が中立にならない状況であるため、他の条件を判定することなく通常のスリップ制御を実行させるようにしている。これにより、不要な条件判定を回避することができるため、振動低減制御の簡素化を図ることが可能となる。なお、アクセル開度Acに基づいて運転者の加速要求を判定しても良いことはいうまでもない。
図6は通常のスリップ制御の継続によって前輪出力軸16に振動が発生する状況を示す説明図である。また、図7はスリップ制御から振動低減制御に切り換えて前輪出力軸16の振動を解消する迄の状況を示す説明図である。なお、図6および図7においては、旋回走行中にアクセルペダルの踏み込みを解除した状況を示している。
まず、図6に示すように、前後輪21,24に回転差が発生する旋回走行においては、トランスファクラッチ17がスリップ状態に制御されるため、トランスファクラッチ17にクラッチ圧制御弁52の駆動周波数に応じたスティックスリップ現象が発生する。そして、スティックスリップ現象の発生により、前輪出力軸16に比べて慣性力の小さな後輪出力軸18に振動が発生し、後輪出力軸回転数Nrにはクラッチ圧制御弁52の駆動周波数での振動が現れる(符号α1)。次いで、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが解除されると(符号β1)、トランスファクラッチ17を介して伝達される駆動力が減少するため、通常のスリップ制御によってクラッチ圧制御弁52のデューティ比Rdが引き下げられる(符号γ1)。
また、運転者によるアクセルペダルの踏み込みが解除されると(符号β1)、エンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが所定値を下回って接近し(符号δ1)、変速機構13のトルク伝達状態が中立となるため、スティックスリップ現象に伴う振動が前輪出力軸16から変速機構13に伝達される状態となる(符号ε1)。このように、スティックスリップ現象に伴う振動が後輪出力軸18に加えて前輪出力軸16にも発生するため(符号ζ1)、前輪出力軸16が連結される変速機構13から異音が発生することになる。
これに対し、図7に示すように、本発明の動力伝達装置にあっては、旋回走行によって前輪出力軸回転数Nfと後輪出力軸回転数Nrとが所定値を上回って乖離し(符号α2)、アクセルペダルの踏み込み解除によってエンジン回転数Neとタービン回転数Ntとが所定値を下回って接近した状態(符号β2)のもとで、前輪出力軸回転数Nfに所定の振動周波数での振動が現れたときには(符号γ2)、クラッチ圧制御弁52のデューティ比Rdを引き下げるように振動低減制御を実行する(符号δ2)。続いて、デューティ比Rdの引き下げに伴って、前輪出力軸回転数Nfの振動が解消したと判定されたときには(符号ε2)、通常のスリップ制御に復帰して再びデューティ比Rdを引き上げるように制御する(符号ζ2)。このように、変速機構13からの異音発生を招く前輪出力軸16の振動が発生したときには、前輪出力軸16の振動が解消されるまで、振動低減制御によってトランスファクラッチ17の締結力を引き下げるようにしたので、変速機構13からの異音発生を抑制することができ、車両品質を向上させることが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、前述の説明では、後輪出力軸18にトランスファクラッチ17を連結することにより、前輪21を主駆動輪として機能させ、後輪24を従駆動輪として機能させているが、これに限られることはなく、前輪出力軸16にトランスファクラッチ17を連結することにより、前輪21を従駆動輪として機能させ、後輪24を主駆動輪として機能させるようにしても良い。なお、この場合に、前輪出力軸16が従駆動側出力軸として機能し、後輪出力軸18が主駆動側出力軸として機能することはいうまでもない。
また、前述の説明では、変速機構13として遊星歯車式の自動変速機構が設けられているが、これに限られることはなく、平行軸式の自動変速機構や手動変速機構を設けるようにしても良く、ベルト式やトロイダル式の無段変速機構を設けるようにしても良い。これらの変速機構においても振動に伴って異音が発生する構造であるため、本発明を有効に適用することが可能である。また、図示する場合には、エンジン11と変速機構13との間にトルクコンバータ30を設けるようにしているが、これに限られることはなく、エンジン11と変速機構13との間に入力クラッチを設けるようにしても良い。このような入力クラッチが解放された場合には、変速機構13内のトルク伝達状態が中立となって変速機構13が振動し得るため、本発明を有効に適用することが可能である。さらに、前述の説明では、前輪出力軸回転数Nfと後輪出力軸回転数Nrとの回転数差に基づいて車両旋回状態を判定しているが、これに限られることはなく、舵角センサ60や車輪速センサ61からの出力信号に基づいて車両旋回状態を判定しても良い。
本発明の一実施の形態である動力伝達装置を備えた四輪駆動車の自動変速機を示すスケルトン図である。 トランスファクラッチとその近傍とを示す断面図である。 トランスファクラッチの制御系を示すブロック図である。 四輪駆動車の旋回状態を示す説明図である。 振動低減制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 通常のスリップ制御の継続によって前輪出力軸に振動が発生する状況を示す説明図である。 スリップ制御から振動低減制御に切り換えて前輪出力軸の振動を解消する迄の状況を示す説明図である。
符号の説明
11 エンジン(駆動源)
13 変速機構
16 前輪出力軸(主駆動側出力軸)
17 トランスファクラッチ(摩擦クラッチ機構,油圧クラッチ機構)
18 後輪出力軸(従駆動側出力軸)
21 前輪(主駆動輪)
24 後輪(従駆動輪)
30 トルクコンバータ
52 クラッチ圧制御弁
53 制御ユニット(振動判定手段,クラッチ制御手段)
54 前輪回転センサ(主駆動側回転センサ)
55 後輪回転センサ(従駆動側回転センサ)
56 エンジン回転センサ(入力側回転センサ)
57 タービン回転センサ(出力側回転センサ)
58 スロットル開度センサ(加速要求検出手段)
59 アクセル開度センサ(加速要求検出手段)

Claims (4)

  1. 変速機構から出力される駆動力を主駆動輪と従駆動輪とに分配する動力伝達装置であって、
    前記変速機構と前記主駆動輪との間に設けられ、前記主駆動輪に駆動力を伝達する主駆動側出力軸と、
    前記変速機構と前記従駆動輪との間に設けられ、前記従駆動輪に駆動力を伝達する従駆動側出力軸と、
    前記変速機構と前記従駆動側出力軸との間に設けられ、前記従駆動輪に分配される駆動力を制御する摩擦クラッチ機構と、
    前記主駆動側出力軸の回転状態に基づいて、前記主駆動側出力軸の振動状態を判定する振動判定手段と、
    前記主駆動側出力軸の振動状態に基づいて、前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させるクラッチ制御手段とを有し、
    前記摩擦クラッチ機構は、デューティ制御弁を介して調圧された作動油によって締結力が調整される油圧クラッチ機構であり、
    前記振動判定手段は、前記主駆動側出力軸の回転状態に基づき前記主駆動側出力軸の振動周波数を演算し、
    前記クラッチ制御手段は、前記デューティ制御弁の駆動周波数に基づき設定される所定範囲に前記主駆動側出力軸の振動周波数が収束したときに、前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置において、
    前記主駆動側出力軸の回転数を検出する主駆動側回転センサと、
    前記従駆動側出力軸の回転数を検出する従駆動側回転センサとを有し、
    前記クラッチ制御手段は、前記主駆動側出力軸と前記従駆動側出力軸との回転数差が所定値を上回った状態のもとで、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づき前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1または2記載の動力伝達装置において、
    駆動源と前記変速機構との間に設けられ、前記駆動源から前記変速機構に駆動力を伝達するトルクコンバータと、
    前記トルクコンバータの入力側回転数を検出する入力側回転センサと、
    前記トルクコンバータの出力側回転数を検出する出力側回転センサとを有し、
    前記クラッチ制御手段は、前記入力側回転数と前記出力側回転数との回転数差が所定値を下回った状態のもとで、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づき前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の動力伝達装置において、
    運転者の加速要求を検出する加速要求検出手段を有し、
    前記クラッチ制御手段は、運転者の加速要求が所定値を下回った状態のもとで、前記主駆動側出力軸の振動状態に基づき前記摩擦クラッチ機構の締結力を低下させることを特徴とする動力伝達装置。
JP2008056559A 2008-03-06 2008-03-06 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5073537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056559A JP5073537B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 動力伝達装置
DE102009009264.1A DE102009009264B4 (de) 2008-03-06 2009-02-17 Kraftübertragungsvorrichtung
US12/398,935 US8157703B2 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Power transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056559A JP5073537B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009208732A JP2009208732A (ja) 2009-09-17
JP5073537B2 true JP5073537B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40984191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056559A Expired - Fee Related JP5073537B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8157703B2 (ja)
JP (1) JP5073537B2 (ja)
DE (1) DE102009009264B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073537B2 (ja) 2008-03-06 2012-11-14 富士重工業株式会社 動力伝達装置
JP4463311B2 (ja) * 2008-03-21 2010-05-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下検出方法及び装置、並びにタイヤ減圧判定のプログラム
KR101718147B1 (ko) * 2009-05-13 2017-03-20 얀마 가부시키가이샤 작업 차량의 변속 장치
JP4964333B2 (ja) * 2009-12-07 2012-06-27 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP5240233B2 (ja) * 2010-04-26 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両の駆動力配分制御装置
JP5720165B2 (ja) * 2010-10-05 2015-05-20 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
JP5701116B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-15 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置
US8744710B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-03 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
DE102016214421A1 (de) 2016-08-04 2018-02-08 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Kupplung eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
JP6426773B2 (ja) * 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置
JP6577622B1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-18 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置
JP2021059183A (ja) * 2019-10-04 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両
US11371602B1 (en) * 2021-01-26 2022-06-28 Ford Global Technologies, Llc Fault detection in an all-wheel-drive system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517911B2 (ja) * 1986-06-10 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動装置の制御方法
JP2504470B2 (ja) 1987-06-29 1996-06-05 株式会社東芝 高速増殖炉プラント
US6000488A (en) * 1992-06-24 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Motor vehicle transfer case
JP3301183B2 (ja) * 1993-11-24 2002-07-15 日産自動車株式会社 車両の前後輪間駆動力配分制御装置
JPH0891077A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JPH09123778A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nissan Motor Co Ltd 車両の四輪駆動制御装置
JP3467973B2 (ja) 1996-06-20 2003-11-17 日産自動車株式会社 駆動力配分制御装置
US5954778A (en) 1996-11-26 1999-09-21 Ford Global Technologies, Inc. Four-wheel drive transfer case controller with torque decrement strategy
JP3520915B2 (ja) 2000-09-19 2004-04-19 日産自動車株式会社 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
JP3642041B2 (ja) * 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2003011685A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 動力伝達装置
JP2003312289A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車
US6848550B2 (en) 2003-03-12 2005-02-01 Magna Drivetrain Of America, Inc. Torque transfer system with two stage ball ramp/clutch actuation
JP4514100B2 (ja) 2003-12-03 2010-07-28 株式会社ジェイテクト 車両の駆動系制御方法及び駆動力伝達制御システム
JP4781695B2 (ja) * 2005-03-09 2011-09-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
US8448472B2 (en) 2006-09-01 2013-05-28 Emhart Glass S.A. I. S. machine with pressure control
US9174645B2 (en) * 2007-05-17 2015-11-03 Fca Us Llc Systems and methods for detecting and reducing high driveline torsional levels in automobile transmissions
JP5073537B2 (ja) 2008-03-06 2012-11-14 富士重工業株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8157703B2 (en) 2012-04-17
DE102009009264A1 (de) 2009-09-24
JP2009208732A (ja) 2009-09-17
DE102009009264B4 (de) 2021-10-07
US20090227421A1 (en) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073537B2 (ja) 動力伝達装置
JP4119613B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
CN108204454B (zh) 全轮驱动车的控制装置
JP2010025214A (ja) 流体伝動装置及び摩擦式クラッチを備えた車両用動力伝達装置
JP2006153041A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5841584B2 (ja) パワートレインの制御装置
WO2015053129A1 (ja) 駆動力配分装置の油圧制御装置
WO2008065922A1 (fr) Dispositif de commande de temps de changement de vitesse pour système de transmission d'énergie de véhicule
JP2008298145A (ja) 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
EP3916269A1 (en) Vehicle driving device and hybrid vehicle
JP4852613B2 (ja) クラッチ制御方法および制御装置
JP2008106896A (ja) ベルト式無段変速機搭載車両の制御装置
JP2006176022A (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2009208633A (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP7243588B2 (ja) 車両の制御装置
JPH11223263A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP4604558B2 (ja) 車両の発進摩擦要素制御装置
JP5065947B2 (ja) 駆動系制御装置
JP6280314B2 (ja) 車両用制御装置
JP2013067265A (ja) 車両の制御装置
JP5484810B2 (ja) 車両の制御装置
JP5211299B2 (ja) 動力伝達部の制御装置
JP4254428B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2017089830A (ja) 車両制御装置
JP2006342907A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees