JP5040288B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5040288B2
JP5040288B2 JP2006338539A JP2006338539A JP5040288B2 JP 5040288 B2 JP5040288 B2 JP 5040288B2 JP 2006338539 A JP2006338539 A JP 2006338539A JP 2006338539 A JP2006338539 A JP 2006338539A JP 5040288 B2 JP5040288 B2 JP 5040288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
sub
folded
deployment direction
deployment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006338539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049991A (ja
JP2008049991A5 (ja
Inventor
喜夫 水野
泰広 勝田
崇 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006338539A priority Critical patent/JP5040288B2/ja
Priority to DE102007000343A priority patent/DE102007000343B4/de
Publication of JP2008049991A publication Critical patent/JP2008049991A/ja
Publication of JP2008049991A5 publication Critical patent/JP2008049991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040288B2 publication Critical patent/JP5040288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/214Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in roof panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23153Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for rear seat passengers

Description

本発明は、車両に衝撃が加わった場合にエアバッグを膨張展開させて乗員を保護するエアバッグ装置に関するものである。
車両に衝撃が加わった場合にその衝撃から乗員を保護する装置としてエアバッグ装置が広く知られている。このエアバッグ装置は、インフレータ及びエアバッグを備えており、エアバッグが折り畳まれることによりコンパクトにされている。また、こうしたエアバッグ装置のうち、例えば、車両の後方から加わる衝撃から乗員を保護する後突用エアバッグ装置では、車両の天井部分の後端部、より詳しくはルーフパネルの後部とリヤルーフヘッドライニングとの間を収納空間とし、ここに、折り畳まれたエアバッグが収納される。この後突用エアバッグ装置では、車両に対し後方から衝撃が加わると、インフレータが作動してガスをエアバッグ内に噴出する。噴出されたガスにより、エアバッグが上記収納空間から下方へ向けてカーテン状に膨張展開し、乗員を上記衝撃から保護する。
ところで、車両の中には、車室内の後部の左右幅が天井部分から下方に向かうにつれて大きくなるタイプがあり、これに対応させてエアバッグが下側ほど幅広となるように略台形状に形成される。従って、エアバッグの収納に際し、エアバッグを単に下方から上方へ向けて折り畳んだ状態では上記収納空間の左右幅よりも長くなり、収納できない。
この点に関し、例えば特許文献1では、エアバッグを下方から上方へ向けて折り畳んで長尺状にし、その後に左右両側部をそれぞれ車幅方向についての内側へ1回ずつ折り返したエアバッグ装置が記載されている。このエアバッグ装置によれば、長尺状のエアバッグを折り返して短くすることで収納空間に収納することが可能となる。
上記エアバッグ装置では、衝撃に応じてインフレータからガスが噴出されると、そのガスの圧力がエアバッグの各部に作用し、同各部が膨張を開始して折り状態を解消しようとする。すなわち、ガスはまずエアバッグ内を車幅方向外方に流れ、折り返し部分を膨張させながら折り状態を解消させようとする。この解消に伴い折り返し部分が、下方かつ車幅方向外方へ円弧状の軌跡を描きながら変位(展開)する。そして、上記折り返し部分の展開がある程度進行すると、その展開と並行して長尺状のエアバッグは下方へ展開する。
特開2004−338639号公報
ところが、上記特許文献1に記載されたエアバッグ装置の構成では、エアバッグにおける折り返し部分の車幅方向についての長さが長くなる。これに伴い、折り返し部分の展開領域が大きくなり、車室内での他の物等との干渉により展開がスムーズに行われないおそれがあり、展開性能の点で改良の余地がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、大きさに制約のある収納空間にエアバッグをコンパクトに収納でき、しかも十分な展開性能を発揮することのできるエアバッグ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、車幅方向の互いに離間した箇所に配置されて略上下方向に延びる一対のリヤピラーガーニッシュと、前記両リヤピラーガーニッシュの上端部よりも上側に配置されたリヤルーフヘッドライニングとを自身の後部に有する車両に適用されるエアバッグ装置であって、前記車両への衝撃に応じてガスを噴出するインフレータと、折り畳まれることにより収納用形態にされて前記車両の収納空間に収納され、前記インフレータからのガスにより折り状態を解消しながら、前記収納空間から少なくとも主展開方向へ向けて膨張展開するエアバッグとを備え、展開状態の前記エアバッグは、前記主展開方向とは逆方向に向けて折り畳まれることにより、同主展開方向と略直交する副展開方向へ延びる長尺体にされ、さらに、前記長尺体の一部を前記副展開方向へ偶数回折り重ねて蛇腹状に形成された折り重ね部が設けられることにより前記収納用形態にされるものであり、前記折り重ね部において、展開したとき最も外側となる層の両端について、その内側に隣接する層に近い側の端を基端とし遠い側の端を先端とした場合に、前記折り重ね部は、前記先端が前記基端よりも前記副展開方向についての外側に位置するように折り重ねられており、前記収納用形態にされた前記エアバッグは、その副展開方向についての外端部が、同方向への展開時に、前記リヤピラーガーニッシュの上端部よりも下方へ展開し得る態様で前記リヤルーフヘッドライニングの上端部間に位置するように配置され、前記収納用形態にされた前記エアバッグの前記副展開方向についての長さは、前記両リヤピラーガーニッシュの上端部間の間隔よりも短く設定されているとともに、展開状態の前記エアバッグの前記副展開方向についての長さは、前記両リヤピラーガーニッシュの上端部間の間隔よりも長く設定されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、エアバッグの収納空間への収納に際しては、展開状態のエアバッグが主展開方向とは逆方向に向けて折り畳まれることにより副展開方向に延びる長尺体とされる。さらに、長尺体の一部が副展開方向に複数回折り重ねられて3層以上の折り重ね部が設けられることにより、エアバッグは副展開方向についての長さが短く、収納空間への収納に適したコンパクトな収納用形態となる。従って、長尺体が収納空間よりも長い場合であっても、上記のように収納用形態とすることでエアバッグを収納空間に収納することができる。
上記のようにエアバッグが収納された車両に衝撃が加わり、インフレータからガスが噴出されると、そのガスの圧力が収納用形態のエアバッグの各部に作用する。この圧力により、エアバッグの各部が膨張を開始して折り状態を解消しようとするが、長尺体において副展開方向に複数回折り重ねられた折り重ね部が主展開方向への膨張を妨げる。そのため、収納用形態にあるエアバッグでは、その収納用形態にするための折り順とは逆の順で次のように膨張展開が行われる。
ガスがまずエアバッグの副展開方向に流れ、折り重ね部を膨張させながら折り状態を解消させようとする。この解消に伴い折り重ね部が副展開方向へ展開する。この際、折り重ね部では、長尺体の一部が複数回折り重ねられていることから、単一回数折り重ねられている場合(2層の場合)よりも各層の副展開方向についての長さが短くなる。これに伴い、折り状態の解消時における各層の展開領域が、単一回数折り重ねられている場合よりも小さくなる。車室内の物や乗員との干渉が起こりにくく、展開がスムーズに行われ、展開性能が向上する。
そして、上記折り重ね部の副展開方向への展開がある程度進行すると、その展開と並行して、長尺体が主展開方向へ展開する。長尺体が採り得る最も遠い位置まで拡がったときには、エアバッグ全体が展開された状態となる。
ところで、収納用形態にあるエアバッグが副展開方向へ展開したとき、その外端部がリヤピラーガーニッシュの上端部よりも外側の空間に大きく入り込むと、その上端部に引っ掛かって上記空間から抜け出しにくくなるおそれがある。この場合、その後のエアバッグの展開に支障を及ぼすことになる。この点、請求項1に記載の発明では、エアバッグが副展開方向へ展開する際に、その外端部がリヤピラーガーニッシュの上端部に引っ掛からず干渉が起こりにくい。そのため、リヤピラーガーニッシュとの干渉が原因でエアバッグの副展開方向への展開が阻害されるおそれが少なく、スムーズな展開が可能となる。
また、インフレータからのガスが収納用形態のエアバッグ内に流入し、副展開方向へ流れて折り重ね部に達すると、ガスの圧力が折り重ね部を膨張させながらその折り状態を解消させようとする。この折り状態の解消に要する力は、蛇腹状の折り重ね部を構成する各層の折り状態を解消させる場合において、他の折り状態、例えば渦巻き状(ロール状)とされた折り重ね部の折り状態を解消させる場合よりも小さい。そのため、ガスの圧力が上記のように蛇腹状の折り重ね部に作用すると、その折り重ね部の各層が、他の折り状態とされた折り重ね部の場合よりもスムーズに副展開方向へ順に展開する。
エアバッグが収納用形態から展開状態に移行する場合、折り重ね部において展開したとき最も外側となる層では、その先端が保護エリアの所定の箇所へ移動するところ、この移動に要する距離(移動距離)は、収納用形態における先端の位置に応じて異なる。この点、請求項に記載の発明によるように、先端が基端よりも副展開方向についての外側に位置する場合には、内側に位置する場合よりも移動距離が短くなり、同先端を短い時間で保護エリアにおける上記箇所に到達させることができる。
さらに、収納用形態にされたエアバッグが上記の長さを有していて、上記の位置に配置されることにより、同エアバッグの副展開方向についての両外端部がリヤピラーガーニッシュの上端部よりも車室内側の箇所に位置する。そのため、インフレータから供給されるガスによりエアバッグが副展開方向へ展開する際に、その外端部がリヤピラーガーニッシュの上端部に引っ掛かりにくくなる。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記収納用形態にされた前記エアバッグは、前記長尺体の前記副展開方向についての外端部に前記折り重ね部を有することを要旨とする。
上記の構成によれば、折り重ね部はガスの副展開方向についてのガスの流通抵抗となる。この流通抵抗は、長尺体における折り重ね部の位置に応じて異なる。この点、請求項に記載の発明では、折り重ね部が長尺体の副展開方向についての外端部に設けられている。外端部に設けられた折り重ね部での流通抵抗は、外端部とは異なる箇所、すなわち中間部分に設けられた折り重ね部での流通抵抗よりも少なくなる。折り重ね部の一方の端部が自由端となっているからである。そのため、外端部とは異なる箇所に折り重ね部が設けられた場合よりも少ない力で折り状態が解消される。折り重ね部の折り状態を確実に解消させて、ガスを長尺体の外端部に早期に到達させることができ、エアバッグを副展開方向のどの箇所についても略均等に主展開方向へ展開させることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記収納用形態にされた前記エアバッグは、前記副展開方向についての両外端部に前記折り重ね部を有しており、前記エアバッグ内には、前記インフレータに接続されるとともに、少なくとも前記副展開方向へ延び、かつ同方向についての両外端部にガスの導出口を有するインナーチューブが設けられ、さらに、前記両導出口が前記折り重ね部よりも内側に設定されていることを要旨とする。
上記の構成によれば、エアバッグが副展開方向についての両外端部に折り重ね部を有することから、上記請求項に記載の発明と同様の作用及び効果が得られる。そのほかにも次の作用及び効果が得られる。インフレータから噴出されたガスは、エアバッグ内への流入に際しインナーチューブ内を流れる。このガスの少なくとも一部は、インナーチューブによって副展開方向へ導かれ、同方向についての両外端部の導出口から流出する。このガスが、各折り重ね部を膨張させながら折り状態を解消させようとする。この解消に伴い各折り重ね部が副展開方向についての外側方へ展開する。
この際、仮にインナーチューブの両導出口がエアバッグの折り重ね部内に入り込んでいると、同導出口の主展開方向前側に折り重ね部が位置することとなり、この折り重ね部が導出口からのガスの流出の抵抗となる。その結果、インナーチューブ内のガスが導出口から流出しにくくなり、折り重ね部のスムーズな膨張、及びスムーズな折り状態の解消が損なわれるおそれがある。
この点、請求項に記載の発明では、インナーチューブの両導出口がエアバッグの両折り重ね部よりも内側に設定されていて、同導出口の主展開方向前側に、ガスの流出の抵抗となる折り重ね部が位置しない。そのため、インナーチューブ内のガスが導出口から流出しやすく、折り重ね部がスムーズに膨張し、スムーズに折り状態を解消する。
両導出口の位置についての上記設定は、例えば請求項に記載の発明に係るエアバッグ装置に好適である。すなわち、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記エアバッグ内の前記副展開方向についての両外側部には、前記副展開方向に交差する方向へ延び、かつ前記インナーチューブの導出口から導出されたガスにより膨張するセルが設けられていることを要旨とする。
上記の構成によれば、インフレータから噴出されたガスの少なくとも一部は、インナーチューブによって副展開方向へ導かれ、同方向についての両外端部の導出口から流出する。このガスが、両折り重ね部を膨張させながら折り状態を解消させようとする。この解消に伴い両折り重ね部が副展開方向についての両外側方へ展開する。ガスは、エアバッグの副展開方向についての両外側部に達するとセルに流入する。セルが副展開方向に交差する方向へ延びていることから、ガスは導出口からセルへ移行する際に、流れ方向を変えつつ長尺体を主展開方向へ展開させる。
ここで、請求項に記載の発明では、上述したように両導出口が両折り重ね部よりも内側に設定されていて、同導出口の主展開方向前側に、ガスの流出の抵抗となる折り重ね部が位置しないことから、インナーチューブ内のガスがガス導出口から流出しやすくセルへ流入しやすい。折り重ね部についての膨張及び折り状態の解消をともにスムーズに行うことができるほか、セルの膨張展開もスムーズに行うことが可能となる。
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の発明において、前記エアバッグは、前記長尺体の形成に際し、前記主展開方向とは逆方向に向けて前記インナーチューブの配置された箇所まで折り畳まれることを要旨とする。
上記の構成によれば、エアバッグの収納空間への収納に際し、展開状態のエアバッグは、主展開方向とは逆方向に向けてインナーチューブの配置された箇所まで折り畳まれ、副展開方向に延びる長尺体とされる。さらに、長尺体の両外端部がそれぞれ副展開方向に複数回折り重ねられて3層以上の折り重ね部が2つ設けられることにより、エアバッグは副展開方向についての長さが短く、収納空間への収納に適したコンパクトな収納用形態となる。この収納用形態では、エアバッグ内には、上述したように、少なくとも副展開方向に延び、かつ同方向についての両外端部にガスの導出口を有するインナーチューブが存在している。
ここで、仮にインナーチューブの両導出口がエアバッグの折り重ね部内に入り込んでいると、その分、折り重ね部における主展開方向についての厚みが増す。その結果、エアバッグ装置の主展開方向についてのサイズが大きくなり、収納空間への収納性が低下する懸念がある。
この点、請求項に記載の発明では、インナーチューブの両導出口がエアバッグの両折り重ね部よりも内側に設定されていて、このインナーチューブが折り重ね部の主展開方向についての厚みに及ぼす影響は小さい。表現を変えると、インナーチューブの存在により折り重ね部の厚みが増すことがほとんどなく、インナーチューブに起因してエアバッグ装置が主展開方向に大型化することがほとんどない。そのため、上述したように、長尺体の両外端部をそれぞれ副展開方向に複数回折り重ねることによりエアバッグの副展開方向についての長さを短くできることと相俟って、エアバッグの主展開方向についての厚みも小さくでき、結果としてエアバッグ装置を収納により適したコンパクトな形態にすることができる。
請求項に記載の発明は、請求項2〜のいずれか1つに記載の発明において、前記収納用形態にされた前記エアバッグは、前記長尺体の前記副展開方向についての中央部に前記インフレータからのガス供給部を有し、かつ前記副展開方向についての両外端部に、互いに線対称の関係となる折り重ね部を有することを要旨とする。
上記の構成によれば、インフレータからのガスはガス供給部を通じ、収納用形態にされたエアバッグの副展開方向についての中央部に供給される。このガスは上記副展開方向についての両外端部に向けて、すなわち互いに反対方向に流れる。両外端部には、互いに線対称の関係となる折り重ね部が設けられている。そのため、両折り重ね部は、互いに線対称の関係となる態様で副展開方向へ略均等に展開する。
本発明のエアバッグ装置によれば、大きさに制約のある収納空間にエアバッグをコンパクトに収納でき、しかも十分な展開性能を発揮することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を、1ボックスタイプ又は2ボックスタイプの車両に装備される後突用エアバッグ装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図15を参照して説明する。なお、以下の記載においては、車両の進行方向(前進方向)を前方とし、後退方向を後方とする。また、車両の高さ方向を上下方向とし、車両を後方から見た場合の同車両の幅方向を左右方向として説明する。
まず、後突用エアバッグ装置が装着される箇所である車両後部の構成について説明する。図1及び図2に示すように、車両11の後部の左右両側部には、それぞれ略上下方向に延びるリヤピラー(いわゆるCピラー)12が設けられている。両リヤピラー12は、それらの間隔(左右幅)が、上端部から下方へ向かうにつれて徐々に大きくなるように傾斜している。
図3〜図5の少なくとも1つに示すように、各リヤピラー12の車室側の面はリヤピラーガーニッシュ13によって覆われている。各リヤピラーガーニッシュ13においてリヤピラー12と対向する面の複数箇所には固定クリップ14が設けられる一方、リヤピラー12の複数箇所には装着孔15があけられている。そして、固定クリップ14が対応する装着孔15に係入されることにより、リヤピラーガーニッシュ13がリヤピラー12に係止されている。このように、左右両リヤピラー12に係止された両リヤピラーガーニッシュ13は、両リヤピラー12と同様に、それらの間隔が上端部13aから下方に向かうにつれて徐々に大きくなるように傾斜している。
車室後部の形状は、上記左右両リヤピラーガーニッシュ13によって規定される。左右両リヤピラーガーニッシュ13が上記のように傾斜していることから、車室後部の空間は下側ほど幅広となる略台形状をなしている。
さらに、各リヤピラーガーニッシュ13の下方には、車両後部の下方部分を覆う別のガーニッシュ16が配置されている。ガーニッシュ16の上端部の複数箇所には係合爪17が設けられる一方、リヤピラーガーニッシュ13の下端部の複数箇所には係合孔18があけられている。そして、係合爪17が対応する係合孔18に係入されることにより、ガーニッシュ16がリヤピラーガーニッシュ13に係止されている。
車両11の後部において、左右の両リヤピラー12及び両リヤピラーガーニッシュ13の上方にはルーフが設けられている。図6に示すように、ルーフ21の後部は、外装部材であるルーフパネル22、装飾部材であるリヤルーフヘッドライニング23、及びインナーパネル24を備えて構成されている。ルーフパネル22は鋼板等により形成されている。ルーフパネル22の後端部22aは下方へ折曲されており、他の箇所よりも低くなっている。
上記後端部22aには、車室内の最後列のシート(以下、リヤシート25という、図1参照)の後方近傍に配置されたリヤドア26が、ヒンジ機構27を介して略上下方向へ開閉可能に装着されている。リヤドア26の上半部は、上端から下方へ向けて幅が徐々に増大する形状、すなわち略台形状をなしており、ここにリヤウィンドウガラス28が装着されている。
また、図5及び図6の少なくとも一方に示すように、リヤルーフヘッドライニング23は、例えば合成樹脂等の可撓性を有する材料によって形成されており、左右両リヤピラーガーニッシュ13の上端部13aよりも上方に配置されて、ルーフパネル22の後部を下方から覆っている。また、リヤルーフヘッドライニング23の左右両側縁部23bは、上記両上端部13aとルーフパネル22との間の空間Sに入り込んでいる。
インナーパネル24は、ルーフパネル22及びリヤルーフヘッドライニング23間に配置されており、少なくとも前端部24b及び後端部24aにおいてルーフパネル22に固定されている。
上記ルーフパネル22及びインナーパネル24の両後端部22a,24aには、シール用のウエザストリップ29が取り付けられている。ウエザストリップ29には係止片29aが突設されており、リヤルーフヘッドライニング23の後端部23aが係止片29aに係合されている。この係止片29aによるリヤルーフヘッドライニング23の係合強度は、後述するエアバッグ32が膨張した際にリヤルーフヘッドライニング23に加えられる押圧力によって同係合状態が速やかに解除される程度に設定されている。
上記ルーフパネル22及びリヤルーフヘッドライニング23間であって、左右両リヤピラーガーニッシュ13の上端部13a間の空間内には、ガスを発生するインフレータ31と、インフレータ31からのガスにより膨張展開されるエアバッグ32とが設けられている。これらのインフレータ31及びエアバッグ32は、後突用エアバッグ装置の主要部をなすものである。エアバッグは、折り畳まれることにより収納に適したコンパクトな形態(以下「収納用形態」という)にされ、上記空間を収納空間34として収納されている。収納用形態については後述する。
後突用エアバッグ装置は、車両11に後方から衝撃が加わった場合にインフレータ31からガスを噴出させ、エアバッグ32を上記リヤルーフヘッドライニング23から主展開方向である略下方へ向けて、リヤシート25及びリヤドア26間で膨張展開させ、リヤシート25に着座している乗員P(図1参照)を保護する装置である。
インフレータ31は、インナーパネル24の前端部24bに固定されている。インフレータ31は左右方向に細長い略円柱状をなしており、その内部には、燃焼反応によってガスを生成するガス発生剤(図示略)が収容されている。なお、インフレータ31として、上記ガス発生剤を用いたタイプに代えて、高圧ガスの充填された高圧ガスボンベの隔壁を火薬等によって破ってガスを噴出させるタイプが用いられてもよい。
図7は、ガスを充填させることなく展開させられた状態のエアバッグ32を示している。エアバッグ32は、強度が高く、かつ可撓性を有していて折り畳むことのできる素材、例えば織布等からなる基布30を縫製することによって袋状に形成されている。エアバッグ32は、展開したときに、左右両リヤピラーガーニッシュ13によって規定される車室後部の幅に略一致するように、下側ほど左右方向の幅Wが大きくなる略台形状に形成されている。この展開したエアバッグ32によって衝撃から保護される空間を「保護エリア20」という(図12参照)。この保護エリア20は、車両11を後方から見た場合に略台形となる。なお、図12中、上側部分は収納用形態にされたエアバッグ32の正面図を示し、下側部分は側面図を示している。そして、同図12では、上側部分と下側部分とについて対応する箇所が一点鎖線によって繋がれている。
上記エアバッグ32の上辺部32aの左右方向中央部分には、供給口35aを有するガス供給部(接続部)35が設けられている。ガス供給部35は、上記インフレータ31が接続される箇所である。
上辺部32aの複数箇所には取付片36が形成されている。各取付片36の表裏両面には強度の高い材料、例えば金属からなるプレート37が配置されている。両プレート37は取付片36を挟んだ状態で、かしめ等の方法によって相互に連結されている。これら両プレート37及び取付片36には貫通孔38があけられている。
エアバッグ32内には、前記ガスの供給時にそれぞれ円筒状に膨張する複数のセル41a〜41kが基布30の縫合により区画形成されている。これらのセル41a〜41kは、インフレータ31から供給されたガスの流れを制御してそのエアバッグ32の展開動作を制御するためのものである。
セル41aは、エアバッグ32の上部において上辺部32aに沿って左右方向へ延びるように形成されている。また、セル41kは、エアバッグ32の下部において下辺部32bに沿って左右方向へ延びるように形成されている。セル41b〜41jは、上下両セル41a,41k間において、エアバッグ32の左右両側縁に沿う方向(略上下方向)へ延びるように形成されている。これらの各セル41a〜41kは、基布30の縫合を部分的に行わないことにより、連通した状態となっている。詳しくは、セル41b,41f,41jは、それらの上下両端部において上下両セル41a,41kに連通している。セル41d,41hは、それらの上端部においてのみセル41aに連通している。セル41c,41e,41g,41iは、それらの下端部においてのみセル41kに連通している。
上記セル41a〜41kの形状、連通状態等は一例に過ぎず、適宜に変更可能である。
次に、上記構成を有するエアバッグ32の収納用形態について説明する。この収納用形態では、図5に示すようにエアバッグ32は主展開方向と略直交する方向(以下、「副展開方向」という)へ延びる長尺状をなしている。ここでの副展開方向は上記左右方向(車幅方向)と略一致する。さらに、エアバッグ32は、その一部に折り重ね部45が設けられることにより、副展開方向についての長さLが短くされている。
こうした収納用形態は、展開状態のエアバッグ32(図7参照)を次のように折り畳むことにより得られる。
まず、図8及び図9に示すように、展開状態のエアバッグ32は、上辺部32aから下辺部32b側へ所定距離を離間した位置まで、下辺部32b側から上辺部32aへ向けて、折り線40a〜40dに沿って順に渦巻き状に折り畳まれる。この折り畳みの方向は、主展開方向とは逆方向(上方)である。この折り畳みにより、上辺部32aから下辺部32b側へ所定距離を離間した箇所に渦巻き部42(図6参照)が形成され、エアバッグ32の下辺部32bが上辺部32aに接近する。
続いて、図10及び図11に示すように、エアバッグ32において、上辺部32aと渦巻き部42との間の箇所が、渦巻き部42側から上辺部32a側へ向け折り線40e,40fに沿って、一定の幅ずつ交互に折り方向を変えながら蛇腹状に折り畳まれる。この折り畳みにより、エアバッグ32において、上辺部32aと渦巻き部42との間に蛇腹折り部43(図6参照)が形成される。このようにして渦巻き部42及び蛇腹折り部43が形成されることにより、エアバッグ32は副展開方向へ延びる長尺体44にされる。
この時点では、長尺体44の副展開方向についての長さLは採り得る最大長さとなる。この長さLは、左右両リヤピラーガーニッシュ13の上端部13a間の間隔D(図5参照)よりも長い。そのため、このままでは、ルーフパネル22及びリヤルーフヘッドライニング23間であって、左右両リヤピラーガーニッシュ13の上端部13a間の収納空間34に長尺体44を収納することができない。
そこで、図5及び図12の少なくとも一方に示すように、長尺体44の少なくとも一箇所に折り重ね部45が設けられることにより、同長尺体44の副展開方向についての長さLが短くされている。折り重ね部45は、長尺体44を副展開方向へ複数回折り重ねることにより形成されたものであり、3以上の複数の層46〜48からなる。
第1実施形態では、折り重ね部45が次の態様で設けられている。
(i)折り重ね部45の数は2つである。すなわち、折り重ね部45は長尺体44の2箇所に設けられている。
(ii)各折り重ね部45は、長尺体44の副展開方向についての外端部に位置している。
(iii )各折り重ね部45は蛇腹状をなしている。
(iv)各折り重ね部45における折り返し回数は偶数である。ここでは、偶数回の最小値である「2回」折り返されており、各折り重ね部45は3つの層46〜48からなる。
(v)各折り重ね部45において、展開したとき最も外側となる層48の副展開方向についての両端に関し、その内側に隣接する層47に近い側の端を「基端48a」とし、遠い側の端を「先端48b」とすると、各折り重ね部45では、上記(iv)での偶数回の折り返しにより、先端48bが基端48aよりも副展開方向についての外側に位置している。
(vi)各折り重ね部45は、長尺体44において同折り重ね部45とは異なる箇所よりも展開方向についての前側(下側)に設けられている。
上記(i)〜(vi)の態様の折り重ね部45は、例えば図13(a)〜(c)に示す手順を経て設けられる。
まず、図13(a)に示すように、長尺体44の副展開方向についての両外端部44aに対し、それぞれ主展開方向に直線状に延びる谷折り線51及び山折り線52が設定される。各外端部44aにおいては、谷折り線51が山折り線52よりも副展開方向についての外側に設定される。
そして、図13(b)に示すように、長尺体44において各谷折り線51よりも外側の部分53が、それぞれ谷折り線51に沿って谷折りされる。すなわち、折り目が内側に入るように、部分53が紙面手前側へ折り返される。
続いて、図13(c)に示すように、長尺体44において各山折り線52よりも外側の部分54が、それぞれ山折り線52に沿って山折りされる。すなわち、折り目が外側に出るように、部分54が紙面奥側へ折り返される。
この折り返しにより、図5及び図12の少なくとも一方に示すように、長尺体44の両外端部にそれぞれ折り重ね部45が形成され、エアバッグ32が収納用形態となる。この収納用形態では、エアバッグ32の副展開方向についての長さLは、リヤピラーガーニッシュ13の上端部13a間の間隔Dよりも若干短くなる。両折り重ね部45が形成される前の段階の長尺体44は収納空間34よりも副展開方向に長いものの、上記のように収納用形態とされることでエアバッグ32を収納空間34に収納することが可能となる。また、両折り重ね部45は、副展開方向について互いに線対称の関係となる。
上記収納用形態にされてコンパクトにされたエアバッグ32は、左右の両折り重ね部45を含む複数箇所において結束テープ(図示略)等によって結束される。そして、このエアバッグ32は、両折り重ね部45がそれ以外の部分よりも主展開方向前側(下側)にされた状態で、副展開方向についての外端部(ここでは折り重ね部45)が左右の両リヤピラーガーニッシュ13の上端部13a間であってその上端部13aの内方近傍に位置するように、リヤルーフヘッドライニング23上の収納空間34に配置される。
図6に示すように、上記エアバッグ32は、各取付片36においてインナーパネル24に固定される。より詳しくは、ボルト56が、各取付片36及びプレート37の各貫通孔38(図7参照)に挿通される。このボルト56がインナーパネル24に固定されたナット57に螺入されることにより、各取付片36がインナーパネル24に締結される。さらに、ガス供給部35の供給口35aにおいてエアバッグ32が上記インフレータ31に接続される。
さらに、後突用エアバッグ装置は、図1及び図2に示すように、センサ61及び制御装置62を備えている。センサ61は車両に後方から加えられる衝撃を検出する。制御装置62は、センサ61からの検出信号に基づきインフレータ31の作動を制御する。
上記のようにして、第1実施形態の後突用エアバッグ装置が構成されている。この後突用エアバッグ装置では、車両に後方から所定値以上の衝撃が加わり、そのことがセンサ61によって検出されると、その検出信号に基づき制御装置62から駆動電流がインフレータ31に出力される。この駆動電流に基づく加熱により、インフレータ31内のガス発生剤が燃焼反応してガスを発生する。
このガスは、図12に示すように、ガス供給部35を通じてエアバッグ32内に流入する。このガスの圧力によりエアバッグ32の各部が膨張を開始して折り状態を解消しようとするが、長尺体44において副展開方向に複数回折り重ねられた折り重ね部45が主展開方向への膨張を妨げる。そのため、収納用形態にあるエアバッグ32では、その収納用形態にするための折り順とは逆の順で、次のように膨張展開が行われる。
ガス供給部35を通じてエアバッグ32内に流入したガスは、蛇腹折り部43の一部を構成するセル41a内にその副展開方向中央部から流入する。このガスは、副展開方向についての外側(左右両側)へ、すなわち、副展開方向について互いに反対となる方向へ向きを変え、同方向へ略均等に流れる。これに伴い、ガスの圧力が副展開方向の中央部から両外側方へ伝わり、セル41aが中央部から外側方へ向けて順に膨張し始める。この膨張により、エアバッグ32を結束していた結束テープが破断されて、同エアバッグ32の副展開方向への展開(各折り重ね部45の折り状態の解消)が可能となる。
各折り重ね部45に続けてガスが送られることにより、図14に示すように、各折り重ね部45では、層47,48が、層46との接続部分を支点として、下方かつ外方へ円弧状の軌跡を描きながら変位(展開)しようとする。ここで、仮に、折り重ね部45の外端部がリヤピラーガーニッシュ13の上端部13aよりも外側の空間Sに大きく入り込んでいると、又は展開に伴い同空間Sに大きく入り込むと、リヤピラーガーニッシュ13の剛性が比較的高く変形しにくいことから、その上端部13aに引っ掛かって上記空間Sから抜け出しにくくなるおそれがある。この場合、その後のエアバッグ32の展開に支障を及ぼすことになる。
この点、第1実施形態では、左右各折り重ね部45の外端部(各層46〜48の外端部)は、リヤピラーガーニッシュ13の上端部13aの内方近傍に位置する。そのため、層47,48が上記のように変位する際に上記空間Sに大きく入り込むおそれが少ない。層47,48は、リヤルーフヘッドライニング23の後端部の左右両側縁部23bを下方へ押圧する。この押圧により、リヤルーフヘッドライニング23の側縁部23bが下方へ撓んでリヤピラーガーニッシュ13の上端部13aよりも低くなる。各折り重ね部45が副展開方向へ展開する際に、その端部が上端部13aに引っ掛からず干渉が起こりにくい。そのため、リヤピラーガーニッシュ13との干渉が原因でエアバッグ32の副展開方向への展開が阻害されるおそれは少ない。
層47,48は、リヤピラーガーニッシュ13及びリヤルーフヘッドライニング23間の間隙50を押し拡げながら、上記のように円弧状の軌跡を描くように変位し始める。この変位の途中で、図15に示すように、層48がその基端48aを支点として、下方かつ内方へ円弧状の軌跡を描きながら変位し始める。このようにして、各折り重ね部45が折り状態を解消しながらリヤピラーガーニッシュ13よりも内側で略下方へ展開し始める。
なお、両折り重ね部45が副展開方向について線対称の関係を有するように折り重ねられていることから、両折り重ね部45では、各層46〜48が上記円弧状の軌跡を描きながら互いに反対方向に向けて略同じタイミングで変位する。
上記副展開方向への展開に際し、各折り重ね部45では、長尺体44の一部が複数回折り重ねられていることから、単一回数折り重ねられている場合(2層の場合)よりも各層46〜48の副展開方向についての長さが短くなり、同方向への各層46〜48の迅速な展開が可能になる。また、折り状態の解消時における各層46〜48の展開領域が、単一回数折り重ねられている場合よりも小さくなり、車室内の物や乗員との干渉が起こりにくい。
また、上記のように各折り重ね部45の折り状態の解消はガスにより行われるところ、その解消に要する力は、蛇腹状の折り重ね部45を構成する各層46〜48の折り状態を解消させる場合において、他の折り状態、例えば渦巻き状(ロール状)とされた折り重ね部の折り状態を解消させる場合よりも小さい。ガスの流通抵抗が前者の方が小さいからである。そのため、上記のようにガスの圧力が蛇腹状の折り重ね部45に作用すると、その折り重ね部45の各層46〜48が順に副展開方向へ、他の折り状態とされた折り重ね部の場合よりもスムーズに展開する。
さらに、折り重ね部45はガスの副展開方向についてのガスの流通抵抗となる。この流通抵抗は長尺体44における折り重ね部45の位置に応じて異なり、副展開方向についての外端部に位置する場合に最も小さい。折り重ね部45の一方の端部が自由端となっているからである。これに伴い、外端部に位置する折り重ね部45は、他の箇所に位置する場合よりも少ない力で折り状態が解消される。
この点、第1実施形態では、折り重ね部45が長尺体44の副展開方向についての外端部に設けられている。そのため、折り重ね部45の折り状態が確実に解消されて、ガスが長尺体44の外端部に早期に到達する。折り重ね部45の折り状態の解消が十分進んでいないうちに、収納用形態にあるエアバッグ32の副展開方向の中間部分のみが主展開方向へ膨張展開を開始するといった現象は起こりにくい。
上記のように、各折り重ね部45の副展開方向への展開がある程度進行すると、長尺体44における蛇腹折り部43が下方へ展開可能となる。ガス供給部35から供給されたガスは、セル41b,41d,41f,41h,41j等(図7参照)を通り略主展開方向へ流れる。このガスにより、上記各折り重ね部45の副展開方向への展開と並行して蛇腹折り部43及び渦巻き部42の下方への展開を開始する。これに伴い図6に示すように、リヤルーフヘッドライニング23の後部に対し、下方へ押圧力が加えられる。この押圧力が、係止片29aがリヤルーフヘッドライニング23との係合状態を保持しようとする力に打ち勝つと、係止片29aによるリヤルーフヘッドライニング23のルーフパネル22(インナーパネル24)との係合状態が、車幅方向の広い領域で解除されて、リヤルーフヘッドライニング23の後部が下方へ撓もうとする。上記係合状態の解除後もエアバッグ32が膨張することにより、リヤルーフヘッドライニング23の後部が図6において二点鎖線で示すように全体的に下方へ変位し、リヤルーフヘッドライニング23とインナーパネル24との間に車幅方向に広い開口70が形成される。
リヤルーフヘッドライニング23の後部の押し下げが進むにつれて開口70が拡大する。エアバッグ32が蛇腹折り部43及び渦巻き部42の折り状態を解消しながら、開口70を通り、リヤウィンドウガラス28に沿って、リヤシート25とリヤウィンドウガラス28との間を仕切るように下方へ膨張展開する。
このようにエアバッグ32は、副展開方向外方に加え、主展開方向にも折り状態を解消しつつ展開する。エアバッグ32は車幅方向へ拡がりながら下方へ展開することとなり、採り得る最下位置(主展開方向の最も遠い位置)まで拡がったときには、エアバッグ32の全体が展開された状態となる。この状態では、エアバッグ32は、図12において二点鎖線で示す保護エリア20に対応した大きさ及び形状になる。すなわち、エアバッグ32は左右両リヤピラーガーニッシュ13間の形状と略同一の略台形形状になる。
ところで、エアバッグ32が収納用形態から展開状態に移行する場合、折り重ね部45において展開されたとき最も外側となる層48では、その先端48bが保護エリア20の所定の箇所80へ移動するところ、この移動に要する距離(移動距離)は、収納用形態における先端48bの位置に応じて異なる。
この点、第1実施形態では、エアバッグ32が収納用形態にされたときには、層48の先端48bが基端48aよりも副展開方向についての外側に位置する。この場合の先端48bの移動距離d1は、内側に位置する場合の移動距離d2よりも短くなる。その結果、先端48bが基端48aよりも内側に位置する場合に比べ短い時間で、同先端48bが上記保護エリア20における上記箇所80に到達する。
そして、エアバッグ32の全体が上記のように展開すると、リヤシート25に着座している乗員Pとリヤウィンドウガラス28とがエアバッグ32(図1の二点鎖線参照)を介して隔離される。従って、膨張展開されたエアバッグ32により、車両11の後方に加えられた衝撃が吸収されるだけでなく、後方からの飛散物や、侵入物等による車室内への影響が低減される。さらには、乗員Pの後方への姿勢変化が抑制される。
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)展開状態のエアバッグ32を主展開方向とは逆方向(上方)に向けて折り畳むことにより、副展開方向へ延びる長尺体44にしている。さらに、長尺体44の一部を副展開方向へ複数回折り重ねることにより折り重ね部45を設けている(図5)。こうすることにより、エアバッグ32を、副展開方向についての長さLが短く、収納空間34への収納に適したコンパクトな収納用形態にすることができる。そのため、収納空間34よりも長い長尺体44をその収納空間34に確実に収納することができる。
また、長尺体44の一部を複数回折り重ねることにより各折り重ね部45を形成していることから、各層46〜48を展開させる長さを短くし、同方向へ各層46〜48を迅速に展開させることができる。加えて、折り状態の解消時における各層46〜48の展開領域を、単一回数折り重ねられている場合よりも小さくし、車室内の物や乗員Pとの干渉を起こりにくくし、展開をスムーズに行わせることができる。この効果は、車幅が狭く保護エリア20の比較的小さな車両11に第1実施形態の後突用エアバッグ装置を適用する場合に特に有効である。
(2)長尺体44の一部を副展開方向に複数回折り返すことにより折り重ね部45を蛇腹状に形成している。そのため、渦巻き状(ロール状)等の他の折り状態とされた折り重ね部45よりも、折り重ね部45の各層46〜48をスムーズに副展開方向へ順に展開させることができる。
(3)長尺体44の一部を副展開方向へ偶数回(2回)折り重ねることにより、折り重ね部45において、展開したとき最も外側となる層48の先端48bを基端48aよりも副展開方向についての外側に位置させている。そのため、収納用形態から展開状態に移行する際に、層48の先端48bの移動距離d1を短くし、同先端48bを短い時間で保護エリア20における箇所80に到達させることができる。
(4)折り重ね部45を、長尺体44の副展開方向についての外端部44aに設けている。そのため、折り重ね部45の折り状態を確実に解消させて、ガスを長尺体44の外端部に早期に到達させることができる。このことは、エアバッグ32を副展開方向のどの箇所についても略均等に主展開方向へ展開させるうえで有効である。
(5)長尺体44の副展開方向についての中央部にガス供給部35を設け、同副展開方向についての両外端部44aに、互いに線対称の関係となる折り重ね部45を設けている。そのため、ガスを長尺体44の両外端部44aに略均等に導いて、両折り重ね部45を副展開方向についての両外方(左右方向)へ均等に展開させることができる。
(6)収納用形態にされたエアバッグ32の副展開方向についての長さLを、左右両リヤピラーガーニッシュ13の上端部13a間の間隔Dよりも短く設定している(図5)。そして、このエアバッグ32を、副展開方向についての外端部(折り重ね部45)が両上端部13a間に位置するように配置している。そのため、各折り重ね部45のリヤピラーガーニッシュ13との干渉が原因でエアバッグ32の副展開方向への展開が阻害される現象を抑制し、同方向へエアバッグ32をスムーズに展開させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に、図16〜図20を参照して説明する。なお、以下の記載では、第1実施形態と同様の部材、箇所等については、同一の符号を付して説明を省略する。
また、図18は、収納用形態にされたエアバッグ32と左右両リヤピラーガーニッシュ13,13との位置関係を示している。より詳しくは、同図18中、上側部分は収納用形態にされたエアバッグ32の正面図を示し、下側部分は同エアバッグ32が収納空間34に収納された側面図を示している。そして、図18では、上側部分と下側部分とについて対応する箇所が一点鎖線によって繋がれている。
第1実施形態では説明を割愛したが、図16〜図18の少なくとも1つに示すように、車室内の後部には、最後列のシートとして、左右一対のリヤシート25,25が設けられている。各リヤシート25では、一般的なシートと同様に、シートバック(背もたれ部)81の上側に、乗員Pの頭部を支えるためのヘッドレスト82が取り付けられている。
リヤルーフヘッドライニング23は、左右両リヤピラーガーニッシュ13,13の上端部13a,13aよりも上方に配置されている。また、リヤルーフヘッドライニング23の左右両側縁部23bは、上記両上端部13a,13aとルーフパネル(図示略)との間の空間Sに入り込んでいる。
ルーフパネル(図示略)及びリヤルーフヘッドライニング23間であって、両上端部13a,13a間の収納空間34には、後突用エアバッグ装置の主要部をなすインフレータ31及びエアバッグ32が収納されている。この収納に際しては、エアバッグ32は、折り畳まれることにより収納用形態にされている。
後突用エアバッグ装置は、車両11に後方から衝撃が加わった場合にインフレータ31からガスを噴出させ、エアバッグ32を収納空間34から主展開方向である略下方へ向けて、両リヤシート25,25、特にヘッドレスト82,82及びリヤドア26間で膨張展開させ、リヤシート25に着座している乗員P(図1参照)を保護する装置である。
図19は、ガスを充填させることなく展開させられた状態のエアバッグ32を示している。エアバッグ32は、織布等からなる1枚又は2枚の基布30を縫製することによって袋状に形成されている。エアバッグ32は、展開したときに、左右両リヤピラーガーニッシュ13によって規定される車室後部の幅に略一致するように、主展開方向前側(下側)ほど副展開方向についての幅Wが大きくなる略台形状に形成されている。
エアバッグ32の上辺部32aの中央部分には、供給口35aを有するガス供給部(接続部)35が設けられている。ガス供給部35は、上記インフレータ31が接続される箇所である。上辺部32aの複数箇所には、それぞれ金属製のプレート37を有する取付片36が形成されている。
エアバッグ32内には、前記ガスの供給によりそれぞれ円筒状に膨張する複数のセル83a〜83fが上記基布30の縫合により区画形成されている。これらのセル83a〜83fは、インフレータ31から供給されたガスの流れを制御してそのエアバッグ32の展開動作を制御するためのものである。
セル83aは、エアバッグ32の上部を構成するものであり、上辺部32aに沿って副展開方向(左右方向)へ延びている。セル83aは、その副展開方向についての中央部において上記ガス供給部35と連通している。また、セル83c〜83eは、セル83aの主展開方向前側(下側)においてエアバッグ32の副展開方向についての中央部分を構成するものであり、上記セル83aを起点として、互いに副展開方向に隣り合った状態で主展開方向前側(下側)へ延びている。これらのセル83c〜83eは、各自の一端部(上端部)において上記セル83aに連通しているが、隣接するセル83c〜83eとは直接連通していない。さらに、セル83b,83fはエアバッグ32の副展開方向についての両外側部を構成するものであり、上記セル83aを起点として、主展開方向前側(下側)ほど両セル83b,83f間の間隔が増大するように略斜めに延びている。このようにして、各セル83b,83fは副展開方向と交差する方向へ延びている。これらのセル83b,83fは、各自の一端部(上端部)において上記セル83aに連通している。
エアバッグ32において、セル83aよりも主展開方向前側(下側)であって、セル83b及びセル83c間の部分と、セル83e及びセル83f間の部分とは、いずれも上記ガスによって膨張展開されない非膨張部84a,84bを構成している。これらの非膨張部84a,84bは、エアバッグ32が膨張展開したときにリヤシート25毎のヘッドレスト82に対応する箇所、より詳しくはヘッドレスト82とリヤドア26(リヤウィンドウガラス28)との間に対応する箇所に位置する(図17参照)。
さらに、エアバッグ32内には、インフレータ31からのガスを同エアバッグ32内の特定の方向へ導くためのインナーチューブ85が設けられている。インナーチューブ85は、上記エアバッグ32と同様、織布等からなる1枚又は2枚の基布86を縫製することによって形成されている。インナーチューブ85は、上記ガス供給部35内に配置された供給部87と、上記セル83a内に配置されたガイド部88とを備えて構成されている。供給部87において、上記供給口35aに対応する端部は開口されており、この開口を通じて上記インフレータ31が挿入されている。ガス供給部35及び供給部87は、それらの外側から装着された環状の締結具(図示略)によってインフレータ31に気密状態で締結されている。ガイド部88は、セル83aに沿って副展開方向へ真っ直ぐに延びており、同方向についての中央部分において上記供給部87に連通されている。ガイド部88の副展開方向についての両外端部(左右両端部)には導出口89が開口している。ガイド部88の主展開方向前側であって、副展開方向についての中央部には、上記導出口89よりも開口面積の小さな導出孔90が設けられている。この導出孔90は、上記セル83dの主展開方向後ろ側の近傍に位置している。
ところで、図18は収納用形態にされたエアバッグ32を示している。この収納用形態では、エアバッグ32は副展開方向へ延びる長尺状をなしている。さらに、エアバッグ32は、副展開方向についての両外側部に折り重ね部45が設けられることにより、同方向についての長さLを短くされている。
こうしたエアバッグ32内に配置されるインナーチューブ85として、第2実施形態では、同図18に示すように、上記ガイド部88の副展開方向についての長さL1が収納用形態を採るエアバッグ32における両折り重ね部45,45間の間隔D1よりも小さいものが用いられている。長さL1は、ガイド部88の両導出口89,89間の間隔と同義である。そして、このインナーチューブ85が、各導出口89が対応する折り重ね部45よりも副展開方向についての内側に位置するようにエアバッグ32内に配置されている。
上記収納用形態は、展開状態のエアバッグ32を次のように折り畳むことにより得られる。まず、図20(a)に示す展開状態のエアバッグ32が、上辺部32aから下辺部32b側へ所定距離を離間した位置(折り線91eで示す位置)まで、下辺部32b側から上辺部32aへ向けて、折り線91a〜91dに沿って順に渦巻き状に折り畳まれる。この折り畳みの方向は、主展開方向とは逆方向(上方)である。この折り畳みにより、上辺部32aから下辺部32b側へ所定距離を離間した箇所に渦巻き部42(図6参照)が形成され、エアバッグ32の下辺部32bが上辺部32aに接近する。
一方、エアバッグ32において、上辺部32aと渦巻き部42との間の箇所が、渦巻き部42側から上辺部32a側へ向けて、又はその逆側に折り線91e,91fに沿って、一定の幅ずつ交互に折り方向を変えながら蛇腹状に折り畳まれる。折り線91fはセル83aの主展開方向についての途中部分に設定される。この折り畳みにより、エアバッグ32において、上辺部32aと渦巻き部42との間に蛇腹折り部43(図6参照)が形成される。この蛇腹折り部43では、折り線91fを境にセル83aが主展開方向に2つに折り重ねられる。これに伴い、インナーチューブ85もまた同方向に2つに折り重ねられる。ガイド部88にあっては、供給部87に連通する部分88aと、導出孔90を有する部分88bとが折り重ねられる。このようにして渦巻き部42及び蛇腹折り部43が形成されることにより、エアバッグ32は図20(b)に示すように、副展開方向へ延びる長尺体44にされる。
この時点では、長尺体44の副展開方向についての長さLは採り得る最大長さとなる。この長さLは、左右両リヤピラーガーニッシュ13,13の上端部13a,13a間の間隔D(図18参照)よりも長い。そのため、このままでは、収納空間34に長尺体44を収納することができない。
そこで、図18に示すように、長尺体44の副展開方向についての両外端部に折り重ね部45,45が設けられることにより、同長尺体44の副展開方向についての長さLが短くされている。折り重ね部45は、長尺体44の両外端部を副展開方向へ偶数回(2回)折り返すことにより形成されたものであり、3つの層46〜48からなる蛇腹状をなしている。層46〜48は、この順で主展開方向について後ろ側から前側へ向けて順に積層されている。各折り重ね部45では、上記偶数回の折り返しにより、主展開方向について最も前側の層48における先端48bが基端48aよりも副展開方向についての外側に位置している。
上記各折り重ね部45は次の手順を経て設けられる。まず、図20(b)に示すように、長尺体44の副展開方向についての両外端部44a,44aに対し、それぞれ主展開方向に直線状に延びる谷折り線92及び山折り線93が設定される。各外端部44aにおいては、谷折り線92が山折り線93よりも副展開方向についての外側に設定される。長尺体44において各谷折り線92よりも外側の部分が、それぞれ谷折り線92に沿って谷折りされる。続いて、長尺体44において各山折り線93よりも外側の部分が、それぞれ山折り線93に沿って山折りされる。この山折りにより、図18に示すように、長尺体44の両外端部にそれぞれ折り重ね部45が形成され、エアバッグ32が収納用形態となる。この収納用形態では、エアバッグ32の副展開方向についての長さLは、両リヤピラーガーニッシュ13,13の上端部13a,13a間の間隔Dよりも若干短くなる。両折り重ね部45,45が形成される前の段階の長尺体44は収納空間34よりも副展開方向に長いものの、上記のように副展開方向についての長さLが短い収納用形態とされることでエアバッグ32を収納空間34に収納することが可能となる。また、両折り重ね部45,45は、副展開方向について互いに線対称の関係となる。
この収納用形態では、エアバッグ32内には、上述したように、副展開方向に延び、かつ同方向についての両外端部にガスの導出口89を有するインナーチューブ85が存在している。
ここで、仮にインナーチューブ85の各導出口89が対応する折り重ね部45内、より詳しくは少なくとも層46内に入り込んでいると、その分、層46ひいては折り重ね部45における主展開方向についての厚みが増し、後突用エアバッグ装置の同方向についてのサイズが大きくなり、収納空間34への収納性が低下する懸念がある。
この点、第2実施形態では、各導出口89がエアバッグ32内において対応する折り重ね部45よりも副展開方向についての内側で開口していて、ガイド部88が折り重ね部45の主展開方向についての厚みに及ぼす影響が無視できるほど小さく、折り重ね部45の厚みがほとんど増すことがない。
上記収納用形態にされてコンパクトにされたエアバッグ32は、両折り重ね部45を含む複数箇所において結束テープ(図示略)等によって結束される。エアバッグ32は、両折り重ね部45,45がそれ以外の部分よりも主展開方向前側(下側)にされた状態で、副展開方向についての両外端部が両リヤピラーガーニッシュ13,13の上端部13a,13a間であって同上端部13a,13aの内方近傍に位置するように、リヤルーフヘッドライニング23上の収納空間34に配置される。
図6に示すように、上記エアバッグ32は、各取付片36において、ボルト56及びナット57によりインナーパネル24に締結される。また、インフレータ31が同インナーパネル24に固定される。
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。この後突用エアバッグ装置では、車両に対する後方からの衝撃に応じ、インフレータ31からガスが発生されると、そのガスは、図18において矢印で示すように、インナーチューブ85の供給部87内を流れる。このガスにより供給部87が膨張し、それに伴い供給部87の外側のガス供給部35もまた膨張する。
上記ガスは、ガイド部88の部分88aに対し、その副展開方向についての中央部から流入し、同副展開方向についての両外側方へ、すなわち、副展開方向について互いに反対となる方向へ向きを変え、同方向へ略均等に流れる。このように、ガスは両外側方へ分配される。これに伴い、ガスの圧力が副展開方向の中央部から両外側方へ伝わり、部分88a及びセル83aが同方向へ向けて膨張し始める。この膨張により、エアバッグ32を結束していた結束テープが破断されて、同エアバッグ32の副展開方向への展開(各折り重ね部45の折り状態の解消)が可能となる。上記膨張に伴い、ガスはガイド部88から各導出口89を通じて副展開方向についての外側方へ流出する。このガスは、各折り重ね部45を膨張させながら折り状態を解消させようとする。
また、ガスによって上記のように膨張する部分88a及びセル83aにより、リヤルーフヘッドライニング23の後部(図6参照)に対し、下方へ押圧力が加えられる。
各折り重ね部45に続けてガスが送られることにより、図14に示すように、各折り重ね部45では、層47,48が、層46との接続部分を支点として、主展開方向前側(下側)かつ副展開方向についての外側方へ円弧状の軌跡を描きながら変位(展開)しようとする。
ここで、各折り重ね部45の外端部(各層46〜48の外端部)は、リヤピラーガーニッシュ13の上端部13aの内方近傍に位置するため、層47,48が上記のように変位する際に上記空間Sに大きく入り込むおそれが少ない。層47,48は、リヤルーフヘッドライニング23の後端部の対応する側縁部23bを下方へ押圧する。この押圧により、同側縁部23bが下方へ撓んでリヤピラーガーニッシュ13の上端部13aよりも低くなる。各折り重ね部45が副展開方向についての外側方へ展開する際に、その端部が上端部13aに引っ掛からず干渉が起こりにくい。そのため、リヤピラーガーニッシュ13との干渉が原因でエアバッグ32の副展開方向への展開が阻害されるおそれは少ない。
層47,48は、リヤピラーガーニッシュ13及びリヤルーフヘッドライニング23間の間隙50を押し拡げながら、上記のように円弧状の軌跡を描くように変位し始める。この変位の途中で、図15に示すように、層48がその基端48aを支点として、主展開方向前側(下側)かつ副展開方向についての内方へ円弧状の軌跡を描きながら変位し始める。このようにして、各折り重ね部45が折り状態を解消しながらリヤピラーガーニッシュ13よりも内側で主展開方向前側(下側)へ展開し始める。
なお、両折り重ね部45,45が副展開方向について線対称の関係を有するように折り重ねられていることから、両折り重ね部45,45では、各層46〜48が上記円弧状の軌跡を描きながら互いに反対方向に向けて略同じタイミングで変位する。
上記のようにして両導出口89から流出したガスにより折り重ね部45が副展開方向についての外側方へ展開する際に、仮にインナーチューブ85の各導出口89が対応する折り重ね部45の少なくとも層46内に入り込んでいると、同導出口89の主展開方向前側(下側)に折り重ね部45の層46〜48が位置することとなる。これらの層46〜48が導出口89からのガスの流出の抵抗となる。その結果、インナーチューブ85内のガスが導出口89から流出しにくくなり、折り重ね部45のスムーズな膨張、及びスムーズな折り状態の解消が損なわれるおそれがある。
この点、第2実施形態では、各導出口89が対応する折り重ね部45の層46よりも内側に設定されている。同導出口89の主展開方向前側(下側)には、ガスの流出の抵抗となる折り重ね部45の層46〜48が位置しない。そのため、インナーチューブ85内のガスが導出口89から流出しやすく、折り重ね部45がスムーズに膨張され、折り状態がスムーズに解消される。
各折り重ね部45の副展開方向への展開がある程度進行すると、インナーチューブ85内のガスは両導出口89,89から流出することに加え、導出孔90からも流出するようになる。これらのガスにより蛇腹折り部43の折り状態が解消されてインナーチューブ85のガイド部88及びセル83aが円筒状に膨張する。引き続き、導出孔90からのガスの一部は主展開方向前側(下側)へ流れセル83d内に入り込む。また、導出孔90から流出したガスの一部、及び両導出口89,89から流出したガスの一部は、それぞれ下方へ流れ方向を変えて、セル83c,83eに入り込む。このようにして下方へ流れるガスの圧力によりエアバッグ32に対し、副展開方向に加え主展開方向(下方)へ向かう力が増大する。インナーチューブ85から流出したガスは、セル83aに加えセル83b〜83f(図19参照)内にも流入し始める。このガスにより、エアバッグ32は、上記各折り重ね部45の副展開方向への展開と並行して蛇腹折り部43及び渦巻き部42の下方への展開を開始する。
また、ガスは、エアバッグ32の副展開方向についての両外側部に達すると、セル83aからセル83b,83fに流入し始める。これらのセル83b,83fが副展開方向に交差する方向、ここでは斜め下方へ延びていることから、ガスはセル83aからセル83b,83fへ移行する際に、流れ方向を変えつつ長尺体44を主展開方向へ展開させる。
ここで、第2実施形態では、上述したように各導出口89が各折り重ね部45の層46よりも副展開方向についての内側に設定されていて、同導出口89の主展開方向前側に、ガスの流出の抵抗となる折り重ね部45が位置しないことから、インナーチューブ85内のガスが両導出口89,89から流出しやすくセル83b,83f内へ流入しやすい。各折り重ね部45の膨張及び折り状態の解消がともにスムーズに行われるほか、セル83b,83fの膨張展開もスムーズに行われる。
蛇腹折り部43及び渦巻き部42の下方への展開に伴い図6に示すように、リヤルーフヘッドライニング23の後部に対し、下方への押圧力が増大する。この増大した押圧力により、係止片29aによるリヤルーフヘッドライニング23のインナーパネル24との係合状態が車幅方向の広い領域で解除されて、リヤルーフヘッドライニング23の後部が下方へ撓もうとする。上記係合状態の解除後もエアバッグ32が膨張することにより、リヤルーフヘッドライニング23の後部が図6において二点鎖線で示すように全体的に下方へ変位し、リヤルーフヘッドライニング23とインナーパネル24との間に車幅方向に広い開口70が形成される。
リヤルーフヘッドライニング23の後部の押し下げが進むにつれて開口70が拡大する。エアバッグ32が渦巻き部42の折り状態を解消しながら、開口70を通り、リヤウィンドウガラス28に沿って、リヤシート25とリヤウィンドウガラス28との間を仕切るように下方へ膨張展開する。
このようにエアバッグ32は、副展開方向についての外側方に加え、主展開方向にも折り状態を解消しつつ展開する。エアバッグ32は、セル83aにおいて車幅方向へ拡がりながら、セル83b〜83f及び非膨張部84a,84bにおいて下方へ展開する。中央部の3つのセル83c〜83eは、左右両ヘッドレスト82,82間で膨張展開し、両側部のセル83b,83fは左右両ヘッドレスト82,82よりも車幅方向についての外側で膨張展開する。両非膨張部84a,84bは、対応するヘッドレスト82の後ろ側で展開する。特に、中央部の3つのセル83c〜83eでは、導出孔90からのガスにより中央のセル83dが膨張展開するとともに、同導出孔90からのガス、及び両導出口89,89からのガスによりセル83c,83eが下方へ膨張展開する。また、中央部の3つのセル83c〜83eの膨張展開と略同時に両側のセル83b,83fも膨張展開する。そして、エアバッグ32が採り得る最下位置(主展開方向の最も遠い位置)まで拡がったときには、エアバッグ32の全体が展開されて略台形形状となる。
そして、エアバッグ32の全体が上記のように展開すると、リヤシート25に着座している乗員Pの頭部とリヤウィンドウガラス28とがエアバッグ32(図1の二点鎖線参照)を介して隔離される。
従って、上述した第2実施形態によれば、第1実施形態で説明した(1)〜(6)に加え、次の効果が得られる。
(7)図18に示すように、収納用形態にされたときに副展開方向(左右方向)についての両外端部に折り重ね部45,45を有するエアバッグ32内に、インフレータ31に接続されるとともに、少なくとも副展開方向へ延び、かつ同方向についての両外端部に導出口89,89を有するインナーチューブ85を配置している。さらに、各導出口89を対応する折り重ね部45よりも副展開方向についての内側の箇所に位置させている。
そのため、各導出口89の主展開方向前側(下側)に、ガスの流出の抵抗となる折り重ね部45が位置することがなく、インナーチューブ85内のガスを両導出口89,89から流出させやすくすることができ、各折り重ね部45についてスムーズな膨張及び折り状態のスムーズな解消を実現することができる。
特に、両導出口89,89の位置についての上記設定を、エアバッグ32内の副展開方向についての両外側部に、同副展開方向に斜めに交差するセル83b,83fを有する後突用エアバッグ装置に適用している。そのため、両折り重ね部45,45の膨張及び折り状態の解消をともにスムーズに行うことができるほか、両セル83b,83fを主展開方向へスムーズに膨張展開させることもできる。
(8)長尺体44の形成に際し、エアバッグ32が主展開方向とは逆方向に向けてインナーチューブ85の配置された箇所まで折り畳まれる後突用エアバッグ装置を、両導出口89,89の位置についての上記(7)の設定がなされる対象としている。
そのため、インナーチューブ85が折り重ね部45の主展開方向についての厚みに及ぼす影響を小さくし、後突用エアバッグ装置が主展開方向に大型化するのを抑制できる。長尺体44の両外端部を副展開方向に偶数回折り重ねることによりエアバッグ32の副展開方向についての長さLを短くできることと相俟って、エアバッグ32の主展開方向についての厚みも小さくでき、結果として後突用エアバッグ装置を収納により適したコンパクトな形態にすることができる。
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・折り重ね部45の態様を次のように変更してもよい。
(i)折り重ね部45の数を1つ又は3つ以上に変更してもよい。すなわち、折り重ね部45を長尺体44の1箇所又は3箇所以上に設けてもよい。
(ii)第1実施形態における各折り重ね部45を、図21に示すように、長尺体44の副展開方向(左右方向)についての外端部44aとは異なる箇所、すなわち中間部分に設けてもよい。また、第2実施形態において折り重ね部45を、長尺体44の副展開方向についての両外端部44aに加え中間部分に設けてもよい。
(iii )第1及び第2実施形態について、各折り重ね部45における折り返し回数を4回以上に変更してもよい。
・展開状態のエアバッグ32を主展開方向とは逆方向に向けて折り畳む際、上記第1及び第2実施形態とは異なる態様で、例えばエアバッグ32の全体を蛇腹状に折り畳んでもよい。
・第1及び第2実施形態において、エアバッグ32を、左右の両リヤピラー12間において車幅方向に適度の張力を作用させた状態で膨張させて適切な形状に展開させるために、次の構成を採用してもよい。
左右両リヤピラー12の各近傍にそれぞれ案内シャフトを設ける一方、展開状態のエアバッグ32の左右両側縁下部にストラップを設ける。そして、各ストラップに取り付けられた案内リングを各案内シャフトに遊嵌させる。このようにすることで、エアバッグ32の膨張展開時において案内リングは案内シャフトに沿って案内されながら上方から下方へ向けて移動する。
・主展開方向は、鉛直方向についての下方だけでなく、同鉛直方向に対し多少傾斜した方向であってもよい。
・副展開方向は、主展開方向と直角に交わる方向だけでなく、直角に近い状態で交わる方向であってもよい。
・左右両リヤピラーガーニッシュ13,13は、略上下方向へ延びるものであるが、同方向は、両リヤピラーガーニッシュ13,13の間隔が下側ほど徐々に大きくなるように傾斜する方向を意味する。
・第2実施形態におけるインナーチューブ85の形状は、次の条件を満たす範囲内で変更可能である。その条件とは、「インフレータ31に接続されるとともに、少なくとも副展開方向へ延び、かつ同方向についての両外端部にガスの導出口89を有すること」である。
・本発明は、略下方とは大きく異なる方向を主展開方向とし、左右方向とは大きく異なる方向を副展開方向として膨張展開するエアバッグ装置にも適用可能である。
・本発明は、後突用エアバッグ装置とは異なるタイプのエアバッグ装置にも適用可能である。こうしたエアバッグ装置としては、例えば、車両に側方から衝撃が加わった場合に乗員の頭部を保護するカーテンエアバッグ装置が挙げられる。
その他、前記各実施形態から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに記載する。
(A)前記インナーチューブの前記副展開方向についての長さは、前記両折り重ね部間の間隔よりも短く設定されており、同インナーチューブはその両導出口が前記両折り重ね部間に位置するように前記エアバッグ内に配置されている。この構成を採用することにより、インナーチューブの両導出口を折り重ね部よりも内側に確実に設定することができる。
本発明を具体化した第1実施形態における車両の後部を示す側面図。 第1実施形態における車両後部の背面図。 第1実施形態におけるリヤピラー及びリヤピラーガーニッシュの断面構造を示す平断面図。 第1実施形態におけるリヤピラーガーニッシュ及びガーニッシュを車両の斜め後方から見た状態を示す斜視図。 第1実施形態を示す図であり、(a)は長尺体と左右両リヤピラーガーニッシュとの位置関係を示す概略図、(b)は(a)におけるX部の拡大図。 第1実施形態について車両後部におけるルーフの断面構造を示す側断面図。 第1実施形態における展開状態のエアバッグを示す正面図。 第1実施形態におけるエアバッグの折り畳み手順を説明するための図であり、渦巻き部を形成する途中の段階を示す正面図。 第1実施形態におけるエアバッグの折り畳み手順を説明するための図であり、渦巻き部が形成された段階を示す正面図。 第1実施形態におけるエアバッグの折り畳み手順を説明するための図であり、蛇腹折り部を形成する途中の段階を示す正面図。 第1実施形態におけるエアバッグの折り畳み手順を説明するための図であり、蛇腹折り部が形成されて長尺体が得られた段階を示す正面図。 第1実施形態において、収納用形態にされたエアバッグと保護エリアとの対応関係を示す概略図。 (a)〜(c)は、第1実施形態におけるエアバッグの折り畳み手順を説明するための図であり、長尺体に折り重ね部を形成する段階を示す正面図。 第1実施形態において、折り重ね部の折り状態が解消される途中の段階を示す説明図。 第1実施形態において、折り重ね部の折り状態が解消される途中の段階を示す説明図。 本発明を具体化した第2実施形態における車両後部の背面図。 第2実施形態において、最後列のシートとエアバッグとの関係を示す概略平断面図。 第2実施形態において、収納用形態にされたエアバッグと左右両リヤピラーガーニッシュとの位置関係を示す概略図。 第2実施形態における展開状態のエアバッグを示す正面図。 第2実施形態を示す図であり、(a)は展開状態のエアバッグと、そのエアバッグに設定される折り線との位置関係を示す正面図、(b)はエアバッグの長尺体を示す正面図。 折り重ね部の別の実施形態を示す説明図。 折り重ね部の別の実施形態を示す説明図。
符号の説明
11…車両、13…リヤピラーガーニッシュ、13a…上端部、23…リヤルーフヘッドライニング、31…インフレータ、32…エアバッグ、34…収納空間、35…ガス供給部、44…長尺体、44a…外端部、45…折り重ね部、46〜48…層、48a…基端、48b…先端、83a〜83f…セル、85…インナーチューブ、89…導出口、D…間隔、L…長さ。

Claims (6)

  1. 車幅方向の互いに離間した箇所に配置されて略上下方向に延びる一対のリヤピラーガーニッシュと、前記両リヤピラーガーニッシュの上端部よりも上側に配置されたリヤルーフヘッドライニングとを自身の後部に有する車両に適用されるエアバッグ装置であって、
    前記車両への衝撃に応じてガスを噴出するインフレータと、
    折り畳まれることにより収納用形態にされて前記車両の収納空間に収納され、前記インフレータからのガスにより折り状態を解消しながら、前記収納空間から少なくとも主展開方向へ向けて膨張展開するエアバッグと
    を備え、
    展開状態の前記エアバッグは、前記主展開方向とは逆方向に向けて折り畳まれることにより、同主展開方向と略直交する副展開方向へ延びる長尺体にされ、さらに、前記長尺体の一部を前記副展開方向へ偶数回折り重ねて蛇腹状に形成された折り重ね部が設けられることにより前記収納用形態にされるものであり、
    前記折り重ね部において、展開したとき最も外側となる層の両端について、その内側に隣接する層に近い側の端を基端とし遠い側の端を先端とした場合に、前記折り重ね部は、前記先端が前記基端よりも前記副展開方向についての外側に位置するように折り重ねられており、
    前記収納用形態にされた前記エアバッグは、その副展開方向についての外端部が、同方向への展開時に、前記リヤピラーガーニッシュの上端部よりも下方へ展開し得る態様で前記リヤルーフヘッドライニングの上端部間に位置するように配置され、
    前記収納用形態にされた前記エアバッグの前記副展開方向についての長さは、前記両リヤピラーガーニッシュの上端部間の間隔よりも短く設定されているとともに、展開状態の前記エアバッグの前記副展開方向についての最大の長さは、前記両リヤピラーガーニッシュの上端部間の間隔よりも長く設定されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記収納用形態にされた前記エアバッグは、前記長尺体の前記副展開方向についての外端部に前記折り重ね部を有する請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記収納用形態にされた前記エアバッグは、前記副展開方向についての両外端部に前記折り重ね部を有しており、
    前記エアバッグ内には、前記インフレータに接続されるとともに、少なくとも前記副展開方向へ延び、かつ同方向についての両外端部にガスの導出口を有するインナーチューブが設けられ、さらに、前記両導出口が前記折り重ね部よりも内側に設定されている請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグ内の前記副展開方向についての両外側部には、前記副展開方向に交差する方向へ延び、かつ前記インナーチューブの導出口から導出されたガスにより膨張するセルが設けられている請求項3に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記エアバッグは、前記長尺体の形成に際し、前記主展開方向とは逆方向に向けて前記インナーチューブの配置された箇所まで折り畳まれる請求項3又は4に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記収納用形態にされた前記エアバッグは、前記長尺体の前記副展開方向についての中央部に前記インフレータからのガス供給部を有し、かつ前記副展開方向についての両外端部に、互いに線対称の関係となる折り重ね部を有する請求項2〜のいずれか1つに記載のエアバッグ装置。
JP2006338539A 2006-07-28 2006-12-15 エアバッグ装置 Active JP5040288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006338539A JP5040288B2 (ja) 2006-07-28 2006-12-15 エアバッグ装置
DE102007000343A DE102007000343B4 (de) 2006-07-28 2007-06-22 Airbagvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206031 2006-07-28
JP2006206031 2006-07-28
JP2006338539A JP5040288B2 (ja) 2006-07-28 2006-12-15 エアバッグ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008049991A JP2008049991A (ja) 2008-03-06
JP2008049991A5 JP2008049991A5 (ja) 2009-04-23
JP5040288B2 true JP5040288B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39105150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338539A Active JP5040288B2 (ja) 2006-07-28 2006-12-15 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5040288B2 (ja)
DE (1) DE102007000343B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645550B2 (ja) * 2006-07-28 2011-03-09 豊田合成株式会社 後突用エアバッグ装置
JP4985502B2 (ja) * 2008-03-21 2012-07-25 豊田合成株式会社 後突用エアバッグ装置
JP4872958B2 (ja) * 2008-03-28 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 後突用エアバッグ装置の車両搭載構造
JP2009241674A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Motor Corp 後突用エアバッグ装置の車両搭載構造
JP5314919B2 (ja) 2008-04-23 2013-10-16 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
CN102089189B (zh) * 2008-07-17 2013-03-13 奥托立夫开发公司 安全气囊装置
JP5151867B2 (ja) * 2008-09-30 2013-02-27 マツダ株式会社 カーテンエアバッグを備えた車両の内装構造
FR2983444B1 (fr) * 2011-12-05 2013-12-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule ultra compact equipe d'une coque de protection des passagers arriere.
DE102013108598B4 (de) * 2013-08-08 2022-10-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Halteeinrichtung zum Befestigen eines Windowbags
US9994138B2 (en) * 2015-12-02 2018-06-12 Ford Global Technologies, Llc Seat with deployable plastic beam
DE102017204673A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Kopfairbagmodul
DE102018216961A1 (de) * 2018-10-02 2020-04-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Insassenschutzvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
KR20210077538A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대모비스 주식회사 차량의 루프 에어백

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899480B2 (ja) * 1997-09-12 2007-03-28 オートリブ・ジャパン株式会社 エアバッグの折り畳み方法
JP4055582B2 (ja) * 2002-01-31 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP3951848B2 (ja) * 2002-07-29 2007-08-01 豊田合成株式会社 車両における後部乗員の保護装置
US7290798B2 (en) * 2003-05-14 2007-11-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Folding method of airbag for rear-end collision and airbag device for rear-end collision
JP3994914B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-24 豊田合成株式会社 後突用エアバッグの折り畳み方法及び後突用エアバッグ装置
JP4096848B2 (ja) * 2003-09-16 2008-06-04 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
EP1498320A3 (en) * 2003-07-14 2006-02-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008049991A (ja) 2008-03-06
DE102007000343B4 (de) 2012-12-06
DE102007000343A1 (de) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040288B2 (ja) エアバッグ装置
JP4918853B2 (ja) 後突用エアバッグ装置
JP5776648B2 (ja) 乗員保護装置
US7669888B2 (en) Side airbag apparatus
JP5003299B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4962185B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5035004B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP5036401B2 (ja) カーテンサイドエアバッグ装置
JP5176923B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4985502B2 (ja) 後突用エアバッグ装置
JP5397268B2 (ja) エアバッグ装置
JP5556356B2 (ja) カーテンエアバッグ装置及び車両
JP4765561B2 (ja) 車両乗員拘束装置
JP4645550B2 (ja) 後突用エアバッグ装置
JP3994914B2 (ja) 後突用エアバッグの折り畳み方法及び後突用エアバッグ装置
JP5435913B2 (ja) エアバッグ装置
JP6420157B2 (ja) エアバッグ
JP4765620B2 (ja) 車両乗員拘束装置
JP5550382B2 (ja) エアバッグ
JP5361065B2 (ja) エアバッグ
JP2008155711A (ja) 後突用エアバッグ装置
JP6646119B1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4721987B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP6327112B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013203171A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3