JP5008127B2 - 無塵紙 - Google Patents

無塵紙 Download PDF

Info

Publication number
JP5008127B2
JP5008127B2 JP2007023815A JP2007023815A JP5008127B2 JP 5008127 B2 JP5008127 B2 JP 5008127B2 JP 2007023815 A JP2007023815 A JP 2007023815A JP 2007023815 A JP2007023815 A JP 2007023815A JP 5008127 B2 JP5008127 B2 JP 5008127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
weight
parts
free paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007023815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008190065A (ja
Inventor
光次 田中
美和 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd filed Critical Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd
Priority to JP2007023815A priority Critical patent/JP5008127B2/ja
Publication of JP2008190065A publication Critical patent/JP2008190065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008127B2 publication Critical patent/JP5008127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、クリーンルーム等の清浄化された環境で使用される無塵紙に係り、特に、発塵量が少なく、しかもブロッキングと、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ない無塵紙に関する。
従来より、半導体工業、医薬品製造業、精密機械工業等の産業においては、微細な埃や塵等が各種器機や製品等の不良を引き起こす原因とならないように高レベルに清浄化されたクリーンルーム内で作業が行われている。そして、このようなクリーンルーム内では、記録用紙や包装紙等の用途に無塵紙と呼ばれる発塵量が極めて少ない紙が使用されている。無塵紙の特性としては、擦ったり破ったりした際に、微細な無機粒子等の紙粉やパルプ繊維等の塵が発生しないことが最も重要である。
このような無塵紙としてはポリオレフィン系やポリスチレン系の合成紙が多く用いられてきたが、これらの合成紙は耐熱性に劣ることが多くヒートロール定着方式のプリンターやコピー機での使用が困難であったり、水性ペンなどによる筆記適正に劣るなどの問題があり、近年ではパルプを主成分とする無塵紙が開発されるようになってきた。耐熱性や筆記適性の観点からパルプを主成分とする無塵紙が求められる一方で、パルプを主成分とする無塵紙ではパルプ繊維の脱落等による塵の発生が起こり得るため、これを防ぐためにパルプを主成分とする基紙に樹脂エマルジョンを含浸するという技術も提案されている。
このような無塵紙として、特開昭60−167996号(特許文献1)にはガラス転移温度が0℃以下である高分子物質を紙中に含有させてなる無塵紙が開示されており、使用できる高分子物質として具体的にはアクリル三元共重合体、アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体が開示されている。また、特開昭63−105199号(特許文献2)にはガラス転移温度が0℃以下の合成樹脂と中空顔料を含浸させてなる無塵紙が開示されており、使用できる合成樹脂としてポリアクリル酸エステル系共重合樹脂エマルジョンが開示されている。特許文献1,2に開示されているように、パルプを主成分とする基紙に低ガラス転移温度のアクリル系樹脂を含浸させた場合には、アクリル系樹脂のガラス転移温度が低くなるほど発塵量は小さくなる傾向となる。
特開昭60−167996号(請求項1及び第1表参照) 特開昭63−105199号(請求項1及び表1参照)
しかしながら、その一方で含浸させるアクリル系樹脂のガラス転移温度が低くなるほど無塵紙を重ね合わせた際などにブロッキングが発生しやすくなり、また、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターが汚れるなど樹脂含浸以降の工程において、工程器機の汚染が起こりやすい傾向となる。特にガラス転移温度が−25℃以下のアクリル系樹脂を含浸させた場合には、ガラス転移温度が低くなるにつれブロッキングや汚染が増す傾向が顕著となり、無塵紙としての取扱いや操業性に問題が生じるという問題があった。
本発明はこのような問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発塵量が少なく、しかもブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ないクリーンルーム等の清浄化された環境で使用可能な無塵紙を提供することにある。
本発明の他の目的並びに作用効果については、以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
上記の目的を達成するために、本発明の無塵紙は、パルプを主成分とする基紙にアクリル系樹脂エマルジョンを含む含浸液を含浸させた無塵紙であって、前記アクリル系樹脂エマルジョンはガラス転移温度が−25乃至−68℃であり、前記含浸液はアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し5乃至40重量部のポリビニルアルコールを含み、かつ含浸液の含浸量が固形分換算でパルプ100重量部あたり6乃至30重量部であるものである。
ここで含浸液の基紙への付着量は、含浸液を含浸する前後の基紙の重量差や、単位時間当たりの含浸液の減少量を元に算出される。含浸液を含浸する前後の重量差で付着量を求める場合には、先ず含浸液を含浸する前に基紙の重量を測定し、含浸液を含浸して乾燥させた後にも同様にして無塵紙の重量を測定し、この前後の重量差を含浸液の付着量とする。また、含浸液の減少量に基づき算出する場合には、例えば以下のようにして求める。サイズプレス工程にて含浸液を含浸させる場合において、1時間当たりにパルプを100kg使用して無塵紙を抄造し、サイズプレス液の減少量が10kgだったときには「含浸液の付着量は、パルプ100重量部あたり10重量部」となる。また、供給ラインと排出ラインとの含浸液の流量差から減少量を求めることもできる。なお、このサイズプレス液の濃度が20%であれば、「固形分換算で2%の付着量」となる。
そして、このような構成によれば、発塵量が少なく、しかもブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ない無塵紙とすることが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記ポリビニルアルコールはケン化度85〜95mol%の部分ケン化型ポリビニルアルコールであることが望ましい。このような構成によれば、更にブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ない無塵紙とすることが可能となる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記含浸液は、更にアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し0.1乃至1重量部のワックスエマルジョンを含有することが望ましい。このような構成によれば、更に樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染の少ない無塵紙とすることが可能となる。
本発明によれば、発塵量が少なく、ブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ない無塵紙を得ることが可能となる。
さらに、前記ポリビニルアルコールをケン化度85〜95mol%の部分ケン化型ポリビニルアルコールとすることにより、更にブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染もより少ない無塵紙とすることが可能となる。
さらに、前記含浸液に、アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し0.1乃至1重量部のワックスエマルジョンを含有させることにより、更に樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染が少ない無塵紙とすることが可能となる。
以下において、本発明の好適な実施の形態について述べるが、本発明は以下の記述で限定されるものではない。
本発明の無塵紙においては、含浸液にガラス転移温度が−25乃至−68℃であるアクリル系樹脂エマルジョンを含有させる。ガラス転移温度がこの範囲のアクリル系樹脂エマルジョンを用いることで無塵紙の発塵量を小さくすることが可能となり、クリーンルーム等の清浄化された環境で好適に用いることが可能な低発塵量の無塵紙が得られる。ガラス転移温度が−25℃より高いアクリル系樹脂エマルジョンを用いると、ガラス転移温度が高くなるにつれブロッキングや汚染の問題は解消されるものの、発塵量が増えクリーンルーム等の清浄化された環境で用いる高度な発塵性能を持つ無塵紙とすることができない。一方、ガラス転移温度が−68℃より低いアクリル系樹脂エマルジョンを用いると、発塵量は小さくなると考えられるが、ガラス転移温度が低くなるにつれブロッキングや汚染が発生しやすくなる。
詳細は後述するが、含浸液中に適量のポリビニルアルコールを混合することによりブロッキングや汚染を抑制できる。発明者らの知見によれば、ガラス転移温度が−68℃であるアクリル系樹脂エマルジョンを用いた場合には、ポリビニルアルコールを用いることで実用上問題ない程度までブロッキングや汚染を抑制できた。一方、ガラス転移温度が−68℃よりも低いアクリル系樹脂エマルジョンを用いた場合には、ポリビニルアルコールを用いても実用に耐えうる程度までブロッキングや汚染を抑制できない虞がある。
本願で用いるアクリル系樹脂エマルジョンの種類としては、ガラス転移温度が−25乃至−68℃の範囲であれば特に限定するものではなく、アクリル酸エステル重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体のエマルジョン等を用いることができる。
本発明の無塵紙においては、含浸液にアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し5乃至40重量部のポリビニルアルコールを配合する。ポリビニルアルコールを配合することで、発塵量を抑えたままブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ない無塵紙を得ることができる。含浸液にポリビニルアルコールを加えることによりブロッキングや汚染が抑制される理由は定かではないが、アクリル樹脂にポリビニルアルコールが保護コロイド状に吸着することにより、アクリル樹脂の粘着性が抑えられてブロッキングやカッターの汚れを防止し、またアクリル樹脂の水和性も向上することから樹脂含浸機などの工程器機の汚れを防止するのではないかと推測される。
本願において、含浸液中のポリビニルアルコールの配合量がアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し5重量部より少なくなると、無塵紙のブロッキングを抑制できず、また樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染を防止する効果が乏しくなる。一方、含浸液中のポリビニルアルコールの配合量がアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し40重量部を超えると、相対的にアクリル系樹脂エマルジョンの配合量が少なくなるために無塵紙の発塵量が多くなり、クリーンルーム等で用いる高度な発塵性能を持つ無塵紙とすることができない。
本発明の無塵紙においては、含浸液の基紙への含浸量を固形分換算でパルプ100重量部に対し6乃至30重量部とする。含浸液の基紙への含浸量がパルプ100重量部に対し6重量部に満たないと、発塵量を抑えるためのアクリル系樹脂エマルジョンの量が不足するために無塵紙の発塵量が多くなり、クリーンルーム等の清浄化された環境で用いる高度な発塵性能を持つ無塵紙とすることができない。一方、含浸液の基紙への含浸量がパルプ100重量部に対し30重量部を超えた場合には、基紙中のアクリル系樹脂エマルジョンの量が多くなりすぎてブロッキングや無塵紙を断裁する際のカッターの汚れが発生し易くなる。更に、無塵紙の不透明度や剛度が低下するため無塵紙としての取扱いが困難となり、筆記適正や印字適正も悪くなる虞がある。
本発明の無塵紙においては、ポリビニルアルコールとして部分ケン化型ポリビニルアルコールを用いることが望ましい。部分ケン化型ポリビニルアルコールは完全ケン化型ポリビニルアルコールと比べてアクリル樹脂に対する吸着性が優れており、より保護コロイド的な効果が期待できる。更に完全ケン化型ポリビニルアルコールより水溶性が高く被膜強度も小さいことから、樹脂含浸機などの工程器機への含浸液の付着を小さくする事ができる。その為、部分ケン化型ポリビニルアルコールを用いることにより、更にブロッキングが少なく、樹脂含浸以降の工程器機の汚染を抑制することが可能となる。ここで部分ケン化型ポリビニルアルコールのケン化度や種類については特に制限するものではないが、ケン化度85〜95mol%、より好ましくは86〜89mol%のものが好適に用いることが可能であり、シラノール変性、カルボキシル基変性、アセトアセチル基変性、カチオン変性、などのポリビニルアルコールを用いることができる。
本発明の無塵紙に用いる含浸液には、アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し0.1乃至1重量部のワックスエマルジョンを含有させることが望ましい。ワックスエマルジョンを含有させることにより、樹脂含浸以降の工程器機の汚染を更に減らすことができる。ワックスエマルジョンの配合量がアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し0.1重量部に満たないと、工程器機の汚染を抑制する効果に乏しい。逆に、アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し1重量部を超えると、水性ペンなどによる筆記適正を損ねる虞があり、更に、無塵紙表面の滑性が高くなるためプリンタに通紙した際の走行性に問題を生じる虞がある。
本発明においては、目的とする効果を損なわない範囲で含浸液に公知の添加剤を適宜使用することができる。これらの添加剤としては、増粘剤、分散剤、消泡剤、pH調整剤、界面活性剤、等が挙げられる。また、インクジェットによる印字適正を付与するためにインクジェットインク定着剤を使用してもよい。
本発明の無塵紙において、含浸液の基紙への含浸方法は特に制限するものではなく、通常製紙分野にて一般に用いられる公知の含浸方法を適宜使用できる。例えば、オンマシンでのサイズプレス方式やオフマシンでのディッピング含浸方式、更には各種コーティングマシンなどでの含浸方法を用いることが可能である。
本発明の無塵紙において、基紙に使用するパルプは特に限定するものではなく、公知の木材パルプを1種又は2種以上適宜選択して使用することができる。例えば、化学パルプのNBKP、LBKP、SCP等、機械パルプのGP、CGP、RGP、TMP等、脱墨パルプ、再生パルプなどであり、工程で発生する損紙を離解したパルプ等を用いても良い。
本発明の無塵紙に用いる基紙には、発塵量を抑制するために発塵の原因となる填料の添加は極力行わないことが望ましいが、不透明度の向上などのためにやむなく填料を添加する必要がある場合には、その添加量は3重量%以下とすることが望ましい。3重量%を超えて配合すると発塵量が顕著に増加し、クリーンルーム等の清浄化された環境で使用可能な無塵紙を得ることが困難になる。本願で用いる填料としては通常抄紙に使用される公知の填料を使用することが可能であり、不透明度の向上を目的とする場合であれば、少量の添加でも効果のある酸化チタンを配合することが望ましい。
また、本願において無塵紙に用いる基紙には、目的とする効果を損なわない範囲で通常抄紙に使用される公知の添加剤を適宜使用することができる。これらの添加剤としては、サイズ剤、紙力増強剤、歩留まり向上剤、染料、顔料、消泡剤、pH調整剤、等が挙げられる。
以下に本発明に係る無塵紙の実施例について具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。尚、実施例中の部及び%は、断らない限り乾燥重量部及び重量%を示す。
<実施例1>
LBKP70重量部、NBKP30重量部を用い、濾水度を460ml:CSFとした後、水中に分散したパルプ100重量部に対し、硫酸バンドを0.3質量部、カチオン化デンプン(SB GUM−POSIT300/Sanguan WongseInd社製)を0.5重量部、添加して基紙の抄造原料を得た。次に、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)を100重量部、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)を15重量部を水中に分散し含浸液を得た。得られた抄造原料を用いて抄紙機で基紙を抄紙し、抄紙工程においてサイズプレス装置を用いて基紙のパルプ100重量部に対し固形分換算で15重量部の含浸液を付着させた。その後、カレンダ圧を25kg/cmとしてカレンダ処理を行い目的とする無塵紙を得た。得られた無塵紙の坪量は74g/m2であった。
<実施例2>
実施例1において、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)を、ガラス転移温度が−35℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000F/新中村化学工業株式会社製)とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例3>
実施例1において、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)を、ガラス転移温度が−25℃である酢酸ビニル−アクリル酸共重合体(サイビノールACF−10/サイデン化学株式会社製)とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例4>
実施例1において、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)を、ガラス転移温度が−68℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000C・S1/新中村化学工業株式会社製)とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例5>
実施例1において、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)の配合量を5重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例6>
実施例1において、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)の配合量を40重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例7>
実施例1において、含浸液の含浸量を基紙のパルプ100重量部に対し6重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例8>
実施例1において、含浸液の含浸量を基紙のパルプ100重量部に対し30重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例9>
実施例1において、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)を、ガラス転移温度が−25℃である酢酸ビニル−アクリル酸共重合体(サイビノールACF−10/サイデン化学株式会社製)とし、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)の配合量を40重量部とし、含浸液の含浸量を基紙のパルプ100重量部に対し6重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例10>
実施例1において、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)を、ガラス転移温度が−68℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000C・S1/新中村化学工業株式会社製)とし、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)の配合量を5重量部とし、含浸液の含浸量を基紙のパルプ100重量部に対し30重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例11>
実施例1において、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)をケン化度86〜89mol%である部分ケン化型ポリビニルアルコール(ゴーセノールGL−03/日本合成化学工業株式会社製)とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例12>
実施例1において、含浸液中にワックスエマルジョン(SNコート289/サンノプコ株式会社製)を0.1重量部更に配合した以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<実施例13>
実施例1において、含浸液中にワックスエマルジョン(SNコート289/サンノプコ株式会社製)を1重量部更に配合した以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<比較例1>
実施例1において、ガラス転移温度が−52℃であるアクリル酸エステル共重合体(ニューコートSFK−1000A・K5/新中村化学工業株式会社製)をガラス転移温度が−12℃であるアクリル酸エステル共重合体(MT−2780SS/新中村化学工業株式会社製)とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<比較例2>
実施例1において、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)の配合量を3重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<比較例3>
実施例1において、完全ケン化型ポリビニルアルコール(PVA−117/クラレ株式会社製)の配合量を50重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<比較例4>
実施例1において、含浸液の含浸量を基紙のパルプ100重量部に対し3重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
<比較例5>
実施例1において、含浸液の含浸量を基紙のパルプ100重量部に対し40重量部とした以外は実施例1と同様にして無塵紙を得た。
実施例1〜13、比較例1〜5で得られた無塵紙についての評価結果が図1に示されている。同図に示されている発塵量、ブロッキング、汚染の評価方法、及び表記は以下の通りである。
[発塵量]
SEMI G67−0996「シート材料から発生する粒子の測定方法」に準じて、擦り及び引き裂きの試験を行い、KR−12A(リオン社製パーティクルカウンター)を用いて粒子径0.3μm以上の粒子の個数を測定した。表中の単位は個/CF(1立方フィートあたりの個数)である。擦り及び引き裂きの両試験での結果を総合的に評価し、発塵量の少ないものから順に ◎優、○良、△可、×不可とし、4段階評価を行った。
擦り試験:A5サイズの試験片2枚を用意し、試験片の表と裏を重ね合わせ、紙の流れ方向と垂直方向(CD方向)に1分間に30往復の割合で1分間手で擦りあわせ、発生した塵の個数を測定した。
引き裂き試験:紙の流れ方向が長辺となるA4サイズの試験片を紙の長辺方向に沿って1分間に18箇所引き裂き(引き裂き長さがA4サイズの長辺となる)、発生した塵の個数を測定した。
[ブロッキング]
A4サイズの試験片250枚を積層し、40kgの重りを乗せ、23℃×50%r.hの条件下で30日間経過した後にブロッキングの程度を確認した。ブロッキングの少ないものから順に◎優、○良、△可、×不可とし、4段階評価を行った。
[汚染]
以下の2種の感応試験を総合的に評価し、汚染の少ないものから順に◎優、○良、△可、×不可とし、4段階評価を行った。
洗浄性感応試験:含浸機及び含浸後の乾燥工程における含浸液による汚れの有無を確認した。
断裁性感応試験:試験片に刃長約7cmのハサミで切り込みを入れ、これを300回繰り返した時点での刃の汚れを確認した。
図1から明らかなように実施例1〜13で得られた無塵紙は、擦り及び引き裂きの何れの試験においても発塵量が少なく、ブロッキングが良好なレベルにあり汚染についても問題ないものであった。以下においては、実施例1で得られた無塵紙を基準として検証を行う。
先ず、含浸液中のアクリル系樹脂エマルジョンのガラス転移温度について検証を行う。ガラス転移温度が−35℃のアクリル系樹脂エマルジョンを使用した実施例2で得られた無塵紙は、実施例1で得られた無塵紙と同様に擦り及び引き裂きの何れの試験においても発塵量が少なく、ブロッキングが良好なレベルにあり汚染についても問題ないものであった。ガラス転移温度が−25℃のアクリル系樹脂エマルジョンを使用した実施例3で得られた無塵紙は、ガラス転移温度以外は同条件である実施例1,2で得られた無塵紙よりも若干発塵量が多くなったが、実用上問題ないレベルであった。ガラス転移温度が−68℃のアクリル系樹脂エマルジョンを使用した実施例4で得られた無塵紙は、ガラス転移温度以外は同条件である実施例1,2で得られた無塵紙と比較してブロッキングや汚染がやや見られたが、実用上問題ないレベルであった。一方、ガラス転移温度が−12℃のアクリル系樹脂エマルジョンを使用した比較例1で得られた無塵紙は、発塵量が多くなりクリーンルーム等の清浄化された環境で使用可能なものではなかった。以上より、アクリル系樹脂エマルジョンのガラス転移温度については、−25〜−68℃の範囲であることが好ましいと思われる。
次に、ポリビニルアルコールの添加量について検証を行う。アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対して15重量部のポリビニルアルコールを添加した実施例1では、擦り及び引き裂きの何れの試験においても発塵量が少なく、ブロッキングが良好なレベルにあり汚染についても問題ないものであった。アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対して5重量部のポリビニルアルコールを添加した実施例5では、ポリビニルアルコールの添加量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べてブロッキングや汚染がやや見られたが、実用上問題ないレベルであった。アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対して40重量部のポリビニルアルコールを添加した実施例6で得られた無塵紙は、ポリビニルアルコールの添加量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて若干発塵量が多くなったが、実用上問題ないレベルであった。アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対して3重量部のポリビニルアルコールを添加した比較例2で得られた無塵紙は、ポリビニルアルコールの添加量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて顕著にブロッキングが発生した。また、含浸機や含浸後の乾燥工程でのドライヤーに樹脂が付着して汚れるなど洗浄性が悪く、断裁性の評価でも刃に多量の汚れが見られる結果となり、実用に供し得ないものであった。アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対して50重量部のポリビニルアルコールを添加した比較例3で得られた無塵紙は、ポリビニルアルコールの添加量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて発塵量が多くなり、クリーンルーム等の清浄化された環境で使用可能なものではなかった。以上より、ポリビニルアルコールの添加量は、アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対して5〜40重量部の範囲であることが好ましいと思われる。
次に、ポリビニルアルコールのケン化度について検証を行う。ケン化度86〜89mol%であるポリビニルアルコールを用いた実施例11で得られた無塵紙は、ポリビニルアルコールのケン化度以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べてより顕著なブロッキングと汚染の防止効果が見られた。このことより、ポリビニルアルコールとしてはケン化度86〜89mol%ものを用いることがより好ましいと思われる。
次に、ワックスエマルジョンの添加量について検証を行う。ワックスエマルジョンを0.1重量部添加した実施例12で得られた無塵紙は、ワックスエマルジョンを添加したこと以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて、ブロッキングと汚染の防止効果が見られた。ワックスエマルジョンを1.0重量部添加した実施例13で得られた無塵紙も実施例12で得られた無塵紙と同様に、実施例1で得られた無塵紙と比べてブロッキングと汚染の防止効果が見られた。以上より、ワックスエマルジョンは0.1〜1.0重量部の範囲で添加することが好ましいと思われる。
次に、含浸液の含浸量について検証を行う。含浸液を基紙のパルプ100重量部に対して6重量部含浸させた実施例7で得られた無塵紙は、含浸液の含浸量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて若干発塵量が多くなったが、実用上問題ないレベルであった。含浸液を基紙のパルプ100重量部に対して30重量部含浸させた実施例8で得られた無塵紙は、含浸液の含浸量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べてややブロッキングが見られ、断裁性の評価では刃に汚れが見られたが、実用上問題のないレベルであった。含浸液を基紙のパルプ100重量部に対して3重量部含浸させた比較例4で得られた無塵紙は、含浸液の含浸量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて発塵量が多くなり、クリーンルーム等の清浄化された環境で使用可能なものではなかった。含浸液を基紙のパルプ100重量部に対して40重量部含浸させた比較例5で得られた無塵紙は、含浸液の含浸量以外は同条件である実施例1で得られた無塵紙と比べて顕著にブロッキングが発生し、断裁性の評価では刃に多量の汚れが見られた。加えて、実施例1〜13で得られた無塵紙に比べ不透明度が低く印字した際などの裏抜けの懸念があり、また、剛度が低いために取扱いが困難となり、水性ペンなどによる筆記適正や印字適正が比較的悪い結果となった。これは含浸液の含浸量が多すぎるためであると思われる。以上より、含浸液の含浸量は、固形分換算で基紙のパルプ100重量部に対して6〜30重量部であることが好ましいと思われる。
以上述べたように、本発明によれば、発塵量が少なく、しかもブロッキングが少なく、樹脂含浸機や無塵紙を断裁する際のカッターの汚れなど樹脂含浸以降の工程器機の汚染も少ない無塵紙を得ることが可能である。
実施例及び比較例の評価結果を示す図表である。

Claims (2)

  1. パルプを主成分とする基紙にアクリル系樹脂エマルジョンを含む含浸液を含浸させた無塵紙であって、
    前記アクリル系樹脂エマルジョンはガラス転移温度が−35乃至−68℃であり、
    前記含浸液は、アクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し5乃至40重量部のポリビニルアルコールを含み、かつ含浸液の含浸量が、固形分換算でパルプ100重量部あたり6乃至30重量部であり、
    前記ポリビニルアルコールは、ケン化度86〜89mol%の部分ケン化型ポリビニルアルコールであることを特徴とする無塵紙。
  2. 前記含浸液は、更にアクリル系樹脂エマルジョン100重量部に対し0.1乃至1重量部のワックスエマルジョンを含有することを特徴とする請求項1に記載の無塵紙。
JP2007023815A 2007-02-02 2007-02-02 無塵紙 Expired - Fee Related JP5008127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023815A JP5008127B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 無塵紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023815A JP5008127B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 無塵紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190065A JP2008190065A (ja) 2008-08-21
JP5008127B2 true JP5008127B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39750416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023815A Expired - Fee Related JP5008127B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 無塵紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008127B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102099500B (zh) 2008-07-23 2013-01-23 新日铁住金不锈钢株式会社 尿素水箱用铁素体系不锈钢
US8124231B2 (en) * 2009-02-09 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Dust suppressants
WO2011033557A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 特種製紙株式会社 クリーンペーパー及びその製造方法
JP5703628B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-22 特種東海製紙株式会社 クリーンペーパー及びその製造方法
JP5768313B2 (ja) * 2013-12-19 2015-08-26 特種東海製紙株式会社 クリーンペーパー及びその製造方法
CN111411529B (zh) * 2020-01-14 2021-07-20 华南理工大学 一种热粘合法无尘膨化纸及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146100A (ja) * 1984-01-09 1985-08-01 株式会社興人 低発塵性導電紙
JPS60167996A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 王子製紙株式会社 無塵紙
JPS61158498A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Oji Paper Co Ltd 熱溶融インク転写型感熱記録用受容紙
JPH0987993A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Rohm & Haas Co 無塵紙
JPH11350383A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 紙含浸用エマルション組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008190065A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008127B2 (ja) 無塵紙
JP2010104987A (ja) 界面活性剤を使用することなく支持体をカーテンコーティングする方法
JP4809712B2 (ja) オフセット印刷用のコート剤および印刷物
JP5030293B2 (ja) 無塵紙
JP4370300B2 (ja) オフセット印刷用新聞用紙
JP6823928B2 (ja) 剥離性感圧接着シート
JP6020192B2 (ja) 耐油紙およびその製造方法
SE526139C2 (sv) Tidningspapper för offsettryckning
JP5312249B2 (ja) 耐油紙
JPH09170198A (ja) ガラス用合紙
JP5495073B2 (ja) クリーンペーパー及びその製造方法
JP5768313B2 (ja) クリーンペーパー及びその製造方法
JP6254073B2 (ja) 圧着記録用紙
JP4762185B2 (ja) 再剥離性圧着記録用紙
JP5703628B2 (ja) クリーンペーパー及びその製造方法
JP2014037664A (ja) 新聞用紙
JP2008045115A (ja) 再剥離性圧着記録用紙
JP2006281609A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP2005133244A (ja) 中質書籍用紙
JP4092850B2 (ja) インクジェット記録用及び再生可能な無塵紙
JPH07261445A (ja) 再使用が可能な複写用紙
JP2001064895A (ja) クリーンぺーパーおよびその製造方法
JP2008137259A (ja) インクジェット記録用紙
JP2008196083A (ja) オフセット印刷用紙
JP2005288758A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees