JP2010214314A - 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法 - Google Patents

含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010214314A
JP2010214314A JP2009065419A JP2009065419A JP2010214314A JP 2010214314 A JP2010214314 A JP 2010214314A JP 2009065419 A JP2009065419 A JP 2009065419A JP 2009065419 A JP2009065419 A JP 2009065419A JP 2010214314 A JP2010214314 A JP 2010214314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
organic waste
water
containing organic
kiln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009065419A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Aizawa
健実 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2009065419A priority Critical patent/JP2010214314A/ja
Publication of JP2010214314A publication Critical patent/JP2010214314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/121Energy efficiency measures, e.g. improving or optimising the production methods

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】高含水有機汚泥等の含水有機廃棄物を効率よく乾燥させ、装置コスト及び運転コストを低減する。
【解決手段】含水有機廃棄物W1を貯蔵する貯蔵タンク2と、過熱蒸気S1を発生させる過熱蒸気発生装置3と、貯蔵タンク2から供給された廃棄物W1を、外側からの熱と、過熱蒸気発生装置3から内部に供給された過熱蒸気S2とによって乾燥させる外熱式キルン4と、外熱式キルン4の内部に延設され、過熱蒸気発生装置3から過熱蒸気S2を外熱式キルン4に供給する管状の過熱蒸気供給部6と、外熱式キルン4の内部に配置され、複数の翼片8bと、過熱蒸気供給部6を貫通させる貫通部8aとを有するビーター部材8とを備える廃棄物の乾燥システム1等。ビーター部材8の翼片8bと外熱式キルン4の内壁とで囲繞された空間内で廃棄物W1を高温状態にし、ビーター部材8の翼片8bによって廃棄物W1を破砕乾燥するため、乾燥効率が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高含水有機汚泥等の含水有機廃棄物を乾燥させる装置、システム及び方法に関する。
従来、高含水有機汚泥等の含水有機廃棄物を乾燥させるにあたって、種々の装置及び方法が提案されている。例えば、特許文献1には、外気に対して気密保持された空間で、回転する受け皿の中に被乾燥物を落下させる工程と、受け皿に溜まった被乾燥物を受け皿と一体的に回転させて周囲に飛散させ、受け皿を包囲する障壁に衝突付着させる工程と、飛散する乾燥物及び障壁に付着した乾燥物に過熱蒸気と燃焼排ガスの混合ガスを吹き付け、乾燥物を膨化及び乾燥させる工程と、障壁に付着した乾燥物を受け皿の下に配置したすり鉢型のスクレパーで掻き取り、掻き取った乾燥物をスクレパーの底部に設けた孔から下に落下させる工程とを備える泥状物の乾燥方法が提案されている。
しかし、上記泥状物の乾燥方法では、被乾燥物を乾燥させるにあたって、過熱蒸気と燃焼排ガスの混合ガスを利用しているため、被乾燥物を乾燥させた後の処理ガス量が大量となり、処理コストが高騰するとともに、燃焼ガスに含まれる酸素によって乾燥装置等が爆発する懸念もあった。
そこで、特許文献2には、乾燥熱源として過熱蒸気のみを用い、内部に複数の乾燥床面を備え、各々の乾燥床面に回転するレーキを配置し、上部の供給部から供給された汚泥等の被乾燥物が、回転レーキで混合撹拌されながら上段から下段へと移動し、循環する過熱蒸気と直接接触しながら乾燥した後、下部の排出口から排出される過熱蒸気循環型乾燥システムが提案されている。この乾燥システムによれば、過熱蒸気のみを用いるため、乾燥後の処理ガス量が低下し、ガス処理に要するコストを低減することができるとともに、乾燥用熱ガスに酸素が含まれていないため、乾燥装置等の爆発の虞もない。
特開2005−114327号公報 特開2006−308162号公報
しかし、上記特許文献2に記載の過熱蒸気のみを用いる従来の乾燥システムでは、被乾燥物が、乾燥床面に載置された状態で回転するレーキによって混合撹拌されながら、乾燥床面の上段から下段へと移動して乾燥する。そのため、被乾燥物と過熱蒸気との接触面積が比較的小さく、乾燥効率が必ずしも高いとは言えず、装置が大がかりなものとなり、装置コスト及び運転コストが高騰するという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来の技術における問題点に鑑みてなされたものであって、高含水有機汚泥等の含水有機廃棄物を効率よく乾燥させることができ、装置コスト及び運転コストを低く抑えることのできる乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、含水有機廃棄物の乾燥装置であって、含水有機廃棄物を、外側からの熱と、内部に供給された過熱蒸気とによって乾燥させる外熱式キルンと、該外熱式キルンの内部に延設され、前記過熱蒸気を該外熱式キルンに供給する管状の過熱蒸気供給部と、前記外熱式キルンの内部に配置され、複数の翼片と、前記過熱蒸気供給部を貫通させる貫通部とを有するビーター部材とを備えることを特徴とする。
そして、本発明によれば、外熱式キルンの内部において、ビーター部材を転動させながら、外熱式キルンの外側からの熱と、過熱蒸気とを用いて含水有機廃棄物を乾燥させるため、ビーター部材を介して外熱式キルンの外側からの熱が含水有機廃棄物に伝導され、ビーター部材の翼片と外熱式キルンの内壁とで囲繞された空間内で含水有機廃棄物を高温状態にすることができて熱処理効率が上昇するとともに、ビーター部材の翼片によって含水有機廃棄物を破砕乾燥することもできるため、全体的にコンパクトな装置で効率よく含水有機廃棄物を乾燥させることができ、装置コスト及び運転コストを低く抑えることができる。
上記含水有機廃棄物の乾燥装置において、さらに、前記外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部に新たな過熱蒸気を供給し、前記含水有機廃棄物に該新たな過熱蒸気を直接接触させて未乾燥の含水有機廃棄物を乾燥させる第2の過熱蒸気供給部を備えることができる。外熱式キルンの内部において、外側からの熱と、過熱蒸気とを用いてある程度含水有機廃棄物を乾燥させた後、外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部において未乾燥の含水有機廃棄物を、新たな過熱蒸気と直接接触させて完全に乾燥させるため、さらに効率よく含水有機廃棄物を乾燥させることができる。
また、本発明は、含水有機廃棄物の乾燥システムであって、含水有機廃棄物を貯蔵する貯蔵タンクと、過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、前記貯蔵タンクから供給された含水有機廃棄物を、外側からの熱と、前記過熱蒸気発生装置から内部に供給された過熱蒸気とによって乾燥させる外熱式キルンと、該外熱式キルンの内部に延設され、前記過熱蒸気発生装置から前記過熱蒸気を該外熱式キルンに供給する管状の過熱蒸気供給部と、前記外熱式キルンの内部に配置され、複数の翼片と、前記過熱蒸気供給部を貫通させる貫通部とを有するビーター部材とを備えることを特徴とする。本発明によれば、上記発明と同様に、全体的にコンパクトなシステム構成で効率よく含水有機廃棄物を乾燥させることができ、装置コスト及び運転コストを低く抑えることができる。
上記含水有機廃棄物の乾燥システムにおいて、さらに、前記外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部に新たな過熱蒸気を供給し、前記含水有機廃棄物に該新たな過熱蒸気を直接接触させて未乾燥の含水有機廃棄物を乾燥させる第2の過熱蒸気供給部を備えることができ、未乾燥の含水有機廃棄物を、新たな過熱蒸気と直接接触させて完全に乾燥させ、さらに効率よく含水有機廃棄物を乾燥させることができる。
上記含水有機廃棄物の乾燥システムにおいて、前記第2の過熱蒸気供給部によって供給される新たな過熱蒸気を、前記過熱蒸気発生装置によって発生させることができる。
また、上記含水有機廃棄物の乾燥システムにおいて、前記新たな過熱蒸気を、セメント焼成装置のセメントキルン、プレヒータ、クリンカクーラ及び塩素バイパスのうち少なくとも一箇所からの排ガスによって加熱する加熱装置を備え、該加熱装置によって加熱された新たな過熱蒸気を、前記第2の過熱蒸気供給部に供給することができる。これにより、新たな過熱蒸気の温度をさらに高温とすることができ、より効率よく含水有機廃棄物を乾燥させることができる。この際、新たな過熱蒸気は、外熱式キルンの排ガスのように含水有機廃棄物から発生した水蒸気を含まないため、セメントキルン等の排ガスを用いて容易に昇温させることができ、セメント焼成装置側の負荷も小さい。
さらに、上記含水有機廃棄物の乾燥システムにおいて、前記過熱蒸気発生装置を、セメント焼成装置に付設され、該セメント焼成装置の廃熱及び/又は該セメント焼成装置に付設された塩素バイパスの排ガスの顕熱を利用して前記過熱蒸気を発生させる廃熱ボイラーとすることができる。
また、本発明は、含水有機廃棄物の乾燥方法であって、外熱式キルンに複数の翼片を有するビーター部材を配置し、該外熱式キルンを用い、含水有機廃棄物を、前記ビーター部材によって転動させるとともに破砕しながら、外側からの熱と、内部に供給された過熱蒸気によって乾燥させることを特徴とする。本発明によれば、上記発明と同様に、全体的にコンパクトな装置で効率よく乾燥させることができ、装置コスト及び運転コストを低く抑えることができる。
上記含水有機廃棄物の乾燥方法において、さらに、前記外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部に新たな過熱蒸気を供給し、前記含水有機廃棄物に該新たな過熱蒸気を直接接触させて未乾燥の含水有機廃棄物を乾燥させることができ、さらに効率よく含水有機廃棄物を乾燥させることができる。
上記含水有機廃棄物の乾燥方法において、前記過熱蒸気及び/又は前記新たな過熱蒸気を発生させるための熱源として、セメント焼成装置の廃熱及び/又は該セメント焼成装置に付設された塩素バイパスの排ガスの顕熱を利用することができる。
以上のように、本発明によれば、高含水有機汚泥等の含水有機廃棄物を効率よく乾燥させることができ、装置コスト及び運転コストを低減することができる。
本発明にかかる含水有機廃棄物の乾燥システムの第1の実施形態を示すフローチャートである。 図1の含水有機廃棄物の乾燥システムに用いられるビーター部材を示す斜視図である。 図1のビーター部材の外熱式キルン内部での転動を説明するための概略断面図である。 本発明にかかる含水有機廃棄物の乾燥システムの第2の実施形態を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態について説明する。尚、以下の説明においては、本発明にかかる含水有機廃棄物の乾燥システム(以下、「乾燥システム」と略称する)をセメント焼成設備を備えたプラントに適用した場合を例にとって説明する。
図1は、本発明にかかる乾燥システムの第1の実施形態を示し、この乾燥システム1は、高含水有機汚泥等の含水有機廃棄物(以下、適宜「廃棄物」という)W1を貯蔵する廃棄物貯蔵タンク2と、過熱蒸気S1を発生させる過熱蒸気発生装置3と、廃棄物W1を外熱式キルン4に供給する供給装置5と、過熱蒸気S2、S3を外熱式キルン4に導入する過熱蒸気供給部6と、外熱式キルン4の内部を高温に維持するため、熱ガスG1が導入されるジャケット7と、高温の内部において、廃棄物W1と過熱蒸気S2、S3とを直接接触させながら廃棄物W1を乾燥させる外熱式キルン4と、外熱式キルン4の内部に配置され、中心部を過熱蒸気供給部6が貫通する複数(本実施形態では3基)のビーター部材8と、外熱式キルン4で乾燥に使用した過熱蒸気S4を系外に導くためのブロワ9と、ブロワ9から排出された過熱蒸気S4に含まれるダストDを回収するバグフィルタ10と、外熱式キルン4及びバグフィルタ10から回収された乾燥有機廃棄物W2及びダストDを貯蔵する乾燥廃棄物貯蔵タンク12等で構成される。
廃棄物貯蔵タンク2は、受け入れた廃棄物W1を貯蔵するために設けられる。廃棄物W1は、40質量%以上の水分を含む高含水有機汚泥であってもよく、製紙汚泥、下水汚泥、ビルピット汚泥、食品汚泥等でもよい。廃棄物貯蔵タンク2には、下部に廃棄物W1を外熱式キルン4に供給するためのスクリューフィーダ等の供給装置5が付設される。
過熱蒸気発生装置3は、200℃〜500℃程度の過熱蒸気S1を発生させるため、セメント焼成装置(不図示)に付設され、セメント焼成装置からの廃熱を利用して過熱蒸気を発生させる廃熱ボイラーを利用することができる。尚、過熱蒸気S1を発生させるにあたって、セメント焼成装置に付設された塩素バイパスの排ガスの顕熱を利用することもできる。
外熱式キルン4は、回転型のキルンであって、キルンを囲繞するジャケット7に、熱ガス入口部7aから熱ガスG1が供給され、キルン内部が加熱される。キルンの加熱に用いられた熱ガスは、熱ガス出口部7bから排出され適宜処理される。外熱式キルン4の右端の廃棄物供給部4aに供給装置5を介して廃棄物W1が供給され、左端の廃棄物排出部4b側から内部に延設された管状の過熱蒸気供給部6を介して過熱蒸気S2、S3が供給される。過熱蒸気供給部6の右端の第1噴出部6a、及び外熱式キルン4の廃棄物排出部4bの近傍の第2噴出部6bから各々過熱蒸気S2、S3が下方に向けて噴出し、廃棄物W1を乾燥させる。外熱式キルン4の内部温度は、200℃以上500℃以下に、ジャケット7の熱ガス出口部7bから排出される排ガスG2の温度は、100℃以上400℃以下に調節される。尚、上述のような熱ガスを用いる外熱式キルン4に代えて、電気式の外熱式キルンを用いることもできる。
外熱式キルン4の内部には、図2に示すようなビーター部材8が3基配置される。外熱式キルン4の内部で、最も左に位置するビーター部材8が枠体13(図1参照)によって左側への移動を制限される。このビーター部材8は、中心に位置する円筒部(過熱蒸気供給部6の貫通部)8aと、円筒部8aから放射状に等間隔に延設された3枚の翼片8bとを備える。ビーター部材8は、図3に示すように、円筒部8aの中を過熱蒸気供給部6が貫通し、外熱式キルン4の内部で転動可能に構成される。
外熱式キルン4が矢視方向に回転すると、3枚の翼片8bのうち2枚の翼片8bの端面が外熱式キルン4の内底面に当接し、残りの1枚の翼片8bは、外熱式キルン4の内部空間に直立状態にある。そして、外熱式キルン4の回転に伴い、外熱式キルン4の内底面に接している2枚の翼片8bも付随して回転し、内部空間に直立している1枚の翼片8bは、自重により回転方向に倒れるとともに、他の2枚の翼片8bのうち1枚が内底面から離れて内部空間に直立する動作を繰り返す。倒れた翼片8bが外熱式キルン4の内底面に当接するときに廃棄物W1が破砕される。
図1に戻り、バグフィルタ10は、ブロワ9から排出された過熱蒸気S4を系外に排出する前に、過熱蒸気S4中のダストを回収するために備えられる。バグフィルタ10の後段には、過熱蒸気S4を脱臭処理するための燃焼炉等(不図示)が配置される。
次に、上記構成を有する乾燥システム1の動作について、図1を参照しながら説明する。
受け入れた廃棄物W1を廃棄物貯蔵タンク2に一時的に貯蔵するとともに、セメント焼成設備とともに過熱蒸気発生装置3を運転し、過熱蒸気S1を発生させる。
ジャケット7の熱ガス入口部7aから熱ガスG1をジャケット7の内部に供給して外熱式キルン4の内部を200℃以上500℃以下程度の高温に維持した状態で、外熱式キルン4の廃棄物供給部4aに、廃棄物貯蔵タンク2から廃棄物W1を供給装置5を介して供給するとともに、過熱蒸気供給部6の第1噴出部6aから過熱蒸気S2を下方に向けて噴出し、廃棄物W1を乾燥させる。
廃棄物W1は、乾燥しながら外熱式キルン4の内部を左方に向かって移動し、ビーター部材8を介して外熱式キルン4の外側からの熱が廃棄物W1に伝導され、ビーター部材8の翼片8bと外熱式キルン4の内壁とで囲繞された空間内で廃棄物W1を高温状態にすることができるため、熱処理効率が上昇する。また、外熱式キルン4の回転に伴ってビーター部材8も回転するため、ビーター部材8の回転によって廃棄物W1も転動して乾燥が促進されるとともに、ビーター部材8の1枚の翼片8bが自重により回転方向に倒れた際に、廃棄物W1が破砕され、さらに乾燥が効率的に行われる。
廃棄物W1は、廃棄物排出部4bの近傍に達すると、過熱蒸気供給部6の第2噴出部6bから噴出した過熱蒸気S3によって未乾燥の廃棄物W1が乾燥され、完全に乾燥した乾燥有機廃棄物W2が乾燥廃棄物貯蔵タンク12に搬送される。このように、未乾燥の廃棄物W1は、第2噴出部6bから供給された新たな過熱蒸気S3に直接接触して乾燥するため、廃棄物W1全体を効率よく乾燥させることができる。また、酸素を含まない過熱蒸気S2、S3を用いるため、外熱式キルン4等の爆発の虞もない。乾燥した乾燥有機廃棄物W2は、乾燥廃棄物貯蔵タンク12へ搬送される。一方、外熱式キルン4から排出された過熱蒸気S4は、ブロワ9を介してバグフィルタ10に搬送される。
バグフィルタ10によって、ブロワ9によって搬送された過熱蒸気S4に含まれるダストDを回収し、回収したダストDを外熱式キルン4から排出された乾燥有機廃棄物W2とともに乾燥廃棄物貯蔵タンク12に貯蔵し、セメント焼成設備の燃料として利用することができる。回収した乾燥有機廃棄物W3を、ブロワ(不図示)を介してセメント焼成装置とは別の装置等に搬送して処理することもできる。さらに、回収した乾燥有機廃棄物W3と、生汚泥とを混練機に導入して粒状物とした後燃料として用いることもできる。
尚、ブロワ9から排出された過熱蒸気S4の一部を外熱式キルン4に戻すことも可能であり、その際、過熱蒸気S4中のダストが乾燥システム1に悪影響を及ぼすことがない程度に低濃度であれば、バグフィルタ10は省略可能であるが、その場合にも、過熱蒸気S4を系外に排出する前に、バグフィルタで過熱蒸気S4中のダストを回収する必要がある。
次に、本発明にかかる乾燥システムの第2の実施形態について図4を参照しながら説明する。
この乾燥システム20は、過熱蒸気発生装置を2基(参照番号21、22)備えるとともに、1本の配管26を兼用し、配管26の中間部を閉塞させて2つの過熱蒸気供給部(参照番号24、25)を形成し、過熱蒸気発生装置21で発生した過熱蒸気S1を過熱蒸気供給部24を介して外熱式キルン4の廃棄物供給部4aの近傍に噴出させるとともに、過熱蒸気発生装置22で発生した過熱蒸気S2を加熱装置23によって昇温させた後、過熱蒸気供給部25を介して、外熱式キルン4の廃棄物排出部4bにおいて、廃棄物W1の未乾燥の廃棄物に過熱蒸気S3として噴出させる構成を有することを特徴とする。乾燥システム20の他の構成要素については、図1に示した含水有機廃棄物の乾燥システム1と同様であるため、同一の参照番号を付してそれらについての説明を省略する。
過熱蒸気発生装置21、22は、図1の過熱蒸気発生装置3と同様に、200℃〜500℃程度の過熱蒸気S1、S2を発生させる。過熱蒸気発生装置21、22についても、セメント焼成装置からの廃熱を利用して過熱蒸気を発生させる廃熱ボイラーを利用することができ、過熱蒸気S1、S2を発生させるにあたって、セメント焼成装置に付設された塩素バイパスの排ガスの顕熱を利用することもできる。
加熱装置23は、過熱蒸気S2を、セメント焼成装置のセメントキルンからの排ガスによって加熱するために備えられ、加熱装置23によって加熱された新たな過熱蒸気S3を外熱式キルン4の廃棄物排出部4bに供給することができる。尚、セメントキルンからの排ガスに代えて、プレヒータ、クリンカクーラ及び塩素バイパス等の排ガスを利用することもできる。
過熱蒸気供給部24は、配管26の右端部側に設けられ、配管26の右端部から導入された過熱蒸気S1を下方に向けて噴出させるように構成される。一方、過熱蒸気供給部25は、配管26の左端部側に設けられ、加熱装置23によって昇温されて配管26の左端部から導入された過熱蒸気S3を下方に向けて噴出させるように構成される。
次に、上記構成を有する乾燥システム20の動作について、図4を参照しながら説明する。
受け入れた廃棄物W1を廃棄物貯蔵タンク2に一時的に貯蔵するとともに、セメント焼成設備とともに過熱蒸気発生装置21、22を運転し、過熱蒸気S1、S2を発生させる。
ジャケット7の熱ガス入口部7aから熱ガスG1をジャケット7の内部に供給して外熱式キルン4の内部を200℃以上500℃以下程度の高温に維持した状態で、外熱式キルン4の廃棄物供給部4aに、廃棄物貯蔵タンク2から廃棄物W1を供給装置5を介して供給するとともに、過熱蒸気供給部24より過熱蒸気S1を下方に向けて噴出し、廃棄物W1を乾燥させる。
廃棄物W1は、乾燥しながら外熱式キルン4の内部を左方に向かって移動し、ビーター部材8を介して外熱式キルン4の外側からの熱が廃棄物W1に伝導され、ビーター部材8の翼片8bと外熱式キルン4の内壁とで囲繞された空間内で廃棄物W1を高温状態にする。また、外熱式キルン4の回転に伴ってビーター部材8も回転し、ビーター部材8の回転によって廃棄物W1も転動して乾燥が促進されるとともに、ビーター部材8の1枚の翼片8bが自重により回転方向に倒れた際に、廃棄物W1が破砕され、乾燥が効率的に行われる。
過熱蒸気発生装置22によって発生させた過熱蒸気S2を加熱装置23によって昇温し、過熱蒸気供給部25より外熱式キルン4の廃棄物排出部4b近傍に下方に向けて過熱蒸気S3として噴出し、過熱蒸気S3を廃棄物W1に直接接触させ、未乾燥の廃棄物W1を乾燥させる。完全に乾燥した乾燥有機廃棄物W2は、乾燥廃棄物貯蔵タンク12に搬送される。このように、未乾燥の廃棄物W1は、第2噴出部6bから供給された新たな過熱蒸気S3に直接接触して乾燥するため、廃棄物W1全体を効率よく乾燥させることができる。また、酸素を含まない過熱蒸気S2、S3を用いるため、外熱式キルン4等の爆発の虞もない。乾燥した乾燥有機廃棄物W2は、乾燥廃棄物貯蔵タンク12へ搬送される。一方、外熱式キルン4から排出された過熱蒸気S4は、ブロワ9を介してバグフィルタ10に搬送される。
バグフィルタ10によって、ブロワ9から排出された過熱蒸気S4に含まれるダストDを回収し、回収したダストDを外熱式キルン4から排出された乾燥有機廃棄物W2とともに乾燥廃棄物貯蔵タンク12に貯蔵し、セメント焼成設備の燃料として利用することができる。回収した乾燥有機廃棄物W3を、ブロワ(不図示)を介してセメント焼成装置とは別の装置等に搬送して処理したり、回収した乾燥有機廃棄物W3と、生汚泥とを混練機に導入して粒状物とした後燃料として用いることもできる。
尚、第2の実施形態において、過熱蒸気発生装置22で発生した過熱蒸気S2のみを加熱装置23によって昇温させたが、過熱蒸気発生装置21で発生した過熱蒸気S1を加熱して過熱蒸気供給部24を介して外熱式キルン4に供給してもよい。また、第1の実施形態において、過熱蒸気発生装置3で発生した過熱蒸気S1を加熱して過熱蒸気供給部6を介して外熱式キルン4に供給してもよい。
1 含水有機廃棄物の乾燥システム
2 廃棄物貯蔵タンク
3 過熱蒸気発生装置
4 外熱式キルン
4a 廃棄物供給部
4b 廃棄物排出部
5 供給装置
6 過熱蒸気供給部
6a 第1噴出部
6b 第2噴出部
7 ジャケット
7a 熱ガス入口部
7b 熱ガス出口部
8 ビーター部材
9 ブロワ
10 バグフィルタ
12 乾燥廃棄物貯蔵タンク
13 枠体
20 含水有機廃棄物の乾燥システム
21、22 過熱蒸気発生装置
23 加熱装置
24、25 過熱蒸気供給部
26 配管

Claims (10)

  1. 含水有機廃棄物を、外側からの熱と、内部に供給された過熱蒸気とによって乾燥させる外熱式キルンと、
    該外熱式キルンの内部に延設され、前記過熱蒸気を該外熱式キルンに供給する管状の過熱蒸気供給部と、
    前記外熱式キルンの内部に配置され、複数の翼片と、前記過熱蒸気供給部を貫通させる貫通部とを有するビーター部材とを備えることを特徴とする含水有機廃棄物の乾燥装置。
  2. さらに、前記外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部に新たな過熱蒸気を供給し、前記含水有機廃棄物に該新たな過熱蒸気を直接接触させて未乾燥の含水有機廃棄物を乾燥させる第2の過熱蒸気供給部を備えることを特徴とする請求項1に記載の含水有機廃棄物の乾燥装置。
  3. 含水有機廃棄物を貯蔵する貯蔵タンクと、
    過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、
    前記貯蔵タンクから供給された含水有機廃棄物を、外側からの熱と、前記過熱蒸気発生装置から内部に供給された過熱蒸気とによって乾燥させる外熱式キルンと、
    該外熱式キルンの内部に延設され、前記過熱蒸気発生装置から前記過熱蒸気を該外熱式キルンに供給する管状の過熱蒸気供給部と、
    前記外熱式キルンの内部に配置され、複数の翼片と、前記過熱蒸気供給部を貫通させる貫通部とを有するビーター部材とを備えることを特徴とする含水有機廃棄物の乾燥システム。
  4. さらに、前記外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部に新たな過熱蒸気を供給し、前記含水有機廃棄物に該新たな過熱蒸気を直接接触させて未乾燥の含水有機廃棄物を乾燥させる第2の過熱蒸気供給部を備えることを特徴とする請求項3に記載の含水有機廃棄物の乾燥システム。
  5. 前記第2の過熱蒸気供給部によって供給される新たな過熱蒸気は、前記過熱蒸気発生装置によって発生したものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の含水有機廃棄物の乾燥システム。
  6. 前記新たな過熱蒸気を、セメント焼成装置のセメントキルン、プレヒータ、クリンカクーラ及び塩素バイパスのうち少なくとも一箇所からの排ガスによって加熱する加熱装置を備え、該加熱装置によって加熱された新たな過熱蒸気を、前記第2の過熱蒸気供給部に供給することを特徴とする請求項3、4又は5に記載の含水有機廃棄物の乾燥システム。
  7. 前記過熱蒸気発生装置は、セメント焼成装置に付設され、該セメント焼成装置の廃熱及び/又は該セメント焼成装置に付設された塩素バイパスの排ガスの顕熱を利用して前記過熱蒸気を発生させる廃熱ボイラーであることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の含水有機廃棄物の乾燥システム。
  8. 外熱式キルンに複数の翼片を有するビーター部材を配置し、
    該外熱式キルンを用い、含水有機廃棄物を、前記ビーター部材によって転動させるとともに破砕しながら、外側からの熱と、内部に供給された過熱蒸気によって乾燥させることを特徴とする含水有機廃棄物の乾燥方法。
  9. さらに、前記外熱式キルンの含水有機廃棄物排出部に新たな過熱蒸気を供給し、前記含水有機廃棄物に該新たな過熱蒸気を直接接触させて未乾燥の含水有機廃棄物を乾燥させることを特徴とする請求項8に記載の含水有機廃棄物の乾燥方法。
  10. 前記過熱蒸気及び/又は前記新たな過熱蒸気を発生させるための熱源として、セメント焼成装置の廃熱及び/又は該セメント焼成装置に付設された塩素バイパスの排ガスの顕熱を利用することを特徴とする請求項8又は9に記載の含水有機廃棄物の乾燥方法。
JP2009065419A 2009-03-18 2009-03-18 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法 Withdrawn JP2010214314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065419A JP2010214314A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065419A JP2010214314A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010214314A true JP2010214314A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42973735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065419A Withdrawn JP2010214314A (ja) 2009-03-18 2009-03-18 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010214314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077028A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社神戸製鋼所 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
US9200844B2 (en) 2012-06-07 2015-12-01 Nisshin Engineering Inc. Rotary agitation type heat treatment apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200844B2 (en) 2012-06-07 2015-12-01 Nisshin Engineering Inc. Rotary agitation type heat treatment apparatus
WO2014077028A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社神戸製鋼所 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
CN104781625A (zh) * 2012-11-16 2015-07-15 株式会社神户制钢所 粒状物的间接加热干燥方法、改性煤的制造方法、间接加热型干燥装置以及改性煤制造装置
AU2013346097B2 (en) * 2012-11-16 2016-05-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Indirect heat drying method for particulate matter, refined-coal production method, indirect heat drying device, and refined-coal production device
US9670431B2 (en) 2012-11-16 2017-06-06 Kobe Steel, Ltd. Indirect heat drying method for particulate matter, refined-coal production method, indirect heat drying device, and refined-coal production device
CN104781625B (zh) * 2012-11-16 2017-07-14 株式会社神户制钢所 粒状物的间接加热干燥方法、改性煤的制造方法、间接加热型干燥装置以及改性煤制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108947181B (zh) 循环蒸汽再加热污泥干燥系统
JP2010216748A (ja) 含水廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
KR101610926B1 (ko) 산업폐열을 이용한 유기성폐기물 복합건조장치
JP5945156B2 (ja) 下水汚泥の処理装置
WO2008001747A1 (fr) Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
JP2006274201A (ja) 連続減圧乾燥/炭化装置
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JP2009172546A (ja) 有機廃棄物の処理装置
JP6018458B2 (ja) 汚泥の処理設備および処理方法
JP2018515647A (ja) 熱分解装置及び方法
JP5193322B2 (ja) 間接加熱式乾燥機
JP2009216351A (ja) 木屑と有機廃棄物を燃料とする熱風発生装置
JP5502698B2 (ja) 加熱処理設備及び方法
JP2009220048A (ja) 含水有機汚泥の乾燥システム及び乾燥方法
KR101717439B1 (ko) 슬러지 건조 시스템
JP2010194382A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥システム及び乾燥方法
JP2017105920A (ja) 燃料用竹材の製造方法
WO2013157427A1 (ja) 有機汚泥及び有機系廃棄物の処理装置
JP2010214314A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法
WO2008001746A1 (fr) Appareil de calcination du ciment et procédé d'assèchement de déchets organiques extrêmement aqueux
JP2013190144A (ja) 加熱処理設備及び方法
JP2009202078A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥及び造粒システム
JP6356013B2 (ja) パーム椰子種子殻の貯蔵方法
JP2010207704A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法
JP2005008662A (ja) 炭化物処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605