JP5062504B2 - Tft−lcd用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法、これを利用した層間絶縁膜及びlcd - Google Patents

Tft−lcd用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法、これを利用した層間絶縁膜及びlcd Download PDF

Info

Publication number
JP5062504B2
JP5062504B2 JP2005134172A JP2005134172A JP5062504B2 JP 5062504 B2 JP5062504 B2 JP 5062504B2 JP 2005134172 A JP2005134172 A JP 2005134172A JP 2005134172 A JP2005134172 A JP 2005134172A JP 5062504 B2 JP5062504 B2 JP 5062504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
methyl
butyl
ether
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005134172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320542A (ja
Inventor
ユン,ヒョクミン
ヨ,テフン
キム,ドンミン
キム,ビョンウク
クー,キヒョク
ユン,ジューピョ
ジョン,ウイチョル
キム,ドンミョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2005320542A publication Critical patent/JP2005320542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062504B2 publication Critical patent/JP5062504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F216/1416Monomers containing oxygen in addition to the ether oxygen, e.g. allyl glycidyl ether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明はTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法、これを利用した層間絶縁膜及びLCDに関し、より詳細には、例えば、TFT−LCD等に好適に使用することができるTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法及びこれを利用した層間絶縁膜、LCDに関する。
例えば、TFT−LCD用として、従来から使用されている層間絶縁膜であるアクリル系共重合体樹脂は、十分に高い熱安定性を有していない。また、低分子物質の除去のための精製を行わない場合には、フォトリソグラフィ工程(露光性、現像性等)の速度を確保できず、コーティング特性及び後工程における安定性が劣化し、さらに現像性、耐熱性及び透過性が低下するという問題があった。
一般に、アクリル系共重合体樹脂が一定の熱安定性を有しない場合には、コーティング後に得られる熱流動が悪く、これによって高温でのスパタリング等の後工程の際に昇華するということがある。また、この昇華によってフォトレジストのパターン形成に悪影響を及ぼすこととなる。同時に、例えば、ITOスパッタリング等の後工程等において、有機絶縁膜自体の透過性が低下する。このように、熱安定性の低下により、後工程におけるプロセスを困難にするという問題があった。
アクリル系共重合体の精製は、アクリル系共重合体樹脂が一定の単分散分子量分布を有するように低分子物質等を除去する方法である。
通常、単分散分子量分布を有するように合成されたアクリル系共重合体樹脂を分級した場合には、一定のフォトリソグラフィ工程の速度を確保することができ、これにより、全体として均質な生産性を確保することができる。一方、単分散分子量分布を有しないアクリル系共重合体樹脂の場合、所望のフォトリソグラフィ工程の速度、コーティング特性及び後工程における安定性を確保できなくなる。
また、分級を含む精製によって低分子量の物質を除去しなかった場合には、ソフトベーキングと硬化工程中に多量の昇華物が発生し、その昇華物によって作業効率の低下、さらには製造装備の老朽化を招く等の問題が発生する。つまり、装備の安定的な維持及び信頼性確保が困難になるという問題もあった。
上述した従来技術の問題点を解決すべく、本発明は、層間有機絶縁膜に適用する膜の現像性及び耐熱性を高めることができ、透過率を向上させることができるTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、熱安定性が優れ、単分散分子量分布を有するTFT−LCD用の層間絶縁膜用のアクリル系共重合体樹脂の製造方法を提供することである。
さらに、本発明の他の目的は現像性及び耐熱性を高めることができ、特に、透過率を著しく向上することができるアクリル系共重合体樹脂及びこれを用いたTFT−LCD用の層間絶縁膜を提供することである。
また、本発明のさらに他の目的は、前記アクリル系共重合体樹脂を適用したTFT−LCD用の層間絶縁膜及びこれを用いたLCDを提供することである。
本発明はTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法であって、
a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物5〜35重量部、
ii)スチレン系単量体5〜40重量部、
iii)エポキシ系単量体5〜40重量部、
iv)イソボニルメタクリレート5〜30重量部、
v)ジサイクロペンテニルオキシエチルアクリレート5〜40重量部及び
vi)開始剤0.01〜15重量部
を溶媒下で重合する工程、
b)前記a)工程で得られた反応物に重合禁止剤0.001〜1重量部を加え、重合を完了して共重合体溶液を製造する工程及び
c)前記b)工程で製造した共重合体溶液を精製する工程
を含むことを特徴とするガラス転移温度60〜140℃のTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法を提供する。
また、本発明は、上述した方法によって製造されたアクリル系共重合体樹脂からなるTFT−LCD用の層間絶縁膜を提供する。
さらに、本発明は、上述した方法によって製造されたアクリル系共重合体樹脂を層間絶縁膜として含むLCDを提供する。
本発明のTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法によれば、例えば、膜の現像性及び耐熱性を高め、透過率を向上させることができるのみならず、熱安定性に優れ、単分散分子量分布を有するアクリル系共重合体樹脂を製造することができる。また、これを層間絶縁膜及びLCD等の電子機器に用いた場合において、優れた現像性及び耐熱性、透過率に起因して、高性能かつ高信頼性の膜及び機器を得ることが可能となる。
本発明のTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂は、a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物5〜35重量部、 ii)スチレン系単量体5〜40重量部、iii)エポキシ系単量体5〜40重量部 iv)イソボニル系 単量体5〜30重量部、v)ジサイクロペンタジエン系単量体5〜40重量部及び vi) 開始剤0.01〜15重量部を溶媒下で重合する工程、b)前記反応物に重合禁止剤 0.001〜1重量部を加えて重合を完了し、共重合体溶液を製造する工程及びc)前記b)工程で製造した共重合体溶液を精製する工程を含む。
本発明に用いられる前記a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物は、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸;又はこれらの不飽和ジカルボン酸の無水物等を単独又は2種以上混合して使用することができ、特にアクリル酸、メタクリル酸又は無水マレイン酸を用いることが共重合反応性及び現像液であるアルカリ水溶液に対する溶解性の点においてより好ましい。
前記不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物は全体の総単量体100重量部に対して、5〜35重量部で含むことが好ましい。その含量が前記範囲内の場合には、共重合反応性とアルカリ水溶液に対する溶解性との点においてさらに好ましい。
本発明に用いられる前記a)ii)のスチレン系単量体は、前記 i)の不飽和カルボキシ酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物と共重合可能なスチレン系単量体を用いることが好ましく、具体的にはスチレン、α-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン又はp-メチルスチレン等を用いることができる。
前記スチレン系単量体は全体の総単量体100重量部に対して、5〜40重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内の場合には共重合反応性においてより好ましい。
本発明に用いられる前記a)iii)のエポキシ系単量体は、前記i)の不飽和カルボキシ酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物と共重合可能なエポキシ系単量体を用いるのが好ましい。
具体的には前記エポキシ系単量体は、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、α-エチルグリシジルアクリレート、α-n-プロピルグリシジルアクリレート、α-n-ブチルグリシジルアクリレート、アクリル酸-β-エチルグリシジル、メタクリル酸-β-エチルグリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタアクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-β-エチルグリシジル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル又はp-ビニルベンジルグリシジルエーテル等の単独又は2種以上の混合物が挙げられる。
前記エポキシ系単量体は、全体の総単量体100重量部に5〜40重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内の場合には共重合反応性と得られたパターンの接着力及び耐熱性を高める点においてより好ましい。
本発明に用いられる前記a)iv)のイソボニル系単量体は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物と共重合可能なイソボニル系単量体を用いるのが好ましい。
前記イソボニル系単量体は、イソボニルアクリレート、イソボニルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2-メチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロロペン タニルオキシエチルアクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルアクリレート、 ベンジルアクリレート又は2-ヒドロキシエチルメタクリレート等を単独又は2種以上混合して用いることができる。
前記イソボニル系単量体は全体総単量体100重量部に5〜30重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内の場合には耐熱性を高めるにおいてより好ましい。
本発明に用いられる前記a)v)のジサイクロペンタジエン系単量体は、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物と共重合可能なジサイクロペンタジエン系単量体を用いるのが好ましい。
前記ジサイクロペンタジエン系単量体は、ジサイクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジサイクロペンタニルアクリレート、トリス-2-アクリロオキシエチルイソシアヌレート、ジサイクロペンタニルメタクリレート、ペンタメチルピファリジルメタクリレート及びエチレンオキサイドビスフェノールAメタクリレート等の単独又は2種以上の組み合わせを用いることができる。
前記ジサイクロペンタジエン系単量体は、全体総単量体100重量部に5〜40重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内の場合には耐熱性を高める点においてより好ましい。
本発明に用いられる前記a)vi)の開始剤は、通常用いられる過酸化物又はアゾ系化 合物を用いることができ、特に、アゾ系化合物を用いることが好ましい。
具体的に、アゾ系化合物は2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリック酸)又はジメチル2,2'-アゾビスイソブチレート等を単独又は2種以上混合して用いることもできる。
前記開始剤は全体総単量体100重量部に対して0.01〜15重量部で含まれるのが好ましい。これは、分子量の増加の程度、分子量の減少による感度の低下、これによるパターン形状の低下又は現像性及び残膜率の低下等を考慮したものである。
さらに、本発明の前記a)工程の反応物には必要に応じて vii)連鎖移動剤を追加して含めることができる。
前記連鎖移動剤はa)vi)の開始剤と共に用いられ、重合体の分子量を調節する作用を有する。具体的には n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、メチルメルカプタン、ソディウムメチルメルカプチド、エチルメルカプタン、t-ノニルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、n-オクタデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン、n-デシルメルカプタン、ベンジンメルカプタン、n-ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、サイクロヘキシルメルカプタン又はイソプロピルメルカプタン等を用いることもできる。
前記連鎖移動剤は必要に応じて含量を調節することができ、特に、全体総単量体100重量部に対して0.1〜10重量部で含まれるのが好ましい。その含量が前記範囲内である場合には低分子量の重合体を製造することができ、さらに好ましい。
前記のような単量体をアクリル系共重合体に重合するために用いられる溶媒は、メタノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ コールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチングリコールメチルエルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエチルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネート、メチル3-メトキシプロピオネート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ4-メチル2-ペンタノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ2-メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3-ヒドロキシプロピオン酸メチル、3-ヒドロキシプロピオン酸エチル、3-ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3-ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2-ヒドロキシ3-メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢 酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-メトキシプロピオン酸ブチル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸ブチル、2-ブトキシプロピオン酸メチル、2-ブトキシプロピオン酸エチル、2-ブトキシプロピオン酸プロピル、2-ブトキシプロピオン酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸プロピル、3-エトキシプロピオン酸ブチル、3-プロポキシプロピオン酸メチル、3-プロポキシプロピオン酸エチル、3-プロポキシプロピオン酸プロピル、3-プロポキシプロピオン酸ブチル、3-ブトキシプロピオン酸メチル、3-ブトキシプロピオン酸エチル、3-ブトキシプロピオン酸プロピル又は3-ブトキシプロピオン酸ブチル等のようなエーテル類等を用いることができ、前記化合物を単独又は2種以上混合して用いることができる。
前記溶媒の含量は特に限定されるものではないが、例えば、全体総単量体100重量 部に対して100〜1000重量部で含まれるのが好ましい。
前記のような成分でなされる液状組成物は溶液重合し、一定程度の重合が進行すると 重合禁止剤を加えて重合を完了して共重合体溶液として製造する。
前記b)工程の重合禁止剤は、アクリル系共重合体樹脂の変色性、熱安定性及び保管 安定性を向上させる作用をする。具体的にはフェノールを含まないラクトン、ホスファイト(亜リン酸エステル)又はホスフナート(ホスホン酸エステル)等を用いることもできる。
前記重合禁止剤は全体総単量体100重量部に対して0.001〜1重量部で含まれるのが好ましく、その含量が前記範囲内の場合にはアクリル系共重合体樹脂の変色性、熱安定性及び保管安定性の向上においてより好ましい。
前記溶液重合の際、重合温度は40〜80℃が好ましく、より好ましくは45〜75℃である。特に、前記重合温度は開始剤のアゾ系化合物の10時間半減期温度よりさらに高い温度で実施することが、最終共重合体中での未反応単量体の含有量を低減させ、高い重合収率を得るためにより好ましい。
前記溶液重合の際、重合時間は4〜48時間が好ましく、より好ましくは12〜36時間である。
さらに、前記溶液重合の際、反応速度は100〜500rpmであることが好ましく、より好ましくは150〜400rpmである。
前記のような条件で溶液重合され、製造されたアクリル系共重合体溶液は、重合転換率が45〜80%であることが好ましい。
前記のように重合されたアクリル系共重合体溶液は、精製して最終アクリル系共重合 体樹脂として製造される。この精製工程を通じてアクリル系共重合体溶液中に残存す る未反応単量体、重合開始剤等を除去することができ、特に、単分散分子量の共重合体 樹脂を製造するために好適である。
前記精製は、前記a)工程で製造されたアクリル系共重合体溶液中に未反応単量体、有機溶媒等の各種添加物を高真空下で揮発させる方法、有機酸化物系極反応性ラジカル開始剤と反応させる方法又は多量の不溶性溶媒中に共重合体溶液を滴下して析出させる方法等を利用することができる。特に多量の不溶性溶媒中に共重合体溶液を滴下して析 出させる方法が好ましい。
前記共重合体溶液を滴下して析出させる方法は、共重合体溶液を不溶性溶媒に滴下して重合体を析出した後、濾過分別して実施され、必要に応じて溶剤に溶解させる工程を追加してもよい。
前記不溶性溶媒は、ヘプタン、ヘキサン、メタノール、水又はこれらの混合物等を用いることもできる。
前記溶剤としては、プロピオネート、メタノール、プロピレングリコールモノエチルアセテー ト、プロピレングリコールモノエチルプロピオネート、ブチルアセテート、エチルラク テート、カルビトール(商標)、プロピレングリコールメチルエチルエーテル又はこれらの混合物等を使用できる。
さらに、前記のような方法で製造されたアクリル系共重合体樹脂は、絶縁膜、特に層間絶縁膜として、電子機器、特にLCD、さらにTFT−LCDに適用するものとして、単分散分子量分布を有しているか、重量平均分子量が6,000〜12,000であるか及び/又は重量平均分子量と平均分子量との比が1.5〜2.5であることが好ましい。さらに、前記アクリル系共重合体樹脂は、40〜70%のポリマー面積(polymer area)を有しているか、及び/又は固形分含量が25.0〜35.0%であることが好ましい。加えて、前記アクリル系共重合体樹脂は、ガラス転移温度(Tg)が60〜140℃であることが好ましく、80〜130℃であることがより好ましい。これは、このアクリル樹脂を層間絶縁膜として用いた場合の耐熱性、現像性等を考慮したものである。
本発明は、上記方法によって得られたアクリル系共重合体樹脂を、絶縁膜として、特に層間絶縁膜として用いることができる。また、この絶縁膜は、絶縁特性を必要とする電子機器、例えばLCD、特にTFT−LCDの層間絶縁膜として適用することが好ましい。これにより、現像性と耐熱性とに優れ、透過率が極めて良好な絶縁膜を得ることができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するだけであって、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1
反応器と冷却器とを有する1Lの容器にテトラハイドロフラン400重量部、メタクリル酸35重量部、スチレン40重量部、グリシジルメタクリレート15重量部、イソボニルメタクリレート5重量部及びジサイクロペンテニルオキシエチルアクリレート5重量部の混合溶液を投入した。この混合溶液を混合容器中、400rpmで十分混合した後、これに開始剤として2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)15重量部を添加した。混合溶液が満たされた容器を58℃まで徐々に昇温させ、この温度を28時間維持しながら共重合体溶液を製造し、その後、重合禁止剤としてホスファイト0.5重量部を添加して重合を完了した。
その後、共重合体溶液にヘキサン5000重量部を滴下し、析出させ、濾過分離してこれにプロピオネート100重量部を添加して30℃まで加熱し、アクリル系共重合体樹脂を製造した。
実施例2〜11
表1に記載の成分比を用い、反応温度と反応時間を異にしたことを除いては実質的に実施例1と同様の方法により共重合体溶液を製造し、アクリル系共重合体樹脂を製造した。

実施例1〜11において、製造したアクリル系共重合体樹脂をGPC(ゲル透過クロマトグラフィー、標準試料:ポリスチレン)を利用して重量平均分子量(Mw)、重量平均分子量と平均分子量との比(Mw/Mn)、ポリマー面積及び固形分含量(TS)を測定した。その結果を表2に示す。

表2により、本発明の実施例1〜11で製造したアクリル系共重合体樹脂は、重量平均分子量が6000〜12000の範囲であり、重量平均分子量と平均分子量との比は1.5〜2.5であって、ポリマー面積が40〜70%、固形分含量が25.0〜35.0の範囲であることが確認できた。
さらに、実施例1〜11で製造されたアクリル系共重合体樹脂を、回転塗布法により基板表面に塗布し、100℃で1分間プリベイクして溶媒を除去し、塗布膜を形成した。
前記で得られた膜に可視光線、紫外線等を照射して現像液で現像し、パターンを形成した。
このように形成されたパターンに、紫外線等の光を照射して250℃で30分間オーブンで加熱処理し、最終パターンを有する膜を形成した。そのパターン膜の現像性、透過性及び耐熱性を下記の方法で測定し、以下の評価基準に沿って評価した。その結果を表3に示す。
イ)現像性−現像後得られた膜のコーティング均一性を測定するために、エリプソメット(Elipsomet:商標)を利用して平坦度を測定した。平坦度が95%を超える場合を〇、95〜90%の場合を△、90%未満の場合を×で表示した。
ロ)透過性−透過度を測定するためにガラス基板に膜を形成した後、上述したような方法でパターンを形成した後、UV−vis分光光度計を利用して400nmで透過度を測定した。透過度が95%を超える場合を〇、95〜90%の場合を△、90%未満の場合を×で表示した。
ハ)耐熱性−上述した方法で形成されたパターン膜の上、下及び左、右の幅を測定した。各々の変化率がミッドベイク前基準、0〜20%の場合を〇、20〜40%の場合を△、40%を超える場合を×で示した。
表3によって、本発明により製造した実施例1〜11のアクリル系共重合体樹脂を適用して得たパターン膜は現像性、透過度及び耐熱性に優れていることが確認できた。
実施例12
実施例1〜11の樹脂を用いて、基板上に形成された半導体層及びITOからなる電極の上に、それぞれ、上述したように絶縁膜を形成し、さらにそれらの上に、金属からなる配線層を形成して、例えばTFTに対する層間絶縁膜を形成した。さらにこのTFTを液晶ディスプレイの各画素の駆動素子として配置することにより、LCDを形成した。
なお、本発明のアクリル系共重合体樹脂の製造方法で得られた層間絶縁膜を適用する素子又は装置は、当該分野で公知の方法により形成されているものであり、例えば、電極間、電極と配線との間等で絶縁性を確保するために通常用いられている形態で形成することができる。また、このような素子又は装置を用いて、通常用いられる表示装置等の電子機器に、通常使用されているのと同様の形態で形成することができる。
本発明のアクリル系共重合体樹脂の製造方法は、絶縁膜、特に層間絶縁膜を形成するために好適に用いることができる。また、このアクリル系共重合体樹脂は、TFT−LCDに限られず、半導体装置(トランジスタ、キャパシタ、メモリ、発光素子、太陽電池等)、電子機器(各種ディスプレイ等)等の広範な分野において、絶縁特性を必要とする膜を用いる種々素子、装置、これらの組み合わせに利用することができる。



Claims (16)

  1. 層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法であって、
    a)i)不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物5〜35重量部、
    ii)スチレン系単量体5〜40重量部、
    iii)エポキシ系単量体5〜40重量部、
    iv)イソボニルメタクリレート5〜30重量部、
    v)ジサイクロペンテニルオキシエチルアクリレート5〜40重量部及び
    vi)開始剤0.01〜15重量部
    を溶媒下で重合する工程、
    b)前記a)工程で得られた反応物に重合禁止剤0.001〜1重量部を加え、重合を完了して共重合体溶液を製造する工程及び
    c)前記b)工程で製造した共重合体溶液を精製する工程
    を含むことを特徴とするガラス転移温度60〜140℃のTFT−LCD用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法。
  2. 前記a)におけるi)の不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物又はこれらの混合物が、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸及びこれらの無水物からなる群から選択される1種以上である請求項1に記載の方法。
  3. 前記a)におけるii)のスチレン系単量体が、スチレン、α-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、ビニルトルエン及びp-メチルスチレンからなる群から選択される1種以上である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記a)におけるiii)のエポキシ系単量体が、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、α-エチルグリシジルアクリレート,α-n-プロピルグリシジルアクリレート,α-n-ブチルグリシジルアクリレート,アクリル酸-β-エチルグリシジル、メタクリル酸-β-エチルグリシジル、アクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタアクリル酸-3,4-エポキシブチル、メタクリル酸-β-エチルグリシジル、メタクリル酸-6,7-エポキシヘプチル、o-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジルグリシジルエーテル及びp-ビニルベンジルグリシジルエーテルからなる群から選択される1種以上である請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記a)におけるvi)の開始剤が、2,2'-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2'-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル)、2,2'-アゾビス(2,4-メチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4'-アゾビス(4-シアノバレリック酸)及びジメチル-2,2'-アゾビスイソブチレートからなる群から選択される1種以上である請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記a)の各成分とともに、さらに、vii)n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、メチルメルカプタン、ソディウムメチルメルカプチド、エチルメルカプタン、t-ノニルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、n-オクタデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン、n-デシルメルカプタン、ベンジンメルカプタン、n-ヘキシルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、サイクロヘキシルメルカプタン及びイソプロピルメルカプタンからなる群から選択される1種以上の連鎖移動剤を、全単量体100重量部に対して0.1〜10重量部で添加する請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記a)工程の反応物が、メタノール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルボアセテート、エチルセロソルボアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエチルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネート、メチル3-メトキシプロピオネート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ4-メチル2-ペンタノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ2-メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3-ヒドロキシプロピオン酸メチル、3-ヒドロキシプロピオン酸エチル、3-ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3-ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2-ヒドロキシ3-メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-メトキシプロピオン酸ブチル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル、2-エトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキエシプロピオン酸ブチル、2-ブトキシプロピオン酸メチル、2-ブトキシプロピオン酸エチル、2-ブトキシプロピオン酸プロピル、2-ブトキシプロピオン酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキエシプロピオン酸ブチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸プロピル、3-エトキシプロピオン酸ブチル、3-プロポキシプロピオン酸メチル、3-プロポキシプロピオン酸エチル、3-プロポキシプロピオン酸プロピル、3-プロポキシプロピオン酸ブチル、3-ブトキシプロピオン酸メチル、3-ブトキシプロピオン酸エチル、3-ブトキシプロピオン酸プロピル及び3-ブトキエシプロピオン酸ブチルからなる群から選択される1種以上の溶媒を、全単量体100重量部に対して100〜1000重量部で含む請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記a)工程の重合を、40〜80℃の温度で、4〜48時間、100〜500rpmの速度での溶液重合によって行う請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記b)工程の重合禁止剤が、フェノールを含まないラクトン、ホスファイト及びホスホナートからなる群から選択される1種以上である請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記c)工程における精製を、前記b)工程で製造した共重合体溶液を不溶性溶媒に滴下して重合体を析出させた後、濾過分別することにより行う請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記アクリル系共重合体樹脂を溶剤に溶解する工程を追加する請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記不溶性溶媒が、ヘプタン、ヘキサン、メタノール及び水からなる群から選択される1種以上である請求項10に記載の方法。
  13. 前記溶剤が、メタノール、プロピレングリコールモノエチルアセテート、プロピレングリコールモノエチルプロピオネート、ブチルアセテート、エチルラクテート、カルビトール及びプロピレングリコールメチルエチルエーテルからなる群から選択される1種以上である請求項11に記載の方法。
  14. 前記アクリル系共重合体樹脂が、重量平均分子量6000〜12000、重量平均分子量と平均分子量の比が1.5〜2.5である請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか1つによって形成されたアクリル系共重合体樹脂からなることを特徴とするTFT−LCD用の層間絶縁膜。
  16. 請求項1〜14のいずれか1つによって形成されてなるアクリル系共重合体樹脂を層間絶縁膜として含むことを特徴とするLCD。
JP2005134172A 2004-05-06 2005-05-02 Tft−lcd用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法、これを利用した層間絶縁膜及びlcd Active JP5062504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040031832 2004-05-06
KR10-2004-0031832 2004-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320542A JP2005320542A (ja) 2005-11-17
JP5062504B2 true JP5062504B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=35352465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005134172A Active JP5062504B2 (ja) 2004-05-06 2005-05-02 Tft−lcd用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法、これを利用した層間絶縁膜及びlcd

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5062504B2 (ja)
KR (1) KR101215426B1 (ja)
CN (1) CN100429248C (ja)
TW (1) TWI386714B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101348757B1 (ko) * 2006-02-03 2014-01-07 주식회사 동진쎄미켐 유기 절연막용 수지 조성물 및 그 제조 방법, 상기 수지조성물을 포함하는 표시판
JP4998735B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 Jsr株式会社 感放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリックスおよび液晶表示素子
KR101482561B1 (ko) * 2008-04-25 2015-01-16 주식회사 동진쎄미켐 아크릴계 중합체의 제조방법
KR101317601B1 (ko) * 2008-08-29 2013-10-11 주식회사 엘지화학 아크릴계 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
KR20100099048A (ko) * 2009-03-02 2010-09-10 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
BR112020008102B1 (pt) * 2017-11-03 2022-09-20 Dow Global Technologies Llc Formulação pesticida
KR101969151B1 (ko) * 2017-11-17 2019-04-16 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 안료 분산액 및 이를 포함하는 착색 감광성 수지 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316721A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nippon Steel Chem Co Ltd アルカリ可溶性樹脂及びそれを用いた画像形成用材料
JP2000327875A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Jsr Corp カラーフィルター保護膜またはtft層間絶縁膜と一体となったスペーサー用感放射線性樹脂組成物
JP2000347397A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物およびその層間絶縁膜への使用
JP3743490B2 (ja) * 2000-02-16 2006-02-08 信越化学工業株式会社 熱硬化性感光材料
JP2001254002A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
JP3965868B2 (ja) * 2000-06-12 2007-08-29 Jsr株式会社 層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP4524944B2 (ja) * 2001-03-28 2010-08-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成への使用、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
TWI266146B (en) * 2001-03-31 2006-11-11 Samyang Ems Co Ltd Resist composition for column spacer of liquid crystal display element
KR100784672B1 (ko) * 2001-08-20 2007-12-12 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
KR100809544B1 (ko) * 2001-10-24 2008-03-04 주식회사 동진쎄미켐 퀴논디아지드 술폰산 에스테르 화합물을 포함하는 감광성수지조성물
JP2003307847A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Jsr Corp インクジェット方式により層間絶縁膜を形成するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI386714B (zh) 2013-02-21
KR20060045923A (ko) 2006-05-17
TW200617502A (en) 2006-06-01
KR101215426B1 (ko) 2012-12-26
CN100429248C (zh) 2008-10-29
CN1693322A (zh) 2005-11-09
JP2005320542A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI422971B (zh) 負性感光性樹脂組成物
TWI588162B (zh) (甲基)丙烯酸酯系聚合物、含該聚合物之組成物及其用途
JP5062504B2 (ja) Tft−lcd用の層間絶縁膜用アクリル系共重合体樹脂の製造方法、これを利用した層間絶縁膜及びlcd
TWI403848B (zh) 感光性樹脂組成物
KR101352147B1 (ko) 네가티브 감광성 수지 조성물
KR101221450B1 (ko) 유무기 복합 감광성 수지 조성물
JP5639746B2 (ja) ネガティブ感光性樹脂組成物
CN104937491B (zh) 感光树脂组合物及利用该组合物形成图案的方法
WO2003017001A1 (en) Photosensitive resin composition for photoresist
TWI643022B (zh) 黑色柱狀間隔物形成用感光性樹脂組成物、黑色柱狀間隔物及圖像顯示裝置
TW200921227A (en) Method of fabricating a thin film transistor substrate and a photosensitive composition used in the thin film transistor substrate
KR101427445B1 (ko) 유기 절연막용 감광성 수지 조성물
TW201825575A (zh) 彩色光敏樹脂組成物、使用該組成物製造之彩色濾片及影像顯示裝置
TWI771355B (zh) 負型感光性樹脂組合物
WO2022091711A1 (ja) 感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置
KR101041310B1 (ko) 감광성 수지 조성물
KR20210131560A (ko) 경화성 수지 조성물, 패턴 및 화상표시장치
KR101482561B1 (ko) 아크릴계 중합체의 제조방법
JP7469024B2 (ja) ポジティブ型感光性樹脂組成物
WO2022181403A1 (ja) 感光性着色樹脂組成物、硬化物、カラーフィルタ、及び表示装置
TW201303504A (zh) 負型感光性樹脂組成物
JP4950735B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TW201913232A (zh) 正型感光性樹脂組成物及其應用
KR20140101042A (ko) 알칼리 가용성 수지 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
CN115685679A (zh) 固化性树脂组合物、图案和图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250