JP6103523B2 - 炭素微粒子の製造方法及び製造設備 - Google Patents

炭素微粒子の製造方法及び製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6103523B2
JP6103523B2 JP2013010752A JP2013010752A JP6103523B2 JP 6103523 B2 JP6103523 B2 JP 6103523B2 JP 2013010752 A JP2013010752 A JP 2013010752A JP 2013010752 A JP2013010752 A JP 2013010752A JP 6103523 B2 JP6103523 B2 JP 6103523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
inorganic salt
lignin
carbon fine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014141372A (ja
Inventor
智也 渡邊
智也 渡邊
俊博 岩井
俊博 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Kanematsu Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Kanematsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp, Kanematsu Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2013010752A priority Critical patent/JP6103523B2/ja
Publication of JP2014141372A publication Critical patent/JP2014141372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103523B2 publication Critical patent/JP6103523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、製紙工場において排出される黒液等から炭素微粒子を製造する方法及び設備に関するものである。
従来から、製紙工場においては、蒸解工程において多量の黒液が排出されており、この黒液は蒸解薬液由来のナトリウムや硫黄等のアルカリ薬品のほか、リグニン等の有機物を含む。現在、この黒液に含まれるリグニンの有効利用が種々検討されており、例えば、特許文献1は、リグニン含有液から炭素微粒子を製造する方法を提案する。この提案は、リグニン含有液を微小液滴化・乾燥して微粒子とし、この微粒子を熱分解して炭素微粒子を製造するというものである。同文献は、このようにして製造される炭素微粒子がカーボンブラック等の代替品になることを期待する。また、同文献は、製造される炭素微粒子を中空状にするための提案も行っており、微小液滴化する前のリグニン含有液に無機塩を混合することを提案する。リグニン含有液に無機塩を混合する提案としては、特許文献1のほかに、リグニン含有液に炭酸リチウムを混合する提案もある(特許文献2参照)。
以上の文献には、さまざまな試験結果も開示されており、製造される炭素微粒子が有用であることを明らかにしている。しかるに、以上の文献は、いずれも実験室レベルに留まるものであり、工業化、量産化する方法までをも提案するものではない。また、以上の文献は、リグニン含有液として黒液の使用が可能であることを開示するにとどまる。しかるに、リグニン含有液として黒液を使用し、そのまま微小液滴化等するのでは、工業化、量産化に適さない。
特開2009−155199号公報 特開2010−168251号公報
本発明が解決しようとする主たる課題は、量産化可能な炭素微粒子の製造方法及び製造設備を提供することにある。
この課題を解決するための本発明は、次のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
リグニン含有液から炭素微粒子を製造する方法であって、
前記リグニン含有液を酸性化した後、脱水して第1の脱水ケーキを得、
この第1の脱水ケーキをスラリー化し、かつ酸性化を進めた後、再度脱水して第2の脱水ケーキを得、
この第2の脱水ケーキをスラリー化し、かつ無機塩と混合した後、液滴化及び乾燥して無機塩含有微粒子を得、
この無機塩含有微粒子を熱分解した後、無機塩を除去して炭素微粒子を得、
前記リグニン含有液の酸性化を、当該リグニン含有液に酸性化ガスを吹き込むことで行い、
前記液滴化及び前記乾燥をして得た無機塩含有微粒子を集塵し、この集塵に際して発生する排ガスを前記酸性化ガスとして使用する、
ことを特徴とする炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明1
前記リグニン含有液の酸性化を、pH8.5以上に留まる範囲で、かつ撹拌しつつ行う、
請求項1記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明2
前記リグニン含有液として、pH13以上の黒液を使用する、
請求項1又は参考となる発明1記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明3
前記リグニン含有液として、固形分濃度50〜60質量%の黒液を固形分濃度20〜35質量%に希釈したものを使用する、
請求項1又は参考となる発明1若しくは参考となる発明2に記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明4
前記第1の脱水ケーキを得る際に排出された脱水ろ液を、前記黒液の濃縮工程に送る、
参考となる発明2又は参考となる発明3記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明5
前記酸性化を進めることでpH1.0〜4.0とする、
請求項1又は参考となる発明1〜4のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明6
前記無機塩がメタ珪酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを主成分とする、
請求項1又は参考となる発明1〜5のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明7
前記第2の脱水ケーキ、前記メタ珪酸ナトリウム及び前記水酸化ナトリウムの質量混合割合が、1:2.96〜8.88:0.18〜0.54である、
参考となる発明6記載の炭素微粒子の製造方法。
参考となる発明8
前記無機塩を混合した後のスラリーをフィルターに通した後、前記液滴化及び前記乾燥を行う、
請求項1又は参考となる発明1〜7のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
〔請求項記載の発明〕
前記無機塩含有微粒子の集塵を、サイクロン及びバグフィルタをこの順に使用して行う、
請求項記載の炭素微粒子の製造方法。
〔請求項記載の発明〕
前記熱分解を、外熱ジャケットが備わるロータリーキルンを使用して行い、
このロータリーキルンから排出される熱分解ガスを、前記外熱ジャケットに熱風を供給する熱風炉の燃焼用ガスとして使用し、
前記外熱ジャケットから排出される排ガスを、前記酸性化ガスとして使用する、
請求項1又は請求項2に記載の炭素微粒子の製造方法。
〔請求項記載の発明〕
前記無機塩の除去は、前記熱分解後の無機塩含有微粒子をスラリー化し、フィルタープレスに圧入し、圧搾して行う、
請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
〔請求項記載の発明〕
前記熱分解後の無機塩含有微粒子をスラリー化した後、フィルタープレスに圧入するに先立ってフィルターを通す、
請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
〔請求項記載の発明〕
前記第2の脱水ケーキの灰分率を3.0%以下とし、
かつ前記フィルタープレスから排出される圧入ろ液を、前記第2の脱水ケーキと前記無機塩とを混合しスラリー化する際に使用する、
請求項4又は請求項5に記載の炭素微粒子の製造方法。
〔請求項記載の発明〕
リグニン含有液から炭素微粒子を製造する設備であって、
前記リグニン含有液に酸性化ガスを吹き込んで前記リグニン含有液を酸性化する第1の酸性化手段と、
この第1の酸性化手段で酸性化したリグニン含有液を脱水する手段と、
前記脱水をして得た脱水ケーキをスラリー化する手段と、
前記スラリー化の過程で、又は前記スラリー化後に、スラリーの酸性化を進める第2の酸性化手段と、
前記酸性化を進めたスラリーを前記脱水手段に返送する手段と、
前記返送後の脱水で得た脱水ケーキをスラリー化する手段と、
このスラリー化の過程で、又は前記スラリー化後に、スラリーに無機塩と混合する手段と、
無機塩が混合されたスラリーを液滴化及び乾燥する手段と、
前記液滴化及び乾燥をして得た無機塩含有微粒子を熱分解する手段と、
前記熱分解をして得た無機塩含有微粒子から無機塩を除去して炭素微粒子を得る手段と、を有し、
前記液滴化及び前記乾燥をして得た無機塩含有微粒子を集塵し、この集塵に際して発生する排ガスを前記酸性化ガスとして使用する構成とされている、
ことを特徴とする炭素微粒子の製造設備。
本発明によると、量産化可能な炭素微粒子の製造方法及び製造設備となる。
炭素微粒子の製造設備フロー図である(リグニン抽出工程等)。 炭素微粒子の製造設備フロー図である(無機塩混合工程、液滴化及び乾燥工程、熱分解工程等)。 炭素微粒子の製造設備フロー図である(洗浄工程、乾燥工程等)。 洗浄工程の詳細フロー図である。 炭素微粒子のサンプル写真(1)及びこの炭素微粒子の外殻部分の拡大サンプル写真(2)である。 別の例に係る炭素微粒子のサンプル写真(1)及びこの炭素微粒子の外殻部分の拡大サンプル写真(2)である。
次に、本発明の実施の形態を説明する。なお、本発明においては、原料となるリグニン含有液としてバイオエタノール抽出後の溶液等も使用することができるが、以下では、製紙工場の蒸解工程等において排出される黒液を使用する場合を例に説明する。
〔黒液の希釈等〕
製紙工場の蒸解工程において排出される黒液は、通常、濃縮工程において自燃可能な程度にまで濃縮されており、この濃縮された黒液が回収ボイラーで燃焼されて熱量の回収等が図られる。また、黒液に含まれるアルカリ薬品は、還元され、蒸解薬品として再利用される。
黒液の上記濃縮工程には、エバポレーター(蒸発器)等の濃縮装置が備えられており、当初10〜20質量%程度であった黒液の固形分(トータルソリッド:TS)濃度(以下単に「濃度」ともいう。)が60〜80質量%程度になるまで濃縮される。
本形態においては、上記濃縮工程において濃縮の途中である黒液を、好ましくは濃度20〜35質量%の黒液を使用する。もっとも、黒液の濃縮は、処理量と設備容量との関係やスケール防止等の観点から通常多段で行われており、濃度20〜35質量%の黒液が存在しない場合もある。このような場合は、濃度の高い黒液を希釈して使用する。
具体的には、例えば、図1に示すように、低濃度(例えば、濃度10〜20質量%)の黒液X1、中濃度(例えば、濃度50〜60質量%)の黒液X2、及び、高濃度(例えば、濃度60〜80質量%)の黒液X3が存在するような場合においては、まず、中濃度の黒液X2の一部又は全部を抜き取り、配管等からなる流路R1を通して希釈槽20まで流送する。この流送は、場所的条件、例えば、黒液の濃縮を行う場所と希釈槽20が備わる場所との位置関係等によっては、コンテナ等を使用して搬送する方法に変えることもできる。
希釈槽20においては、黒液にろ過清水等の水Wを混入して黒液の濃度が20〜35質量%となるまで、好ましくは25〜30質量%となるまで、より好ましくは25〜28質量%となるまで希釈する。黒液の濃度が20質量%を下回るまで希釈するとリグニン抽出(回収)の効率が悪化し、工業化、量産化するに適さなくなるおそれがある。他方、黒液の濃度が35質量%を上回る希釈では、後述する酸性化工程において黒液と酸性化ガスG1との接触が不均一になるおそれがある。さらに、黒液の濃度が35質量%を上回る希釈では、後述する第1の脱水ケーキC1の灰分率を十分に下げることができなくなるおそれがある。
希釈槽20内の黒液は、必要により加温することができ、例えば、30〜60℃、好ましくは30〜45℃とすることができる。
〔第1の酸性化等〕
希釈槽20において希釈した黒液は、流路R2を通して酸性化処理槽30まで流送し、この酸性化処理槽30に供給する。酸性化処理槽30においては、黒液を酸性化処理するために酸性化ガスG1を、当該槽30内に直接吹き込み、黒液のpHを低下させる(酸性化処理)。
酸性化ガスG1としては、例えば、硫酸ガス、有機酸ガス、塩化水素ガス、硝酸水素ガス、二酸化炭素ガス、二酸化塩素ガス等を使用することができるが、二酸化炭素ガス又は二酸化炭素ガス含有ガスを使用するのが好ましい。
また、酸性化ガスG1として二酸化炭素ガスを使用する場合は、当該二酸化炭素ガスを新たに用意することもできるが、後述するバグフィルタ91からの排ガスG4やロータリーキルン100に備わる外熱ジャケット100aからの排ガスG5を酸性化ガスG1の全部又は一部として利用するのが好ましい。この排ガスG4,G5の利用により、当該排ガスG4,G5中の二酸化炭素ガス、つまり温室効果ガスの排出を削減することができ、地球温暖化防止対策となる。
更に本形態においては、酸性化処理槽30内において固形分が沈殿するのをより確実に防止するために、当該酸性化処理槽30内にモーターMを駆動源とする撹拌翼31が備えられており、この撹拌翼31によって黒液を撹拌する。
以上の酸性化工程においては、好ましくは当初pH13以上であった黒液がpH8.5〜10となるように、より好ましくはpH9.0〜9.5となるように酸性化ガスG1の吹込みを行う。黒液のpHが10を超えるような酸性化ガスG1の吹き込みでは、リグニンが十分に析出しないおそれがある。
黒液の流送過程やリグニン、ナトリウムの析出等にともなって黒液の濃度が上昇した場合は、酸性化処理槽30内に適宜ろ過清水等の水Wを供給し、黒液の濃度を調節するのが好ましい。
〔第1の脱水等〕
リグニンを析出させた黒液は、流路R3を通して脱水手段たるフィルタープレス40まで流送し、このフィルタープレス40に圧入する。フィルタープレス40に圧入した黒液は、更に圧搾して脱水する。この圧入や圧搾にともなって排出された脱水ろ液D1は、廃液処分することもできるが、流路R4を通す等して黒液の濃縮工程10に返送するのが好ましい。この返送により、脱水ろ液D1に含まれるナトリウム等の灰分も濃縮工程10に返送されることになる。したがって、当該ナトリウム等の灰分を還元等することで、蒸解薬品として再利用することができるようになる。なお、脱水ろ液D1は、ナトリウム等の灰分を、通常20〜25質量%含む。
フィルタープレス40における脱水によって脱水ケーキC1が生成される(以下、この脱水ケーキC1を「第1の脱水ケーキC1」ともいう。)。この第1の脱水ケーキC1の灰分率は、好ましくは0〜20質量%、より好ましくは0〜15質量%である。第1の脱水ケーキC1の灰分率が30質量%を超えると、後述する第2の脱水ケーキC2の灰分率を十分に低下させることができないおそれがある。
フィルタープレス40における脱水は、当該第1の脱水ケーキC1の水分率が40〜60質量%となるように行うのが好ましく、45〜55質量%となるように行うのがより好ましい。水分率が40%未満となるまで脱水してもナトリウム等の灰分を第1の脱水ケーキC1から除去するにとって大きな影響がなく、費用対効果の点で好ましくない。他方、水分率が60質量%を超える脱水では、ナトリウム等の灰分を第1の脱水ケーキC1から十分に除去することができないおそれがある。
〔濃度調節及び第2の酸性化等〕
フィルタープレス40において得られた第1の脱水ケーキC1は、コンテナ等を使用してスラリー化槽50まで搬送し、このスラリー化槽50に供給する。スラリー化槽50には、第1の脱水ケーキC1とともに、ろ過清水等の水W及び硫酸等の酸Aを供給し、第1の脱水ケーキC1をスラリー化し、かつ酸性化を進める。このスラリー化は、得られるスラリーS1の固形分濃度が15〜30質量%となるように、好ましくは20〜25質量%となるように行う。また、酸性化(酸Aの供給)は、得られるスラリーS1がpH1.0〜4.0となるように、好ましくはpH1.5〜2.5となるように進める。
酸Aの供給は、第1の脱水ケーキC1をスラリー化する過程で行うことも、完全にスラリー化してから行うこともできる。また、酸Aとしては、例えば、pH1.0〜2.5のものを使用することができる。
〔第2の脱水等〕
スラリー化槽50において濃度及びpHを調節して(酸性化を進めて)得たスラリーS1は、流路R5及び前述した流路R3を通してフィルタープレス40まで再度流送し、当該フィルタープレス40に圧入する。このスラリーS1の圧入は、上記pHの調節後、可及的に迅速に行うのが好ましく、より好ましくは10時間以内、特に好ましくは5時間以内である。pHの調節後、圧入するまでの時間が24時間を超えると、第1の脱水ケーキC1の灰分率を20質量%に調節したとしても、第2の脱水ケーキC2の灰分率を3.0質量%以下にできなくなるおそれがある。本発明者等が試験したところによると、pHの調節後、圧入するまでの時間を24時間とした場合は、第2の脱水ケーキC2の灰分率が8〜10質量%となった。
フィルタープレス40に圧入したスラリーS1は、更に圧搾して脱水する。この圧入や圧搾にともなって排出された脱水ろ液D2は、廃液処分することもできるが、前述した脱水ろ液D1の場合と同様に、流路R4を通して黒液の濃縮工程10に返送することができる。この返送により、脱水ろ液D2に含まれるナトリウム等の灰分を蒸解薬品として再利用することができる。ただし、この脱水ろ液D2に含まれる灰分は、通常15〜18質量%にとどまる。したがって、廃液処分するのも有用な選択である。
スラリーS1の脱水が終了したら、フィルタープレス40にろ過清水等の水(洗浄水)Wを供給し、再度圧搾する。洗浄水Wの供給及び圧搾によりスラリーS1が洗浄され、得られる脱水ケーキC2(以下、この脱水ケーキC2を「第2の脱水ケーキC2」ともいう。)の灰分率が低下する。
スラリーS1の洗浄は、洗浄水Wのみによって行うこともできるが、必要により、当該洗浄水Wに硫酸等の酸Aを混合して希釈酸とし、この希釈酸を使用して行うこともできる。この希釈酸は、好ましくはpH1.0〜4.0、より好ましくはpH1.0〜2.5である。
スラリーS1の洗浄にともなって排出された洗浄ろ液D3は灰分率が通常1%以下であり、脱水ろ液D1,D2と同様に濃縮工程10に返送するのは効率が悪い。したがって、廃液処分するのが好ましい。ただし、洗浄水Wに酸Aを混合し希釈酸として洗浄した場合は、流路R6を通してスラリー化槽50に流送し、このスラリー化槽50に供給するのが好ましい。この洗浄ろ液D3の供給により、当該洗浄ろ液D3に含まれる酸(A)が再利用されるため、新たに添加する酸Aの量を減らすことができる。
洗浄水Wの供給及び再度の圧搾を行った後、フィルタープレス40には、窒素、空気等の置換ガスG2を吹き込む。この置換ガスG2の吹き込みにより、第2の脱水ケーキG2中の水分が当該置換ガスG2によって置き換えられ、更に水分率及び灰分率が低下する。
得られる二次ケーキC2の水分率は、好ましくは40〜65質量%、より好ましくは45〜65質量%、特に好ましくは50〜65質量%である。
また、第2の脱水ケーキC2の灰分率は、好ましくは0.0〜3.0質量%、より好ましくは0.0〜1.0質量%、特に好ましくは0.0〜0.5質量%である。本形態においては、フィルタープレス40において得られた第1の脱水ケーキC1をいったんスラリー化し、当該フィルタープレス40において再度脱水等をし、もって第2の脱水ケーキC2の灰分率を著しく低くすることを意図するものである。なお、このことによる作用効果は、後述する。
第2の脱水ケーキC2は、リグニンを主成分(例えば、35〜60質量%、好ましくは45〜50質量%)として含み、いわゆる黒液からリグニンが抽出された状態になっている。したがって、リグニン含有液たる黒液をそのままの状態で以下に説明する工程に供する場合と比較して、著しく量産化し易いものとなる。
本形態においては、脱水ケーキC1を得る脱水手段と脱水ケーキC2を得る脱水手段とを同一としており、当該脱水手段としてフィルタープレス40を使用している。この点、設備設置面積等の観点からは脱水ケーキC1を得る脱水手段と脱水ケーキC2を得る脱水手段とを同一にする方が好ましいが、被脱水物のpHが異なることや連続運転適性という観点からは脱水ケーキC1を得る脱水手段と脱水ケーキC2を得る脱水手段とを別にする方が好ましい。なお、脱水手段としては、フィルタープレスに変えて、例えば、ベルトプレス等を使用することも考えられる。
〔無機塩の添加等〕
第2の脱水ケーキC2は、図2に示すように、コンテナ等を使用して撹拌槽70まで搬送し、この撹拌槽70に供給する。また、撹拌槽70には、無機塩X及びろ過清水等の水Wを供給する。無機塩X及び水Wは、各別に撹拌槽70に直接供給することもできる。ただし、撹拌槽70における処理の安定化を図るために、両者X,Wをいったん予備槽60に供給し混合したうえで、流路R7を通して撹拌槽70まで流送し、当該撹拌槽70に供給するのが好ましい。
無機塩Xとしては、メタ珪酸ナトリウムを使用するのが好ましく、メタ珪酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを組み合わせて使用するのがより好ましい。
メタ珪酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを組み合わせて使用する場合、第2の脱水ケーキC2中のリグニンとメタ珪酸ナトリウムと水酸化ナトリウムとの混合質量割合は、1:2.96〜8.88:0.18〜0.54とするのが好ましく、1:2.96:0.18(2:5.92:0.36)とするのがより好ましい。リグニン:メタ珪酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが質量基準で1:2を下回ると、後述するフィルタープレス120において両者(無機塩X)を除去するのが困難になるおそれがある。また、無機塩Xの量が少ないと、熱分解中に当該無機塩Xが溶融して得られる炭素微粒子の粒形を保てなくなるおそれがある。他方、リグニン:メタ珪酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが質量基準で1:20を上回ると、後述するフィルタープレス120や乾燥機130での処理に際して中空状とした炭素微粒子が意図せずに崩れてしまい、中空状を保てなくなるおそれがある。
本形態の撹拌槽70には、モーターMを駆動源とする撹拌翼71が備えられている。この撹拌翼71による撹拌によって、第2の脱水ケーキC2中のリグニン及び無機塩Xが均等に混合される。また、撹拌槽70、あるいは上記した予備槽60には、高濃度での処理を可能とするために、加温装置を備えるのが好ましい。
〔液滴化及び乾燥等〕
撹拌槽70において得られたリグニン及び無機塩Xを含むスラリーS2は、流路R8を通して液滴化・乾燥手段であるスプレードライヤ80まで流送し、このスプレードライヤ80において液滴化及び乾燥する。このスプレードライヤ80内には、例えば、送風手段Fから送風が行われ、また、スラリーS2が図示しないスプレーノズルから噴霧される。
ここで、スラリーS2の流送に際しては、フィルターたるスリーン75を通すのが好ましい。スクリーン75を通すことで、スラリーS2中の未溶解物によって上記スプレーノズルが詰まるのが防止される。なお、スクリーン75としては、例えば、150〜250メッシュのものを、好ましくは200メッシュのものを使用することができる。
スプレードライヤ80にはスラリーS2とともに熱風G3を吹き込み、スラリーS2を液滴化及び乾燥して無機塩含有微粒子とする。スプレードライヤ80に吹き込むスラリーS2のリグニン濃度は、リグニンと無機塩Xとの比率が一定であることを前提に、4〜10%であるのが好ましく、6〜8%であるのがより好ましい。リグニン濃度が4%を下回ると、無機塩含有微粒子の外殻が十分な厚さとならず、中空状である当該無機塩含有粒子が意図せずに崩れてしまい、中空状を保てなくなるおそれがある。他方、リグニン濃度が10%を上回ると、無機塩含有微粒子の外殻が厚くなり過ぎ、後述するフィルタープレス120において無機塩Xを除去するのが困難になるおそれがある。
また、リグニン濃度4〜8%の範囲内においては、リグニン濃度と最終的に得られる炭素微粒子の嵩比重とが連動しており、リグニン濃度を高くするとスプレードライ80によって得られる粉末の嵩比重が低くなり、他方、リグニン濃度を低くするとスプレードライ80によって得られる粉末の嵩比重が高くなる傾向がある。したがって、リグニン濃度を調節することで最終的に得られる炭素微粒子の嵩比重や外殻の厚さを制御することができる。
さらに、スプレードライヤ80に吹き込む熱風G3の温度は、280〜330℃とするのが好ましく、320℃とするのがより好ましい。このように温度調節することによって、スプレードライヤ80からの排風温度が120℃となるようにすると特に好適である。
スプレードライヤ80において得られる無機塩含有微粒子は粉末状であり、ファンにより流路R9を通してサイクロン90まで風送し、このサイクロン90で捕集するのが好ましい。
サイクロン90においては、無機塩含有粒子が集塵され、底部から排出される。他方、無機塩含有粒子が集塵された後の排ガスは、流路R11を通してバグフィルタ91まで風送される。このバグフィルタ91においては、排ガス中に残存する微細な無機塩含有粒子が集塵される。
バグフィルタ91において微細な無機塩含有粒子が集塵された後の排ガスG4は、大気中に排気することもできるが、排風ファンF2が備わる流路R12を通して酸性化処理槽30に送り、酸性化ガスG1として使用するのが好ましい。排ガスG4は、二酸化炭素ガスを含んでおり、また、熱を有する。したがって、排ガスG4を酸性化ガスG1として使用することで、二酸化炭素ガスの有効利用及び排出量削減が実現され、また、排ガスG4が有する熱が有効利用される。なお、バグフィルタ91に変えてスクラバー等を使用することもできるが、排ガスG4が有する熱(排ガスG4は、例えば、120℃程度の温度を有する。)の有効利用という観点からは、バグフィルタ91を使用する方が好ましい。
〔熱分解等〕
サイクロン90及びバグフィルタ91において集塵された無機塩含有微粒子は、流路R10を通して熱分解手段たる外熱ジャケット100aが備わる外熱式のロータリーキルン100まで送り、このロータリーキルン100内に供給して熱分解する。
この熱分解は、600〜1000℃で行うのが好ましく、700〜950℃で行うのがより好ましく、また、得られる炭素微粒子の電気伝導度を向上させる場合は900〜1000℃で行うのが好ましい。
さらに、この熱分解は、1〜6時間かけて行うのが好ましく、2〜3時間かけて行うのがより好ましい。本形態の無機塩含有微粒子は中空状であるところ、この熱分解を急速に行うと系内の水蒸気濃度が上昇し、リグニン成分が溶融して中空状を維持できないおそれがある。また、無機塩含有微粒子に含まれる水分や結晶水がロータリーキルン100内に留まることを防止するためには、熱分解処理前に温度を100〜200℃として1〜4時間放置するのが好ましい。
熱分解に際して発生した熱分解ガスN1は、外熱ジャケット100aに熱風を供給する熱風炉101の燃焼用ガスとして使用する。この熱分解ガスN1の使用により、熱風炉101に新たに供給するLPGガス等の燃料N2の使用量を減らすことができる。
熱風炉101で生成した燃焼ガスは、外熱ジャケット100a内に供給し、ロータリーキルン100の外熱源として利用する。さらに、外熱源として利用した後の外熱ジャケット100aから排出された排ガスG5は、上記排ガスG4の同様に、二酸化炭素ガスを含んでおり、また、熱を有する。したがって、排ガスG5も、流路R13を通して酸性化処理槽30に送り、前述した酸性化ガスG1として使用するのが好ましい。排ガスG5を酸性化ガスG1として使用することで、二酸化炭素ガスの有効利用及び排出量削減を実現することができ、また、排ガスG5が有する熱が有効利用される。
ロータリーキルン100において熱分解した無機塩含有微粒子C3は、有機物が熱分解され炭化されているものの、第2の脱水ケーキC2と混合した無機塩X由来の無機塩を含有する。そこで、次に、無機塩含有微粒子C3を洗浄して当該無機塩含有微粒子C3から無機塩を除去する。以下、詳細に説明する。
〔スラリー化等〕
熱分解した無機塩含有微粒子C3は、図3に示すように、コンベア等を使用してスラリー化槽110まで搬送し、このスラリー化槽110に供給する。スラリー化槽110には、無機塩含有微粒子C3とともに、ろ過清水等の水Wを供給し、無機塩含有微粒子C3をスラリー化する。このスラリー化は、得られるスラリーS3の固形分濃度が10〜30質量%となるように、好ましくは15〜20質量%となるように行う。
スラリー化槽110には、モーターMを駆動源とする撹拌翼111が備えられている。この撹拌翼111による撹拌によって、無機塩含有微粒子C3の分散が迅速に行われ、また、分散濃度が均一化される。
スラリー化槽110内のスラリーS3は、必要により、例えば60℃に加温することができる。この加温は、スラリー化槽110に供給する水Wを加温することによって、あるいはスラリー化槽110自体を加温することによって、あるいは熱分解後の無機塩含有微粒子C3が保持する熱を利用して行うこと等ができる。
〔脱水等〕
スラリー化槽110において得られたスラリーS3は、流路R15を通して脱水手段たるフィルタープレス120まで流送し、このフィルタープレス120に圧入する。ただし、このスラリーS3の流送に際しては、その途中においてスラリーS3をフィルターたるスクリーン115に通すのが好ましい。スラリーS3をスクリーン115に通すことによってフィルタープレス120における無機塩の除去を均一に行うことができ、一部無機塩が除去されていない炭素微粒子が製造されてしまう事態を防ぐことができる。
脱水手段としては、フィルタープレス120に変えて、例えば、ベルトプレス等を使用することも考えられる。また、スクリーン75としては、例えば、150〜250メッシュのものを、好ましくは200メッシュのものを使用することができる。さらに、スラリーS3をフィルタープレス120に圧入するに先立っては、当該スラリーS3に含まれる無機塩を沈殿させ、沈殿した無機塩を除去することもできる。
スラリーS3をフィルタープレス120に圧入した際に発生する圧入ろ液D4は、廃液処分することもできるが、前述した予備槽60に返送し、この予備槽60に供給するのが好ましい。フィルタープレス120は無機塩Xの除去を行う手段であり、圧入ろ液D4は無機塩Xを含む。したがって、圧入ろ液D4を予備槽60に返送することで、圧入ろ液D4に含まれる無機塩Xが再利用されることになり、予備槽60に新たに供給する無機塩Xの量を減らすことができる。
ところで、本形態においては、前述したように第2のケーキC2の灰分率が3.0%以下とされている。したがって、圧入ろ液D4には、蒸解薬品由来の灰分がほとんど含まれておらず、したがって圧入ろ液D4の返送、つまり再利用を繰り返したとしても当該灰分が直ぐに高濃度化するおそれがない。したがって、圧入ろ液D4の返送を複数回繰り返すことができ、工業化するうえで大きな利点となる。なお、本発明者等は、第2の脱水ケーキC2の灰分率3%とした場合において、圧入ろ液D4を30回程度繰り返し使用できることを確認している。
圧入ろ液D4は、ただちに予備槽60に返送することもできるが、図4にも示すように、検知手段121においてpH及び電気伝導度を検知し、圧入ろ液D4の状態を確認したうえで予備槽60に返送するのが好ましい。この際の圧入ろ液D4は、通常pH12〜14、好ましくはpH13〜14である。また、電気伝導度は、通常13〜20S/m、好ましくは18〜20S/mである。
フィルタープレス120に圧入したスラリーS3は、ろ過清水等の水Wによって正洗浄した後、一次圧搾する。この正洗浄及び一次圧搾に際して排出された一次ろ液D5は、無機塩Xを含むものの正洗浄に利用した水Wによって無機塩Xの濃度が極めて薄くなっている。したがって、予備槽60に返送するのは効率的ではなく、スラリー化槽110に返送するのが好ましい。なお、この工程において排出される一次ろ液D5は、続いて行う二次洗浄において無機塩Xが溶解し易いpHに維持するという観点から、pH12〜14とするのが好ましく、pH13〜14とするのがより好ましい。また、電気伝導度は、通常8〜12S/m、好ましくは10〜12S/mである。
一次圧搾が終了したら、水Wを使用して逆洗浄を行い、更に二次圧搾を行って脱水ケーキC4を得る。また、この二次圧搾が終了したら、フィルタープレス120に窒素、空気等の置換ガスG6を吹き込む。この置換ガスG6の吹き込みにより、脱水ケーキC4中の無機塩Xを含む水分が置換ガスG6によって置き換えられ、水分率及び無機塩Xの含有率がより低下する。
逆洗浄、二次圧搾及びガス置換に際して排出された二次ろ液D6は、ただちに廃液処理することもできるが、検知手段121においてpH及び電気伝導度を検知し、無機塩Xが除去されているか否か、つまり洗浄の進み具合を確認するのが好ましい。なお、この工程において排出される二次ろ液D6は、通常pH8.0〜9.5、好ましくはpH8.0〜9.0である。また、電気伝導度は、通常100〜1200μS/m、好ましくは100〜500μS/mである。
〔乾燥等〕
脱水ケーキC4は、コンテナ等を使用して、自然対流式、定温式、循環式等の各種形式からなる乾燥機130へ搬送し、この乾燥機130で乾燥する。ただし、炭素微粒子は非常に嵩密度が低いため、熱風による飛散を防止するという観点から、定温式の乾燥機を使用して乾燥するのが好ましい。この乾燥の温度は、好ましくは100〜130℃、より好ましくは110〜130℃である。この乾燥によって炭素微粒子の乾燥品が得られる。
以上のようにして得られる炭素微粒子は、好ましくは平均粒子径が1〜20μm、より好ましくは平均粒子径が1〜12μmで、外殻の厚さが50〜200nmの中空状であり、また、嵩密度が40〜60kg/m3である。したがって、極めて軽量であり、例えば、自動車用タイヤの充填材等として使用することができる。
もっとも、用途によっては炭素微粒子が中空状であることが重要ではなく、より微細であること、液体中における分散性が良いこと、導電性が良いこと等が求められる場合もある(例えば、ゴム用途、顔料用途、電材用途等)。そこで、このような場合は、脱水ケーキC4を分散槽141まで搬送し、この分散槽141において、ろ過清水等の水Wや有機溶剤等と混合して炭素微粒子の分散液とする(スラリー化)。この炭素微粒子の分散液は、流路R21を通してビーズミル等の湿式粉砕機140へ流送し、この湿式粉砕機140において炭素微粒子を湿式粉砕する。この湿式粉砕によって、例えば、1〜20μmであった炭素微粒子が50〜200nmとなるまで粉砕される。
この湿式粉砕後の炭素微粒子は、そのまま液体品として製品化することも、流路R22を通して乾燥機130に流送等し、この乾燥機130において乾燥して乾燥品として製品化することもできる。
次に、本発明の実施例を説明する。
本発明者等は、製紙工場の蒸解工程において排出される黒液(pH14,固形分濃度50〜60質量%)を使用して試験を行った。この黒液は、まず、ろ過清水を使用して濃度20%及び濃度30%の二種類に希釈した。
次に、希釈した黒液に二酸化炭素ガスを吹き込み、pHを9〜10まで低下させた(第1の酸性化)。この酸性化に際して、黒液の温度は25℃とした。また、この酸性化に際しては、黒液を撹拌して液が均質化するように留意した。
酸性化した黒液は、フィルタープレス(ろ過面積0.6m2、ろ室容積7.8L、ろ布:ポリプロピレン製)に圧入し、圧搾して第1の脱水ケーキ(一次ケーキ)を得た。圧入圧力は0.5MPa、圧搾圧力は1.5MPaとした。この際、置換ガスによるガス置換は行わなかった。一次ケーキは、pH9〜10、水分率40%,50%であった。
一次ケーキは、固形分濃度が30%となるようにろ過清水でスラリー化した。また、この際、濃度22%の硫酸を添加してスラリーのpHを1.0〜4.0まで低下させた(第2の酸性化)。
酸性化を進めたスラリーは、上記フィルタープレスに再度圧入し、更に一次圧搾、洗浄及び二次圧搾して第2の脱水ケーキ(二次ケーキ)を得た。圧入圧力は0.5MPa、一次圧搾圧力及び二次圧搾圧力は1.5MPaとした。洗浄水としてはろ過清水を使用した。このろ過清水の供給圧力は0.5MPaとした。二次ケーキは、pH1.0〜2.5、水分率40〜50%、灰分率が0.5〜3.0%であった。二次ケーキの灰分率が予定値(3.0%)以下であったので、洗浄等を繰り返すことなく次の工程に進んだ。
二次ケーキは、固形分濃度が14.3(質量/容量)%、28.6(質量/容量)%となるようにスラリー化した。このスラリー化に際しては、無機塩としてメタ珪酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムを添加した。この添加は、リグニン1.0kgに対して、メタ珪酸ナトリウムが2.96kg、水酸化ナトリウムが0.18kgとなるように行った。なお、この添加量によると、固形分濃度が16.5(質量/容量)%の場合においてはリグニンの濃度が約4(質量/容量)%となり、固形分濃度が33.1(質量/容量)%の場合においてはリグニンの濃度が約8(質量/容量)%となる。
無機塩を添加した後のスラリーは、スプレードライヤで液滴化及び乾燥し、無機塩含有微粒子とした。スプレードライヤに供給する際のスラリーの温度は40〜80℃、スプレードライヤに供給する熱風の温度は320℃、スプレードライヤから排気されるガスの温度は120℃であった。無機塩含有微粒子はサイクロンを使用して集塵(回収)した。集塵した無機塩含有微粒子の成分構成は、質量基準でリグニン:無機塩:水=2:6.28:0.82であった。
無機塩含有微粒子は、外熱式のロータリーキルンを使用して有機分を熱分解(焼成)した。熱分解温度は700℃、焼成時間は2時間とした。熱分解後の無機塩含有微粒子は、リグニン:無機塩:水=0.5:4.5:0.0となった。
熱分解後の無機塩含有微粒子は、加温したろ過清水を使用してスラリー化した。このスラリー化は、固形分濃度が10%及び20%の二種類となるように行った。得られたスラリーは、いずれも温度が60℃であった。
無機塩含有微粒子のスラリーは、フィルタープレス(ろ過面積0.6m2、ろ室容積7.8L、ろ布:ポリプロピレン製)に圧入し、更に正洗浄、一次圧搾、逆洗浄、二次圧搾、ガス置換をして脱水ケーキを得た。圧入圧力は0.2MPa、一次圧搾圧力及び二次圧搾圧力は1.5MPa、洗浄液の供給圧力は0.1MPa、置換ガスの供給圧力は0.5MPaとした。洗浄液としてはろ過清水を使用し、置換ガスとしては空気を使用した。脱水ケーキの成分構成は、リグニン:無機塩:水分=0.48:0.01:3.8であった。この結果から無機塩が十分に除去されていることが分かる。なお、本発明者等が試験したところによると、前述二次ケーキに添加する無機塩の質量をリグニン1.0kgに対して9.0kgとした場合は、上記脱水ケーキに含まれる無機塩が4.0質量%となり、また、添加する無機塩の質量をリグニン1.0kgに対して0.98kgとした場合は無機塩を除去することができなかった。このことから、二次ケーキに添加する無機塩は、リグニン100質量部に対して280質量部以上とするのが好ましいことを知見した。
無機塩を除去した後の脱水ケーキは、定温式乾燥機を使用して乾燥した。この乾燥速度は、0.12kg/日とした。また、乾燥温度は、120℃とした。このようにして得られた炭素微粒子(乾燥品)のサンプル写真を、図5及び図6に示した。図5の(1)は得られた炭素微粒子(二次粒子)のサンプル写真であり、(2)は当該炭素微粒子の外殻部分を拡大したサンプル写真である。また、図6は別のサンプル写真である。これらの写真から、得られた炭素微粒子(二次粒子)は中空状であり、外殻がナノスケール一次粒子によって多孔質状となっている(図6参照)こと等が分かる。したがって、自動車用タイヤの充填材等として使用可能である。
本発明は、製紙工場において排出される黒液等から炭素微粒子を製造する方法及び設備として適用可能である。
10…濃縮工程、20…希釈槽、30…酸性化処理槽、40…フィルタープレス、50…スラリー化槽、60…予備槽、70…撹拌槽、80…スプレードライヤ、90…サイクロン、91…バグフィルタ、100…ロータリーキルン、110…スラリー化槽、120…フィルタープレス、130…乾燥機、140…湿式粉砕機、141…分散槽、C1…第1の脱水ケーキ、C2…第2の脱水ケーキ、G1…酸性化ガス。

Claims (7)

  1. リグニン含有液から炭素微粒子を製造する方法であって、
    前記リグニン含有液を酸性化した後、脱水して第1の脱水ケーキを得、
    この第1の脱水ケーキをスラリー化し、かつ酸性化を進めた後、再度脱水して第2の脱水ケーキを得、
    この第2の脱水ケーキをスラリー化し、かつ無機塩と混合した後、液滴化及び乾燥して無機塩含有微粒子を得、
    この無機塩含有微粒子を熱分解した後、無機塩を除去して炭素微粒子を得、
    前記リグニン含有液の酸性化を、当該リグニン含有液に酸性化ガスを吹き込むことで行い、
    前記液滴化及び前記乾燥をして得た無機塩含有微粒子を集塵し、この集塵に際して発生する排ガスを前記酸性化ガスとして使用する、
    ことを特徴とする炭素微粒子の製造方法。
  2. 前記無機塩含有微粒子の集塵を、サイクロン及びバグフィルタをこの順に使用して行う、
    請求項記載の炭素微粒子の製造方法。
  3. 前記熱分解を、外熱ジャケットが備わるロータリーキルンを使用して行い、
    このロータリーキルンから排出される熱分解ガスを、前記外熱ジャケットに熱風を供給する熱風炉の燃焼用ガスとして使用し、
    前記外熱ジャケットから排出される排ガスを、前記酸性化ガスとして使用する、
    請求項1又は請求項2に記載の炭素微粒子の製造方法。
  4. 前記無機塩の除去は、前記熱分解後の無機塩含有微粒子をスラリー化し、フィルタープレスに圧入し、圧搾して行う、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
  5. 前記熱分解後の無機塩含有微粒子をスラリー化した後、フィルタープレスに圧入するに先立ってフィルターを通す、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素微粒子の製造方法。
  6. 前記第2の脱水ケーキの灰分率を3.0%以下とし、
    かつ前記フィルタープレスから排出される圧入ろ液を、前記第2の脱水ケーキと前記無機塩とを混合しスラリー化する際に使用する、
    請求項4又は請求項5に記載の炭素微粒子の製造方法。
  7. リグニン含有液から炭素微粒子を製造する設備であって、
    前記リグニン含有液に酸性化ガスを吹き込んで前記リグニン含有液を酸性化する第1の酸性化手段と、
    この第1の酸性化手段で酸性化したリグニン含有液を脱水する手段と、
    前記脱水をして得た脱水ケーキをスラリー化する手段と、
    前記スラリー化の過程で、又は前記スラリー化後に、スラリーの酸性化を進める第2の酸性化手段と、
    前記酸性化を進めたスラリーを前記脱水手段に返送する手段と、
    前記返送後の脱水で得た脱水ケーキをスラリー化する手段と、
    このスラリー化の過程で、又は前記スラリー化後に、スラリーに無機塩と混合する手段と、
    無機塩が混合されたスラリーを液滴化及び乾燥する手段と、
    前記液滴化及び乾燥をして得た無機塩含有微粒子を熱分解する手段と、
    前記熱分解をして得た無機塩含有微粒子から無機塩を除去して炭素微粒子を得る手段と、を有し、
    前記液滴化及び前記乾燥をして得た無機塩含有微粒子を集塵し、この集塵に際して発生する排ガスを前記酸性化ガスとして使用する構成とされている、
    ことを特徴とする炭素微粒子の製造設備。
JP2013010752A 2013-01-24 2013-01-24 炭素微粒子の製造方法及び製造設備 Active JP6103523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010752A JP6103523B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 炭素微粒子の製造方法及び製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010752A JP6103523B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 炭素微粒子の製造方法及び製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014141372A JP2014141372A (ja) 2014-08-07
JP6103523B2 true JP6103523B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51423033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010752A Active JP6103523B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 炭素微粒子の製造方法及び製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6103523B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384775B2 (ja) * 2014-03-31 2018-09-05 大王製紙株式会社 電子写真トナー用炭素微粒子の製造方法
JP6504392B2 (ja) * 2015-04-23 2019-04-24 大王製紙株式会社 炭素微粒子の製造方法
CN109433434B (zh) * 2018-11-13 2021-01-08 长沙万荣粉体设备科技有限公司 一种石墨分选系统及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0402201D0 (sv) * 2004-09-14 2004-09-14 Stfi Packforsk Ab Method for separating lignin from black liquor
JP5062593B2 (ja) * 2007-12-03 2012-10-31 独立行政法人産業技術総合研究所 リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014141372A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107827109B (zh) 粉末活性炭再生系统及制备方法
CN104528717B (zh) 一种压块活性炭的制备方法
CN113105138B (zh) 垃圾焚烧飞灰水洗脱氯和水洗液蒸发分质结晶的处理方法及系统
CN101234762A (zh) 物理法节能洁净制造活性炭工艺
CN108793244B (zh) 偏钛酸双段回转窑煅烧制备钛白粉的方法
JP6103523B2 (ja) 炭素微粒子の製造方法及び製造設備
WO2010055703A1 (ja) 工業塩、工業塩の製造装置及び製造方法
CN101462721A (zh) 褐煤清洁制造活性炭和活性焦的工艺方法
US9914670B1 (en) Process for making a fully water-soluble humic acid granule
CN105347397B (zh) 一种硫化砷渣的综合利用方法
CN104164244A (zh) 煤气循环煤炭全粒径分级热解耦合活性焦制备工艺及系统
TWI683003B (zh) 釩酸鹽的製造方法
JP6406540B2 (ja) 炭素微粒子の製造方法
JP6504392B2 (ja) 炭素微粒子の製造方法
JP6333025B2 (ja) 顔料分散液用の炭素微粒子の製造方法、顔料分散液の製造方法、及びインクジェット用インクの製造方法
JP5820358B2 (ja) 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
CN209098477U (zh) 一种印染危废污泥处理系统
CN105571299A (zh) 生产牡蛎壳粉的焙烧设备及焙烧工艺
JP6384775B2 (ja) 電子写真トナー用炭素微粒子の製造方法
JP6827582B1 (ja) 固形燃料製造システム、固形燃料製造方法、及び、固形燃料
CN113560317A (zh) 废盐的处理方法
CN204039334U (zh) 煤气循环煤炭全粒径分级热解耦合活性焦制备系统
JP2002114543A (ja) 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
CN105293448A (zh) 一种回收硫磺渣与硫铁矿制酸的方法及其装置
CN205590304U (zh) 一种烟气内循环的氧化炭化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6103523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250