JP5031499B2 - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5031499B2
JP5031499B2 JP2007238274A JP2007238274A JP5031499B2 JP 5031499 B2 JP5031499 B2 JP 5031499B2 JP 2007238274 A JP2007238274 A JP 2007238274A JP 2007238274 A JP2007238274 A JP 2007238274A JP 5031499 B2 JP5031499 B2 JP 5031499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
output
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071613A (ja
Inventor
浩一 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007238274A priority Critical patent/JP5031499B2/ja
Priority to US12/202,780 priority patent/US7663406B2/en
Priority to KR1020080088718A priority patent/KR100994386B1/ko
Priority to CN2008102127942A priority patent/CN101388664B/zh
Publication of JP2009071613A publication Critical patent/JP2009071613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031499B2 publication Critical patent/JP5031499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
    • H03K5/1515Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs non-overlapping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/084Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、CMOS構成の出力回路に関し、特に同期整流方式の降圧型DC−DCコンバータ等に使用されるスイッチング回路における貫通電流の発生防止に関する。
従来、同期整流方式の降圧型DC−DCコンバータ等に使用されたCMOS構成の出力回路では、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの各ゲートを接続して該各ゲートに共通の制御信号を入力すると、該制御信号がハイレベルからローレベル、又はローレベルからハイレベルに遷移する際に、前記PMOSトランジスタとNMOSトランジスタの両方が同時にオンする期間が発生し、大きな貫通電流が流れていた。このため、該貫通電流によって消費電流が増加すると共に、電源に大きなノイズが発生するという問題があった。
そこで、このような貫通電流を防ぐために、図5のような出力回路が使用されていた。
図6は、図5の各部の電圧波形例を示したタイミングチャートである。
図6では、INは入力端の状態を、PHはPMOSトランジスタM101のゲート電圧を、AはNAND回路114の他方の入力信号を、BはNOR回路111の他方の入力信号を、NLはNMOSトランジスタM102のゲート電圧を、M101はPMOSトランジスタM101のオン/オフの状態を、M102はNMOSトランジスタM102のオン/オフの状態を、OUTは出力回路100の出力端OUTの状態をそれぞれ示している。
入力端INがローレベルのときは、NAND回路114の出力信号がハイレベルであることから、インバータ115の出力信号はローレベルになり、NMOSトランジスタM102のゲート電圧NLはローレベルになるためNMOSトランジスタM102はオフしている。また、NMOSトランジスタM102のゲート電圧NLがローレベルであることから、NOR回路111の他方の入力信号Bもローレベルになり、NOR回路111の出力信号はハイレベルになる。更に、インバータ112の出力信号はローレベルになることから、PMOSトランジスタM101のゲート電圧PHもローレベルになり、PMOSトランジスタM101はオンしている。また、PMOSトランジスタM101のゲート電圧PHは、バッファ回路113を介してNAND回路114の他方の入力端に入力されているため、NAND回路114の他方の入力信号Aはローレベルである。
次に、入力端INがハイレベルになると、NOR回路111の出力信号がローレベルになり、インバータ112の出力信号がハイレベルに反転するが、PMOSトランジスタM101のゲート容量を充電するため、図6に示すようにPMOSトランジスタM101のゲート電圧PHがハイレベルに達するまで時間がかかる。PMOSトランジスタM101のゲート電圧PHが電源電圧Vddの1/2の電圧に達すると、バッファ回路113の出力信号Aは、反転してハイレベルを出力するが、コンデンサC101を充電するため、図6に示すように時間をかけて上昇する。
PMOSトランジスタM101のゲート電圧PHが上昇してPMOSトランジスタM101のしきい値電圧Vtpを超えると、PMOSトランジスタM101はオフする。なお、この時点では、まだ入力信号AがVdd/2に到達しておらず、NMOSトランジスタM102のゲート電圧NLはローレベルのままであり、NMOSトランジスタM102はオフしている。したがって、貫通電流の発生を防止することができる。
更に、バッファ回路113の出力信号の電圧が上昇してVdd/2に達すると、NAND回路114の出力信号がローレベルになるため、インバータ115の出力信号はハイレベルになるが、NMOSトランジスタM102のゲート容量を充電するため、図6に示すようにNMOSトランジスタM102のゲート電圧NLは時間をかけて上昇する。ゲート電圧NLがNMOSトランジスタM102のしきい値電圧Vtnに達するとNMOSトランジスタM102はオンする。ゲート電圧NLが更に上昇してVdd/2になると、バッファ回路116の出力信号がハイレベルになるが、コンデンサC102を充電するため、図6に示すように入力信号Bがハイレベルになるまで時間がかかる。NOR回路111の他方の入力信号Bがハイレベルになっても、すでに入力信号INがハイレベルであるため、NOR回路111の出力信号は変化しない。
入力端INがローレベルになると、NAND回路114の出力信号がハイレベルになり、インバータ115の出力信号がローレベルになるが、NMOSトランジスタM102のゲート容量を放電するため、図6に示すようにゲート電圧NLがローレベルになるまで時間がかかる。NMOSトランジスタM102のゲート電圧NLがVdd/2まで低下すると、バッファ回路116の出力信号が反転してローレベルになるが、コンデンサC102を放電するため、図6に示すように入力信号Bがローレベルに低下するまで時間がかかる。
NMOSトランジスタM102のゲート電圧NLがNMOSトランジスタM102のしきい値電圧Vtnまで低下すると、NMOSトランジスタM102はオフする。なお、この時点ではまだ入力信号Bの電圧がVdd/2まで低下しておらず、PMOSトランジスタM101のゲート電圧PHはハイレベルのままであることから、PMOSトランジスタM101はオフしている。したがって、入力端INがローレベルに変化する場合でも貫通電流を防止することができる。
更に、入力信号Bの電圧がVdd/2まで低下すると、NOR回路111がハイレベルになるため、インバータ112の出力信号はローレベルになるが、PMOSトランジスタM101のゲート容量を放電するため、図6に示すようにゲート電圧PHは時間をかけて低下する。ゲート電圧PHがPMOSトランジスタM101のしきい値電圧Vtnまで低下すると、PMOSトランジスタM101はオンする。更にゲート電圧PHが低下してVdd/2になると、バッファ回路113の出力信号はハイレベルになるが、コンデンサC101を充電するため、図6に示すように入力信号Aがローレベルになるまで時間がかかる。バッファ回路113の出力信号がローレベルになると、NAND回路114の他方の入力信号Aをローレベルにするが、すでに入力端INがローレベルであるため、NAND回路114の出力信号は変化しない。
このように、図5の回路では入力端INの信号レベルの遷移時にPMOSトランジスタM101とNMOSトランジスタM102が同時にオンすることがなく、貫通電流の発生を防止することが可能であるが、バッファ回路113の出力電流とコンデンサC101、及びバッファ回路116の出力電流とコンデンサC102による充放電を用いた遅延回路によって、PMOSトランジスタM101とNMOSトランジスタM102の同時オン状態の発生を回避しているため、PMOSトランジスタM101及びNMOSトランジスタM102のオン時間よりも該遅延回路の遅延時間を長くしなければならず、高速動作を行う上で妨げになっていた。また、前記遅延時間をできるだけ短くするには該遅延時間の精度を上げなければならないため、トリミング等の調整回路が必要になりチップ面積の増加や製造工程の追加によるコストアップの要因になっていた。
そこで、図7で示したような遅延回路を使用しない出力回路があった(例えば、特許文献1参照。)。
図7では、基準電圧VthpはPMOSトランジスタM101のしきい値電圧以下になるように、基準電圧VthnはNMOSトランジスタM102のしきい値電圧以下になるようにそれぞれ設定されている。
PMOSトランジスタM101のゲート電圧PHと基準電圧Vthpをコンパレータ124で電圧比較し、PMOSトランジスタM101がオフする電圧にゲート電圧PHがなると、コンパレータ124がハイレベルの信号を出力してAND回路125のゲートを開くようにする。また、NMOSトランジスタM102のゲート電圧NLと基準電圧Vthnをコンパレータ126で電圧比較し、NMOSトランジスタM102がオフする電圧にゲート電圧NLがなると、コンパレータ126がハイレベルの信号を出力してNAND回路123のゲートを開くようにする。このようなことから、PMOSトランジスタM101とNMOSトランジスタM102が同時にオンすることを防ぎ、貫通電流の発生を防止することができる。
特開2000−49586号公報
しかし、図7の出力回路では、2つの基準電圧と2つのコンパレータを使用するため、回路規模が大きくなり、チップサイズの増加によってコストが上昇するという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、チップサイズの増加を抑え、かつ高速動作が可能な出力回路を得ることを目的とする。
この発明に係る出力回路は、入力端に入力された入力信号に応じた2値の出力信号を生成して出力端から出力する出力回路において、
正側電源電圧と前記出力端との間に接続されたPMOSトランジスタと、
前記出力端と負側電源電圧との間に接続されたNMOSトランジスタと、
前記PMOSトランジスタのゲート電圧が入力された、しきい値電圧にヒステリシスを有する第1インバータと、
前記NMOSトランジスタのゲート電圧が入力された、しきい値電圧にヒステリシスを有する第2インバータと、
を備え、
前記PMOSトランジスタは、前記入力信号と、前記第2インバータの出力信号の信号レベルを反転させた信号とのOR論理信号がゲートに入力されると共に、前記NMOSトランジスタは、前記入力信号と、前記第1インバータの出力信号の信号レベルを反転させた信号とのAND論理信号がゲートに入力され
前記第1インバータ及び第2インバータは、各高電圧側のしきい値電圧が前記PMOSトランジスタのしきい値電圧にそれぞれ等しくなると共に、各低電圧側のしきい値電圧が前記NMOSトランジスタのしきい値電圧にそれぞれ等しくなるように、それぞれ形成されるものである。
また、前記第1インバータ及び第2インバータは、出力信号がハイレベルからローレベルに遷移する際のしきい値電圧が、出力信号がローレベルからハイレベルに遷移する際のしきい値電圧よりも大きくなるようにそれぞれ形成されるようにした。
本発明の出力回路によれば、前記PMOSトランジスタは、前記入力信号と、しきい値電圧にヒステリシスを有する前記第2インバータの出力信号の信号レベルを反転させた信号とのOR論理信号がゲートに入力され、前記NMOSトランジスタは、前記入力信号と、しきい値電圧にヒステリシスを有する前記第1インバータの出力信号の信号レベルを反転させた信号とのAND論理信号がゲートに入力されるようにした。このことから、入力信号がローレベルからハイレベル、又はハイレベルからローレベルに遷移した場合でも、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタが同時オンすることがなくなり、貫通電流の発生を防止することができる。
また、従来のような遅延回路を使用する必要がないことから、遅延時間の調整が不要になり、高速動作も可能になった。
また、従来は必要であった基準電圧やコンパレータが不要になり、簡単な回路で貫通電流の発生を防止することができるため、チップサイズの増加を抑えてコストの低減を図ることができる。
更に、第1インバータ及び第2インバータの各しきい値電圧の高電圧側をPMOSトランジスタのしきい値電圧にそれぞれ等しくなるようにし、該各しきい値電圧の低電圧側をNMOSトランジスタのしきい値電圧にそれぞれ等しくなるようにしたことから、確実に貫通電流の発生を防止することができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における出力回路の回路例を示した図である。
図1において、出力回路1は、入力端INに入力された入力信号Sinに応じた2値の出力信号Soutを生成して出力端OUTから出力する。
出力回路1は、PMOSトランジスタM1、NMOSトランジスタM2、NOR回路2、NAND回路3及びインバータ4〜9で構成されている。例えば、出力回路1を同期整流方式の降圧型スイッチングレギュレータに使用した場合、PMOSトランジスタM1はスイッチングトランジスタを、NMOSトランジスタM2は同期整流用トランジスタをそれぞれなし、出力端OUTはインダクタの一端に接続される。なお、インバータ5は第1インバータを、インバータ8は第2インバータをそれぞれなす。
NOR回路2及びNAND回路3の各一方の入力端には入力信号Sinがそれぞれ入力され、NOR回路2の出力端はインバータ4を介してPMOSトランジスタM1のゲートに接続されている。また、インバータ4の出力端は、インバータ5及び6の直列回路を介してNAND回路3の他方の入力端に接続されている。NAND回路3の出力端は、インバータ7を介してNMOSトランジスタM2のゲートに接続され、更にインバータ7の出力端は、インバータ8及び9の直列回路を介してNOR回路2の他方の入力端に接続されている。電源電圧Vddと接地電圧GNDとの間には、PMOSトランジスタM1及びNMOSトランジスタM2が直列に接続され、PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2との接続部は出力端OUTをなしている。
このような構成において、インバータ5及び8は、しきい値電圧にヒステリシスを備えている。
図2は、インバータ5及び8におけるしきい値電圧のヒステリシスを説明するためのグラフであり、インバータ5及び8における入力電圧と出力電圧との関係例を示している。なお、図2では、黒く塗りつぶした矢印は、入力電圧が上昇しているときの出力電圧の変化を示し、黒く塗りつぶしていない矢印は、入力電圧が低下しているときの出力電圧の変化を示している。
図2において、入力電圧が0Vのときは、出力電圧はハイレベル(=Vdd)になっている。入力電圧が上昇して電圧VHになると、出力電圧はローレベル(=0V)になり、更に、入力電圧が電源電圧Vddまで上昇しても出力電圧はローレベルのままである。
次に、入力電圧が電源電圧Vddから低下すると、入力電圧が電圧VHより低い電圧VLまでは出力電圧がローレベルのままである。入力電圧が電圧VLになると出力電圧がハイレベルに戻り、入力電圧が0Vになるまで出力電圧はハイレベルのままである。
電圧VHは、PMOSトランジスタM1のしきい値電圧にほぼ等しい電圧に設定されており、電圧VLは、NMOSトランジスタM2のしきい値電圧にほぼ等しい電圧に設定されている。
図3は、図1の各部の波形例を示したタイミングチャートである。図3では、PHはPMOSトランジスタM1のゲート電圧を、SAはNAND回路3の他方の入力信号を、SBはNOR回路2の他方の入力信号を、NLはNMOSトランジスタM2のゲート電圧を、M1はPMOSトランジスタM1のオン/オフの状態を、M2はNMOSトランジスタM2のオン/オフの状態をそれぞれ示している。図3を参照しながら、図1の出力回路1の動作について説明する。
入力信号Sinがローレベルのときは、NAND回路3の出力信号がハイレベルであることから、インバータ7の出力信号がローレベルになりゲート電圧NLはローレベルになるため、NMOSトランジスタM2はオフしている。
また、NMOSトランジスタM2のゲート電圧NLがローレベルであることから、NOR回路2の他方の入力信号SBもローレベルになり、NOR回路2の出力信号はハイレベルになる。更に、インバータ4の出力信号はローレベルになることから、ゲート電圧PHもローレベルになりPMOSトランジスタM1はオンする。更に、PMOSトランジスタM1のゲート電圧PHはインバータ5とインバータ6を介してNAND回路3の他方の入力端に入力されているため、NAND回路3の他方の入力信号SAはローレベルである。
入力信号Sinがハイレベルになると、NOR回路2の出力信号がローレベルになり、インバータ4の出力信号がハイレベルになるが、PMOSトランジスタM1のゲート容量を充電するため、図3に示すようにゲート電圧PHがハイレベルに達するまで時間がかかる。PMOSトランジスタM1のゲート電圧PHが高電圧側の電圧VHに達すると、インバータ5の出力信号の信号レベルが反転し、該出力信号はインバータ6を介してNAND回路3の他方の入力端にハイレベルの入力信号SAとして入力される。
ここで、電圧VHは、前記のようにPMOSトランジスタM1のしきい値電圧Vtpとほぼ等しい電圧に設定されているため、NAND回路3の他方の入力信号SAがハイレベルになってNAND回路3のゲートが開いたときには、PMOSトランジスタM1はオフしている。更に、この時点ではまだNMOSトランジスタM2のゲート電圧NLが変化していないため、NMOSトランジスタM2はオフしたままである。したがって、入力信号Sinがローレベルからハイレベルに遷移したときの貫通電流の発生を防止することができる。
NAND回路3の他方の入力信号SAがハイレベルになると、NAND回路3の一方の入力信号である入力信号Sinがすでにハイレベルであることから、NAND回路3の出力信号はローレベルになり、インバータ7の出力信号はハイレベルになる。しかし、NMOSトランジスタM2のゲート容量を充電するため、ゲート電圧NLは、図3に示すように時間をかけて上昇し、ゲート電圧NLがNMOSトランジスタM2のしきい値電圧Vtnに達するとNMOSトランジスタM2はオンする。この時点では、すでにPMOSトランジスタM1はオフしているため、貫通電流が流れることはない。ゲート電圧NLが更に上昇して電圧VHに達すると、インバータ8の出力信号の信号レベルが反転して、NOR回路2の他方の入力信号SBをハイレベルにする。しかし、入力信号Sinがすでにハイレベルになっていることから、PMOSトランジスタM1のゲート電圧PHは変化しない。
入力信号Sinがローレベルになると、NAND回路3の出力信号がハイレベルになり、インバータ7の出力信号がローレベルに反転するが、NMOSトランジスタM2のゲート容量を放電するため、図3に示すようにゲート電圧NLがローレベルに達するまで時間がかかる。NMOSトランジスタM2のゲート電圧NLが低電圧側の電圧VLまで低下すると、インバータ8の出力信号の信号レベルがハイレベルに反転し、インバータ9を介してNOR回路2の他方の入力信号SBをローレベルにする。
ここで、電圧VLは、前記のようにNMOSトランジスタM2のしきい値電圧Vtnとほぼ等しい電圧に設定されているため、NOR回路2の他方の入力信号SBがローレベルになってNOR回路2のゲートが開いたときには、NMOSトランジスタM2はオフしている。更に、この時点ではまだPMOSトランジスタM1のゲート電圧PHが変化していないため、PMOSトランジスタM1はオフしたままである。したがって、入力信号Sinがハイレベルからローレベルに遷移したときの貫通電流の発生を防止することができる。
NOR回路2の他方の入力信号SBがローレベルになると、入力信号Sinがすでにローレベルであることから、NOR回路2の出力信号はハイレベルになり、インバータ4の出力信号はローレベルになる。しかし、PMOSトランジスタM1のゲート容量を放電するため、ゲート電圧PHは、図3に示すように時間をかけて低下する。ゲート電圧PHがPMOSトランジスタM1のしきい値電圧Vtpに達するとPMOSトランジスタM1はオンする。この時点では、すでにNMOSトランジスタM2はオフしているため、貫通電流が流れることはない。ゲート電圧PHが更に低下して電圧VLに達すると、インバータ5の出力信号の信号レベルがハイレベルに反転して、NAND回路3の他方の入力信号SAをローレベルにする。しかし、入力信号Sinがすでにローレベルになっていることから、NMOSトランジスタM2のゲート電圧NLは変化しない。
図4は、図1の出力回路1を同期整流方式の降圧型スイッチングレギュレータに使用した場合の例を示した図である。
図4において、スイッチングレギュレータ21は、入力電圧として入力された電源電圧Vddを所定の定電圧に変換し、出力電圧Voutとして出力端子OUT1から負荷20に出力する。
スイッチングレギュレータ21は、出力回路1と、基準電圧発生回路22と、出力電圧検出用の抵抗R21,R22と、インダクタL21と、平滑用のコンデンサC21と、位相補償用の抵抗R23及びコンデンサC22,C23と、誤差増幅回路23と、発振回路24と、PWMコンパレータ25とを備えている。
基準電圧発生回路22は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力し、出力電圧検出用の抵抗R21,R22は、出力電圧Voutを分圧して分圧電圧VFBを生成し出力する。また、誤差増幅回路23は、入力された分圧電圧VFBと基準電圧Vrefとの電圧差を増幅して出力信号EAoを生成し出力する。
また、発振回路24は、所定の三角波信号TWを生成して出力し、PWMコンパレータ25は、誤差増幅回路23の出力信号EAoと該三角波信号TWからPWM制御を行うためのパルス信号Sinを生成して出力回路1に出力する。
出力回路1の出力端と出力端子OUT1との間にはインダクタL21が接続され、出力端子OUT1と接地電圧GNDとの間には、抵抗R21及びR22が直列に接続されると共にコンデンサC21が接続され、抵抗R21とR22との接続部から分圧電圧VFBが出力される。また、抵抗R21には、位相補償用のコンデンサC22が並列に接続されている。誤差増幅回路23において、反転入力端には分圧電圧VFBが、非反転入力端には基準電圧Vrefがそれぞれ入力され、出力端は、PWMコンパレータ25の反転入力端に接続されている。
また、誤差増幅回路23の出力端と接地電圧GNDとの間には、抵抗R23及びコンデンサC23の直列回路が接続されており、該直列回路は位相補償回路をなす。PWMコンパレータ25の非反転入力端には三角波信号TWが入力され、PWMコンパレータ25から出力されたパルス信号Sinは出力回路1に入力されている。
このような構成において、スイッチングレギュレータ21の出力電圧Voutが大きくなると、誤差増幅回路23の出力信号EAoの電圧が低下し、PWMコンパレータ25からのパルス信号Sinのデューティサイクルは小さくなる。この結果、出力回路1からの出力信号Soutがハイレベルである時間が短くなり、それに応じて出力信号Soutのローレベルである時間が長くなって、スイッチングレギュレータ21の出力電圧Voutが低下するように制御される。
また、スイッチングレギュレータ21の出力電圧Voutが小さくなると、誤差増幅回路23の出力信号EAoの電圧が上昇し、PWMコンパレータ25からのパルス信号Sinのデューティサイクルは大きくなる。この結果、出力回路1からの出力信号Soutがハイレベルである時間が長くなり、それに応じて出力信号Soutのローレベルである時間が短くなって、スイッチングレギュレータ21の出力電圧Voutが上昇するように制御される。このような動作を繰り返して、出力電圧Voutが所定の電圧で一定になるように制御される。
このように、本第1の実施の形態における出力回路は、入力信号Sinがローレベルからハイレベル、又はハイレベルからローレベルに遷移した場合においても、PMOSトランジスタM1とNMOSトランジスタM2が同時にオンすることがなく、貫通電流の発生を防止することができ、従来のような遅延回路を使用していないため、該遅延回路の遅延時間の調整が不要になると共に高速動作も可能になった。更に、図7の従来例のような基準電圧やコンパレータの代わりにヒステリシスを有するインバータを使用したことから、簡単な回路で貫通電流の発生を防止することができる。また、インバータ5及び8が有する各しきい値電圧の高電圧側をPMOSトランジスタM1のしきい値電圧にほぼ等しくし、該各しきい値電圧の低電圧側をNMOSトランジスタのM2のしきい値電圧にほぼ等しくなるようにしたことから、確実に貫通電流の発生を防止することができる。
本発明の第1の実施の形態における出力回路の回路例を示した図である。 図1のインバータ5及び8のしきい値電圧のヒステリシスを説明するための図である。 図1の各部の波形例を示したタイミングチャートである。 図1の出力回路1を同期整流方式の降圧型スイッチングレギュレータに使用した場合の例を示した図である。 従来の出力回路の回路例を示した図である。 図5の各部の波形例を示したタイミングチャートである。 従来の出力回路の他の回路例を示した図である。
符号の説明
1 出力回路
2 NOR回路
3 NAND回路
4〜9 インバータ
M1 PMOSトランジスタ
M2 NMOSトランジスタ

Claims (2)

  1. 入力端に入力された入力信号に応じた2値の出力信号を生成して出力端から出力する出力回路において、
    正側電源電圧と前記出力端との間に接続されたPMOSトランジスタと、
    前記出力端と負側電源電圧との間に接続されたNMOSトランジスタと、
    前記PMOSトランジスタのゲート電圧が入力された、しきい値電圧にヒステリシスを有する第1インバータと、
    前記NMOSトランジスタのゲート電圧が入力された、しきい値電圧にヒステリシスを有する第2インバータと、
    を備え、
    前記PMOSトランジスタは、前記入力信号と、前記第2インバータの出力信号の信号レベルを反転させた信号とのOR論理信号がゲートに入力されると共に、前記NMOSトランジスタは、前記入力信号と、前記第1インバータの出力信号の信号レベルを反転させた信号とのAND論理信号がゲートに入力され
    前記第1インバータ及び第2インバータは、各高電圧側のしきい値電圧が前記PMOSトランジスタのしきい値電圧にそれぞれ等しくなると共に、各低電圧側のしきい値電圧が前記NMOSトランジスタのしきい値電圧にそれぞれ等しくなるように、それぞれ形成されることを特徴とする出力回路。
  2. 前記第1インバータ及び第2インバータは、出力信号がハイレベルからローレベルに遷移する際のしきい値電圧が、出力信号がローレベルからハイレベルに遷移する際のしきい値電圧よりも大きくなるようにそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1記載の出力回路。
JP2007238274A 2007-09-13 2007-09-13 出力回路 Expired - Fee Related JP5031499B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238274A JP5031499B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 出力回路
US12/202,780 US7663406B2 (en) 2007-09-13 2008-09-02 Output circuit
KR1020080088718A KR100994386B1 (ko) 2007-09-13 2008-09-09 출력 회로
CN2008102127942A CN101388664B (zh) 2007-09-13 2008-09-12 输出电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238274A JP5031499B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071613A JP2009071613A (ja) 2009-04-02
JP5031499B2 true JP5031499B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40453799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238274A Expired - Fee Related JP5031499B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7663406B2 (ja)
JP (1) JP5031499B2 (ja)
KR (1) KR100994386B1 (ja)
CN (1) CN101388664B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102457052A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 登丰微电子股份有限公司 击穿电流抑制电路
JP2012244389A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 New Japan Radio Co Ltd グリッジ処理回路
KR101388833B1 (ko) * 2012-10-30 2014-04-23 삼성전기주식회사 입력 버퍼 회로
US9130552B2 (en) * 2013-11-05 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated Cross-conduction detector for switching regulator
CN104917493B (zh) * 2014-03-14 2018-11-30 瑞昱半导体股份有限公司 直流电压产生电路及其脉冲产生电路
US9240778B2 (en) * 2014-04-16 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. Analog break before make system, method and apparatus
CN105207663B (zh) * 2015-09-25 2018-04-17 厦门优迅高速芯片有限公司 一种兼容pecl/ttl/cmos电平的输出电路
CN111082669B (zh) * 2018-10-22 2023-04-21 苏州源特半导体科技有限公司 用于产生变换器的互补驱动信号的方法及振荡器
JP7295647B2 (ja) * 2019-02-05 2023-06-21 ローム株式会社 ブリッジ出力回路、電源装置及び半導体装置
CN110133365B (zh) * 2019-04-29 2021-09-17 广东石油化工学院 一种负载的开关事件的检测方法和装置
WO2023188626A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 ローム株式会社 ドライブ回路及びドライブ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128615A (ja) * 1987-10-12 1989-05-22 Siemens Ag プツシユプル回路の作動方法および装置
JPH04371021A (ja) 1991-06-19 1992-12-24 Fujitsu Ltd 出力回路
JPH06237158A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Sony Corp Cmos駆動回路
DE69412788T2 (de) * 1994-04-22 1999-04-29 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza, Mailand/Milano Integrierte Schaltung zur Steuerung der Stromanstiegsgeschwindigkeit eines Ausgangspuffers
US5698994A (en) * 1994-07-29 1997-12-16 Nkk Corporation Data output circuit, intermediate potential setting circuit, and semiconductor integrated circuit
US5831908A (en) 1994-07-29 1998-11-03 Nkk Corporation Data output circuit, intermediate potential setting circuit, and semiconductor integrated circuit
US5541541A (en) * 1994-11-23 1996-07-30 Texas Instruments Incorporated Comparator circuit for decreasing shoot-through current on power switches
JP2000049586A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 New Japan Radio Co Ltd Cmos出力回路
JP2000228627A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsubishi Electric Corp 入出力回路
JP3964148B2 (ja) 2001-04-03 2007-08-22 株式会社リコー ボルテージレギュレータ
KR100498453B1 (ko) * 2002-11-04 2005-07-01 삼성전자주식회사 출력 데이터의 스큐를 감소시킬 수 있는 출력버퍼 회로
KR100541158B1 (ko) 2003-05-28 2006-01-10 주식회사 하이닉스반도체 출력 회로
US7026847B2 (en) 2003-12-31 2006-04-11 Altera Corporation Programmable current booster for faster edge-rate output in high speed applications

Also Published As

Publication number Publication date
CN101388664A (zh) 2009-03-18
KR20090028423A (ko) 2009-03-18
US20090072864A1 (en) 2009-03-19
US7663406B2 (en) 2010-02-16
KR100994386B1 (ko) 2010-11-16
CN101388664B (zh) 2011-09-07
JP2009071613A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031499B2 (ja) 出力回路
US7479773B2 (en) Synchronous rectification switching regulator and switching method
JP5014714B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御回路
JP4031507B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP5287191B2 (ja) ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP4926625B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを有する半導体装置
JP4893241B2 (ja) リセット装置
JP5315988B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びそのdc−dcコンバータを備えた電源回路
JP4925922B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US8912780B2 (en) Switching control circuit
JP2009219179A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2008206214A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2009065772A (ja) 充電制御回路
JP2011155777A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
US9722587B2 (en) Power supply circuit
US20100194364A1 (en) Switching Power-Supply Control Circuit
JP5855418B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2007151340A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ
US9559579B2 (en) Circuit and power supply circuit with output that transitions between capacitor stored voltage and predetermined voltage
JP4791839B2 (ja) 電流モード制御方式のdc−dcコンバータ
JP4932584B2 (ja) 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP5091101B2 (ja) ソフトスタート回路及びそのソフトスタート回路を備えた電源回路
JP2010063290A (ja) 電源制御回路
JP2019022295A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2011069642A (ja) 電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees