JP5035955B2 - トナー及びトナーの製造方法 - Google Patents

トナー及びトナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5035955B2
JP5035955B2 JP2006277749A JP2006277749A JP5035955B2 JP 5035955 B2 JP5035955 B2 JP 5035955B2 JP 2006277749 A JP2006277749 A JP 2006277749A JP 2006277749 A JP2006277749 A JP 2006277749A JP 5035955 B2 JP5035955 B2 JP 5035955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
resin
styrene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006277749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279666A (ja
JP2007279666A5 (ja
Inventor
浩次 阿部
信也 谷内
恵美 登坂
智史 半田
和已 吉▲崎▼
康弘 橋本
裕司 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006277749A priority Critical patent/JP5035955B2/ja
Publication of JP2007279666A publication Critical patent/JP2007279666A/ja
Publication of JP2007279666A5 publication Critical patent/JP2007279666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035955B2 publication Critical patent/JP5035955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真及び静電印刷の如き画像形成方法において、静電荷像を現像するためのトナー、またはトナージェット方式用のトナーに関する。また該トナーを製造する方法に関する。
記録体上の電気的あるいは磁気的潜像を顕像化するために、トナーを用いて該潜像を可視化する画像形成方法がある。その代表的なものとしては電子写真法が挙げられる。この電子写真法においては、種々の手段で感光体上に電気的に潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像してトナー画像を形成し、必要に応じて紙の如き転写材に該トナー画像を転写した後、加熱、加圧、加熱加圧、あるいは溶剤蒸気の如き定着方法を用いて該トナー画像を転写材に定着させることにより、画像を得る。
熱ローラー定着法やフィルム定着法は、熱ローラー或いは定着フィルムを被定着シート上のトナー画像に接触させながら通過せしめることにより定着を行うものである。この定着方法は熱ローラーや定着フィルムの表面と被定着シート上のトナーとが接触するため、トナーを被定着シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うことができ、電子写真装置として非常に良好である。しかしながら、上記定着方法では、熱ローラーや定着フィルム表面とトナーとが溶融状態で接触するために、トナーの一部が熱ローラーや定着フィルム表面に付着し、次の被定着シートに熱ローラーや定着フィルム表面の付着トナーが再転移するオフセット現象を生じ、被定着シートを汚すことがある。
最近の小型化、軽量化、省エネルギー、及び高信頼性といった電子写真装置に対する要求に対応するためには、定着性、及び耐オフセット性といったトナー性能のさらなる向上が必要である。
トナーのフローテスター粘度変化率を規定したトナーが開示されている。(特許文献1参照。)また、樹脂混合物のグラフの傾きの絶対値を規定したトナーが開示されている(特許文献2参照。)。しかしながら、上記特許文献1乃至2に記載されたトナーよりも更なる低温定着性、高グロス化、定着可能温度領域が広く、耐久性に優れたトナーが要望されている。
特開昭63−58356号公報 特開平08−334926号公報
本発明の目的は、上記課題を解決したトナーを提供することにある。より詳しくは、低温定着性及び耐オフセット性に優れ、定着温度範囲が広く、定着時に高いグロスの定着画像が得られ、耐久性に優れ、高画質なトナー画像を形成し得るトナーを提供することにある。
すなわち、本発明は、少なくとも結着樹脂と着色剤を含有するトナー母粒子を有するトナー粒子からなるトナーであって、
該トナー母粒子は、ビニル系重合性単量体、ポリエステル系樹脂、該着色剤、及び、重量平均分子量(Mw)2000〜6000の低分子量樹脂を含有する単量体組成物を水系媒体中で造粒し、重合して製造された粒子であり、
該低分子量樹脂は、(i)二重結合を有し、付加反応性を有するポリスチレン又は(ii)二重結合を有し、付加反応性を有するスチレン−n−アクリル酸ブチル共重合体であり、
該トナー粒子のフローテスター昇温法により測定される100℃での粘度をη100(Pa・s)とし、110℃での粘度をη110(Pa・s)としたとき、下記式(1)
ηT=(log(η110)−log(η100))/(110−100) (1)
で表される平均粘度変化量AηTが0≧AηT≧−0.0499を満たし、η100が15000〜40000Pa・sであることを特徴とするトナーに関する。
さらに、本発明は、上記のトナーの製造方法であって、
ビニル系重合性単量体、ポリエステル系樹脂、着色剤、及び、二重結合を有する付加反応性樹脂を含有する単量体組成物を水系媒体中で造粒し、重合してトナー母粒子を製造する工程を有し、
該付加反応性樹脂が、(i)重クロロホルムを溶媒に用いた H−NMRの測定において、4.6〜4.9ppmと5.0〜5.2ppmに二重結合に由来するピークが観察される、THF可溶分の重量平均分子量(Mw)が2000〜6000であるポリスチレン又は(ii)重クロロホルムを溶媒に用いた H−NMRの測定において、4.6〜4.9ppmと5.0〜5.2ppmに二重結合に由来するピークが観察される、THF可溶分の重量平均分子量(Mw)が2000〜6000であるスチレン−n−アクリル酸ブチル共重合体であることを特徴とするトナーの製造方法に関する。
本発明によれば、低温定着性及び耐オフセット性に優れ、定着温度範囲が広く、定着時に高いグロスの定着画像が得られ、耐久性に優れ、高画質なトナー画像を形成し得るトナーを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるフローテスター昇温法によるトナーの粘度の値は以下の方法により求めたものである。
装置としては、例えばフローテスターCFT−500D(株式会社島津製作所製)を用い、下記の条件で測定を行う。
・サンプル:約1.0gのトナーを秤量し、これを加圧成型器で100kg/cmの加重で1分間成型してサンプルとする。
・ダイ穴径:1.0mm
・ダイ長さ:1.0mm
・シリンダ圧力:9.807×10(Pa)
・測定モード:昇温法
・昇温速度:4.0℃/min
上記の方法により、50℃〜200℃におけるトナーの粘度(Pa・s)を測定し、100℃および110℃での粘度(Pa・s)を求める。
本発明のトナーは、フローテスター昇温法による100℃における粘度が15000Pa・s以上40000Pa・s以下であることが好ましく、より好ましくは20000Pa・s以上35000Pa・s以下である。100℃における粘度をこの範囲に調整することで、低温定着性かつ画像光沢性に優れたトナーが得られる。15000Pa・s未満ではメディア(転写材)へのトナーの浸み込み等によるグロス低下が起こり好ましくない。具体的には長期間に渡る使用に伴い、外添剤として添加した無機微粉体がトナー粒子の表面に埋没したりあるいはトナー粒子が変形して摩擦帯電特性が不均一になり、転写材上の非画像部にトナーが付着する現象(以下、カブリと称す)が生じやくなるので好ましくない。40000Pa・sを超える場合には、高速低温印刷においては定着工程時にトナー粒子が十分に変形することができず、定着画像の表面を擦った際にトナー画像の剥離が生じやすくなるので好ましくない。
また、本発明のトナーは、100℃から110℃までの1℃当たりの平均粘度変化量を示すAηT=(log(η110)−log(η100))/(110−100)が−0.064〜0であり、より好ましくは−0.060〜0である。かかる要件を満たすことによって、本発明のトナーは、低温定着性かつ画像光沢性に優れ、その性能を維持したまま耐高温オフセット性と耐久性に優れた性能を示す。AηTが−0.064未満である場合、温度に対する粘度変化率(絶対値)が大きく、定着温度変化によって定着画像のグロスにムラが生じるため好ましくない。
100℃〜110℃の粘度はトナーの定着性、特にグロスと相関する。温度変化による粘度変化(絶対値)を小さくすることによって、定着器の温度変化及び温度や湿度等の使用環境の違いによるグロスムラを小さくすることができる。
本発明のトナーのTHF可溶分の分子量分布は、GPC測定装置(HLC−8120GPC 東ソー(株)社製)を用いて、下記の測定条件で測定することができる。
<測定条件>
・カラム(昭和電工株式会社製):Shodex GPC KF-801, Shodex GPC KF-802, Shodex GPC KF-803, Shodex GPC KF-804, Shodex GPC KF-805, Shodex GPC KF-806,Shodex GPC KF-807(直径8.0mm、長さ30cm)の7連
・温度:40℃
・流速:0.6ml/min
・検出器:RI
・サンプル濃度:0.1質量%の試料を10μl
サンプルの調製は次のようにして行う。測定対象のトナー試料をテトラヒドロフラン(THF)中に入れ、6時間放置した後、試料の合一体がなくなるまで充分に振とうし、更に1日以上静置する。得られた溶液を、サンプル処理フィルター(ポアサイズ:0.45μm)で濾過してGPC測定用試料とする。検量線は、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用する。
示差走査熱量分析(DSC)によって測定されるリバーシングヒートフロー曲線において、吸熱メインピークが、40〜130℃の範囲にあり、該リバーシングヒートフロー曲線の熱量積分値Qがトナー1g当たり10〜35J/gであることが好ましい。DSC特性を上記のようにすることによって低温定着時においても良好な離型性を示すことができ、更にワックスが、結着樹脂のポリマー鎖間の分子間力を適度に緩和し、定着時の吸熱によるトナーの軟化とトナーの放熱による樹脂の硬化が適当な状態を形成することができるためと考えられる。該リバーシングヒートフロー曲線のピーク面積で表される熱量積分値Qは、ワックスの種類やその含有量等を適宜選択することにより、調整することができる。なお、該リバーシングヒートフロー曲線における吸熱メインピークは、50〜110℃の範囲にあることが好ましく、60〜90℃の範囲にあることがより好ましい。
尚、40℃と130℃での測定点を結ぶ直線とリバーシングヒートフロー曲線とで囲まれた領域で表される熱量積分値Qがトナー1g当たり10J/g未満であると、定着性が低下し、定着画像のグロスが低くなり、また、定着部材等の削れや傷の抑制効果が減少してしまう。一方、該熱量積分値Qがトナー1g当たり35J/gを超えると、ワックスの可塑化効果が大きくなりすぎ、耐オフセット性が低下する。
本発明のトナー母粒子を製造するための製造方法としては、懸濁重合法・界面重合法・分散重合法の如き、親水性媒体中で直接トナーを製造する方法(以下、重合法とも称する)であることが好ましい。この重合法で得られるトナー母粒子(以下、重合トナーとも称する)は、個々の粒子がほぼ球形に揃っていて帯電量の分布も比較的均一となるため高い転写性を有している。本発明のトナー母粒子を製造するための製造方法として、上記重合法の中でも、特に懸濁重合法が好ましい。
懸濁重合法は、少なくとも重合性単量体、着色剤、ワックス等を有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散して、該重合性単量体組成物の液滴を製造する造粒工程、該液滴中の該重合性単量体を重合する重合工程を少なくとも経ることによりトナー母粒子を製造する重合法である。
そして、本発明のトナーを製造する場合には、重合性単量体組成物中に、低分子量樹脂を含有させることが好ましい。GPCにより求められる該低分子量樹脂のTHF可溶分の重量平均分子量(Mw)は、2000〜6000であることが、低温定着性及び耐ブロッキンング性といった点で好ましい。
該低分子量樹脂は反応性官能基を有する付加反応性樹脂であることが、高温時におけるトナーの粘度変化を改良し、耐高温オフセット性や耐久性が良化するため好ましい。好ましい官能基としては、例えば二重結合、イソシアナート基などが挙げられる。
本発明のトナー母粒子の製造においては、150℃以上の高温下で重合して製造された付加反応性樹脂を用いることが望ましい。150℃以上の高温下で重合して製造されたスチレン樹脂では、重クロロホルム溶媒を用いたH−NMRの測定において、4.6〜4.9ppmと5.0〜5.2ppmに二重結合に由来するピークが観察される。即ち、上記のようにして得られた付加反応性樹脂は二重結合を有しており、これらの二重結合がトナー母粒子の製造時に反応に関与し、架橋反応が起こる。こうして、トナー母粒子中に少量の架橋構造が導入されることによって、高温時におけるトナーの粘度変化率をより効果的に小さくすることができる。重量平均分子量が2000〜6000の場合には、従来用いられてきた低分子量の架橋剤(例えばジビニルベンゼン)に比べて、反応性が穏やかなために、架橋の程度が低くなり、低粘度でありながら温度に依存する粘度変化率の小さい熱特性を有するトナー母粒子が得られる。
これらの付加反応性樹脂の中でも、付加反応性樹脂のガラス転移点が40〜100℃であることが好ましい。ガラス転移点が40℃未満であると、トナー母粒子全体の強度が低下して多数枚耐久試験時に転写性や現像特性の低下を招きやすい。さらに、高温多湿環境下においてトナー粒子同士が凝集しやすくなり、保存安定性が低下する傾向がある。一方、ガラス転移点が100℃を超えると、定着不良という問題が生じ易くなる。
低温定着性、高グロス画像が得られるといった点から、該付加反応性樹脂のガラス転移点は40〜70℃であることがより好ましく、更に好ましくは40〜65℃である。
該付加反応性樹脂の添加量は、トナー母粒子中の結着樹脂中において0.1〜75質量%となるように用いることが好ましい。トナー母粒子中の結着樹脂中に0.1質量%未満では、付加反応性樹脂の添加による効果が小さい。一方、75質量%を超える場合には、定着時の溶融による結着樹脂の粘度低下が大きくなるため、紙へ浸透しやすくなり、耐高温オフセット性が低下する。
トナーを懸濁重合法にて製造する場合においては、トナー母粒子の形状や材料の分散性や定着性、あるいは画像特性の改良を目的として、重合性単量体組成物中に極性樹脂を添加して重合することができる。例えば、水性懸濁液中では溶解して乳化重合を起こすため使用できないアミノ基、カルボン酸基、水酸基、スルフォン酸基、グリシジル基、及びニトリル基の如き親水性官能基含有の単量体成分をトナー中に導入したい時には、その単量体成分とスチレンあるいはエチレンの如きビニル化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、及びグラフト共重合体の如き共重合体、ポリエステル及びポリアミドの如き重縮合体、或いは、ポリエーテル及びポリイミンの如き付加重合体の形で使用することができる。
上記以外に重合性単量体組成物中に添加することができる低分子量樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリ酸ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルブチラール、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリル樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが単独或いは混合して使用できる。
これらの低分子量樹脂の中でも、低分子量樹脂のガラス転移点が40〜100℃であることが好ましい。ガラス転移点が40℃未満であると、トナー母粒子全体の強度が低下して多数枚耐久試験時に転写性や現像特性の低下を招きやすい。さらに、高温多湿環境下においてトナー母粒子同士が凝集し、保存安定性が低下するという問題も生じる。一方、ガラス転移点が100℃を超えると、定着不良という問題が生じ易くなる。
低温定着性、高グロス画像が得られるといった点から、該低分子量樹脂のガラス転移点は40〜70℃であることがより好ましく、更に好ましくは40〜65℃である。
該低分子量樹脂の添加量は、トナー母粒子中の結着樹脂中に、好ましくは0.1〜75質量%である。トナー母粒子中の結着樹脂中に0.1質量%未満では、低分子量樹脂の添加による効果が小さい。一方、75質量%より大きい場合には、定着時の溶融による結着樹脂の粘度低下が大きくなるため、紙へ浸透しやすくなり、耐高温オフセット性が低下する。また、トナーの耐久安定性が低下することがある。
本発明のトナーは、コア部とシェル部を少なくとも有するトナー母粒子を有するトナーであることが好ましい。該トナー母粒子には、コア部を覆うようにシェル部が存在している。このような構造をとることによりコア部のトナー粒子表面への滲出による帯電不良やブロッキングを防ぐことができる。また、さらにシェル部の表面上にはシェル部とは樹脂組成の違う表層部が存在するものがより好ましい。この表層部が存在することにより環境安定性、耐久性、耐ブロッキング性をより向上させることができる。
本発明において、トナーの断面の形態を測定する具体的方法として次の方法が挙げられる。常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナーを十分分散させた後、温度40℃で2日間放置して硬化させる。得られた硬化物をダイアモンド歯を備えたミクロトームを用いて薄片状のサンプルに切り出す。該薄片状のサンプルに、四三酸化ルテニウムと四三酸化オスニウムを併用して若干の結晶化度の違いに起因する染色を施し、さらに電子線をあてることにより、電子密度によるコントラストの違いを透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて写真に撮る。
本発明において、トナー母粒子がコア/シェル構造を有しているか否かは、上記の測定方法に従って、透過型電子顕微鏡による断面写真の観察結果をもとに判断することができる。断面写真を撮影し、該断面写真において、トナー母粒子の重量平均粒径(D4)に対し、短径がD4±(D4×0.2)μmとなるトナー母粒子を選び、該トナー母粒子を観察対象とする。コア部がシェル部に覆われている場合を内包化されていると判断し、累積100個以上観察し、内包化されている割合を内包化率(個数%)として求める。
本発明においては、コア部の内包化率が60〜100個数%の範囲にある場合、コア/シェル構造が形成されていると規定した。コア部の内包化率が60個数%未満では、トナー表面へのコア部の露出の影響により、環境安定性や耐久安定性が低下することがある。
本発明において、シェル部の表面上に存在する表層部(以下、表層構造ともいう)が存在するか否かは、上記の測定方法に従って、透過型電子顕微鏡による結果をもとに判断することができる。トナー母粒子の重量平均粒径(D4)に対し、短径がD4±(D4×0.2)μmとなるトナー母粒子の断面写真において、累積100個観察し、表層構造を有するトナ−の割合をトナー表層構造率(個数%)とする。本発明において、トナー表層構造率が60〜100個数%の範囲にある場合、表層構造が形成されていると判断した。トナー表層構造率が60個数%未満では、トナ−の環境安定性や耐久安定性が低下することがある。
本発明において、上記表層部は、トナー母粒子の表面積の0.5〜80%を占めることが好ましい。
前記シェル部の表面上に存在する表層部を構成する材料は、分子鎖極性構造を有していることが好ましい。
本発明において、分子鎖極性構造とは分子内の原子にδまたはδの電子密度状態を多数有している分子構造をいう。
樹脂の分子は、複数の種類の原子から構成され、その構成原子は固有の電気陰性度を有し、原子によってその値は大きく異なっている。この電気陰性度の差により分子内では電子が局在化する。このときの局在化は、構成される原子の種類、数、結合様式によって状態が変化し、分子鎖の極性が変化する。
上記分子鎖極性構造として、例えば縮重合や付加重合により形成された結合構造が好ましい。具体的には、エステル結合(−COO−)、エ−テル結合(−O−)、アミド結合(−CONH−)、イミン結合(−NH−)、ウレタン結合(−NHCOO−)、ウレア結合(−NHCONH−)が挙げられる。
例えば、エ−テル鎖(−CH−O−CH−)などでは炭素原子上の電子が少し欠乏(δ)していて、酸素原子上の電子は少し過剰(δ)であり、さらに酸素原子を頂点とした結合角が生じている状態にある。このように分極した分子鎖が多数あれば、分子の、すなわち、樹脂の極性が大きくなり、分極した分子鎖が少なければ、樹脂の極性が小さくなる。また、一般的に炭化水素からなる分子は極性が低い。
上記表層部が分子鎖極性構造を有することによって帯電安定性が向上する。また水系または親水系媒体のような極性溶媒中でトナー母粒子が生成される場合、分子鎖極性構造を有する表層部がトナー表面近傍により均一に形成されるため、トナーの高温高湿下、低温低湿下での帯電安定性や高速プリント時の耐久性が向上する。
本発明において、表層部を形成する樹脂として、好適なものはポリエステル樹脂又はスチレン系重合体で変性したポリエステル樹脂が挙げられ、特にはスチレン変性ポリエステル樹脂が好ましい。
本発明のトナー母粒子を生成するために使用することが出来る重合性単量体として好ましいものに、ビニル系重合性単量体を挙げることができる。例えばスチレン;α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレンの如きスチレン誘導体;メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−ノニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、ジメチルフォスフェートエチルアクリレート、ジエチルフォスフェートエチルアクリレート、ジブチルフォスフェートエチルアクリレート、2−ベンゾイルオキシエチルアクリレートの如きアクリル系重合性単量体;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルメタクリレート、ジエチルフォスフェートエチルメタクリレート、ジブチルフォスフェートエチルメタクリレートの如きメタクリル系重合性単量体;メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、蟻酸ビニルの如きビニルエステル;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエーテル;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロピルケトンの如きビニルケトンが挙げられる。
シェル部は、これらのビニル系重合性単量体から形成されるビニル系重合体や添加したビニル系重合体によって構成される。これらのビニル系重合体の中でも、内部又は中心部を主に形成しているワックスを効率的に覆うという点から、スチレン重合体若しくはスチレン−アクリル共重合体或いはスチレン−メタクリル共重合体が好ましい。
本発明のトナーのコア部を構成する材料としてはワックスが好ましい。
本発明に係わるトナーに使用可能なワックス成分としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムの如き石油系ワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックス及びその誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレンの如きポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックスの如き天然ワックス及びその誘導体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス、シリコーン樹脂も使用できる。
特にエステルワックスでは、下記式(1)〜(6)で示す炭素数が10以上の長鎖エステル部分を1個以上有するワックスが、OHPの透明性を維持できるという観点で好ましい。
Figure 0005035955
(式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4であり、R及びRは炭素数が1〜40の炭化水素基を示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。)
Figure 0005035955
(式中、a及びbは1〜3の整数を示し、a+bは4であり、Rは炭素数が1〜40の炭化水素基を示しn及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。)
Figure 0005035955
(式中、a及びbは0〜3の整数を示し、a+bは2または3であり、R及びRは炭素数が1〜40の炭化水素基を示し、Rは炭素数が1以上の有機基を示し、cは2または1であり、a+b+c=4であり、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。)
1−COO−R2 (4)
(式中、R及びRは炭素数が1〜40の炭化水素基を示し、且つR及びRは、お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
Figure 0005035955
(式中、R及びRは炭素数が1〜40の炭化水素基を示し、nは2〜20の整数であり、且つR及びRは、お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
Figure 0005035955
(式中、R及びRは炭素数が1〜40の炭化水素基を示し、nは2〜20の整数であり、且つR及びRは、お互いに同じでも異なる炭素数でもよい。)
ワックスの分子量としては、重量平均分子量(Mw)が300〜1500のものが好ましい。300未満になるとワックスのトナー粒子表面への滲出が生じ易く、1500を超えると低温定着性が低下する。特に、重量平均分子量(Mw)が400〜1250の範囲のものが好ましい。更に、重量平均分子量/数平均分子量の比(Mw/Mn)が1.5以下であることが好ましい。この場合、ワックスのDSC吸熱曲線のピークがよりシャープになり、室温時のトナー粒子の機械的強度が向上し、定着時にはシャープな溶融特性を示すようになる。
上記エステルワックスの具体的例としては、下記の化合物が挙げられる。
Figure 0005035955
近年、フルカラー両面画像の必要性も増してきており、両面画像を形成せしめる際においては、最初に表面に形成された転写材上のトナー像が、次に裏面に画像を形成する時にも定着器の加熱部を再度通過する可能性があり、その際のトナーの定着画像の耐高温オフセット性を十分に考慮する必要がある。そのための具体的な対策としては、ワックスをトナー母粒子中に2〜30質量%添加することが好ましい。2質量%未満の添加では耐高温オフセット性が低下し、更に両面画像の定着時において裏面の画像がオフセット現象を示す場合がある。30質量%より多い場合は、重合法による製造において造粒時にトナー母粒子の合一が起き易く、粒度分布の広いものが生成し易い。
本発明のトナー粒子は、2μm以上の粒子における平均円形度が0.970乃至1.000であり、モ−ド円形度が0.98乃至1.00であることが好ましい。
ここで、本発明における「円形度」とは、粒子の形状を定量的に表現する簡便な尺度である。本発明では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置FPIA−2100を用いて測定を行い、下式より得られた値を円形度と定義する。
Figure 0005035955
本発明における円形度はトナー粒子の凹凸の度合いの指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合、円形度が1.00を示し、表面形状が複雑になるほど円形度は小さな値となる。
平均円形度が0.970乃至1.000のトナー粒子は転写性に非常に優れる点で好ましい。これは、トナーと感光体との接触面積が小さく、鏡像力やファンデルワールス力等に起因してトナーの感光体への付着力が低下するためと考えられる。従って、このようなトナーを用いれば転写率が高く、転写残トナーが非常に低減するため、帯電部材と感光体との圧接部におけるトナーが非常に少なく、トナー融着が防止され、画像欠陥が著しく抑制されるものと考えられる。
これらの効果は、転写中抜けの発生しやすい接触転写工程を含む画像形成方法においては、より顕著となって現れる。
また、モード円形度とは、0.40から1.00までの円形度を、0.40以上0.41未満、0.41以上0.42未満、・・・0.99以上1.00未満及び1.00の如く0.01毎に61分割し、測定した各粒子の円形度をそれぞれ各分割範囲に割り振り、円形度頻度分布において頻度値が最大となる分割範囲の下限値の円形度をいう。
そして、トナー粒子の円形度分布において、モード円形度が0.98乃至1.00であることは、トナー粒子の多くが真球に近い形状を有することを意味しており、鏡像力やファンデルワールス力等に起因するトナーの感光体への付着力の低下がより一層顕著になり、転写効率は非常に高いものとなり好ましい。
本発明においては、トナー粒子の帯電性を制御する目的でトナー粒子中に荷電制御剤を添加しておくことが好ましい。
これらの荷電制御剤としては、公知のもののうち、重合阻害性、水相移行性の殆どないものが好ましい。例えば、正荷電制御剤としてニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、グアニジン誘導体、イミダゾール誘導体、アミン系化合物等が挙げられる。負荷電制御剤としては、含金属サリチル酸共重合体、含金属モノアゾ系染料化合物、尿素誘導体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体が挙げられる。
これらの荷電制御剤の添加量は、結着樹脂又は重合体単量体に対して0.1〜10質量%が好ましい。
トナー母粒子を重合法で製造する際に用いる重合開始剤としては、2,2’−アゾビス−(2,4−ジバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系、又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシドの如き過酸化物系重合開始剤が挙げられる。これらの重合開始剤は、重合性単量体に対して0.5〜20質量%の添加が好ましく、単独でも又は併用してもよい。
トナー母粒子の結着樹脂の分子量をコントロールする為に、連鎖移動剤を添加してもよい。好ましい添加量としては、重合性単量体に対して0.001〜15質量%である。
トナー母粒子の結着樹脂の分子量をコントロールする為に、架橋剤を添加してもよい。例えば、架橋性モノマーとしては、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA 日本化薬)、及び以上のアクリレートをメタクリレートに変えたものが挙げられる。
多官能の架橋性モノマーとしてはペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシ・ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアクリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルトリメリテート、ジアリールクロレンデート等が挙げられる。好ましい添加量としては、重合性単量体の0.001〜15質量%である。
本発明では各種特性付与を目的として上記以外にも下記に示す各種添加剤をトナー母粒子に添加させることができる。該添加剤は、トナー母粒子に添加した時の耐久性から、トナー母粒子の重量平均粒径の1/10以下の粒径であることが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡におけるトナー母粒子の表面観察により求めたその平均粒径を意味する。これらの特性付与を目的とした添加剤としては、例えば、以下のようなものが用いられる。
1)流動性付与剤:金属酸化物(例えばシリカ,アルミナ,酸化チタン)、カーボンブラック及びフッ化カーボン。それぞれ、疎水化処理を行ったものがより好ましい。
2)研磨剤:金属酸化物(例えばチタン酸ストロンチウム,酸化セリウム,アルミナ,酸化マグネシウム,酸化クロム)、窒化物(例えば窒化ケイ素)、炭化物(例えば炭化ケイ素)、金属塩(例えば硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウム)。
3)滑剤:フッ素系樹脂粉末(例えばフッ化ビニリデン,ポリテトラフルオロエチレン)、脂肪酸金属塩(例えばステアリン酸亜鉛,ステアリン酸カルシウム)。
4)荷電制御性粒子:金属酸化物(例えば酸化錫,酸化チタン,酸化亜鉛,シリカ,アルミナ)、カーボンブラック。
これら添加剤は、トナー母粒子100質量部に対し、0.1〜10質量部用いられ、好ましくは0.1〜5質量部用いられる。これら添加剤は、単独で用いても、又、複数併用しても良い。
また、トナー粒子は、好ましくは重量平均粒径(D4)が2.0〜12.0μmであり、より好ましくは4.0〜9.0μm、さらに好ましくは5.0〜8.0μmである。
トナー粒子のガラス転移点(Tg)が40〜100℃であることが好ましく、より好ましくは40〜80℃、特に好ましくは45〜70℃である。ガラス転移点が40℃未満の場合には、トナーの耐ブロッキング性が低下する。ガラス転移点が100℃を超える場合には、トナーの耐低温オフセット性、オーバーヘッドプロジェクター用フィルムの透過画像の透明性が低下する。
トナー粒子中におけるTHF不溶分の含有量は、0.1〜20.0質量%であることが好ましい。THF不溶分の含有量が0.1質量%未満の場合には、耐高温オフセット性が低下する傾向があり、20.0質量%を超える場合には、低温定着性が低下する傾向がある。
トナー粒子のTHF不溶分とは、THF溶媒に対して不溶性となった超高分子ポリマー成分(実質的に架橋ポリマー)の質量割合を示す。トナーのTHF不溶分とは、以下のように測定された値をもって定義する。
トナー1.0gを秤量し(W1 g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてTHF200mlを用いて20時間抽出する。得られた抽出液の揮発分を蒸発させた後、40℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量する(W2 g)。トナー粒子中の顔料の如き樹脂成分以外の成分の質量を(W3 g)とすると、THF不溶分は、下記式から求められる。
THF不溶分(質量%)=(W−(W+W))/(W−W)×100
トナーのTHF不溶分は、結着樹脂の重合度、架橋度によって調整することが可能である。
トナー粒子中のテトラヒドロフラン(THF)の可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における重量平均分子量(Mw)は、15000〜80000であることが好ましい。このようなトナー粒子では、環境安定性と耐久安定性が良好に発現される。さらに、トナー粒子中のテトラヒドロフラン(THF)の可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における重量平均分子量が20000〜50000であることが好ましい。トナー粒子中のテトラヒドロフラン(THF)の可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における重量平均分子量が15000未満であると、耐ブロッキング性や耐久性が低下しやすく、一方、80000を超える場合では、低温定着性、高グロス画像が得られにくくなる。
また、本発明におけるトナー粒子中のテトラヒドロフラン(THF)の可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)における重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が、5〜100であることが好ましい。比(Mw/Mn)が5未満では定着可能温度領域が狭く、100以上では低温定着性が劣るようになりやすい。
本発明において、重合法を用いてトナー母粒子を製造するときに用いられる分散安定剤としては、以下のようなものを用いることができる。
有機化合物としては、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸及びその塩、ポリメタアクリル酸及びその塩、澱粉を用いることができる。
無機化合物としては、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸亜鉛、リン酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタ珪酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナを用いることができる。
分散安定剤の中で、無機化合物を用いる場合、市販のものをそのまま用いてもよいが、細かい粒子を得る為に、水系分散媒体中にて該無機化合物を生成させてもよい。例えば、リン酸カルシウムの場合、高撹拌下においてリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合することによって生成することができる。
これらの分散安定剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜20.0質量部を使用することが好ましい。
分散安定剤の微細な分散の為に、重合体単量体100質量部に対して0.001〜0.100質量部の界面活性剤を使用してもよい。これは、上記分散安定剤の初期の作用を促進する為のものである。具体例としては、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、オクチル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、及びオレイン酸カルシウムが挙げられる。
本発明で用いられる着色剤としては、公知のものを使用することが出来る。
例えば、黒色顔料としては、カーボンブラック、アニリンブラック、非磁性フェライト、マグネタイトが挙げられる。
黄色顔料としては、黄色酸化鉄、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどの縮合アゾ化合物,イソインドリノン化合物,アンスラキノン化合物,アゾ金属錯体,メチン化合物,アリルアミド化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー12、13、14、15、17、62、74、83、93、94、95、109、110、111、128、129、147、155、168、180等が好適に用いられる。
橙色顔料としては、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジRK、インダスレンブリリアントオレンジGKが挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウォッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドC、レーキッドD、ブリリアントカーミン6B、ブリラントカーミン3B、エオキシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキなどの縮合アゾ化合物,ジケトピロロピロール化合物,アンスラキノン,キナクリドン化合物,塩基染料レーキ化合物,ナフトール化合物,ベンズイミダゾロン化合物,チオインジゴ化合物,ペリレン化合物が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、48:2、48:3、48:4、57:1、81:1、122、144、146、166、169、177、184、185、202、206、220、221、254が特に好ましい。
青色顔料としては、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBGなどの銅フタロシアニン化合物及びその誘導体,アンスラキノン化合物,塩基染料レーキ化合物等が挙げられる。具体的には、C.I.ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、15:3、15:4、60、62、66等が特に好ましい。
紫色顔料としては、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキが挙げられる。
緑色顔料としては、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGが挙げられる。白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛が挙げられる。
これらの着色剤は、単独又は混合して、更には固溶体の状態で用いることが出来る。
本発明においては、重合法を用いてトナー母粒子を製造する為に、着色剤の持つ重合阻害性や分散媒体移行性に注意を払う必要がある。必要により、重合阻害性のない物質による着色剤に表面処理を施して表面改質をおこなっても良い。特に、染料やカーボンブラックは、重合阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要する。
染料を処理する好ましい方法として、予めこれらの染料の存在下に重合性単量体を重合せしめる方法が挙げられる。得られた着色重合体を重合性単量体組成物に添加する。また、カーボンブラックについては、上記染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基と反応する物質(例えば、オルガノシロキサン等)で処理を行ってもよい。
本発明のトナーは、非磁性トナー及び磁性トナーのいずれにも用いることができる。本発明のトナーを磁性トナーとして用いる場合にはその中に磁性体を含有せしめてもよい。このような磁性体としては、磁場の中におかれて磁化される物質が用いられ、例えば、鉄、コバルト、ニッケルの如き強磁性金属の粉末、若しくはマグネタイト、フェライトの如き磁性酸化鉄の粉末がある。
重合法を用いて磁性トナー母粒子を得る場合に、磁性体の持つ重合阻害性や分散媒体移行性等に注意を払う必要があり、必要により表面改質(例えば、重合阻害のない物質による表面処理)を施しておいた方が好ましい。
トナー母粒子の製造に際しては、重合反応後半に昇温してもよく、未反応の重合性単量体又は副生成物を除去する為に、反応後半又は重合反応終了後に分散媒体の一部を反応系から留去してもよい。反応終了後、生成したトナー母粒子を洗浄、濾過により回収し、乾燥する。
懸濁重合法においては、重合性単量体組成物100質量部に対して水300〜3,000質量部を分散媒体として使用するのが好ましい。
本発明のトナーに関する物性の測定方法及び評価方法について以下説明する。
<DSC測定>
本発明において、示差走査熱量計(DSC)としてM−DSC(TA−インストルメンツ社製)を用いる。測定するトナー試料としては6mgを精秤する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲20〜200℃の間で、昇温速度1℃/分で常温常湿下(24℃/60%RH)で測定を行う。このときのモジュレーション振幅は±0.5℃、周波数は1/minである。得られるリバーシングヒートフロー曲線からガラス転移点Tg(℃)を計算する。Tgは、吸熱前後のベースラインと吸熱による曲線の接線との交点の中心値として求められる。DSCによって測定される昇温時の吸熱チャートにおいて、吸熱メインピークのピーク面積で表される吸熱量(J)をトナー1g当たりの熱量に換算した熱量積分値(J/g)を測定する。トナーのDSC測定によって得られたリバーシングヒートフロー曲線の一例を図1に示す。
トナー1g当たりの熱量に換算した熱量積分値(J/g)は、上記の測定から得られたリバーシングヒートフロー曲線を用いて求める。計算には解析ソフトユニバーサルアナリシス Ver.2.5H(TAインスツルメンツ社製)を用い、Integral Peak Linearの機能を用いて、40℃と130℃での測定点を結ぶ直線と吸熱曲線とで囲まれた領域から求める。
<トナー粒子の重量平均粒径測定>
電解質溶液(ISOTON−II;コールター社製)100〜150mlに界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩)を0.1〜5ml添加し、これに測定試料を2〜20mg添加する。試料を懸濁した電解液を超音波分散器で1〜3分間分散処理して、コールターマルチサイザー(コールター社)により100μmのアパーチャーを用いて体積を基準として粒径2〜40μmの粒子の粒度分布を測定し、トナー粒子の重量平均粒径(D4)を算出する。
(実施例)
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例によって何ら制限されない。なお、実施例中で使用する部は、特に断りのない限り、質量部を示す。
(低分子量樹脂の合成例)
スチレン系樹脂(1)の製造例
滴下ロート、リービッヒ冷却管及び攪拌機を備えた耐圧反応機にキシレン35部を入れて205℃まで昇温した。このときの圧力は0.31MPaであった。これにスチレン100部及びn−ブチルアクリレート0.1部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド3.5部の混合物を滴下ロートに仕込み、205℃のキシレンに2時間かけて加圧下(0.31MPa)で滴下した。滴下後、更に205℃で2時間反応を行い、溶液重合を完了して、キシレンを除去した。得られた樹脂の重量平均分子量は3150で、Tgは55℃であった。これをスチレン系樹脂(1)とする。得られたスチレン系樹脂の物性を表1に示す。
スチレン系樹脂(2)〜(5)の製造例
処方及び反応条件を表2に示すように変更する以外はスチレン系樹脂(1)の製造方法と同様に溶液重合を行い、スチレン系樹脂(2)〜(5)を得た。得られたスチレン系樹脂の物性を表1に示す。
スチレン系樹脂(6)の製造例
滴下ロート、リービッヒ冷却管、窒素封入管(窒素流量:100ml/min)及び攪拌機を備えた反応機にキシレン35部を入れて135℃まで昇温した。これにスチレン99部、n−ブチルアクリレート0.1部、2−エチルへキシルアクリレート1部及び2−イソシアナトエチルメタクリレート0.8部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド13部の混合物を滴下ロートに仕込み135℃のキシレンに2時間かけて常圧(101.3kPa)で滴下した。更にキシレン還流下(137〜145℃)で2時間反応を行い、溶液重合を完了して、キシレンを除去した。得られた樹脂の重量平均分子量は3400で、Tgは55℃であった。これをスチレン系樹脂(6)とする。得られたスチレン系樹脂の物性を表1に示す。
スチレン系樹脂(7)〜(10)の製造例
処方及び反応条件を表2に示すように変更する以外はスチレン系樹脂(6)の製造方法と同様に溶液重合を行い、スチレン系樹脂(7)〜(10)を得た。得られたスチレン系樹脂の物性を表1に示す。
スチレン系樹脂(11)の製造例
キシレン45部、スチレン80部、n−ブチルアクリレート20部、開始剤としてジ−tert−ブチルパーオキサイド2部の混合物を、リービッヒ冷却管及び攪拌機を備えた反応機に仕込み、常圧で重合温度125℃にて24時間で重合を行った。その後、キシレンを除去してスチレン系樹脂(11)を得た。得られた樹脂の重量平均分子量は28万で、Tgは64℃であった。これをスチレン系樹脂(11)とする。得られたスチレン系樹脂の物性を表1に示す。
スチレン系樹脂(12)の製造例
処方及び反応条件を表2に示すように変更する以外はスチレン系樹脂(11)の製造方法と同様に溶液重合を行い、スチレン系樹脂(12)を得た。得られたスチレン系樹脂の物性を表1に示す。
<実施例1>
四つ口容器中にイオン交換水710部と0.1モル/リットルのNaPO水溶液850部を添加し、高速撹拌装置TK−ホモミキサーを用いて12,000rpmで撹拌しながら、60℃に保持した。ここに1.0モル/リットル−CaCl水溶液68部を徐々に添加し、微細な難水溶性分散安定剤Ca(POを含む水系分散媒体を調製した。
スチレン 124部
n−ブチルアクリレート 36部
銅フタロシアニン顔料(ピグメントブルー15:3) 13部
スチレン系樹脂(1) 40部
ポリエステル系樹脂(1)
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物)(モル比=51:50)、酸価=10mgKOH/g、ガラス転移点=70℃、Mw=10500、Mw/Mn=3.20) 10部
負荷電性制御剤(3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)
0.8部
ワックス(フィシャートロプシュワックス;吸熱メインピーク温度=78℃)
15部
上記の材料をアトライターを用いて3時間撹拌し、各成分を重合性単量体中に分散させ、単量体混合物を調製した。該単量体混合物に重合開始剤である1,1,3,3−テトラメチルブチルパ−オキシ2−エチルヘキサノエ−ト20.0部(トルエン溶液50%)を添加し、重合性単量体組成物を調製した。重合性単量体組成物を水系分散媒体中に投入し、撹拌機の回転数を10,000rpmに維持しつつ5分間造粒した。その後、高速撹拌装置をプロペラ式撹拌器に変えて、内部温度を70℃に昇温させ、ゆっくり撹拌しながら6時間反応させた。原材料を表2に示した。
次いで、容器内を温度80℃に昇温して4時間維持し、その後毎分1℃の冷却速度で徐々に30℃まで冷却し、スラリー1を得た。スラリー1を含む容器内に希塩酸を添加して分散安定剤を除去した。更に、ろ別、洗浄、乾燥して重量平均粒径(D4)が6.2μmの重合体粒子(トナー母粒子1)を得た。
得られたトナー母粒子1(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ2.0部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(1)を得た。トナー粒子(1)のその他の物性について測定し、表1に示した。
トナー粒子(1)のTHF可溶分のGPCにより測定された分子量分布のチャートの測定結果を表1に示した。
トナー粒子(1)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
<定着試験>
フルカラーレーザービームプリンター(LBP−2510、キヤノン製)の定着ユニットを定着温度が調整できるように改造した改造定着器によってプロセススピード120mm/secで定着温度110〜250℃の範囲を5℃間隔で未定着トナー画像(0.5mg/cm)を受像紙(75g/m)にオイルレスで加熱加圧し、受像紙に定着画像を形成した。
定着画像を75g/cmの荷重をかけたキムワイプ(S−200;株式会社クレシア製)で10回こすり、こすり前後の濃度低下率が5%未満である温度領域を定着可能温度領域として定義し、定着性の評価を行った。評価結果を表5に示した。
<画像濃度測定>
マクベス濃度計を用いて、SPI補助フィルタ−を用い、定着画像部を測定した。
<耐久画像濃度測定>
−非磁性トナーの場合−
フルカラーレーザービームプリンター(LBP−2510、キヤノン製)の改造機(プロセススピードを120mm/secに改造)を使用し、低温低湿(16℃/15%RH)、常温常湿(24℃/60%RH)、高温高湿(30℃/76%RH)の環境下においてトナー200gをプロセスカートリッジにセットした。記録紙(75mg/cm)を用いて、初期にベタ画像をプリントアウトした後、2%の印字比率の画像を10000枚までプリントアウトし、更に、10000枚出力後にベタ画像を画出した。初期及び10000枚時のベタ画像の濃度をマクベス濃度計で測定し、評価を下記の基準に基づいて評価した。評価結果を表5に示した。
ランクA : 1.45以上
ランクB : 1.44〜1.40
ランクC : 1.39〜1.35
ランクD : 1.34〜1.30
ランクE : 1.29〜1.25
ランクF : 1.24以下
−磁性トナーの場合−
フルカラーレーザービームプリンター(LBP−2160、キヤノン製)の改造機(プロセススピードを120mm/secに改造)を使用し、低温低湿(16℃/15%RH)、常温常湿(24℃/60%RH)、高温高湿(30℃/76%RH)の環境下においてトナー500gをプロセスカートリッジにセットした。記録紙(75mg/cm)を用いて、初期にベタ画像をプリントアウトした後、2%の印字比率の画像を10000枚までプリントアウトし、更に、10000枚出力後にベタ画像を画出した。初期及び10000枚時のベタ画像の濃度をマクベス濃度計で測定し、下記の基準に基づいて評価した。評価結果を表5に示した。
初期と10000枚出力時におけるベタ画像濃度評価用未定着画像の定着はLBP−2160改造機を使用し、それ以外の未定着画像の定着は、非磁性トナーの場合と同様に、LBP−2510(キヤノン製)の定着ユニットを定着温度が調整できるように改造したLBP−2510の改造定着器で行った。
ランクA : 1.45以上
ランクB : 1.44〜1.40
ランクC : 1.39〜1.35
ランクD : 1.34〜1.30
ランクE : 1.29〜1.25
ランクF : 1.24以下
<現像スジ評価>
現像スジは10000枚印字後にプリントアウトしたハーフトーン画像(トナー載り量0.30mg/cm2)から、下記基準に基づいて評価した。評価結果を表5に示した。
A:現像ローラ上にも、ハーフトーン部の画像上にも現像スジと見られる排紙方向の縦スジは見られない。実用上全く問題のないレベル。
B:現像ローラの両端に周方向の細いスジが1〜5本あるものの、ハーフトーン部の画像上に現像スジと見られる排紙方向の縦スジは見られない。実用上全く問題のないレベル。
C:現像ローラの両端に周方向の細いスジが数本あり、ハーフトーン部の画像上にも細かい現像スジが数本見られる。
D:現像ローラ上とハーフトーン部の画像上に多数本の現像スジが見られる。
<ブロッキング試験>
10gのトナー粒子を100mlガラス瓶にいれ、45℃と50℃で10日間放置した後に目視で判定し、下記の基準に基づいてランク付けを行った。評価結果を表5に示した。
ランクA:変化なし。
ランクB:凝集体があるが、すぐにほぐれる。
ランクC:凝集体があり、ほぐれにくい。
ランクD:流動性なし。
ランクE:明白なケーキング。
<グロス評価>
フルカラーレーザービームプリンター(LBP−2510、キヤノン製)の定着ユニットを定着温度を110〜250℃の範囲で5℃間隔で調整できるように改造した改造定着器を用いて、プロセススピード120mm/secで定着を行った。上記の改造定着器を用いて、未定着トナー画像(0.5mg/cm)を記録紙(75g/m)にオイルレスで加熱加圧し、記録紙上に定着画像を形成した。
定着画像を75g/cmの荷重をかけたキムワイプ(S−200;株式会社クレシア製)で10回こすり、こすり前後の濃度低下率が5%未満になる温度領域を定着可能温度領域として定義し、グロスの評価を行った。
定着画像領域にある画像をハンディ光沢計グロスチェッカーIG−310(堀場製作所製)を用いてグロス値(入射光75°)を測定した。定着画像領域内で最も高いグロス値をグロスMaxとし、そのときの定着温度をグロスMax定着温度(℃)とした。評価結果を表5に示した。
H−NMR測定による樹脂中の2重結合の定量
樹脂中の2重結合の存在比率は、H−NMRスペクトルにおける4.6〜4.9ppm付近のメチン基の水素(各1H相当)シグナルと5.0〜5.2ppm付近のメチン基の水素(各1H相当)シグナルを確認することによって行った。
H−NMR(核磁気共鳴)スペクトルの測定)
測定装置 :FT NMR装置 JNM−EX400(日本電子社製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μs
周波数範囲:10500Hz
積算回数 :1024回
測定温度 :60℃
試料 :測定試料50mgを内径5mmのサンプルチューブに入れ、溶媒としてCDClを添加し、これを40℃の恒温槽内で溶解させて調製する。
Figure 0005035955
Figure 0005035955
Figure 0005035955
Figure 0005035955
Figure 0005035955
<実施例2〜7>
表2に示した処方とした以外は実施例1と同様にしてトナー粒子2〜7を得た。但し、トナー粒子(2)、(3)、(5)〜(7)を調製する際には、疎水性シリカの添加量を0.8部に変更した。
得られたトナー粒子(2)〜(7)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。測定結果を表2に示す。
また、トナー粒子(2)〜(7)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(2)〜(7)をレーザービームプリンタ(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカ−トリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの評価結果を表5に示した。
<実施例8>
実施例1で得られたスラリー1(100部)に対して、撹拌用のメディアとして、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体で表面被覆した体積平均粒径40μmのフェライトキャリア(500部)加え、撹拌羽根を用いて均一に撹拌しながら60℃で1時間撹拌した。30℃に冷却後、該フェライトキャリアを磁石を用いて除去し、更に残存する重合体粒子に対して希塩酸を添加して分散安定剤を除去せしめた。更に、ろ別、洗浄、乾燥してトナー母粒子8を得た。
トナー母粒子8(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ0.8部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(8)を得た。
得られたトナー粒子(8)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表2に示す。
また、トナー粒子(8)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(8)をレーザービームプリンター(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカートリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの評価結果を表5に示した。
<実施例9>
−疎水性磁性酸化鉄の製造−
硫酸第一鉄水溶液中に、鉄イオンに対して1.0〜1.05当量の苛性ソーダ溶液を混合し、水酸化第一鉄を含む水溶液を調製した。該水溶液をpH8に維持しながら、空気を吹き込み、85〜90℃で酸化反応を行い、種晶を生成させるスラリー液を調製した。次に、このスラリー液にはじめのアルカリ量(苛性ソーダのナトリウム成分)に対して0.9〜1.15当量の硫酸第一鉄水溶液を加えた後、スラリー液をpH=8に維持して、空気を吹込みながら酸化反応を進め、酸化反応の終期にpHを約6に調整し、酸化反応を終了した。生成した酸化鉄粒子を洗浄、濾過して取り出し、乾燥を行わずに別の水中に再分散させた。この再分散液のpHを調整して、十分攪拌しながらn−ヘキシルトリメトキシシランカップリング剤を磁性酸化鉄100部に対し2.5部添加し、十分に撹拌を行った。生成した疎水性酸化鉄粒子を洗浄、濾過、乾燥して、次に凝集している粒子を解砕して、個数平均粒径が0.17μmの疎水性磁性酸化鉄を得た。
四つ口容器中にイオン交換水710部と0.1モル/リットルのNaPO水溶液850部を添加し、高速撹拌装置TK−ホモミキサーを用いて12,000rpmで撹拌しながら、60℃に保持した。ここに1.0モル/リットル−CaCl水溶液68部を徐々に添加し、微細な難水溶性分散安定剤Ca(POを含む水系分散媒体を調製した。
スチレン 124部
n−ブチルアクリレート 36部
疎水性磁性酸化鉄 190部
スチレン系樹脂(1) 40部
ポリエステル系樹脂(1)
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物)
(モル比=51:50);酸価10;ガラス転移点70℃ Mw10500、
Mw/Mn3.20) 10部
負荷電性制御剤(3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)
0.8部
ワックス(フィッシャートロプシュワックス(1)、mp78℃) 15部
上記単量体混合物を、アトライターを用いて3時間分散した後、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート8部(トルエン溶液50%)を添加した重合性単量体組成物を水系分散媒体中に投入し、撹拌機の回転数を10,000rpmに維持しつつ5分間造粒した。その後、高速撹拌装置をプロペラ式撹拌器に変えて、内部温度を80℃に昇温し、ゆっくり撹拌しながら8時間反応させた。原材料を表2に示した。
次いで、容器内を毎分1℃の冷却速度で徐々に30℃まで冷却し、スラリー2を得た。スラリー2を含む容器内に希塩酸を添加して分散安定剤を除去せしめた。更に、ろ別、洗浄、乾燥して重量平均粒径が5.7μmの重合体粒子(トナー母粒子9)を得た。
得られたトナー母粒子9(100部)に対して、BET法による比表面積が120m/gである疎水性シリカ1.0部を外添してトナー粒子(9)を得た。トナー粒子(9)のその他のトナー物性について測定し、得られた測定値を表2に示した。
トナー(9)のTHF可溶分のGPCにより測定された分子量分布のチャートの測定結果を表2に示した。
また、トナー(9)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
画像形成装置として、LBP−2160(キヤノン製)の改造機(定着装置を取り外し、プロセススピードを120mm/secに改造)を使用し、常温常湿下で8000枚の画出し試験をおこなった。
未定着画像の画出しはLBP−2160改造機を使用し、定着は実施例1と同様にLBP−2510(キヤノン製)の定着ユニットを定着温度が調整できるように改造したLBP−2510の改造定着器で行った。
トナー粒子(9)700gをプロセスカートリッジに充填し、低温低湿(16℃/15%RH)、常温常湿(24℃/60%RH)、高温高湿(30℃/78%RH)の環境下にて2%の印字比率の画像を10000枚までプリントアウトして、初期と10000枚出力時ベタ画像濃度の評価を行った。その結果を表5に示した。次に定着評価を行い、その結果も表5に示した。
<実施例10>
表2に示した処方とした以外は実施例1と同様にしてトナー母粒子10を得た。
トナー母粒子10(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ0.8部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(10)を得た。
得られたトナー粒子(10)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表2に示す。
また、トナー(10)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(10)をレーザービームプリンター(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカートリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの評価結果を表5に示した。
<比較例1〜6>
表2に示した処方とした以外は実施例1と同様にしてトナー粒子11〜16を得た。但し、トナー粒子(13)〜(15)を調製する際には、疎水性シリカの添加量を0.8部に変更した。
得られたトナー粒子(11)〜(16)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表2に示す。
また、トナー粒子(11)〜(16)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(11)〜(16)をレーザービームプリンター(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカートリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの結果も表5に示した。
<比較例7>
スチレン系樹脂(10) 160部
スチレン系樹脂(11) 40部
ポリエステル系樹脂(1)
(テレフタル酸−プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA(2モル付加物)
(モル比=51:50);酸価10;ガラス転移点70℃ Mw10500、
Mw/Mn3.20) 10部
銅フタロシアニン顔料 13部
負荷電性制御剤(3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム化合物)
1部
ワックス(フィッシャートロプシュワックス;吸熱メインピーク温度:78℃)
15部
上記材料をヘンシェルミキサーで混合した後、130℃で二軸混練押出機によって溶融混練を行い、混練物を冷却後、カッターミルで粗粉砕し、ジェット気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕して、更に風力分級機を用いて分級することによって、重量平均粒径6.7μmのトナー母粒子17を得た。
得られたトナー母粒子17(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ2.0部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(17)を得た。トナー粒子(17)の物性を表2に示す。
得られたトナー粒子(17)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表2に示す。
また、トナー粒子(17)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(17)をレーザービームプリンター(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカートリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの評価結果を表5に示した。
<比較例8>
スチレン系樹脂として、スチレン系樹脂(4)を180部及びスチレン系樹脂(12)を20部用いた以外は比較例7と同様にしてトナー母粒子18を得た。
得られたトナー母粒子18(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ2.0部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(18)を得た。トナー粒子(18)の物性を表2に示す。
得られたトナー粒子(18)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表2に示す。
また、トナー粒子(18)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(18)をレーザービームプリンター(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカートリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの評価結果も表5に示した。
<比較例9〜10>
表2に示した処方にした以外は実施例1と同様にしてトナー母粒子19〜20を得た。
得られたトナー母粒子19〜20(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ2.0部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(19)〜(20)を得た。トナー粒子(19)〜(20)の物性を表2に示す。
得られたトナー粒子(19)〜(20)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表2に示す。
また、トナー粒子(19)〜(20)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
実施例1と同様にトナー粒子(19)〜(20)をレーザービームプリンター(キヤノン製:LBP−2510)改造機のプロセスカートリッジにセットし、実施例1と同様の画像評価及び定着評価を行った。それらの評価結果も表5に示した。
<比較例11>
[着色剤微粒子の分散液の調製]
n−ドデシル硫酸ナトリウム「アデカホープLS−90」(旭電化社製)0.90部と、イオン交換水10.0部とを樹脂容器に仕込み、この系を攪拌してn−ドデシル硫酸ナトリウムの水溶液を調製した。この水溶液を攪拌しながら、カーボンブラック(リーガル330R:キャボット社製)1.2部を徐々に添加した。添加後1時間攪拌し、次いで、媒体型分散機を用い、カーボンブラックの分散処理を20時間にわたり連続して行うことにより、着色剤微粒子の分散液(以下、「着色剤分散液(C)」という。)を調製した。この着色剤分散液(C)における着色剤微粒子の粒径を、電気泳動光散乱光度計「ELS−800」(大塚電子社製)を用いて測定したところ、重量平均粒径で122nmであった。また、静置乾燥による重量法で測定した着色剤分散液(C)の固形分濃度は16.6質量%であった。
[離型剤微粒子の分散液の調製]
通常の合成方法により製造されたポリプロピレン(PP)を用いて、熱溶融させた状態で熱分解を行い、ポリプロピレンの離型剤微粒子を得た。
得られたポリプロピレン1.05kgを、界面活性剤(ノニルフェノキシエタノール)の水溶液2.45kgに添加し、水酸化カリウムを用いてpHを9に調整した。この系を、加圧下において前記離型剤の軟化点以上の温度に昇温して、当該離型剤の乳化分散処理を行うことにより、固形分30質量%の離型剤粒子の分散液を調製した。この分散液を「離型剤分散液W1」とした。
[界面活性剤の水溶液の調製]
(調製例(S−1)):アニオン系の界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(関東化学社製)0.055部と、イオン交換水4.0部とをステンレスポットに仕込み、この系を室温で攪拌することにより、アニオン系界面活性剤の水溶液(以下、「界面活性剤溶液(S−1)」という。)を調製した。
(調製例(S−2)):ノニオン系の界面活性剤「ニューコール565C」(日本乳化剤社製)0.014部と、イオン交換水4.0部とをステンレスポットに仕込み、この系を室温で攪拌することにより、ノニオン系界面活性剤の水溶液(以下、「界面活性剤溶液(S−2)」という。)を調製した。
(調製例(S−3)):ノニオン系の界面活性剤「FC−170C」(住友スリーエム社製)1.00質量部と、イオン交換水1000質量部とをガラスビーカーに仕込み、この系を室温で攪拌することにより、ノニオン系界面活性剤の水溶液(以下、「界面活性剤溶液(S−3)」という。)を調製した。
[重合開始剤の水溶液の調製]
(調製例(P−1)):重合開始剤である過硫酸カリウム(関東化学社製)200.7部と、イオン交換水12000部とをホウロウポットに仕込み、この系を室温で攪拌することにより、重合開始剤の水溶液(以下、「開始剤溶液(P−1)」という。)を調製した。
(調製例(P−2)):重合開始剤である過硫酸カリウム(関東化学社製)223.8部と、イオン交換水12000部とをホウロウポットに仕込み、この系を室温で攪拌することにより、重合開始剤の水溶液(以下、「開始剤溶液(P−2)」という。)を調製した。
[塩化ナトリウムの水溶液の調製]
塩析剤である塩化ナトリウム(和光純薬社製)5.36部と、イオン交換水20.0質量部とをステンレスポットに仕込み、この系を室温で攪拌することにより、塩化ナトリウムの水溶液(以下、「塩化ナトリウム溶液(N)」という。)を調製した。
[トナー母粒子の製造]
(製造例(1))
(i)樹脂微粒子〔A〕の分散液の調製:温度センサ、冷却管、窒素導入装置および攪拌翼を備え、ガラスライニング処理が内面に施された内容積100リットルの反応釜に、界面活性剤溶液(S−1)4.0リットルと、界面活性剤溶液(S−2)4.0リットルとを仕込み、室温で攪拌しながらイオン交換水44.0リットルを添加し、この系を加熱した。系の温度が75℃になったところで、開始剤溶液(P−2)12.0リットルを添加し、系の温度を75℃±1℃に制御しながら、スチレン12.0kgとアクリル酸n−ブチル2.9kgとメタクリル酸1.0kgとt−ドデシルメルカプタン550gとからなる単量体混合物を定量計付きの送液ポンプにより180分間かけて添加し、この系の温度を80℃±1℃に制御しながら5時間にわたり攪拌を行った。その後、系の温度が40℃以下となるまで冷却して攪拌を停止し、ポールフィルターによりスケール(異物)を濾別除去することにより、低分子量樹脂からなる樹脂微粒子(A)の分散液(以下、「低分子量ラテックス(A)」という。)を調製した。この低分子量ラテックス(A)を構成する樹脂微粒子の重量平均粒径は105nmであった。
(ii)樹脂微粒子(B)の分散液の調製:温度センサ、冷却管、窒素導入装置および攪拌翼を備え、ガラスライニング処理が内面に施された内容積100リットルの反応釜に、界面活性剤溶液(S−1)4.0リットルと、界面活性剤溶液(S−2)4.0リットルとを仕込み、この系を室温で攪拌しながら、イオン交換水44.0リットルを添加し、この系を加熱した。系の温度が70℃になったところで、開始剤溶液(P−1)12.0リットルを添加し、系の温度を70℃±1℃に制御しながら、スチレン11.0kgとアクリル酸n−ブチル4.00kgとメタクリル酸1.0kgとt−ドデシルメルカプタン9.0gとからなる単量体混合物を定量計付きの送液ポンプにより180分間かけて添加し、この系の温度を72℃±2℃に制御しながら5時間にわたり攪拌を行い、さらに、この系の温度を80℃±2℃に制御しながら12時間にわたり攪拌を行った。その後、系の温度が40℃以下となるまで冷却して攪拌を停止し、ポールフィルターによりスケール(異物)を濾別除去することにより、高分子量樹脂からなる樹脂微粒子(B)の分散液(以下、「高分子量ラテックス(B)」という。)を調製した。この高分子量ラテックス(B)を構成する樹脂微粒子の重量平均粒径は102nmであった。
(iii)トナー母粒子の製造(塩析/融着工程):温度センサ、冷却管、窒素導入装置、櫛形バッフルおよび攪拌翼(アンカー翼)を備えた内容積100リットルのステンレス製の反応釜に、低分子量ラテックス(A)20.0kgと、高分子量ラテックス(B)5.0kgと、着色剤分散液(C)0.4kgと、離型剤分散液(W1)1.02kgと、イオン交換水20.0kgとを仕込み、この系を室温で攪拌した。系の温度を40℃まで加温し、塩化ナトリウム溶液(N)20リットルと、イソプロピルアルコール(関東化学社製)6.00kgと、界面活性剤溶液(S−3)1.0リットルとを、この順に添加した。この系を10分間放置した後加熱を開始し、60分間かけて85℃まで昇温させ、85℃±2℃で6時間にわたり攪拌を行うことにより、高分子量樹脂からなる樹脂微粒子と、低分子量樹脂からなる樹脂微粒子と、着色剤微粒子と、離型剤微粒子(本発明用PP1)とを塩析/融着させてトナー母粒子を形成した。系の温度が40℃以下となるまで冷却して攪拌を停止した後、目開き45μmのフィルターで凝集物を濾別除去することにより、トナー母粒子の分散液を得た。次いで、得られた分散液からヌッチェを用いた減圧濾過によりウエットケーキ(トナー母粒子の集合物)を濾別し、これをイオン交換水で洗浄処理した。洗浄処理されたウエットケーキをヌッチェより取り出し、細かく砕きながら全紙パット5枚に広げ、これにクラフト紙で覆いをかけた後、40℃の送風乾燥機で100時間かけて乾燥することにより、ブロック状のトナー母粒子の集合物を得た。次いで、この集合物をヘンシェル粉砕機で解砕処理することにより、トナー母粒子21を得た。
トナー母粒子(100部)に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ0.8部とBET法による比表面積が100m/gである酸化チタン0.1部を外添してトナー粒子(21)を得た。トナー粒子(21)の物性を表6に示す。
得られたトナー(21)の分子量分布に関する測定を実施例1と同じようにして行った。該測定結果を表6に示す。
また、トナー(21)のフローテスター昇温法により測定された測定結果を表4に示した。
Figure 0005035955
Figure 0005035955
トナーのDSC測定によって得られたリバーシングフロー線の一例を示すグラフである。

Claims (8)

  1. 少なくとも結着樹脂と着色剤を含有するトナー母粒子を有するトナー粒子からなるトナーであって、
    該トナー母粒子は、ビニル系重合性単量体、ポリエステル系樹脂、該着色剤、及び、重量平均分子量(Mw)2000〜6000の低分子量樹脂を含有する単量体組成物を水系媒体中で造粒し、重合して製造された粒子であり、
    該低分子量樹脂は、(i)二重結合を有し、付加反応性を有するポリスチレン又は(ii)二重結合を有し、付加反応性を有するスチレン−n−アクリル酸ブチル共重合体であり、
    該トナー粒子のフローテスター昇温法により測定される100℃での粘度をη100(Pa・s)とし、110℃での粘度をη110(Pa・s)としたとき、下記式(1)
    ηT=(log(η110)−log(η100))/(110−100) (1)
    で表される平均粘度変化量AηTが0≧AηT≧−0.0499を満たし、η100が15000〜40000Pa・sであることを特徴とするトナー。
  2. 前記トナー粒子の示差走査熱量分析(DSC)によって測定されるリバーシングヒートフロー曲線において、吸熱メインピークが、40〜130℃の範囲にあり、該吸熱メインピークの熱量積分値Qがトナー1g当たり10〜35J/gであることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
  3. 2μm以上のトナー粒子の平均円形度が0.970以上1.000以下であり、モード円形度が0.98以上1.00以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトナー。
  4. 前記トナー粒子が、THF不溶分を樹脂換算で0.1乃至20.0質量%含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトナー。
  5. 前記ポリエステル系樹脂がスチレン変性ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナー。
  6. 記ポリスチレン又は前記スチレン−n−アクリル酸ブチル共重合体は、それぞれ核磁気共鳴測定装置におけるH−NMRチャートにおいて4.6〜4.9ppmと5.0〜5.2ppmにシグナルを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のトナー。
  7. 前記トナー粒子のフローテスター昇温法により測定される100℃での粘度η100が、22000〜34500Pa・sであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のトナー。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載のトナーの製造方法であって、
    ビニル系重合性単量体、ポリエステル系樹脂、着色剤、及び、二重結合を有する付加反応性樹脂を含有する単量体組成物を水系媒体中で造粒し、重合してトナー母粒子を製造する工程を有し、
    該付加反応性樹脂が、(i)重クロロホルムを溶媒に用いた H−NMRの測定において、4.6〜4.9ppmと5.0〜5.2ppmに二重結合に由来するピークが観察される、THF可溶分の重量平均分子量(Mw)が2000〜6000であるポリスチレン又は(ii)重クロロホルムを溶媒に用いた H−NMRの測定において、4.6〜4.9ppmと5.0〜5.2ppmに二重結合に由来するピークが観察される、THF可溶分の重量平均分子量(Mw)が2000〜6000であるスチレン−n−アクリル酸ブチル共重合体であることを特徴とするトナーの製造方法。
JP2006277749A 2006-03-13 2006-10-11 トナー及びトナーの製造方法 Expired - Fee Related JP5035955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277749A JP5035955B2 (ja) 2006-03-13 2006-10-11 トナー及びトナーの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067100 2006-03-13
JP2006067100 2006-03-13
JP2006277749A JP5035955B2 (ja) 2006-03-13 2006-10-11 トナー及びトナーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007279666A JP2007279666A (ja) 2007-10-25
JP2007279666A5 JP2007279666A5 (ja) 2009-11-26
JP5035955B2 true JP5035955B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38479338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277749A Expired - Fee Related JP5035955B2 (ja) 2006-03-13 2006-10-11 トナー及びトナーの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7459253B2 (ja)
EP (1) EP2009504B1 (ja)
JP (1) JP5035955B2 (ja)
KR (1) KR101102202B1 (ja)
CN (1) CN101401041B (ja)
WO (1) WO2007105318A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1899768B1 (en) 2005-06-30 2009-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and toner production process
WO2007077643A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Non-magnetic toner
KR101102202B1 (ko) 2006-03-13 2012-01-05 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 토너의 제조 방법
JP5020756B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-05 キヤノン株式会社 画像形成方法
JP5306217B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-02 キヤノン株式会社 トナー
US20090148786A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Danielle Renee Ashley Regulated Cooling for Chemically Prepared Toner Manufacture
JP5079020B2 (ja) * 2008-01-10 2012-11-21 キヤノン株式会社 イエロートナー
CN101960392B (zh) * 2008-02-26 2013-06-26 佳能株式会社 调色剂
JP5137702B2 (ja) * 2008-06-13 2013-02-06 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
WO2010041677A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 キヤノン株式会社 トナー
JP5453766B2 (ja) * 2008-10-31 2014-03-26 三菱化学株式会社 静電荷像現像用トナー、トナーの製造方法及び液温調節装置
JP5506325B2 (ja) * 2009-10-22 2014-05-28 キヤノン株式会社 トナー
CN102844716B (zh) 2010-03-31 2014-09-10 佳能株式会社 调色剂和调色剂的生产方法
KR101402507B1 (ko) 2010-05-12 2014-06-03 캐논 가부시끼가이샤 토너
JP5825849B2 (ja) 2010-06-15 2015-12-02 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
EP2625569B1 (en) 2010-10-04 2017-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Toner
WO2012046747A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US8652728B2 (en) * 2010-10-18 2014-02-18 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrostatic latent image development and production method thereof
JP5929007B2 (ja) * 2011-05-09 2016-06-01 株式会社リコー 電子写真用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6021476B2 (ja) * 2011-07-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
KR20130065336A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 삼성정밀화학 주식회사 정착성 및 광택성이 우수한 토너
JP5971985B2 (ja) 2012-02-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
US8940467B2 (en) 2012-02-29 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner
KR20150050652A (ko) * 2013-10-29 2015-05-11 삼성전자주식회사 정전 잠상 현상용 토너
JP6351296B2 (ja) 2014-02-24 2018-07-04 キヤノン株式会社 トナー
US9733583B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
US9733584B2 (en) 2015-04-08 2017-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Toner
DE102017101171B4 (de) 2016-01-28 2021-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Toner
CN107367913A (zh) * 2017-06-26 2017-11-21 安徽天兴凯顿信息科技有限公司 一种用于复印机色调剂树脂及红色色调剂制备方法
CN107329382A (zh) * 2017-06-26 2017-11-07 安徽天兴凯顿信息科技有限公司 一种用于复印机色调剂树脂及黑色色调剂制备方法
CN107436543A (zh) * 2017-06-26 2017-12-05 安徽天兴凯顿信息科技有限公司 一种用于复印机色调剂树脂及黄色色调剂制备方法
CN107329380A (zh) * 2017-06-26 2017-11-07 安徽天兴凯顿信息科技有限公司 一种用于复印机色调剂树脂及青色色调剂制备方法
WO2019093260A1 (ja) 2017-11-07 2019-05-16 住友化学株式会社 塗工液
US10852650B2 (en) 2018-01-30 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for producing the toner
CN110597027B (zh) * 2018-06-13 2023-10-20 佳能株式会社 调色剂和调色剂的生产方法
JP7204413B2 (ja) 2018-10-19 2023-01-16 キヤノン株式会社 トナー
JP7504583B2 (ja) 2018-12-28 2024-06-24 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP7391640B2 (ja) 2018-12-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7443048B2 (ja) 2018-12-28 2024-03-05 キヤノン株式会社 トナー
JP7433872B2 (ja) 2018-12-28 2024-02-20 キヤノン株式会社 トナー
JP7275678B2 (ja) * 2019-03-13 2023-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7475907B2 (ja) 2020-03-16 2024-04-30 キヤノン株式会社 トナー
JP2021148843A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 キヤノン株式会社 トナー
JP7483428B2 (ja) 2020-03-16 2024-05-15 キヤノン株式会社 トナー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772809B2 (ja) 1986-08-29 1995-08-02 三田工業株式会社 高速複写用熱定着性トナ−
US5149610A (en) * 1987-01-19 1992-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Color toner and two-component developer containing same
DE3786656T2 (de) * 1987-01-19 1994-01-27 Canon Kk Farbtoner und ihn enthaltende Zweikomponentenentwickler.
JPH08334926A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Konica Corp 静電像現像用トナー及びトナー画像定着方法
JP4011793B2 (ja) * 1998-06-24 2007-11-21 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP4484357B2 (ja) * 2000-12-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 磁性トナー、該磁性トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2003005441A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Canon Inc 乾式トナー、その製造方法および画像形成方法
JP2003098858A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Canon Inc 画像形成用トナー及び画像形成方法
JP2003208047A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003246920A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Kao Corp ポリエステル樹脂組成物
JP2003280421A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2004258170A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー及び画像形成方法
US7241546B2 (en) * 2003-07-29 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Toner, and image forming method
JP4408053B2 (ja) * 2004-04-09 2010-02-03 キヤノン株式会社 現像方法
JP2006039366A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2006067100A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 撮像装置、周囲光色バランス補正システム、およびそれらに用いられる発光素子
KR101102202B1 (ko) 2006-03-13 2012-01-05 캐논 가부시끼가이샤 토너 및 토너의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401041A (zh) 2009-04-01
WO2007105318A1 (ja) 2007-09-20
EP2009504A4 (en) 2013-01-16
US20070212631A1 (en) 2007-09-13
KR20080108288A (ko) 2008-12-12
CN101401041B (zh) 2012-06-13
EP2009504A1 (en) 2008-12-31
US7459253B2 (en) 2008-12-02
KR101102202B1 (ko) 2012-01-05
JP2007279666A (ja) 2007-10-25
EP2009504B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035955B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5106380B2 (ja) トナーの製造方法
US10156800B2 (en) Toner, developing device, and image forming apparatus
US8053156B2 (en) Toner, and toner production process
JP2021119416A (ja) トナー、該トナーを備えた現像装置、画像形成装置およびトナーの製造方法
EP2287673B1 (en) Toner
KR101445048B1 (ko) 토너
JP5893274B2 (ja) トナー
JP5495685B2 (ja) トナー
US10203618B2 (en) Electrostatic charge image developing toner
JP4663452B2 (ja) トナーの製造方法
JP2010145553A (ja) トナー
JP4909055B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5137702B2 (ja) トナーの製造方法
JP2008164916A (ja) トナー及び画像形成方法
JPH0798511A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4739029B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP6525739B2 (ja) 磁性トナー
JP2010282146A (ja) トナー
JP4708988B2 (ja) トナーの製造方法
CN108369392B (zh) 静电潜像显影用调色剂
JP3083023B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP6477569B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2018004894A (ja) トナー、現像装置
JP2017111284A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100617

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5035955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees