JP5002458B2 - リグニンを黒色液から分離する方法 - Google Patents

リグニンを黒色液から分離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5002458B2
JP5002458B2 JP2007531127A JP2007531127A JP5002458B2 JP 5002458 B2 JP5002458 B2 JP 5002458B2 JP 2007531127 A JP2007531127 A JP 2007531127A JP 2007531127 A JP2007531127 A JP 2007531127A JP 5002458 B2 JP5002458 B2 JP 5002458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
level
filter cake
dehydration
black liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007531127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008513549A5 (ja
JP2008513549A (ja
Inventor
エーマン,フレドリク
テリアンダー,ハンス
トマニ,ペル
アクセガルト,ペーター
Original Assignee
リグノボースト・エイ・ビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33157528&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5002458(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リグノボースト・エイ・ビー filed Critical リグノボースト・エイ・ビー
Publication of JP2008513549A publication Critical patent/JP2008513549A/ja
Publication of JP2008513549A5 publication Critical patent/JP2008513549A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002458B2 publication Critical patent/JP5002458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0007Recovery of by-products, i.e. compounds other than those necessary for pulping, for multiple uses or not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/40Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

本発明はリグニン分離技術分野に関する。詳細には、本発明は、リグニンを使用済み蒸解液(黒色液と呼ぶ)から分離する方法に関する。本発明は、更に、上述した方法で得ることができるリグニン製品および前記製品の使用にも関する。
エネルギーを最適にした最新のパルプ製造機では、内部に発生するエネルギーが過剰に存在する。今日の最新方法では、樹皮は輸出可能であるが、残存するエネルギー過剰分(これは他の燃焼性残留物を含有する混合物の形態である)を回収用ボイラーの中で燃焼させており、これの効率は比較的低く、特に電力生産の点で低い。また、そのような回収用ボイラーの伝熱能力が制限部分、即ちいわゆるボトルネックであることでパルプ製造機のパルプ生産量が制限されることもしばしば問題になっている。その上、回収用ボイラーがパルプ製造機の中の最も高価な(機器)装置である。
リグニンを黒色液から分離することがそのような問題を解決する興味の持たれる解決法である。このように、エネルギー過剰分を固体状生物燃料の形態で工程から取り出すことができかつそれを輸送、例えば発電所などに輸送することができれば、そのような燃料をパルプ製造機の回収用ボイラーで用いる時よりも効率良く使用することが可能になる。また、そのようなリグニンは「無公害化学品(green chemicals)」を製造する時の価値ある材料でもある。さらなるエネルギー生産代替法は、その抽出したリグニンを化学原料として用いる方法である。その上、リグニンを抽出する時に黒色液が残存するが、それを燃焼させる時の熱価はより低く、それによって、回収用ボイラーにかかる負荷がより低くなる。それによって短期的には将来的にパルプ生産量の増大がもたらされる可能性がある。長期的には将来的に回収用ボイラーの装置費用が低くなることが期待される。
そのような分離を可能にする手順がいくつか存在しかつ産業的に適用されていることが長年に渡って知られている。そのような方法を改善することに関する特許がTomlinsonおよびTomlinson Jrに既に1944年に与えられた。今日用いられている分離方法は、黒色液を酸性にすることでリグニンを塩の形態で沈澱させる方法である。その固相を液体から分離した後、それに洗浄(cleaned)または修飾(modified)を受けさせることができる。リグニンを黒色液から分離して特殊な化学品として用いる産業的適用が今日実施されている。そのような方法の一例は、黒色液を二酸化炭素で酸性にすることでリグニンを沈澱させる方法である。その懸濁液を貯蔵槽に移して沈澱物を条件付け(conditioning)した後、固体状リグニンを分離し、バンドフィルターで洗浄(酸性洗浄水を用いて)した後、最後に処理を実施して所望状態にすることが行われている。
しかしながら、その分離したリグニンを燃料として用いようとする場合の浄化度および特性に対する要求は、それを特殊な化学品として用いようとすると時のそれらとは完全に異なる。灰含有量が妥当に低くかつ腐食をもたらす傾向が低いリグニン燃料を、化学品回収装置に戻る蒸解化学品の量ができるだけ多くなり得るように得るには、その沈澱してきたリグニンを成功裏に洗浄することが非常に重要である。また、濾過面積を最小限にするばかりでなくリグニン製造で高い乾燥固体含有量に到達する可能性を助長するには濾過抵抗を最小限にすることが重要である。
この上に記述した如き分離を実験室で試験(また、我々の実験部分にも示す)した結果
としてもたらされたリグニンは、ある場合には、「高純度」(燃料で用いるに適するに充分なほどクリーン)であったが、濾過ケーキが詰まり(blocking)を起こすと言った比較的大きな問題が生じた。いくつかの試験では洗浄水の流量が低下してほとんどゼロになった。他の試験では、濾過ケーキの不均一な洗浄が起こり、これは結果として、リグニン中の無機物質(主にナトリウム)の濃度が高いことを伴った。そのような濾過ケーキが示すpHをできるだけ迅速に低下させる目的で高酸性度(pH=1)の洗浄水を用いた洗浄を実施することでそのような問題を軽減することができることを本実験を実施している過程中に見いだした。しかしながら、そのような手順を産業規模で用いると酸の消費量が非常に多くなり、従って、そのような手順はあまり効率が良くない。
従って、例えば燃料としてか或は化学品の製造で使用可能な本質的に高純度のリグニン製品が得られるようにリグニンを少量の酸を用いて分離することを可能にする方法が求められている。その上、前記方法で灰含有量が妥当に低くかつ腐食をもたらす傾向が低い燃料として用いるに適したリグニン製品を得ることができれば、これは望ましいことである。
発明の要約
本発明は、1番目の面に従って、燃料としてか或は化学品の製造で使用可能でありかつ灰含有量が妥当に低くかつ腐食をもたらす傾向が低い本質的に高純度のリグニン製品が得られるようにリグニンを黒色液から少量の酸を用いて分離する方法を提供することで、この上に示した問題の中の1つ以上を解決するものであり、この方法は下記の段階:
a)黒色液(これ自身はリグニン懸濁液である)を酸性にすることでリグニンを沈澱させた後ただちに(thereupon)、脱水を実施し、
b)そのリグニン濾過ケーキを懸濁させることで2番目のリグニン懸濁液を得、そしてpHレベルをおおよそ以下に示す段階d)の洗浄水が示すpHレベルに調整し、
c)前記2番目のリグニン懸濁液の脱水を実施し、
d)洗浄水を添加しそして置換洗浄をpHの劇的な変化を伴わせることなく多少とも一定した条件下で実施し、そして
e)段階d)でもたらされた濾過ケーキの脱水を実施して高度に乾燥させかつ前記濾過ケーキに残存していた洗浄液を追い出すことで、段階)の置換洗浄後に更により高い乾燥度を示すリグニン生成物を得る、
段階を含んで成る。
本発明は、また、前記1番目の面に従う方法で得ることができるリグニン製品または中間的リグニン製品も提供する。本発明は、また、3番目の面に従い、前記2番目の面のリグニン製品または中間的リグニン製品の使用、好適には熱または化学品の生産で使用することも提供する。このように、本リグニンは、濾過ケーキ/媒体の詰まり(clogging)が回避されることによる均一な効果を伴う洗浄過程の間、均一な効果の結果として、安定に維持され得る。前記1番目の面の方法を更に図2にも示す。本方法を用いるとリグニンの再溶解が回避され、その結果として、濾過ケーキの詰まりが回避される。
発明の詳細な説明
本説明の全体に渡って、表現「酸性化」は黒色液を酸性にする如何なる手段も包含することを意図する。そのような酸性化を好適にはSO(気体)、有機酸、HCl、HNO、二酸化炭素または硫酸(新鮮な硫酸または二酸化塩素発生装置に由来するいわゆる「使用済み酸」の形態)またはこれらの混合物を前記黒色液に添加、最も好適には二酸化炭素または硫酸を添加することで実施する。
本説明の全体に渡って、表現「脱水」は如何なる脱水手段も包含することを意図する。そのような脱水を好適には遠心分離、フィルタープレス装置、バンドフィルター、回転式濾過装置、例えばドラムフィルターなど、沈降用タンクまたは同様な装置を用いて実施し、最も好適にはフィルタープレス装置を用いる。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、段階a)の脱水をフィルタープレス装置で実施し、前記フィルタープレス装置の中の濾過ケーキの中に気体または気体混合物、好適には燃焼排ガス、空気または蒸気、最も好適には空気または過熱蒸気を吹き込むことで残存する黒色液を処理してもよい。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、段階b)でpHレベルを約pH6未満、好適には約pH4未満に調整する。最も好適なpHレベルは1から3.5のpHである。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、前記洗浄水のpHレベルを約pH6未満、好適には約pH4未満にする。最も好適なpHレベルは1から3.5のpHである。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、段階a)で得た濾過ケーキを段階b)に示すようにして懸濁させる前に気体または気体混合物[例えば燃焼排ガス、空気および蒸気を包含(好適には空気または過熱蒸気を用いることができる)]を用いてそれを前記ケーキの中に吹き込む。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、前記pHレベルの調整とイオン強度の調整を好適にはアルカリ金属イオンまたは多価アルカリ土類金属イオン、最も好適にはカルシウムイオンを用いて一緒に実施する。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、前記一緒に実施するpHレベルの調整およびイオン強度の調整をそれらが前記洗浄液のpHレベルおよびイオン強度に相当するように適合させる。イオン強度が高くなればなるほどリグニンが安定になることで所定pHにおけるリグニン収率損失度が低くなる。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、段階a)の1番目の脱水段階に由来する濾液を回収装置に直接、好適には再アルカリ化後に再循環させる。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、段階e)の濾液ケーキの中に残存している洗浄液の除去を空気または燃焼排ガス、好適には回収用ボイラー、バークボイラー(bark boiler)または石灰窯(lime kiln)に由来する燃焼排ガスを用いて実施する。
本発明の1番目の面の好適な態様に従い、段階c)の2番目の脱水に由来する洗浄液および濾液の一部を段階b)の再スラリー化段階に戻すことで酸および洗浄液、即ち水の消費量を更に少なくする。
本発明の1番目の面に従う方法を用いて上述した問題を解決し、そして前記方法は、濾過ケーキ/媒体の詰まり(blockage)が起こらないより均一な結果をもたらす(図2を参照)。前記方法の中心となる特徴は、リグニン粒子/懸濁液に起こる変化を洗浄工程自身中ではなく洗浄前に起こさせることにある。この上に示したように、黒色液を酸性にすることでリグニンを沈澱させた後、脱水を実施する。しかしながら、以前の直接的置換脱水ではなく、濾過ケーキをある量の洗浄液の中に入れて撹拌することで新しいスラリーを得る。このスラリーが示すpHを前記1番目の面に従う方法に示したように洗浄水のレベルに相当するpHに調整することができる。その後、その懸濁液の脱水を実施し、洗浄水を添加した後、置換洗浄をpHの劇的な変化もイオン強度の劇的な変化も伴わせることなく多少とも一定した条件下で実施することができる。このようにして、そのリグニンは洗浄工程中安定なままであり得る。変化が起こるとしても、それはこの上に示したように洗浄工程中ではなく懸濁段階中に起こる。
本発明の1番目の面の好適な態様としてこの上に示したように洗浄中のリグニンを安定にする手順の代替手順は、pHを低くすることと組み合わせてスラリー段階中のイオン強度を調整、好適にはアルカリ金属イオンまたは多価アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウム)を用いて調整する手順である。pHが決まっている時には懸濁段階におけるイオン強度が高ければ高いほどリグニン収率損失度が低くなる。この場合もまた洗浄工程中に起こる勾配(gradient)を回避する目的で好適にはイオン強度および洗浄水のpHがスラリー段階中の条件に本質的に相当するようにする。スラリーおよび洗浄液が示すイオン強度が高くなればなるほどpH値が高い時でさえリグニンが更に安定になる。二価カルシウムイオンをリグニンに入れると洗浄がより容易になり得る以外にリグニンを燃焼させる時にそれが硫黄と結合して硫酸カルシウムの形態になり得る(Aarsrud他、1990)。
前記スラリー段階におけるpHを酸性側に保持すると硫黄が硫化水素および/または硫化物イオン[これは最終的に硫化水素(HS)になり得る]の形態で黒色液から放出される。そのように硫黄を分離することはパルプ工程にとって異なる2様式で有用であり得る。硫化水素をチップ注入前に再吸収、例えば蒸解液などに再吸収させておくと、パルプ蒸解で得られる選択率がより高くなり得る。もう一方の可能性は硫酸または多硫化物が内部に発生する可能性である。
本発明の1番目の面に従う方法の実施では、この上に示したように、更に、以前から公知の方法に従って二酸化炭素または他の適切な酸を用いて最初にリグニンを沈澱させることを通して実施することも可能である。次に、その懸濁液に脱水をある形態の分離装置(例えばある形態の濾過装置、沈降用タンク、遠心分離など)を用いて受けさせる。濾過ケーキを高乾燥含有量(dry content)に圧縮することができるフィルタープレス装置が好適である。その後、残存している黒色液をできるだけ多く除去する目的で、その圧縮した濾過ケーキの中に好適には空気を吹き込む。このようにして、次に行う再スラリー段階で消費される酸の量をかなり少なくすることができかつ生じる硫化水素の量をかなり低下させることができる。この1番目の脱水段階で得た濾液を好適には回収装置に直接、場合により再アルカリ化後に再循環させる。
その後、タンクまたは同様な槽(好適には適切な撹拌装置が備わっておりかつまた好適には生じた硫化水素を取り扱う排気装置が備わっている)の中で前記濾過ケーキを再びスラリー状にする。次に、その新しいスラリーのpHを所望のpHに調整し、かつまた好適にはイオン強度も所望の強度に調整した後、脱水を別の2番目のフィルタープレス(または同様な種類の装置またはこの上に示した結果と同様な結果をもたらす装置)を用いて実施して、そのケーキを圧縮することで可能な最大の乾燥含有量にした後、同じ(または同様な)装置を用いて置換洗浄による洗浄を実施する(この場合の洗浄水の条件はpHおよびイオン強度に関して前記懸濁液のそれと同じである)。最後に、そのケーキを圧縮して高い乾燥含有量にしかつその濾過ケーキの中に残存する洗浄液を空気または燃焼排ガス、例えば回収用ボイラーまたはバーク(bark)ボイラーなどに由来する燃焼排ガスを用いて除去する。後者を用いることでもまたより乾燥したリグニンを得ることができる。そのような2番目の濾過に由来する洗浄液および濾液の一部を好適には再スラリー化段階に戻すことで、酸および水の消費量を更に少なくすることができる。
本発明の各面の好適な特徴に必要な変更を加えるとそれらは他の面の各々と同様である。本明細書に挙げた従来技術の資料は法が許す最大の度合で包含される。本発明を以下の実施例に添付図と協力させて更に記述するが、それらは決して本発明の範囲を限定するものではない。本発明の態様を具体的実施例および図を用いてより詳細に記述するが、それらの目的は単に本発明を例示することにあり、決してそれの範囲を限定することを意図したものでない。
[実施例]
(比較)
この上の背景に示した如き以前から公知の技術に従ってリグニンを分離する実験室試験において、酸性化(二酸化炭素または硫酸を用いた)によってリグニンを黒色液から沈澱させた。その得た懸濁液を濾過した後、置換洗浄を実施して、洗浄水を濾過ケーキの上部に加えた後、それに圧力をかけることで圧縮した。その結果として、ある場合には、「高純度」(燃料で用いるに適するに充分なほどクリーンな)リグニンがもたらされはしたが、濾過ケーキが詰まりを起こしたことでかなり大きな問題が生じた。ある試験では洗浄水の流量がほとんどゼロにまで低下した。他の試験では、結果としてリグニン中の無機物質(主にナトリウム)の濃度が高いことで濾過ケーキの洗浄が均一には起こらなかった。
そのような問題は実際の洗浄手順中に沈澱したリグニンが、pHが高いままであると同時に溶液中のイオン強度が低下した時に再溶解したことによるものであることが分かった(図1を参照)。再溶解するリグニンの量の最大値は洗浄曲線の中のブレイクスルー(breakthrough)直後の領域に存在することを観察した。前記濾過ケーキが示すpHをできるだけ迅速に低下させる目的で高酸性度(pH=1)の洗浄水を用いた洗浄を実施することでそのような問題を軽減することができることを本実験を実施している過程中に見いだした。しかしながら、そのような手順を産業規模で用いると酸の消費量が非常に多くなり、従って、そのような手順はあまり効率が良くない。
この上に示した如き洗浄工程を含めた本発明の1番目の面の方法を実験室規模で実験的に試験したところ、再スラリー化後の懸濁液が示すpHおよび洗浄水が示すpHが4未満に保持されたことで良好な結果がもたらされた。そのような条件にすると、洗浄を詰まり無しに実施することができかつ結果として非常にクリーンなリグニンがもたらされた。その洗浄したリグニンに入っているナトリウムの量は0.005重量パーセント(洗浄水および懸濁液のpHが2の場合)から0.09重量パーセント(洗浄液および懸濁液のpHが3.5の場合)の範囲に渡って多様であった。洗浄水が示すpHを4以上にすると濾過ケーキ/媒体に詰まりが起こることを再び観察したが、これは恐らくはリグニンが再溶解したことで洗浄水の流量が顕著に低下したことによるものであろう。そのような場合にも洗浄したリグニンに入っているナトリウムの量を約0.25%にまで低くすることができた。数多くの試験を繰り返し実施したところ、再現性のある結果がもたらされた。
ここに、この上に記述した本発明の1番目の面に従う方法を適用するさらなる例を示す(また図3も参照)。1日当たりの生産量が2000adtのパルプ製造機を用い、乾燥含有量が30%になるように蒸発させることで30%の黒色液を採取する。これを二酸化炭素(120t/日)を用いて室温でpH10に酸性化(acidified)して80℃の温度で撹拌する。その結果として生じたスラリーに脱水をフィルタープレス装置を用いて受けさせた後、その濾過ケーキを圧縮しそしてそれに空気を吹き込むことで乾燥含有量を約70%にする。その濾液を前記製造機の回収装置に戻す。その濾過ケーキを他のフィルタープレスから再循環させた洗浄液に入れてスラリーに変化させた後、硫酸(96%、12m/日)を用いて更に酸性化してpHを4にする。そのようにして得たスラリーに脱水をフィルタープレスを用いて受けさせることでそれを圧縮する。その濾液を前記製造機の回収装置に戻す。洗浄水を添加しそして置換洗浄(pH4の洗浄液を541トン/日)でリグニンを洗浄する。それに空気を吹き込んだ後、乾燥含有量が70%で生物燃料として用いるに充分な浄化度を示すリグニンを前記工程から244t/日(乾燥ベースで)取り出す。
理想的なケースとして、酸(COおよびHSO)の消費量および水の消費量はリグニンを取り出す通常の方法のそれに比較して同じレベルであることが分かる。濾液および洗浄液をスラリー段階に再循環させることで硫酸添加量の有意な節約を達成することができる。この実施例では洗浄水の量が少ないことが分かるであろうが、これはより適切な装置を選択したことによるものであり、それ自身は新規な方法ではない。脱水をフィルタープレスを用いて実施した時に達成される乾燥含有量の方が例えばバンドフィルターを用いて実施した時のそれよりも高い可能性がある。この1番目の面に従う新規な方法を用いた時の大きな差は、この方法では脱水がより均一に起こることでかなりよりクリーンな製品がもたらされる点にある。加うるに、前記方法を用いると酸の量を有意に少なくすることができる。
リグニンを取り出さない製造機と比較してもまたこの上に記述した利点が得られるが、それに加えて蒸発の要求が高くなる。これは、主に、乾燥物質を黒色液から取り出すことと、そのように回収用ボイラーに送るには同じ乾燥含有量に到達させる目的で水をより多い量で蒸発させる必要があることに加えて洗浄水を添加する必要があることによる。そのように蒸発の要求が高くなりはするが、黒色液の粘度を低くすることでそれをある程度補うことができる。
本発明のいろいろな態様をこの上に記述してきたが、本分野の技術者は少し変化させたさらなる変形を認識するであろうが、それは本発明の範囲内に入る。本発明の幅および範囲をこの上に記述した例示態様のいずれでも限定すべきでなく、本請求項およびこれらの均等物によってのみ限定されるべきである。例えば、上述した方法のいずれも他の公知方法、例えばリグニンを黒色液から分離する他の公知方法などと組み合わせ可能である。本発明の範囲内の他の面、利点および修飾形が本発明が関係する技術分野の技術者に明らかになるであろう。
文献:
Aarsrud W.、Bergstroem H.およびFalkehag I(1990):「A lignin preparation and a method for its manufacture」、WO 9006964
Tomlinson och Tomlinson Jr.(1994):「Improvements in the Recovery of Lignin from Black Liquor」、米国特許第664811号
図1に、沈澱段階直後に濾過したリグニンの洗浄液が示したナトリウムおよびリグニン濃度およびpHプロファイルを示す。 図2に、リグニンを黒色液から沈澱させるように修飾を受けさせた洗浄工程を組み込んだ1番目の面に従う方法を示す。 図3に、1番目の面に従う本方法の物質収支を示す。フィルタープレス2では空気の代わりに熱い燃焼排ガスを用いてもよい。

Claims (10)

  1. リグニンを黒色液から分離する方法であって、下記の段階:
    a)黒色液を酸性にすることでリグニンを沈澱させた後、脱水を実施し、
    b) 段階a)で得たリグニン濾過ケーキを懸濁させることで2番目のリグニン懸濁液を得、そしてpHレベルを6未満に調整し、
    c)前記2番目のリグニン懸濁液の脱水を実施し、
    d)洗浄水を添加しそして置換洗浄をpHの劇的な変化を伴わせることなく多少とも一定した条件下で実施し、そして
    e)段階d)でもたらされたリグニンケーキの脱水を実施して高度に乾燥させかつ前記濾過ケーキに残存していた洗浄液を追い出すことで、段階d)の置換洗浄後に更により高い乾燥度を示すリグニン生成物を得る、
    段階を含んで成る方法。
  2. 段階a)および/または段階c)の脱水をフィルタープレス装置で実施し、前記フィルタープレス装置の中の濾過ケーキの中に気体または気体混合物を吹き込むことで残存する黒色液を処理する請求項1記載の方法。
  3. 段階b)でpHレベルを4未満に調整する請求項1記載の方法。
  4. 前記洗浄水のpHレベルを6未満にする請求項1記載の方法。
  5. 段階a)で得た濾過ケーキを段階b)に示すようにして懸濁させる前に気体または気体混合物を用いてそれを前記ケーキの中に吹き込む請求項1記載の方法。
  6. 前記pHレベルの調整とイオン強度の調整を一緒に実施する請求項1記載の方法。
  7. 前記一緒に調整を実施するpHレベルおよびイオン強度が前記洗浄液のpHレベルおよびイオン強度に相当する請求項6記載の方法。
  8. 段階a)の1番目の脱水段階に由来する濾液を回収装置に直接に再循環させる請求項1記載の方法。
  9. 段階e)の濾液ケーキの中に残存している洗浄液の除去を空気または燃焼排ガスを用いて実施する請求項1記載の方法。
  10. 段階c)の2番目の脱水に由来する洗浄液および濾液の一部を段階b)の再スラリー化段階に戻すことで酸および水の消費量を更に少なくする請求項1記載の方法。
JP2007531127A 2004-09-14 2005-09-08 リグニンを黒色液から分離する方法 Expired - Fee Related JP5002458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0402201A SE0402201D0 (sv) 2004-09-14 2004-09-14 Method for separating lignin from black liquor
SE0402201-8 2004-09-14
PCT/SE2005/001301 WO2006031175A1 (en) 2004-09-14 2005-09-08 Method for separating lignin from black liquor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008513549A JP2008513549A (ja) 2008-05-01
JP2008513549A5 JP2008513549A5 (ja) 2008-08-14
JP5002458B2 true JP5002458B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=33157528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531127A Expired - Fee Related JP5002458B2 (ja) 2004-09-14 2005-09-08 リグニンを黒色液から分離する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8486224B2 (ja)
EP (1) EP1794363B2 (ja)
JP (1) JP5002458B2 (ja)
AT (1) ATE543947T2 (ja)
BR (1) BRPI0515247A (ja)
CA (1) CA2578382C (ja)
ES (1) ES2381915T5 (ja)
PT (1) PT1794363E (ja)
SE (1) SE0402201D0 (ja)
WO (1) WO2006031175A1 (ja)
ZA (1) ZA200701568B (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8172981B2 (en) * 2004-09-14 2012-05-08 Lignoboost Ab Separating lignin from black liquor by precipitation, suspension and separation
SE0402437D0 (sv) * 2004-10-07 2004-10-07 Stfi Packforsk Ab Method for separating lignin from a lignin containing liquid/slurry
WO2007120091A1 (en) * 2006-03-16 2007-10-25 Stfi-Packforsk Ab Method for separating polymeric pentose from a liquid/slurry
EP2094768A4 (en) * 2006-12-22 2010-04-14 Kiram Ab PROCESS FOR RECOVERING LOW SODIUM LIGNIN FUEL FROM BLACK LAUNDRY
WO2008156397A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Metso Power Ab Method for recovering chemicals and production of steam
JP5301237B2 (ja) * 2007-10-17 2013-09-25 新日鉄住金化学株式会社 可溶化リグニン、糖類原料および単糖類原料の製造方法
SE532840C2 (sv) * 2008-02-14 2010-04-20 Lars Eriksson Biobränsle
WO2009104995A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Lignoboost Ab A method for separating lignin from black liquor, a lignin product, and use of a lignin product for the production of fuels or materials
WO2010026244A1 (de) 2008-09-08 2010-03-11 Basf Se Verfahren zur integrierten herstellung von zellstoff und niedermolekularer wertstoffe
WO2010143997A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Metso Power Ab Method for precipitating lignin from black liquor by utilizing waste gases
US20120103039A1 (en) * 2009-07-07 2012-05-03 Sveaskog Forvaltnings Ab Method for preparing slow release fertilizers
WO2011037967A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Lake Michael A Process for recovering lignin
US9879119B2 (en) 2009-09-25 2018-01-30 Michael A. Lake Lignin product and process for making same
WO2011138357A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Basf Se Verfahren zur herstellung wenigstens eines niedermolekularen aromatischen wertstoffs aus einem ligninhaltigen ausgangsmaterial
WO2011138355A2 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von zellstoff und wenigstens einem organischen flüssigen oder verflüssigbaren wertstoff mit abgasrückführung
WO2011138356A1 (de) 2010-05-07 2011-11-10 Basf Se Verfahren zur herstellung von synthesegas und wenigstens eines organischen flüssigen oder verflüssigbaren wertstoffs
PT2576662T (pt) 2010-06-03 2021-02-16 Fpinnovations Método para separar lignina de licor negro
US8771832B2 (en) 2010-06-30 2014-07-08 Weyerhaeuser Nr Company Lignin/polyacrylonitrile-containing dopes, fibers, and methods of making same
JP5894594B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-30 ストラ エンソ オサケ ユキチュアユルキネンStora Enso Oyj 黒液からの沈殿リグニンの製造方法
WO2012013735A1 (de) 2010-07-29 2012-02-02 Basf Se Katalysator- und ligninhaltige zusammensetzung und deren verwendung zur herstellung einer aromatenzusammensetzung
US20130183227A1 (en) 2010-09-23 2013-07-18 Toho Tenax Europe Gmbh Thermoplastic lignin for producing carbon fibers
BR112013008806B8 (pt) 2010-10-15 2018-05-15 Upm Kymmene Corp método contínuo para a precipitação de lignina a partir de licor negro
CL2010001609A1 (es) * 2010-12-29 2011-03-18 Univ De Concepcion 50% Proceso para obtener tall oil util que comprende la reaccion entre una solucion de sesquisulfato de sodio y jabon de tall oil.
CN102154036B (zh) * 2011-03-10 2013-07-24 杜良才 利用造纸黑液制造锅炉燃料的方法
US9790641B2 (en) 2011-05-24 2017-10-17 Liquid Lignin Company, Llc Process for treating lignin
US8933262B2 (en) 2011-05-24 2015-01-13 Basf Se Process for preparing polyisocyanates from biomass
JP2014520086A (ja) 2011-05-24 2014-08-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア バイオマスからポリイソシアナートを製造する方法
EP3494256A4 (en) * 2011-05-24 2020-03-18 Liquid Lignin Company, LLC LIGNIN PROCESSING PROCESS
BR112013033249A2 (pt) 2011-06-22 2017-03-01 Metso Power Ab método para a separação de lingnina a partir de licor negro
WO2013002687A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Metso Power Ab Method for lignin separation from black liquor comprising removal of sulphur compounds from formed water effluent
EP2776621B1 (en) * 2011-11-11 2016-07-27 Valmet Aktiebolag Method for lignin separation from black liquor involving multiple acidification steps
EP2597100A1 (de) * 2011-11-28 2013-05-29 Annikki GmbH Verfahren zur Gewinnung von niedermolekularem Lignin (NML)
CN102425075B (zh) * 2011-12-06 2013-10-09 南京大学 一种提取分离造纸黑液木质素的装置及方法
ES2924876T3 (es) * 2011-12-09 2022-10-11 Upm Kymmene Corp Método para preparar un componente de lignina, componente de lignina y su uso y producto
DE102012102327B3 (de) * 2012-03-12 2013-08-01 Brandenburgische Technische Universität Cottbus Verfahren zur Herstellung von wasserunlöslichen Lignin-Agglomeraten
US9163169B2 (en) 2012-03-13 2015-10-20 Georgia-Pacific Chemicals Llc Adhesive compositions having a reduced cure time and methods for making and using same
ES2610018T3 (es) 2012-03-16 2017-04-25 Valmet Aktiebolag Método de separación de la lignina del licor negro
WO2013144123A1 (de) 2012-03-28 2013-10-03 Toho Tenax Europe Gmbh Schmelzbares ligninderivat und daraus hergestellte ligninderivatfaser
FI127010B (en) * 2012-08-24 2017-09-29 Upm Kymmene Corp Process for the recovery of low molecular weight lignin from a filtrate
US9458298B2 (en) 2012-10-01 2016-10-04 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making lignocellulose containing composite products
US9586338B2 (en) 2012-10-01 2017-03-07 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making lignocellulose containing composite products
US20150322104A1 (en) * 2013-01-24 2015-11-12 Panu Tikka Method for producing high purity lignin
JP6103523B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-29 大王製紙株式会社 炭素微粒子の製造方法及び製造設備
NZ711575A (en) 2013-03-14 2017-02-24 Georgia Pacific Chemicals Llc Binder compositions and methods for making and using same
US9587077B2 (en) 2013-03-14 2017-03-07 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making composite products containing lignocellulose substrates
US9255187B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-09 Synergy Horizon Limited Method for production of dry hydrolytic lignin
FI20135842L (fi) 2013-08-19 2015-02-20 Valmet Technologies Oy Menetelmä ja järjestelmä ligniinin käsittelemiseksi
DE102013112499A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Brandenburgische Technische Universität Cottbus-Senftenberg Vorrichtung und Verfahren zur Agglomeration der Ablauge eines Cellulosegewinnungsprozesses
EP3077447B1 (en) 2013-12-05 2022-02-23 Stora Enso Oyj A composition in the form of a lignin polyol, a method for the production thereof and use thereof
CA2934689C (en) 2013-12-20 2020-03-10 Georgia Pacific Chemicals Llc Release aids with adjustable cloud points for creping processes
WO2015153520A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making lignocellulose composite products with oxidative binders and encapsulated catalyst
US9587114B2 (en) 2014-04-02 2017-03-07 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making lignocellulose composite products with oxidative binders and complexed metal catalyst
WO2015153517A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Methods for making lignocellulose composite products
FI127601B (en) * 2014-04-03 2018-10-15 Andritz Oy Process for handling beverage solution from a process for the extraction of lignin
FI126369B (en) * 2014-06-06 2016-10-31 Andritz Oy A method for using lignin extracted from black liquor as fuel for a lime kiln
FI126078B (fi) 2014-07-04 2016-06-15 Metsä Fibre Oy Menetelmä mustalipeän sisältämän ligniinin hyödyntämiseksi
KR102442330B1 (ko) 2014-12-11 2022-09-08 스토라 엔소 오와이제이 리그노셀룰로오스 물질을 분말로서 탄화시키는 신규의 방법
SE538572C2 (en) 2014-12-22 2016-09-20 Innventia Ab Method of producing lignin with reduced amount of odorous substances
FI126818B (en) 2015-02-06 2017-06-15 Valmet Technologies Oy A method for treating lignin-based material
SE539560C2 (en) 2015-03-06 2017-10-10 Innventia Ab Electrode active coating for a lithium-ion battery and method of production therefore
US10858554B2 (en) 2015-04-15 2020-12-08 Fpinnovations High residual content (HRC) kraft/soda lignin as an ingredient in wood adhesives
FI127960B (fi) * 2015-05-29 2019-06-14 Upm Kymmene Corp Menetelmä raakaligniinin pesemiseksi, liukoinen hiilihydraattia sisältävä fraktio, kiintoainefraktio ja niiden käyttö
EP3307931A4 (en) 2015-06-11 2019-01-30 Stora Enso Oyj FIBER AND ITS MANUFACTURING PROCESS
FI129778B (en) 2015-06-26 2022-08-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Procedure for activation and precipitation of lignin
SE539543C2 (en) 2015-07-03 2017-10-10 Stora Enso Oyj A method for increasing the reactivity of lignin by storage
EP3124556B1 (en) 2015-07-31 2018-04-18 Siegwerk Druckfarben AG & Co. KGaA Water-based inks comprising lignin
CA3001088C (en) 2015-10-08 2023-05-02 Stora Enso Oyj A process for the manufacture of a precursor yarn
FI127125B (en) 2015-10-13 2017-11-30 Valmet Technologies Oy Process for the preparation of solid lignin
ES2674253T3 (es) 2015-11-13 2018-06-28 Siegwerk Druckfarben Ag & Co. Kgaa Composición de imprimación
US20180371252A1 (en) 2015-11-20 2018-12-27 Ren Fuel K2B Ab Process for making lignin composition
SE539761C2 (en) 2016-03-21 2017-11-21 Stora Enso Oyj Liquid lignin composition, lignin-based resin, and method of increasing the solubility of equation
RU2741610C2 (ru) 2016-05-03 2021-01-27 Соленис Текнолоджиз, Л.П. Биополимерные проклеивающие агенты
SE540485C2 (en) * 2016-06-22 2018-09-25 Valmet Oy Method of producing lignin with reduced amount of odorous substances
EP3478802A1 (en) * 2016-07-01 2019-05-08 Ren Fuel K2B AB Ultrapure kraft lignin composition
SE541735C2 (en) 2016-07-11 2019-12-03 Stora Enso Oyj Method of manufacturing an oriented strand board product using a lignin-based phenolic resin
BR112019012493B1 (pt) * 2016-12-21 2023-10-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Método para produzir lignina reativa
EP3583223A4 (en) 2017-02-16 2020-12-23 Sweetwater Energy, Inc. HIGH PRESSURE ZONES FOR PRE-TREATMENT
CN110892006A (zh) 2017-03-09 2020-03-17 Fp创新研究所 在酸水溶液条件下生产阴离子木质素共聚物的工艺
CN110662816A (zh) 2017-05-23 2020-01-07 斯道拉恩索公司 制备木质素在含水介质中的溶液的方法
SE541439C2 (en) 2017-07-18 2019-10-01 Stora Enso Oyj Liquid lignin composition
EP3663330A4 (en) * 2017-07-31 2021-05-12 Toray Industries, Inc. METHOD FOR MANUFACTURING LIGNIN
SE541967C2 (en) 2017-12-22 2020-01-14 Stora Enso Oyj Modified wood product and a process for producing said product
WO2019165443A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 The Texas A&M University System Lignin fractionation and fabrication for quality carbon fiber
SE543345C2 (en) 2018-04-20 2020-12-08 Stora Enso Oyj Process for preparing a bonding resin comprising lignin, phenol and formaldehyde
JP7070096B2 (ja) * 2018-05-29 2022-05-18 住友金属鉱山株式会社 フィルタープレスの運転方法
AT521179B1 (de) * 2018-06-15 2019-11-15 Papierholz Austria Gmbh Verfahren zur Isolierung von Lignin aus einem alkalischen Prozessstrom
CN112335081B (zh) 2018-07-09 2024-04-09 日本制纸株式会社 铅蓄电池用有机防缩剂
WO2020013752A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Suncarbon Ab Lignin purification
JP6662423B1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-11 日本製紙株式会社 リグニンを分離する方法
SE543477C2 (en) 2018-09-07 2021-03-02 Valmet Oy Method of producing lignin with reduced amount of odorous substances
DE102018220946A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Suncoal Industries Gmbh Partikelförmige Kohlenstoffmaterialien und Verfahren zu deren Auftrennung
EP3927881A2 (de) 2019-02-21 2021-12-29 SunCoal Industries GmbH Verfahren zur geruchsreduktion partikelförmiger kohlenstoffmaterialien
BR102019011474A2 (pt) 2019-06-03 2019-09-10 Suzano Papel E Celulose S A processos de extração de lignina do licor negro
SE543597C2 (en) 2019-06-24 2021-04-13 Stora Enso Oyj Process for preparing a bonding resin
WO2021133733A1 (en) 2019-12-22 2021-07-01 Sweetwater Energy, Inc. Methods of making specialized lignin and lignin products from biomass
JPWO2021256306A1 (ja) * 2020-06-19 2021-12-23
KR20230055401A (ko) 2020-08-26 2023-04-25 선콜 인더스트리즈 게엠베하 개질된 미립자 탄소 재료 및 그 제조 방법
WO2022190829A1 (ja) 2021-03-08 2022-09-15 日本製紙株式会社 鉛蓄電池用有機防縮剤
SE2150839A1 (en) 2021-06-30 2022-12-31 Valmet Oy Method and system for producing lignin
SE2150840A1 (en) 2021-06-30 2022-12-31 Valmet Oy Method and system for lignin production
WO2023015325A1 (en) 2021-08-06 2023-02-09 Lignorganic (Pty) Ltd System and method for obtaining lignin and carboxylic acid from byproducts of pulping processes
US20230312929A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 The Williamette Valley Company Llc Adhesive mixture having an organic slurry dispersion and process for manufacture thereof
SE545761C2 (en) * 2022-04-11 2024-01-02 Stora Enso Oyj A method for purifying lignin by removing inorganic impurities from black liquor

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2371136A (en) * 1945-03-13 Lignin compounds and process of
US1394151A (en) * 1914-03-28 1921-10-18 Edward J Koehler Process of treating waste sulfite liquor and compound obtained therefrom
US1606338A (en) * 1921-05-19 1926-11-09 Bradley Mckeefe Corp Treatment of black liquor
US1981176A (en) * 1930-10-22 1934-11-20 Guy C Howard Lignin derivatives and process of making same
US2248978A (en) * 1938-02-14 1941-07-15 American Cyanamid & Chem Corp Delignification of black liquor soap
US2470764A (en) * 1943-09-23 1949-05-24 Dunbar Thomas Leonidas Method of treating waste sulfite liquor
US2406867A (en) * 1943-12-31 1946-09-03 Smith Paper Mills Ltd Howard Method of treating lignocellulosic material
US2464828A (en) * 1944-02-22 1949-03-22 West Virginia Pulp & Paper Co Method of producing lignin from black liquor
GB664811A (en) * 1944-08-21 1952-01-16 Smith Paper Mills Ltd Howard Improvements in the recovery of lignin from black liquor
US2453213A (en) * 1945-05-10 1948-11-09 Tlmber Engineering Company Process of treating lignin residues
US2541058A (en) * 1948-06-16 1951-02-13 Wood Conversion Co Processing of lignocellulose materials
US2671751A (en) * 1948-12-03 1954-03-09 Givaudan Corp Process for forming a lignin concentrate
US2576418A (en) * 1948-12-06 1951-11-27 Marathon Corp Lignin compounds and method for making same
US2801168A (en) * 1949-04-02 1957-07-30 Goddard Harold Oliver Waste sulphite liquor recovery
US2680113A (en) * 1949-12-22 1954-06-01 Svenska Cellulosaforeningens C Method of producing water-soluble products from black liquor lignin
US2623040A (en) 1950-07-06 1952-12-23 West Virginia Pulp & Paper Co Method of coagulating colloidal lignates in aqueous dispersions
US2727028A (en) * 1951-03-14 1955-12-13 Lignosol Chemicals Ltd Treatment of waste sulphite liquor and products thereof
USRE24213E (en) * 1952-06-07 1956-09-11 Ammonia recovery
US2772965A (en) * 1953-06-02 1956-12-04 Rayonier Inc Recovery of chemicals in wood pulp preparation
US2949448A (en) * 1953-06-23 1960-08-16 Aschaffenburger Zellstoffwerke Neutralizing lignin-containing liquors
FR1112129A (fr) * 1953-11-19 1956-03-08 Inventa Ag Procédé pour la préparation de la lignine à partir des liqueurs noires
US2994633A (en) * 1958-08-21 1961-08-01 Crossett Company Process for separating lignin solids from used neutral sulfite pulping liquors
US2976273A (en) * 1958-09-10 1961-03-21 West Virginia Pulp & Paper Co Treatment of kraft black liquor and product
US2997466A (en) * 1958-11-04 1961-08-22 West Virginia Pulp & Paper Co Decantation of lignin
US3048576A (en) * 1958-11-04 1962-08-07 West Virginia Pulp & Paper Co Continuous acidulation and coagulation of lignin in black liquor
US3148177A (en) * 1961-07-24 1964-09-08 Sulphite Products Corp Treatment of spent sulfite liquor
US3428520A (en) * 1965-08-12 1969-02-18 Scott Paper Co Pulping process with lignin recovery
US3509121A (en) * 1967-09-06 1970-04-28 Dryden Chem Ltd Separation of liquor materials by diffusion
US3546200A (en) * 1968-06-18 1970-12-08 Union Camp Corp Lignin precipitation from black liquor in the presence of chloro,bromo or nitro containing hydrocarbons
US3806403A (en) * 1972-03-27 1974-04-23 Nyanza Inc Process for treating black liquor to precipitate organic materials therefrom
US3895996A (en) * 1972-08-01 1975-07-22 Betz Laboratories Beneficiation of lignin solutions and pulp mill wastes
US3829388A (en) * 1972-08-01 1974-08-13 Betz Laboratories Beneficiation of lignin solutions and pulp mill wastes
US4155804A (en) * 1975-03-17 1979-05-22 International Telephone And Telegraph Corporation Removal of volatile organic components from spent sulfite effluent
US4111928A (en) * 1975-08-28 1978-09-05 Holsopple Dale B Method of separating lignin and making epoxide-lignin
US4470876A (en) * 1982-07-22 1984-09-11 Beaupre Marc F Kraft overload recovery process
US4493797A (en) * 1983-12-22 1985-01-15 Domtar Inc Apparatus and method involving supercritical fluid extraction
US4764596A (en) * 1985-11-05 1988-08-16 Repap Technologies Inc. Recovery of lignin
US5788812A (en) * 1985-11-05 1998-08-04 Agar; Richard C. Method of recovering furfural from organic pulping liquor
FI77063B (fi) * 1986-12-17 1988-09-30 Ahlstroem Oy Foerfarande foer effektivering av fibersuspensionstvaett.
US4740591A (en) * 1987-04-13 1988-04-26 Westvaco Corporation Lignin by-products of paper-making process
US5188673A (en) * 1987-05-15 1993-02-23 Clausen Edgar C Concentrated sulfuric acid process for converting lignocellulosic materials to sugars
FI883934A (fi) * 1987-08-27 1989-02-28 Holmens Bruk Ab Saett att genomfoera en sulfatcellulosaprocess och en anlaeggning foer genomfoering av saettet.
US5034094A (en) * 1987-11-06 1991-07-23 Kurple Kenneth R Method of converting inorganic materials from kraft pulping liquor into pulping chemicals without passing them through a recovery furnace
SE468717B (sv) * 1988-12-12 1993-03-08 Holmens Bruk Ab Ligninpreparat och foerfarande foer dess framstaellning
US5288857A (en) * 1988-12-12 1994-02-22 Ligno Tech Sweden Ab Lignin preparation and method for its manufacture
CA1335976C (en) * 1989-05-31 1995-06-20 Mahmoud Kamran Azarniouch Recovery of naoh and other values from spent liquors and bleach plant effluents
US5635024A (en) * 1993-08-20 1997-06-03 Bountiful Applied Research Corporation Process for separating lignins and dissolved organic compounds from kraft spent liquor
US5478366A (en) * 1994-09-28 1995-12-26 The University Of British Columbia Pumpable lignin fuel
JP3024526B2 (ja) * 1995-10-11 2000-03-21 日本製紙株式会社 リグニン組成物、その製造方法及びそれを用いたセメント分散剤
US5728264A (en) * 1995-10-25 1998-03-17 Union Camp Patent Holding, Inc. Avoidance of salt scaling by acidic pulp washing process
US5773590A (en) * 1997-04-08 1998-06-30 Betzdearborn Inc. Methods of separating lignin solids and black liquor from tall oil fatty acids
US5777086A (en) * 1997-05-12 1998-07-07 Thermo Fibergen, Inc. Method of recovering lignin from pulp and paper sludge
FI104335B1 (fi) * 1997-10-13 1999-12-31 Poeyry Jaakko & Co Oy Menetelmä alkalin ja energian talteenottamiseksi silikaattipitoisesta mustalipeästä
WO2000017444A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Kurple Kenneth R Pulping process without a recovery furnace
US6172204B1 (en) * 1999-06-04 2001-01-09 Regents Of The University Of Minnesota Compositions based on lignin derivatives
US6420533B1 (en) * 2000-08-04 2002-07-16 Gene E. Lightner Method to separate sodium from lignins and produce a sodium containing solution for recycle
US20020129910A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Lightner Gene E. Separation of black liquor to produce lignins substantially free of sodium
US20030221804A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Lightner Gene E. Lignins derived from black liquor
WO2004013409A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-12 Coffin World Water Systems Apparatus and method for treating black liquor
US8172981B2 (en) * 2004-09-14 2012-05-08 Lignoboost Ab Separating lignin from black liquor by precipitation, suspension and separation
SE0402437D0 (sv) * 2004-10-07 2004-10-07 Stfi Packforsk Ab Method for separating lignin from a lignin containing liquid/slurry
US8613781B2 (en) * 2007-08-08 2013-12-24 Harrison R. Cooper Lignin dewatering process

Also Published As

Publication number Publication date
EP1794363A1 (en) 2007-06-13
WO2006031175A1 (en) 2006-03-23
US20080047674A1 (en) 2008-02-28
SE0402201D0 (sv) 2004-09-14
US8486224B2 (en) 2013-07-16
BRPI0515247A (pt) 2008-07-15
ZA200701568B (en) 2008-08-27
EP1794363B1 (en) 2012-02-01
ES2381915T3 (es) 2012-06-01
EP1794363B2 (en) 2017-01-18
ATE543947T2 (de) 2012-02-15
PT1794363E (pt) 2012-05-07
CA2578382C (en) 2013-07-02
ES2381915T5 (es) 2017-09-01
CA2578382A1 (en) 2006-03-23
JP2008513549A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002458B2 (ja) リグニンを黒色液から分離する方法
CA2580834C (en) Method for separating lignin from a lignin containing liquid/slurry
US9382389B2 (en) Method for separating lignin from black liquor, a lignin product, and use of a lignin product for the production of fuels or materials
US8172981B2 (en) Separating lignin from black liquor by precipitation, suspension and separation
CA2855127C (en) Method for lignin separation from black liquor involving multiple acidification steps
RU2642787C2 (ru) Способ и система для обработки лигнина
JP2008513549A5 (ja)
EP2723939B1 (en) Method for lignin separation from black liquor comprising multiple acidification steps
WO2014116150A1 (en) Method for producing high purity lignin
CA2866991C (en) Method for lignin separation from black liquor
CN114364841B (zh) 从黑液提取木质素的工艺
JP2008115052A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2009001438A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
RU2756631C1 (ru) Способ удаления лигноуглеводного комплекса из черного щелока производства сульфатной целлюлозы (3 варианта)
JP2010132522A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JPH01139889A (ja) 硫酸塩パルププロセスを行う方法および装置
JP2010076946A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees