JP5016190B2 - 線状素子及びその製造方法 - Google Patents

線状素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016190B2
JP5016190B2 JP2004502357A JP2004502357A JP5016190B2 JP 5016190 B2 JP5016190 B2 JP 5016190B2 JP 2004502357 A JP2004502357 A JP 2004502357A JP 2004502357 A JP2004502357 A JP 2004502357A JP 5016190 B2 JP5016190 B2 JP 5016190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear element
region
linear
element according
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004502357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003094237A1 (ja
Inventor
泰彦 笠間
研次 表
諭 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ideal Star Inc
Original Assignee
Ideal Star Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ideal Star Inc filed Critical Ideal Star Inc
Priority to JP2004502357A priority Critical patent/JP5016190B2/ja
Publication of JPWO2003094237A1 publication Critical patent/JPWO2003094237A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016190B2 publication Critical patent/JP5016190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/491Vertical transistors, e.g. vertical carbon nanotube field effect transistors [CNT-FETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【技術分野】
0001
本発明は、線状素子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
0002
現在、集積回路を用いた各種のデバイスが広範に普及しており、より一層の高集積化、高密度化に努力が払われている。その一つとして三次元的に集積させる技術も試みられている。
0003
しかし、いずれのデバイスもウエハなどのリジッドな基板を基本構成としている。リジッドな基板を基本構成とする以上、その製造方法には一定の制約を受け、また、集積度には限界がある。さらに、デバイス形状も一定のものに限定されてしまう。
0004
また、綿や絹の表面を金や銅の導電性材料でめっきあるいは包んだ導電性繊維が知られている。
【0005】
しかし、一本の糸内に回路素子が形成されている技術は知られていない。また、導電性繊維というものもあるが綿や絹などの糸自体を基本構成とし、糸自体をその中心に有している。
発明の開示
発明が解決しようとする課題
0006
本発明は、形状に限定されることなく、柔軟性ないし可撓性を有し、任意の形状の各種装置を作成することが可能な線状素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
0007
本発明は、押出し加工後展伸加工し、さらに前記展伸加工後リング状又はらせん状に形成加工し、回路素子が長手方向に連続的又は間欠的に形成されたことを特徴とする線状素子である。
0008
また、本発明は、回路素子を形成する領域を形成する材料を、溶解、溶融又はゲル化して所望の形状に線状に押出し、該押出し後伸展加工し、さらにリング状に成形して回路素子の領域を形成したことを特徴とする線状素子の製造方法である。
すなわち、本発明においては、一つの断面内に回路を形成するように複数の領域を有している。なお、線状素子という場合先端が針状その他の形状を有しているものも含まれる。
0009
(回路素子)
ここで、回路素子としては、例えば、エネルギー変換素子があげられる。エネルギー変換素子は、光エネルギーを電気エネルギーに変換したり、電気エネルギーを光エネルギーに変化する素子である。電子回路、磁気回路あるいは光回路素子があげられる。回路素子は信号を単に伝送する光ファイバーとは異なり、また、導線とも異なる。
回路素子としては、例えば、電子回路素子ないし光回路素子があげられる。より具体的には、例えば、半導体素子である。
従来のプロセス技術上の違いから分類すると、ディスクリート(個別半導体)、光半導体、メモリ等があげられる。
より具体的には、ディスクリートとして、ダイオード、トランジスタ(バイポーラトランジスタ、FET、絶縁ゲート型トランジスタ)、サイリスタなどがあげられる。光半導体として、発光ダイオード、半導体レーザ、発光デバイス(フォトダイオード、フォトトランジスタ、イメージセンサ)などがあげられる。また、メモリとしては、DRAM、フラッシュメモリ、SRAMなどがあげられる。
0010
(回路素子の形成)
本発明では、回路素子が線状体の軸方向である長手方向に連続的あるいは間欠的に形成されている。
すなわち、長手方向に対して垂直に切断した断面内に複数の領域を有し、該複数の領域が一つの回路素子を形成するように配置されており、かかる断面が長手方向に連続的にあるいは間欠的に糸状に続いている。
例えば、NPNバイポーラトランジスタを線状体の一回路素子として形成する場合、このトランジスタでは、エミッタN領域、ベースP領域、コレクタP領域の3つの領域から構成されるので、これらの3つの領域が線状体の断面を見たとき、必要な領域間接合を持たせて配置される。
その配置方法としては、例えば、各領域を同心円状に中心から順に配置する方法が考えられる。すなわち、中心からエミッタ領域、ベース領域、コレクタ領域を順次形成する。もちろん他の配置も考えられ、トポロジー的に同一の配置を適宜用いればよい。
なお、各領域に接続する電極は、糸状素子の端面から各領域に接続してもよい。また、当初から各領域に埋め込んでもよい。すなわち、前記同心円状に各半導体領域を配置した場合には、エミッタ領域の中心にエミッタ電極を、ベース領域にベース電極を、コレクタ領域の外周にコレクタ電極を、各半導体領域と同様に長手方向に連続的に形成すればよい。なお、ベース電極は、分割して配置すればよい。
以上のNPNバイポーラトランジスタは後述する押出し形成方法により一体形成することが可能である。
以上は、NPNトランジスタを例にとったが他の回路素子についても同様に、断面内に複数の領域を必要な接合を持たせて配置し、該断面を長手方向に例えば押出しにより連続的に形成すればよい。
0011
(連続形成、間欠形成)
回路素子は、連続的に形成されている場合は、どの断面をとっても同一形状をなしている。俗にいう金太郎飴状態である。
該回路素子は、同一素子を線状の長手方向に連続して形成してもよいし間欠的に形成してもよい。
0012
(線状素子
本発明における線状素子における外径は、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。1mm以下が好ましく、10μm以下がさらに好ましい。特に延伸加工を行うことにより1μm以下、さらには0.1μm以下とすることも可能である。線状素子を織り込んで布地状とするためにも外径は小さいほど好ましい。
1μm以下の外径を有する極細線状体を型の孔から吐出させて形成しようとする場合には、孔のつまりが生じたり、糸状体の破断が生ずる場合がある。かかる場合には、各領域の線状体をまず形成する。次ぎにこの線状体を島として多くの島を作り、その周囲(海)を可溶性のもので取り巻き、それをロート状の口金で束ねて、小口から一本の線状体として吐出させればよい。島成分を増やして海成分を小さくすると極めて細い線状体素子をつくることができる。
他の方法として、一旦太めの線状体素子をつくり、その後長手方向に延伸すればよい。また、溶融した原料をジェット気流に乗せてメルトブローして極細化を図ることも可能である。
また、アスペクト比は、押出形成により任意の値とすることができる。紡糸による場合には糸状として1000以上が好ましい。例えば100000あるいはそれ以上も可能である。切断後使用する場合には、10〜10000、10以下、さらには1以下、0.1以下として小単位の線状素子としてもよい。
0013
(間欠形成)
同一素子を間欠的に形成する場合、長手方向に隣接する素子を異なる素子とすることができる。例えば、長手方向に順次、MOSFET(1)、素子間分離層(1)、MOSFET(2)、素子間分離層(2)………MOSFET(n)、素子間分離層(n)と形成すればよい。
この場合、MOSFET(k)(k=1n)と他のMOSFETとの長さは、同じとしてもよいが異なる長さとしてもよい。希望する回路素子の特性に応じて適宜選択することができる。素子間分離層の長さについても同様である。
もちろん、MOSFETと素子分離層との間に他の層を介在せしめてもよい。
以上はMOSFETを例にとって説明したが、他の素子を形成する場合、他の素子の用途上必要な層を間欠的に挿入しておけばよい。
0014
(断面形状)
線状素子の断面形状は特に限定されない。例えば、円形、多角形、星型その他の形状とすればよい。例えば、複数の頂角が鋭角をなす多角形状であってもよい。
また、各領域の断面も任意にすることができる。すなわち、例えば、図1に示す構造の場合、ゲート電極を星型とし、線状素子の外側形状は円形状でもよい。素子により、隣接する層との接触面を大きくとりたい場合には、頂角が鋭角となっている多角形状とすることが好ましい。
なお、断面形状を所望の形状とするには、押出しダイスの形状を該所望する形状のものとすれば容易に実現することができる。
最外層の断面を星型あるいは頂角が鋭角をなす形状とした場合、押出し形成後、頂角同士の間の空間に、例えば、ディッピングにより他の任意の材料を埋め込むことができ、素子の用途によって素子の特性を変化させることができる。
また、断面形状が凹形状の線状素子と断面形状が凸形状の線状素子とを嵌合せしめることにより線状素子間の接続を有効的にとることも可能となる。
なお、半導体層へ不純物をドーピングしたい場合は、溶融原料中に不純物を含有せしめておいてもよいが、押出し形成後、真空室内を線状のまま通過させ、真空室内で例えばイオン注入法などにより不純物をドープしてもよい。半導体層が最外層ではなく内部に形成されている場合には、イオン照射エネルギーを制御することにより内層である半導体層のみにイオン注入すればよい。
0015
(製造例 後加工形成)
上記製造例は、複数の層を有する素子を押出しにより一体形成する例であるが、素子の基本部を押出しにより線状に形成し、その後該基本部に適宜の方法により被覆を施すことにより形成してもよい。
0016
(原材料)
電極、半導体層などの材料としては、導電性高分子を用いることが好ましい。例えば、ポリアセチレン、ポリアセン、(オリゴアセン)、ポリチアジル、ポリチオフェン、ポリ(3−アルキルチオフェン)、オリゴチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフェニレン等が例示される。これらから導電率などを考慮して電極、あるいは半導体層の材料として選択すればよい。
なお、半導体材料としては、例えば、ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)などが好適に用いられる。
また、ソース・ドレイン材料としては、上記半導体材料に、ドーパントを混入せしめたものを用いればよい。n型とするためには、例えば、アルカリ金属(Na、K,Ca)などを混入せしめればよい。AsF/AsFやClO をドーパントとして用いる場合もある。
なお、導電性高分子材料にフラーレンを入れて用いてもよい。この場合アクセプタとして作用する。
絶縁性材料としては、一般的な樹脂材料を用いればよい。また、SiOその他の無機材料を用いてもよい。
なお、中心部に半導体領域あるいは導電性領域を有する構造の線状素子の場合、中心部の領域は、アモルファス材料(アルミニウム、銅などの金属材料:シリコンなどの半導体材料)により構成してもよい。線状のアモルファス材料を型の中挿通せしめて線状アモルファス材料を走行させ、その外周に、射出により他の所望の領域を被覆して形成すればよい。
(発明を実施するための最良の形態)
0017
(実施例1)
図1に本発明の実施例に係る線状素子を示す。
6が線状素子であり、この例ではMOSFETのデバイス構造を示している。
この素子は断面において、中心にゲート電極領域1を有し、その外側に、絶縁領域2、ソース領域4、ドレイン領域3、半導体領域5が順次形成されている。
一方、図2に、かかる線状素子を形成するための押出し装置の一般的構成を示す。
押出し装置20は、複数の領域を構成するための原料を溶融状態あるいは溶解状態、あるいはゲル状態で保持するための原料容器21、22、23を有している。図2に示す例では、3の原料容器を示しているが、製造する線状素子の構成に応じて適宜設ければよい。
原料容器21,22、23内の原料は、型24に送られる。型24には、製造しようとする線状素子の断面の領域配置に応じた射出孔が形成されている。射出孔から射出された線状体は、ローラ25に巻き取られるか、あるいは必要に応じて次ぎの工程に線状のまま送られる。
0018
図1に示す構造の線状素子を製造する場合には図3に示すような構成が取られる。
原料容器としてはゲート材料30、絶縁性材料31、ソース・ドレイン材料32、半導体材料34がそれぞれ容器内に溶融あるいは溶解状態、ゲル状態で保持されている。一方、型24には、それぞれの材料容器に連通させて、孔が形成されている。
すなわち、まず、中心部には、ゲート材料30を射出するための複数の孔30aが形成されている。その外側周辺には、絶縁性材料31を射出させるための複数の孔31aが形成されている。そしてその外周にさらに複数の領域に対応した孔が形成され、この複数の領域に対応した孔のうちの孔32a、33aのみがソース・ドレイン材料容器32に連通し、他の孔34aは半導体材料容器34に連通している。
各原料容器から、溶融状態、溶解状態あるいはゲル状態の原料を型24に送入し、型24の射出孔から原料を射出すると原料は固化する。その端を引っ張ることにより、糸状に連続して線状素子が形成される。
糸状の線状素子は、ローラ25で巻き取る。あるいは必要に応じて次ぎの工程に糸状のまま送る。
0019
ゲート電極材料としては、導電性ポリマーを用いればよい。例えば、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリピロールなどが用いられる。特にポリアセチレンを用いることにより、より外径が小さな線状素子が形成できるため好ましい。
半導体材料としては、例えば、ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)などが好適に用いられる。
また、ソース・ドレイン材料としては、上記半導体材料に、ドーパントを混入せしめたものを用いればよい。n型とするためには、例えば、アルカリ金属(Na、K,Ca)などを混入せしめればよい。AsF/AsFやClO をドーパントとして用いる場合もある。
絶縁性材料としては、一般的な樹脂材料を用いればよい。また、SiOその他の無機材料を用いてもよい。
以上に例示した材料は以下の実施例に示す線状素子についても同様に用いられる。
なお、本例では、取出電極は、線状素子の端面に接続している。もちろん長手方向の適宜の位置の側面に取出口を設けてもよい。
0020
(実施例2)
図4に実施例2に係る線状素子を示す。
本例では、実施例1における取電極を線状素子の側面に設けたものである。図4(b)に示す電極の取出部41a,41bは、長手方向の所望する位置に設定することができる。従って、線状素子の長手方向に形成される回路素子の位置に応じて取出部41aと取出部41bとの間隔も所望の値とすることができる。(補足説明である。)
取出部41のA−A断面を図4(a)に示す。なお、図4(b)のB−B断面は図1に示す端面の構造である。
本例では、ソース4、ドレイン3の側面に取り出し電極としてソース電極45、ドレイン電極46をそれぞれソース4、ドレインに接続させてある。また、半導体層5とソース電極45、ドレイン電極46とは絶縁層47により絶縁されている。
かかる構成とするためには例えば図5に示す型を用いる。すなわち、この型24にソース・ドレイン材料出口33a,3aの中心に対して外周側に絶縁層用の孔40aと取出電極形成用の孔41aを設ける。絶縁層用の孔40aは絶縁層材料容器(図示せず)に連通しており、取出電極形成用の孔41aは取出電極材料容器(図示せず)に連通している。
この場合、最初は、射出口30a,31a,32a,33a,34aからのみ原料材料を出させる。すなわち、40a,41aからの出はオフにする。半導体層原料は、40a,41aに対応する部分の周りに廻り込み、実施例1(図1例)に示す断面で押出される。なお、この際、絶縁層47、ドレイン電極4、ソース電極4はその幅を小さく取っておく。40a,41aからの出をオフにしたとき、半導体層を形成する材料はその部分に廻り込む。
次ぎに、40a,41aからの噴出をオンにする。これにより断面形状は変化し、図4(a)に示す断面で押出される。40a,41aをオンにする時間とオフにする時間を適宜変化させることによりA−A断面の長さ(A−A断面を有する領域の長手方向の長さ)、B−B断面の長さ(B−B断面を有する領域の長手方向の長さ)を任意の長さに調整することができる。
【0021】
なお、本例断面形状を間欠的に形成する例で、図4(b)に示す電極取出部41aの断面A−Aの代わりに他の断面形状、材料とすることもできる。例えば、A−A部分全部を絶縁層とすることもできる。この場合、各材料容器のうち絶縁性材料のみを孔32a、33a、34a、40a、41aから射出させるように不図示の切替え弁で閉じ全てを絶縁性材料で射出するようにする。他の端面形状の場合についても同様の手法により形成することができる。
なお、ドレイン電極4、ソース電極46の形成面積を大きくとる場合、取出電極用の孔41aからの射出をオフにすれば半導体層5の原料あるいは絶縁層の原料は完全には廻り込まず、ソース電極46、ドレイン電極45に対応する部分は空間となる。押出し後その空間に電極材料を埋め込めばよい。
【0022】
(実施例3)
図6に実施例を示す。
実施例1、2では線状素子を型24を介して融解した材料を押出して一体形成する場合を示したが、本例では、線状素子の中心部を押出しにより形成し、他の部分は、外部加工により形成する例を示す。
線状素子としては図4例で示す構成の線状素子を例に取る。
まず、ゲート電極1の周りに絶縁膜2が押出しにより形成された糸状の中間体を形成する(図6(a))。
次ぎに溶融あるいは溶解状態、ゲル状態にした半導体材料を絶縁膜2の外側にコーティングして半導体層61を形成して、二次中間体とする(図6(b))。かかるコーティングは、溶融あるいは溶解状態、ゲル状態半導体材料の槽中を糸状の中間体を通過させればよい。あるいは蒸着などの方法を採用しても良い。
次ぎに、マスキング材62を半導体層61の外側にコーティングする。マスキング材61のコーティングも溶融ないし溶解、ゲル化したマスキング材中を、二次中間体を通過させるなどして形成すればよい。
次いで、マスキング材62の所定の位置(ドレイン・ソースに対応する位置)をエッチングなどにより除去して線状素子の長手方向に半導体層61を細長く露出させる隙間である開口63を形成する(図6(c))。
次いで、糸状二次中間体を減圧室内を通過させながら、射程距離を制御してドーピング材となるイオンの注入を行う(図6(d))。
次いで、この糸状二次中間体を、熱処理室を通過させてアニールを行うことによりソース領域、ドレイン領域が形成される。
このように、糸状の線状素子の長手方向に回路素子を形成する場合、形成する領域の配置や材料に応じて適宜押出しと外部加工とを組み合わせればよい。
0023
(実施例4)
次に、図1に示す線状素子における各領域を順次形成する例を、図7を参照して説明する
その手順を図7に示す。
まず、紡糸技術により、型aの孔からゲート電極原料を射出してゲート電極1を形成する(図7(b))。このゲート電極1を便宜上中間糸状体と呼ぶ。
次いで、図7()に示すように、中間糸状体を型bの中心孔に挿通させて中間糸状を走行させながら、型bの外周に沿って形成された孔から絶縁膜材料を射出して絶縁膜2を形成する(図7(c))。なお、型bの下流側にはヒータが設けられている。必要に応じ、このヒータにより糸状体を加熱する。加熱することにより、絶縁膜中溶媒成分を絶縁膜から除去することが可能となる。以下のソース・ドレイン層、半導体層の形成についても同様である。
次いで、中間糸状体を走行させながら、ソース・ドレイン層3、4を形成する(図7(c),(d))。なお、ソース領域4とドレイン領域3とは絶縁膜2上で分離して形成されている。これは、型cの中心孔と外周との間のソース4とドレイン3に対応する領域にのみ孔を設けることにより可能となる。
次ぎに、中間糸状体を型dでの中心孔に挿通させて同様に走行させながら、半導体層5を同様に形成する(図7(e))。
なお、図7(f)に示すように、線状素子の長手方向の側面にソース・ドレイン用の取出電極を設けたい場合には型dの外周側に設けてある複数の孔のうちの所定の孔(ソース・ドレイン電極に対応する部分の孔)からの原料の供給をオフとすればよい。また、長手方向全体に取出用の穴を設けたい場合には図7(g)に示すような型d2を用いて半導体層の形成を行えばよい。
0024
(実施例
図8に実施例を示す。
本例は、半導体素子の形成材料として導電性ポリマーを用いる場合の導電性ポリマーの射出例を示すものである。
実施例では、型内を中間糸状体を挿通させながら中間糸状体の表面に外層を形成する例を材料を限定せずに示した。本例は、この外層が導電性ポリマーである場合を示す。
原料82の噴出速度をv とし、糸状体の走行速度をv としたとき、その差(v−v)を1m/sec以上とする。好ましくは20m/sec以上とする。
より好ましくは、50m/secである。さらに好ましくは、100m/sec以上である。上限としては、中間糸状体が切断しない速度である。切断を生じる速度は、材料の吐出量、材料の粘度、射出温度などによっても異なるが具体的には実施の材料などの条件を設定して予め実験により求めておけばよい。
噴出速度vと走行速度vとの差を1m/sec以上とすることにより噴出された材料には、加速度がかかり外力が働く。外力の主な方向は走行方向である。導電性ポリマー中の分子鎖は、一般的には、図8(c)に示すように撚れた状態となっており、また、その方向もランダムな方向を向いている。しかるに、噴出とともに外力が走行方向にかかると、分子鎖は図8(b)に示すように、撚れとれるとともに走行方向に平行に並ぶ。
ところで、電子(あるいはホール)は、図8(b)に示すように、最も準位が近い分子鎖にホップすることにより移動する。従って、図8(b)に示すように分子鎖が水平方向に配向している場合には、図8(c)のようにランダムな場合に比べて電子のホッピングは極めて生じやすく電気伝導上有利となる。
つまり噴出とともに外力走行方向にかけることにより分子鎖を図8(b)に示すように配向させることができる。また、分子鎖間同士の距離も短くすることが可能となる。
なお、本例は、他の実施例においても、導電性ポリマーにより所定の領域を形成する場合には当然適用することができることはいうまでもない。
分子鎖の長手方向配向率を50%以上とすることにより電子の移動度が高まりより優れた特性を有する線状素子とすることができる。高い配向率は、噴出速度と走行速度との差を制御することによっても制御できる。また、長手方向への延伸率を制御することによっても制御することができる。
なお、ここで言う配向率は、長手方向に対して0〜±5°の傾きを有している分子の数の全体の分子の数に対する割合に100をかけたものである。
なお、70%以上とすることにより、より一層優れた特性の線状素子が得られる。
0026
(実施例
図9に実施例に係る線状素子を示す。
本例の線状素子は、有機半導体領域5の中心に中空領域ないし絶縁領域70を有し、有機半導体領域5内に、外方に露出するようにソース領域4及びドレイン領域3を有し、
さらに外側面に露呈されるドレイン領域3、ソース領域4、有機半導体領域5を包み込むようにその外周にゲート絶縁膜領域2及びゲート電極領域1が順次形成される。
なお、ゲート電極領域1の外方に絶縁性の樹脂などからなる保護層を設けてもよい。保護層の適宜の位置を開口させゲート電極の取り出し部分としてもよい。
なお、本例においても長手方向の任意の位置に実施例2(図4例)と同様に図7に示す断面間に別の形状を有する断面を挿入してもよい。
本例の線状素子の場合、中空領域70と半導体領域5とを押出しにより形成後、ソース領域4、ドレイン領域3にドーピングを行い、次いで、絶縁膜領域、ゲート電極領域1をそれぞれコーティングにより形成することが好ましい。絶縁膜2としては、SiOなどの無機材料を用いることが好ましい。
【0027】
(実施例7)
図10(a)に実施例7に係る線状素子を示す。
本例は、pin構造を有する線状素子、ダイオードである。
すなわち、中心に電極領域102を有し、その外方に、n層領域101、i層領域100、p層領域103、電極領域104が形成されている。なお、本例では、p層領域103の外方に透明樹脂などからなる保護層領域105が設けてある。
この線状素子は、電極領域102、n層領域101、i層領域100を押出しにより一体的に断面を略円形形状に形成する。
p層領域103、電極領域104は後付け加工により形成する。例えば、コーティングなどにより形成する。p層領域103を後付け加工とすることによりp層領域103の厚さを薄くすることができる。そのため、図10(a)例の素子を光起電力素子として用いる場合、逆バイアス状態でp層103からの入射光を効率良くi層領域100の空乏層に取り込むことが可能となる。
もちろん、電極領域102、n層領域101、i層領域100、p層領域103、電極領域104を押出しにより一体形成してもよい。
なお、図10(a)では、i層の円周形状は円としたが、星型形状とすることが好ましい。これによりp層103とi層100との接合面積が増大し、変換効率を高めることが可能となる。
図10(a)に示す例では、電極104はp層103の一部に設けてあるが全周を覆って形成してもよい。
なお、np構造の場合には、p層103と電極104との間にp層を設けてもよい。p層を設けることによりp層103と電極104とのオーミックコンタクトが取りやすくなる。また、電子はi層側に流れやすくなる。
p層、n層、i層を形成するための半導体材料としては、有機半導体材料が好適に用いられる。例えば、ポリチオフェン、ポリピロール等が用いられる。p型、n型とするためには適宜のドーピングを行えばよい。p型ポリピロール/n型ポリチオフェンの組み合わせでもよい。また、電極材料としても導電性ポリマーが好ましい。
【0028】
(実施例8)
図10(b)に実施例8に係る線状素子を示す。
実施例5では、pin構造を同心円状に形成したが、本例では、断面形状四角形とした。p層領域103、i層領域100、n層領域101を横配列とした。また、電極102,104をそれぞれ側面に形成した。
本例では、図10(b)に示す断面が長手方向に連続的に形成されているものである。
この構造の線状素子は、押出し加工により一体的に形成すればよい。
0029
(実施例
本例では、中心部に電極領域を有し、その外周にp型材料とn型材料とを混合した材料からなる一つの領域を形成する。さらにその外周に電極領域を形成する。
すなわち、上記例では、p層とn層との接合させた2層構造(あるいはi層を介在させた3層構造)のダイオード素子を示した。しかし、本例はp型材料とn型材料とを混合した材料からなる一層構造の例である。
p型/n型混合体材料は電子供与体導電性ポリマーと電子受容体導電性ポリマーとを混合することにより得られる。
p型/n型混合体材料により素子領域を形成すれば単純な構造となり好ましい。
0030
(実施例10
本例では、上記実施例において示した線状素子をさらに長手方向に延伸させた。延伸方法は、例えば、銅線や銅管を延伸させる技術を用いればよい。
延伸させることにより径をさらに細径化させることができる。特に、導電性ポリマーを用いている場合には、前述したように、分子鎖を長手方向に平行にすることができる。のみならず、平行となった分子鎖同士の間隔を小さくすることができる。従って、電子のホッピングが効率良く行われる。その結果、より電気伝導特性の優れた線状素子を得ることができる。
延伸による絞り率は、10%以上が好ましい。1099%がより好ましい。なお、絞り率は、100×(延伸前面積−延伸後面積)/(延伸前面積)である。
延伸は、複数回繰り返し行ってもよい。弾性率が大きくない材料の場合は繰り返して延伸を行えばよい。
延伸後における線状素子の外径としては、1mm以下が好ましい。10μm以下がより好ましい。1μm以下がさらに好ましい。0.1μm以下が最も好ましい。
0031
(実施例11
図11に実施例11を示す。
本例では、断面四角形形状に原材料を押出しにより線状に形成して中間線状押出体111を製造する(図11(a))。他の断面形状に押し出してもよい。
次いで、中間線状押出体111を断面における横()方向あるいは縦(高さ)方向に展伸して展伸体112を形成する(図11(b)。図では図面上横()方向に展伸させた例を示している。
次いで、図11(b)に示す展伸体112を紙面の奥行き方向である長手方向に平行に適宜の数に切断して単位展伸体113a、113b、113c、113dを複数製造する。なお、この切断を行うことなく次ぎの工程に移行してもよい。
次いで、単位展伸体を適宜の形状に加工する。図に示す例では、リング形状(図11(d))、螺旋形状(図11(e))、二重リング形状(図11(f))に加工している。
次いで、中空部114a,114b,114c,114dに適宜の材料を埋め込む。単位展伸体が半導体材料である場合には電極材料を埋め込む。もちろん、リング形状などへの加工後ではなく、リング形状への加工と同時に埋め込みを行ってもよい。
また、図11(f)に示すような二重構造の場合単位展伸体114cと単位展伸体114dとは異なる材料を用いてもよい。
また、押出し後(図11(a))、展伸後(図11(b)、切断後(図11(d))にその表面に他の材料をコーティングしておいてもよい。例えば、ディッピング、蒸着、めっきその他の方法によりコーティングを行えばよい。コーティングする材料は、製造する素子の機能に応じて適宜選ぶことができる。半導体材料、磁気材料、導電性材料、絶縁性材料のいずれでもよい。また、無機材料、有機材料のいずれでもよい。
0032
本例において、展伸体材料として導電性ポリマーを用いた場合には、分子鎖の長手方向は、展伸方向である図11(b)における左右向きとなるように配向する。そのため、リング状に加工した後においては、図11(g)に示すように円周方向に分子鎖の長手方向が配向する。従って、電子は、分子鎖間で半径方向にホッピングしやすくなる。
また、リング状に加工する場合、開口115を設けておくと、この開口を例えば、電極等の取出口として用いることができる。線状素子同士を織りんで集積装置とする際における線状素子同士の接続部とすることもできる。また、他の領域との接合面として用いることもできる。
なお、リング状形状など加工した後は、所望の断面領域を有する線状素子を完成させるための中間体としてこのリング形状等を有する線状体を用いることができる。
なお、図11(h)に示すように、線状体の長手方向の適宜位置に周期的あるいは非周期的にくびれ部(断面の外径形状が他の部分と異なる部分)117を設けておいてもよい。長手方向に垂直に他の線状素子を織り込む場合、このくびれ部を位置決めの目印として利用することができる。かかるくびれ部の形成は、本例に限らず、他の線状素子においても適用することができる。
なお、円周方向への分子鎖の配向率を50%以上とすることが好ましい。70%以上とすることがより好ましい。これにより優れた特性の線状素子が得られる。
0033
(実施例12
断面形状の異なる複数の回路素子が長手方向に間欠的に形成されている線状素子の製造方法例を上記実施例中においても述べたが、図12では、押出形成の場合における他の製造例を示す。
なお、図12では、線状素子に形成された回路素子に注目し説明する。
図12(a)は、走行している糸状体である導線周りの半導体材料を射出する際にaに示すタイミングだけ半導体材料を射出するものである。導線材料を連続的に射出し、半導体材料を間欠的に射出して導線の周りに半導体とを同時に形成してもよい。また、導線部分を最初に形成し、導線を走行させながら導線の周囲に半導体材料を間欠的に射出してもよい。
図12(b)に示す例においては、最初に線状の半導体あるは絶縁体を形成し、その後、長手方向に間欠的に導電体を蒸着などによりコーティングすることにより線状素子の外周面で長手方向に異なる断面領域を有する部分を設けるものである。
図12(c)に示す例においては、まず、有機材料を線状に形成する。次いで、長手方向に間欠的に光を照射して、照射した部分に光重合反応を起こさせる。
これにより、長手方向に異なる断面領域を有する部分を形成することができる。
図12(d)は、αは光透過性の導電性ポリマーであり、βは光硬化性の導電性ポリマーからなる2層を一体に押出により形成した中間線状体である。この中間線状体を走行させながら間欠的に光を照射するとa部分が光硬化を起こす。これにより長手方向に異なる断面領域を有する部分を形成することができる。
図12(e)は、線状体の所定部分に異なる断面を形成するのにイオン照射を用いる例である。線状体を走行させ、その途上にイオン照射装置を設けておく。イオン照射からイオンを間欠的に照射する。イオンの照射は全方向から行ってもよいし。所定方向からのみ行ってもよい。形成しようとする断面領域に応じて適宜決定すればよい。また、イオンの射程距離も適宜決定すればよい。
0034
イオン照射装置の下流に加熱装置を設けておき、イオン照射後の線状体を加熱する。加熱によりイオンが照射された部分は改質され別組織となる。
全方向から照射した場合には全面が別組織となる。また、所定の方向からのみイオンを照射した場合には、その部分のみが別組織となる。
なお、ことによりイオンが照射された部分は、図12()に示す例では、イオンの照射対象である中間線状体は一層構造の例を示したが、2層構造であってもイオン照射時の射程距離を制御することにより内部にのみイオンを注入することも可能である。熱処理により照射された内部に別組織を形成することができる。
中間線状体としてシリコン線状体を用い、Oイオンを注入すればSiO領域を形成することができる。射程距離を制御すればいわゆるBOX(埋め込み酸化膜)を形成することができる。なお、間欠的に別断面領域を形成する場合としてBOXを述べたがBOXは長手方向全域に形成してもよい。
0035
(応用例1)
本例は、複数の線状素子の織り込みにより集積回路を形成する例である。
図13に集積回路例を示す。
図13に示す集積回路はDRAMタイプの半導体メモリである。DRAMメモリは縦横に配列されたメモリセルからなり、その回路を図13(a)に示す。
一つのセルはMOSFET209a1とコンデンサ207とからなる。一つ一つのセルにはビット線S1、S2……とワード線G1、G2……の導線がつながっている。
図13(b)に示すように、このセルをMOSFET線状素子209a1とコンデンサ線状素子207から構成する。MOSFET線状素子を列の数だけ容易する。
このMOSFET209a1は、中心部から外周に向かいにゲート電極201、絶縁層202、ソース・ドレイン204、205、半導体層203が順次形成されている。
また、長手方向においては素子分離領域210が形成されている。ただ、ゲート電極201は一つの線状体を貫いている。すなわち、一つのゲート電極を共通のワード線として、一つの線状体には、複数のMOSFET209a1、209b1、……が長手方向に形成されている。
また、図13(a)のMOSFET209a2、a3……も同様に線状素子により構成する。
なお、このMOSFET線状素子は高分子材料から構成することが好ましい。
また、ソース領域204の取出部は図13(c)に示すように径方向に突出させてある。これは、ビット線S1とのコンタクトを取りやすくするためである。また、図13(d)に示すようにドレイン領域205も径方向に突出させてある。この突出位置は、ドレインとソースとで長手方向でずらしてある。
一方、コンデンサ線状素子207は、中心から電極、絶縁層、電極が外方に向かい順次形成されている。
S1はビット線であり、線状形状をなしている。材料としては導電性ポリマーを用いることが好ましい。このビット線S1206をソース部204に巻きつけソース204とのコンタクトをとっている。このビット線S1は、MOSFET209a2、a3……をそれぞれ構成する線状MOSFET素子のソース領域に巻きつけられている。
また、ドレイン領域205とコンデンサ207とは、線状の導電性ポリマー211により接続されている。
なお、図13に示す例では、コンデンサを別の線状素子としたが、MOSFETが形成されている線状体の適宜の位置に設けておいてもよい。それにより使用する線状素子の数が少なくなり、集積度をより一層高めることができる。また、コンデンサを導電性ポリマー210で接続するのではなく、MOSFET線状素子に導電性接着剤等を用いて直接接合せしめてもよい。
以上のように線状素子を縦横に織り込んだ後、全体を絶縁性材料で被覆して、導電部のリークを防いでおけばよい。
なお、コンデンサに代えてダイオードを用いてもよい。
0036
(応用例2)
本例は、複数の線状素子を束ねることにより形成した集積回路を示す。
本例においてもMOSFET線状素子を使用する例を示す。もちろん他の線状素子を用いてもよい。
MOSFET線状素子を複数個用意する。
各線状素子の端面には、信号入力素子を形成しておき、束ねれば、各種情報を感知することが可能となる。例えば、光センサ、イオンセンサ、圧力センサ等を設けておけば、人間の5感に対応した情報を感知することができる。
例えば、100種類の信号に対応したセンサを従来の基板型半導体集積回路で形成しよとすると、100回のフォトリソ工程を繰り返して製造しなけらばならない。しかるに、線状素子の端面を利用する場合にはかかるフォトリソ工程を繰り返すことなく簡単に100種類の信号に対応したセンサとすることができる。また、高密度のセンサが得られる。
0037
(応用例3)
例えば以下に述べるように光起電力集積装置として適用することができる。
pin構造を有する線状素子を束ね、撚合わせ、あるいは織り込むことにより光起電力装置とすることができる。なお、pin層は導電性ポリマーにより構成することが好ましい。また、増感剤を添加しておくことが好ましい。
例えば、線状素子を織り込むことにより布地とし、この布地により衣服とすることもできる。この場合、線状素子全体が光受光領域となり360°の角度から入射光を受けることができる。のみならず、三次元的に光を受光することができ、受光効率の優れた光起電力素子とすることができる。
また、光の取り込み効率も非常に高い。すなわち、線状素子に入力せず反射した光も布地内に取り込まれ反射を繰り返すことにより他の線状素子に入力する。なお、上記線状素子は、押出し加工により形成することが好ましい。
各素子からの電極を集電電極に接続し、この集電電極に接続端子を設けておけばよい。
また、衣服の裏地に蓄電池を組み込んでおけば、暗所においても電気を利用することができる。
また、発熱体を衣服に設けておけば、暖房効果を有する衣服とすることができる。
さらに、線状発熱体を絶縁層で被覆し、線状光起電力素子とともに布地状に織り込めば暖房効果を有する衣服を製造することができる。
また、線状素子を所望形状の基材に植毛して太陽電池とすることができる。すなわち、線状素子を毛羽立ち状態あるいはハリネズミ状態で植毛することにより非常に光取り込み効率のよい太陽電池とすることができる。
通信衛星では全体の重量の軽量化が望まれている。上記太陽電池は非常に軽量であるため通信衛星における発電装置として有効である。
可撓性を有しているため任意形状に沿わせることが可能であり、通信衛星の本体外面に接着剤を用いて貼り付けることができる。
なお、人間の頭の形状に合わせた基材を用意しその表面に線状の光起電力素子を植毛すれば発電機能を有する人工かつらとすることができる。
また、極細線状素子を用いる場合には、スエード効果を有し皮革調の表面とすることができる。かかる線状素子によりバッグにすることも可能である。すなわち、発電機能を有するバッグとすることができる。
0037
(応用例4)
図14に他の応用例を示す。
本例では、ゲート電極を絶縁層で被覆した線状体の適宜の位置に線状のソース電極とドレイン電極を接触させる。ソース電極の接触部とドレイン電極の接触部にわたる範囲に有機半導体材料を塗布する。
また、図15に示すように、線状のソース電極あるいはドレイン電極を、ゲート電極を絶縁層で被覆した線状体に1回ないし複数回巻きつけてもよい。巻きつけることにより十分な接触をとることができる。なお、線状体にくびれを設けておけば巻きつけなどを行う際の位置決めに便宜である。
図16に示すように、ソース電極・ドレイン電極は、適宜の線状体にのみ接触させることもできる(A点)。また、ソース・ドレイン電極間をさらに他の導線で接続することができる(B点)。
図16では、列として一列の例を示してあるが、複数列に配置することも可能である。この場合、三次元的に接続を行うえばよい。線状体、ソース電極、ドレイン電極は、可撓性を有しているため、所望する位置において所望する方向に曲げることができる。
線状体として例えばMOSFET線状素子などを用いて、三次元的に相互の接続を所望する位置でとれば、所望する論理回路を組み立てることができる。従来の半導体基板を基本構成とした場合には、電流流路が長いものとならざるを得ないが、線状素子を用いれば電流の流路は極めて短くすることが可能であり、極めて高速の論理回路を構成することが可能となる。
0038
(実施例13
図17に実施例13を示す。
図17(a)に示すように、本例の線状素子では、中心部に中心電極3000を有し、該中心電極3000の外周に絶縁層3003が形成され、該絶縁層3003の外周に、ソース領域3001a、3001b、3001c、3001dとドレイン領域3002a、3002b、3002c、3002dとの対が複数対3005a、3005b、3005c、3005d形成されている半導体層3004が形成されている。
図17(a)に示す線状素子の等価回路を図17(b)に示す。
本例では、中心電極3000がゲート電極となっている。また、中心電極3000は共通電極となっている。すなわち、4つのソース・ドレイン対3005a、3005b、3005c、3005dの共通電極となっている。ゲート電極を一つのみ有することにより4対のMOSFET一つの線状体に作成することができている。もちろんソース・ドレイン対は、4つに限らず、2以上の複数個形成してよい。
図17(c)は、ソースを共通ラインで結んだ場合の等価回路である。線状体の上あるいは下の端面においてソースを結線すればよい。また、線状体の長手方向の中間部に露出部を形成しておき、そこから結線してもよい。
図17(d)は、ドレインを共通ラインで結んだ場合の等価回路である。ドレイン同士の結線は、ソースの場合と同様にすればよい。
本例の素子は、例えば、前述した射出成型により製造することができる。
0039
(実施例14
図18に実施例14を示す。
図18(a)に示すように、本例の線状素子は、中心部に電極3100を有し、該中心電極3100の外周に絶縁層3103aが形成され、該絶縁層3103aの外周に半導体層3104a、3104b、3104cと絶縁層3103b、3103cとが交互に複数層形成され、2層目より外側の各半導体層には、ソース領域3102とドレイン領域3101との対が一対以上形成されるとともに、該ソース領域3102とドレイン領域3101との間に、内側の半導体層におけるドレイン領域310a乃至ドレイン電極が位置するように構成されている。
図18(b)に図17(a)の素子の等価回路を示す。
本例では、内側に周におけるドレイン出力が、外側の周における半導体層の入力となっている。従って,一つのゲート(中心電極3100)で多数の信号を並列処理することが可能となる。
図18(c)は、一つの半導体層に複数のMOSFETを形成した場合の等価回路である。このように、本例によれば極めて集積度の高い集積回路を形成することが可能となる。
0040
(実施例15
図19に実施例15を示す。
本例は、半導体層3200の中心にソース領域3201を有し、該ソース領域3201の周囲に半導体層を介して周方向に間欠的に配列された複数のゲート電極3202a、3202b、3202c、3202d、3202e、3202fを有し、該半導体層3200の外周にドレイン領域3203を有する。
本例の素子の製造例を図19の(1)〜(5)に示す。
まず、ソース用の線3201を用意する。ソース用線としては、例えば、銀、金その他の導電性材料を用いればよい。
次ぎにディッピング法などによりソース用の線3201の表面に半導体層を被覆する。半導体としては前述し有機半導体が好ましい。
一方、ゲート電極を複数本用意し、このゲート電極を平面上に所望の間隔をおいて配置する。
このソース用線を、半導体層を被覆した後、半導体層が半乾燥状態の時点で、(3)に示すように、ゲート電極上をころがす。これにより、半導体層の表面に所望の間隔をおいてゲート電極が周状に配置された中間が形成される。
次いで、ゲート電極が形成された中間体の表面にディッピング法などにより半導体層を形成する。
次いで,金などからなるドレイン電極を蒸着法などにより半導体層の外周に形成する。
【0041】
(実施例16)
線状素子に対しては各種目的をもって熱処理が行われる。また、線状素子にドーパントの注入が行われる。
図20は、異なる温度での熱処理を行ったり、異なるドーパントの注入を行うことが可能な装置を示す図である。
本装置は、複数のパイプ2200a、2200bが多段状に配置されており、線状素子2202が多段状に配置されたパイプ2200a、2200bを貫いて送り込まれるようになっている。
例えば、線状素子2202のA部に酸化膜を形成したい場合には、線状素子2002の送りを停止し、パイプ2200aに加温された酸化性ガスを導入してやればよい。あるいは、ドーパントを含むガスを導入すればA部にドーパントを注入することができる。従って、長手方向に異なる断面領域を有する線状素子を作成することができる。
また、線状素子2202全体を熱処理したい場合には、線状素子の送りを続けた状態でパイプ2200aに加温された不活性ガスを導入してやればよい。例えば、ドーパントを注入後ドーパントの拡散を行うための熱処理に用いることができる。
また、パイプ2200aとパイプ2200bとには同じガスを流してもよいし異なるガスを流してもよい。同じガスを流す場合であっもガス温度を異なるものとしてもよいし、同じ温度としてもよい。
なお、パイプ2200aとパイプ2200bとの間は密閉状態とし、密閉空間から排気を行えるようにしておくことが好ましい。これにより、リークガスが外部に漏れることを防止することができる。
ガスとしては、例えばジボランガスを流してもよい。この場合、線状素子は、液相を通過しているため、例えばドーピングが可能である。すなわち、図20に示すような簡単な装置でもドーピングを行うことができる。
なお、線状素子への熱処理は、最適な接合や結晶性を得ることを目的とする熱処理、ドーパントの拡散を目的とする熱処理その他の熱処理が例示される。
(産業上の利用可能性)
0042
形状に限定されることなく、柔軟性ないし可撓性を有し、任意の形状の各種装置を作成することが可能な線状素子及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
0043
第1図は、実施例に係る線状素子を示す斜視図である。
第2図は、線状素子の製造装置例を示す概念正面図である。
第3図は、線状素子の製造に用いられる押出装置を示す正面図及び型の平面図である。
第4図は、線状素子の実施例を示す図である。
第5図は、線状素子の製造に用いられる型の平面図である。
第6図は、線状素子の製造工程例を示す断面図である。
第7図は、線状素子の製造工程例を示す図である。
第8図は、線状素子の製造例を示す図である。
第9図は、実施例に係る線状素子を示す斜視図である。
第10図は、実施例に係る線状素子を示す断面図である。
第11図は、線状素子の製造例を示す工程図である。
第12図は、線状素子の製造例を示す斜視図である。
第13図は、集積回路装置への応用例を示す図である。
第14図は、集積回路装置への応用例を示す図である。
第15図は、集積回路装置への応用例を示す図である。
第16図は、集積回路装置への応用例を示す図である。
第17図は、実施例14を示す図である。
第18図は、実施例15を示す図である。
第19図は、実施例16を示す図である。
第20図は、実施例17を示す図である。

Claims (35)

  1. 押出し加工後展伸加工し、さらに前記展伸加工後リング状又はらせん状に形成加工することにより形成された線状素子であって、
    長手方向に垂直な断面内に回路素子を構成する複数の領域を有しており、前記回路素子が長手方向に連続的又は間欠的に形成されていることを特徴とする線状素子。
  2. 前記回路素子は、エネルギー変換素子、
    または、電子回路素子ないし光回路素子、
    または、半導体素子、
    または、ダイオード、トランジスタ又はサイリスタ、
    または、発光ダイオード、半導体レーザ又は受光デバイス、
    または、DRAM、SRAM、フラッシュメモリその他のメモリ、
    または、光起電力素子、
    またはイメージセンサ素子又は二次電池素子のいずれかであることを特徴とする請求項1記載の線状素子。
  3. 前記線状素子の横断面形状が円形、多角形、星型、三日月、花弁、文字形状のいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載の線状素子。
  4. 前記線状素子の側面に複数の露出部を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載の線状素子。
  5. 前記線状素子は、その全部又は一部が押出し加工により形成されたものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の線状素子。
  6. 前記線状素子は、その一部又は全部を押出し加工後さらに展伸加工することにより形成されたものであることを特徴とする請求項5記載の線状素子。
  7. 前記リングは多重リングであることを特徴とする請求項1記載の線状素子。
  8. 前記多重リングは、異なる材料からなることを特徴とする請求項7記載の線状素子。
  9. 前記リング又はらせんの一部が露出部となっていることを特徴とする請求項項記載の線状素子。
  10. 前記リング又はらせんの空隙部の一部又は全部に他の材料を充填したことを特徴とする請求項1項記載の線状素子。
  11. 前記線状素子の断面内に、ゲート電極領域、絶縁領域、ソース及びドレイン領域、半導体領域が形成されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項記載の線状素子。
  12. 前記線状素子は、中心にゲート電極領域を有し、その外側に、絶縁領域、ソース及びドレイン領域、半導体領域が順次形成されていることを特徴とする請求項11項記載の線状素子。
  13. 前記線状素子は、中心に中空領域ないし絶縁領域を有し、その外方に半導体領域を有し、該半導体領域内に、一部が外方に露出するようにソース及びドレイン領域を有し、その外方に絶縁領域及びゲート電極領域を有することを特徴とする請求項11記載の線状素子。
  14. 前記線状素子は、少なくともpn接合ないしpin接合を有する領域が断面内に形成されていることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項記載の線状素子。
  15. 前記線状素子は、前記回路素子を形成する半導体領域が、有機半導体材料からなることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項記載の線状素子。
  16. 前記有機半導体材料は、ポリチオフェン、ポリフェニレンであることを特徴とする請求項15記載の線状素子。
  17. 前記線状素子は、前記回路素子を形成する導電性領域が、導電性ポリマーからなることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項記載の線状素子。
  18. 前記導電性ポリマーは、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリピロール、であることを特徴とする請求項17記載の線状素子。
  19. 前記線状素子において、前記回路素子が、複数の異なる素子であって、長手方向の所定の位置に形成されていることを特徴とする請求項1ないし18のいずれか1項記載の線状素子。
  20. 前記回路素子が、複数の異なる素子であって、長手方向の所定の位置に形成されるとともに、前記回路素子間に分離領域を有することを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項記載の線状素子。
  21. 前記線状素子の長手方向の任意の位置に断面の外径形状が異なる部分を有することを特徴とする請求項1ないし20のいずれか1項記載の線状素子。
  22. 前記線状素子において、前記導電性ポリマーにより領域の一部が構成され、分子鎖の長手方向配向率が50%以上であることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項記載の線状素子。
  23. 前記線状素子において、前記導電性ポリマーにより領域の一部が構成され、分子鎖の長手方向配向率が70%以上であることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項記載の線状素子。
  24. 前記線状素子において、導電性ポリマーにより領域の一部が構成され、分子鎖の円周方向配向率が50%以上であることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項記載の線状素子。
  25. 前記線状素子において、導電性ポリマーにより領域の一部が構成され、分子鎖の円周方向配向率が70%以上であることを特徴とする請求項1ないし21のいずれか1項記載の線状素子。
  26. 請求項1ないし25のいずれか1項記載の線状素子において、前記線状素子を構成する前記回路素子が、前記線状素子の長手方向に対して垂直方向に切断して分離しても所望の機能を有するように構成されたことを特徴とする線状素子。
  27. 前記線状素子は、中心部に中心電極を有し、該中心電極の外周に絶縁層が形成され、該絶縁層の外周に、ソース領域とドレイン領域との対が複数対形成され、前記対になるソース領域とドレイン領域のまわりに半導体層が形成されていることを特徴とする請求項1記載の線状素子。
  28. 前記線状素子は、中心部に中心電極を有し、該中心電極の外周に絶縁層が形成され、該絶縁層の外周に半導体層と絶縁層が交互に複数層形成され、各半導体層には、ソース領域とドレイン領域との対が一対以上形成されるとともに、ソース領域とドレイン領域との間に、内側の層におけるドレイン領域乃至ドレイン電極が位置するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の線状素子。
  29. 前記線状素子は、横断面に暴露される半導体領域の略中心に、外周に絶縁層が形成されたソース電極を配し、前記半導体領域で前記絶縁層の周りに複数のゲート電極を配設すると共に、前記半導体領域の外周にドレイン電極を設けたことを特徴とする請求項1記載の線状素子。
  30. 長手方向に垂直な断面内に回路素子を構成する複数の領域を有しており、前記回路素子が長手方向に連続的又は間欠的に形成されている線状素子の製造方法であって、
    材料を、溶解、溶融又はゲル化して所望の形状に線状に押出し、該押出し後伸展加工し、さらにリング状に成形することを特徴とする線状素子の製造方法。
  31. 前記回路素子の導電性の領域が、導電性ポリマーにより形成されていることを特徴とする請求項30記載の線状素子の製造方法。
  32. 前記押出し後さらに延伸加工することを特徴とする請求項30または31記載の線状素子の製造方法。
  33. 前記延伸加工後さらに展伸加工することを特徴とする請求項32記載の線状素子の製造方法。
  34. 前記複数の領域は、中心から略同心状に多層となるように配置されており、前記押出しによ一次糸状を形成し、次いで、前記一次糸状体を走行させながら、前記一次糸状体の表面に、前記材料を溶解、溶融又はゲル化して、外層とすることを特徴とする請求項30記載の線状素子の製造方法。
  35. 前記原料である導電性ポリマーの押出時、前記一次糸状体の走行速度と前記噴出の速度との差を20m/sec以上とすることを特徴とする請求項34記載の線状素子の製造方法。
JP2004502357A 2002-05-02 2003-05-02 線状素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5016190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004502357A JP5016190B2 (ja) 2002-05-02 2003-05-02 線状素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131011 2002-05-02
JP2002131011 2002-05-02
JP2004502357A JP5016190B2 (ja) 2002-05-02 2003-05-02 線状素子及びその製造方法
PCT/JP2003/005620 WO2003094237A1 (fr) 2002-05-02 2003-05-02 Element lineaire et procede de fabrication correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003094237A1 JPWO2003094237A1 (ja) 2005-09-08
JP5016190B2 true JP5016190B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=29397337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004502357A Expired - Fee Related JP5016190B2 (ja) 2002-05-02 2003-05-02 線状素子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7491613B2 (ja)
JP (1) JP5016190B2 (ja)
KR (1) KR20040101568A (ja)
CN (1) CN1650433B (ja)
AU (1) AU2003231387A1 (ja)
TW (1) TW200308103A (ja)
WO (1) WO2003094237A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218965B2 (ja) 2019-11-13 2023-02-07 エスユウテック株式会社 串刺し装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095812A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Ideal Star Inc. 線状発光素子及び表示装置
US7511344B2 (en) * 2007-01-17 2009-03-31 International Business Machines Corporation Field effect transistor
FR2941089B1 (fr) * 2009-01-15 2011-01-21 Commissariat Energie Atomique Transistor a source et drain filaires
JP5941625B2 (ja) * 2011-06-01 2016-06-29 太陽工業株式会社 膜状太陽光発電装置
KR101579101B1 (ko) * 2014-06-17 2015-12-21 한국기계연구원 유기 반도체 소자 및 이의 제조 방법, 이를 이용한 직물 구조체 및 부직물 구조체, 그리고 이를 이용한 반도체 장치
WO2015194815A1 (ko) 2014-06-17 2015-12-23 한국기계연구원 유기 반도체 소자 및 이의 제조 방법, 이를 이용한 직물 구조체 및 부직물 구조체, 그리고 이를 이용한 반도체 장치
KR101914514B1 (ko) 2017-02-08 2018-11-05 서울대학교산학협력단 섬유형 트랜지스터, 이의 제조방법 및 섬유형 트랜지스터를 포함하는 직물형 집적 회로
TWI658472B (zh) * 2017-04-28 2019-05-01 吳政雄 複合導電體結合之電導體及其製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129179A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 繊維状光電変換素子
JPH0229721A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Canon Inc 非線形光学素子
JPH10256579A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2000031006A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Asahi Optical Co Ltd 半導体回路形成装置
JP2000340785A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsui High Tec Inc 円筒状半導体素子及びこれを用いた半導体装置
WO2000079617A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
JP2001077445A (ja) * 1999-06-21 2001-03-23 Sony Corp 機能一次元構造体の製造方法および機能構造体の製造方法
JP2002009290A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 有機電子素子の製造方法、および、該製造方法により製造された有機電子素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3700792C2 (de) * 1987-01-13 1996-08-22 Hoegl Helmut Photovoltaische Solarzellenanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3135899B2 (ja) 1989-06-06 2001-02-19 株式会社リコー 電気素子
US5719975A (en) 1996-09-03 1998-02-17 Hughes Electronics Optically reconfigurable conductive line element
JP3794144B2 (ja) 1997-12-26 2006-07-05 富士ゼロックス株式会社 光半導体素子およびその製造方法
EP1159761B1 (en) 1999-02-22 2010-04-21 Joseph E. Clawson, Jr. Electronic nanostructure device
US6437422B1 (en) * 2001-05-09 2002-08-20 International Business Machines Corporation Active devices using threads

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129179A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Oki Electric Ind Co Ltd 繊維状光電変換素子
JPH0229721A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Canon Inc 非線形光学素子
JPH10256579A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Toshiba Corp 光電変換素子
JP2000031006A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Asahi Optical Co Ltd 半導体回路形成装置
JP2000340785A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsui High Tec Inc 円筒状半導体素子及びこれを用いた半導体装置
WO2000079617A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-28 Cambridge University Technical Services Limited Aligned polymers for an organic tft
JP2001077445A (ja) * 1999-06-21 2001-03-23 Sony Corp 機能一次元構造体の製造方法および機能構造体の製造方法
JP2002009290A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 有機電子素子の製造方法、および、該製造方法により製造された有機電子素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218965B2 (ja) 2019-11-13 2023-02-07 エスユウテック株式会社 串刺し装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1650433A (zh) 2005-08-03
US20090152682A1 (en) 2009-06-18
US20050253134A1 (en) 2005-11-17
TW200308103A (en) 2003-12-16
AU2003231387A1 (en) 2003-11-17
TWI335083B (ja) 2010-12-21
JPWO2003094237A1 (ja) 2005-09-08
US8212240B2 (en) 2012-07-03
KR20040101568A (ko) 2004-12-02
CN1650433B (zh) 2010-08-04
WO2003094237A1 (fr) 2003-11-13
US7491613B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731460B2 (ja) 集積装置
US8212240B2 (en) Line element and method of manufacturing line element
US20090083978A1 (en) End face sensor and method of producing the same
CN104282782B (zh) 太阳能电池及其制造方法
US5053083A (en) Bilevel contact solar cells
TWI449198B (zh) Selective emitter solar cell process
TW201427037A (zh) 使用矽奈米粒子之太陽能電池射極區製造
JPWO2003094247A1 (ja) 太陽電池及び衣服
JP5107654B2 (ja) 端面センサデバイスの製造方法
JPH09129722A (ja) 電力装置のための構成方法
US7755141B2 (en) Complementary MISFET formed in a linear body
KR20170011480A (ko) 섬유상 구조 태양전지의 제조장치 및 그 제조방법
JPS62189763A (ja) 太陽電池セル
WO2005018003A1 (ja) 線状素子
CN116646383A (zh) 一种具高短路承受力的沟槽栅igbt芯片及其制作方法
JP2002110979A5 (ja)
JPS61296739A (ja) 多層配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees