JP5068074B2 - 分離領域を有する半導体デバイスを形成するための方法 - Google Patents

分離領域を有する半導体デバイスを形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5068074B2
JP5068074B2 JP2006526936A JP2006526936A JP5068074B2 JP 5068074 B2 JP5068074 B2 JP 5068074B2 JP 2006526936 A JP2006526936 A JP 2006526936A JP 2006526936 A JP2006526936 A JP 2006526936A JP 5068074 B2 JP5068074 B2 JP 5068074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
dielectric
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006526936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507092A (ja
JP2007507092A5 (ja
Inventor
ケイ. オーロウスキー、マリウス
エル. バール、アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2007507092A publication Critical patent/JP2007507092A/ja
Publication of JP2007507092A5 publication Critical patent/JP2007507092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5068074B2 publication Critical patent/JP5068074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar

Description

本発明は包括的には、半導体デバイスを形成するための方法に関し、より具体的には、分離領域を形成するための方法に関する。
半導体デバイスが縮小(すなわち小型化)されると、トランジスタのソースとドレインとの間の距離が短くなる。距離が短くなると、ソースとドレインとの間に漏れ経路が生じる可能性が高くなる。漏れ経路があると、トランジスタが「オフ」状態にある場合であっても、トランジスタから電荷が漏れるようになる。漏れた電荷はトランジスタのための電源を徐々に消費する可能性があるので、低電力の応用形態の場合には特に問題である。
少なくともこれらの理由のために、トランジスタのソースとドレインとの間の漏れ電流を低減するための方法が必要とされている。
本発明は例示であり、添付の図面によって制限されない。なお、添付の図面では、類似の参照番号は類似の構成要素を指している。
図中の構成要素は簡単且つ明確にするために示されており、必ずしも縮尺どおりに描かれていないことは熟練者には理解されよう。たとえば、図中の構成要素のうちのいくつかの寸法は、本発明の実施形態の理解を深めるのを助けるために、他の構成要素に対して誇張されている場合がある。
[図面の詳細な説明]
図1は半導体デバイス10の断面を示しており、半導体デバイス10内に分離領域14が形成され、半導体デバイス10上に第1の半導体層16及び第2の半導体層18が形成されている。好ましい実施形態では、半導体デバイス10はシリコンであるが、半導体デバイス10には、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素等、及び上記の材料の組み合わせを用いることができる。分離領域14は、従来の方法を用いて形成される、浅いトレンチ分離(STI)領域にすることができる。図1に示される実施形態では、分離領域14は、半導体基板12の上側表面と同一平面を成す。別の実施形態では、分離領域14は半導体基板12の上側表面よりも高い。
半導体基板12を配設し、分離領域14を形成した後に、一実施形態では、シリコンゲルマニウム(SiGe)層又はシリコン(Si)層をエピタキシャル成長させることにより、第1の半導体層16が形成される。別法では、アモルファス層を堆積し、加熱することによって再結晶化して、第1の半導体層16のための結晶構造を形成することができる。別の実施形態では、半導体基板12の上側部分に、たとえばゲルマニウムを高濃度に注入し、その後、加熱することによって再結晶化して、第1の半導体層16を形成することができる。後に明らかになるように、エピタキシャル成長によって形成される場合には、上に重なる第2の半導体層18が結晶性の層になるようにするために、第1の半導体層16は結晶性であることが望ましい。
第2の半導体層18が第1の半導体層16上に形成される。一実施形態では、第2の半導体層18は、この実施形態ではSiGeである第1の半導体層16から成長した、エピタキシャル成長単結晶シリコン(Si)である。後に明らかになるように、第2の半導体層18は、半導体デバイスのためのチャネル領域としての役割を果たすことになるので、チャネル領域内の所望の電気的特性を達成するために、第2の半導体層18は結晶構造を
有することが望ましい。第2の半導体層18には任意の半導体材料を用いることができるが、結晶性であることが好ましい。
第1の半導体層16及び第2の半導体層18を形成した後に、図2に示されるように、第2の半導体層18上に第1の誘電体層20が形成される。第1の誘電体層20の一部が、半導体デバイスのためのゲート誘電体としての役割を果たすことになるが、それについては、後続の処理が説明された後にさらにはっきりと理解されるであろう。
第1の誘電体層20上に導電層が形成され、パターニングされて、ゲート電極22(電流電極22)が形成される。ゲート電極22には、ポリシリコンゲート又は金属ゲートを用いることができる。任意の適当な材料を用いることができる。
ゲート電極22を形成した後に、誘電体層である窒化物層が半導体デバイス10上に堆積され、異方性エッチングされて、窒化物スペーサ24が形成され、それがゲート電極22を他の層から分離するための役割を果たす。一実施形態では、窒化物スペーサ24とゲート電極22との間に、(オプションの)酸化物ライナが存在する場合もある。
窒化物スペーサ24上には第2の誘電体層が形成され、一実施形態では、それはテトラエチルオルトシリケート(TEOS)を用いて形成される二酸化シリコンである。別法では、任意の誘電体材料を用いてもよい。第2の誘電体層を異方性エッチングして、誘電体スペーサ26が形成されるが、それはオプションである。パターニングされたゲート電極22、窒化物スペーサ24及び誘電体スペーサ26が図2に示される。
図3に示されるように、スペーサ24及び26を形成した後に、第1の誘電体層20、第2の半導体層18及び第1の半導体層16が、誘電体スペーサ26をハードマスクとして用いてエッチングされ、その後、第1の半導体層16が除去される。一実施形態では、プラズマエッチングが実行され、従来の化学作用を用いて第1の誘電体層20、第2の半導体層18及び第1の半導体層16がエッチングされる。プラズマエッチングは、半導体基板12内にも作用し、半導体基板12内に凹部27を形成することができる。第2の半導体層18及び第1の半導体層16をパターニングするために用いられるエッチング化学作用が、半導体基板12のために用いられる材料に対して十分に選択性がない場合があるので、凹部27が形成されることがある。
第1の誘電体層20、第1の半導体層18及び第1の半導体層16をエッチングした後に、第1の半導体層16の部分がウエットエッチング又はプラズマエッチングを用いて除去され、隙間又は空所28が形成される。その化学作用は、第2の半導体層18、半導体基板12、並びに第1の誘電体層20及び誘電体スペーサ26に対して選択性がある。たとえば、第1の半導体層16がシリコンゲルマニウムであり、第2の半導体層18及び半導体基板12がシリコンであり、第1の誘電体層20及び誘電体スペーサ26が二酸化シリコンである場合には、希釈HF、硝酸及び水を用いて、第1の半導体層16をエッチングすることができる。図3に示される実施形態では、第1の半導体層16が概ね全て除去される。しかしながら、ゲート長が約0.6ミクロン以上である場合には、第1の半導体層16の一部(第1の半導体層16の残りの部分)がゲート電極22の下に残される場合がある。その化学作用が第1の半導体層16の全てを除去することができないので、第1の半導体層16の残りの部分が隙間28のほぼ中央部に存在するであろう。言い換えると、ゲート長が十分に長い場合には、隙間28は、除去されない第1の半導体層16の部分によって分割される場合がある。しかしながら、図示される実施形態では、第1の半導体層16の全体が除去される。
第1の半導体層16が除去され、隙間28が形成されるとき、隙間28の上にある層は
、半導体デバイス10の複数の部分において、ゲート電極22並びに窒化物スペーサ24及び誘電体スペーサ26によって支持され、それは図3には示されないが、図4に示される。図4は、紙面に対して垂直な(すなわち紙面に対して出入りする)方向の図3の断面図である。したがって、図3及び図4の構造は互いに対して垂直である。
図4に示されるように、第1の誘電体層20は第2の半導体層18を包み込んでおり、そして第1の半導体層16を包み込んでいた。言い換えると、第1の誘電体層20は第2の半導体層18をゲート電極22から分離する。第1の半導体層16が除去されるとき、第1の誘電体層20は隙間28を包み込むことができる。別法では、第1の半導体層16を包み込んでいた第1の誘電体層20は、隙間28を形成するときに除去することができる。ゲート電極22は、第1の誘電体層20を覆って分離領域14まで延在する。さらに、図4に示されるように、窒化物スペーサ24及び誘電体スペーサ26も、分離領域14において終端することができる。
図5は、隙間28を埋めてトンネル貫入層29を形成した後の図3の半導体デバイス10を示す。第1の半導体層16の少なくとも一部を除去した後に、第2の誘電体層30及び第3の誘電体層34が、少なくとも隙間28内に形成される。急速熱酸化(RTO)によって、第2の誘電体層30及び第3の誘電体層34を形成し、第2の半導体層18の下側表面と第2の誘電体層30との間に、且つ半導体基板12の上側と第3の誘電体層30との間に高品質の境界面を作り出すことができる。RTOの後に、第2の誘電体層30及び第3の誘電体層30を所望の厚みまで厚くするために、高温酸化物(HTO)を堆積することができる。半導体デバイス10は、第2の誘電体層30及び第3の誘電体層34を形成するための工程においてマスクされないので、露出した表面は全て酸化されるであろう。したがって、図5に示されるように、第2の誘電体層30は、ゲート電極22の一部、誘電体スペーサ26の一部、第1の誘電体層20の一部、及び第2の半導体層18の一部と接触している。さらに、第3の誘電体層34は、凹部27を含む半導体基板12と接触している。
第2の誘電体層30及び第3の誘電体層34を形成した後に、窒化物層32が化学気相成長(CVD)又はプラズマ気相成長(PVD)によって被着される。第2の半導体層18の酸化を防ぐので、窒化物(たとえばSi)が望ましい。さらに、窒化物が除去されるときに、第1の誘電体層20、第2の誘電体層30及び第3の誘電体層34が影響を及ぼされないように、その窒化物はこれらの層に対して選択性を有するべきである。したがって、窒化物の他に、これらの特性を有する他の任意の他の材料を用いることができる。窒化物層32は、第2の誘電体層30と第3の誘電体層34との間に、且つ隙間28の外側にある第2の誘電体層30の部分の上に形成される。窒化物層32、第2の誘電体層30及び第3の誘電体層34は、第2の半導体層18(すなわちチャネル構造18)の下に、その半導体層のための分離領域(すなわち、チャネル分離構造又は層)を形成する。
図6に示されるように、窒化物層32を異方性エッチングして、凹部27内の第3の誘電体層34上にある窒化物層32の部分(すなわち窒化物層32の足状の部分)が除去される。さらに、ゲート電極上にあるような、窒化物層32の水平な部分も除去することができる。CFのような、フッ素系化学薬品を用いることができる。
窒化物層32の部分を除去した後に、半導体基板12の上側又は露出した表面を酸化して、図6に示されるような、電流電極誘電体分離構造36が形成される。電流電極誘電体分離構造36を形成するために、半導体基板12を酸化することができるか、又は第3の誘電体層34の一部のような、処理中に半導体基板12上に予め形成されている酸化物上に酸化物を形成することができる。こうして、存在するなら、凹部27も酸化することが
できる。ドライ酸化、ウエット酸化又は2つの組み合わせを実行して、電流電極誘電体分離構造36を形成することができる。
一実施形態では、電流電極誘電体分離構造36の厚みは、約50〜1000オングストローム(5〜100ナノメートル)であり、約50〜500オングストローム(5〜50ナノメートル)であることが好ましく、約100〜300オングストローム(10〜30ナノメートル)であることがさらに好ましい。それとは関係なく、電流電極誘電体分離構造36は、ソース及びドレインが形成されているときに、第2の半導体層18の側壁を完全に覆うべきではない。なぜなら、後に第2の半導体層18を用いて、電流電極をエピタキシャル成長させることになるためである。
一実施形態では、電流電極誘電体分離構造36は窒化することもでき、それゆえ、酸窒化物の領域にすることができる。半導体基板12がシリコンである場合には、電流電極誘電体分離構造36は二酸化シリコンにすることができるか、又は窒化される場合には、シリコン酸窒化物にすることができる。酸化のための温度は700〜1100℃であることが好ましい。図6に示される実施形態では、電流電極誘電体分離構造36は、半導体基板12内に形成されることになり、分離領域14及び第3の誘電体層34と接触しているであろう。電流電極誘電体分離構造36の形成中にゲート電極22の上側が酸化するのを防ぐために、反射防止コーティング(ARC)が存在する場合もある。ARCは、ゲート電極22をエッチングするときに形成されている場合があり、電流電極誘電体分離構造36の形成後まで除去されていない場合もある。
電流電極誘電体分離構造36を形成した後に、トンネル貫入層29の外側に残存する窒化物層32の部分が、一実施形態では第2の誘電体層30のために用いられる材料に対して選択性があるエッチング工程を用いて除去される。(トンネル貫入層29の両端にある窒化物層32の部分も除去される場合があることは熟練者には理解されたい)。さらに、窒化物層32の部分を除去するために用いられる化学作用は、電流電極誘電体分離構造36に対して選択性があることが望ましい。次に、隙間28の外側にある第2の誘電体層30の部分がエッチングによって除去される。(トンネル貫入層29の両端にある窒化物層32の部分も除去される場合があることは熟練者には理解されたい)。第2の誘電体層30及び電流電極誘電体分離構造36はいずれも誘電体材料であり、同じ材料を用いることもできるので、第2の誘電体層30をエッチングしている間に、電流電極誘電体分離構造36の或る部分が除去されるものと考えられる。しかしながら、第2の誘電体層30は電流電極誘電体分離構造36に比べて薄いので、電流電極誘電体分離構造36の除去される量はわずかであるか、又は電流電極誘電体分離構造36の厚みを決定するときに考慮に入れておくことができる。トンネル貫入層29の外側にある窒化物層32及び第2の誘電体層30の部分を除去した後に、結果として形成された構造が図7に示される。
図8に示されるように、トンネル貫入層29の外側にある第2の誘電体層30及び窒化物層32の部分を除去した後に、電流電極領域/構造40が、第2の半導体層18からの選択性エピタキシャル成長によって形成される。言い換えると、電流電極領域40だけが成長する。したがって、第2の半導体層18がシリコンである場合には、電流電極領域40はシリコン(Si)、SiGe又はSiGeCにすることができる。別の実施形態では、電流電極領域40はシリコンゲルマニウムである。電流電極領域40は、半導体材料がエピタキシャル成長した後にドープすることができるか、又はエピタキシャル成長中にドープすることもできる。電流電極領域40はそれぞれ、ソース又はドレイン(領域)のいずれかである。
これまで、1)隙間28内にある第2の誘電体層30、窒化物層32及び第3の誘電体層34、2)電流電極(半導体)構造40、並びに3)電流電極誘電体分離構造36の3
つの分離領域を有する半導体デバイスを形成するための方法が提供されてきたことは理解されたい。一実施形態では、その半導体デバイスは分離されたトランジスタである。電流電極誘電体分離構造36は、半導体基板12を通る、電流電極40間の漏れ経路を防ぐか、又は最小限に抑える。隙間28内にある第2の誘電体層30、窒化物層32及び第3の誘電体層34は、チャネル内の電流の漏れを防ぐか、又は最小限に抑える。
3つの分離領域が存在することにより、その半導体基板は、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板のように機能する。それゆえ、半導体デバイス10は擬似SOIである。さらに、埋込酸化物(BOX)層の代わりに、半導体デバイスのための3つの分離領域を有することにより、酸化物又は誘電体層を薄くできるようになる。さらに、SOIウェーハは、半導体デバイスのための半導体層内に3つの分離領域が形成された半導体デバイスを購入することよりも費用がかかる。
さらに、電流電極誘電体分離構造36を形成する工程は特定の半導体デバイス又はトランジスタに合わせることができるので、その工程は選択性がある。言い換えると、1つの半導体ウェーハ上にある、いくつか又は1つの半導体デバイスだけが電流電極誘電体分離構造36を有することができ、一方、他の半導体デバイスは電流電極誘電体分離構造36を有さなくてもよい。さらに、1つの半導体ウェーハ上にある、いくつか又は1つの半導体デバイスがチャネル分離(構造)を有することができる。
さらに、電流電極誘電体分離構造36がチャネル分離(構造)に応力を加えることに起因して、利益がもたらされる場合もある。酸化物が形成されるとき、その酸化物は塊状に膨らむので、電流電極誘電体分離構造36はチャネル分離(構造)に圧縮応力を及ぼすことができ、それにより正孔及び電子移動度並びに他の電気的特性が改善される場合もある。
本明細書において用いられる用語トランジスタは、製造後の機能構造(たとえば機能トランジスタのチャネル)、又はそのような構造に対する製造前の前駆構造(たとえば製造の完了時に、機能トランジスタのチャネルになる構造)のいずれか一方又は両方を指している場合がある。たとえば、製造中、用語「チャネル構造」はチャネル前駆構造を指している。図2の層18は1つのそのようなチャネル構造の一例であり、それは、制御構造を用いて(たとえば、図8の制御/ゲート電極22の制御下で)動作させるために電流電極構造(たとえば、ソース及びドレイン電極40)に結合されるときに、図8のチャネルになる。
ここまでの明細書の中で、本発明が、具体的な実施形態を参照しながら説明されてきた。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更及び改変を実施できることは当業者には理解されよう。たとえば、説明された実施形態においてそうであったように、窒化物層を用いて第1の誘電体層20及びチャネル分離構造を保護することができるという条件であれば、電流電極誘電体分離構造36はその工程の異なる時点で形成することもできる。したがって、明細書及び図面は、限定する意味ではなく、例示として見なされるべきであり、全てのそのような変更が本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
さらに、説明及び特許請求の範囲における用語「前」、「後」、「上側」、「下側」、「上方」及び「下方」等は、もしあるなら、説明する目的で用いられており、永久的な相対的位置関係を記述するために用いられているとは限らない。本明細書に記載される本発明の実施形態が、たとえば図示されるか、又はそうでなくても本明細書において説明されるのとは異なる向きにおいて動作することができるような適当な状況下では、位置関係を示すために用いられる用語を置き換えることができることは理解されたい。
具体的な実施形態に関して、これまでに利益、他の利点及び問題に対する解決が説明されてきた。しかしながら、それらの利益、利点、問題に対する解決、そして任意の利益、利点又は解決をもたらすことができるか、又はさらに顕著にすることができる任意の要素(複数可)は、任意の、又は全ての請求項の重要な、又は必要とされる、又は不可欠な特徴若しくは要素と見なされるべきではない。本明細書において用いられるときに、用語「含む」、「含んでいる」又はその形を変えた任意の他の言い回しは、列挙される要素を含む工程、方法、物品又は装置がこれらの要素を含むだけでなく、そのような工程、方法、物品又は装置に対して明示的に列挙されないか、又は特有でない他の要素も含むことができるように、非排他的に包含することを含むことを意図する。
本発明の一実施形態による、半導体基板上に形成される半導体層を有する半導体デバイスの一部の断面図。 本発明の一実施形態による、誘電体層、ゲート電極及びスペーサを形成した後の図1の半導体デバイスを示す図。 本発明の一実施形態による、エピタキシャル層を除去した後の図2の半導体デバイスを示す図。 本発明の一実施形態による、図3の半導体デバイスの別の部分を示す断面図。 本発明の一実施形態による、絶縁層を形成した後の図3の半導体デバイスを示す図。 本発明の一実施形態による、電流電極誘電体分離構造を形成した後の図5の半導体デバイスを示す図。 本発明の一実施形態による、電流電極誘電体分離構造の一部を除去した後の図6の半導体デバイスを示す図。 電流電極領域を形成した後の図7の半導体デバイスを示す図。

Claims (3)

  1. 半導体基板上に第1の半導体層、第2の半導体層、第1の誘電体層、及び制御電極層を形成する工程と、
    前記制御電極層をパターニングして制御電極構造を形成する工程と、
    前記制御電極構造に側壁を設ける工程と、
    前記制御電極構造と前記側壁をマスクとして用いることによって、前記第1の誘電体層、前記第2の半導体層、及び前記第1の半導体層をエッチングする工程と、
    前記第1の半導体層を前記半導体基板及び前記第2の半導体層に対して選択的にエッチングすることによって、前記制御電極構造を有するデバイス構造においてチャネル構造の役割を果たす前記第2の半導体層を前記半導体基板から空間によって離隔する工程と、
    前記チャネル構造と前記半導体基板との間にチャネル分離層を堆積する工程と、
    前記チャネル構造から前記チャネル構造に流れる電流と平行な方向に配置される電流電極誘電体分離構造を形成する工程と、
    前記電流電極誘電体分離構造上に電流電極構造を堆積する工程とを備える、分離されたトランジスタの製造方法。
  2. 前記第1の半導体層を形成する工程は、シリコンゲルマニウムを形成する工程からなり、
    前記第2の半導体層を形成する工程は、シリコンを形成する工程からなり、
    前記第1の誘電体層を形成する工程は、二酸化シリコンを形成する工程からなる、請求項1に記載の分離されたトランジスタの製造方法。
  3. 基板上に第1の半導体層、第2の半導体層、第1の誘電体層、及び制御電極層を形成する工程と、
    前記制御電極層をパターニングして制御電極構造を形成する工程と、
    前記制御電極構造に側壁を設ける工程と、
    前記制御電極構造と前記側壁をマスクとして用いることによって、前記第1の誘電体層、前記第2の半導体層、及び前記第1の半導体層をエッチングする工程と、
    前記第1の半導体層を前記基板及び前記第2の半導体層に対して選択的にエッチングすることによって、前記制御電極構造を有するデバイス構造においてチャネル構造の役割を果たす前記第2の半導体層を前記基板から空間によって離隔する工程と、
    前記チャネル構造の下に設けられた前記空間にチャネル分離構造を形成する工程と、
    前記チャネル構造から前記チャネル構造に流れる電流と平行な方向に配置される第1及び第2の電流電極領域のそれぞれにおいて前記基板内に電流電極分離構造を形成する工程であって、前記チャネル分離構造及び前記電流電極分離構造は隣接するように形成される、電流電極分離構造形成工程と、
    前記電流電極分離構造のそれぞれの上に電流電極を前記チャネル構造からエピタキシャル成長させる工程とからなる、分離されたトランジスタの製造方法。
JP2006526936A 2003-09-23 2004-09-10 分離領域を有する半導体デバイスを形成するための方法 Expired - Fee Related JP5068074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/668,714 2003-09-23
US10/668,714 US6964911B2 (en) 2003-09-23 2003-09-23 Method for forming a semiconductor device having isolation regions
PCT/US2004/029381 WO2005034186A2 (en) 2003-09-23 2004-09-10 Method for forming a semiconductor device having isolation regions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507092A JP2007507092A (ja) 2007-03-22
JP2007507092A5 JP2007507092A5 (ja) 2007-10-18
JP5068074B2 true JP5068074B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=34313551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526936A Expired - Fee Related JP5068074B2 (ja) 2003-09-23 2004-09-10 分離領域を有する半導体デバイスを形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6964911B2 (ja)
EP (1) EP1668691A2 (ja)
JP (1) JP5068074B2 (ja)
KR (1) KR101120770B1 (ja)
CN (1) CN1846304B (ja)
TW (1) TWI364813B (ja)
WO (1) WO2005034186A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040242015A1 (en) * 2003-03-04 2004-12-02 Kyoung-Chul Kim Etching compositions for silicon germanium and etching methods using the same
KR100583725B1 (ko) * 2003-11-07 2006-05-25 삼성전자주식회사 부분적으로 절연된 전계효과 트랜지스터를 구비하는반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100598098B1 (ko) * 2004-02-06 2006-07-07 삼성전자주식회사 매몰 절연 영역을 갖는 모오스 전계 효과 트랜지스터 및그 제조 방법
US7256077B2 (en) * 2004-05-21 2007-08-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method for removing a semiconductor layer
KR100555569B1 (ko) * 2004-08-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 절연막에 의해 제한된 채널영역을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
JP4888118B2 (ja) * 2004-09-16 2012-02-29 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20070194353A1 (en) * 2005-08-31 2007-08-23 Snyder John P Metal source/drain Schottky barrier silicon-on-nothing MOSFET device and method thereof
US7326601B2 (en) * 2005-09-26 2008-02-05 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabrication of a stressed MOS device
JP2007165677A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置
JP2007201003A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2007207960A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 半導体基板、半導体基板の製造方法及び半導体装置
FR2901058A1 (fr) * 2006-08-29 2007-11-16 St Microelectronics Crolles 2 Dispositif a fonction dissymetrique et procede de realisation correspondant.
US7521314B2 (en) * 2007-04-20 2009-04-21 Freescale Semiconductor, Inc. Method for selective removal of a layer
US8866254B2 (en) * 2008-02-19 2014-10-21 Micron Technology, Inc. Devices including fin transistors robust to gate shorts and methods of making the same
US20120146175A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Nicolas Loubet Insulating region for a semiconductor substrate
US9196522B2 (en) 2013-10-16 2015-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET with buried insulator layer and method for forming

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077773B2 (ja) * 1989-03-01 1995-01-30 工業技術院長 半導体装置の製造方法
JPH0521465A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
FR2749977B1 (fr) * 1996-06-14 1998-10-09 Commissariat Energie Atomique Transistor mos a puits quantique et procedes de fabrication de celui-ci
US6043126A (en) * 1996-10-25 2000-03-28 International Rectifier Corporation Process for manufacture of MOS gated device with self aligned cells
US6015917A (en) * 1998-01-23 2000-01-18 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amide precursors for deposition of tantalum nitride on a substrate
FR2799307B1 (fr) * 1999-10-01 2002-02-15 France Telecom Dispositif semi-conducteur combinant les avantages des architectures massives et soi, procede de fabrication
US6352903B1 (en) * 2000-06-28 2002-03-05 International Business Machines Corporation Junction isolation
FR2812764B1 (fr) * 2000-08-02 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un substrat de type substrat-sur- isolant ou substrat-sur-vide et dispositif obtenu
FR2821483B1 (fr) * 2001-02-28 2004-07-09 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor a grille isolee et a architecture du type substrat sur isolant, et transistor correspondant
US6551937B2 (en) 2001-08-23 2003-04-22 Institute Of Microelectronics Process for device using partial SOI
CN1253942C (zh) * 2002-02-20 2006-04-26 台湾积体电路制造股份有限公司 可避免产生漏电流的mos管结构及具有该结构的cmos影像管
JP4546021B2 (ja) * 2002-10-02 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1846304B (zh) 2012-01-11
US6964911B2 (en) 2005-11-15
WO2005034186A2 (en) 2005-04-14
JP2007507092A (ja) 2007-03-22
KR20060121883A (ko) 2006-11-29
WO2005034186A3 (en) 2005-11-03
US20050064669A1 (en) 2005-03-24
TWI364813B (en) 2012-05-21
CN1846304A (zh) 2006-10-11
KR101120770B1 (ko) 2012-03-23
TW200520146A (en) 2005-06-16
EP1668691A2 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354115B1 (ko) 고유전 상수 게이트 절연체와 최소 오버랩 캐패시턴스를갖는 mosfet
JP5746238B2 (ja) バルク基板上に作製される分離トライゲートトランジスタ
JP4931211B2 (ja) ハイブリッド結晶配向基板上の高性能cmossoiデバイス
KR100962947B1 (ko) 고이동도 평면 및 다중-게이트 MOSFETs을 위한 혼성기판 기술
US6706581B1 (en) Dual gate dielectric scheme: SiON for high performance devices and high k for low power devices
CN100461430C (zh) 半导体结构及其形成方法
US7456450B2 (en) CMOS devices with hybrid channel orientations and method for fabricating the same
TWI413216B (zh) 用於製造受應力之mos裝置之方法
JP5068074B2 (ja) 分離領域を有する半導体デバイスを形成するための方法
JP4994139B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
US7316943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus having drain/source on insulator
KR20040046056A (ko) 누설전류를 방지하는 소자 분리 구조를 갖는 반도체 소자및 그 제조 방법
JP2007027232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6979867B2 (en) SOI chip with mesa isolation and recess resistant regions
US7256077B2 (en) Method for removing a semiconductor layer
US7880233B2 (en) Transistor with raised source and drain formed on SOI substrate
KR100574358B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2004207726A (ja) 二重ゲート型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR20090073032A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2000031486A (ja) 半導体構造及び半導体構造を形成するための方法
JP2002343977A (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2001102570A (ja) 半導体トランジスタ及びその製造方法
JPH11126903A (ja) 複合側壁スペーサを有するトランジスタおよびその形成方法
JP2001093860A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees