JP2019022295A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019022295A
JP2019022295A JP2017137918A JP2017137918A JP2019022295A JP 2019022295 A JP2019022295 A JP 2019022295A JP 2017137918 A JP2017137918 A JP 2017137918A JP 2017137918 A JP2017137918 A JP 2017137918A JP 2019022295 A JP2019022295 A JP 2019022295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
level
switching regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017137918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912300B2 (ja
Inventor
幸輔 高田
Kosuke Takada
幸輔 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2017137918A priority Critical patent/JP6912300B2/ja
Priority to CN201810711506.1A priority patent/CN109256948B/zh
Priority to TW107123040A priority patent/TWI766061B/zh
Priority to US16/032,338 priority patent/US10418896B2/en
Priority to KR1020180081735A priority patent/KR102506229B1/ko
Publication of JP2019022295A publication Critical patent/JP2019022295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912300B2 publication Critical patent/JP6912300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • G05F1/595Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load semiconductor devices connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0041Control circuits in which a clock signal is selectively enabled or disabled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】PFM動作においても出力電圧のリップルが小さいスイッチングレギュレータを提供する。【解決手段】一端が出力端子に接続されたインダクタと、電源端子とインダクタの他端との間に接続されたスイッチング素子と、出力電圧に基づく電圧と第1の基準電圧との差を増幅し、誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、誤差電圧と第2の基準電圧とを比較し、第1または第2のレベルの比較結果信号を出力するPFM比較回路と、比較結果信号が第1のレベルのとき所定周波数のクロック信号を出力し、比較結果信号が第2のレベルのときクロック信号の出力を停止する発振回路と、誤差電圧と発振回路の出力とに基づいて、スイッチング素子を所望のパルス幅でオン・オフするPWM変換回路とを備え、比較結果信号が第2のレベルから第1のレベルに切り替わったことに応答して、PFM比較回路の入力に所定の期間のオフセットを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチングレギュレータに関する。
図5に、従来のスイッチングレギュレータ500の回路図を示す。
従来のスイッチングレギュレータ500は、電源端子501と、接地端子502と、基準電圧源510と、誤差増幅回路511と、基準電圧源512と、PFM比較回路513と、発振回路514と、PMOSトランジスタ530と、NMOSトランジスタ531と、インダクタ540と、容量541と、抵抗543及び544と、出力端子542と、電流電圧変換回路520、スロープ電圧生成回路521、PWM比較回路522、制御回路523、及び逆流検出回路524からなるPWM変換回路550とを備え、これらが図示のように接続されて構成されている。
誤差増幅回路511は、出力端子542の電圧VOUTを抵抗543と抵抗544とで分圧した電圧VFBと基準電圧源510の基準電圧VREF1とを比較して、誤差電圧VERRを出力する。
電流電圧変換回路520は、PMOSトランジスタ530のソース電流を電圧に変換し、スロープ電圧生成回路521に出力する。スロープ電圧生成回路521は、電流電圧変換回路520の出力にノコギリ波を加算し、電圧VCSを出力する。PWM比較回路522は、誤差電圧VERRと電圧VCSとを比較し、比較結果信号CMPWを制御回路523に出力する。
PFM比較回路513は、基準電圧源512の基準電圧VREF2と誤差電圧VERRとを比較し、比較結果信号CMPFを発振回路514に出力する。発振回路514は、比較結果信号CMPFがローレベルのとき、所定の周波数で発振し(イネーブルされ)、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。また、発振回路514は、比較結果信号CMPFがハイレベルのとき、発振を停止し(ディスエーブルされ)、出力信号CLKをローレベルに固定する。
逆流検出回路524は、NMOSトランジスタ531のドレイン電圧とソース電圧とを比較し、ドレイン電圧がソース電圧より高くなると、逆電流検出信号を制御回路523に出力する。
制御回路523は、入力された各信号に従って、PMOSトランジスタ530とNMOSトランジスタ531のオン・オフを制御する。
インダクタ540と容量541は、PMOSトランジスタ530のドレインから出力される電圧VSWを平滑する。
このような構成によって負帰還ループが機能し、スイッチングレギュレータ500は、電圧VFBが基準電圧VREF1と等しくなるように動作して、出力端子542に電圧VOUTを生成する。
かかるスイッチングレギュレータ500では、出力端子542に接続される負荷に流れる電流(負荷電流)の大きさによって、以下のように、PWM(Pulse Width Modulation)動作とPFM(Pulse Frequency Modulation)動作が切り替わる。
負荷電流が大きい場合、出力電圧VOUTの低下を補うように誤差電圧VERRが上昇する。したがって、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2よりも定常的に大きくなり、発振回路514は、出力信号CLKとして所定周波数のクロック信号を出力し続ける。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路550は、PMOSトランジスタ530をオンさせ、NMOSトランジスタ531をオフさせる。このとき、PMOSトランジスタ530のオン時間を制御する信号のパルス幅は、PWM変換回路550により決定される。このように、負荷電流が大きい場合には、スイッチングレギュレータ500は、PWM動作となる。
その後、上述の状態から、負荷電流が小さくなった場合、負荷電流が小さくなってすぐの時点では、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2よりも定常的に大きい状態が続いている。しかし、負荷電流が小さくなっていることから、負荷電流による出力電圧VOUTの低下が少ないため、PMOSトランジスタ530をオンさせることによる出力電圧VOUTの上昇が大きくなる。したがって、この出力電圧VOUTの上昇を補うように誤差電圧VERRが低下し、基準電圧VREF2よりも低い電圧値となる。よって、PMOSトランジスタ530がオフとなり、出力電圧VOUTは、低下していく。
そして、誤差電圧VERRが上昇していき基準電圧VREF2よりも大きくなると、発振回路514は、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路550は、PMOSトランジスタ530をオンさせ、NMOSトランジスタ531をオフさせる。このとき、負荷電流が小さいことから、PMOSトランジスタ530がオンしたことにより、出力電圧VOUTがすぐに所望の電圧値を上回るため、誤差電圧VERRは低下する。すると、PWM変換回路550は、PMOSトランジスタ530をオフさせ、NMOSトランジスタ531をオンさせる。また、発振回路514は、出力信号CLKをローレベルに固定する。このように、負荷電流が小さい場合には、発振回路514は、発振と停止とを繰り返す。すなわち、スイッチングレギュレータ500は、PFM動作となる。
以上のように、従来のスイッチングレギュレータ500は、誤差電圧VERRと基準電圧VREF2とを比較してPWM動作とPFM動作を切り替える方式を採用することにより、負荷電流が小さいときにPFM動作に移行し、電力変換効率を向上させることを可能としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−68671号公報
しかしながら、上記のような従来のスイッチングレギュレータ500では、PFM動作において、PMOSトランジスタ530のスイッチング動作が複数回連続して発生し、電圧VOUTのリップル電圧が大きくなるという課題があった。
この原因は、PFM比較回路513の応答遅延によって、発振回路514がディスエーブルされるタイミングが遅れ、発振回路514の出力にクロック信号が複数回出力されてしまうためである。
かかる原因について、以下、図6を用いて詳細に説明する。
図6は、従来のスイッチングレギュレータ500におけるインダクタ540に流れるインダクタ電流IL、出力電圧VOUT、電圧VFB、誤差電圧VERR、比較結果信号CMPF、発振回路514の出力信号CLKの波形を示している。
時刻t0では、比較結果信号CMPFがハイレベルとなっており、PMOSトランジスタ530は、スイッチング動作を停止している。出力電圧VOUTの低下に伴って電圧VFBも低下していき、電圧VFBが基準電圧VREF1を下回ると、誤差電圧VERRが上昇していく。時刻t1において、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2を上回り、比較結果信号CMPFがローレベルに切り替わると、信号CLKとしてクロック信号が出力され、PMOSトランジスタ530がオンし、インダクタ電流ILが流れる。これにより、出力電圧VOUTが上昇していき所望の電圧値VTGを上回ると、誤差電圧VERRが低下していく。そして、時刻t2において、誤差電圧VERRが基準電圧VREF2を下回る。ここで、比較結果信号CMPFは、上述のPFM比較回路513の応答遅延によって、すぐにはハイレベルに切り替わらず、時刻t2から遅延時間tdが経過した時刻t3でハイレベルに切り替わる。結果として、時刻t2から時刻t3の間に、信号CLKに余分なクロック信号が出力され、PMOSトランジスタ530が余分にスイッチング動作することとなる。したがって、出力電圧VOUTのリップル電圧が大きくなってしまう。
なお、出力電圧VOUTが上昇する際の立ち上がり方が急峻になるようにインダクタ540や容量541等を設定しておけば、誤差電圧VERRが上昇して基準電圧VREF2を上回った後、低下し始める時刻が早くなる。したがって、比較結果信号CMPFがハイレベルに切り替わる時刻も早まるため、余分なクロック信号が出力されるのを防止することはできる。しかしながら、出力電圧VOUTの立ち上がり方を急峻にすると、PMOSトランジスタ530の1回のスイッチング動作による出力電圧VOUTの上昇幅が大きくなるため、結果として、リップル電圧が大きくなってしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、PFM動作における出力電圧のリップル電圧を低減することが可能なスイッチングレギュレータを提供することを目的とする。
本発明のスイッチングレギュレータは、電源端子に供給される電源電圧から出力端子に所定の出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、一端が前記出力端子に接続されたインダクタと、前記電源端子と前記インダクタの他端との間に接続されたスイッチング素子と、前記出力電圧に基づく電圧と第1の基準電圧との差を増幅し、誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、前記誤差電圧と第2の基準電圧とを比較し、第1または第2のレベルの比較結果信号を出力するPFM比較回路と、前記比較結果信号が前記第1のレベルのとき所定周波数のクロック信号を出力し、前記比較結果信号が前記第2のレベルのとき前記クロック信号の出力を停止する発振回路と、前記誤差電圧と前記発振回路の出力とに基づいて、前記スイッチング素子を所望のパルス幅でオン・オフするPWM変換回路とを備え、前記比較結果信号が前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わったことに応答して、前記PFM比較回路の入力に所定の期間のオフセットを設けることを特徴とする。
本発明のスイッチングレギュレータによれば、PFM比較回路の入力に所定の期間のオフセットを設けることによって、PFM比較回路の応答遅延を補う作用が得られ、PFM動作におけるスイッチング素子の余分なスイッチング動作を抑制することができる。これにより、出力電圧のリップル電圧を小さくすることが可能となる。
本発明の第1の実施形態のスイッチングレギュレータを示す回路図である。 図1のスイッチングレギュレータの各ノードの信号波形を示す図である。 本発明の第2の実施形態のスイッチングレギュレータを示す回路図である。 本発明の第3の実施形態のスイッチングレギュレータを示す回路図である。 従来のスイッチングレギュレータの回路図である。 図5のスイッチングレギュレータの各ノードの信号波形を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100の回路図である。
本実施形態のスイッチングレギュレータ100は、電源端子101と、接地端子102と、基準電圧源110と、誤差増幅回路111と、基準電圧源112と、PFM比較回路113と、発振回路114と、PMOSトランジスタ130(「スイッチング素子」ともいう)と、NMOSトランジスタ131(「同期整流素子」ともいう)と、インダクタ140と、容量141と、抵抗143及び144と、出力端子142と、電流電圧変換回路120、スロープ電圧生成回路121、PWM比較回路122、制御回路123、及び逆流検出回路124からなるPWM変換回路150と、定電圧源であるオフセット電圧源161と、出力端子162o、第1及び第2の入力端子1621、1622及び制御入力端子162c有するスイッチ162とを備えている。
基準電圧源110は、一端が誤差増幅回路111の非反転入力端子に接続され、他端が接地端子102に接続されている。誤差増幅回路111は、反転入力端子が抵抗143と抵抗144との接続点に接続され、出力がPWM比較回路122の反転入力端子、オフセット電圧161源の一端、及びスイッチ162の第2の入力端子1622に接続されている。スイッチ162は、第1の入力端子1621がオフセット電圧源161の他端に接続され、出力端子162oがPFM比較回路113の反転入力端子に接続され、制御入力端子162cが制御回路123の出力に接続されている。基準電圧源112は、一端がPFM比較回路113の非反転入力端子に接続され、他端が接地端子102に接続されている。PFM比較回路113は、出力が発振回路114の入力及び制御回路123の入力に接続されている。発振回路114は、出力が制御回路123の入力に接続されている。
スロープ電圧生成回路121は、入力が電流電圧変換回路120の出力に接続され、出力がPWM比較回路122の非反転入力端子に接続されている。PWM比較回路122は、出力が制御回路123の入力に接続されている。PMOSトランジスタ130は、ソースが電源端子101と電流電圧変換回路120の入力に接続され、ゲートが制御回路123の出力に接続され、ドレインがインダクタ140の一端、逆流検出回路124の非反転入力端子、及びNMOSトランジスタ131のドレインに接続されている。NMOSトランジスタ131は、ゲートが制御回路123の出力に接続され、ソースが接地端子102に接続されている。逆流検出回路124は、反転入力端子が接地端子102に接続され、出力が制御回路123の入力に接続されている。
インダクタ140は、他端が容量141の一端と抵抗143の一端と出力端子142に接続されている。容量141の他端は、接地端子102に接続されている。抵抗144の他端は、接地端子102に接続されている。
以下、上記のように構成されたスイッチングレギュレータ100の動作について説明する。
誤差増幅回路111は、出力端子142の電圧VOUTを抵抗143と抵抗144とで分圧した電圧VFBと基準電圧源110の基準電圧VREF1とを比較して、誤差電圧VERR1を出力する。
電流電圧変換回路120は、PMOSトランジスタ130のソース電流を電圧に変換し、スロープ電圧生成回路121に出力する。スロープ電圧生成回路121は、電流電圧変換回路120の出力にノコギリ波を加算し、電圧VCSを出力する。PWM比較回路122は、誤差電圧VERR1と電圧VCSとを比較し、比較結果信号CMPWを制御回路123に出力する。
スイッチ162は、制御端子162cに入力される制御回路123からの制御信号CONTに応じて、出力端子162oが第1の入力端子1621と第2の入力端子1622のいずれかに接続される。したがって、スイッチ162の出力端子162oが第1の入力端子1621に接続されているときには、PFM比較回路113の反転入力端子に入力される電圧VERR2は、誤差電圧VERR1にオフセット電圧源161のオフセット電圧VOS(負電圧)を加算した電圧となり、第2の入力端子1622に接続されているときには、PFM比較回路113の反転入力端子に入力される電圧VERR2は、誤差電圧VERR1となる。スイッチ162は、通常は、出力端子162oが第2の入力端子1622に接続されており、誤差電圧VERR1と電圧VERR2とは同電圧となっている。
PFM比較回路113は、基準電圧源112の基準電圧VREF2と電圧VERR2とを比較し、比較結果信号CMPFを発振回路114に出力する。発振回路114は、比較結果信号CMPFがローレベルのとき、所定の周波数で発振し(イネーブルされ)、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。また、発振回路114は、比較結果信号CMPFがハイレベルのとき、発振を停止し(ディスエーブルされ)、出力信号CLKをローレベルに固定する。
逆流検出回路124は、NMOSトランジスタ131のドレイン電圧とソース電圧とを比較し、ドレイン電圧がソース電圧より高くなると、逆電流検出信号を制御回路123に出力する。
制御回路123は、入力された各信号に従って、PMOSトランジスタ130とNMOSトランジスタ131のオン・オフを制御する。
インダクタ140と容量141は、PMOSトランジスタ130のドレインから出力される電圧VSWを平滑する。
このような回路構成によって負帰還ループが機能し、スイッチングレギュレータ100は、電圧VFBが基準電圧VREF1と等しくなるように動作して、出力端子142に電圧VOUTを生成する。
スイッチングレギュレータ100では、出力端子142に接続される負荷(図示せず)に流れる電流(負荷電流)の大きさによって、以下のように、PWM(Pulse Width Modulation)動作とPFM(Pulse Frequency Modulation)動作が切り替わる。
負荷電流が大きい場合、出力電圧VOUTの低下を補うように誤差電圧VERR1(すなわち、電圧VERR2)が上昇する。したがって、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2よりも定常的に大きくなり、発振回路114は、出力信号CLKとして所定周波数のクロック信号を出力し続ける。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路150は、PMOSトランジスタ130をオンさせ、NMOSトランジスタ131をオフさせる。このとき、PMOSトランジスタ130のオン時間を制御する信号のパルス幅は、PWM変換回路150により決定される。このように、負荷電流が大きい場合には、スイッチングレギュレータ100は、PWM動作となる。
その後、上述の状態から、負荷電流が小さくなった場合、負荷電流が小さくなってすぐの時点では、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2よりも定常的に大きい状態が続いている。しかし、負荷電流が小さくなっていることから、負荷電流による出力電圧VOUTの低下が少ないため、PMOSトランジスタ130をオンさせることによる出力電圧VOUTの上昇が大きくなる。したがって、この出力電圧VOUTの上昇を補うように誤差電圧VERR1が低下し、基準電圧VREF2よりも低い電圧値となる。よって、PMOSトランジスタ130がオフとなり、出力電圧VOUTは、低下していく。
そして、誤差電圧VERR1が上昇していき基準電圧VREF2よりも大きくなると、発振回路114は、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。このクロック信号の立ち上がりに同期して、PWM変換回路150は、PMOSトランジスタ130をオンさせ、NMOSトランジスタ131をオフさせる。このとき、負荷電流が小さいことから、PMOSトランジスタ130がオンしたことにより、出力電圧VOUTがすぐに所望の電圧値を上回るため、誤差電圧VERR1は低下する。すると、PWM変換回路150は、PMOSトランジスタ130をオフさせ、NMOSトランジスタ131をオンさせる。また、発振回路114は、出力信号CLKをローレベルに固定する。このように、負荷電流が小さい場合には、発振回路114は、発振と停止とを繰り返す。すなわち、スイッチングレギュレータ500は、PFM動作となる。
このようにして、本実施形態のスイッチングレギュレータ100は、負荷電流が小さいときにPFM動作に移行し、電力変換効率を向上させることができる。
以下、本実施形態のスイッチングレギュレータ100の特徴的な構成を説明するため、スイッチングレギュレータ100のPFM動作時の回路動作について詳述する。
図2は、本実施形態のスイッチングレギュレータ100におけるインダクタ電流IL、出力電圧VOUT、電圧VFB、誤差電圧VERR1、電圧VERR2、比較結果信号CMPF、発振回路114の出力信号CLKの波形を示している。
時刻t0では、比較結果信号CMPFがハイレベルとなっており、PMOSトランジスタ130は、スイッチング動作を停止してオフしている。また、比較結果信号CMPFがハイレベルであるため、スイッチ162は、制御端子162cに入力される制御回路123からの制御信号CONTに従い、出力端子162oを第2の入力端子1622に接続している。PMOSトランジスタ130がオフしていることから、出力電圧VOUTが低下し、これに伴って電圧VFBも低下していく。そして、電圧VFBが基準電圧VREF1を下回ると誤差電圧VERR1が上昇していく。
時刻t1において、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2を上回ると、比較結果信号CMPFがローレベルに反転し、これに従い、発振回路114は、出力信号CLKとしてクロック信号を出力する。このクロック信号を受け、制御回路123がPMOSトランジスタ130オンさせることにより、インダクタ電流が流れる。同時に、比較結果信号CMPFがローレベルになったことに応答して、制御回路123は、制御信号CONTを反転させる。これにより、スイッチ162は、出力端子162oを第2の入力端子1622への接続から第1の入力端子1621への接続に切り替える。したがって、電圧VERR2は、誤差電圧VERR1よりも電圧VOS分低下する。
続いて、時刻t2において、PFM比較回路113が電圧VERR2の低下を検出し、比較結果信号CMPFをハイレベルに反転させる。
その後、比較結果信号CMPFがローレベルに反転した時刻t1から所定の期間が経過した時刻t3において、制御回路123は、制御信号CONTを再び反転させる。これを受けて、スイッチ162は、出力端子162oを第1の入力端子1621への接続から第2の入力端子1622への接続に切り替える。これにより、電圧VERR2は、再び誤差電圧VERR1と等しくなる。
このように、時刻t1において電圧VERR2を電圧VOS分低下させる、すなわち、PFM比較回路113の反転入力端子にオフセットを設けることによって、PFM比較回路113は、誤差電圧VERR1が基準電圧VREF2を下回るよりも早いタイミングで比較結果信号CMPFをハイレベルにすることができる。これは、PFM比較回路113の応答遅延を補うことと等価である。結果として、時刻t1において発振回路114からクロック信号が出力された後、信号CLKに余分なクロック信号が出力されることを防ぐことができる。したがって、PMOSトランジスタ130が余分にスイッチング動作することがないため、出力電圧VOUTのリップル電圧が大きくなることを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態においては、オフセット電圧源161として定電圧源を使用しているが、定電圧源の代わりに抵抗と電流源を使用しても良く、定電圧が生成可能であればオフセット電圧源161の構成は特に限定されない。
次に、図3を参照して、本発明の第2の実施形態のスイッチングレギュレータ200について説明する。
本実施形態のスイッチングレギュレータ200は、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100からオフセット電圧源161とスイッチ162が削除され、PFM比較回路113がヒステリシス付きPFM比較回路170に入れ替わった構成となっている。
その他の構成については、図1のスイッチングレギュレータ100と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
PFM比較回路170は、反転入力端子が誤差増幅回路111の出力とPWM比較回路122の反転入力端子に接続され、非反転入力端子が基準電圧源112の一端に接続され、出力が発振回路114の入力に接続され、ヒステリシスイネーブル端子170eが制御回路123の出力に接続されている。
以下、本実施形態のスイッチングレギュレータ200の動作につき、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100との相違点に着目して説明する。
動作における相違点は、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100においてオフセット電圧源161とスイッチ162で実現していた動作をPFM比較回路170内部のヒステリシスにより実現している点である。
すなわち、PFM比較回路170は、ヒステリシスイネーブル端子170eを備えており、この端子に入力される制御回路123からの制御信号CONTに基づいて、ヒステリシスの有無を制御することが可能である。このヒステリシスは、PFM比較回路170の入力に見かけ上のオフセットが追加されたことと等価であり、第1の実施形態と同様にPFM比較回路170の応答遅延を補うように動作する。
したがって、第1の実施形態と同様、本実施形態のスイッチングレギュレータ200においても、出力電圧VOUTのリップル電圧を抑制することが可能となる。
また、本実施形態のスイッチングレギュレータ200では、PFM比較回路170をヒステリシスの有無を制御できる構成とすることにより、PFM比較回路170の入力に見かけ上のオフセットを追加することを実現している。PFM比較回路170のヒステリシスは、PFM比較回路170を構成している差動素子のサイズ調整等により、比較的簡単に生成することができる。したがって、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100のように、オフセット電圧源161として定電圧源や抵抗及び電流源等を追加するのに比べて、素子の追加等がほとんど必要なく、回路規模を増加させずに済むという利点がある。
ただし、オフセット電圧源を用いる第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100の方が、第2の実施形態のスイッチングレギュレータ200よりも精度は高いため、許容される精度に応じて使い分けるのが好ましい。
次に、図4を参照して、本発明の第3の実施形態のスイッチングレギュレータ300について説明する。本実施形態のスイッチングレギュレータ300は、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100からオフセット電圧源161とスイッチ162が削除され、基準電圧源112が可変基準電圧源180に入れ替わった構成となっている。
その他の構成については、図1のスイッチングレギュレータ100と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
PFM比較回路113は、反転入力端子が誤差増幅回路111の出力とPWM比較回路122の反転入力端子に接続され、非反転入力端子が可変基準電圧源180の一端に接続されている。可変基準電圧源180は、他端が接地端子102に接続され、制御入力端子180cが制御回路123の出力に接続されている。
以下、本実施形態のスイッチングレギュレータ300の動作につき、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100との相違点に着目して説明する。
動作における相違点は、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100においてオフセット電圧源161とスイッチ162で実現していた動作を、可変基準電圧源180によって生成される基準電圧を二つの電圧値に切り替えることにより実現している点である。
具体的には、可変基準電圧源180は、制御入力端子180cを備えており、この端子に入力される制御回路123からの制御信号CONTに基づいて、基準電圧VREF2’を任意の二つの電圧値に可変する、すなわち、比較結果信号CMPFがローレベルになったことに応答して、基準電圧VREF2’を第一の電圧値から第一の電圧値よりも高い第二の電圧値に切り替える構成となっている。このように制御回路123の出力によって基準電圧VREF2を任意の二つの値に変えることは、PFM比較回路113の入力に見かけ上のオフセットが追加されたことと等価であり、第1の実施形態と同様にPFM比較回路170の応答遅延を補うように動作する。
したがって、第1の実施形態と同様、本実施形態のスイッチングレギュレータ300においても電圧VOUTのリップル電圧を抑制することが可能となる。
また、本実施形態のスイッチングレギュレータ300では、可変基準電圧源180を用いることにより、PFM比較回路113の入力に見かけ上のオフセットを追加することを実現している。可変基準電圧源180は、PFM比較回路113の非反転入力端子に接続される基準電圧源を分圧抵抗によって構成する場合には、抵抗比をスイッチで切り替えるようにするだけで簡単に構成することができる。したがって、PFM比較回路113の非反転入力端子に接続される基準電圧源を分圧抵抗で構成する場合は、本実施形態のスイッチングレギュレータ300を、PFM比較回路113の非反転入力端子に接続される基準電圧源に分圧抵抗を使用しない場合には、第1の実施形態のスイッチングレギュレータ100を用いるとよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態においては、電流モード制御方式のスイッチングレギュレータを例として説明したが、本発明は、電圧モード制御方式のスイッチングレギュレータにも適用可能である。
また、上記実施形態においては、スイッチング素子及び同期整流素子としてMOSトランジスタを用いた例を説明したが、バイポーラトランジスタ等を用いてもよい。
また、上記実施形態においては、同期整流方式のスイッチングレギュレータを例として説明したが、本発明は、ダイオード整流方式のスイッチングレギュレータにも適用可能である。なお、ダイオード整流方式とした場合は、逆流検出回路は不要である。
100、200、300、500 スイッチングレギュレータ
101、501 電源端子
102、502 接地端子
110、112、510、512 基準電圧源
111、511 誤差増幅回路
113、513 PFM比較回路
114、514 発振回路
120、520 電流電圧変換回路
121、521 スロープ電圧生成回路
122、522 PWM比較回路
123、523 制御回路
124、524 逆流検出回路
130、530 PMOSトランジスタ
131、531 NMOSトランジスタ
140、540 インダクタ
141、541 容量
142、542 出力端子
143、144、543、544 抵抗
150、550 PWM変換回路
161 オフセット電圧源
162 スイッチ
170 ヒステリシス付きPFM比較回路
180 可変基準電圧源

Claims (5)

  1. 電源端子に供給される電源電圧から出力端子に所定の出力電圧を生成するスイッチングレギュレータであって、
    一端が前記出力端子に接続されたインダクタと、
    前記電源端子と前記インダクタの他端との間に接続されたスイッチング素子と、
    前記出力電圧に基づく電圧と第1の基準電圧との差を増幅し、誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、
    前記誤差電圧と第2の基準電圧とを比較し、第1または第2のレベルの比較結果信号を出力するPFM比較回路と、
    前記比較結果信号が前記第1のレベルのとき所定周波数のクロック信号を出力し、前記比較結果信号が前記第2のレベルのとき前記クロック信号の出力を停止する発振回路と、
    前記誤差電圧と前記発振回路の出力とに基づいて、前記スイッチング素子を所望のパルス幅でオン・オフするPWM変換回路とを備え、
    前記比較結果信号が前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わったことに応答して、前記PFM比較回路の入力に所定の期間のオフセットを設けることを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 前記オフセットは、前記比較結果信号が前記第2のレベルに切り替わるように設けられることを特徴とする請求項1に記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記PFM比較回路は、前記比較結果信号が前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わったことに応答して、前記誤差電圧と第2の基準電圧とを比較している状態から前記誤差電圧にオフセット電圧を加算した電圧と前記第2の基準電圧とを比較する状態に切り替わることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチングレギュレータ。
  4. 前記PFM比較回路は、ヒステリシスの有無を切り替え可能であり、前記比較結果信号が前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わったことに応答して、ヒステリシスを有する状態となることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチングレギュレータ。
  5. 前記PFM比較回路は、前記比較結果信号が前記第2のレベルから前記第1のレベルに切り替わったことに応答して、前記誤差電圧と第2の基準電圧とを比較している状態から前記誤差電圧と前記第2の基準電圧とは異なる第3の基準電圧とを比較する状態に切り替わることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチングレギュレータ。
JP2017137918A 2017-07-14 2017-07-14 スイッチングレギュレータ Active JP6912300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137918A JP6912300B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 スイッチングレギュレータ
CN201810711506.1A CN109256948B (zh) 2017-07-14 2018-07-03 开关调节器
TW107123040A TWI766061B (zh) 2017-07-14 2018-07-04 開關調節器
US16/032,338 US10418896B2 (en) 2017-07-14 2018-07-11 Switching regulator including an offset enabled comparison circuit
KR1020180081735A KR102506229B1 (ko) 2017-07-14 2018-07-13 스위칭 레귤레이터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137918A JP6912300B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022295A true JP2019022295A (ja) 2019-02-07
JP6912300B2 JP6912300B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65000273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137918A Active JP6912300B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 スイッチングレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10418896B2 (ja)
JP (1) JP6912300B2 (ja)
KR (1) KR102506229B1 (ja)
CN (1) CN109256948B (ja)
TW (1) TWI766061B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10566904B2 (en) * 2017-10-16 2020-02-18 Texas Instruments Incorporated Multimode PWM converter with smooth mode transition
CN113241941B (zh) * 2020-12-31 2022-09-02 上海晶丰明源半导体股份有限公司 一种开关电源控制电路及系统,以及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129701A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Yamaha Corp ディジタルコンパレータ
JP2011109806A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toshiba Corp Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP2012090384A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd スイッチングレギュレータ
JP2013198253A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2014175816A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 New Japan Radio Co Ltd パルス生成回路
JP2015070527A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーNpc株式会社 ヒステリシスコンパレータ回路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127815A (en) * 1999-03-01 2000-10-03 Linear Technology Corp. Circuit and method for reducing quiescent current in a switching regulator
JP3742780B2 (ja) * 2002-05-09 2006-02-08 松下電器産業株式会社 Dc−dcコンバータ
JP3732173B2 (ja) * 2002-11-18 2006-01-05 ローム株式会社 電源装置及びこれを用いた液晶表示装置
US7180274B2 (en) * 2004-12-10 2007-02-20 Aimtron Technology Corp. Switching voltage regulator operating without a discontinuous mode
JP4381327B2 (ja) * 2005-03-02 2009-12-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータ制御装置、電源装置、電子装置及びdc−dcコンバータ制御方法
US7443150B2 (en) * 2005-06-30 2008-10-28 Analog Devices, Inc. Switching power supply control with phase shift
JP4836624B2 (ja) 2006-03-23 2011-12-14 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US7436158B2 (en) * 2006-07-27 2008-10-14 Richtek Technology Corp. Low-gain current-mode voltage regulator
JP5261919B2 (ja) * 2006-11-10 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
KR100912945B1 (ko) * 2007-04-16 2009-08-20 (주)제이디에이테크놀로지 직류/직류 변환기
JP4618339B2 (ja) * 2008-06-20 2011-01-26 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータ
JP5287030B2 (ja) * 2008-08-20 2013-09-11 株式会社リコー Dc−dcコンバータおよび制御方法
JP5211959B2 (ja) * 2008-09-12 2013-06-12 株式会社リコー Dc−dcコンバータ
IT1394910B1 (it) * 2009-06-10 2012-07-20 St Microelectronics Srl Metodo e relativo anello di controllo in retroazione di un convertitore di tensione
US20110193539A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Texas Instruments Incorporated Switching Regulator with Offset Correction
JP5703671B2 (ja) * 2010-10-05 2015-04-22 富士通セミコンダクター株式会社 電源コントローラ、および電子機器
JP5581971B2 (ja) * 2010-10-27 2014-09-03 ミツミ電機株式会社 スイッチングレギュレータ
EP2466740B1 (en) * 2010-12-14 2020-02-05 Dialog Semiconductor GmbH Circuit of high efficient buck-boost switching regulator and control method thereof
US10103632B2 (en) * 2011-04-18 2018-10-16 Richtek Technology Corp. Enhanced phase control circuit and method for a multiphase power converter
CN102377342B (zh) * 2011-08-12 2015-08-26 成都芯源系统有限公司 直流到直流变换电路的控制电路和控制方法
TWI470392B (zh) * 2012-06-14 2015-01-21 Upi Semiconductor Corp 直流對直流控制器與其操作方法
US9276477B2 (en) * 2013-11-21 2016-03-01 Stmicroelectronics International N.V. DC-DC converter with enhanced automatic switching between CCM and DCM operating modes
JP6257363B2 (ja) * 2014-02-06 2018-01-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
US9935553B2 (en) * 2015-04-17 2018-04-03 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Control scheme for hysteretic buck controller with inductor coil current estimation
CN106787719B (zh) * 2016-12-05 2023-07-04 深圳信息职业技术学院 一种pwm/pfm双模式自动切换的降压型dc-dc转换器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129701A (ja) * 1988-11-10 1990-05-17 Yamaha Corp ディジタルコンパレータ
JP2011109806A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Toshiba Corp Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
JP2012090384A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujitsu Semiconductor Ltd スイッチングレギュレータ
JP2013198253A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータ
JP2014175816A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 New Japan Radio Co Ltd パルス生成回路
JP2015070527A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 セイコーNpc株式会社 ヒステリシスコンパレータ回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN109256948A (zh) 2019-01-22
JP6912300B2 (ja) 2021-08-04
US20190020276A1 (en) 2019-01-17
KR20190008149A (ko) 2019-01-23
US10418896B2 (en) 2019-09-17
KR102506229B1 (ko) 2023-03-06
CN109256948B (zh) 2021-06-22
TW201909535A (zh) 2019-03-01
TWI766061B (zh) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554127B2 (en) Control circuit and control method for multi-output DC-DC converter
US9831780B2 (en) Buck-boost converter and method for controlling buck-boost converter
JP5730520B2 (ja) スイッチングレギュレータ
US7906951B2 (en) Switching regulator having reverse current detector
KR20070094486A (ko) 비절연 강압형 dc-dc 컨버터
JP2005045993A (ja) Pwmスイッチングレギュレータ制御回路
KR102267648B1 (ko) Dc/dc 컨버터
US20190252968A1 (en) Systems and methods for adjusting one or more thresholds in power converters
JP2020065402A (ja) スイッチングレギュレータ
US9608521B2 (en) DC/DC converter activation stability control
KR102560435B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP4791839B2 (ja) 電流モード制御方式のdc−dcコンバータ
US9467044B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
JP2017118686A (ja) Dc−dcコンバータおよび負荷駆動用半導体集積回路
US9331575B2 (en) Phase adjustment circuit of power converter, power converter, and control method thereof
KR102506229B1 (ko) 스위칭 레귤레이터
JP5630895B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2005057954A (ja) 昇降圧自動切換え回路
JP2010063290A (ja) 電源制御回路
US10673330B2 (en) Switching regulator with a frequency characteristics separation circuit and a phase compensation circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250