JP4805802B2 - 固形燃料の製造方法および製造装置 - Google Patents

固形燃料の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4805802B2
JP4805802B2 JP2006335996A JP2006335996A JP4805802B2 JP 4805802 B2 JP4805802 B2 JP 4805802B2 JP 2006335996 A JP2006335996 A JP 2006335996A JP 2006335996 A JP2006335996 A JP 2006335996A JP 4805802 B2 JP4805802 B2 JP 4805802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
oil
liquid separation
mixed oil
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006335996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144114A (ja
Inventor
哲 杉田
哲也 出口
卓夫 重久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006335996A priority Critical patent/JP4805802B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN200780040957.7A priority patent/CN101535452B/zh
Priority to AU2007330805A priority patent/AU2007330805B2/en
Priority to DE112007002947.1T priority patent/DE112007002947B4/de
Priority to PCT/JP2007/073492 priority patent/WO2008072522A1/ja
Priority to US12/517,295 priority patent/US8075643B2/en
Publication of JP2008144114A publication Critical patent/JP2008144114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805802B2 publication Critical patent/JP4805802B2/ja
Priority to US13/290,466 priority patent/US8999116B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/10Treating solid fuels to improve their combustion by using additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は多孔質炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置に関するものである。
多孔質炭を原料とする固形燃料の製造方法に関し、従来公知のものとしては、例えば、特許文献1に記載された固形燃料の製造方法がある。その方法の概略を、図8を用いて説明する。多孔質炭(原料炭)は粉砕工程で粉砕された後、混合工程において重質油分と溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る。次いで、原料スラリーは予熱後、蒸発工程で加熱し、多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸させ、脱水スラリーを得る。その後、固液分離工程において脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離した後、改質多孔質炭を最終乾燥工程において乾燥させる。乾燥された改質多孔質炭は所望により冷却および成型され、固形燃料が得られる。一方、固液分離工程や最終乾燥工程で回収された混合油は原料スラリーを得る混合工程に循環・搬送され、循環油として再利用される。
上記方法において、最終乾燥工程では一般に、固液分離工程で分離された改質多孔質炭はキャリアガスにより乾燥されるので、乾燥後のキャリアガスには蒸発混合油および多孔質炭の微粉炭が含有される。そのため、キャリアガス中の蒸発混合油は冷却によって凝縮・除去され、微粉炭は混合油の噴霧によって捕捉・除去され、キャリアガスを再利用している。その結果、回収された混合油には微粉炭が比較的多量に含有される。
例えば図9に示すように、キャリアガス(CG)を用いた乾燥装置において、乾燥機51では、固液分離工程で分離された改質多孔質炭ケーキ52を加熱してケーキ中の混合油分、特に溶媒油分を蒸発させる。それと同時に、キャリアガス(CG)により蒸発油分を乾燥機51から移送して取り除き、改質多孔質炭53を得る。蒸発油分を含むキャリアガス(CG)には微粉炭も同伴されるので、所望により集塵装置54において微粉炭を取り除く。しかし、集塵装置54によっても通常は微粉炭を十分に取り除くことはできない。そのため、ガス冷却器55において、冷却によって蒸発油分を凝縮させつつ、循環油(CO)としての混合油を噴霧し、キャリアガス中の微粉炭を捕捉・除去する。その結果、回収された混合油56には微粉炭が比較的多量に含有される。
特開平7−233383号公報
最終乾燥工程で回収された混合油は上記のように微粉炭が比較的多量に含有されるので、混合工程で循環油として再利用されると、循環を繰り返す度に、循環油中の微粉炭濃度が上昇する。
循環油中の微粉炭濃度の上昇に起因して、以下の問題点が発生することが指摘されている。
(1)循環油を用いて調製される原料スラリー中の微粉炭濃度が上昇するので、原料スラリーが予熱工程および蒸発工程で加熱され難くなる。
(2)循環油を用いて調製されるスラリー中の微粉炭濃度が上昇するので、固液分離工程における処理速度が落ちて固液分離能が低下する。
本発明は、循環油中の微粉炭に起因する上記問題が生じない固形燃料の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本明細書中、微粉炭はスラリーの搬送・循環等によりスラリー中に含まれる多孔質炭が微粉化することにより生じるもので、例えば粒子径が45μm以下、特に10μm以下の微粉状の石炭である。
本発明は、
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;
分離された改質多孔質炭をキャリアガスにより乾燥させた後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭を凝縮混合油の噴霧によって捕捉し、混合油を回収する最終乾燥工程;および
固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程
を含んでいる固形燃料の製造方法であり、
最終乾燥工程で回収された混合油を固液分離工程に供給する供給工程Aを含むこと特徴とする固形燃料の製造方法に関する。
本発明はまた、
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合手段;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発手段;
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離手段;
分離された改質多孔質炭をキャリアガスにより乾燥させた後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭を凝縮混合油の噴霧によって捕捉し、混合油を回収する乾燥手段;および
固液分離手段で分離回収された混合油を混合手段へ戻す循環手段
を含んでいる固形燃料の製造装置であり、
乾燥手段で回収された混合油を固液分離手段に供給する供給手段Aを含むこと特徴とする固形燃料の製造装置に関する。
本発明によれば、最終乾燥工程で回収された混合油は、固液分離工程を経た後で、混合工程で再利用されるので、循環油中の微粉炭濃度の上昇を抑制できる。そのため、予熱工程および蒸発工程において原料スラリーが加熱され易くなる。
特に、固液分離工程を多段階で実施する場合、第2固液分離工程を含むそれ以降の固液分離工程に、最終乾燥工程で回収された混合油を供給すると、固液分離能が向上する。
多孔質炭から固形燃料は、基本的に
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;
分離された改質多孔質炭をキャリアガスにより乾燥させた後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭を凝縮混合油の噴霧によって捕捉し、混合油を回収する最終乾燥工程;および
固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程
を経て製造される。
本発明は、上記製造工程に、最終乾燥工程で回収された混合油を固液分離工程に供給する供給工程Aを含むこと特徴とする。
以下、各工程について図1〜図6を用いて詳しく説明する。
混合工程では、多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る(図1の混合工程)。
多孔質炭とは、多量の水分を含有し、脱水することが望まれるいわゆる低品位炭であり、例えば20〜70重量%もの水分を含有する石炭である。そのような多孔質炭として、例えば、褐炭、亜炭、亜れき青炭等が挙げられる。例えば、褐炭には、ビクトリア炭、ノースダコタ炭、ベルガ炭等があり、亜れき青炭には、西バンゴ炭、ビヌンガン炭、サマランガウ炭、エココール炭等がある。多孔質炭は上記例示のものに限定されず、多量の水分を含有し、脱水することが望まれる石炭であれば、いずれも本発明に係る多孔質炭に含まれる。多孔質炭は通常、予め粉砕して使用される(図1の粉砕工程)。多孔質炭の粒子径は特に制限されるものではなく、例えば平均粒子径0.05〜2.0mm、特に0.1〜0.5mm程度でよい。
重質油分とは、真空残渣油の如く、例えば400℃でも実質的に蒸気圧を示すことがない様な重質分あるいはこれを多く含む油である。従って重質油分のみを使用してこれを多孔質炭の細孔に侵入し得る様な流動性になるまで加熱しようとすると、多孔質炭自体が熱分解を起こす。また本発明で用いる重質油分は前述の如く殆んど蒸気圧を示さないものであるから、これを気化させキャリヤガスに乗せて蒸着させようとすることは一層無理である。結局、重質油分のみでは高粘性の為良好なスラリー状を得難いだけでなく、殆んど揮発性を有しない為、細孔内への侵入性が低くなる。従って何らかの溶剤あるいは分散剤の協力が必要となる。
そこで本発明では、重質油分を溶媒油分中に溶解させて含浸作業性、スラリー形成性を良好にしてから使用する。上記重質油分を分散させる溶媒油分としては、重質油分との親和性、スラリーとしてのハンドリング性、細孔内への侵入容易性等の観点から軽沸油分が好まれるが、水分蒸発温度での安定性を考慮すれば、沸点100℃以上、好ましくは300℃以下の石油系油(軽油あるいは重油等)を使用することが推奨される。この様な重質油分含有混合油を使用すると、これが適切な流動性を示す為、重質油分単独では果たし得ない様な細孔内への侵入が促進される。
尚上記の様な重質油分含有混合油は、(イ)元々重質油分と溶媒油分の両方を含む混合油として得られるもの、或は(ロ)重質油分と溶媒油分を混合して得られるもののいずれであっても良い。前者(イ)としては、例えば、石油系の重油;精製未済で重質油分を含む石油系の軽油留分、灯油留分、潤滑油成分;コールタール;溶剤あるいは洗浄剤として用いた為、重質油分の不純物を含んでしまった軽油や灯油;繰り返し使用したことによって劣化した留分を含んでしまった熱媒油等が使用される。後者(ロ)としては、例えば、石油アスファルト、天然アスファルト、石炭系重質油、石油系若しくは石炭系の蒸留残渣、あるいはこれらを多く含むものを、石油系の軽油、灯油、潤滑油等と混合したもの;前者(イ)の混合油を石油系の軽油、灯油、潤滑油で希釈したもの等が用いられる。尚アスファルト類はそれ自体が安価であると共に、一旦活性点に付着した後は離れ難いという特性があるので、特に好適なものとして使用される。
混合油における重質油分の含有量は通常、混合油全量に対して重量比で0.25〜15%の範囲である。
多孔質炭に対する混合油の混合割合は特に限定されるものではなく、通常は多孔質炭に対する重質油分の混合割合が無水炭に対して重量比で0.5〜30%、特に0.5〜5%となるような範囲が妥当である。重質油分の混合割合が少なすぎると、細孔内への吸着量が不十分となって自然発火性を抑える効果が弱くなる。重質油分の混合割合が多すぎると油のコストが負担となって経済性が薄れる。
混合条件は特に制限されず、通常は、大気圧下、40〜100℃で混合する。
混合工程で得られた原料スラリーは蒸発工程に先立って通常、予熱する(図1の予熱工程)。なお、予熱工程は実施しなくてもよい。
予熱条件は特に制限されない。
蒸発工程では、原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る(図1の蒸発工程)。すなわち、原料スラリーを、例えば100〜250℃に加熱する。これによって多孔質炭の細孔内水分が気化蒸発した後の空席部に前記混合油が入れ替わり、付着される。こうして細孔内水分の気化蒸発が進行するのに応じて前記混合油の付着・被覆が行なわれる。また若干の水蒸気が残存していても、それが冷却過程で凝縮するときに負圧が形成されて重質油分含有混合油が細孔内に吸引されていくので、細孔内表層部は重質油分を含有する混合油によって次々被覆され、遂には細孔開口部のほぼ全域が重質油分含有混合油によって充満しつくされる。しかも混合油中の重質油分は活性点に選択的に吸着され易すく、また付着すると離れ難いため、結果的に溶媒油分よりも優先的に付着していくことが期待される。こうして細孔内表層部が外気から遮断されることによって自然発火性を失わせることが可能となる。また大量の水分が脱水除去されると共に重質油分含有混合油、特に重質油分が優先して細孔内を充満することになるので、多孔質炭全体としてのカロリーアップが安価に達成される。
加熱は加圧下で行うことが好ましく、通常は200〜1500kPaが好適である。
加熱時間は、一連の工程が通常は連続運転により実施されるため一概に規定できるものではなく、多孔質炭の脱水と細孔内への混合油の含浸とを達成できればよい。
蒸発工程において加熱により発生した水蒸気は除去される。本工程で発生・除去される水蒸気は回収して昇圧し、予熱工程や蒸発工程における加熱源に用いることができる。
固液分離工程では、1段階または多段階で、脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する(図1の固液分離工程)。
分離方法は種々の方法を用いることができ、例えば、遠心分離法、沈降法、濾過法、圧搾法等が使用可能である。これらの方法を組み合わせて使用することもできる。分離効率の観点から、遠心分離法を使用することが好ましい。
固液分離工程により分離回収された混合油は混合工程へ戻され、原料スラリー形成の為の媒体(循環油)として循環使用している(循環工程)。
固液分離工程で分離回収された固体分(改質多孔質炭)は通常は混合油により未だ湿潤しているので、乾燥させる(図1の最終乾燥工程)。
乾燥方法は改質多孔質炭から混合油、特に溶媒油分を蒸発分離して回収できる限り特に制限されず、通常は乾燥効率の観点から、窒素ガス等のキャリアガスを用いた乾燥装置を用いる方法が好ましい。そのような乾燥装置は、例えば図2に示すように、乾燥機6、ガス冷却器13、およびガス加熱器14を含んでなり、通常はさらに集塵装置12およびヒーター15を含むものである。
図2に示す乾燥装置7では、固液分離工程で分離された改質多孔質炭(ケーキ)11を乾燥機6中、キャリアガスCGにより乾燥させる。その後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭(微粉炭)を凝縮混合油の噴霧によって捕捉して、混合油16を回収するようになっている。詳しくは、乾燥機6において改質多孔質炭(ケーキ)11を乾燥機6中、例えば約200℃まで加熱してケーキ中の油分、特に溶媒油分を蒸発させる。それと同時に、キャリアガス(CG)により蒸発油分を乾燥機6から移送して取り除き、乾燥多孔質炭21を得る。蒸発油分を含むキャリアガス(CG)には微粉炭も同伴されるので、通常は、集塵装置12において微粉炭を取り除く。キャリアガスには依然として微粉炭が含有されるので、ガス冷却器13において冷却によって蒸発油分を凝縮させると共に、凝縮混合油の噴霧によってキャリアガス中の微粉炭を捕捉・除去して、混合油16を回収する。微粉炭および蒸発油分を除去されたキャリアガス(CG)はガス加熱器14により加熱され循環されて乾燥機6で再利用される。乾燥機6から集塵装置12へのキャリアガス配管および集塵装置12からガス冷却器13へのキャリアガス配管には通常、キャリアガス搬送中の蒸発油分の凝縮を防止するために、ヒーター15が配設される。乾燥機6はその内部で被処理物を連続的に搬送しつつ当該被処理物を加熱可能なものが使用され、通常、ドラム内面に複数の加熱用スチームチューブが軸方向に配設されたスチームチューブ式ドライヤが使用される。
本工程で回収された混合油16は、図2に示すようにその一部を微粉炭の捕捉のための噴霧に循環・使用しながらも、固液分離工程に供給して戻す(図1の供給工程A)。混合油16には、微粉炭濃度の上昇による配管の閉塞を防止する観点から、新しい混合油、特に溶媒油分(図示せず)が供給・混合さてもよい。
本工程で回収された混合油16を固液分離工程に供給するに際して、固液分離工程を多段階で実施する場合は、第2固液分離工程以降の固液分離工程に対して混合液16を供給することが好ましい。例えば、固液分離工程が第1固液分離工程および第2固液分離工程からなるとき、混合油16は第2固液分離工程に供給することが好ましい。これによって、固液分離工程全体としての処理速度の低下を抑制できる。
固液分離工程を多段階で実施し、かつ第2固液分離工程以降の固液分離工程に対して混合液16を供給する場合、混合液の有効利用の観点から、第1固液分離工程で分離された混合液を、最終乾燥工程におけるガス冷却器13の回収混合液16に供給・混合することが好ましい(供給工程B)。
例えば、固液分離工程を2段階で実施するときの固液分離工程および最終乾燥工程の具体例として、以下の実施形態が挙げられる。それらの実施形態のうち、実施形態1および実施形態2が好ましく、特に実施形態1がより好ましい。
(実施形態1)
図3に示すように、固液分離工程を第1固液分離器5aおよび第2固液分離器5bを用いて2段階で実施する場合、まず、蒸発工程で得られた脱水スラリー10を第1固液分離器5aで処理し、改質多孔質炭11と混合液17とを分離する(第1固液分離工程)。次いで、混合液17は最終乾燥工程で回収された混合液16に供給・混合される(供給工程B)。最終乾燥工程で回収された混合液16は第2固液分離器5bに供給され(供給工程A)、混合油16中の微粉炭に基づく改質多孔質炭11と混合油18とに分離される(第2固液分離工程)。第1固液分離工程および第2固液分離工程で分離された改質多孔質炭11は最終乾燥工程における乾燥機6に送られ乾燥される一方で、第2固液分離工程で分離された混合液18は混合工程へ戻される(循環工程)。図3における最終乾燥工程の説明は、図2に示す最終乾燥工程の説明と同様であるため省略する。
(実施形態2)
図4に示すように、固液分離工程を第1固液分離器5aおよび第2固液分離器5bを用いて2段階で実施する場合、まず、蒸発工程で得られた脱水スラリー10を第1固液分離器5aで処理し、改質多孔質炭11と混合液17とを分離する(第1固液分離工程)。最終乾燥工程で回収された混合液16は第2固液分離器5bに供給され(供給工程A)、第1固液分離工程で分離された混合液17と共に固液分離される(第2固液分離工程)。その結果、改質多孔質炭11と混合油18とに分離される。第1固液分離工程および第2固液分離工程で分離された改質多孔質炭11は最終乾燥工程における乾燥機6に送られ乾燥される一方で、第2固液分離工程で分離された混合液18は混合工程へ戻される(循環工程)。図4における最終乾燥工程の説明は、図2に示す最終乾燥工程の説明と同様であるため省略する。
(実施形態3)
図5に示すように、固液分離工程を第1固液分離器5aおよび第2固液分離器5bを用いて2段階で実施する場合、最終乾燥工程で回収された混合液16は第1固液分離器5aに供給され(供給工程A)、蒸発工程で得られた脱水スラリー10と共に固液分離される(第1固液分離工程)。その結果、改質多孔質炭11と混合油17とに分離される。次いで、分離された混合油17を第2固液分離器5bで処理し、改質多孔質炭11と混合油18とを分離する(第2固液分離工程)。第1固液分離工程および第2固液分離工程で分離された改質多孔質炭11は最終乾燥工程における乾燥機6に送られ乾燥される一方で、第2固液分離工程で分離された混合液18は混合工程へ戻される(循環工程)。図5における最終乾燥工程の説明は、図2に示す最終乾燥工程の説明と同様であるため省略する。
また例えば、固液分離工程を1段階で実施するときの具体例として、以下の実施形態が挙げられる。
(実施形態4)
図6に示すように、固液分離工程を固液分離器5のみを用いて1段階で実施する場合、最終乾燥工程で回収された混合液16は固液分離器5に供給され(供給工程A)、蒸発工程で得られた脱水スラリー10と共に固液分離される(固液分離工程)。その結果、改質多孔質炭11と混合油19とに分離される。分離された改質多孔質炭11は最終乾燥工程における乾燥機6に送られ乾燥される一方で、混合液19は混合工程へ戻される(循環工程)。図6における最終乾燥工程の説明は、図2に示す最終乾燥工程の説明と同様であるため省略する。
乾燥された改質多孔質炭は所望により冷却および成型され、固形燃料が得られる(図1の冷却工程および成型工程)。例えば、冷却工程で冷却され、粉末状固形燃料として用いることもできるし、あるいは冷却工程での冷却の後、成型工程で成型され、成型固形燃料として用いることもできる。また冷却されることなく、成型工程で成型されて成型固形燃料を得ても良い。
本発明に係る固形燃料の製造装置の一例を図7に示す。図7は、図1に示す本発明の固形燃料の製造方法における粉砕工程〜最終乾燥工程を採用した固形燃料の製造装置の一例の模式図である。詳しくは図7における粉砕機(図示せず)、混合槽2、予熱器3、蒸発器4、固液分離器(5a,5b)、および乾燥装置7はそれぞれ、上記した図1に示す粉砕工程、混合工程、予熱工程、蒸発工程、固液分離工程、および最終乾燥工程を実施するための手段である。特に、固液分離器および乾燥装置は上記実施形態1を採用したものである。
本発明に係る固形燃料の製造装置は、例えば図7に示すように、少なくとも
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合槽2;
原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発器4;
脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離器5(5a,5b);
分離された改質多孔質炭をキャリアガスにより乾燥させた後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭を凝縮混合油の噴霧によって捕捉し、混合油を回収する乾燥装置7;および
固液分離器で分離回収された混合油を混合槽へ戻す循環手段30
を含み、
乾燥装置で回収された混合油を固液分離器に供給する供給手段Aを含むこと特徴とするものである。
本発明の装置は通常、図7に示すように、粉砕機(図示せず)および予熱器3、ならびに所望により冷却器(図示せず)および成型機(図示せず)を含む。
図7において、固液分離器および乾燥装置は上記実施形態1を採用しているが、乾燥装置で回収された混合油を固液分離器に供給する供給手段を備えていればよく、例えば、上記実施形態2〜4を採用していてもよい。
蒸発器4で蒸発された水蒸気は圧縮されて予熱器3の加熱源として使用された後、廃棄されるようになっている。
乾燥装置7で利用されるキャリアガス(CG)は、図2においてと同様に、蒸発油分および微粉炭を取り除かれた後、乾燥機6で再利用されるようになっている。
本発明を以下の実験例によりさらに詳しく説明する。「部」は「重量部」を意味するものとする。
実施例1
予熱器を有さないこと以外、図7の装置と同様の装置を、以下の条件で連続運転した。
・粉砕工程
サマランガウ炭(最大粒子径3000μm、平均粒子径約150μm)
・混合工程
サマランガウ炭180kg/時と循環油248kg/時に新規調製混合油[灯油1kg/時、アスファルト1kg/時]が供給されて原料スラリーが調製された(70℃、100kPa)。
・蒸発工程
原料スラリーの蒸発器への供給速度;430kg/時
137℃、400kPa
・第1固液分離工程および第2固液分離工程
130℃、100kPa
・最終乾燥工程
乾燥機;スチームチューブドライヤ(加熱温度;約200℃)
キャリアガス;窒素ガス
・供給工程A
供給速度;240kg/時
・循環工程
循環速度;300kg/時
混合槽2に循環・供給される直前の循環油中の微粉炭濃度を測定したところ、運転開始72時間後において9.5重量%に達した。循環油中の微粉炭は全て粒子径10μm以下のものであった。微粉炭濃度は採取した循環油全量に占める粒子径10μm以下の微粉炭重量の割合で示した。
また運転開始から72時間後での第1固液分離器5aの処理量は405kg/時であった。
比較例1
供給手段Aを設けることなく、最終乾燥工程で回収された混合油を混合工程へそのまま戻したこと以外、実施例1と同様の方法により連続運転を行った。
混合槽2に循環・供給される直前の循環油中の微粉炭濃度を測定したところ、運転開始72時間後において12重量%に達した。
また運転開始から72時間後での第1固液分離器5aの処理量は410kg/時であった。
連続運転時において最終乾燥工程で回収された混合油を固液分離工程に供給することにより循環油中の微粉炭濃度の上昇を抑制できることがわかる。しかも当該混合油を第2固液分離工程に供給することにより、固液分離能が向上することがわかる。
本発明に係る固形燃料の製造方法および製造装置は、多孔質炭(石炭)、特に低品位炭を原料とする固形燃料の製造に有用である。
本発明に係る固形燃料の製造方法の一実施形態を示すプロセスフロー図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法における最終乾燥工程の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法における固液分離工程および最終乾燥工程の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法における固液分離工程および最終乾燥工程の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法における固液分離工程および最終乾燥工程の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造方法における固液分離工程および最終乾燥工程の一実施形態を示す模式図である。 本発明に係る固形燃料の製造装置の一実施形態を示す模式図である。 従来技術における固形燃料の製造方法を示すプロセスフロー図である。 従来技術における最終乾燥工程を示す模式図である。
符号の説明
2:混合槽、3:予熱器、4:蒸発器、5:5a:5b:固液分離器、6:乾燥機、7:乾燥装置、10:脱水スラリー、11:固体分(改質多孔質炭)、12:集塵装置、13:ガス冷却器、14:ガス加熱器、15:ヒーター、16:回収混合油、17:18:液体分(混合油)、21:改質多孔質炭、52:改質多孔質炭ケーキ、53:改質多孔質炭、54:集塵装置、55:ガス冷却器、56:回収混合油。

Claims (4)

  1. 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
    該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
    該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;
    分離された改質多孔質炭をキャリアガスにより乾燥させた後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭を凝縮混合油の噴霧によって捕捉し、混合油を回収する最終乾燥工程;および
    固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程
    を含んでいる固形燃料の製造方法であり、
    最終乾燥工程で回収された混合油を固液分離工程に供給する供給工程Aを含むこと特徴とする固形燃料の製造方法。
  2. 固液分離工程が第1固液分離工程および第2固液分離工程からなり、
    供給工程Aにおいて最終乾燥工程で回収された混合油を第2固液分離工程に供給することを特徴とする請求項1に記載の固形燃料の製造方法。
  3. 第1固液分離工程において脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離し、
    該分離された混合油を、最終乾燥工程で回収された混合油に供給する供給工程Bをさらに含み、
    第2固液分離工程において最終乾燥工程で回収された混合油を固液分離することを特徴とする請求項2に記載の固形燃料の製造方法。
  4. 多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合手段;
    該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発手段;
    該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離手段;
    分離された改質多孔質炭をキャリアガスにより乾燥させた後、該キャリアガス中の蒸発混合油を冷却によって凝縮させると共に、キャリアガス中の多孔質炭を凝縮混合油の噴霧によって捕捉し、混合油を回収する乾燥手段;および
    固液分離手段で分離回収された混合油を混合手段へ戻す循環手段
    を含んでいる固形燃料の製造装置であり、
    乾燥手段で回収された混合油を固液分離手段に供給する供給手段Aを含むこと特徴とする固形燃料の製造装置。
JP2006335996A 2006-12-13 2006-12-13 固形燃料の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4805802B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335996A JP4805802B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固形燃料の製造方法および製造装置
AU2007330805A AU2007330805B2 (en) 2006-12-13 2007-12-05 Process and equipment for the production of solid fuel
DE112007002947.1T DE112007002947B4 (de) 2006-12-13 2007-12-05 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines festen Brennstoffs
PCT/JP2007/073492 WO2008072522A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-05 固形燃料の製造方法および製造装置
CN200780040957.7A CN101535452B (zh) 2006-12-13 2007-12-05 固体燃料的制造方法及制造装置
US12/517,295 US8075643B2 (en) 2006-12-13 2007-12-05 Method and apparatus for producing solid fuel
US13/290,466 US8999116B2 (en) 2006-12-13 2011-11-07 Method and apparatus for producing solid fuel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335996A JP4805802B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固形燃料の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144114A JP2008144114A (ja) 2008-06-26
JP4805802B2 true JP4805802B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39511543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006335996A Expired - Fee Related JP4805802B2 (ja) 2006-12-13 2006-12-13 固形燃料の製造方法および製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8075643B2 (ja)
JP (1) JP4805802B2 (ja)
CN (1) CN101535452B (ja)
AU (1) AU2007330805B2 (ja)
DE (1) DE112007002947B4 (ja)
WO (1) WO2008072522A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805802B2 (ja) * 2006-12-13 2011-11-02 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法および製造装置
JP4913574B2 (ja) * 2006-12-13 2012-04-11 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法および製造装置
JP4231090B1 (ja) * 2008-01-09 2009-02-25 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造装置および製造方法
US8298306B2 (en) * 2008-02-13 2012-10-30 David Walker Taylor Process for improved gasification of fuel solids
JP4580011B2 (ja) * 2008-10-09 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法及び該製造方法により作製された固形燃料
JP4603620B2 (ja) * 2008-10-14 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭を原料とする成型固形燃料の製造方法
JP2011111529A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kobe Steel Ltd 耐発火性石炭およびその製造方法
JP4719298B1 (ja) * 2010-03-24 2011-07-06 三菱重工業株式会社 改質石炭製造装置
AT510135B1 (de) * 2010-07-12 2016-11-15 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren zur herstellung von kohlepartikeln enthaltenden presslingen
JP5789146B2 (ja) * 2011-07-13 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 微粉炭焚きボイラ設備の運転方法および微粉炭焚きボイラ設備
JP5820358B2 (ja) * 2012-11-16 2015-11-24 株式会社神戸製鋼所 粒状物の間接加熱乾燥方法、改質石炭の製造方法、間接加熱型乾燥装置及び改質石炭製造装置
JP5868832B2 (ja) * 2012-11-27 2016-02-24 株式会社神戸製鋼所 改質石炭の貯蔵方法
JP6035559B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法
JP6062316B2 (ja) * 2013-04-24 2017-01-18 株式会社神戸製鋼所 成型固形燃料の製造方法
JP6023665B2 (ja) * 2013-06-19 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法及び製造装置
US9200224B2 (en) * 2013-09-25 2015-12-01 General Electric Company Systems and methods for coal water slurry concentration
JP5982666B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
CN104629850B (zh) * 2015-02-06 2017-04-05 江苏大学 一种生物质发电装置及方法
JP2017057252A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社神戸製鋼所 改質石炭の製造方法
CN111518599B (zh) * 2020-05-14 2021-05-28 太原理工大学 一种废油脂煮煤优质化加工的装置及工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421632A (en) * 1980-09-04 1983-12-20 Wuerfel Helmut Process for hydrogenation of coal
US4705533A (en) * 1986-04-04 1987-11-10 Simmons John J Utilization of low rank coal and peat
AU666833B2 (en) 1993-12-27 1996-02-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Thermal treated coal, and process and apparatus for preparing the same
AU668328B2 (en) * 1993-12-27 1996-04-26 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Solid fuel made from porous coal and production process and production apparatus therefore
JP2776278B2 (ja) * 1993-12-27 1998-07-16 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭を原料とする固形燃料及びその製造方法
DE10050332C2 (de) * 2000-10-11 2003-11-27 Loesche Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Präparierung von Brennstoffen
JP3935332B2 (ja) 2001-08-30 2007-06-20 株式会社神戸製鋼所 成型炭の製造方法
CN1467269A (zh) * 2002-07-14 2004-01-14 阳立洪 组合式固体燃料
JP4045232B2 (ja) * 2003-11-07 2008-02-13 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
JP4537080B2 (ja) * 2004-01-22 2010-09-01 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造装置および製造方法
JP4369779B2 (ja) 2004-03-18 2009-11-25 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造装置および製造方法
JP4634900B2 (ja) 2005-09-22 2011-02-16 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
JP3920304B1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-30 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
JP4805802B2 (ja) * 2006-12-13 2011-11-02 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法および製造装置
JP4231090B1 (ja) 2008-01-09 2009-02-25 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造装置および製造方法
JP4365442B1 (ja) 2008-05-29 2009-11-18 株式会社神戸製鋼所 石炭の改質方法
JP4603620B2 (ja) * 2008-10-14 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭を原料とする成型固形燃料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120079763A1 (en) 2012-04-05
AU2007330805A1 (en) 2008-06-19
CN101535452B (zh) 2012-10-03
US8999116B2 (en) 2015-04-07
CN101535452A (zh) 2009-09-16
DE112007002947T5 (de) 2009-10-01
JP2008144114A (ja) 2008-06-26
US20100077658A1 (en) 2010-04-01
WO2008072522A1 (ja) 2008-06-19
DE112007002947B4 (de) 2014-06-12
US8075643B2 (en) 2011-12-13
AU2007330805B2 (en) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805802B2 (ja) 固形燃料の製造方法および製造装置
JP4979538B2 (ja) 間接加熱乾燥装置、被乾燥物の間接加熱乾燥方法、ならびに固形燃料の製造方法および製造装置
JP4231090B1 (ja) 固形燃料の製造装置および製造方法
JP2776278B2 (ja) 多孔質炭を原料とする固形燃料及びその製造方法
WO2007060852A1 (ja) 石炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
RU2525401C1 (ru) Способ получения твердого топлива и твердое топливо, полученное данным способом
JP4603620B2 (ja) 多孔質炭を原料とする成型固形燃料の製造方法
AU2006218346B2 (en) Method and apparatus for manufacturing solid fuel from raw material coal
JP4913574B2 (ja) 固形燃料の製造方法および製造装置
JP5985433B2 (ja) 成型固形燃料の製造方法
JP2009286959A (ja) 固形燃料の製造方法および製造装置
JP2011111529A (ja) 耐発火性石炭およびその製造方法
JP3787192B2 (ja) 高濃度多孔質炭スラリーの製造方法
JPH07233384A (ja) 熱改質炭、その製造方法及び製造装置
JP6062320B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP3404660B2 (ja) 油の精製方法及び精製装置
JP6026367B2 (ja) 改質石炭の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees