JP5006747B2 - ハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルム - Google Patents

ハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5006747B2
JP5006747B2 JP2007262442A JP2007262442A JP5006747B2 JP 5006747 B2 JP5006747 B2 JP 5006747B2 JP 2007262442 A JP2007262442 A JP 2007262442A JP 2007262442 A JP2007262442 A JP 2007262442A JP 5006747 B2 JP5006747 B2 JP 5006747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicon oxide
polyimide
composition
hybrid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007262442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163309A (ja
Inventor
奇明 呂
含章 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2008163309A publication Critical patent/JP2008163309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006747B2 publication Critical patent/JP5006747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Description

本発明はハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルムに関し、より詳細にはSiO2/ポリイミドハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルムに関するものである。
一般的に、平面性、透明性、および高い製造温度の許容度(high fabrication temperature tolerance)を得るため、基板にはガラスが選択されている。軽量、スリムな形状、および非平坦な表面におけるむらのない表示(even display)というのが最近の傾向である。それゆえに、ソフトでフレキシブルなディスプレイがガラス基板に代わるものとして最近開発されてきている。
上述の目的を達成するために、フレキシブルなプラスチック(ポリマー)基板、例えばポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリイミドなどがフラットパネルディスプレイ用に開発されてきている。しかし、これらのポリマー基板は不利な点を持っている。
ポリマーの温度許容度は、最高のPCで約129℃、PEで約120℃と製造にはあまりにも低い。その上、ポリマーは熱や湿度に対する耐性が弱く、高い熱膨張係数を有している。さらに、PCおよびPETプラスチック基板は、光学的な平坦性を得ることが難しく、かつ、化学機械研磨で研磨することができない。したがって、従来技術においては、ソフトでフレキシブルなプラスチック基板をガラスの代わりとすることができない。
特許文献1には、ポリイミドと無機化合物を含む高耐熱性と低熱膨張係数の複合材料が開示されている。
そのポリイミド/無機複合材料の製造方法は、特定の化学構造式で示される繰り返し単位を有した有機溶媒に可溶な半脂肪族および/または全脂肪族ポリイミドを、該ポリイミドの末端基と反応性を有するシランカップリング剤と反応させた後、ケイ素アルコキシドと蒸留水を添加してゾル−ゲル反応を進行させるというものである。しかしながら、その複合材料のうち無機化合物の重量比は、反応剤として酸化ケイ素と水を用いるために、20%よりも大きくすることができない。
無機化合物の重量比の上げることでフレキシブルフィルムの特性を高めるため、PAA(ポリアミック酸)/ケイ酸オリゴマーハイブリッドフィルムが提供されている。このハイブリッドフィルムの無機化合物の重量比は40%にすることができる。しかし、該フィルムは黄色を呈するため、透明性が劣る。
それゆえに、高透明性、高耐熱性、および低熱膨張係数を持つフラットパネルディスプレイ用のフレキシブル透明基板を開発することが必要とされている。
特開2005−187768号公報
そこで本発明の目的は、高透明性、高耐熱性、および低熱膨張係数を有するハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルムを提供することにある。
代表的な実施形態のハイブリッド組成物は、均一に混合された酸化ケイ素とポリイミドを含み、酸化ケイ素とポリイミドの重量比は1:9〜9:1である。
上記ハイブリッド組成物の製造方法も提供する。その製造方法の代表的な実施形態においては、酸化ケイ素を、固形分含有量が40%未満となるように、有機溶媒に溶かす。その酸化ケイ素溶液中にポリイミド溶液を加える。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は1:9〜9:1であり、好ましくは2:8〜9:1である。完全に撹拌した後、極性官能基を持つシロキサン界面活性剤をその混合物に添加する。
さらに、上記ハイブリッド組成物により製造されるフレキシブル透明フィルムをも提供する。このフレキシブル透明フィルムは酸化ケイ素とポリイミドを含み、酸化ケイ素とポリイミドの重量比は1:9〜9:1である。
本発明に係わるハイブリッド組成物は、高透明性、高耐熱性、および低熱膨張係数を備えるため、これを用いることにより高パフォーマンスなフレキシブルフラットパネルディスプレイ用の透明基板が得られる。
以下の記載は本発明を実施するうえでの最良の形態である。本記載は本発明の一般的な原理を説明する目的でなされたものであって、限定の意味に解されるべきものではない。本発明の範囲は添付された特許請求の範囲を参照することで最良に判断される。
本発明の一実施形態は、フレキシブルフラットパネルディスプレイの支持基板に用いられる、高透明性、高耐熱性および低熱膨張係数を備えた酸化ケイ素/ポリイミドハイブリッド材料を提供するものである。本発明のもう一つ実施形態は、有機溶剤中に均一に溶かした酸化ケイ素とポリイミドの重量比を変更できるハイブリッド組成物を提供するものである。このハイブリッド組成物は、先ず酸化ケイ素を有機溶剤に溶かしミクロ構造の酸化ケイ素を得る。次に、得られた酸化ケイ素とポリイミドとを、任意で添加剤としてのシロキサン界面活性剤を用い、混合する。よって、ハイブリッド組成物の酸化ケイ素の重量比を増やすことができ、その結果、当該ハイブリッド組成物からなる製品の透明度が90%を上回り、ガラス転移点が350℃より高くなると共に、熱膨張係数が30ppm/℃未満まで下がる。
上記ハイブリッド組成物の製造方法は、酸化ケイ素を、固形分含有量が40%未満となるように、有機溶媒に溶かす工程を含む。次に、ポリイミド溶液をその酸化ケイ素溶液中に加える。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は1:9〜9:1、より好ましくは2:8〜9:1である。完全に撹拌した後、極性官能基を持つシロキサン界面活性剤をその混合物に添加する。
有機溶媒はDMAC、DMF、DMSO、r−ブチロラクトン、またはそれらの組み合わせとすることができる。極性官能基を持つシロキサン界面活性剤はアミノシロキサン、イソシアネートシラン、またはそれらの組み合わせとすることができる。ポリイミドは一般式(I)で表される構造を有する。式中、nは1よりも大きい。Gはシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、飽和または不飽和シクロアルキル基、飽和または不飽和へテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、ヘテロアルキルアリール基あるいはそれらの組み合わせであり、3〜8個の炭素原子を有する。Aはシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、飽和または不飽和シクロアルキル基、飽和または不飽和へテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、またはヘテロアルキルアリール基であり、3〜8個の炭素原子を有する。
さらにGは下式で示される基であってもよい。
このうちZは、−O−、−CH2−、−C(CH32−、−Ar−O−Ar−、Ar−CH2−Ar−、−Ar−C(CH32−Ar−、または−Ar−SO2−Ar−であり、Arはベンゼンとすることができる。
また、Aは下式で示される基であってもよい。
このうちZは−O−、−CH2−、−C(CH32−、−Ar−O−Ar−、Ar−CH2−Ar−、−Ar−C(CH32−Ar−、または−Ar−SO2−Ar−であり、Arはベンゼンとすることができる。さらに、Gの炭素原子に結合している少なくとも1個の水素原子は、任意で、フッ素原子、ハロゲン原子、シアノ基、チオアルキル基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアルキルアリール基で置換されてもよい。
ポリイミドを製造するのには、二つの重縮合法を用いる。第1の方法では、先ず極性溶媒中でジアミンモノマーと二無水物モノマーを反応させて前駆体ポリアミック酸(PAA)を調製することによってポリイミドを作る。次に、その前駆体に熱または化学的処理を施すことによりイミド化を進行させる。もう一つの方法では、ジアミンモノマーを、例えばm−クレゾールあるいはCl−フェノールなどのフェノール溶液中で二無水物モノマーと反応させてから加熱還流する。
以下の実施例および比較例は、その範囲を制限することなく、本発明をより十分に説明することを意図したものである。よって、多数の修正や変更は、当業者には明らかであるはずである。
ポリイミドの製造
実施例1
下式
で表されるBAPPm0.0147モルを、m−クレゾール32.94g中に溶かした。攪拌後、下式
で表されるB1317を0.015モル加え、1時間撹拌した後に繊維状(stringy)の混合物を得た。次に、得られた混合物を220℃で3時間加熱し、加熱中に水を除去した。精製および乾燥後、ポリイミド(B1317−BAPPm(BB))を得た。実施例1の反応を以下に示す。
酸化ケイ素/ポリイミドハイブリッドフィルムの製造
実施例2
酸化ケイ素3gを、固形分含有量が20%となるように、室温でDMAc中に溶解して酸化ケイ素溶液を作った。次に、DMAc中に固形分含有量20%で溶解させたB1317−BAPPm7gを酸化ケイ素溶液に加えた。続いて、アミノシロキサン0.3gをその混合物に加えた。30分撹拌した後、その組成物をガラス基板に塗布して80℃で1時間、150℃で1時間それぞれ加熱し、厚さ53.7μmのハイブリッドフィルム(SiO2/BB37)を得た。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は3:7である。実施例2で記載したハイブリッドフィルム(SiO2/BB37)の透明度および熱膨張係数の測定結果は表1に示すとおりである。
実施例3
酸化ケイ素4gを、固形分含有量が20%となるように、室温でDMAc中に溶解して酸化ケイ素溶液を作った。次に、DMAc中に固形分含有量20%で溶解させたB1317−BAPPm6gを酸化ケイ素溶液に加えた。続いて、アミノシロキサン0.2gをその混合物に加えた。30分撹拌した後、その組成物をガラス基板に塗布して80℃で1時間、150℃で1時間それぞれ加熱し、厚さ55μmのハイブリッドフィルム(SiO2/BB46)を得た。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は4:6である。実施例3で記載したハイブリッドフィルム(SiO2/BB46)の透明度および熱膨張係数の測定結果は表1に示すとおりである。
実施例4
酸化ケイ素5gを、固形分含有量が20%となるように、室温でDMAc中に溶解して酸化ケイ素溶液を作った。次に、DMAc中に固形分含有量20%で溶解させたB1317−BAPPm5gを酸化ケイ素溶液に加えた。続いて、アミノシロキサン0.2gをその混合物に加えた。30分撹拌した後、その組成物をガラス基板に塗布して80℃で1時間、150℃で1時間それぞれ加熱し、厚さ52μmのハイブリッドフィルム(SiO2/BB55)を得た。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は5:5である。実施例4で記載したハイブリッドフィルム(SiO2/BB55)の透明度および熱膨張係数の測定結果は表1に示すとおりである。
実施例5
酸化ケイ素6gを、固形分含有量が20%となるように、室温でDMAc中に溶解して酸化ケイ素溶液を作った。次に、DMAc中に固形分含有量20%で溶解させたB1317−BAPPm4gを酸化ケイ素溶液に加えた。続いて、アミノシロキサン0.2gをその混合物に加えた。30分撹拌した後、その組成物をガラス基板に塗布して80℃で1時間、150℃で1時間それぞれ加熱し、厚さ53μmのハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)を得た。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は6:4である。実施例5で記載したハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)の透明度および熱膨張係数の測定結果は表1に示すとおりである。
実施例6
酸化ケイ素7gを、固形分含有量が20%となるように、室温でDMAc中に溶解して酸化ケイ素溶液を作った。次に、DMAc中に固形分含有量20%で溶解させたB1317−BAPPm3gを酸化ケイ素溶液に加えた。続いて、アミノシロキサン0.12gをその混合物に加えた。30分撹拌した後、その組成物をガラス基板に塗布して80℃で1時間、150℃で1時間それぞれ加熱し、厚さ51μmのハイブリッドフィルム(SiO2/BB73)を得た。酸化ケイ素とポリイミドの重量比は7:3である。実施例6で記載したハイブリッドフィルム(SiO2/BB73)の透明度および熱膨張係数の測定結果は表1に示すとおりである。
比較例1
B1317−BAPPm10gを、固形分含有量が20%となるように、室温にてDMAcに溶解した。撹拌後、その組成物をガラス基材に塗布して80℃で1時間、150℃で1時間それぞれ加熱し、厚さ57μmのフィルムを得た。比施例1で記載したフィルムの透明度および熱膨張係数の測定結果は表1に示すとおりである。
表1に示したように、酸化ケイ素の重量比が増えるにしたがって、熱膨張係数は減少している。特に、ハイブリッドフィルム(SiO2/BB73)は、熱膨張係数が30ppm/℃を下回っている。さらに、酸化ケイ素の重量比が70%に達しても、該ハイブリッドフィルムは優れた透明度を有している。
実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)および比較例1で作製されたフィルムに対し熱重量分析(TGA)行って特性を調べ、その結果を図1に示した。実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)は、比較例1で作製されたフィルムよりも優れた耐熱性を有している。図2〜4は、実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)の分散形態を示す各種画像サイズの透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。
実施例5および比較例1で作製されたフィルムの機械的強度の測定結果を表2に示す。
表2が示すように、実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)は卓越した機械的強度を示しており、よってフラットパネルディスプレイの支持基板として機能し得る。
本発明を実施例の方式により、および好ましい実施形態の点から記載したが、本発明はこれらに限定はされないと解されるべきである。それとは反対に、(当業者に自明であるような)各種変更および類似のアレンジをカバーすることが意図されている。ゆえに、添付の特許請求の範囲は、かかる各種変更および類似のアレンジが全て包含されるように、最も広い意味に解釈すべきである。
実施例5と比較例1で作製されたフィルムの熱重量分析のグラフを示す。 実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)の分散形態を示す各種画像サイズの透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)の分散形態を示す各種画像サイズの透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 実施例5で作製されたハイブリッドフィルム(SiO2/BB64)の分散形態を示す各種画像サイズの透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。

Claims (5)

  1. 酸化ケイ素およびポリイミドを含み、前記酸化ケイ素とポリイミドの重量比が2:8〜9:1であり、前記酸化ケイ素が固形分含有量40%未満で有機溶剤に溶解しており、前記ポリイミドが一般式(I)で表される構造を有するハイブリッド組成物。
    (式中、nは1よりも大きい。Gは下式
    で示される基を含み、Aはシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、飽和または不飽和シクロアルキル基、飽和または不飽和へテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、あるいはヘテロアルキルアリール基であり、かつ3〜8個の炭素原子を有する。)
  2. シロキサン界面活性剤をさらに含む請求項1記載の組成物。
  3. 前記シロキサン界面活性剤が極性官能基を持つ請求項2記載の組成物。
  4. 前記シロキサン界面活性剤がアミノシロキサンである請求項3記載の組成物。
  5. 前記Aが下式
    で示される基を含み、Zは−O−、−CH2−、−C(CH32−、−Ar−O−Ar−、Ar−CH2−Ar−、−Ar−C(CH32−Ar−、または−Ar−SO2−Ar−を含み、Arはベンゼンである請求項1記載の組成物。
JP2007262442A 2006-12-29 2007-10-05 ハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルム Active JP5006747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095149922 2006-12-29
TW095149922A TWI370833B (en) 2006-12-29 2006-12-29 Composition with high transparency, high thermal-resistant, and low coefficient of thermal expansion, and flexible transparent film and optoelectronic device employing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163309A JP2008163309A (ja) 2008-07-17
JP5006747B2 true JP5006747B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39584909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262442A Active JP5006747B2 (ja) 2006-12-29 2007-10-05 ハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080161473A1 (ja)
JP (1) JP5006747B2 (ja)
TW (1) TWI370833B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644242B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
TW201116861A (en) * 2009-11-12 2011-05-16 Ind Tech Res Inst Heat-resistant flexible color filter
TWI362398B (en) * 2009-12-31 2012-04-21 Ind Tech Res Inst Polyimide polymers for flexible electrical device substrate material and flexible electrical devices comprising the same
CN102129094A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 财团法人工业技术研究院 耐热的可挠式彩色滤光片
TWI432480B (zh) 2010-12-14 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 聚酯薄膜組成物及其製造方法
KR101382170B1 (ko) 2012-07-03 2014-04-07 주식회사 엘지화학 폴리아믹산 고분자 복합체 및 이의 제조방법
TWI521016B (zh) 2012-07-18 2016-02-11 財團法人工業技術研究院 蝕刻含聚亞醯胺之膜層的方法
EP2902446B1 (en) * 2012-09-27 2018-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin composition
KR102382380B1 (ko) 2014-11-10 2022-04-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 필름, 적층 필름, 광학 부재, 표시 부재, 전면판 및 적층 필름의 제조방법
JP6482977B2 (ja) 2014-11-10 2019-03-13 住友化学株式会社 フレキシブルデバイス用積層フィルム、光学部材、表示部材、前面板、及びフレキシブルデバイス用積層フィルムの製造方法
JP6893604B2 (ja) * 2015-07-22 2021-06-23 住友化学株式会社 ポリイミド系フィルム、及びポリイミド系フィルムの製造方法
JP6640223B2 (ja) * 2015-07-22 2020-02-05 住友化学株式会社 ポリイミド系フィルム
KR101874616B1 (ko) 2015-07-22 2018-07-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 수지 필름, 적층체, 광학 부재, 가스 배리어재 및 터치 센서 기재
WO2017014279A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層体、光学部材、表示部材及び前面板
WO2017163698A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 ポリイミドフィルム及びその製造方法
WO2018134974A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層体、光学部材、ガスバリア材及びタッチセンサー基材
WO2018134976A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 住友化学株式会社 樹脂フィルム、積層体、光学部材、表示部材及び前面板

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248358A (en) * 1960-12-23 1966-04-26 Union Carbide Corp Process for producing aminosiliconecontaining vinyl halide polymer coating compositions
US3986997A (en) * 1974-06-25 1976-10-19 Dow Corning Corporation Pigment-free coating compositions
JP2629361B2 (ja) * 1989-06-30 1997-07-09 日立化成工業株式会社 ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置
JP2536628B2 (ja) * 1989-08-02 1996-09-18 信越化学工業株式会社 半導体素子保護用組成物
US5187496A (en) * 1990-10-29 1993-02-16 Xerox Corporation Flexible electrographic imaging member
JP3324250B2 (ja) * 1993-02-25 2002-09-17 チッソ株式会社 感光性樹脂組成物
JPH0977973A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドペースト
JP3486325B2 (ja) * 1997-06-26 2004-01-13 日本電信電話株式会社 ポリアミド酸溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの特性制御方法
JPH1164355A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Hitachi Ltd 鉄道車両用速度検出装置
DE69832444T2 (de) * 1997-09-11 2006-08-03 E.I. Dupont De Nemours And Co., Wilmington Flexible Polyimidfolie mit hoher dielektrischer Konstante
US6287674B1 (en) * 1997-10-24 2001-09-11 Agfa-Gevaert Laminate comprising a thin borosilicate glass substrate as a constituting layer
JP2000193983A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Toray Ind Inc スペ―サ―用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
US6605337B1 (en) * 1999-04-28 2003-08-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Recording material
JP2001230341A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Hitachi Ltd 半導体装置
US20060147719A1 (en) * 2002-11-22 2006-07-06 Slawomir Rubinsztajn Curable composition, underfill, and method
US20050274456A1 (en) * 2003-02-03 2005-12-15 Roitman Daniel B Fluid-channel device with covalently bound hard and soft structural components
JP4243209B2 (ja) * 2003-03-28 2009-03-25 富士フイルム株式会社 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜
TWI296569B (en) * 2003-08-27 2008-05-11 Mitsui Chemicals Inc Polyimide metal laminated matter
US7026032B2 (en) * 2003-11-05 2006-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide based compositions useful as electronic substrates, derived in part from (micro-powder) fluoropolymer, and methods and compositions relating thereto
KR20070005698A (ko) * 2004-04-27 2007-01-10 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 다이본딩용 수지 페이스트
US7501839B2 (en) * 2005-04-21 2009-03-10 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Interposer and test assembly for testing electronic devices
TWI335455B (en) * 2005-09-22 2011-01-01 Ind Tech Res Inst Liquid crystal display device
US20070152314A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Intel Corporation Low stress stacked die packages
US7811640B2 (en) * 2006-05-02 2010-10-12 Rpo Pty Limited Methods for fabricating polymer optical waveguides on large area panels
TWI342323B (en) * 2007-01-22 2011-05-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Thermoset resin modified polyimide resin composition
KR101382170B1 (ko) * 2012-07-03 2014-04-07 주식회사 엘지화학 폴리아믹산 고분자 복합체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163309A (ja) 2008-07-17
TW200827406A (en) 2008-07-01
US20080161473A1 (en) 2008-07-03
TWI370833B (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006747B2 (ja) ハイブリッド組成物およびこれを用いて製造されるフィルム
KR102158223B1 (ko) 폴리아믹산 용액, 폴리이미드 필름, 및 그 제조방법
JP4997717B2 (ja) 無色透明性ポリイミド複合フィルムおよびその製造方法
JP4682644B2 (ja) シリコーン樹脂成型体用ワニス及びシリコーン樹脂成型体
JP2021178970A (ja) ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品
JP4367622B2 (ja) ポリイミド/無機複合材料の製造方法
KR102170818B1 (ko) 열 용융-압출 성형이 가능한 실세스퀴옥산, 이를 이용한 고투명 및 고내열 플라스틱 투명기판 및 이의 제조방법
CN108409965B (zh) 聚酰胺酸和聚酰亚胺膜
WO2016006537A1 (ja) 芳香族ポリケトン膜の製造方法、芳香族ポリケトン膜、芳香族ポリケトン膜付基材、光学素子及び画像表示装置
WO2019188305A1 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
JP2006206825A (ja) 芳香族ポリイミド樹脂前駆体及び芳香族ポリイミド樹脂
CN112204084B (zh) 基于聚酰亚胺的聚合物膜、使用其的显示装置用基底和光学装置
JP2016035073A (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド
JP6461470B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
WO2020189759A1 (ja) ポリアミド酸組成物およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法
TW201546125A (zh) 矽倍半氧烷複合高分子及其製造方法(一)
JP4772858B2 (ja) シリコーン樹脂組成物
CN111601843B (zh) 交联剂化合物、包含其的光敏组合物和使用其的光敏材料
CN115175955B (zh) 基于聚酰亚胺的聚合物膜、使用其的显示装置用基底和光学装置
JP6638744B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
CN110003651B (zh) 聚酰亚胺混成材料、其前驱液及其制法
KR20150021296A (ko) 폴리이미드 및 이의 제조방법
JP2007197660A (ja) ハロゲン化ポリアミド酸組成物およびその応用
TW202221060A (zh) 聚醯亞胺聚合物膜、可撓顯示裝置基板以及使用其之可撓顯示裝置
KR101755753B1 (ko) 다이아민 복합체 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 고분자 복합체

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250