JPH11246287A - 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法 - Google Patents

多孔質セラミック複合部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11246287A
JPH11246287A JP5051398A JP5051398A JPH11246287A JP H11246287 A JPH11246287 A JP H11246287A JP 5051398 A JP5051398 A JP 5051398A JP 5051398 A JP5051398 A JP 5051398A JP H11246287 A JPH11246287 A JP H11246287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
organic functional
functional group
composite member
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5051398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yuu
喜裕 由宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP5051398A priority Critical patent/JPH11246287A/ja
Publication of JPH11246287A publication Critical patent/JPH11246287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/4922Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane
    • C04B41/4933Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as monomers, i.e. as organosilanes RnSiX4-n, e.g. alkyltrialkoxysilane, dialkyldialkoxysilane containing halogens, i.e. organohalogen silanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各種混合流体から特定成分を分離する際、透過
率及び選択率に優れた細孔径分布を有し、特に大気中や
各種燃焼排気ガス、燃料用原料ガスや反応ガス等から、
2 、CH4 又はO2 を効率良く分離でき、耐熱性に優
れた気体分離用に好適なシリカ質の多孔質セラミック複
合部材及びその製造方法を提供する。 【解決手段】反応活性基を分子内に1個だけ持った有機
官能基を有するシリコンのアルコキシド又はクロライド
を、平均細孔径が10nm以下の無機多孔質基材に接触
させ、他方の面との圧力差により細孔内に透過させ、細
孔内のOH基と有機官能基を有するシリコンのアルコキ
シド又はクロライドを置換反応させてシロキサン結合さ
せ、有機官能基を有するシロキサン結合体を前記細孔内
壁に一体化して、細孔径が制御されたシリカ質の多孔質
セラミック複合部材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種気体混合物の
混合流体から特定成分を分離するに際して、透過率及び
選択率の両方の特性に優れた狭い細孔径分布を有するよ
うに制御した多孔質セラミック複合部材及びその製造方
法に関するもので、とりわけ大気中や各種燃焼排気ガ
ス、燃料用原料ガスあるいは反応ガス中から水素
(H2 )、メタン(CH4 )又は酸素(O2 )を効率良
く分離することが可能で、かつ耐熱性に優れた気体分離
用として好適な細孔径分布に制御したシリカ質の多孔質
セラミック複合部材及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種気体混合物の混合流体か
ら特定成分を濾過分離する薄膜や、触媒等の機能性材料
用担体、更には、電解隔壁、各種充填材等には、有機材
料をはじめとする各種材料から成る多孔質体が用いられ
てきた。
【0003】しかしながら、前記多孔質体に対する耐熱
性や耐薬品性、耐衝撃性、耐摩耗性等の耐久性の要求が
更に高くなるにつれ、機械的及び熱的、化学的安定性に
より優れた各種無機多孔質体が特に注目されるようにな
り種々検討されている。
【0004】その結果、前記無機多孔質体を各種用途に
適用した場合、その性能は、無機多孔質体を形成するの
に用いた材料自体が有する細孔径や細孔容積、細孔径分
布、あるいは特定の物質との親和性、反応性等の特性に
大きく影響されることが明らかとなってきた。
【0005】そこで、前記無機多孔質体の要求性能を実
現する方法として、例えば、シリカ質の膜を多孔質体と
するものでは、ゾルゲル法やCVD法、水熱合成法等の
各種製造方法が採用できるが、なかでも金属アルコキシ
ドを原料とするゾルゲル法は、高価な製造装置を必要と
せず、比較的容易に無機多孔質体を製造できることから
多くの研究が成されている。
【0006】しかしながら、前記無機多孔質体は、例え
ば、多孔質膜を用いた気体分離の分野では、安全かつ簡
便なことからその適用範囲が拡がり、特定のガス成分の
分離濃縮技術が、各種燃焼機関をはじめ、食品工業や医
療用機器、更には廃棄物処理等の分野でも注目されてお
り、かかる特定のガス成分の分離を目的に、種々の無機
多孔質体が提案されてはいるものの、安定した大きな分
離効率が得られず、前記産業分野の諸要求を完全には満
足していない状況にある。
【0007】そこで、かかる諸要求を満足するために、
分離特性改善方法の一つとして、多孔質体の細孔径の大
きさを制御したり、あるいはその細孔径分布を制御した
りすることが試みられており、例えば、シラン化剤を用
いた化学蒸着法によりシリカをゼオライトに担持させ、
ゼオライトの細孔入口径を制御したり、ジルコニア等か
ら成る微細な孔径を有する中間層を形成した多孔質基材
に、CVD法により2種類の原料ガスを反応させ、緻密
な薄膜を中間層の表面又は細孔内部に形成したりして分
離膜を製造する方法が提案されている(特公平6−51
566号公報、特開平4−180822号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記シ
ラン化剤を用いた化学蒸着法によりゼオライトの細孔入
口径を制御する方法では、ゼオライト細孔入口径を精密
に制御することを目的としており、シラン化剤の分子径
をゼオライトの細孔径より大きくしなければならず、細
孔内部にはシラン化剤が侵入できないことから、そのま
までは通常の細孔径制御には適応できず、仮に分子径の
小さなシラン化剤を用いたとしても、吸着原理から相対
的に小さな径の細孔内が優先的にシラン化剤と反応して
しまい、分離特性を劣化させている相対的に大きな径の
細孔内はほとんど反応せずにそのまま残存するため、ガ
ス分離用として最適な細孔径か得られないという課題が
あった。
【0009】又、前記CVD法により分離膜を製造する
方法では、反応ガスの拡散速度を十分に高める必要があ
ることから、前記中間層の平均孔径は、0.1μm程度
に制限され、そのためガス分離用としてより小さな細孔
径を制御する方法としては利用し難く、いずれもガス分
離用として最適な細孔径に制御し得るものではないとい
う課題があった。
【0010】
【発明の目的】本発明は前記課題に鑑み成されたもの
で、その目的は、各種気体混合物の混合流体から特定成
分を分離するに際して、透過率及び選択率の両方の特性
に優れた狭い細孔径分布を有し、とりわけ大気中や各種
燃焼排気ガス、燃料用原料ガスあるいは反応ガス中か
ら、水素(H2 )、メタン(CH4 )又は酸素(O2
を効率良く分離することが可能で、かつ耐熱性に優れた
気体分離用として好適な細孔径分布に制御したシリカ質
の多孔質セラミック複合部材及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題に
対して鋭意研究を重ねた結果、微細な細孔径を有する無
機多孔質基材の細孔内部に、有機官能基を有するシリコ
ンのアルコキシド又はシリコンのクロライドを透過させ
ることにより、細孔内部で前記有機官能基を有するシリ
コンのアルコキシド又はシリコンのクロライドが置換反
応してシロキサン結合し、該シロキサン結合体が細孔内
壁に一体化されることを見いだし、前記有機官能基を有
するシリコンのアルコキシド又はシリコンのクロライド
と細孔内部での置換反応の関係を種々検討した結果、有
機官能基を有するシリコンのアルコキシド又はシリコン
のクロライドの透過条件を制御することにより無機多孔
質基材の細孔径分布を気体分離用として狭い範囲に制御
できることが判明し、本発明に至った。
【0012】即ち、本発明の多孔質セラミック複合部材
は、一般式が
【0013】
【化1】
【0014】で表される有機官能基を有するシリコンの
アルコキシド又はシリコンのクロライドを、平均細孔径
が10nm以下である無機多孔質基材が有する細孔内で
置換反応させてシロキサン結合させ、得られた有機官能
基を有するシロキサン結合体を前記細孔内壁に一体化し
て成ることを特徴とするものであり、特に前記無機多孔
質基材が、SiO2 を主成分とする膜であることが最適
なものである。
【0015】又、本発明の多孔質セラミック複合部材の
製造方法は、一般式が
【0016】
【化1】
【0017】で表される有機官能基を有するシリコンの
アルコキシド又はシリコンのクロライドを、平均細孔径
が10nm以下である無機多孔質基材の一方の面に接触
させ、他方の面と圧力差を生じるようにして無機多孔質
基材が有する細孔内に、前記有機官能基を有するシリコ
ンのアルコキシド又はシリコンのクロライドを透過さ
せ、その際に、細孔内のOH基と有機官能基を有するシ
リコンのアルコキシド又はシリコンのクロライドとを置
換反応させてシロキサン結合させ、得られた有機官能基
を有するシロキサン結合体を前記細孔内壁に形成して一
体化することを特徴とするものである。
【0018】特に、本発明の多孔質セラミック複合部材
を製造する際、前記無機多孔質基材としては、SiO2
を主成分とする膜を用いることが最適であり、又、該無
機多孔質基材は、前記有機官能基を有するシリコンのア
ルコキシド又はシリコンのクロライドを接触させる前
に、予め、加熱した乾燥ガスに接触させるかあるいは該
乾燥ガスを透過させておく、いわゆる前処理を施してお
くことが最も好適な製造方法である。
【0019】
【作用】本発明の多孔質セラミック複合部材及びその製
造方法によれば、平均細孔径が10nm以下で該細孔径
がある程度の分布を有する無機多孔質基材に、有機官能
基を有するシリコンのアルコキシド又はシリコンのクロ
ライドを透過させることにより、相対的に大きな細孔径
の細孔内の反応活性点を、優先的に有機官能基を有する
シロキサン結合に換えることにより、その部分の細孔径
を実質上小さくすることができ、その結果、全体の細孔
径分布を狭く制御した多孔質セラミック複合部材が得ら
れる。
【0020】そして有機官能基の分子径に応じて侵入で
きる細孔径が制限されることから、その分子径を選択す
ることにより、細孔径がある任意の値より大きい細孔の
みを前記シロキサン結合体で制御することができる。
【0021】更に、本発明で用いる有機官能基を有する
シリコンのアルコキシド又はシリコンのクロライドは、
その反応活性基であるアルコキシル基又は塩素基を分子
内に1個しか存在しないため、無機多孔質基材の表面あ
るいは細孔内部では、それ自体では膜を形成できないこ
とから、無機多孔質基材が有する微細な細孔を塞ぐこと
がなく、仮に、前記細孔内の吸着水と反応したとしても
最終的には除去されることから、細孔径制御材としては
極めて有効である。
【0022】又、予め、無機多孔質基材に加熱した乾燥
ガスを接触させるか、あるいは透過させることにより、
無機多孔質基材の細孔内に吸着された水分やその他の雑
多なガスの一部あるいは大部分を除去することができ、
その結果、シリコンのアルコキシド又はシリコンのクロ
ライドの透過率を向上させることから、反応をより確実
に行なわせることが可能となる。
【0023】そして、前記無機多孔質基材の平均細孔径
と細孔径分布、及びその細孔内にシロキサン結合体を一
体化して細孔径を小さくするために添加するシリコンの
アルコキシド又はシリコンのクロライドの有機官能基の
大きさに応じて、置換反応後の無機多孔質基材の細孔構
造を制御できることから、大気中又は各種燃焼排気ガ
ス、燃料用原料ガスあるいは反応ガス中から、水素(H
2 )、メタン(CH4 )又は酸素(O2 )を分離するた
めに最適な多孔質セラミック複合部材とすることができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多孔質セラミック
複合部材及びその製造方法について詳述する。
【0025】本発明は、一般式が
【0026】
【化1】
【0027】で表される有機官能基を有するシリコンの
アルコキシド又はシリコンのクロライドを、平均細孔径
が10nm以下である無機多孔質基材の一方の面に接触
させ、他方の面と圧力差を生じるようにして無機多孔質
基材が有する細孔内に、前記有機官能基を有するシリコ
ンのアルコキシド又はシリコンのクロライドを透過さ
せ、その際に、細孔内のOH基と有機官能基を有するシ
リコンのアルコキシド又はシリコンのクロライドとを置
換反応させてシロキサン結合させ、得られた有機官能基
を有するシロキサン結合体を前記細孔内壁に形成して一
体化することにより、細孔径が制御されたシリカ質の多
孔質セラミック複合部材が得られるというものである。
【0028】本発明における無機多孔質基材は、シリカ
(SiO2 )やアルミナ(Al2 3 )、チタニア(T
iO2 )、ジルコニア(ZrO2 )又はそれらの複合材
が適用でき、特に気体分離用として必要な0.5nm以
下の細孔が得易いという点からは、SiO2 を主成分と
する、例えば、SiO2 又はSiO2 −ZrO2 複合材
等が好適である。
【0029】又、前記無機多孔質基材の平均細孔径が1
0nmを越えると、細孔径を制御することが可能な大き
さに相当する有機官能基を有するシリコンのアルコキシ
ド又はシリコンのクロライドでは、蒸気圧が十分に高い
ものが得られないことから、10nm以下に特定され、
気体分離用として必要な0.5nm以下の細孔に制御す
ることを考慮すると3nm以下であることがより好適で
ある。
【0030】更に、本発明の無機多孔質基材は、その形
状形態を問わず、例えば、それ自体が平板状や円筒状を
成すものでも、あるいは各種形状の多孔質セラミック支
持体に被着したものでも、又は膜状や支持体に被着した
中間層を形成する膜状のいずれであっても適用可能であ
る。
【0031】次に、本発明の有機官能基を有するシリコ
ンのアルコキシド又はシリコンのクロライドは、一般式
【0032】
【化1】
【0033】で表されるものであり、具体的には、有機
官能基を有するシリコンのアルコキシドとしては、ジメ
チルエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、t−
ブチルジメチルエトキシシラン、フェニルジメチルエト
キシシラン、ジフェニルメチルエトキシシラン、ビニル
ジメチルエトキシシラン、イソプロピルジメチルエトキ
シシラン、イソブチルジメチルエトキシシラン、n−オ
クタデシルジメチルメトキシシラン、n−ドデシルジメ
チルメトキシシラン等が挙げられる。
【0034】特にアルコキシドの蒸気圧及び反応性の観
点からは、ジメチルエトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、t−ブチルジメチルエトキシシランが最も適
している。
【0035】又、有機官能基を有するシリコンのクロラ
イドとしては、ジメチルクロロシラン、トリメチルクロ
ロシラン、t−ブチルジメチルクロロシラン、フェニル
ジメチルクロロシラン、ジフェニルメチルクロロシラ
ン、ビニルジメチルクロロシラン、イソプロピルジメチ
ルクロロシラン、イソブチルジメチルクロロシラン等が
挙げられ、反応性の観点からは、ジメチルクロロシラ
ン、トリメチルクロロシラン、t−ブチルジメチルクロ
ロシランが最適なものである。
【0036】又、有機官能基を有するシリコンのクロラ
イドは、同じ有機官能基を有するシリコンのアルコキシ
ドに比べて、一般に沸点が低くかつ反応性が高くなるの
で、有機官能基によって適宜選択できる。
【0037】更に、前記有機官能基を有するシリコンの
アルコキシド又はシリコンのクロライドは、液体であれ
ばそのまま使用できるが、常圧又は減圧下で気化させて
使用しても良く、あるいはそれらと反応しない溶剤に溶
解して用いることも可能である。
【0038】従って、前記溶剤として適用できるもの
は、例えば、シリコンのアルコキドの場合には、エタノ
ールやプロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノ
ール、2−エトキシエタノール等の一価のアルコール、
もしくはエチレングリコール、プロピレングリコール等
の二価のアルコールが挙げられる。
【0039】又、シリコンのクロライドの場合には、ベ
ンゼンやトルエン、アセトニトリル、ヘキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等を用いることができる。
【0040】本発明では、前記有機官能基を有するシリ
コンのアルコキシド又はシリコンのクロライドは、無機
多孔質基材表面のOH基と置換反応してシロキサン結合
を形成するが、一旦、シロキサン結合が形成されると反
応活性基がなくなるので、それ以上、置換反応が進まず
細孔入口を塞ぐことはない。
【0041】そして、前記アルコキシド又はクロライド
の一部は、それ自身の分子径以上の大きさの細孔に侵入
して、それを透過するため、無機多孔質基材表面と同様
に、細孔内のOH基と置換反応してシロキサン結合を形
成して、次第に細孔径が狭まることになる。
【0042】この置換反応は、細孔内のOH基が無くな
るまで、あるいは細孔径が狭くなって前記アルコキシド
又はクロライドが細孔内に侵入できなくなるまで続くこ
とになる。
【0043】一方、細孔内を透過する前記アルコキシド
又はクロライドの一部は、細孔内の吸着水と反応して加
水分解を起こし、この加水分解物は、分子内にシラノー
ル基を一個だけ有する化合物であり、細孔内を透過する
間に一部は前述のようにOH基と反応してシロキサン結
合を形成するが、大部分はそのまま細孔外に排出される
ため、かかる一連の反応によって、細孔が閉塞されるこ
とはない。
【0044】尚、前述以外の他の有機官能基を有するシ
リコンのアルコキシド又はシリコンのクロライド、例え
ば、メチルトリエトキシシランを用いると、細孔内で反
応すするよりむしろ細孔入口で縮合反応を起こし、メチ
ルトリエトキシシラン同士でシロキサン結合のネットワ
ークによる膜を形成して細孔入口を塞いでしまい、本願
発明のような狭い細孔径分布を有する細孔構造とは成り
得ない。
【0045】又、本発明において、前記有機官能基を有
するシリコンのアルコキシド又はシリコンのクロライド
を、無機多孔質基材が具備する細孔内に透過させている
間、もしくは透過させた直後に、前記置換反応を確実に
完了させるために100〜300℃の温度に加熱しても
良い。
【0046】次に、本発明における有機官能基を有する
シロキサン結合体は、実質的に反応活性基を含まないた
め、化学的に安定であり、通常、400℃の温度にまで
加熱しても構造変化を起こすことはないものである。
【0047】又、前記有機官能基を有するシリコンのア
ルコキシド又はシリコンのクロライドを無機多孔質基材
が具備する細孔内に透過させるために、該無機多孔質基
材の両面に差圧を生ぜしめる方法としては、有機官能基
を有するシリコンのアルコキシド又はシリコンのクロラ
イドを接触させた面側を加圧するか、あるいは接触させ
た面と反対側から減圧するか、もしくは前記加圧と減圧
する操作を併用するか、いずれかを採用すれば良い。
【0048】一方、前記無機多孔質基材は、有機官能基
を有するシリコンのアルコキシド又はシリコンのクロラ
イドを置換反応させる前に、予め、加熱した乾燥ガスに
接触させるかあるいは該乾燥ガスを透過させておくこと
により、前記置換反応をより確実に行なわせることが可
能となる。
【0049】その際に用いる乾燥ガスとしては、ヘリウ
ム(He)や窒素(N2 )、酸素(O2 )、アルゴン
(Ar)、あるいはそれらの混合ガス等があり、乾燥ガ
スの温度は、無機多孔質基材の表面あるいは細孔内に吸
着した水分やその他の気体を除去するのに、少なくとも
100℃以上に加熱することが必要であるが、500℃
以上の温度に加熱すると、特に前記無機多孔質基材がシ
リカを主成分とする膜の場合には、その細孔構造が変化
する恐れがあるため、前記加熱温度はその温度までが望
ましい。
【0050】以上、詳述したように、本発明の多孔質セ
ラミック複合部材は、細孔径分布を極めて狭く制御でき
るため、その平均細孔径の違いによって種々のガスの分
離、濃縮が可能となり、分離、濃縮する対象としては、
例えば、水素(H2 )や酸素(O2 )、メタン(C
4 )等の分離膜として適用可能であることは勿論、更
にはそれらと粉塵等の無機物質を含む混合物等の分離に
も適用可能であり、その上、本発明の多孔質セラミック
複合部材は、常温から100℃を越える広範囲の温度域
まで使用可能であるが、分離膜の耐熱性や耐久性の点を
考慮すると400℃までの温度範囲がより好適に用い得
るものである。
【0051】
【実施例】以下、本発明の多孔質セラミック複合部材及
びその製造方法を以下のようにして評価した。
【0052】(実施例1)γ−アルミナ層を担持した外
径3mmの多孔質アルミナ管の表面に、ゾルゲル法にて
シリカ(SiO2 )膜を作製し、アルゴン吸着法により
細孔径分布を測定した結果、SiO2 膜の平均細孔径は
1.1nmで、細孔径の95%以上が0.5〜3.0n
mの範囲にあった。
【0053】又、前記SiO2 膜を被着形成した多孔質
アルミナ管をガス透過率測定装置に取り付け、温度を2
00℃に調節した後、前記多孔質アルミナ管の外側にH
2 /N2 (1/1)の混合ガスを、内側にHeガスを流
してSiO2 膜を透過する混合ガスの濃度をガスクロマ
トグラフで測定したところ、H2 の透過率は2.5×1
-6mol/m2 ・Pa・secであり、N2 の透過率
は8.2×10-7mol/m2 ・Pa・secとなり、
選択率H2 /N2 は3.0であった。
【0054】次に、かくして得られた前記SiO2 膜を
被着形成した多孔質アルミナ管の一端をシリコン樹脂で
封止した後、反対側より内側を200torrに減圧し
ながら、乾燥窒素雰囲気下で200℃に加熱して1時
間、保持した。
【0055】その後、減圧しながら乾燥窒素雰囲気下で
室温まで下げて前処理したSiO2膜を被着形成した多
孔質アルミナ管を、トリメチルエトキシシラン液中に浸
漬して30分間、保持して置換反応させ、次いで、トリ
メチルエトキシシラン液から前記多孔質アルミナ管を引
き上げ、再び200℃の温度で30分間加熱して評価用
の試料を作製した。
【0056】かくして得られた試料を前記同様にして細
孔径分布を測定した結果、前記置換反応処理した多孔質
アルミナ管の平均細孔径は0.7nmで、細孔径の95
%以上が0.5〜1.5nmの範囲となり、処理前に比
べ狭い細孔径分布に変化したことが分かった。
【0057】又、前記処理後の試料について、前記同一
条件で透過率を測定したところ、H2 の透過率は2.2
×10-6mol/m2 ・Pa・secであり、N2 の透
過率は1.2×10-8mol/m2 ・Pa・secとな
り、選択率H2 /N2 は180となり、処理前に比べて
ガス分離特性が大幅に向上していることが確認できた。
【0058】(実施例2)実施例1のトリメチルエトキ
シシランの代わりにジメチルエトキシシランを用いる以
外は、全て実施例1と同様にして評価用の試料を作製し
て細孔径分布を測定した結果、平均細孔径が0.7nm
で、細孔径の95%以上が0.5〜1.3nmの範囲と
なり、処理前に比べ狭い細孔径分布に変化していること
が確認でき、かかる試料を用いた実施例1と同一条件に
よる透過率の測定では、H2 の透過率は1.8×10-6
mol/m2 ・Pa・secであり、N2 の透過率は
8.6×10-9mol/m2 ・Pa・secとなり、選
択率H2 /N2 は210となり、処理前に比べてガス分
離特性が大幅に向上していることが確認できた。
【0059】(実施例3)実施例1のトリメチルエトキ
シシランの代わりにt−ブチルジメチルクロロシランを
用いる以外は、全て実施例1と同様にして評価用の試料
を作製して細孔径分布を測定した結果、平均細孔径が
0.8nmで、細孔径の95%以上が0.5〜1.8n
mの範囲となり、処理前に比べ狭い細孔径分布に変化し
ていることが確認でき、更に、かかる試料を用いた実施
例1と同一条件による透過率の測定では、H2 の透過率
は2.1×10-6mol/m2 ・Pa・secであり、
2 の透過率は5.5×10-9mol/m2 ・Pa・s
ecとなり、選択率H2 /N2は380となり、処理前
に比べてガス分離特性が大幅に向上していることが確認
できた。
【0060】(実施例4)実施例1のトリメチルエトキ
シシランの代わりにt−ブチルジメチルエトキシシラン
を用いる以外は、全て実施例1と同様にして評価用の試
料を作製して細孔径分布を測定した結果、平均細孔径が
0.7nmで、細孔径の95%以上が0.5〜1.5n
mの範囲となり、処理前に比べ狭い細孔径分布に変化し
ていることが確認でき、更に、かかる試料を用いた実施
例1と同一条件による透過率の測定では、H2 の透過率
は2.8×10-6mol/m2 ・Pa・secであり、
2の透過率は7.2×10-9mol/m2 ・Pa・s
ecとなり、選択率H2 /N2 は390となり、処理前
に比べてガス分離特性が大幅に向上していることが確認
できた。
【0061】(実施例5)実施例1のトリメチルエトキ
シシランの代わりにフェニルジメチルクロロシランの2
0重量%ベンゼン溶液を用いる以外は、全て実施例1と
同様にして評価用の試料を作製して細孔径分布を測定し
た結果、平均細孔径が0.8nmで、細孔径の95%以
上が0.5〜2.1nmの範囲となり、処理前に比べ狭
い細孔径分布に変化していることが確認でき、更に、か
かる試料を用いた実施例1と同一条件による透過率の測
定では、H2 の透過率は7.9×10-7mol/m2
Pa・secであり、N2 の透過率は2.0×10-9
ol/m2 ・Pa・secとなり、選択率H2 /N2
400となり、処理前に比べてガス分離特性が大幅に向
上していることが確認できた。
【0062】(比較例)実施例1のトリメチルエトキシ
シランに代えて、メチルトリエトキシシランを用いて実
施例1と同様にして評価用の試料を作製した。
【0063】得られた評価用の試料の細孔径分布を実施
例1と同様にして測定した結果、平均細孔径が1.3n
mで、細孔径の95%以上が0.6〜3.0nmの範囲
となり、細孔径の大小にかかわらず、細孔入口で成膜し
たためと考えられるが、処理前に比べて細孔径分布はほ
とんど変化していないことが確認された。
【0064】従って、実施例1と同一条件による透過率
の測定でも、細孔入口が塞がれたためと考えられるが、
2 の透過率は6.5×10-8mol/m2 ・Pa・s
ecであり、N2 の透過率は1.8×10-8mol/m
2 ・Pa・secとなり、選択率H2 /N2 は3.6と
なり、処理前に比べてガス透過率は低くなり、選択率も
向上しなかった。
【0065】尚、本発明の多孔質セラミック複合部材及
びその製造方法は前記実施例に限定されるものではな
い。
【0066】
【発明の効果】叙上の如く、本発明の多孔質セラミック
複合部材及びその製造方法によれば、一般式が
【0067】
【化1】
【0068】で表される有機官能基を有するシリコンの
アルコキシド又はシリコンのクロライドを、平均細孔径
が10nm以下である無機多孔質基材の一方の面に接触
させ、他方の面と圧力差を生じるようにして無機多孔質
基材が有する細孔内に、前記有機官能基を有するシリコ
ンのアルコキシド又はシリコンのクロライドを透過さ
せ、その際に、細孔内のOH基と有機官能基を有するシ
リコンのアルコキシド又はシリコンのクロライドとを置
換反応させてシロキサン結合させ、得られた有機官能基
を有するシロキサン結合体を前記細孔内壁に形成して一
体化することにより、細孔径が制御されたシリカ質の多
孔質セラミック複合部材を得ることから、細孔径分布を
極めて狭く制御できるため、その平均細孔径の違いによ
って種々のガスの分離、濃縮が可能となり、とりわけ大
気中、又は各種燃焼排気ガス、燃料用原料ガスや反応ガ
ス中から、水素(H2 )、メタン(CH4 )又は酸素
(O2 )を選択的に分離する気体分離用に好適であるこ
とは勿論、更にはそれらと粉塵等の無機物質を含む混合
物等の分離にも適用可能な耐熱性及び耐久性に優れた気
体分離用として好適なシリカ質の多孔質セラミック複合
部材が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均細孔径が10nm以下である無機多孔
    質基材が具備する細孔内壁に、一般式が 【化1】 で表される有機官能基を有するシリコンのアルコキシド
    又はシリコンのクロライドを置換反応させて形成した有
    機官能基を有するシロキサン結合体を一体化して成るこ
    とを特徴とする多孔質セラミック複合部材。
  2. 【請求項2】前記無機多孔質基材が、SiO2 を主成分
    とする膜であることを特徴とする請求項1に記載の多孔
    質セラミック複合部材。
  3. 【請求項3】平均細孔径が10nm以下である無機多孔
    質基材の一方の面に、一般式が 【化1】 で表される有機官能基を有するシリコンのアルコキシド
    又はシリコンのクロライドを接触させると共に、他方の
    面と差圧を生ぜしめて前記無機多孔質基材が具備する細
    孔内に有機官能基を有するシリコンのアルコキシド又は
    シリコンのクロライドを透過させ、透過時に、細孔内の
    OH基と有機官能基を有するシリコンのアルコキシド又
    はシリコンのクロライドを置換反応させて前記細孔内壁
    に有機官能基を有するシロキサン結合体を形成して一体
    化することを特徴とする多孔質セラミック複合部材の製
    造方法。
  4. 【請求項4】前記無機多孔質基材が、SiO2 を主成分
    とする膜であることを特徴とする請求項3に記載の多孔
    質セラミック複合部材の製造方法。
  5. 【請求項5】前記有機官能基を有するシリコンのアルコ
    キシド又はシリコンのクロライドを接触させる前に、無
    機多孔質基材を、加熱した乾燥ガスに接触させるかある
    いは該乾燥ガスを透過させておくことを特徴とする請求
    項3又は請求項4のいずれかに記載の多孔質セラミック
    複合部材の製造方法。
JP5051398A 1998-03-03 1998-03-03 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法 Pending JPH11246287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051398A JPH11246287A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5051398A JPH11246287A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246287A true JPH11246287A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12861063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5051398A Pending JPH11246287A (ja) 1998-03-03 1998-03-03 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246287A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007125944A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
JP2012520757A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 ヴィト ナームロゼ ベンノートチャップ 表面改質された無機マトリックス及びその作製方法
JP2013128886A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd フィルタおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007125944A1 (ja) * 2006-04-28 2009-09-10 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
JP2013091065A (ja) * 2006-04-28 2013-05-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 気体分離膜
JP5507079B2 (ja) * 2006-04-28 2014-05-28 旭化成ケミカルズ株式会社 気体分離膜
JP2012520757A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 ヴィト ナームロゼ ベンノートチャップ 表面改質された無機マトリックス及びその作製方法
JP2013128886A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Ngk Insulators Ltd フィルタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373057B2 (ja) 水素分離膜の製造法
JP2005528198A (ja) 水素選択シリカ膜
US7297184B2 (en) Apparatus and method for separating gases
US7862648B2 (en) Hydrothermally-stable silica-based composite membranes for hydrogen separation
EP2138222A1 (en) Method for pore size modification of an inorganic membrane by chemical vapor infiltration
CA2411201C (en) Improved silica membranes and process of production thereof
Sea et al. Separation of hydrogen from steam using a SiC-based membrane formed by chemical vapor deposition of triisopropylsilane
JP2001120969A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2002128512A (ja) セラミック材、セラミック膜およびその利用
JP3297542B2 (ja) 積層無機分離体
JPH10249175A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP2001276586A (ja) ガス分離膜およびその製造方法
JP2004275943A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JPH11246287A (ja) 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法
JP2000157853A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP4250473B2 (ja) 流体分離フィルタの製造方法
JPH11255570A (ja) 多孔質セラミック複合部材及びその製造方法
JP3559470B2 (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
Da Costa et al. Novel composite membranes for gas separation: preparation and performance
JP2000189772A (ja) 水素ガス分離フィルタおよびその製造方法
JP2010069432A (ja) 固体シリカ膜、それを用いた炭化水素分離膜及びその製造方法
Kang et al. γ-Alumina composite membranes modified with microporous silica for CO2 separation
JPH10323547A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP3502755B2 (ja) 二酸化炭素分離膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02