JP5009307B2 - 熱水安定性の高い微細孔性分子分離膜 - Google Patents

熱水安定性の高い微細孔性分子分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5009307B2
JP5009307B2 JP2008550255A JP2008550255A JP5009307B2 JP 5009307 B2 JP5009307 B2 JP 5009307B2 JP 2008550255 A JP2008550255 A JP 2008550255A JP 2008550255 A JP2008550255 A JP 2008550255A JP 5009307 B2 JP5009307 B2 JP 5009307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
organic
membrane
water
alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008550255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009523592A (ja
Inventor
アシマ サー
ヘッセル レナート カストリカム
ジャープ フェルディナンド ベンテ
デイビット ヘルマヌス アドリアヌス ブランク
ヨハン エベルト テネルショフ
Original Assignee
スティヒティング エネルギーオンダーゾーク セントラム ネーデルランド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スティヒティング エネルギーオンダーゾーク セントラム ネーデルランド filed Critical スティヒティング エネルギーオンダーゾーク セントラム ネーデルランド
Publication of JP2009523592A publication Critical patent/JP2009523592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009307B2 publication Critical patent/JP5009307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/58Metal-containing linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/148Organic/inorganic mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、気体及び液体分離に適する微細孔性の有機−無機ハイブリッド膜と、かかる膜を製造するプロセスに関する。
最先端の微細孔性純シリカ膜は、気体及び液体の両方の分離において優れた分離特性を示すが、シリカ表面の親水性のため、室温では水吸着に煩わされる。De Vos et al. (J. Membr. Sci. 158, 1999, 277-288; J. Membr. Sci. 143, 1998, 37;欧州特許第1089806号明細書)は、気体及び液体の分離のために疎水性シリカ膜(メチル化シリカ膜とも称する)を開発し、また、疎水基を含有する前駆物質の取り込みにより、水分子の相互作用を減少させる方法を提案した。メチル化シリカ膜は、有機溶媒の浸透気化法による脱水について、Campaniello et al. (Chem. Commun., 2004, 834-835)によってさらに研究された。彼らは、膜のメチル含有量(疎水性)を増加させることによって、水分流動の減少を回復できることを見い出した。この手法を使えば、95℃の温度までは十分な性能を得ることができた。しかしながら、これらの膜は、有機溶媒から水を分離するために必要になる、より高い温度では安定しない。結果として、観察された選択性は減少し、2、3週間の内に不具合に至る。
Wang et al. (Chem. Mater. 2004, 16, 1756-1762) は、細孔形成剤としてのポリ(エチレンオキシド)界面活性剤の存在下で、ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTESE)の酸触媒加水分解による、メソ多孔性のエチレン−シリカの合成について記載している。同様に、Xia とMokaya (Micropor. Mesopor. Mater. 2005, 86, 231-242)は、細孔形成剤としての陽イオン界面活性剤の存在下で、BTESEの塩基触媒加水分解による、ビス−シリルエタン架橋を含む球状微細孔性物質の合成を開示している。
Lu et al. (J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 5258-5261)は、細孔形成剤として界面活性剤を同じく使用し、ビス−シリル−有機架橋を含む、薄いメソ多孔性の周期配列された膜(periodically arrayed films)の調製について記載している。彼らによると、陽イオン、及び陰イオンの界面活性剤を使用し製造した膜では、測定された孔直径が、それぞれ1.8nmと2.5nmになる。
Shea とLoy (Chem. Mater. 2001, 13, 3306-3319)は、架橋ポリシルセスキオキサンをベースにした物質の概観を提示しており、作られた多孔性物質の特性を調節する方法を提供している。彼らによると、例えば、ビス(トリエトキシシリル)オクタン(BTESO)に見られるような長く柔軟な架橋、及び酸触媒の使用等、特定の条件下では、多孔性物質は崩壊することがあり、濃厚ゲルに至る。さらに、アルキレン架橋基の長さが増加するにともない、ゲルの孔径が大きくなることが塩基触媒反応の条件下で示された。より大きなメソ細孔やマクロ細孔の非存在下で、微細孔を有する物質については報告がされていない。
これら従来技術の物質は、通常、周期的メソポーラス有機シリカ(PMO)であり、メソ多孔性部位の平均孔径は、直径>1.5nmであり、大抵、モノリス的な形状に作られ、数センチメートル程度の典型的な大きさを有する。提案された用途は、クロマトグラフィーの分野におけるものである。他の用途で提案されたものは、表面改質剤、表面コーティングから触媒に及ぶ。これらの物質は、緻密か多孔性かのどちらかであり得る。一般的に、幅広いサイズの細孔が見られ、50nmまでのメソ細孔が50nmより大きいマクロ細孔と共存する。これらの細孔に加え、2nmより小さい微細孔が存在することもあり、存在しないこともある。これら従来技術の方法と生成物では、気体又は液体の分離が持続的、効果的に可能な、熱的に十分安定した選択的微細孔性(<2nm)分離膜を提供していない。
欧州特許第1089806号明細書 米国出願第2003/0005750号 De Vos et al., J. Membr. Sci. 158, 1999, 277-288 De Vos et al., J. Membr. Sci. 143, 1998, 37 Campaniello et al., Chem. Commun., 2004, 834-835 Wang et al., Chem. Mater. 2004, 16, 1756-1762 Xia and Mokaya, Micropor. Mesopor. Mater., 2005, 86, 231-242 Lu et al., J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 5258-5261 Shea and Loy, Chem. Mater., 2001, 13, 3306-3319 Tsuru, J. Membr. Sci., 2001, 186, 257-265 Huang, J. Membr. Sci., 1996, 116, 301-305 Ch. Elsenbroich, A. Salzer, Organometallics, A Concise Introduction 1992, VCH: Weinheim, DE, Chapter 8 Lanskron et al., Nature, 302, 2003, 266 Brondani et al., Tetrah. Lett. 34, 2111,1993 De Lange et al., J. Membr. Sci. 99, 1995, 57-75
平均孔径1.5nm未満であり、気体及び液体の分離が可能で、少なくとも150℃まで熱水的に耐久性のある、シリカをベースにした微細孔性の有機−無機ハイブリッド膜は、ビス−シリル、トリス−シリル等の前駆物質を使用しゾル−ゲル技術によって製造できることが認められた。さらに、細孔を形成するための有機テンプレートの使用は、ビス−シリル前駆物質を使用する場合には省略できることが見い出された。
純シリカでは、Si原子は、他のSi原子と連結する4つの酸素原子に結合している。これらのシロキサン(Si−O−Si)架橋とは別にして、Si原子は非架橋酸素を含む基(−Oや−OHなど)と結合している。メチル化シリカでは、De Vos(上記)によって提案されたように、これら非架橋基は部分的にメチル(CH)基によって置換されている。本発明によると、シリカと比較して、選択的分離膜層のシロキサン結合(Si−O−Si)中にある酸素の5〜40%、特に5〜24%、24〜25%、又は25〜40%、好ましくは8〜24%、24〜25%、又は25〜30%が、1又は複数の直鎖、分岐、又は環状の有機基によって置換されている。この置換の特定の範囲は、8〜23%、10〜21%、及び10〜25%である。生成された有機シリコン部分は、次の式で表される。
Si−{[C(n−1)X]−Si−}、Si−[C(n−2)]−Si、又はSi−C−Si{(C)−Si}
(上記の式中:
m=1〜8、
≧2という条件で、n=2m、2m−2、2m−4、2m−6、又は2m−8、
X=H、又は(CHSi、
p=0、又は1、
q=1、2、又は3、又は4、
y=2、又は3である。)
X、q、及びyの値によって、これらの基は以下の式を含んでもよい:
本発明の膜において、式Iとの架橋のみを含み、式II〜VIIIとの架橋が存在しない膜では、Si−C−Siによって置換されるSi−O−Si結合の最大比率は25%である。式II〜VIとの架橋も存在する膜では、Si−C−Si結合の合計比率は、より高くなることができる:式IIは33.3%まで、式IIIとVは37.5%まで、式IVとVIは40%まで高くなることができる。式II〜IVの周期的変異(末端シリコンが同一)もまた考えられる。
好ましい膜は、シリカをベースにしており、m=1−4、特に2か3、n=2m、又はm=6、n=2m−2か2m−8、及びX=Hである。
以下が含まれる例:Si−CH−Si、Si−CH−CH−Si、Si−CH−CH−CH−Si、Si−CH−CH=CH−CH−Si、
及びより長い同属体、Si−CH−CH(CH)−CH−Si、Si−シクロヘキシレン−Si、Si−フェニレン−Si、Si−CH−CH(−CH−Si)、Si−CH−CH(−Si)、[Si(CH)]環、[Si(CH−CH)]環、[Si(CH)]環、[Si(CH−CH)]環、等。
これらの式中では、シリコン原子に対する残りの結合は省略されているが、シリコン原子が、典型的に以下3つまでの、酸素原子(2つのシリコン原子と結合する)、又は結合基−[C(n−1)X]−、非架橋の−O、−OH、若しくは下に示す他の一価の基の炭素原子の、いずれかの他の原子と結合していることが好ましい。「一価」という用語は、結合できる価数(valency)を1つのみ有する原子又は基を意味し、シリコンとの結合が、一般にイオン型よりは共有結合型であるが、特定の型の結合を意味していない。
一価の有機部分は、炭素原子を介してシリコンに結合される1〜10の炭素原子を持ついかなる基でもよい。そのような部分は、一般的な式−CQで表される。(式中、
r=1〜10、
s≧2との条件で、s=2r、2r−2、2r−4、又は、2r−6、
Q=H、COOH、COOR、NH、NHR、NR、F、SH、SR、OR、OC(O)RかNHC(O)R、
R=C〜Cアルキル、特にC〜Cアルキル、好ましくはメチルかエチル、又はROは、アセチルアセトンやアルキルアセトアセテート等のb−ジケト化合物の脱プロトン化された残基である。)
このような部分の例は、式(CHQ、(CHQ’の基を含む(式中t=1〜5、好ましくは1〜3、u=0〜4、及びQ’=H、CH、OCH又はF)。式−CQを有する部分の他の好ましい例は、直鎖又は分岐のC〜Cアルキル、特にメチル、エチル、プロピル、又はイソプロピルである。
シリコンが3つ、又は4つの酸素原子に結合されることを述べたが、同じことは、他の金属、MとM’、詳細にはイットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、及びスズに適用することができ、Si−O−Siは、M−O−Si、M−O−M、及びM−O−M’、例えば、Ge−O−Si、Y−O−Si、Ti−O−Si、Ti−O−Ti、Zr−O−Si、Zr−O−Zr、Ti−O−Zr等によって、部分的に置換される式になる。
上記のように、本発明の膜は、Si−O−Si結合とSi−{[C(n−1)X]−Si}結合に加え、炭素に結合した一価のオルガニル(organyl)基に結合したシリコン原子もまた含むことができる。特定の実施態様では、シリコンに結合した基の1〜25%、好ましくは5〜18%は、そのような一価の基である。すなわち、そのような非架橋有機基、及び非架橋−O、−OH基を合わせたすべての結合基のモル比は、0.01〜0.25、より好ましくは0.05〜0.18である。シリコン原子の置換から見ると、シリコン原子の20〜50%、又は特に25〜35%が、一価の有機部分と結合してもよい。別の好ましい実施態様では、そのような一価の有機部分は実質的に存在せず、すなわち、シリコンに結合した基の0〜1%は、そのような一価の基である。
結果として、シリコン原子の40〜100%、好ましくは75〜100%が、二価(架橋する)、若しくは一価の有機基のいずれか、又は両方に結合される。同様に、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、及びスズ原子等の金属原子が存在すると、シリコン原子と他の金属原子の合計の40〜100%、好ましくは75〜100%が、有機部分に結合されることが考えられる。上記のパーセントと比において、1つのSi−O−Si、M−O−M’、又はいかなる他の金属/非金属/金属架橋も2つの基として計算されている。
本発明の微細孔性膜のシリコン原子、他の金属原子、酸素原子、及び有機基をすべて合わせると、微細孔性膜の化学組成は、式Si1−x1.4−1.96 、好ましくはSi1−x1.4−1.7 、特にSi1−x1.45−1.6 (存在するかもしれない、いかなる水酸基も考慮していない)で表すことができる(式中、Mはイットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、及びスズ、又はそれらの組み合わせからなる群より選ばれ、また、x=0〜0.85、特にx=0〜0.5、好ましくはx=0〜0.35、とりわけx=0〜0.1である。さらに、A、A、A、及びAは、それぞれ、一価、二価、三価、及び四価の有機部分で、式は、それぞれ、−CQ、−C−、>C(n−1)(CH−、>C(n−2)[(CH−]であり、m、n、p、r、及びsは、上記で定義された通りである。
そして、i+2j+3k+4h=0.6〜1.2、好ましくは0.8〜1.1という条件で、i=0.0〜0.15又は0.15〜0.6、並びにj=0.15〜0.45若しくは0.45〜0.50、及びk+h=0〜0.2、又はj=0〜0.3、及びk=0.1〜0.4のいずれかである。ここでk+hの両方合わせて0〜0.2又は0.1〜0.4になる代わりに、k、又はh単独でそれぞれ0〜0.2、又は0.1〜0.4で、もう一方が0であってもよい。
好ましくは、i=0.0〜0.2若しくは0.2〜0.5、及びj=0.2〜0.4若しくは0.4〜0.5、又は、i=0.0〜0.2若しくは0.2〜0.5、及びk=0.15〜0.3、そして、最も好ましくは、i=0.0〜0.25又は0.25〜0.4、及びj=0.25〜0.30又は0.30〜0.36、及びk+h=0〜0.1である。最も好ましい組成物が対応する式は、Si0.9−1.00.0−0.11.45−1.55 0.0−036 0.30−0.50、特にSi0.9−1.00.0−0.11.45−1.55 0.0−01 045−0.50、又はSi0.9−1.00.0−0.11.45−1.55 0.30−036 0.30−0.35である)。
モノオルガニル、ジオルガニルシラン、又は式(RO)Si(CQ)、(RO)SiR(CQ)、(RO)Si−{[C(n−1)X]−Si(OR)(CQ)−}OR、(RO)(QC)Si−{[C(n−1)X]−Si(OR)−}OR、(RO)(QC)Si−{[C(n−1)X]−Si(OR)(CQ)−}OR等の前駆物質を使用して一価の基を導入することができる(式中、m、n、q、r、s、Q、R、及びXは、上で定義されている通りである)。
以下が適切な例に含まれる:(EtO)(CH)SiCHSi(CH)(EtO)、(EtO)(CH)SiCHSi(EtO)
CH{Si(CH)(EtO)、C{Si(CH)(EtO)、C{Si(EtO)、C{CHSi(EtO)
(EtO)(CH)SiCHCHSi(CH)(EtO)、(EtO)(CH)SiCHCHCHSi(EtO)
(EtO)(CH)SiCHCH{CHSi(CH)(EtO)、(EtO)(CH)SiCHC{CHSi(CH)(EtO)
(EtO)SiCHCHSi(EtO)(CHPh、(EtO)SiCH (MTES)、(EtO)SiCHCH
(EtO)Si(CHPh、(EtO)Si(CHNH、(EtO)Si(CHSH、(EtO)Si(CHOC(O)CH
(EtO)Si(CHCOOH、(MeO)SiCHCHOCH、及び(MeO)Si(CH
好ましい実施態様では、2つのシリコンに結合した二価の有機基(式−C−を含む)と1つのシリコンに結合した一価の有機基(式-CQを含む)のモル比は、0.1〜10であり、好ましくは0.25〜4、最も好ましくは0.5〜2である。実用的な選択肢として、比率は∞にすることができ、すなわち、一価の基は導入されない。
本発明の膜における炭素−シリコン結合の割合と型は、例えば、固体29Si NMRを用いて測定することができる。別の選択肢として、サンプルを空気中か酸素中で焼却し、温度関数として、重量の減少と二酸化炭素生産量を測定することができる。さらなる分析法は、原子吸光分光法を用いた元素分析を含む。
本発明における膜、又は分子分離膜層は、不規則配列(disordered array)(周期的配列(periodic array)と異なる)した微細孔のある不定形性物質からなり、その孔径は、1.5nm以下で、特に1.2nm以下であり、とりわけ2〜1Åに集中し、殊に2.2〜7Åである。本発明の優れた点として、この膜は狭い孔径分布を持つ;具体的に、孔径分布は、下記のように測定され、中間孔径の125%を超える孔径は20%を超えて存在せず、平均孔径の10%も超えないというものである。BET法(Brunauer、Emmett、及びTeller法)と同様に測定された表面積は、C、CO、N、C及び他の化合物を使用した吸着によって得られた。これから、動的分子径のような推定された分子サイズに基づく孔径分布の半定量推定値は、ガス吸着法の分野の当業者によく知られた標準の手順を用いて測定される。別の方法として、パームポロメトリーによって、ケルビン孔径とケルビン孔径分布が測定される。すなわち、気体−蒸気(吸着/濃縮)気体からの気体浸透は、蒸気の相対圧力関数として測定される。このように、吸着蒸気により細孔のブロッキングが進行する。これは、ケルビン方程式を用い、相対蒸気圧を長さの尺度に再計算することによって孔径に関連付けることができる:
式中、dは細孔の直径、γは表面張力、vはモル体積、Rは気体定数、Tは温度、pは(部分的な)蒸気圧、及びpは飽和蒸気圧である。水は吸着/凝縮蒸気として使用され、ヘリウムは非吸着ガスとして、例えば、Tsuru (J. Membr. Sci. 2001, 186, 257-265)、Huang (J. Membr. Sci. 1996, 116, 301-305)、又はDeckman (米国出願第2003/0005750)と同様に使用された。
PMOのメソ細孔構造の長範囲規則は、X線回折を用いて測定することができ、また、10Åを超える面間隔で急なブラッグ反射が存在することを特徴とする。一般的に使われているX線源は、波長〜1.54ÅのCu−K α線であり、ブラッグ反射は、小角度(<10°2θ)で現れる。同様の条件で、フラッグ反射は、不定形細孔性構造には見られない。
この膜の多孔性は、通常45%より下であり、例えば、10〜40%で、規則配列(結晶)は、大抵50%より上の多孔性を持つことから、これは、不規則配列を示すものでもある。
この膜(又は、微細孔性膜層)は、例えば20〜2000nmの厚さを持つことができ、そして、例えばマクロ多孔性の担体(細孔の直径は50nmより大きい)の上に好ましくは成膜したメソ多孔性(細孔の直径は2.0〜50nm)セラミック層上に、好ましくは担持されている。このメソ多孔性層は、ガンマ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、有機−無機ハイブリッドシリカ、及びこれらの混合物等の物質を含むことができる。マクロ多孔性の担体は、アルファアルミナ等のセラミック物質、又はステンレス鋼等の金属物質からなることができる。
本発明の微細孔性膜は、熱水的に安定しているという優れた点を持つ。熱水的安定を示すものとして、150℃でのブタノールの脱水において、安定した分離性能を見せた。すなわち、1〜10重量%の水を含むn−ブタノールの浸透気化法を用いた脱水においての分離性能は、150℃で50〜230日の作業で、1日当たり0.03%を超えて変化しない。
本発明の膜は、以下のステップを含むプロセスによって製造することができる。
(a)有機溶媒中で、以下の式の1つのシリコンアルコキシドを、
(RO)Si−{[C(n−1)X’]−Si(OR)(OR)、(RO)Si−[C(n−2)X’]−Si(OR)、又は
(RO)Si−C−Si(OR)3−y{(Cn)−Si(OR)
(上記式中
m、n、及びq、並びにRは、上で定義した通りであり、
X’=H、又は(CHSi(OR)、及びp=0又は1。)
任意で式
(RO)M、式中、M=Y、La、Al、Ga、(RO)M、(RO)MZ、又は(RO)MZ
(式中、Mは、Ti、Zr、Hf、Si、Ge、Sn、又は、それらの混合物、好ましくはSi、Z、及びZは、上で定義した通り、独立してOR又はCQで、Rは、上で定義した通りである。)
を含む1又は複数のモノメタルアルコキシドと共に加水分解し、修飾シリコン、又は混合メタル(水)酸化物のゾルを製造するステップ:
(b)修飾シリコン、又は混合メタル(水)酸化物を上記ゾルからメソ多孔性担体上に沈着させるステップ;
(c)沈着物を乾燥し、100〜500℃、好ましくは200〜400℃の温度で仮焼するステップ。
以下の式を含むシリコンアルコキシドでは、
(RO)Si−{[C(n−1)X’]−Si(OR)(OR)、(RO)Si−[C(n−2)X’]−Si(OR)、又は
(RO)Si−C−Si(OR)3−y{(Cn)−Si(OR)
シリコン原子ごとの1、又は2つのアルコキシル基ORは、例えば、上で定義した通り−CQの式を含み、式[Ia]〜[VIIIa]で示す通りの一価の有機基で置換してもよい。末端シリコン原子は、少なくとも1つのアルコキシル基を含むべきで、シリコン原子ごとに1つだけ一価の有機基が存在することが好ましい。
上記式を有するジ−、トリ−、又はテトラシリコンアルコキシドに加え、式(RO)M、(RO)M、(RO)MZ、又は(RO)MZ(又は(RO)MZR)を有するモノシリコン(及び/又は、別のモノメタル)アルコキシドの存在下で、加水分解を行うことができる。好ましくは、炭化水素基(置換されていてもよい)を含み、式(RO)MZ又は(RO)MZ、最も好ましくは式(RO)MZ(M=好ましくはSi)を含む、少なくとも1つのシリコンアルコキシドが加水分解のステップに存在する。このような炭化水素基(Z)は、例えば、メチル、エチル、ブチル、イソオクチル、フェニル、ベンジル等の1〜10の炭素原子と対応する数の水素原子とを含むいかなる有機断片でもよく、式−CQを参照して上で説明した通り、置換することができる。小さなアルキル基、すなわち、4以下の炭素原子、特に、メチル及びエチルが好ましい。Rは、同じ分子の中でも異なった意味を持つ。市販の例(Gelest,Inc.社製)では、
Y:イットリウムイソプロポキシド、イットリウムメトキシエトキシド、
La:ランタンイソプロポキシド、ランタンメトキシエトキシド、
Ti:テトラブトキシチタン、ジエチルジプロポキシチタン、チタンメトキシド、
Zr:テトラメトキシジルコニウム、ジルコニウムイソプロポキシド、
Hf:ハフニウム n−ブトキシド、ハフニウムエトキシド、
Al:アルミニウム n−ブトキシド、アルミニウム s−ブトキシドビス(アセト酢酸エチル)、
Ga:ガリウムIII2、4ペンタンジオナト、ガリウムIIIエトキシド、
Si:テトラエトキシシラン(TEOS)、テトライソプロポキシシラン、メチルトリエトキシシラン(MTES)、フェニルトリメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、
Ge:ゲルマニウム n−ブトキシド、ゲルマニウムエトキシド、
Sn:スズ(IV)t−ブトキシド、スズ(IV)イソプロポキシド、
及び上記記載のものが含まれる。
式[Ia〜VIIIa]のジ−、トリ−、又はテトラ−シリコンアルコキシドのモノメタルアルコキシドに対するモル比は、好ましくは0.1〜10、より好ましくは0.25〜4、最も好ましくは0.5〜2である。このプロセスでは、モノメタルアルコキシドが実質的に存在せず、この割当量を10より多く無限(∞)まで上げて実施することもできる。
この製造プロセスに従って作られた膜のSi−O−Si部分とSi−[C(n−1)X]−Si部分の比率は、モノシリコン原子前駆物質(M)(MTESとTEOSを含むがこれに限定されるものではない)とBTESE又はトリシリコン原子前駆物質等のビスシリコン原子(B)の間の比率を変えることによって調整することができ、範囲は5%(M:B=10:1)〜24%(M:B=1:10)で、より好ましくは7%(M:B=5:1)〜23%(M:B=1:5)、そして最も好ましくは12.5%(M:B=2:1)〜20%(M:B=1:2)、又は好ましくは24%〜25%(1:∞)である。
Si−[C(n−1)X]−Si等の、1つのシリコンが2つ以上の架橋した有機部分と結合した前駆物質を使用することによって、高い水準を得ることができる。前駆物質が(RO)Si−{−[C(n−1)X]−Si(OR)−[C(n−1)X]−Si(OR)のような場合、最大40%の架橋ユニットSi−[C(n−1)X]−Siが得られる。
この膜の中で、Si−{[C(n−1)X]−Si}部分によって置換されたSi−O−Si結合のパーセンテージは、mB/(4・mB+1.5・mM)で計算することができる(式中、mBは、BTESE等のビス−シリル前駆物質のモル%で、mMは、MTES等のモノ−シリル前駆物質のモル%である)。TEOS等のテトラ−アルコキシ前駆物質が使用された場合、式は、mB/(4・mB+2・mM)である。
本発明のプロセスの特定の実施態様では、微細孔性膜は、シリカ以外の他の金属酸化物の他の金属をベースにしており、例えば、Y、La、Ti、Zr、Hf、Al、Ga、Ge、Tiの酸化物、特にTi、Zrの酸化物、又はシリカとそのような他の金属酸化物の混合物であり、式(RO)M、又は(RO)Mを含む金属アルコキシド(金属Mの価数による)は、上記の方法で、式[Ia]〜[VIIIa]、特に[Ia]の1つを含むポリシリコンアルコキシド前駆物質と合わせて加水分解される。金属アルコキシドとポリシリコンアルコキシドのモル比は、10/90〜90/10で、特に25/75〜85/15である。生成された膜は、本発明の一部でもあり、有機ポリシリコン基を含まない膜上の流速は向上している。
この膜は、孔径が2.0nmより小さく、好ましくは1.5より小さく、式Si−{[C(n−1)X]−Si−}、Si−[C(n−2)]−Si、又はSi−C−Si{(Cn)−Si}、特に式Si−C−Siの1つを持つ部分の5〜40モル%を含み(金属に結合した酸素原子の数に基づく)、好ましくは8〜24%を含むことを特徴としている。
本発明の別の製造プロセスでは、膜は以下のステップを含むプロセスによって製造することができる。
(a)有機溶媒中で、式[XI]の1又は複数のジ−、又はトリ−シリコンアルコキシドを、
(式中、m、n、及びq、並びにRは、上で定義した通りであり、
少なくとも1つの基Zは、上で定義した通り式-CQを含むモノ−オルガニル基であり、そして、いかなる残りのZも、ORであり、
X’=H、又は(CHSi(OR)、そしてp=0、又は1。)
任意で式
(RO)M(式中、M=Y、La、Al、又はGa)、(RO)M、(RO)MZ、又は(RO)MZR(式中、MはTi、Zr、Hf、Si、Ge、又はSn、好ましくはSi、及びRとZは上で定義した通り)、
を含む1又は複数のモノメタルアルコキシドと共に加水分解し、修飾シリコン、又は混合メタル(水)酸化物のゾルを製造するステップ:
(b)沈着するステップ;そして(c)上記のように、乾燥、仮焼するステップ。
本発明のプロセスのこの変形を用いると、膜構造内に存在するであろうシリコン結合したモノ−オルガニル基は、式[XI]のビス−シリコン前駆物質中の置換基として導入される。例えば、1分子当たり異なる割合のモノオルガニル基−CQ、又は前駆物質[XI]の混合物、及び一価の有機基を含まない同じ様な前駆物質等、式[XI]を含む様々な前駆物質の混合物も使用することができる。
本発明のプロセスで使用される前駆物質は市販されているか、又は適切な溶媒中で機能触媒を使用し、当業者に知られた方法に従い、そして必要な場合は適切な調製をして(一般的な方法については、例えば、Ch. Elsenbroich, A. Salzer, Organometallics, A Concise Introduction 1992, VCH: Weinheim, DE, Chapter 8参照)、市販されている出発原料から製造することもできる。例えば、環状の三環性シルセスキオキサン[(EtO)SiCH前駆物質は、THF中のマグネシウム屑を活性化するために、50℃で、THFにClCHSi(OEt)の溶液を加えることによって調製された(例えば、Lanskron et al., Nature, 302, 2003, 266;Brondani et al., Tetrah. Lett. 34, 2111,1993参照)。例えば、ビス−シリル、トリス−シリル前駆物質(EtO)Si−CH−Si(OEt)、(EtO)Si−CH−CH−Si(OEt)(BTESE)、(EtO)Si−(CH−Si(OEt)、(MeO)Si−CH−CH−Si(OMe)、(MeO)Si−(CH−Si(OMe)、(MeO)Si−CH−CH−(C)−CH−CH−Si(OMe)と同じように、モノオルガノシラン前駆物質(MeO)Si(CH、(EtO)SiCH(MTES)、(EtO)SiCHCH、(EtO)Si(CHCH、(EtO)Si(CHNH、(EtO)Si(CHSH、及び(1、4−ビス(トリメトキシシリルエチル)−ベンゼン)は市販のものを入手することができる(ドイツ、ABCR社製)。
加水分解は、エーテル(テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン等)、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、メトキシエタノール等)、ケトン(メチルエチルケトン等)、アミド等の有機溶液の中で行われる。メタノール、エタノール、プロパノール等の、前駆物質のアルコキシド基に結び付くアルコールが好ましい溶媒である。有機溶媒は、モル量で、例えば、シラン前駆物質の1分子当たり4〜40、好ましくは1モル当たり6〜30モルで使用することができる。あるいは、有機溶媒とシラン前駆物質の重量比は1:1〜1:10、より好ましくは1:2〜1:3である。加水分解は、水の存在下、及び必要ならば、触媒の存在下で行われる。使用される水の量は、特定のシリコン、又は金属アルコキシドの加水分解速度によって決まり、有機溶媒に対する水の体積比は、例えば、1:99〜25:75まで変えることができ、好ましくは2:98〜15:85である。シリコンに対する水の好ましいモル比は、1〜8、より好ましくは2〜6である。
中性水での加水分解が遅過ぎるならば、触媒が必要となる。酸が、膜の望ましい形態を生成する上で役立つことが認められたので、酸を触媒として使用することが好ましい。酸の量は、好ましくは水1分子当たり0.001〜0.1モル、より好ましくは0.005〜0.5モル/モルである。
加水分解は、水(及び任意で酸触媒)を一度に全部加えて行うことができ、又は、水を2回以上に分割して、若しくは滴下等により連続的に加えて行うことができる;好ましくは水の少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%及び任意で触媒を、反応時間の少なくとも25%経過後、例えば加水分解開始から少なくとも0.5時間後に加える。段階的又は連続的に、滴下等で水と触媒の混合液を加えると、前駆物質のアルコキシド基の複合的な加水分解を抑制し、よって、ゾル中の粒子が均一に成長することができる。シリカゾルの調製には、De Lange et al. (J. Membr. Sci. 99 1995, 57-75)記載の条件に従うことができる。反応温度は、0℃〜有機溶媒の沸点にすることができる。高温が好ましく、詳細には室温より上で、とりわけ40℃より上、溶媒の沸点の約5℃より下まで、例えば、エタノールの場合は75℃までである。
長鎖アルキルアンモニウム塩(陽イオン)、ブロックされたポリアルキレンオキシド、長鎖ポリアルキレンオキシド(非イオン)、又は長鎖アルカンスルフォネート(陰イオン)等の界面活性剤が実質的に存在しない状態で、加水分解が行われることが重要であると見い出だされた。よって、そのような界面活性剤は反応混合液中に0.1%(w/w)レベルより多く存在しないことが好ましく、100ppmより少ないことがより好ましく、又は全く存在しないことが最も好ましい。
沈着物の乾燥及び/又は仮焼は、不活性下、すなわち、非酸化性雰囲気、例えばアルゴンかチッソ下で行われるのが好ましい。仮焼温度は、少なくとも100℃から約600℃まで、好ましくは200〜400℃で、一般に用いられる加熱冷却プログラムを使用する。この膜の多孔率は、特定の金属(水)酸化前駆物質、適切な加水分解の条件、及び適切な圧密パラメータ(乾燥速度、温度及び仮焼速度)を選択することによって調整することができる。高い温度では、通常小さい孔径になる。
本発明による膜は、NH、HO、He、H、CO、CO、CHOH、COH等の比較的小さな分子を、液体中、又は気相中のより大きな分子から分離するために使用することができる。具体的な例は、これに限るものではないが、C〜C10炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、ケトン、並びに、エタノール、イソプロパノール、及びブタノールのようなアルコール等の小さな有機分子から水分子を分離することが含まれる。他の好ましい用途は、有機溶媒、又は温度200℃までのエステル化(エステル交換)反応、及び温度350℃までのフィッシャー・トロプシュ反応混合液等の反応混合液の脱水の分野にある。さらなる好ましい用途には、MTBE(メチル第三ブチルエーテル)からのメタノールの分離が含まれる。適切な気体分離プロセスには、NとHからのNHの分離が含まれる。
ハイブリッド有機/無機シリカゾルの製造
前駆物質BTESE(1、2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、純度96%、Aldrich社製)を、微量の不純物と水を取り除くために使用前に蒸留した。MTES(メチル−トリエトキシシリル−エタン、純度99%、Aldrich社製)は、受け取ったそのままの状態で使用した。孔径1.0nmのアルミノケイ酸ナトリウムの分子篩ビーズでエタノールを使用前に乾燥した。前駆物質を別々にエタノールに溶解した。MTES/エタノール(モル比1:20)をBTESE/エタノール(モル比1:20)に加えた。
反応混合液を、マグネチックスターラで氷槽の中で攪拌した。水と酸性溶液(HNO、65重量%、Aldrich社製)を混合した。酸/水の混合液の半分を、前駆物質混合液に加え、ゾルを60℃で1.5時間還流した。その次に、残り半分の酸/水の混合液を加え、さらに1.5時間還流を続けた。氷槽で攪拌しながら、反応混合液を冷却することによって反応を停止した。
反応物濃度のモル範囲は、[BTESE]/[MTES]=(0.25〜3)、[HO]/([BTESE]+[MTES])=(1〜7)、[H]/([BTESE]+[MTES])=(0.025〜0.2)である。水量は、酸触媒(HNO)及び溶媒(エタノール)が導入された水を含む。
アルミナ担持疎水性シリカ膜の製造
ガンマ−アルミナ膜を、実施例1に従って製造したゾルに浸漬被覆した。ゾルは、[BTESE]/[MTES]比が1、及び[HO]/([BTESE]+[MTES])比が2(ゾルA、膜Aを生成)、又は4(ゾルB、膜Bを生成)であった。膜を、N雰囲気中、300℃で3時間、加熱冷却速度0.5℃/分で仮焼した。
管状膜を、Campaniello et al. (Chem. Commun., 2004, 834-835)に記載の通り、ゾルBで被覆し、N雰囲気中300℃で3時間、加熱冷却速度0.5℃/分で仮焼した。
このように、管状膜上に製造された微細孔性層を、上記の吸着法により測定したところ、平均孔径(直径)0.24〜0.28nmを示し、孔径0.30nmより大きいものは原則的に存在しなかった。
この膜のパームポロメトリーによって測定されたケルビン孔径分布は、De Vosによって調製されたメチル化シリカ膜のものとよく似ている。
管状膜の浸透気化法テストが行われた。調査されたシステムは、95%n−ブタノール−5%水、95℃、及び97.5%n−ブタノール−2.5%水、150℃である。水のアルコールに対する選択性数は、約2ヶ月間、〜300で一定しており、その後150に減少して安定する。高い温度(150℃)での性能は、Campaniello et al(上記)による疎水性基(トリエトキシ−メチルシラン)とモノシリコン前駆物質、及び疎水性基(テトラエトキシシラン)無しのモノシリコン前駆物質の混合物から製造された膜の性能より著しく良い。
図1と2は、150℃で、これ(2.5%のHO、BuOH供給)によって製造された膜を通した水分流動と選択性を各々示す。
図3は、この実施例(架橋されたシリカ)によって作られた膜Bのケルビン孔径分布と、従来技術(De Vos et al.)によって調製されたメチル化シリカ膜のものとの比較を示す。
BTESEをベースにしたハイブリッド有機/無機シリカゾルの製造
前駆物質BTESE(1、2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、純度96%、Aldrich社製)を、微量の不純物と水を取り除くために使用前に蒸留した。エタノール(p.a.、Aldrich社製)は、受け取ったそのままの状態で使用した。前駆物質をエタノールに溶解した。この反応混合液を、マグネチックスターラで氷槽の中で攪拌した。水と、エタノール中に希釈された酸性溶液(HNO、65重量%、Aldrich社製)を混合した。酸/水/エタノールの混合液を、前駆物質混合液に滴下し、生成されたゾルを、60℃で2〜3時間還流した。氷槽中で攪拌しながら、反応混合液を冷却することによって、反応を停止した。
反応物のモル比は、[HO]/[BTESE]=(3〜6)、[H]/[BTESE]=(0.02〜0.4)である。水量は、酸触媒(HNO)及び溶媒(エタノール)が導入された水を含む。
BTESEをベースにしたアルミナ担持疎水性シリカ膜の製造
ガンマ−アルミナ膜を、実施例3に従って製造されたゾルに浸漬被覆した。実施例のゾルは、[HO]/[BTESE]比が6、及び[H]/[BTESE]比が0.2であった(ゾルC、膜Cを生成)。管状膜を、Campaniello et al.(上記)記載のようにゾルCで被覆し、N雰囲気中300℃で2時間、加熱冷却速度0.5℃/分で仮焼した。
このように、管状膜上に製造された微細孔性層のケルビン孔径分布は、中間孔径0.58〜0.84nmを示した。2nmより大きいメソ多孔は、原則的に存在しなかった。管状膜の浸透気化法テストが行われた。調査されたシステムは、95℃で、95%n−ブタノール−5%水である。水のアルコールに対する選択性数は150〜400の範囲である。図4は、この実施例(膜C)によって作られた膜のケルビン孔径分布を示す。
BTESBをベースにしたハイブリッド有機/無機シリカゾルの製造
エタノール(p.a.、Aldrich社製)は受け取ったそのままの状態で使用した。前駆物質BTESB(1、4−ビス−(トリエトキシシリル)ベンゼン、純度96%、Aldrich社製)を、エタノールに溶解した。この反応混合液を、マグネチックスターラで氷槽の中で攪拌した。水と、エタノール中に希釈された酸性溶液(HNO、65重量%、Aldrich社製)を混合した。酸/水/エタノールの混合液を、前駆物質混合液に滴下し、生成されたゾルを60℃で3時間還流した。氷槽中で攪拌しながら、反応混合液を冷却することによって、反応を停止した。
濃縮反応物のモル比は、[HO]/[BTESB]=(3〜6)、[H]/[BTESB]=(0.02〜0.2)である。水量は、酸触媒(HNO)及び溶媒(エタノール)が導入された水を含む。
BTESBをベースにしたアルミナ担持疎水性シリカ膜の製造
ガンマ−アルミナ膜を、実施例5に従って製造したゾルに浸漬被覆した。実施例のゾルは、[HO]/[BTESB]比が6、及び[H]/[BTESB]比が0.02であった(ゾルD、膜Dを生成)。管状膜を、Campaniello et al.記載のように、ゾルDで被覆し、N雰囲気中300℃で2時間、加熱冷却速度0.5℃/分で仮焼した。
これら管状膜の浸透気化法テストが実施された。調査されたシステムは、95℃で、95%n−ブタノール−5%水である。膜Dで見られた水のアルコールに対する選択性数はおよそ280である。
BTESOとTEOSをベースにしたハイブリッド有機/無機シリカゾルの製造
エタノール(p.a.、Aldrich社製)は、受け取ったそのままの状態で使用した。前駆物質BTESO(1、8−ビス−(トリエトキシシリル)オクタン、純度96%、Aldrich社製)とTESO(テトラエトキシシラン、純度96%、Merck社製)を、モル比0.14([BTESO]/[TEOS])で、エタノールに溶解した。この反応混合液を、マグネチックスターラで氷槽の中で攪拌した。水と、エタノール中に希釈された酸性溶液(HNO、65重量%、Aldrich社製)を混合した。酸/水/エタノールの混合液を、前駆物質混合液に滴下し、生成されたゾルを60℃で3時間還流した。氷槽中で攪拌しながら、反応混合液を冷却することによって、反応を停止した。
反応物のモル比は、[HO]/([BTESO]+[TEOS])=(3〜6)、[H]/([BTESO]+[TEOS])=(0.02〜0.2)である。水量は、酸触媒(HNO)及び溶媒(エタノール)が導入された水を含む。
BTESOとTEOSをベースにしたアルミナ担持疎水性シリカ膜の製造
ガンマ−アルミナ膜を、実施例7に従って製造したゾルに浸漬被覆した。実施例のゾルは、[HO]/([BTESE]+[TEOS])比が4.3、[BTESO]/[TEOS]モル比が0.14、及び[H]/([BTESE]+[TEOS])比が0.11であった(ゾルE、膜Eを生成)。管状膜を、Campaniello et al.(上記)記載のように、ゾルEで被覆し、N雰囲気中300℃で2時間、加熱冷却速度0.5℃/分で仮焼した。
これら管状膜の浸透気化法テストが実施された。調査されたシステムは、95℃で、95%n−ブタノール−5%水である。膜Eで見られた水のアルコールに対する選択性数はおよそ60である。
BTESEとTi(O−iPr)をベースにしたゾルの製造
実施例3に対応してゾルを調製したが、反応時間を15分とした(ゾルF)。チタンイソプロポキシド(Ti(O−iPr))を、イソプロパノールと混合した。この混合液に、ゾルFをモル比0.25([BTESE]/[Ti(O−iPr)])で加えた。得られた混合液に、水、HNO、及びイソプロパノール混合液を滴下した。添加後、総合した混合液を、60℃で1時間還流した。反応物のモル比は、[HO]/([BTESE]+[Ti(O−iPr)])=(2〜8)、[H+]/([BTESE]+[Ti(O−iPr)])=(0.02〜0.4)である。水量は、酸触媒(HNO)及び溶媒(エタノール+イソプロパノール)が導入された水を含む。
本発明による膜を通した水分流動を示す図である。 本発明による膜を通した選択性を示す図である。 本発明による膜のケルビン孔径分布と従来技術による膜との比較を示す図である。 本発明による膜のケルビン孔径分布を示す図である。

Claims (14)

  1. 平均孔径が1.5nm未満の、メソ多孔性層によって担持されている、シリカをベースにした微細孔性有機−無機ハイブリッド膜であって、
    前記膜の組成が以下の式、
    Si 0.9−1.0 0.0−0.1 1.45−1.55 0.0−0.1 0.45−0.50
    又は
    Si 0.9−1.0 0.0−0.1 1.45−1.55 0.30−0.36 0.30−0.35
    (式中:
    は、シリコン原子と結合された式C s+1 の一価の有機部分、
    は、シリコン原子2個と結合された式C の二価の有機部分、
    m=1〜8、
    2という条件で、n=2m、2m−2、2m−4、2m−6、又は2m−8
    r=1〜10、
    s≧2という条件で、s=2r、2r−2、2r−4又は2r−6、
    Mは、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、及びスズから選択される金属
    である)で表される、微細孔性有機−無機ハイブリッド膜。
  2. がメチルである、請求項に記載の膜。
  3. m=1〜3、及びn=2m、又はm=6、及びn=4若しくは10である、請求項1又は2に記載の膜。
  4. m=2である、請求項3に記載の膜。
  5. 平均細孔直径が0.2〜1.2nmである、請求項1〜のいずれかに記載の膜。
  6. 150℃でのブタノールの脱水において、安定した分離性能を示す、請求項1〜のいずれかに記載の膜。
  7. さが、20nm〜2μmである、請求項1〜のいずれかに記載の膜。
  8. メソ多孔性層がマクロ多孔性担体上に成膜されている、請求項1〜のいずれかに記載の膜。
  9. 以下のステップを含む、請求項1〜8のいずれかに記載の微細孔性有機−無機ハイブリッド膜を製造するプロセス。
    酸が存在し、シリコンに対するモル比が1〜8である水を使用した有機溶媒中で、以下の式の1つのシリコンアルコキシドを、
    (式中:
    とZは、独立して−OR、又はSi−C結合によって結合された有機一価の部分であり、
    R=C〜Cアルキル、
    m=1〜8、
    2との条件で、n=2m、2m−2、2m−4、2m−6、又は2m−8)
    任意で式
    (式中、Z 及びRは、上で定義した通り)
    を有するモノシリコンアルコキシドと、
    任意で、金属がシリコン、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、及びスズから選択される、モノメタルアルコキシドと共に加水分解し、修飾シリコン、又は混合メタル水酸化物若しくは酸化物のゾルを製造するステップ;
    その後前記修飾シリコン又は前記混合メタル水酸化物若しくは酸化物前記ゾルからメソ多孔性無機担体上に沈着させるステップ;
    沈着物を乾燥し、200〜400℃の温度で仮焼するステッ
  10. 以下のステップを含む、微細孔性有機−無機ハイブリッド膜を製造するプロセス。
    酸が存在し、シリコンに対するモル比が1〜8である水を使用した有機溶媒中で、以下の式の1つのシリコンアルコキシドを、
    (式中:
    とZ は、独立して−OR、又はSi−C結合によって結合された有機一価の部分であり、
    R=C 〜C アルキル、
    m=1〜8、
    n≧2との条件で、n=2m、2m−2、2m−4、2m−6、又は2m−8であり、
    p=0、1、2、又は3)
    任意で式
    (式中、Z 、Z 及びRは、上で定義した通り)
    を有するモノシリコンアルコキシドと、
    任意で、金属がシリコン、イットリウム、ランタン、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、及びスズから選択される、モノメタルアルコキシドと共に加水分解し、修飾シリコン、又はシロキサン結合中(Si−O−Si)の酸素の5〜24%が1又は複数の直鎖、分岐、又は環状の有機基と置換されている混合メタル水酸化物若しくは酸化物のゾルを製造するステップ;
    その後前記修飾シリコン又は前記混合メタル水酸化物若しくは酸化物を前記ゾルからメソ多孔性無機担体上に沈着させるステップ;
    沈着物を乾燥し、200〜400℃の温度で仮焼するステップ
  11. 加水分解が、シリコン、及び金属アルコキシドのアルコキシド基ごとに少なくとも0.8水分子を使用して行われる、請求項9又は10に記載のプロセス。
  12. 加水分解が、界面活性剤の非存在下で行われる、請求項9〜11のいずれかに記載のプロセス。
  13. 平均径が1.5nm未満の、メソ多孔性層によって担持されている、シリカをベースにした微細孔性有機−無機ハイブリッド膜であって、Si−O−Si結合の5〜24モル%が、以下の式の1つを含む部分によって置換されたことを特徴とする膜。
    (式中:
    m=1〜8、
    2である条件で、n=2m、2m−2、2m−4、2m−6、又は2m−8、
    p=0、1、2、又は3である。)
  14. 水素、窒素、アンモニア、及び水等をそれぞれの分子から、及び/又はアルカン、アルカノール、エーテル、及びケトン等の小さな有機分子から分離するための、請求項1〜及び13のいずれかに記載の膜の使用。
JP2008550255A 2006-01-16 2007-01-16 熱水安定性の高い微細孔性分子分離膜 Active JP5009307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06100388 2006-01-16
EP06100388.5 2006-01-16
PCT/NL2007/050017 WO2007081212A1 (en) 2006-01-16 2007-01-16 Microporous molecular separation membrane with high hydrothermal stability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009523592A JP2009523592A (ja) 2009-06-25
JP5009307B2 true JP5009307B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36649446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550255A Active JP5009307B2 (ja) 2006-01-16 2007-01-16 熱水安定性の高い微細孔性分子分離膜

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8277661B2 (ja)
EP (1) EP1976621B1 (ja)
JP (1) JP5009307B2 (ja)
CN (1) CN101421022B (ja)
AU (1) AU2007205334C1 (ja)
BR (1) BRPI0706545B1 (ja)
CA (1) CA2636322C (ja)
MX (1) MX2008009140A (ja)
NO (1) NO20083055L (ja)
RU (1) RU2424044C2 (ja)
WO (1) WO2007081212A1 (ja)
ZA (1) ZA200806152B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233540A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Hiroshima Univ 分離膜および分離膜の製造方法
JP5579371B2 (ja) 2008-04-23 2014-08-27 東レ・ダウコーニング株式会社 含ケイ素ポリマー、及び硬化性ポリマー組成物
JP2009265047A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Kyoto Univ 長距離秩序を有するメソ孔を含む階層的多孔質体による固液接触デバイスおよび分離媒体
CN102137710B (zh) * 2008-07-14 2014-04-23 荷兰能源建设基金中心 用于从低级醇中去除水和氢气分离的二氧化硅杂化膜
IT1396549B1 (it) * 2008-09-09 2012-12-14 Eni Spa Processo per la purificazione di una corrente acquosa proveniente dalla reazione di fischer-tropsch
IT1394057B1 (it) * 2009-05-06 2012-05-25 Eni Spa Processo per la purificazione di una corrente acquosa proveniente dalla reazione di fischer-tropsch
CN101664647B (zh) * 2009-09-28 2012-05-30 南京工业大学 一种有机无机复合SiO2气体分离膜的制备方法
NL2004724C2 (en) * 2010-05-17 2011-11-21 Stichting Energie Organophilic membranes for solvent nanofiltration and pervaporation.
WO2011157820A1 (en) 2010-06-18 2011-12-22 Dsm Ip Assets B.V. Inorganic oxide coating
JP2012040549A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Ngk Insulators Ltd シリカ膜、及びその製造方法
US20130284978A1 (en) * 2010-12-22 2013-10-31 Dow Corning Corporation Polyheterosiloxane Composition Including Lanthanide Metal
JP5882820B2 (ja) * 2011-04-26 2016-03-09 東洋ゴム工業株式会社 メタン分離膜および二酸化炭素分離膜、並びにそれらの製造方法
JP5900959B2 (ja) * 2011-05-16 2016-04-06 国立大学法人広島大学 逆浸透膜フィルタ
CN102432723B (zh) * 2011-07-25 2013-06-12 浙江大学 一种有机-无机杂化的介孔聚合物材料
NL2007705C2 (en) * 2011-11-02 2013-05-21 Stichting Energie Low cost polymer supported hybrid silica membrane and production thereof.
EP2832428A4 (en) 2012-03-28 2015-05-27 Ngk Insulators Ltd METHOD FOR MANUFACTURING SILICA MEMBRANE FILTER AND SILICA MEMBRANE FILTER
NL2009306C2 (en) * 2012-08-09 2014-02-11 Stichting Energie Membranes for dewatering acid mixtures.
DE112013005573T5 (de) * 2012-11-21 2015-09-03 Agilent Technologies, Inc. Oberflächennah poröse Hybrid Monolithe mit angeordneten Poren und Verfahren zum Herstellen und zur Verwendung derselben
US20150027306A1 (en) * 2013-03-15 2015-01-29 Melior Innovations, Inc. Gas-selective polymer derived ceramic membranes, gas separation systems, and methods
JPWO2014156579A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 日本碍子株式会社 セラミック分離膜構造体、およびその製造方法
CN103193244B (zh) * 2013-04-02 2015-03-04 复旦大学 一种提高介孔材料水热稳定性的方法
JP6474583B2 (ja) * 2013-10-30 2019-02-27 国立大学法人広島大学 分離フィルタの製造方法
US9375685B2 (en) * 2014-03-28 2016-06-28 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude Membrane for the separation of a mixture of a polar fluid and a non-polar fluid and methods for use thereof
US9731249B2 (en) 2014-04-15 2017-08-15 Ut-Battelle, Llc Polymeric molecular sieve membranes for gas separation
WO2016094788A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
WO2016094861A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
JP6755872B2 (ja) 2014-12-12 2020-09-16 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company 芳香族水素化触媒およびその使用
WO2016094830A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of separating aromatic compounds from lube base stockes
SG11201702577SA (en) 2014-12-12 2017-06-29 Exxonmobil Res & Eng Co Coating methods using organosilica materials and uses thereof
US10351639B2 (en) 2014-12-12 2019-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials for use as adsorbents for oxygenate removal
US10294312B2 (en) 2014-12-12 2019-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10047304B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
WO2016094778A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
WO2016094774A2 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of producing organosilica materials and uses thereof
US10183272B2 (en) 2014-12-12 2019-01-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent for heteroatom species removal and uses thereof
WO2016094803A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof
JP6537914B2 (ja) * 2015-07-24 2019-07-03 株式会社日本触媒 ガス分離膜、ガス分離モジュール及びガス分離装置
US9901880B2 (en) * 2015-10-29 2018-02-27 Korea Institute Of Science And Technology Carbon molecular sieve membranes based on fluorine-containing polymer/polysilsesquioxane blending precursors and method for fabricating the same
NL2016084B1 (en) 2016-01-12 2017-07-24 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Process and system for producing dimethyl ether.
US10435514B2 (en) 2016-06-10 2019-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials, methods of making, and uses thereof
EP3468712A1 (en) 2016-06-10 2019-04-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica polymer catalysts and methods of making the same
US10179839B2 (en) 2016-11-18 2019-01-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur terminated organosilica materials and uses thereof
US10842902B2 (en) 2017-09-01 2020-11-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Treated membrane for fragrance delivery
JP7065492B2 (ja) * 2017-09-06 2022-05-12 国立大学法人 名古屋工業大学 分離膜
CN111511465B (zh) 2017-12-21 2023-06-06 埃克森美孚科技工程公司 生产有机二氧化硅材料的方法及其用途
CN108543425B (zh) * 2018-04-10 2020-11-24 常州大学 一种用于多酚类物质的分离膜制备方法
CN113272049A (zh) * 2019-01-18 2021-08-17 东丽株式会社 流体分离用碳膜
CN109847601B (zh) * 2019-03-06 2021-06-18 常州大学 一种硅氟杂化共聚膜的制备方法及应用
CN110201553A (zh) * 2019-05-31 2019-09-06 西安工程大学 一种氧化钛负载疏水性二氧化硅复合膜的制备方法
CN111359446B (zh) * 2020-03-09 2022-03-01 常州大学 一种耐酸性psq复合膜的制备方法及应用
KR20220071674A (ko) * 2020-11-24 2022-05-31 현대자동차주식회사 표면처리 용액, 표면처리 용액의 제조방법, 표면처리 용액을 이용하여 활물질을 제조하는 방법 및 이를 통해 제조된 활물질
CN112844064A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 南通醋酸化工股份有限公司 一种双硅烷前体二氧化硅复合膜、其制备方法及应用
EP4067542B1 (en) * 2021-03-31 2023-07-26 Technicka univerzita v Liberci Method for the preparation of a sol for the preparation of hybrid organosilane fibers by electrostatic spinning, the sol prepared by this method and hybrid organosilane fibers prepared by the electrostatic spinning of this sol
CN113198334B (zh) * 2021-05-07 2021-11-30 宿州中粮生物化学有限公司 NaA分子筛膜及其制备方法和应用
CN115155331B (zh) * 2022-06-14 2023-05-26 南京工业大学 丙烯酰氧基封端的pdms制备薄膜复合膜、制备方法和用途

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470831A (en) * 1981-01-22 1984-09-11 Toray Industries, Inc. Permselective membrane
EP0468663B1 (en) * 1990-07-10 1997-09-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature curing composition
WO1999061140A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Process of producing a microporous hydrophobic inorganic membrane
EP0985443B1 (de) * 1998-09-10 2010-10-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Semipermeable Membranen
JP3659469B2 (ja) * 1999-02-26 2005-06-15 京セラ株式会社 有機ガス分離フィルタおよびその製造方法
US7790292B2 (en) * 1999-05-18 2010-09-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane copolymers, thermoplastic composition, and articles formed therefrom
JP2001062265A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Kyocera Corp ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP3764309B2 (ja) * 1999-09-29 2006-04-05 真一 中尾 ゼオライト膜製膜方法
WO2002062872A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materiaux complexes du domaine organique/anorganique et leur utilisation
JP2003047831A (ja) 2001-08-01 2003-02-18 Kyocera Corp 流体分離フィルタ及びその製造方法
US7091287B2 (en) * 2001-12-27 2006-08-15 Lg Chem, Ltd. Nanopore forming material for forming insulating film for semiconductors and low dielectric insulating film comprising the same
TWI287559B (en) * 2002-08-22 2007-10-01 Konica Corp Organic-inorganic hybrid film, its manufacturing method, optical film, and polarizing film
JP4220232B2 (ja) * 2002-12-26 2009-02-04 Hoya株式会社 反射防止膜を有する光学部材
JP2004275943A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Kyocera Corp 流体分離フィルタ及びその製造方法
CN1287888C (zh) * 2003-05-23 2006-12-06 中国科学技术大学 荷负电无机-有机杂化膜的制备方法
US7582214B2 (en) * 2005-06-20 2009-09-01 Mcmaster University Methods for forming macroporous monolithic methylsilsesquioxanes
US7632771B2 (en) * 2006-02-07 2009-12-15 Imec UV light exposure for functionalization and hydrophobization of pure-silica zeolites
US7767180B2 (en) * 2006-05-26 2010-08-03 Degussa Gmbh Precipitated silicas having special surface properties
US7655738B2 (en) * 2007-07-10 2010-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Polyhedral oligomeric silsesquioxane and carborane containing network polymers

Also Published As

Publication number Publication date
NO20083055L (no) 2008-10-15
RU2008133597A (ru) 2010-02-27
US20090246114A1 (en) 2009-10-01
ZA200806152B (en) 2009-06-24
CA2636322A1 (en) 2007-07-19
AU2007205334B2 (en) 2012-12-06
CN101421022B (zh) 2012-02-29
JP2009523592A (ja) 2009-06-25
US8277661B2 (en) 2012-10-02
AU2007205334A1 (en) 2007-07-19
BRPI0706545A2 (pt) 2011-03-29
CN101421022A (zh) 2009-04-29
AU2007205334C1 (en) 2013-06-06
WO2007081212A1 (en) 2007-07-19
BRPI0706545B1 (pt) 2018-07-10
RU2424044C2 (ru) 2011-07-20
EP1976621A1 (en) 2008-10-08
CA2636322C (en) 2015-02-24
EP1976621B1 (en) 2016-10-05
MX2008009140A (es) 2008-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009307B2 (ja) 熱水安定性の高い微細孔性分子分離膜
Kreiter et al. Evaluation of hybrid silica sols for stable microporous membranes using high-throughput screening
JP6022443B2 (ja) 溶媒ナノ濾過および浸透気化のための有機親和性ポリシルセスキオキサン膜
Niimi et al. Preparation of BTESE-derived organosilica membranes for catalytic membrane reactors of methylcyclohexane dehydrogenation
US7862648B2 (en) Hydrothermally-stable silica-based composite membranes for hydrogen separation
JP5529127B2 (ja) 低級アルコールからの水除去および水素分離のためのハイブリッドシリカ膜
CN104159659B (zh) 负载型聚倍半硅氧烷薄膜及其制备方法
KR20140130442A (ko) 다공질 지지체-제올라이트막 복합체
PT1603663E (pt) MEMBRANA CERâMICA DE NANOFILTRAÆO PARA A UTILIZAÆO EM SOLVENTES ORGâNICOS E PROCESSO PARA A SUA PREPARAÆO
WO2010110274A1 (ja) ゼオライト膜、分離膜、および成分分離方法
Lestari et al. Performance of mesoporous organo silica membrane for desalination
Inoue et al. Pore size tuning of bis (triethoxysilyl) propane (BTESP)-derived membrane for gas separation: Effects of the acid molar ratio in the sol and of the calcination temperature
WO1999061140A1 (en) Process of producing a microporous hydrophobic inorganic membrane
JP2000157853A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
CN103058213B (zh) Lta型分子筛膜的制备方法及其制得的lta型分子筛膜
Darmawan et al. Pervaporation membrane for desalination derived from tetraethylorthosilicate-methyltriethoxysilane
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
JP3502755B2 (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JPH11255570A (ja) 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法
JP3532090B2 (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法
JPH1147568A (ja) 無機分離膜及びその製造方法
JP2021186712A (ja) Co2分離膜およびco2分離膜の製造方法
JPH11246287A (ja) 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法
JPH11244676A (ja) 無機分離膜及びその製造方法
Paradis Novel concepts for microporous hybrid silica membranes: Functionalization & pore size tuning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250