JP5820358B2 - 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置 - Google Patents

粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5820358B2
JP5820358B2 JP2012252616A JP2012252616A JP5820358B2 JP 5820358 B2 JP5820358 B2 JP 5820358B2 JP 2012252616 A JP2012252616 A JP 2012252616A JP 2012252616 A JP2012252616 A JP 2012252616A JP 5820358 B2 JP5820358 B2 JP 5820358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indirect heating
dryer
carrier gas
drying
granular material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012252616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014102015A (ja
Inventor
繁 木下
繁 木下
高橋 洋一
洋一 高橋
裕紀 渡邉
裕紀 渡邉
眞一 勝島
眞一 勝島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012252616A priority Critical patent/JP5820358B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2013/075200 priority patent/WO2014077028A1/ja
Priority to AU2013346097A priority patent/AU2013346097B2/en
Priority to PL13855514T priority patent/PL2921806T3/pl
Priority to US14/423,858 priority patent/US9670431B2/en
Priority to CN201380055612.4A priority patent/CN104781625B/zh
Priority to RU2015119963/06A priority patent/RU2603209C1/ru
Priority to EP13855514.9A priority patent/EP2921806B1/en
Publication of JP2014102015A publication Critical patent/JP2014102015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820358B2 publication Critical patent/JP5820358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/04Raw material of mineral origin to be used; Pretreatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/18Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact
    • F26B3/22Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration
    • F26B3/24Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by conduction, i.e. the heat is conveyed from the heat source, e.g. gas flame, to the materials or objects to be dried by direct contact the heat source and the materials or objects to be dried being in relative motion, e.g. of vibration the movement being rotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/001Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure
    • F26B21/002Drying-air generating units, e.g. movable, independent of drying enclosure heating the drying air indirectly, i.e. using a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/08Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by centrifugal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/14Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production
    • C10L2290/145Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/24Mixing, stirring of fuel components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/50Screws or pistons for moving along solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/0404Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis with internal subdivision of the drum, e.g. for subdividing or recycling the material to be dried
    • F26B11/0418Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis with internal subdivision of the drum, e.g. for subdividing or recycling the material to be dried the subdivision consisting of a plurality of parallel tubes, e.g. through which the material to be dried is conveyed in single or multi-pass fashion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/0436Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis comprising multiple stages, e.g. multiple rotating drums subsequently receiving the material to be dried; Provisions for heat recuperation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/02Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure
    • F26B21/04Circulating air or gases in closed cycles, e.g. wholly within the drying enclosure partly outside the drying enclosure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2200/00Drying processes and machines for solid materials characterised by the specific requirements of the drying good
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Description

本発明は、粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置に関する。
含水率が高い多孔質炭は発熱量が低い。そこで、このような多孔質炭から改質石炭を得る製造方法が開発されている(特開平7−233383号公報参照)。この製造方法について説明する。まず、多孔質炭(原料炭)を粉砕し粒状とした後、重質油分と溶媒油分とを含む混合油と混合して原料スラリーを得る。次いで、原料スラリーを予熱後、加熱し、多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸させて脱水スラリーを得る。その後、脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離した後、改質多孔質炭を乾燥(脱液)させる。乾燥された改質多孔質炭は所望により冷却及び成型される。一方、脱水スラリーからの分離や乾燥の際に回収される混合油は、循環油として再利用され、原料スラリーに再度用いられる。
上記改質石炭の製造方法において、脱水スラリーから分離された粒状の改質多孔質炭の乾燥は、通常、間接加熱型乾燥機を用いて行われる。この間接加熱型乾燥機としては、乾燥能力や操作性等の点から、いわゆるスチームチューブドライヤが多用されている。このスチームチューブドライヤは、軸心周りに回転自在に設けられる回転筒と、この回転筒内に上記軸心と平行に配設される複数の加熱管と、キャリアガスを上記回転筒の一方側から供給し他方側へ排出するキャリアガス流通手段とを有している。このような間接加熱型乾燥機を用いた粒状物の乾燥方法として、2台の間接加熱型乾燥機を用い、第一間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して並流となるようにキャリアガスを供給して、上記粒状物を乾燥させ、次いで、第二間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して向流となるようにキャリアガスを供給して、上記粒状物をさらに乾燥させる方法が提案されている(特開2009−97783号公報参照)。このように2台の間接加熱型乾燥機を用いることで、粒状物の加熱管への付着を抑制し、安定した含液率の乾燥物を得ることができるとされている。さらに、この乾燥方法においては、上記第一間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスの集塵に第一バグフィルタを、第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスの集塵に第二バグフィルタを用い、集塵したそれぞれのダスト(微粒子)を第一間接加熱型乾燥機から排出される乾燥物(粒状物)に混合し、第二間接加熱型乾燥機で乾燥させている。
このように集塵したダストを再度乾燥させて乾燥物とすることで、製品(乾燥物)の歩留まりは高まる。しかし、特に、ある程度乾燥が進んでいる粒状物を乾燥させる第二間接加熱型乾燥機においてはキャリアガスに同伴される微粒子が多くなる。そのため、第二バグフィルタ内へのダスト(微粒子)の蓄積により、バグフィルタ内の圧力損失が高まり、キャリアガスの圧力バランスが乱れてプロセスの安定運転に支障をきたしたり、第二バグフィルタのフィルタ寿命の低下に繋がる。また、キャリアガスの圧力バランスが乱れて系内の一部が負圧になることで、空気が混入し、酸素濃度の上昇により乾燥物が発火するおそれもある。
一方、上述の製造方法で得られた改質石炭は、乾燥した微粒子の存在により発塵が生じやすい。そこで、得られた改質石炭に対する水の散布などが行われているが、多量の水が必要であり、また、水の散布により発熱量が低下するといった不都合がある。
特開平7−233383号公報 特開2009−97783号公報
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、間接加熱型乾燥機を用い粒状物を乾燥させる際のキャリアガスの圧力バランスの安定性を高めることができる間接加熱乾燥方法及び改質石炭の製造方法を提供することを目的とする。また、このような乾燥方法及び製造方法を行うことができる間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置を提供することも目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、
軸心周りに回転自在に設けられる回転筒と、この回転筒内に上記軸心と平行に配設される複数の加熱管と、キャリアガスを上記回転筒の一方側から供給し他方側へ排出するキャリアガス流通手段とをそれぞれ有する2台の間接加熱型乾燥機を用い、
(A)第一間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して並流となるようにキャリアガスを供給し、上記粒状物を乾燥させる工程、及び
(B)第二間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して向流となるようにキャリアガスを供給し、上記粒状物をさらに乾燥させて乾燥粒状物を得る工程
を有する粒状物の間接加熱乾燥方法であって、
(C)上記第一間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第一微粒子を回収し、上記(B)工程に供される粒状物と混合する工程、及び
(D)上記第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子を回収し、上記(B)工程で得られる乾燥粒状物と混合する工程
をさらに有することを特徴とする。
当該粒状物の間接加熱乾燥方法は、(D)工程において、上記第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子を、再度第二間接加熱型乾燥機に供して乾燥させることなく上記(B)工程で得られる乾燥粒状物と混合する。このようにすることで、第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子の量を減らすことができ、この第二微粒子の回収に用いられるバグフィルタ等への第二微粒子の蓄積量を減らすことができる。従って、当該間接加熱乾燥方法によれば、キャリアガスの圧力バランスの安定性を高めることができる。また、上記第二微粒子は、乾燥される粒状物の中でも粒径が小さく、乾燥が十分に進行しているものであるため、当該間接加熱乾燥方法は、従来の乾燥方法と比べて乾燥効率を実質的に下げるものではない。
さらに、当該間接加熱乾燥方法によれば、一度分離した第二微粒子のみに対して処理を行い、処理後の第二微粒子を(B)工程で得られる乾燥粒状物と混合することができる。このような処理としては、第二微粒子に対しての水の散布や、接着剤との混合が挙げられる。このような処理により、乾燥した粒状物の発塵を効果的に抑えることや、ブリケット状等に成型する際の成型性を高めることなどができる。
上記(D)工程にて回収される第二微粒子の平均粒子径としては、10μm以下が好ましい。このような粒径の微粒子は、(A)工程において比較的十分に乾燥がされているため、当該間接加熱乾燥方法において乾燥効率の低下を抑えることができる。また、上記範囲の特に微細な微粒子がバグフィルタにおける目詰まり等を生じさせやすいため、このような微粒子を回収することで、キャリアガスの圧力バランスの安定性をより高めることができる。
上記(D)工程にて回収される第二微粒子と、(B)工程で得られる乾燥粒状物との質量比としては、1:99以上1:3以下が好ましい。このような量の第二微粒子を分離することで、キャリアガスの圧力バランスの安定性の向上と、乾燥効率の低下の抑制とを共に図ることができる。
本発明の改質石炭の製造方法は、
(α)粒状の多孔質炭と油とを混合して原料スラリーを得る工程、
(β)上記原料スラリーを加熱し、脱水スラリーを得る工程、
(γ)上記脱水スラリーを改質多孔質炭と油とに分離する工程、及び
(δ)分離された上記改質多孔質炭を乾燥させる工程
を有する改質石炭の製造方法であって、
上記(δ)工程において、当該粒状物の間接加熱乾燥方法を用いることを特徴とする。
当該改質石炭の製造方法によれば、当該粒状物の間接加熱乾燥方法を用いて改質多孔質炭を乾燥させるため、キャリアガスの圧力バランスの安定性を高め、ひいては生産性を高めることができる。
本発明の間接加熱型乾燥装置は、
第一間接加熱型乾燥機及び第二間接加熱型乾燥機を備え、
上記各間接加熱型乾燥機が、軸心周りに回転自在に設けられる回転筒と、この回転筒内に上記軸心と平行に配設される複数の加熱管と、キャリアガスを上記回転筒の一方側から供給し他方側へ排出するキャリアガス流通手段とを有し、
上記第一間接加熱型乾燥機から得られる乾燥物を第二間接加熱型乾燥機の被乾燥物として受け入れるように配置され、
上記キャリアガス流通手段が、各間接加熱型乾燥機における被乾燥物の流れに対して、第一間接加熱型乾燥機においては並流、第二間接加熱型乾燥機においては向流となるようキャリアガスを供給する間接加熱型乾燥装置であって、
第一間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第一微粒子を回収する第一回収手段、
この第一微粒子を第二間接加熱型乾燥機に供される粒状物と混合する第一混合手段、
第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子を回収する回収手段、及び
この第二微粒子を第二間接加熱型乾燥機から得られる乾燥物と混合する第二混合手段
をさらに備えることを特徴とする。
当該間接加熱型乾燥装置を用いることで、当該粒状物の間接加熱乾燥方法を効率的に行うことができる。
本発明の改質石炭製造装置は、
粒状の多孔質炭と油とを混合して原料スラリーを得る混合手段、
上記原料スラリーを加熱し、脱水スラリーを得る加熱手段、
上記脱水スラリーを改質多孔質炭と油とに分離する固液分離手段、及び
分離された上記改質多孔質炭を乾燥させる乾燥手段
を備える改質石炭製造装置であって、
上記乾燥手段が、当該間接加熱型乾燥装置であることを特徴とする。
当該改質石炭製造装置を用いることで、当該改質石炭の製造方法を効率的に行うことができる。
ここで、「乾燥」とは、被乾燥物に含まれる液体の含有量を減少させることを言い、この液体は水に限定されない。また、「平均粒子径」は、累積50%平均体積径(メディアン径)をいう。
以上説明したように、本発明の粒状物の間接加熱乾燥方法によれば、キャリアガスの圧力バランスの安定性を高めることができ、これを用いた本発明の改質石炭の製造方法によれば、その結果、改質石炭の生産性を高めることができる。また、本発明の間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置は、このような間接加熱乾燥方法及び改質石炭の製造方法を効率的に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る間接加熱型乾燥装置を示す概略図 図1の間接加熱型乾燥装置が備えるスチームチューブドライヤを示す模式的斜視図 本発明の一実施形態に係る改質石炭の製造方法を示すフロー図
以下、本発明の間接加熱型乾燥装置、間接加熱型乾燥方法、改質石炭製造装置及び改質石炭の製造方法について、適宜図面を参照しつつ詳説する。
<間接加熱型乾燥装置>
図1の間接加熱型乾燥装置1は、第一間接加熱型乾燥機2、第二間接加熱型乾燥機3、第一バグフィルタ4及び第二バグフィルタ5を主に備える。
第一及び第二間接加熱型乾燥機2、3としては、具体的には図2に示すスチームチューブドライヤ100を挙げることができる。スチームチューブドライヤ100は、回転筒101、複数の加熱管102、被乾燥物の供給口103及び排出口104、並びにキャリアガス流通手段としてのキャリアガス供給口105及びキャリアガス排出口106を主に有する。
スチームチューブドライヤ100の寸法は特に制限されない。一般的には、回転筒101の長さとしては5m以上30m以下である。この回転筒101内において、被乾燥物である粒状物を、熱媒体により内部から加熱された加熱管102と接触させる。このスチームチューブドライヤ100は、回転筒101の回転に伴って、被乾燥物を順次排出口104に向かって連続的に移動させるようになっている。従って、回転筒101は、一端の被乾燥物供給口103から排出口104へ被乾燥物を円滑に移送するためにやや下り勾配をもって設置される。回転筒101は、二箇所の基台107a、107b上にそれぞれ設けられた支承ローラ108a、108b上に、リング109a、109bを介して支承されている。上記下り勾配は、前記二箇所の基台107a、107b及び支承ローラ108a、108bの高さと角度とによって調節される。回転筒101を回転させるために、回転筒101の周囲には、従動ギア110が設けられている。この従動ギア110に駆動ギア111が噛合し、原動機112の回転力が減速機113を介して伝達され、回転筒101がその軸心回りに回転するようになっている。
多数の加熱管102は、回転筒101の内部に軸心と平行に配設されている。これらの加熱管102に熱媒体としての加熱蒸気が、回転継手114に取付けられた熱媒体入口管115を通して供給される。この加熱蒸気は、各加熱管102に流通された後、熱媒体出口管116を介して排出される。
一方、被乾燥物からの蒸発液分は、キャリアガスGに乗って、回転筒101の外に排出される。具体的には、チューブドライヤ100において、キャリアガスGは、乾燥物の排出側の供給口105から供給され、被乾燥物の供給側の排出口106から排出される。この場合、キャリアガスGの流れは、被乾燥物の流れに対して向流となる。
なお、チューブドライヤ100において、キャリアガスの供給口と排出口とは逆にする、すなわち逆向きにキャリアガスを供給することができる。このようにすることで、キャリアガスの流れを被乾燥物の流れに対して並流とすることができる。
上記キャリアガスGとしては、特に限定されず、被乾燥物の種類等に応じて適宜選択することができる。なお、被乾燥物が可燃性である場合は、N等の不活性ガスを用いることができる。
第一間接加熱型乾燥機2と第二間接加熱型乾燥機3とは、第一間接加熱型乾燥機2から得られる乾燥物を第二間接加熱型乾燥機3の被乾燥物として受け入れるように、すなわち直列に配列されている。また、第一間接加熱型乾燥機2においては、キャリアガスGと被乾燥物(粒状物A)との流れが同じ向き(並流)に、第二間接加熱型乾燥機3においては、キャリアガスGと被乾燥物(粒状物A)との流れが逆向き(向流)になるようにキャリアガスが供給されるよう構成されている。
第一バグフィルタ4及び第二バグフィルタ5としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。第一バグフィルタ4は、第一回収手段として、第一間接加熱型乾燥機2から排出されるキャリアガスGに含まれる第一微粒子Dを回収する。第二バグフィルタ5は、第二回収手段として、第二間接加熱型乾燥機3から排出されるキャリアガスGに含まれる第二微粒子Dを回収する。
さらに、当該間接加熱型乾燥装置1は、図示しない第一混合手段及び第二混合手段を備える。上記第一混合手段は、上記第一微粒子Dを第二間接加熱型乾燥機3に供される粒状物Aと混合する。また、上記第二混合手段は、上記第二微粒子Dを第二間接加熱型乾燥機3から得られる乾燥物(乾燥粒状物B)と混合する。上記各混合手段としては、これらを混合することが可能なものであれば特に限定されず、吸引ローダー、ホッパーローダー、各種コンベア等の微粒子を輸送することができる設備や機器を用いることができる。また、高低差を利用した配管等であってもよい。なお、この混合とは、2種のもの(微粒子及び粒状物)とを均一な状態にまで混合していなくともよく、単に2種がまとまって存在する状態になっていればよい。
なお、間接加熱型乾燥装置1が備える他の機器等は、以下の間接加熱型乾燥方法の説明に沿って説明する。
<間接加熱型乾燥方法>
本発明の間接加熱型乾燥方法は、
2台の間接加熱型乾燥機を用い、
(A)第一間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して並流となるようにキャリアガスを供給し、上記粒状物を乾燥させる工程、
(B)第二間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して向流となるようにキャリアガスを供給し、上記粒状物をさらに乾燥させて乾燥粒状物を得る工程、
(C)上記第一間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第一微粒子を回収し、上記(B)工程に供される粒状物と混合する工程、及び
(D)上記第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子を回収し、上記(B)工程で得られる乾燥粒状物と混合する工程
を有する。
以下、当該間接加熱型乾燥方法の詳細を、図1の間接加熱型乾燥装置1を用いた例として詳説する。
(A)工程
被乾燥物である粒状物Aを、スクリューコンベア6を介して第一間接加熱型乾燥機2に供給する。第一間接加熱型乾燥機2においては、粒状物Aの流れに対して並流となるようにキャリアガスGを供給する。第一間接加熱型乾燥機2により乾燥された粒状物Aは、排出ケーシング7からコンベア8に運ばれ、コンベア8により第二間接加熱型乾燥機3に供給される。
この(A)工程において、キャリアガスGは、第一間接加熱型乾燥機2に粒状物Aの供給側から供給される。このキャリアガスは、乾燥機2内で粒状物Aからの蒸発液分と、この粒状物Aの乾燥に伴って巻き込まれるダスト(第一微粒子D)とを捕捉する。そして、このキャリアガスGは第一間接加熱型乾燥機2の乾燥物(粒状物A)の排出側から排出される。
(B)工程
次いで、上記粒状物Aを第二間接加熱型乾燥機3によりさらに乾燥させ、乾燥粒状物Bを得る。第二間接加熱型乾燥機3においては、粒状物の流れに対して向流となるようにキャリアガスGを供給する。乾燥粒状物Bは、排出ケーシング9から排出され、必要に応じ貯留される。
この(B)工程において、キャリアガスGは、第二間接加熱型乾燥機3に乾燥物(乾燥粒状物B)の排出側から供給される。このキャリアガスは、乾燥機3内で粒状物からの蒸発液分と、この粒状物の乾燥に伴って巻き込まれるダスト(第二微粒子D)とを捕捉する。そして、このキャリアガスGは第二間接加熱型乾燥機3の粒状物Aの供給側から排出される。
(C)工程
上記第一間接加熱型乾燥機2から排出されるキャリアガスGは、第一バグフィルタ4に送られる。第一バグフィルタ4において、キャリアガスGに含まれる第一微粒子Dが回収される。
なお、当該間接加熱型乾燥装置1には、第一バグフィルタ4の入口近傍にNブラスター10が設けられている。このNブラスター10により、第一バグフィルタ4の入口及び第一間接加熱型乾燥機2と第一バグフィルタ4とを繋ぐ配管に付着又は堆積したダスト(第一微粒子D)を除去することができる。
この回収された第一微粒子Dは、図示しない第一混合手段により、上記(B)工程に供される粒状物Aと混合される。この際、第一微粒子Dを、例えば、粒状物Aが搬送されるコンベア8上に堆積させるようにすることなどができる。その他、第一間接加熱型乾燥機2と第二間接加熱型乾燥機3との間に粒状物Aを一時的に貯留する貯留槽を設け、この貯留槽に上記第一微粒子Dを供給するようにしてもよい。他の粒状物Aと混合された第一微粒子Dは、他の粒状物Aと共に第二間接加熱型乾燥機3へ供給される。
(D)工程
上記第二間接加熱型乾燥機3から排出されるキャリアガスGは、第二バグフィルタ5に送られる。第二バグフィルタ5において、キャリアガスGに含まれる第二微粒子Dが回収される。
なお、当該間接加熱型乾燥装置1には、第二バグフィルタ5の入口近傍にもNブラスター11が設けられている。このNブラスター11により、第二バグフィルタ5の入口及び第二間接加熱型乾燥機3と第二バグフィルタ5とを繋ぐ配管に付着又は堆積したダスト(第二微粒子D)を除去することができる。
上記回収された第二微粒子Dは、図示しない第二混合手段により、上記(B)工程で得られる乾燥粒状物Bと混合される。この際、例えば、排出ケーシング9の下に乾燥粒状物Bを一時的に貯留する貯留槽を設け、この貯留槽に上記第二微粒子を供給することができる。混合された第二微粒子Dと乾燥粒状物Bとは、必要に応じて後工程に供される。
(他の工程)
各バグフィルタ4、5によりダスト(第一又は第二微粒子D、D)が分離されたキャリアガスGは、冷却塔12に送られ、冷却される。冷却により生じた凝集液Cは、ポンプ13を介して系外に排出される。一方、冷却されたキャリアガスGは、ブロア14により送風され、再度第一及び第二間接加熱型乾燥機2、3へ供給される。なお、ブロア14と各間接加熱型乾燥機2、3との間には図示しない加熱器が設けられ、キャリアガスGを所定温度に加熱することができる。
(効果)
当該粒状物の間接加熱乾燥方法は、(D)工程において、上記第二間接加熱型乾燥機3から排出されるキャリアガスGに含まれる第二微粒子Dを上記(B)工程で得られる乾燥粒状物Bと混合する。このようにすることで、第二間接加熱型乾燥機3から排出されるキャリアガスGに含まれる第二微粒子Dの量を減らすことができ、この第二微粒子Dの回収に用いられる第二バグフィルタ5への第二微粒子Dの蓄積量を減らすことができる。従って、当該間接加熱乾燥方法によれば、系内のキャリアガスGの圧力バランスの安定性を高めることができる。また、上記第二微粒子Dは、乾燥される粒状物Aの中でも粒径が小さく、乾燥が十分に進行しているものであるため、当該間接加熱乾燥方法は、従来の乾燥方法と比べて乾燥効率を実質的に下げるものではない。
さらに、当該間接加熱乾燥方法によれば、一度分離した第二微粒子Dのみに対して処理を行い、処理後の第二微粒子Dを(B)工程で得られる乾燥粒状物Bと混合することができる。このような処理としては、第二微粒子Dに対しての液体(水等)の散布が挙げられ、このようにすることで、乾燥した粒状物の発塵を抑え、この際に用いる液体の量を低減させることなどができる。
また、分離された第二微粒子Dを接着剤等と混合し、この混合物を乾燥粒状物Bと混合することができる。このようにすることで、得られた乾燥物(乾燥粒状物と第二微粒子との混合物)を所定サイズに成型する際の成型性を高めることができる。また、このようにすることで、成型性を高めるために用いられる接着剤等の使用量を低減することができる。
上記第二バグフィルタ5((D)工程)で回収される上記第二微粒子Dの平均粒子径としては、10μm以下であることが好ましい。このような粒径の微粒子は、(A)工程において比較的十分に乾燥がされているため、当該間接加熱乾燥方法において乾燥効率の低下を抑えることができる。この第二微粒子Dの平均粒子径は、第二バグフィルタ5の目の粗さを変更することなどによって調整することができる。上記平均粒子径としては、1μm以上5μm以下がより好ましい。第二微粒子Dの平均粒子径が、上記下限未満の場合は、第二バグフィルタ5の目を細かくする必要があり、キャリアガスGの圧力バランスの安定性が低下するおそれがある。
上記第二バグフィルタ5((D)工程)にて回収される第二微粒子Dと、第二間接加熱型乾燥機3からから排出される乾燥粒状物B((B)工程で得られる乾燥粒状物)との質量比としては、1:99以上1:3以下が好ましく、1:19以上1:6以下がより好ましい。このような量の第二微粒子Dを分離することで、キャリアガスGの圧力バランスの安定性の向上と、乾燥効率の低下の抑制とを共に図ることができる。第二微粒子の量が上記比未満の場合は、系内に留まる微粒子の量が多いことなどにより、キャリアガスの圧力バランスが不安定になるおそれがある。逆に、第二微粒子の量が上記比を超える場合は、比較的多量の微粒子が第二間接加熱型乾燥機3を通過しないこととなるため、乾燥効率が低下するおそれがある。上記第二微粒子Dと乾燥粒状物Bとの比は、第二バグフィルタ5の目のサイズや、第二間接加熱型乾燥機3におけるキャリアガス供給量を調節すること等により行うことができる。
上記第二間接加熱型乾燥機3におけるキャリアガスGの流量としては、特に限定されないが、第二間接加熱型乾燥機3での溶媒蒸発量の0.1倍以上10倍以下(モル比)程度が好ましい。このような範囲の流量とすることで、十分に粒状物を乾燥させつつ、所望する量の第二微粒子Dを分離させることができる。また、バグフィルタ(第一バグフィルタ4及び第二バグフィルタ5)を通過するキャリアガスGのフィルタ面積あたりの流量を0.1m/s・m以上10m/s・m以下とすることも好ましい。このようにすることで、バグフィルタにおいて効果的にダストを回収することができる。
また、当該間接加熱乾燥方法においては、第一微粒子D及び第二微粒子Dの回収を、それぞれバグフィルタを用いて行っている。このようにバグフィルタを用いることで、所望する粒径のダスト(第一又は第二微粒子)を効率的に回収することができる。また、湿式スクラバー等において必要となる排水処理も不要である。
さらに、当該間接加熱型乾燥方法においては、粒状物Aの流れに対し(A)工程においては並流に、(B)工程においては向流にキャリアガスGを供給することで、各バグフィルタ等系内におけるキャリアガスGの結露の発生を抑制している。この理由を以下に説明する。第一間接加熱型乾燥機2では、乾燥機2のキャリアガス出口側、つまり乾燥物出口側で、キャリアガスGは蒸発液分を含み、その露点は高くなっている。しかし、この乾燥物(粒状物A)の乾燥は進んでおり、また、この乾燥物(粒状物A)及びキャリアガスGの温度は高くなっている。そのため、ガス温度と露点との温度差が大きくすることができ、第一バグフィルタ4内で結露が生じ難い。他方、第二間接加熱型乾燥機3では、第一間接加熱型乾燥機2により被乾燥物(粒状物A)が限界含液率程度まで乾燥が進んでおり温度が上がっているため、キャリアガス温度と露点の温度差を大きくすることができる。従って、第二間接加熱型乾燥機3に対して設けられた第二バグフィルタ5内でも結露が生じ難くなる。
さらに、当該間接加熱乾燥方法及び乾燥装置1においては、キャリアガスGの冷却手段(冷却塔12)及びキャリアガスGの加熱手段をキャリアガスの流れに対してこの順に設けている。このようにすることで、各間接加熱型乾燥機2、3に供給されるキャリアガスの露点を低下させることができる。
当該間接加熱乾燥方法によれば、このように循環するキャリアガスGによる結露の低減が図られていることから、バグフィルタ4、5により容易にダスト(微粒子)を回収することができ、また、結露により生じるフィルタの目詰まり等による圧力バランスの不安定化をさらに低減させている。
<改質石炭製造装置>
本発明の改質石炭製造装置は、混合手段、加熱手段、固液分離手段及び乾燥手段を主に備える。
上記混合手段は、粒状の多孔質炭と油とを混合して原料スラリーを得るものである。上記混合手段としては、特に限定されず、撹拌翼等を備える公知の混合槽等を用いることができる。
上記加熱手段は、上記原料スラリーを加熱し、脱水スラリーを得るものである。上記加熱手段としては、特に限定されず、公知の熱交換器、蒸発器等を用いることができる。
上記固液分離手段は、上記脱水スラリーを改質多孔質炭と油とに分離するものである。上記固液分離手段としては、特に限定されず、遠心分離器、濾過器等の公知の固液分離器を用いることができる。
上記乾燥手段は、分離された上記改質多孔質炭を乾燥させるものである。この乾燥手段としては、当該間接加熱型乾燥装置を用いる。
以下に、改質石炭の製造方法として、当該改質石炭製造装置の使用方法を説明する。
<改質石炭の製造方法>
本発明の改質石炭の製造方法は、
(α)粒状の多孔質炭と油とを混合して原料スラリーを得る工程(混合工程)、
(β)上記原料スラリーを加熱し、脱水スラリーを得る工程(加熱工程)、
(γ)上記脱水スラリーを改質多孔質炭と油とに分離する工程(固液分離工程)、及び
(δ)分離された上記改質多孔質炭を乾燥させる工程(乾燥工程)
を有する。
なお、(α)混合工程に先駆けて粉砕工程を、(α)混合工程と(β)加熱工程との間に予熱工程をさらに有していてもよい。以下、各工程について詳説する。
(粉砕工程)
粉砕工程では、混合工程に先立って、多孔質炭Xを好ましい粒径の粒状物に粉砕する。この粉砕は、公知の粉砕機等を用いることによって行うことができる。このように粉砕されて混合工程に供される粒状の多孔質炭の粒子径としては、特に制限されるものではなく、例えば0.05mm以上2.0mm以下、好ましくは0.1mm0.5mm以下とすることができる。
(α)混合工程
混合工程では、上記混合手段を用い、粒状の多孔質炭Xと油とを混合して原料スラリーを得る。この油は、好ましくは、重質油分と溶媒油分とを含む混合油である。以下、この混合油を用いた例として説明する。
多孔質炭は、多量の水分を含有し、脱水することが望まれるいわゆる低品位炭である。上記多孔質炭の含水率は、例えば20〜70質量%である。このような多孔質炭としては例えば、褐炭、亜炭、亜瀝青炭(サマランガウ炭等)などが挙げられる。
上記重質油分とは、例えば400℃でも実質的に蒸気圧を示すことが無いような重質分からなる、又はこれを多く含む油であり、アスファルト等を用いることができる。
上記溶媒油分とは、上記重質油分を分散させる油である。この溶媒油分としては、重質油分との親和性、スラリーとしてのハンドリング性、細孔内への侵入容易性等の観点から軽沸油分が好まれる。具体的には、沸点100℃以上、好ましくは300℃以下の石油系油(軽油、灯油又は重油等)が好ましい。
このような重質油分と溶媒油分との混合油を用いると、この混合油が適切な流動性を示す。そのため、当該製造方法においては、重質油分単独では果たし難い重質油分の多孔質炭の細孔内への侵入が促進される。上記混合油における重質油分の含有量としては、例えば、0.25質量%以上15質量%以下とすることができる。
多孔質炭に対する混合油の混合割合としては、特に制限されない。例えば、多孔質炭に対する重質油分の量として質量比で0.5質量%以上30質量%以下、好ましくは0.5質量%以上5質量%以下である。
上記混合の際の条件としては特に制限されず、通常は、大気圧下、40℃〜100℃の温度で行えばよい。
(予熱工程)
混合工程で得られた原料スラリーを、加熱工程に先立って通常、予熱する。予熱条件としては特に制限されず、通常は操作圧での水の沸点近傍まで加熱する。
(β)加熱工程
加熱工程では、上記加熱手段を用いて、上記原料スラリーを加熱して、脱水スラリーを得る。この際、多孔質炭の脱水が進むと共に、多孔質炭の細孔内に混合油が含浸される。具体的には、多孔質炭の細孔内表面は重質油分を含有する混合油によって次々に被覆され、細孔開口部のほぼ全域が重質油分含有混合油によって充満される。なお、混合油中の重質油分は活性点に選択的に吸着され易すく、また、付着すると離れ難いため、重質油分が溶媒油分よりも優先的に付着していくとされている。こうして細孔内表面が外気から遮断されることによって自然発火性を失わせることが可能となる。また、大量の水分が脱水除去されると共に重質油分含有混合油、特に重質油分が優先して細孔内を充満することになるので、多孔質炭全体としてのカロリーアップが達成される。
上記加熱は加圧下で行うことが好ましく、例えば、200〜1500kPaが好適である。また、加熱時間は、一連の工程が通常は連続運転により実施されるため一概に規定できるものではなく、多孔質炭の脱水と細孔内への混合油の含浸とを達成できればよい。
この加熱工程において加熱により発生した水蒸気は除去される。本工程で発生及び除去される水蒸気は回収して昇圧し、予熱工程や加熱工程における加熱源に用いることができる。
(γ)固液分離工程
固液分離工程では、上記固液分離手段を用いて、上記脱水スラリーを改質多孔質炭と混合油とに分離する。この工程で分離された混合油(油分Z)は、上記(α)混合工程にて再利用することができる。
(δ)乾燥工程
乾燥工程では、当該間接加熱型乾燥装置1を用い、分離された上記改質多孔質炭を乾燥させる。具体的な乾燥方法は、当該粒状物の間接加熱乾燥方法として上述したとおりであり、被乾燥物である粒状物が、上記分離された粒状の改質多孔質炭である。
具体的には、例えば、第一間接加熱型乾燥機においては、約30〜120分の滞留時間、約150〜250℃の加熱温度で、油分(特に溶媒油分)を蒸発させる。続いて、第二間接加熱型乾燥機においても、約30〜120分の滞留時間、約150〜250℃の加熱温度で、油分Z(特に溶媒油分)を蒸発させる。蒸発した油分Zは回収され、(α)混合工程にて再利用することができる。
この乾燥工程により、改質多孔質炭の含液率を例えば、10〜50質量%から10%未満、好ましくは、0.1%〜3%程度にすることができる。また、乾燥された改質多孔質炭Yは、所望により冷却及び成型され、改質石炭を得ることができる。
この(δ)乾燥工程では、(D)工程として、上述のように第二間接加熱型乾燥機3から排出されるキャリアガスGに含まれる第二微粒子Dを回収し、上記(B)工程で得られる乾燥粒状物(改質多孔質炭)と混合する。このようにすることで、第二間接加熱型乾燥機3から排出されるキャリアガスGに含まれる第二微粒子Dの量を減らすことができ、この第二微粒子Dの回収に用いられるバグフィルタ5等への第二微粒子Dの蓄積量を減らすことができる。従って、当該製造方法によれば、乾燥工程で用いられるキャリアガスの圧力バランスの安定性を高めることができる。
また、本乾燥工程においては、一度分離した第二微粒子Dに対して、水の散布や、接着剤との混合といった別途の処理を施すことができる。このような処理を施した第二微粒子Dを他の改質多孔質炭(乾燥粒状物B)と混合することで、得られた改質石炭の発塵を効果的に抑えることやブリケット状に成型する際の成型性を高めることなどができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図3のフロー図に沿って、かつ、図1の間接加熱型乾燥装置を用い、以下の条件で連続運転し、改質石炭を製造した。
・粉砕工程
原料:サマランガウ炭
粉砕条件:最大粒子径3000μm、平均粒子径約150μm
・混合工程
サマランガウ炭180kg/h及び循環油248kg/hに新規調製混合油[灯油1kg/h、アスファルト1kg/h]を供給し、原料スラリーを調整した(70℃、100kPa)。
・加熱工程
原料スラリーの熱交換器(蒸発器)への供給速度:430kg/h
加熱条件:137℃、400kPa
・固液分離工程
130℃、100kPa
・乾燥工程
第1乾燥機;スチームチューブ式ドライヤ(チューブ数;12本、軸方向長さ;5000mm、加熱温度(キャリアガス(CG)温度);約210℃、改質多孔質炭滞留時間60分
第2乾燥機;スチームチューブ式ドライヤ(チューブ数;6本(+6本はスチームを供給せず)、軸方向長さ;5000mm、加熱温度(キャリアガス(CG)温度);約210℃、改質多孔質炭滞留時間60分
上記条件で製造し、乾燥工程直後において改質多孔質炭を100kg/hで得た。
得られた改質多孔質炭の含液率は、約1質量%であった。
第二バグフィルタで回収された第二微粒子の平均粒子径(累積50%平均径)は、約3μmであった。また、この回収された第二微粒子と第二間接加熱型乾燥機3から直接排出された乾燥粒状物(改質石炭)との質量比は、約1:9であった。
また、100時間運転させた間、第二バグフィルタに設けた系内の圧力計は、0.6〜1.0kPaの範囲で安定していた。
[比較例1]
図1の間接加熱型乾燥装置において、第二バグフィルタ5で回収したダスト(第二微粒子)を第二間接加熱型乾燥機3に供される粒状物と混合するようにしたこと以外は、実施例1と同様にして、改質石炭の製造を行った。
得られた改質多孔質炭の含液率は、約1質量%であった。
また、100時間運転させた間、第二バグフィルタに設けた系内の圧力計は、1.6kPaまで上昇した。そのため、第二間接加熱型乾燥機3の循環ガス量を少なくした。または、バグフィルタの洗浄パルス設定を変更したため、N使用量が増加した。
以上説明したように、本発明の粒状物の間接加熱乾燥方法は、各種粒状物、例えば、多孔質炭、汚泥、食品残渣、化学薬品等、特に改質された多孔質炭の乾燥に有効に用いることができる。
1 間接加熱型乾燥装置
2 第一間接加熱型乾燥機
3 第二間接加熱型乾燥機
4 第一バグフィルタ
5 第二バグフィルタ
6 スクリューコンベア
7 排出ケーシング
8 コンベア
9 排出ケーシング
10、11 Nブラスター
12 冷却塔
13 ポンプ
14 ブロア
100 スチームチューブドライヤ
101 回転筒
102 加熱管
103 供給口
104 排出口
105 キャリアガス供給口
106 キャリアガス排出口
107a、107b 基台
108a、108b 支承ローラ
109a、109b リング
110 従動ギア
111 駆動ギア
112 原動機
113 減速機
114 回転継手
115 熱媒体入口管
116 熱媒体出口管
A 粒状物
B 乾燥粒状物
C 凝集液
第一微粒子
第二微粒子
G キャリアガス
X 多孔質炭
Y 改質多孔質炭
Z 油分

Claims (6)

  1. 軸心周りに回転自在に設けられる回転筒と、この回転筒内に上記軸心と平行に配設される複数の加熱管と、キャリアガスを上記回転筒の一方側から供給し他方側へ排出するキャリアガス流通手段とをそれぞれ有する2台の間接加熱型乾燥機を用い、
    (A)第一間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して並流となるようにキャリアガスを供給し、上記粒状物を乾燥させる工程、及び
    (B)第二間接加熱型乾燥機において、粒状物の流れに対して向流となるようにキャリアガスを供給し、上記粒状物をさらに乾燥させて乾燥粒状物を得る工程
    を有する粒状物の間接加熱乾燥方法であって、
    (C)上記第一間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第一微粒子を回収し、上記(B)工程に供される粒状物と混合する工程、及び
    (D)上記第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子を回収し、上記(B)工程で得られる乾燥粒状物と混合する工程
    をさらに有することを特徴とする粒状物の間接加熱乾燥方法。
  2. 上記(D)工程にて回収される第二微粒子の平均粒子径が10μm以下である請求項1に記載の粒状物の間接加熱乾燥方法。
  3. 上記(D)工程にて回収される第二微粒子と、(B)工程で得られる乾燥粒状物との質量比が1:99以上1:3以下である請求項1又は請求項2に記載の粒状物の間接加熱乾燥方法。
  4. (α)粒状の多孔質炭と油とを混合して原料スラリーを得る工程、
    (β)上記原料スラリーを加熱し、脱水スラリーを得る工程、
    (γ)上記脱水スラリーを改質多孔質炭と油とに分離する工程、及び
    (δ)分離された上記改質多孔質炭を乾燥させる工程
    を有する改質石炭の製造方法であって、
    上記(δ)工程において、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の粒状物の間接加熱乾燥方法を用いることを特徴とする改質石炭の製造方法。
  5. 第一間接加熱型乾燥機及び第二間接加熱型乾燥機を備え、
    上記各間接加熱型乾燥機が、軸心周りに回転自在に設けられる回転筒と、この回転筒内に上記軸心と平行に配設される複数の加熱管と、キャリアガスを上記回転筒の一方側から供給し他方側へ排出するキャリアガス流通手段とを有し、
    上記第一間接加熱型乾燥機から得られる乾燥物を第二間接加熱型乾燥機の被乾燥物として受け入れるように配置され、
    上記キャリアガス流通手段が、各間接加熱型乾燥機における被乾燥物の流れに対して、第一間接加熱型乾燥機においては並流、第二間接加熱型乾燥機においては向流となるようキャリアガスを供給する間接加熱型乾燥装置であって、
    第一間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第一微粒子を回収する第一回収手段、
    この第一微粒子を第二間接加熱型乾燥機に供される粒状物と混合する第一混合手段、
    第二間接加熱型乾燥機から排出されるキャリアガスに含まれる第二微粒子を回収する回収手段、及び
    この第二微粒子を第二間接加熱型乾燥機から得られる乾燥物と混合する第二混合手段
    をさらに備えることを特徴とする間接加熱型乾燥装置。
  6. 粒状の多孔質炭と油とを混合して原料スラリーを得る混合手段、
    上記原料スラリーを加熱し、脱水スラリーを得る加熱手段、
    上記脱水スラリーを改質多孔質炭と油とに分離する固液分離手段、及び
    分離された上記改質多孔質炭を乾燥させる乾燥手段
    を備える改質石炭製造装置であって、
    上記乾燥手段が、請求項5に記載の間接加熱型乾燥装置であることを特徴とする改質石炭製造装置。

JP2012252616A 2012-11-16 2012-11-16 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置 Active JP5820358B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252616A JP5820358B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
AU2013346097A AU2013346097B2 (en) 2012-11-16 2013-09-18 Indirect heat drying method for particulate matter, refined-coal production method, indirect heat drying device, and refined-coal production device
PL13855514T PL2921806T3 (pl) 2012-11-16 2013-09-18 Sposób pośredniego suszenia cieplnego dla cząstek stałych, sposób wytwarzania węgla rafinowanego, urządzenie do pośredniego suszenia cieplnego, oraz urządzenie do wytwarzania węgla rafinowanego
US14/423,858 US9670431B2 (en) 2012-11-16 2013-09-18 Indirect heat drying method for particulate matter, refined-coal production method, indirect heat drying device, and refined-coal production device
PCT/JP2013/075200 WO2014077028A1 (ja) 2012-11-16 2013-09-18 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
CN201380055612.4A CN104781625B (zh) 2012-11-16 2013-09-18 粒状物的间接加热干燥方法、改性煤的制造方法、间接加热型干燥装置以及改性煤制造装置
RU2015119963/06A RU2603209C1 (ru) 2012-11-16 2013-09-18 Способ непрямой термической сушки дисперсного материала, способ получения очищенного угля, устройство для непрямой термической сушки, и устройство для получения очищенного угля
EP13855514.9A EP2921806B1 (en) 2012-11-16 2013-09-18 Indirect heat drying method for particulate matter, refined-coal production method, indirect heat drying device, and refined-coal production device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252616A JP5820358B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014102015A JP2014102015A (ja) 2014-06-05
JP5820358B2 true JP5820358B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=50730951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012252616A Active JP5820358B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9670431B2 (ja)
EP (1) EP2921806B1 (ja)
JP (1) JP5820358B2 (ja)
CN (1) CN104781625B (ja)
AU (1) AU2013346097B2 (ja)
PL (1) PL2921806T3 (ja)
RU (1) RU2603209C1 (ja)
WO (1) WO2014077028A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5756190B2 (ja) * 2014-01-10 2015-07-29 月島機械株式会社 微粉スラリーの固液分離・乾燥設備及びその方法
CN110145928A (zh) * 2019-05-07 2019-08-20 于雄青 一种双排转笼的软胶囊干燥设备
CN115060067A (zh) * 2021-10-19 2022-09-16 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 一种聚酯新材料颗粒干燥系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU668328B2 (en) 1993-12-27 1996-04-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Solid fuel made from porous coal and production process and production apparatus therefore
JP2776278B2 (ja) 1993-12-27 1998-07-16 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭を原料とする固形燃料及びその製造方法
JP2005125130A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Meidensha Corp 有機性含水物質の加工システム,加工方法
CN100400996C (zh) 2006-07-19 2008-07-09 山东天力干燥设备有限公司 氮气循环煤粉气流内加热流化床干燥工艺
CN101168693B (zh) * 2006-10-27 2010-09-08 神华集团有限责任公司 低含水量、高热值煤粉及其制造方法和装置
JP4805802B2 (ja) 2006-12-13 2011-11-02 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法および製造装置
AT505227B1 (de) * 2007-05-09 2012-07-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur herstellung von formlingen
JP4979538B2 (ja) 2007-10-16 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置
CN101440323B (zh) * 2008-10-31 2012-07-18 大唐国际化工技术研究院有限公司 低阶煤的干燥成型一体化工艺
JP2010214314A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Taiheiyo Cement Corp 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法
CN102183133A (zh) * 2011-03-18 2011-09-14 中国石油化工股份有限公司 一种褐煤输送工艺

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013346097A1 (en) 2015-04-30
US20150218476A1 (en) 2015-08-06
EP2921806B1 (en) 2017-05-10
PL2921806T3 (pl) 2017-09-29
AU2013346097B2 (en) 2016-05-12
EP2921806A4 (en) 2016-06-01
US9670431B2 (en) 2017-06-06
CN104781625B (zh) 2017-07-14
WO2014077028A1 (ja) 2014-05-22
RU2603209C1 (ru) 2016-11-27
EP2921806A1 (en) 2015-09-23
JP2014102015A (ja) 2014-06-05
CN104781625A (zh) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979538B2 (ja) 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置
JP5449479B2 (ja) 石炭乾留装置及びこれを利用する改質石炭製造設備
JP2012504496A (ja) 炭素質物質を活性化するシステムおよび方法
US9914670B1 (en) Process for making a fully water-soluble humic acid granule
CN107827109A (zh) 粉末活性炭再生系统及制备方法
JP5820358B2 (ja) 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
JP6469840B2 (ja) 石炭改質プラントおよび改質石炭の製造方法
JP6426270B2 (ja) 石炭改質プラント及び改質石炭の製造方法
JP6103523B2 (ja) 炭素微粒子の製造方法及び製造設備
AU2016230474A1 (en) Coal upgrade plant and method for manufacturing upgraded coal
JP2019010629A (ja) 汚泥の処理方法および処理装置
JP2017217622A (ja) 磁性炭化製品の製造方法及び汚泥の炭化処理設備
JP6504392B2 (ja) 炭素微粒子の製造方法
WO2017047270A1 (ja) 改質石炭の製造方法
WO2016143431A1 (ja) 乾留炭不活性化装置および石炭改質プラントならびに不活性化乾留炭の製造方法
JP6026367B2 (ja) 改質石炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150