JP2017089830A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017089830A
JP2017089830A JP2015223362A JP2015223362A JP2017089830A JP 2017089830 A JP2017089830 A JP 2017089830A JP 2015223362 A JP2015223362 A JP 2015223362A JP 2015223362 A JP2015223362 A JP 2015223362A JP 2017089830 A JP2017089830 A JP 2017089830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
clutch
lock
amount
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015223362A
Other languages
English (en)
Inventor
壮史 岡本
Masashi Okamoto
壮史 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015223362A priority Critical patent/JP2017089830A/ja
Publication of JP2017089830A publication Critical patent/JP2017089830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】補助ブレーキ装置による制動力を有効に利用しつつ、ロックアップクラッチを迅速に断状態にできるようにする。【解決手段】エンジン10と、変速機12と、ロックアップクラッチ11aを有し、エンジン10と変速機12との間の動力の伝達を行うトルクコンバータ11と、排気ブレーキ18とを備えた車両1の制御を行う車両制御装置50であって、排気ブレーキ18を作動させる設定となっているか否かを検出し、排気ブレーキ18を作動させる設定となっている場合に、車両1の減速時に、必要となる制動力を推定可能な車速センサ22からのセンサ値(車速)に基づいて、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を滑り状態の範囲で調整するロックアップ制御部51を備えるように構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置に関し、特に、トルクコンバータのロックアップクラッチの接続に関わる車両制御に関する。
従来、エンジン等の駆動源と、変速機との間に設けられ、駆動源の動力を変速機に伝達するトルクコンバータには、駆動源側と変速機側とを機械的に接続するロックアップクラッチが設けられているものがある。
例えば、トルクコンバータを備えた車両において、ロックアップクラッチを接状態とすることにより、低車速時においても排気ブレーキ装置の制動力を確保する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
また、車両には、補助ブレーキ装置として、リターダを備えたものが知られている。
特開2003−118433号公報
例えば、減速時においてロックアップクラッチを接状態として排気ブレーキ装置の制動力を利用する場合において、低速時にロックアップクラッチを接状態に維持していると、車両停止するまでにロックアップクラッチを迅速に断にすることができず、エンジンストップが発生してしまう虞がある。また、低速時にロックアップクラッチを接状態のまま維持していると、エンジンの振動等により、エンジンの出力側の部位においてエンジンの出力軸のねじり方向の共振が発生する虞がある。
また、補助ブレーキ装置により制動力を発する場合において、より適切に制動力を調整できることが要請されている。
本発明は、補助ブレーキ装置による制動力を有効に利用しつつ、ロックアップクラッチを迅速に断状態にすることのできる技術を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の一観点に係る車両制御装置は、駆動源と、変速機と、ロックアップクラッチを有し、駆動源と変速機との間の動力の伝達を行うトルクコンバータと、補助ブレーキ装置とを備えた車両の制御を行う車両制御装置であって、補助ブレーキ装置を作動させる設定となっているか否かを検出する作動設定判定手段と、補助ブレーキ装置を作動させる設定となっている場合に、車両の減速時に、必要となる制動力を推定可能な制動力情報に基づいて、ロックアップクラッチのつなぎ量を滑り状態の範囲内で調整するロックアップ制御手段とを備える。
上記車両制御装置において、ロックアップ制御手段は、補助ブレーキ装置を作動させる設定となっている場合に、車両の減速時に、ロックアップクラッチのつなぎ量を所定量以下の範囲内で調整し、補助ブレーキ装置を作動させない設定となっている場合に、車両の減速時に、ロックアップクラッチのつなぎ量を滑り状態の範囲内で所定量よりも少なくしてもよい。
また、上記車両制御装置において、制動力情報は、車両の速度を示す速度情報を含み、ロックアップ制御手段は、速度情報が示す車速が減少した場合に、ロックアップクラッチのつなぎ量を滑り状態の範囲内で減少させるようにしてもよい。
また、上記車両制御装置において、制動力情報は、車両の走路の傾斜を示す傾斜情報を含み、ロックアップ制御手段は、傾斜情報が示す傾斜が重力方向から離れる側に増加した場合に、ロックアップクラッチのつなぎ量を減少させてもよい。
また、上記車両制御装置において、制動力情報は、前方の車両までの距離を示す距離情報を含み、ロックアップ制御手段は、距離情報が示す距離が増加した場合に、ロックアップクラッチのつなぎ量を減少させてもよい。
また、上記車両制御装置において、動力源は、内燃機関であり、補助ブレーキ装置は、内燃機関の排気側の配管を閉じることにより制動力を発生させる排気ブレーキであってもよい。
また、上記車両制御装置において、補助ブレーキ装置は、変速機よりも後段の駆動軸の回転を抑制可能なリターダであってもよい。
本発明によれば、補助ブレーキ装置による制動力を有効に利用しつつ、ロックアップクラッチを迅速に断状態にすることができる。
本発明の一実施形態に係る車両を示す模式的な全体構成図である。 本発明の一実施形態に係る電子制御ユニット及び関連する構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るロックアップ制御処理のフローチャートである。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る車両制御装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両を示す模式的な全体構成図である。駆動源の一例としてのエンジン(内燃機関)10の出力軸は、トルクコンバータ11の図示しない入力軸に接続されている。また、トルクコンバータ11の出力軸は、変速機12の図示しない入力軸(インプットシャフト)に接続されている。変速機12の図示しない出力軸は、プロペラシャフト13、差動装置14、ドライブシャフト15を介して駆動輪(左右後輪)16L,16Rにそれぞれ接続されている。
トルクコンバータ11は、エンジン10から入力軸に伝達された駆動力を、流体(作動油)を介して変速機12に接続された出力軸に伝達する。トルクコンバータ11は、流体を介することなくエンジン10の動力を機械的に変速機12に伝達するためのロックアップクラッチ11aを有する。ロックアップクラッチ11aは、例えば、油圧式摩擦クラッチであり、入力軸に接続されたロックアップクラッチ11a内の部材(入力側部材)と、出力軸に接続された部材(出力側部材)とが係合されることにより、トルクコンバータ11の入力軸と出力軸とを機械的に接続して、エンジン10の駆動力を変速機12のインプットシャフトに伝達する。ロックアップクラッチ11aの入力側部材と出力側部材との状態は、油圧制御装置20により供給される作動油の圧力に応じて制御される。具体的には、ロックアップクラッチ11aの入力側部材と出力側部材との状態は、ロックアップクラッチ11aの入力側部材と出力側部材とが完全に一体した状態で係合している状態(クラッチ接)と、入力側部材と出力側部材とが完全に離隔している状態(クラッチ断)と、入力側部材と出力側部材とが滑りを生じさせつつ係合している状態(半クラッチ状態:滑り状態)とに制御される。ここで、本実施形態では、ロックアップクラッチ11aの入力側部材と出力側部材との接続状態を、クラッチ接の状態を100%とし、クラッチ断の状態を0%としたつなぎ量を用いて表す。つなぎ量は、例えば、クラッチ接状態の伝達可能なトルクに対する、その状態における伝達可能なトルクの割合に対応していてもよい。
変速機12は、例えば、自動制御式マニュアルトランスミッション(AMT)である。
車両1は、左右前輪17L,17R、補助ブレーキ装置の一例としても排気ブレーキ(排気ブレーキ装置)18、補助ブレーキ装置の一例としてのリターダ19、アクセル開度センサ21、速度センサ22、排気ブレーキ作動スイッチ23、リターダ作動スイッチ24、車両制御装置の一例としての電子制御ユニット(以下、ECUと称する)50を備える。
排気ブレーキ18は、エンジン10の排気の経路を閉じることにより、エンジン10の回転抵抗を増加させ、エンジン10に接続されている駆動軸の回転を抑制することにより、車両1を制動するための制動力を発生させる。
リターダ19は、例えば、変速機12の後段のプロペラシャフト13の周囲に配置された永久磁石式のリターダであり、作動すると、プロペラシャフト13の回転を抑制するように作用する。
アクセル開度センサ21は、アクセルペダル31の踏み込み量からアクセル開度Qを検出する。アクセル開度Qは、例えば、アクセルペダル31を完全に踏み込んだ場合には、100[%]であり、アクセルペダル31を全く踏み込んでいない場合には、0[%]である。速度センサ22は、プロペラシャフト13の回転速度から車両1の走行速度(車速)を検出する。排気ブレーキ作動スイッチ23は、所定の条件が満たされた場合に排気ブレーキ18を作動可能(作動オン)にするか、又は非作動(作動オフ)にするかを設定するためのスイッチである。リターダ作動スイッチ24は、所定の条件が満たされた場合にリターダ19を作動可能(作動オン)にするか、又は非作動(作動オフ)にするかを設定するためのスイッチである。これら各種センサ、スイッチ類21〜24のセンサ値、スイッチの設定値は、電気的に接続されたECU50に送信される。
ECU50は、エンジン10、油圧制御装置20、排気ブレーキ18、リターダ19、変速機12等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備える。
図2は、本発明の一実施形態に係る電子制御ユニット及び関連する構成を示す機能ブロック図である。
ECU50は、作動設定判定手段及びロックアップ制御手段の一例としてのロックアップ制御部51と、補助ブレーキ制御部52とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
ロックアップ制御部51は、車両1の状態が排気ブレーキ18を作動させる所定の状態となった場合に、排気ブレーキ作動スイッチ23の設定が作動オンであるか、作動オフであるかを判定する。ここで、排気ブレーキ18又はリターダ19を作動させる所定の状態としては、例えば、アクセルペダルセンサ21によるアクセル開度が0%(アクセルオフ)となった場合としてもよく、他の状態としてもよい。
更にロックアップ制御部51は、排気ブレーキ作動スイッチ23の設定が作動オンである場合には、車両1の運転者が補助ブレーキ18の制動力が必要であるとしていることを意味しているので、補助ブレーキ18が作動する際のつなぎ量制御(作動時つなぎ量制御)を開始する一方、排気ブレーキ作動スイッチ23の設定が作動オフである場合には、補助ブレーキ18が非作動である際のつなぎ量制御(非作動時つなぎ量制御)を開始する。
作動時つなぎ量制御では、ロックアップ制御部51は、車両1の減速時に、必要となる制動力を推定可能な制動力情報に基づいて、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を滑り状態(半クラッチ状態)の範囲で調整する。ここで、制動力情報としては、車速センサ22により検出されたセンサ値(車速:速度情報)を用いることができ、この車速によると、車速が高いほど、必要となる制動力が大きく、車速が低いほど、必要となる制動力が低いことが推定できる。
本実施形態の作動時つなぎ量制御では、例えば、車速が所定の速度(つなぎ量変更速度)よりも高く、必要となる制動力が大きい場合には、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を所定の第1量(例えば、80%)に制御することにより、排気ブレーキ18の効きを大きくする一方、車速がつなぎ量変更速度以下であり、必要となる制動力が小さい場合には、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を第1量よりも少ない第2量(例えば、30%)に制御することにより、排気ブレーキ18の効きを抑える。
これにより、補助ブレーキ18の効きを必要な制動力に応じて適切に調整することができる。また、低速になった場合に、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を少なくしているので、エンジン10の低回転時に発生する振動等に起因するエンジン10の出力側の部位(トルクコンバータ11、変速機12、プロペラシャフト13等)へのねじり方向の共振の発生を適切に低減することができる。なお、作動時つなぎ量制御において、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を車速に応じてより多くの段階に制御するようにしてもよく、車速に応じてつなぎ量を逐次調整するようにしてもよい。
非作動時つなぎ量制御では、ロックアップ制御部51は、車両1の減速時に、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を滑り状態の範囲内で所定の量(例えば、30%)に制御する。本実施形態では、非作動時つなぎ量制御においては、作動時つなぎ量制御においてつなぎ量が取り得る最大値(第1量)よりも低い値となるようにしている。なお、非作動時つなぎ量制御においても、車速に応じて、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を制御するようにしてもよい。
また、ロックアップ制御部51は、ロックアップクラッチ11aのつながり量の制御を終了する状態となったか否かを判定し、つながり量の制御を終了する状態となったと判定した場合には、排気ブレーキ19を停止し、ロックアップクラッチ11aを接とするように油圧制御装置20を制御する。ここで、つながり量の制御を終了する状態としては、例えば、アクセルペダルセンサ21によるアクセル開度が0%を超えた場合(アクセルオンの場合)がある。
また、ロックアップ制御部51は、ロックアップクラッチ11aを切断する状態となったか否かを判定する。ロックアップクラッチ11aを切断する状態としては、例えば、車速センサ22により検出される車速が所定の速度(ロックアップ切速度)以下となった場合がある。なお、ロックアップ切速度は、つなぎ量変更速度よりも低速である。
ロックアップ制御部51は、車両1がロックアップクラッチ11aを切断する状態となったと判定した場合には、油圧制御装置20を制御してロックアップクラッチ11aを切断する。本実施形態では、ロックアップクラッチ11aを切断する状態となる前においては、作動時すべり量制御又は非作動時すべり量制御が行われているので、ロックアップクラッチ11aは接状態ではなく、滑り状態に調整されている。このため、車両1がロックアップクラッチ11aを切断する状態となったと判定した場合に、ロックアップクラッチ11aを迅速に切断することができる。これにより、ロックアップクラッチ11aの切断に時間を要してエンジン10のストップを発生させてしまうことを適切に防止できる。また、ロックアップクラッチ11aの切断時におけるエンジン10の低回転時に発生する振動等に起因するエンジン10の出力側の部位へのねじり方向の共振の発生を適切に低減することができる。
補助ブレーキ制御部52は、車両1の状態が排気ブレーキ18又はリターダ19を作動させる所定の状態となった場合に、排気ブレーキ作動スイッチ23及びリターダ作動スイッチ24の設定(作動オン又は作動オフ)に従って、排気ブレーキ18及びリターダ19の作動・不作動を制御する。ここで、排気ブレーキ18又はリターダ19を作動させる所定の状態としては、例えば、アクセルペダルセンサ21によるアクセル開度が0%となった場合(アクセルオフの場合)としてもよい。
また、補助ブレーキ制御部52は、車両1の状態が排気ブレーキ18又はリターダ19の作動を停止させる所定の状態となった場合に、排気ブレーキ18及び/又はリターダ19が作動している場合には、作動している排気ブレーキ18及び/又はリターダ19を停止させる。ここで、排気ブレーキ18又はリターダ19の作動を停止させる所定の状態としては、例えば、アクセルペダルセンサ21によるアクセル開度が0%よりも高くなった場合(アクセルオンの場合)としてもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る車両制御装置による処理について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係るロックアップ制御処理のフローチャートである。
このロックアップ制御処理は、例えば、車両1が走行し、ロックアップクラッチ11aがクラッチ接となっている場合に実行される。
ロックアップ制御部51及び補助ブレーキ制御部52は、アクセルオフとなったか否かを判定する(S11)。この結果、アクセルオフとなったと判定していない場合(S11:NO)には、ロックアップ制御部51及び補助ブレーキ制御部52は、ステップS11を再び実行する。
一方、アクセルオフとなったと判定した場合(S11:YES)には、ロックアップ制御部51及び補助ブレーキ制御部52は、排気ブレーキ作動スイッチ23の設定に基づいて、排気ブレーキ18が作動オンになっているか否かを判定する(S12)。
排気ブレーキ18が作動オンとなっていると判定した場合(S12:YES)には、補助ブレーキ制御部52は、排気ブレーキ18を作動させ(S13)、ロックアップ制御部51は、作動時つなぎ量制御を開始する(S14)。
作動時つなぎ量制御を開始すると、ロックアップ制御部51は、車速センサ22により検出された車速が所定の速度よりも高く、必要となる制動力が大きい場合には、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を所定の第1量に制御することにより、排気ブレーキ18の効きを大きくする。また、ロックアップ制御部51は、車速センサ22により検出された車速が所定の速度以下であり、必要となる制動力が小さい場合には、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を第1量よりも少ない第2量に制御することにより、排気ブレーキ18の効きを抑える。
一方、排気ブレーキ18が作動オンになっていないと判定した場合(S12:NO)には、ロックアップ制御部51は、非作動時つなぎ量制御を開始する(S15)。
非作動時つなぎ量制御を開始すると、ロックアップ制御部51は、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を作動時つなぎ量制御におけるつなぎ量の最大値である第1量よりも低い値となるように制御する。
作動時つなぎ量制御又は非作動時つなぎ量制御を開始した後に、ロックアップ制御部51及び補助ブレーキ制御部52は、アクセルオンとなったか否かを判定する(S16)。この結果、アクセルオンとなったと判定した場合(S16:YES)には、車両1の制動を中止したことを意味しているので、補助ブレーキ制御部52は、排気ブレーキ18の作動を停止し(S19)、ロックアップ制御部51は、作動時つなぎ量制御又は非作動時つなぎ量制御を終了し、油圧制御装置20を制御してロックアップクラッチ11aをクラッチ接とし(S20)、処理をステップS11に進める。
一方、アクセルオンではないと判定した場合(S16:NO)には、ロックアップ制御部51は、車速センサ22により検出される車速が所定の速度(ロックアップ切速度)以下となったか否かを判定する(S17)。この結果、車速センサ22により検出される車速が所定の速度(ロックアップ切速度)以下でないと判定した場合(S17:NO)には、ロックアップ制御部51及び補助ブレーキ制御部52は、ステップS16を再び実行する。
一方、車速センサ22により検出される車速が所定の速度(ロックアップ切速度)以下であると判定した場合(S17:YES)には、ロックアップ制御部51は、作動時つなぎ量制御又は非作動時つなぎ量制御を終了し、油圧制御装置20を制御してロックアップクラッチ11aをクラッチ断とし(S18)、処理を終了する。以降において、車両1は、例えば、通常のブレーキにより停止することとなる。
以上説明したように、本実施形態に係る車両制御装置によると、車両1の制動時に排気ブレーキ18が作動オンに設定されている場合に、必要となる制動力を推定可能な制動力情報に基づいて、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を滑り状態(半クラッチ状態)の範囲で調整するようにしたので、排気ブレーキ18による制動力をロックアップクラッチ11aのつなぎ量により調整でき、エンジン10の低回転時に発生する振動等に起因するエンジン10の出力側の部位へのねじり方向の共振の発生を適切に低減することができる。また、車両1がロックアップクラッチ11aを切断する状態となった場合に、ロックアップクラッチ11aを迅速に切断することができ、ロックアップクラッチ11aの切断に時間を要してエンジン10のストップを発生させてしまうことを適切に防止できる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態では、変速機12としてAMTを例に説明していたが、本発明はこれに限られず、変速機12としては、遊星歯車を用いた変速機(AT)であってもよく、無段変速機(CVT)であってもよい。
また、上記実施形態における各処理のステップの順番は、図示の順番に限られず、処理に支障がない範囲で入れ替えたり、並行して行ったりしてもよい。
また、上記実施形態では、排気ブレーキ18を対象として、図3のロックアップ制御処理を行うようにしていたが、本発明はこれに限られず、リターダ19を対象としてロックアップ制御処理を行ってもよい。リターダ19を対象とする場合には、図3のステップS12,S13,S19の排気ブレーキ18をリターダ19に読み替え、ステップS14において、例えば、リターダ19による作動により十分な減速力が得られている場合には、必要以上減速力とならないようにロックアップクラッチ11aのつなぎ量を低くするようにしてもよく、また、大きな減速力を発生させる必要がある場合には、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を比較的高くするようにしてもよい。
また、排気ブレーキ18及びリターダ19を対象にロックアップ制御処理を行うようにしてもよく、この場合には、例えば、ステップS12において、排気ブレーキ18とリターダ19の何れか一方が作動オンであるかを否か判定するようにし、他のステップの排気ブレーキ18の記述部分については、作動オンとなっている排気ブレーキ18及び/又はリターダ19と読み替えればよい。また、別の例として、ステップS12において、排気ブレーキ18及びリターダ19についての作動オンの組み合わせを判定し、その組み合わせに応じて、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量の制御を異ならせるようにしてもよい。この場合には、排気ブレーキ18及びリターダ19の両方が作動オンの場合に、取り得るつなぎ量の範囲の上限を最も高くするようにしてもよい。
また、上記実施形態において、車速情報を制動力情報としていたが、本発明はこれに限られず、制動力情報としては、車両1の走路の傾斜を示す傾斜情報や、前方の車両までの距離を示す距離情報を用いてもよく、複数種類の情報を組み合わせて用いるようにしてもよい。例えば、制動力情報として傾斜情報を用いる場合には、傾斜情報を測定するセンサを車両1に備えるようにし、ロックアップ制御部51は、傾斜情報が示す傾斜が重力方向から離れる側に増加した場合、すなわち、必要な制動力を減少させるように傾斜が変わった場合に、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を減少させるようにすればよい。また、制動力情報として前方の車両までの距離を示す距離情報を用いる場合には、前方の車両までの距離を示す距離情報を検出するセンサを車両1に備えるようにし、距離情報が示す距離が増加した場合に、ロックアップクラッチ11aのつなぎ量を減少させるようにすればよい。
1 車両
10 エンジン
11 トルクコンバータ
11a ロックアップクラッチ
12 変速機
13 プロペラシャフト
14 差動装置
15 ドライブシャフト
20 油圧制御装置
21 アクセル開度センサ
22 速度センサ
23 排気ブレーキ作動スイッチ
24 リターダ作動スイッチ
50 ECU
51 ロックアップ制御部
52 補助ブレーキ制御部

Claims (7)

  1. 駆動源と、変速機と、ロックアップクラッチを有し、前記駆動源と前記変速機との間の動力の伝達を行うトルクコンバータと、補助ブレーキ装置とを備えた車両の制御を行う車両制御装置であって、
    前記補助ブレーキ装置を作動させる設定となっているか否かを検出する作動設定判定手段と、
    前記補助ブレーキ装置を作動させる設定となっている場合に、前記車両の減速時に、必要となる制動力を推定可能な制動力情報に基づいて、前記ロックアップクラッチのつなぎ量を滑り状態の範囲で調整するロックアップ制御手段と
    を備える車両制御装置。
  2. 前記ロックアップ制御手段は、
    前記補助ブレーキ装置を作動させる設定となっている場合に、前記車両の減速時に、前記ロックアップクラッチのつなぎ量を所定量以下の範囲で調整し、
    前記補助ブレーキ装置を作動させない設定となっている場合に、前記車両の減速時に、前記ロックアップクラッチのつなぎ量を滑り状態の範囲内で前記所定量よりも少なくする
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制動力情報は、前記車両の速度を示す速度情報を含み、
    前記ロックアップ制御手段は、前記速度情報が示す前記車速が減少した場合に、前記ロックアップクラッチのつなぎ量を滑り状態の範囲内で減少させる
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制動力情報は、前記車両の走路の傾斜を示す傾斜情報を含み、
    前記ロックアップ制御手段は、前記傾斜情報が示す前記傾斜が重力方向から離れる側に増加した場合に、前記ロックアップクラッチのつなぎ量を減少させる
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制動力情報は、前方の車両までの距離を示す距離情報を含み、
    前記ロックアップ制御手段は、前記距離情報が示す前記距離が増加した場合に、前記ロックアップクラッチのつなぎ量を減少させる
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記動力源は、内燃機関であり、
    前記補助ブレーキ装置は、前記内燃機関の排気側の配管を閉じることにより制動力を発生させる排気ブレーキである
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記補助ブレーキ装置は、前記変速機よりも後段の駆動軸の回転を抑制するリターダである
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の車両制御装置。
JP2015223362A 2015-11-13 2015-11-13 車両制御装置 Pending JP2017089830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223362A JP2017089830A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223362A JP2017089830A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017089830A true JP2017089830A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58767616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223362A Pending JP2017089830A (ja) 2015-11-13 2015-11-13 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017089830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108443357A (zh) * 2018-04-10 2018-08-24 深圳市特尔佳信息技术有限公司 液力缓速器与发动机排气联合制动的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108443357A (zh) * 2018-04-10 2018-08-24 深圳市特尔佳信息技术有限公司 液力缓速器与发动机排气联合制动的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556587B2 (en) Hill hold for a vehicle
JP5073537B2 (ja) 動力伝達装置
JP2010025214A (ja) 流体伝動装置及び摩擦式クラッチを備えた車両用動力伝達装置
JP2013015216A (ja) 自動化マニュアル変速機付き車両の変速制御方法
EP3916269B1 (en) Vehicle driving device and hybrid vehicle
JP2015068387A (ja) 車両の制御装置
JP2017089830A (ja) 車両制御装置
JP5728421B2 (ja) ロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
CN107021089B (zh) 车辆、用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法
CN109070894B (zh) 用于运行机动车动力传动系的方法和这种机动车的动力传动系模块
JP6660217B2 (ja) 車両用制御装置
JP6733389B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2012225465A (ja) 車両制御装置
JP6287874B2 (ja) 車両制御装置
WO2011135662A1 (ja) 車両用エンジンの制御装置
KR101478988B1 (ko) 클러치 제어 장치
JP6733390B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2013067265A (ja) 車両の制御装置
JP6728662B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5879067B2 (ja) 動力伝達装置
JP6834219B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5068280B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
JP6834216B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6834218B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2009275904A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法