JP5982666B2 - 無灰炭の製造方法 - Google Patents
無灰炭の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982666B2 JP5982666B2 JP2013267439A JP2013267439A JP5982666B2 JP 5982666 B2 JP5982666 B2 JP 5982666B2 JP 2013267439 A JP2013267439 A JP 2013267439A JP 2013267439 A JP2013267439 A JP 2013267439A JP 5982666 B2 JP5982666 B2 JP 5982666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- coal
- slurry
- preparation
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L5/00—Solid fuels
- C10L5/02—Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
- C10L5/04—Raw material of mineral origin to be used; Pretreatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L9/00—Treating solid fuels to improve their combustion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2230/00—Function and purpose of a components of a fuel or the composition as a whole
- C10L2230/22—Function and purpose of a components of a fuel or the composition as a whole for improving fuel economy or fuel efficiency
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/06—Heat exchange, direct or indirect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/08—Drying or removing water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/10—Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/22—Impregnation or immersion of a fuel component or a fuel as a whole
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/24—Mixing, stirring of fuel components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/54—Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L2290/00—Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
- C10L2290/54—Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
- C10L2290/544—Extraction for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Description
本発明は、無灰炭の製造方法に関する。
従来より、無灰炭の製造方法がある(例えば特許文献1)。特許文献1に記載の無灰炭の製造方法は、次のようなものである(同文献の請求項1参照)。「溶剤と石炭とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程と、前記スラリー調製工程で得られたスラリーを・・・加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で得られたスラリーから溶剤に不溶な石炭成分を分離する分離工程と、前記分離工程で分離された溶剤に不溶な石炭成分を含むスラリーから溶剤を回収して無灰炭を得る工程と、前記回収された溶剤を前記スラリー調製工程へ循環する工程とを有する無灰炭の製造方法」
特許文献1に記載の無灰炭の製造方法には、上記のように「前記分離工程で分離された溶剤に不溶な石炭成分を含むスラリーから溶剤を回収して無灰炭を得る工程」がある(この工程を「無灰炭取得工程」とする)。無灰炭取得工程で回収された溶剤は、高温(例えば270℃等)である。一方、特許文献1に記載の無灰炭の製造方法には、「前記スラリー調製工程で得られたスラリーを・・・加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程」がある。抽出工程に供給されるスラリーは、抽出工程前に加熱(予熱)される。そこで、無灰炭取得工程で回収された溶剤(高温側流体)の熱エネルギーを、抽出工程に供給されるスラリー(低温側流体)の加熱源とすることが考えられる。また、高温側流体による低温側流体の加熱は、熱交換器で行われることが考えられる。
しかし、熱交換器による熱交換では、高温側流体の熱交換器入口温度と、低温側流体の熱交換器出口温度と、には温度差を設ける必要がある。そのため、この熱交換では、無灰炭取得工程で回収された溶剤(高温側流体)が有する熱エネルギーの一部は、抽出工程に供給されるスラリー(低温側流体)に伝熱されない。
そこで本発明は、石炭と溶剤との熱交換およびスラリーと溶剤との熱交換を効率良く行うことにより、無灰炭の製造過程で発生する熱エネルギーを有効に利用できる、無灰炭の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の無灰炭の製造方法は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するとともに、前記スラリーの脱水および昇温を行うスラリー調製工程と、前記スラリー調製工程で得られたスラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程と、前記抽出工程で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分を含む溶液と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する分離工程と、前記分離工程で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、前記無灰炭取得工程で蒸発分離された溶剤を循環させる循環工程と、を有する。前記スラリー調製工程は、前記循環工程で循環させられる溶剤液と、石炭と、を混合することで、スラリーの調製および石炭の脱水を行う調製脱水工程と、前記循環工程で循環させられる溶剤蒸気とスラリーとを混合することで、スラリーの調製および昇温を行う調製昇温工程と、を有する。
上記構成により、石炭と溶剤との熱交換およびスラリーと溶剤との熱交換を効率良く行うことにより、無灰炭の製造過程で発生する熱エネルギーを有効に利用できる。
図1を参照して、無灰炭の製造方法、及び、無灰炭の製造方法が行われる無灰炭製造装置1について説明する。
無灰炭製造装置1は、原料の石炭(単に「石炭」とも言う)から灰分を除去して無灰炭(HPC;Hyper-coal)を製造する装置である。無灰炭製造装置1は、石炭・スラリー処理機器11〜37と、循環路41〜46と、循環路上機器51〜91と、を備える。
石炭・スラリー処理機器11〜37は、石炭およびスラリー(後述)を処理するための機器である。石炭・スラリー処理機器11〜37は、石炭供給ライン11と、蒸気排出装置13と、を備える。さらに、石炭・スラリー処理機器11〜37は、無灰炭の製造工程の上流側から順に、スラリー調製機器20と、予熱器31と、抽出槽33と、分離装置35と、溶剤回収装置37と、を備える。
石炭供給ライン11は、石炭をスラリー調製機器20に供給する(石炭供給工程)。石炭供給ライン11は、フィーダ等(図示なし)から、スラリー調製機器20の調製脱水槽21(後述)に、石炭を供給する。この石炭は、例えば瀝青炭または低品位炭(褐炭、亜瀝青炭)である。瀝青炭は、抽出率(溶剤に抽出される石炭の可溶成分の割合)が低品位炭よりも高い。低品位炭は、瀝青炭よりも安価である。
蒸気排出装置13は、石炭供給ライン11内にパージガスを流すことで、調製脱水槽21(後述)で生じた蒸気を石炭供給ライン11内から排出する(蒸気排出工程)。上記パージガスは、石炭供給ライン11内で気体状態のガスであり、例えば窒素(パージ窒素)である。蒸気排出装置13は、石炭供給ライン11の閉塞の問題を抑制するために設けられる。上記「閉塞の問題」は次のように生じ得る。調製脱水槽21(後述)で石炭の加熱および脱水が行われる結果、蒸気が発生する。この蒸気の大部分は水蒸気であり、この蒸気の一部は溶剤蒸気(気体状態の溶剤)である。この蒸気が石炭供給ライン11内に入ると、この蒸気が冷却されて凝縮液となり、この凝縮液は石炭供給ライン11の内面に付着する。この凝縮液に石炭が付着すると、石炭供給ライン11を石炭が閉塞する(流路を狭くする、又は、流路を完全に塞ぐ)。このようにして、上記「閉塞の問題」が生じ得る。蒸気排出装置13は、バルブ13aと、パージガス供給装置13bと、を備える。
バルブ13aは、石炭供給ライン11上に配置される。バルブ13aの開閉により、石炭供給ライン11内を通る物質(石炭、蒸気、及びパージガス)の流れが制御される。バルブ13aは、石炭供給ライン11上に直列的に複数(例えば2つ)配置されることが好ましい。石炭供給ライン11上にバルブ13aが複数配置される場合は、1つのみ配置される場合に比べ、石炭供給ライン11内に蒸気が入ることをより抑制できる。バルブ13aは、例えばロータリーバルブである。
パージガス供給装置13bは、石炭供給ライン11内にパージガスを供給する(パージガス供給工程)。バルブ13aが石炭供給ライン11上に直列的に2つ配置される場合、パージガス供給装置13bは、2つのバルブ13aの間にパージガスを供給する。
スラリー調製機器20は、石炭と溶剤とを混合してスラリー(石炭−溶剤スラリー)を調製するとともに、スラリーの脱水および昇温を行う(スラリー調製工程)。
このスラリー調製機器20に供給される溶剤は、石炭を溶解させるものである。この溶剤は、抽出槽33で抽出される石炭の可溶成分の割合(抽出率)が高いものであることが好ましい。抽出率の観点から、この溶剤は、加熱状態でも安定であることが好ましく、石炭に対して大きな溶解力を持つ(石炭との親和性に優れている)ことが好ましい。この溶剤は、溶剤回収装置37での溶剤回収率が高いものであることが好ましい。溶剤回収率の観点から、この溶剤は、蒸留等の方法で容易に回収可能であることが好ましい。溶剤の沸点は、抽出槽33及び分離装置35での圧力低減や抽出槽33での抽出率などの観点から、例えば180〜300℃が好ましく、230〜280℃がより好ましい。この溶剤は、例えば石炭誘導体である。この溶剤は、主に石炭の乾留生成物から精製したものである。この溶剤は、例えば芳香族化合物を含む溶剤(芳香族溶剤)である。この溶剤の主な成分は2環芳香族である。この2環芳香族は例えば、ナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン等である。この溶剤のその他の成分は、それぞれ脂肪族側鎖を有するナフタレン類、アントラセン類、フルオレン類、または、これらにビフェニルや長鎖脂肪族側鎖を付加したアルキルベンゼン等である。具体的には例えば、この溶剤は、メチルナフタレン油やナフタレン油などである。メチルナフタレン油やナフタレン油は、石炭を乾留してコークスを製造する際の副生油の蒸留油である。スラリー調製機器20は、調製脱水槽21と、調製昇温機器23と、を備える。
調製脱水槽21は、溶剤液(液体状態の溶剤)と石炭とを混合することで、スラリーの調製および石炭の脱水を行う(調製脱水工程)。調製脱水槽21に供給される溶剤液は、循環路41〜46の一部により循環させられる溶剤液である。調製脱水槽21に供給される石炭は、石炭供給ライン11から供給される。調製脱水槽21での溶剤液と石炭との混合は、例えば、調製脱水槽21内の溶剤液中に石炭が投入されることにより行われる。調製脱水槽21での溶剤液と石炭との混合により、スラリーが調製される。調製脱水槽21で調製されるスラリーのS/C(Slurry/Coal;乾燥状態の石炭の質量に対するスラリーの質量の比)は、例えば約2.0である。
この調製脱水槽21は、次のように石炭の脱水を行う。調製脱水槽21は、溶剤液と石炭とを混合することで、溶剤液と石炭とを直接接触させる。調製脱水槽21は、この直接接触により、溶剤液と石炭との間で直接的に熱交換を行わせる。調製脱水槽21は、この熱交換により石炭を昇温させ、石炭中の水分(石炭含有水)を蒸発させる。調製脱水槽21に供給される溶剤液の温度は、この脱水を行うのに必要な温度以上であり、溶剤の沸点未満である。調製脱水槽21に供給される溶剤液の温度は、例えば230℃以上、好ましくは235℃以上であり、例えば240℃以下である。調製脱水槽21に供給される溶剤液の温度は、図1に示す例では237℃である(以下、温度の具体例については図1参照)。
調製昇温機器23は、溶剤蒸気とスラリーとを混合することで、スラリーの調製および昇温を行う(調製昇温工程)。調製昇温機器23は、抽出槽33の入口濃度になるように、スラリーの濃度を調節する。抽出槽33の入口濃度は、予め設定される。調製昇温機器23と抽出槽33との間に、スラリーの濃度を調節するための機器を設ける必要はなく、無灰炭製造装置1にはこのような機器はない。調製昇温機器23で調製されるスラリーのS/Cは、例えば約4.0である。調製昇温機器23は、スラリー調製機器20の次にスラリーが供給される機器(「スラリー調製後機器」とする)の入口温度までスラリーを昇温させる。「スラリー調製後機器」の入口温度は、予め設定される。「スラリー調製後機器」は、具体的には予熱器31であり、予熱器31が設けられない場合は抽出槽33である。調製昇温機器23と「スラリー調製後機器」と、の間にスラリーの温度を調節するための機器を設ける必要はなく、無灰炭製造装置1にはこのような機器はない。調製昇温機器23は、ベンチュリスクラバー23aと、調製昇温槽23bと、を備える。
ベンチュリスクラバー23aは、溶剤蒸気とスラリーとを混合する(第1調製昇温工程)。ベンチュリスクラバー23aに供給される溶剤蒸気は、循環路41〜46の一部(詳細は後述)により循環させられる溶剤蒸気である。ベンチュリスクラバー23aに供給されるスラリーは、調製脱水槽21から供給される。ベンチュリスクラバー23aに供給されるスラリーは、調製脱水槽21で調製および脱水が行われた後のスラリーである。ベンチュリスクラバー23aは、スラリーと溶剤蒸気とを混合することで、スラリーと溶剤蒸気とを直接接触させる。ベンチュリスクラバー23aは、この直接接触により、溶剤蒸気とスラリーとの間で直接的に熱交換を行わせる。ベンチュリスクラバー23aは、溶剤蒸気の潜熱を利用して(溶剤蒸気が凝縮する際の発熱を利用して)、スラリーを加熱する。調製脱水槽21で石炭の脱水が完了していない場合は、ベンチュリスクラバー23aは、スラリーを加熱することでスラリー中の石炭の脱水を行う。ベンチュリスクラバー23aは、スラリーを微粒子状にするとともに、微粒子状スラリーと溶剤蒸気とを混合させる。ベンチュリスクラバー23aは、微粒子状スラリー及び溶剤蒸気の流速を増加させ、微粒子状スラリーと溶剤蒸気とにせん断力を生じさせることで、微粒子状スラリーと溶剤蒸気とを混合する。なお、ベンチュリスクラバー23aに代えて又は加えて、溶剤蒸気とスラリーとを混合するベンチュリスクラバー以外の装置(第1調製昇温装置)を用いてもよい。上記「ベンチュリスクラバー以外の装置」には、例えばスタティックミキサーがある。スタティックミキサーは、管の内部に配置されたエレメント(板をねじった形状の部材、スクリュー状の部材)により、微粒子状スラリーと溶剤蒸気とを撹拌および混合する。
調製昇温槽23bは、ベンチュリスクラバー23aで混合された混合物を、さらに混合する(第2調製昇温工程)。調製昇温槽23bは、この混合により、スラリーと溶剤とをさらに熱交換させる。調製昇温槽23b内は、溶剤の気化(溶剤蒸気ロス)を抑制できるように加圧され、例えば50kPaGに加圧される。
予熱器31は、調製昇温機器23で(スラリー調製機器20で)調製されたスラリーを、抽出槽33に供給される前に予め加熱する(予熱工程)。なお、予熱器31はなくてもよい。
抽出槽33は、スラリー調製機器20で得られたスラリーを加熱して、溶剤に可溶な石炭成分(溶剤可溶成分)を抽出する(抽出工程)。抽出槽33は、石炭中の有機成分を抽出する。この抽出の詳細は次の通りである。抽出槽33に供給されたスラリーは、抽出槽33に設けられた攪拌機で攪拌されながら、所定温度(後述)に加熱保持される。これにより、スラリーから溶剤可溶成分が抽出される。ただし、抽出物には、溶剤可溶成分だけでなく、溶剤に不溶な成分(溶剤不溶成分)(例えば灰分など)も含まれる。
この抽出槽33でのスラリーの加熱温度は、溶剤可溶成分が溶剤に溶解できるような温度である。具体的には、スラリーの加熱温度は、例えば300℃以上、好ましくは360℃以上である。スラリーの加熱温度は、例えば420℃以下、好ましくは400℃以下である。スラリーの加熱温度が300℃未満の場合、石炭の分子間の結合を弱めるには不十分であるため、溶剤可溶成分の溶剤への溶解量が低くなる。スラリーの加熱温度が420℃を超える場合、石炭の熱分解反応が活発になり、生成した熱分解ラジカルの再結合が起こるため、溶剤可溶成分の抽出率が低下する。
この抽出槽33で行われる抽出は、不活性ガス(例えば安価な窒素が好ましい)の存在下で行われることが好ましい。この抽出を行うには、溶剤を液相に閉じ込める(溶剤を揮発させないようにする)必要がある。溶剤を液相に閉じ込めるには、抽出槽33内の圧力(溶剤およびスラリーに加えられる圧力、操作圧力)を、溶剤の蒸気圧より高くする必要がある。抽出槽33内の圧力は、抽出の際の温度や用いる溶剤の蒸気圧にもよるが、1.0〜2.0MPaが好ましい。
分離装置35は、抽出槽33で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分を含む溶液(溶液部、上澄み液、オーバーフロー)と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液(アンダーフロー)とに分離する(分離工程)。この分離の方法は、例えば、重力沈降法、ろ過法、又は遠心分離法などである。重力沈降法は、スラリーを槽内に保持し、重力を利用して溶剤不溶成分を沈降させることで、溶液と固形分濃縮液とに分離する方式である。以下では分離装置35での分離が重力沈降法により行われる場合について説明する。分離装置35内は、保温(または加熱)、及び加圧される。この保温(または加熱)及び加圧は、石炭から溶出した溶剤可溶成分の再析出を防止するために行われる。分離装置35内の温度は、例えば300〜380℃である。分離装置35内の圧力は、例えば1.0〜3.0MPaである。分離装置35は、例えば2段式(重力沈降槽の数が2)である。2段式の分離装置35は、第1重力沈降槽35aと、第2重力沈降槽35bとを備える。なお、分離装置35は1段式(重力沈降槽の数が1)でもよい。なお、分離装置35が、上澄み液と固形分濃縮液とを完全に分離するのが理想的であるが、上済み液の一部に固形分(溶剤に不溶な石炭成分)が混入したり、固形分濃縮液の一部に上澄み液が混入したりする場合もある。
溶剤回収装置37は、分離装置35で分離された溶液から溶剤を回収する。溶剤回収装置37は、分離装置35で分離された溶液から、無灰炭や副生炭(後述)を得るための装置である。溶剤回収装置37は、第1溶剤回収装置37aと、第2溶剤回収装置37bと、を備える。
第1溶剤回収装置37aは、分離装置35で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭(HPC)を得るための装置(無灰炭取得工程を行うための装置)である。無灰炭は、水分が皆無であり、灰分をほとんど含まない炭である。無灰炭に含まれる灰分は、5重量%以下であり、好ましくは3重量%以下である。無灰炭は、原料の石炭よりも発熱量が高く、着火性や燃え切り性が良いので、例えばボイラ等の高効率な燃料として用いられる。無灰炭は、原料の石炭よりも流動性(軟化溶融性)が高く、例えば製鉄用コークスの原料または原料の一部(配合炭)として用いられる。
この第1溶剤回収装置37aで行われる溶剤の蒸発分離の方法には、例えば蒸留法や蒸発法等がある。蒸発法には、例えばスプレードライ法などがある。蒸留法には、例えばフラッシュ蒸留法や薄膜蒸留法などがある。例えば、第1溶剤回収装置37aは、フラッシュ蒸留法を行うためのフラッシュ槽(フラッシャー)である。また例えば、第1溶剤回収装置37aは、薄膜蒸留法を行うための薄膜蒸留槽である。また例えば、第1溶剤回収装置37aは、フラッシュ槽と、薄膜蒸留槽(フラッシュ槽の例えば下流側に配置)と、を備える装置である。
(フラッシュ法)フラッシュ法による溶剤の蒸発分離は、次のように行われる。フラッシュ槽内の圧力を、分離装置35内に比べ低圧(例えば70kPaG)にする。すると、分離装置35で分離された溶液は、フラッシュ槽内に噴き出る。そして、溶液中の溶剤が、溶液中から蒸発分離される。
(薄膜蒸留法)薄膜蒸留法による溶剤の蒸発分離は、次のように行われる。分離装置35で分離された溶液が、薄膜蒸留槽内に導入される。そして、薄膜蒸留槽内に収容されたスクレーパ(ワイパーともいう)が、薄膜蒸留槽の内壁に蒸留対象(分離装置35で分離された溶液)の薄膜を形成することにより、連続蒸留が行われる。薄膜蒸留槽内の圧力は、例えば0.1MPaGである。薄膜蒸留槽で溶剤が適切に蒸発できるようにするために、薄膜蒸留槽の壁面が加熱される。薄膜蒸留槽の壁面の加熱は、例えばホットオイルにより行われ、また例えば電気ヒータにより行われる。薄膜蒸留槽の壁面の加熱がホットオイルにより行われる場合、薄膜蒸留槽の壁面の内側及び外側(また例えば内側及び外側のうち一方)に、ジャケット(被覆物)が設けられる。このジャケット内に、ホットオイルが流される。その結果、薄膜蒸留槽の壁面が加熱される。薄膜蒸留槽の壁面の加熱は、例えば次の場合に必要である。第1溶剤回収装置37aが、フラッシュ蒸留槽と、フラッシュ蒸留槽の下流側の薄膜蒸留槽とを備える場合がある。この場合、フラッシュ槽での蒸留により溶液の温度が低下する。そこで、薄膜蒸留槽で溶剤が適切に蒸発できるようにするために、薄膜蒸留槽の壁面の加熱が行われる。
第2溶剤回収装置37bは、分離装置35で分離された固形分濃縮液から溶剤を蒸発分離して副生炭(RC;Residue coal)(残渣炭ともいう)を得るための装置(副生炭取得工程を行うための装置)である。副生炭は、溶剤不溶成分(灰分など)が濃縮された炭であり、例えばコークスの原料の配合炭の一部として使用される。第2溶剤回収装置37bでの溶剤の蒸発分離の方法には、第1溶剤回収装置37aでの溶剤の蒸発分離の方法と同様に、蒸留法や蒸発法等がある。なお、第2溶剤回収装置37bは設けられなくてもよい。
循環路41〜46は、溶剤回収装置37等で蒸発分離された溶剤を循環させる(循環工程)。循環路41〜46は、溶剤を再利用するための流路(配管)である。循環路41〜46は、第1循環路41と、第2循環路42と、第3循環路43と、第4循環路44と、第5循環路45と、第6循環路46と、を備える。
第1循環路41は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤を、調製脱水槽21に循環させる(第1循環工程)。第1循環路41は、第1溶剤回収装置37aの頂部から取り出された溶剤を、調製脱水槽21に導入する。
第2循環路42は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤を、調製昇温機器23に循環させる(第2循環工程)。第2循環路42は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤を、ベンチュリスクラバー23aに循環させる。第2循環路42は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤を、直接的に(熱回収や昇温を行うことなく)ベンチュリスクラバー23aに循環させる。第2循環路42での配管圧損(例えば20kPaG)と、ベンチュリスクラバー23a内の操作圧力(例えば50kPaG)と、の和は、第1溶剤回収装置37a内の操作圧力(例えば70kPaG)と等しい。そのため、第1溶剤回収装置37a内の操作圧力は、ベンチュリスクラバー23a内の操作圧力と第2循環路42での配管圧損との和に基づいて設定される。
第3循環路43は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤を、分離装置35に循環させる(第3循環工程)。第3循環路43は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤を、第2重力沈降槽35bに循環させる。第3循環路43から第2重力沈降槽35bへの溶剤(高温溶剤凝縮液)の供給により、第2重力沈降槽35bに必要な溶剤供給量が賄われる。
第4循環路44は、第2溶剤回収装置37bで蒸発分離された溶剤を、調製脱水槽21に循環させる(第4循環工程)。第4循環路44は、第2溶剤回収装置37bの頂部から取り出された溶剤を、調製脱水槽21に導入する。なお、第2溶剤回収装置37bから第4循環路44に導入される蒸気には、溶剤だけでなく窒素も含まれる。
第5循環路45は、スラリー調製機器20で発生した蒸気を、調製脱水槽21に循環させる(第5循環工程)。スラリー調製機器20で発生した蒸気は、溶剤と水とを含み、溶剤よりも水を多く含む。第5循環路45は、調製脱水槽21で発生した蒸気を、調製脱水槽21に循環させる。第5循環路45は、調製昇温槽23bで発生した蒸気を、調製脱水槽21に循環させる。なお、図1においてスラリー調製機器20の上方に記載の「A」部分と、同図において冷却器81の左方に記載の「A」部分とはつながっている。
第6循環路46は、抽出槽33で発生した溶剤蒸気を、調製脱水槽21に循環させる(第6循環工程)。
循環路上機器51〜91は、循環路41〜46上(第2循環路42上を除く)に配置される機器である。循環路上機器51〜91には次の機器がある。第1循環路41上に配置される機器には、回収溶剤槽51がある。第3循環路43上に配置される機器には、上流側から順に、排熱回収ボイラ61、熱交換器63、及び予熱器65がある。第4循環路44上に配置される機器には、上流側から順に、バグフィルタ71、排熱回収ボイラ73、冷却器75、熱交換器77、及び回収溶剤槽51がある。第5循環路45上に配置される機器には、上流側から順に、冷却器81、油水分離槽83、熱交換器77、及び回収溶剤槽51がある。第6循環路46上に配置される機器には、上流側から順に、オイル昇温器91、熱交換器63、熱交換器77、油水分離槽83、熱交換器77、及び回収溶剤槽51がある。
回収溶剤槽51は、調製脱水槽21に供給するための溶剤液を調製する(溶剤液調製工程)。回収溶剤槽51に供給される溶剤は、第1循環路41を通る溶剤(溶剤蒸気)であり、さらに詳しくは第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤蒸気である。第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤蒸気は、直接的に(熱回収や昇温が行われることなく)回収溶剤槽51に供給される。また、回収溶剤槽51に供給される溶剤は、第4循環路44、第5循環路45、及び第6循環路46を流れる溶剤であり、さらに詳しくは、熱交換器77(後述)での熱交換後の溶剤液である。
排熱回収ボイラ61は、第3循環路43を流れる溶剤の熱を回収する(第3循環路排熱回収工程)。排熱回収ボイラ61に供給される溶剤は、第3循環路43を通る溶剤(溶剤蒸気)であり、さらに詳しくは第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤蒸気である。第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤蒸気は、直接的に排熱回収ボイラ61に供給される。排熱回収ボイラ61は、排熱回収ボイラ61に供給された溶剤の熱エネルギーを利用して、飽和蒸気(スチーム)を製造する。排熱回収ボイラ61は、排熱回収ボイラ61に供給された溶剤蒸気の温度を低下させ、この溶剤蒸気を凝縮させる。排熱回収ボイラ61は、例えば2.2MPaGの飽和蒸気を、例えば19.30t/h製造する。なお、排熱回収ボイラ61を、ボイラ以外の排熱回収装置に代えてもよい。ボイラ以外の排熱回収装置に代えてもよい点は、後述する排熱回収ボイラ73等についても同様である。ボイラ以外の排熱回収装置には、例えばホットオイルを加熱するための装置(後述するオイル昇温器91参照)などがある。
熱交換器63は、第3循環路43を流れる溶剤を昇温させる(第3循環路昇温工程)。熱交換器63に供給される低温側流体(昇温させられる側の流体)は、第3循環路43を流れる溶剤であり、さらに詳しくは排熱回収ボイラ61での熱交換後の溶剤液である。熱交換器63に供給される高温側流体(昇温させる側の流体)は、第6循環路46を流れる溶剤であり、さらに詳しくはオイル昇温器91(後述)での熱回収後の溶剤(溶剤蒸気)である。
予熱器65は、第3循環路43を流れる溶剤を、分離装置35に供給される前に、予め加熱する(第3循環路予熱工程)。予熱器65に供給される溶剤は、熱交換器63での熱交換後の溶剤(溶剤液)である。予熱器65は、分離装置35(第2重力沈降槽35b)での必要温度まで、溶剤を昇温させる。
バグフィルタ71は、第4循環路44を流れる溶剤等をろ過する(ろ過工程)。バグフィルタ71に供給される溶剤は、第2溶剤回収装置37bで蒸発分離された溶剤(溶剤蒸気)である。
排熱回収ボイラ73は、第4循環路44を流れる溶剤の熱を回収する(第4循環路排熱回収工程)。排熱回収ボイラ73に供給される溶剤は、バグフィルタ71でろ過が行われた溶剤(溶剤蒸気)である。排熱回収ボイラ73は、溶剤の熱エネルギーを利用して、飽和蒸気を製造する。排熱回収ボイラ73は、例えば0.70MPaGの飽和蒸気を、例えば6.03t/h製造する。
冷却器75は、第4循環路44を流れる溶剤を冷却する(第4循環路冷却工程)。冷却器75は、例えば冷却水を用いて溶剤を冷却する。冷却器75に供給される溶剤は、排熱回収ボイラ73で熱回収された溶剤(溶剤蒸気)である。冷却器75は、冷却器75に供給された溶剤蒸気を冷却して凝縮させる。
熱交換器77は、第4循環路44を流れる溶剤を昇温させる(第4循環路昇温工程)。熱交換器77は、第5循環路45を流れる溶剤を昇温させる(第5循環路昇温工程)。熱交換器77は、第6循環路46を流れる溶剤を昇温させる(第6循環路昇温工程)。熱交換器77に供給される低温側流体は、第4循環路44を流れる溶剤であり、さらに詳しくは冷却器75での冷却後の溶剤(溶剤液)である。熱交換器77に供給される低温側流体は、第5循環路45及び第6循環路46を流れる溶剤であり、さらに詳しくは、油水分離槽83(後述)での油水分離後の溶剤(溶剤液)である。熱交換器77に供給される高温側流体は、第6循環路46を流れる溶剤であり、さらに詳しくは、熱交換器63での熱交換後、油水分離槽83での油水分離前の溶剤(溶剤蒸気)である。
冷却器81は、第5循環路45を流れる蒸気(上述したように溶剤と水とを含む蒸気)を冷却する(第5循環路冷却工程)。冷却器81は、例えば冷却水を用いて蒸気を冷却する。冷却器81は、蒸気を冷却して凝縮させる。
油水分離槽83は、第5循環路45等を流れる流体から、溶剤(油)と水とを分離する(油水分離工程)。油水分離槽83に供給される流体は、第5循環路45を流れる流体であり、さらに詳しくは冷却器81での冷却後の液体である。油水分離槽83に供給される流体は、第6循環路46を流れる流体であり、さらに詳しくは熱交換器77での熱交換後の溶剤(溶剤液)である。油水分離槽83で分離された水は、廃水(WW;waste water)として油水分離槽83から排出される。
オイル昇温器91は、第6循環路46を流れる溶剤(溶剤蒸気)の熱エネルギーを利用して、ホットオイルを昇温させる(オイル昇温工程)。オイル昇温器91に供給される溶剤は、抽出槽33で発生した溶剤蒸気である。オイル昇温器91が昇温させたホットオイルは、他の工程の熱源として利用される。このホットオイルは、例えば、溶剤回収装置37の熱源として利用される。このホットオイルは、例えば、上述したように溶剤回収装置37の薄膜蒸留槽の壁面の加熱に用いられる。なお、オイル昇温器91を、ホットオイルを昇温させる装置以外の排熱回収装置(例えばボイラ等)に代えてもよい。
(比較例の無灰炭製造装置101)
後述する「ユーティリティ量の比較」の比較等を行うために、図2に示す比較例の無灰炭製造装置101について説明する。無灰炭製造装置101と無灰炭製造装置1(図1参照)との相違点(ユーティリティ量の比較に影響のある相違点)は次の[相違a]〜[相違e]の通りである。なお、無灰炭製造装置101と無灰炭製造装置1(図1参照)とで共通する構成には同一の符号を付した。
後述する「ユーティリティ量の比較」の比較等を行うために、図2に示す比較例の無灰炭製造装置101について説明する。無灰炭製造装置101と無灰炭製造装置1(図1参照)との相違点(ユーティリティ量の比較に影響のある相違点)は次の[相違a]〜[相違e]の通りである。なお、無灰炭製造装置101と無灰炭製造装置1(図1参照)とで共通する構成には同一の符号を付した。
[相違a]図1に示す無灰炭製造装置1は、調製脱水槽21と、調製昇温機器23と、を備える。これらに代えて、図2に示す無灰炭製造装置101は、上流側から順に、スラリー調製槽121と、脱水槽122と、昇温槽123と、を備える。スラリー調製槽121は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製する。脱水槽122は、スラリー調製槽121で調製されたスラリー中の石炭を脱水する。昇温槽123は、脱水槽122での脱水後のスラリーを昇温させる。
[相違b]図1に示す無灰炭製造装置1は、石炭供給ライン11上に蒸気排出装置13を備えるが、図2に示す無灰炭製造装置101は、蒸気排出装置13(図1参照)を備えない。そのため、石炭供給ライン11の「閉塞の問題」(上述)を蒸気排出装置13で抑制できない。そこで、スラリー調製槽121での石炭中水分の蒸発を避けるために、スラリー調製槽121に供給される溶剤が冷やされる(例えば107℃)。具体的には、以下の[相違c]〜[相違e]の構成や工程により溶剤が冷却される。
[相違c]無灰炭製造装置101は、第1循環路141を備える。第1循環路141は、図1に示す無灰炭製造装置1の第1循環路41及び第2循環路42に対応する流路である。図2に示す第1循環路141は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤蒸気を、スラリー調製槽121に供給するための流路である。第1循環路141上には、上流側から順に、脱水槽122、及び昇温槽123が配置される。第1循環路141は、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤(溶剤蒸気)を、脱水槽122および昇温槽123に流す。これにより、第1循環路141を流れる溶剤と、脱水槽122内および昇温槽123内のスラリーと、が間接的に熱交換を行う。すなわち、脱水槽122および昇温槽123でのスラリーの脱水および昇温の加熱源として、第1溶剤回収装置37aで蒸発分離された溶剤蒸気の熱エネルギーが用いられる。
[相違d]無灰炭製造装置101は、排熱回収ボイラ153と、冷却器155と、を備える。排熱回収ボイラ153及び冷却器155は、第1循環路141に配置される。排熱回収ボイラ153は、昇温槽123での熱交換後の溶剤(溶剤液)の熱エネルギーを利用して飽和蒸気を製造する。排熱回収ボイラ153は、0.50MPaGの飽和蒸気を、8.18t/h製造する。冷却器155は、排熱回収ボイラ153での熱回収後の溶剤(溶剤液)を、冷却水を用いて冷却する。
[相違e]無灰炭製造装置101は、排熱回収ボイラ193と、冷却器195と、を備える。排熱回収ボイラ193及び冷却器195は、第6循環路46上に配置される。無灰炭製造装置101では、第6循環路46は、抽出槽33で発生した蒸気を、スラリー調製槽121に循環させる。排熱回収ボイラ193は、オイル昇温器91でホットオイルを昇温させた後の溶剤(溶剤蒸気)の熱エネルギーを利用して飽和蒸気を製造する。排熱回収ボイラ193は、0.5MPaGの飽和蒸気を、1.72t/h製造する。冷却器195は、排熱回収ボイラ193での熱回収後の溶剤(溶剤液)を、冷却水を用いて冷却する。なお、無灰炭製造装置101の排熱回収ボイラ73は、0.50MPaGの飽和蒸気を、6.88t/h製造する。
(ユーティリティ量の比較)
比較例の無灰炭の製造方法(無灰炭製造装置101を用いた場合)に対する、本実施形態の無灰炭の製造方法(図1に示す無灰炭製造装置1を用いた場合)のユーティリティ量を次に示す。
・飽和蒸気発生量:約50%増加
・冷却水使用量:約30wt%削減
比較例の無灰炭の製造方法(無灰炭製造装置101を用いた場合)に対する、本実施形態の無灰炭の製造方法(図1に示す無灰炭製造装置1を用いた場合)のユーティリティ量を次に示す。
・飽和蒸気発生量:約50%増加
・冷却水使用量:約30wt%削減
(飽和蒸気発生量)図1に示す無灰炭製造装置1での飽和蒸気発生量は、排熱回収ボイラ61及び排熱回収ボイラ73が製造する飽和蒸気の合計量である。図2に示す無灰炭製造装置101での飽和蒸気発生量は、排熱回収ボイラ153、排熱回収ボイラ193、及び排熱回収ボイラ73が製造する飽和蒸気の合計量である。上記比較結果から、図1に示す無灰炭製造装置1を用いた場合は、比較例に比べ、排熱回収ボイラで回収可能な蒸気量を増加させることができることが分かる。
(冷却水使用量)無灰炭製造装置1での冷却水使用量は、冷却器75及び冷却器81での冷却水使用量の合計量である。図2に示す無灰炭製造装置101での冷却水使用量は、冷却器155、冷却器195、及び冷却器75での冷却水使用量の合計量である。上記比較結果から、図1に示す無灰炭製造装置1を用いた場合は、比較例に比べ、冷却器で使用する冷却水の使用量を削減できることがわかる。その結果、比較例に比べて無灰炭製造装置1のランニングコストを低減できる。
(効果)
次に、本実施形態の無灰炭の製造方法による効果を説明する。以下では、各工程を行うために用いられる機器(各工程に対応する機器)を、工程の名称の後に括弧を付して示す。
次に、本実施形態の無灰炭の製造方法による効果を説明する。以下では、各工程を行うために用いられる機器(各工程に対応する機器)を、工程の名称の後に括弧を付して示す。
(効果1)
無灰炭の製造方法(無灰炭製造装置1)は、スラリー調製工程(スラリー調製機器20)と、抽出工程(抽出槽33)と、分離工程(分離装置35)と、無灰炭取得工程(第1溶剤回収装置37a)と、循環工程(第1循環路41,第2循環路42)と、を有する。スラリー調製工程(スラリー調製機器20)は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するとともにスラリーの脱水および昇温を行う工程である。抽出工程(抽出槽33)は、スラリー調製工程(スラリー調製機器20)で得られたスラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する工程である。分離工程(分離装置35)は、抽出工程(抽出槽33)で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分を含む溶液と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する工程である。無灰炭取得工程(第1溶剤回収装置37a)は、分離工程(分離装置35)で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る工程である。循環工程(第1循環路41,第2循環路42)は、無灰炭取得工程(第1溶剤回収装置37a)で蒸発分離された溶剤を循環させる工程である。スラリー調製工程(スラリー調製機器20)は、調製脱水工程(調製脱水槽21)と、調製昇温工程(調製昇温機器23)と、を有する。
[構成1−1]調製脱水工程(調製脱水槽21)は、循環工程(第1循環路41)で循環させられる溶剤液と、石炭と、を混合することで、スラリーの調製および石炭の脱水を行う工程である。
[構成1−2]調製昇温工程(調製昇温機器23)は、循環工程(第2循環路42)で循環させられる溶剤蒸気とスラリーとを混合することで、スラリーの調製および昇温を行う工程である。
無灰炭の製造方法(無灰炭製造装置1)は、スラリー調製工程(スラリー調製機器20)と、抽出工程(抽出槽33)と、分離工程(分離装置35)と、無灰炭取得工程(第1溶剤回収装置37a)と、循環工程(第1循環路41,第2循環路42)と、を有する。スラリー調製工程(スラリー調製機器20)は、石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するとともにスラリーの脱水および昇温を行う工程である。抽出工程(抽出槽33)は、スラリー調製工程(スラリー調製機器20)で得られたスラリーを加熱して溶剤に可溶な石炭成分を抽出する工程である。分離工程(分離装置35)は、抽出工程(抽出槽33)で得られたスラリーを、溶剤に可溶な石炭成分を含む溶液と、溶剤に不溶な石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する工程である。無灰炭取得工程(第1溶剤回収装置37a)は、分離工程(分離装置35)で分離された溶液から溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る工程である。循環工程(第1循環路41,第2循環路42)は、無灰炭取得工程(第1溶剤回収装置37a)で蒸発分離された溶剤を循環させる工程である。スラリー調製工程(スラリー調製機器20)は、調製脱水工程(調製脱水槽21)と、調製昇温工程(調製昇温機器23)と、を有する。
[構成1−1]調製脱水工程(調製脱水槽21)は、循環工程(第1循環路41)で循環させられる溶剤液と、石炭と、を混合することで、スラリーの調製および石炭の脱水を行う工程である。
[構成1−2]調製昇温工程(調製昇温機器23)は、循環工程(第2循環路42)で循環させられる溶剤蒸気とスラリーとを混合することで、スラリーの調製および昇温を行う工程である。
上記[構成1−1]の調製脱水工程(調製脱水槽21)では、溶剤と石炭との混合が行われる。この混合により溶剤と石炭とが直接接触するので、溶剤と石炭とで直接的に熱交換が行われる。また、上記[構成1−2]の調製昇温工程(調製昇温機器23)では、溶剤とスラリーとの混合が行われる。この混合により、溶剤とスラリーとが直接接触するので、溶剤とスラリーとで直接的に熱交換が行われる。これらの直接的な熱交換は、間接的な熱交換(例えば熱交換器を用いた熱交換)に比べ、効率が良い。具体的には例えば、熱交換器を用いた熱交換では、高温側流体(昇温させる側の流体)の熱交換器入口温度と、低温側流体(昇温させられる側の流体)の熱交換器出口温度と、には温度差を設ける必要がある。一方、上記[構成1−1]及び[構成1−2]で行われる直接的な熱交換では、上記の温度差をゼロとみなすことができる。よって、石炭と溶剤との熱交換、及び、スラリーと溶剤との熱交換を効率良く行える(この作用を[作用1−1]とする)。
さらに、上記[構成1−1]の調製脱水工程(調製脱水槽21)では、溶剤液(液体)と石炭(固体)とが混合される。溶剤液(液体)と石炭(固体)との熱交換は、溶剤蒸気(気体)と石炭(固体)との熱交換に比べ、効率が良い。また、上記[構成1−2]の調製昇温工程(調製昇温機器23)では、溶剤蒸気(気体)とスラリー(固体と液体との混合物)とが混合される。溶剤蒸気(気体)とスラリー(固体と液体との混合物)との熱交換は、溶剤蒸気(気体)と石炭(固体)との熱交換に比べ、効率が良い。よって、上記[構成1−1]及び[構成1−2]により、石炭と溶剤との熱交換、及び、スラリーと溶剤との熱交換を効率良く行える(この作用を[作用1−2]とする)。上記[作用1−1]と[作用1−2]とにより、無灰炭の製造過程で発生する熱エネルギーを有効に利用できる。
(効果2)
[構成2]調製昇温工程(調製昇温機器23)は、抽出工程(抽出槽33)の入口濃度であって予め設定された入口濃度になるように、スラリーの濃度を調節する。
[構成2]調製昇温工程(調製昇温機器23)は、抽出工程(抽出槽33)の入口濃度であって予め設定された入口濃度になるように、スラリーの濃度を調節する。
上記[構成2]により、調製昇温工程後かつ抽出工程前に(調製昇温機器23と抽出槽33との間で)スラリーの濃度を調節する必要が無い。よって、抽出工程後かつ抽出工程前にスラリーの濃度を調節するための機器を設ける必要がある場合に比べ、機器数を削減できる。その結果、無灰炭の製造方法を行う設備(無灰炭製造装置1)の設備コストを削減できる。
(効果3)
[構成3]調製昇温工程(調製昇温機器23)は、スラリー調製工程(スラリー調製機器20)の次に行われる工程(例えば予熱器31)の入口温度であって予め設定された入口温度まで、スラリーを昇温させる。
[構成3]調製昇温工程(調製昇温機器23)は、スラリー調製工程(スラリー調製機器20)の次に行われる工程(例えば予熱器31)の入口温度であって予め設定された入口温度まで、スラリーを昇温させる。
上記[構成3]により、調製昇温工程後、かつ、スラリー調製工程の次に行われる工程の前に(調製昇温機器23と、例えば予熱器31との間で)、スラリーの温度を調節する必要が無い。よって、調製昇温工程後、かつ、スラリー調製工程の次に行われる工程の前に、スラリーの温度を調節するための機器を設ける必要がある場合に比べ、機器数を削減できる。その結果、無灰炭の製造方法を行う設備(無灰炭製造装置1)の設備コストを削減できる。
(効果4)
[構成4]調製昇温工程(調製昇温機器23)における溶剤蒸気とスラリーとの混合は、ベンチュリスクラバー23aにより行われる。
[構成4]調製昇温工程(調製昇温機器23)における溶剤蒸気とスラリーとの混合は、ベンチュリスクラバー23aにより行われる。
上記[構成4]のベンチュリスクラバー23aでは、溶剤蒸気(気体)とスラリー(固体と液体との混合物)との混合を確実に行える。よって、溶剤蒸気とスラリーとの熱交換をより効率良く行える。
(効果5)
無灰炭の製造方法(無灰炭製造装置1)は、石炭供給工程(石炭供給ライン11)と、蒸気排出工程(蒸気排出装置13)と、を有する。石炭供給工程(石炭供給ライン11)は、スラリー調製工程に用いられる(スラリー調製機器20に供給される)石炭を石炭供給ライン11により供給する工程である。
[構成5]蒸気排出工程(蒸気排出装置13)は、石炭供給ライン11内にパージガスを流すことで、調製脱水工程(調製脱水槽21)で生じた蒸気を石炭供給ライン11内から排出する工程である。
無灰炭の製造方法(無灰炭製造装置1)は、石炭供給工程(石炭供給ライン11)と、蒸気排出工程(蒸気排出装置13)と、を有する。石炭供給工程(石炭供給ライン11)は、スラリー調製工程に用いられる(スラリー調製機器20に供給される)石炭を石炭供給ライン11により供給する工程である。
[構成5]蒸気排出工程(蒸気排出装置13)は、石炭供給ライン11内にパージガスを流すことで、調製脱水工程(調製脱水槽21)で生じた蒸気を石炭供給ライン11内から排出する工程である。
上記[構成5]により、石炭供給ライン11内の蒸気が凝縮液となることを抑制できる。よって、この凝縮液に石炭が付着することによる、石炭供給ライン11の閉塞を抑制できる。また、上記[構成5]により石炭供給ライン11内の蒸気が凝縮液となることを抑制できるので、調製脱水工程(調製脱水槽21)での蒸気の発生を防ぐ必要が無い。よって、調製脱水工程(調製脱水槽21)に供給される溶剤を、調製脱水工程(調製脱水槽21)で蒸気が発生しない程度まで冷却する必要が無い。よって、この冷却を行うための冷却器(例えば図2の冷却器155)を設ける必要がある場合に比べ、機器数(又は機器の規模)を削減できる。その結果、無灰炭の製造方法を行う設備(無灰炭製造装置1)の設備コストを削減できる。
(変形例)
上記実施形態は様々に変形できる。例えば、図1に溶剤やスラリーの温度を例示した。しかし、溶剤やスラリーの温度を図1に例示した温度とは異なる温度としてもよい。
上記実施形態は様々に変形できる。例えば、図1に溶剤やスラリーの温度を例示した。しかし、溶剤やスラリーの温度を図1に例示した温度とは異なる温度としてもよい。
また例えば、図1において実線の矢印と一点鎖線の矢印とで、溶剤の状態(溶剤液、溶剤蒸気)を区別して示した。しかし、溶剤の状態を、図1に示した状態とは異なる状態としてもよい。但し、調製脱水槽21に供給される溶剤は溶剤液であり、ベンチュリスクラバー23a供給される溶剤は溶剤蒸気である。
また例えば、各工程の順序(各機器の接続の順序)や、各工程(各機器)の有無は、適宜変更してもよい。[例1]第3循環路43、第4循環路44、第5循環路45、第6循環路46、及びこれらの循環路上に配置される機器の、全部または一部はなくてもよい。[例2]第6循環路46を流れる溶剤は、熱交換器77で熱交換された後、油水分離槽83に供給された。しかし、第6循環路46を流れる溶剤は、熱交換器77で熱交換された後、冷却器81に供給されてもよい。
また例えば、図2に示す比較例の無灰炭製造装置101の一部または全部の構成を、図1に示す無灰炭製造装置1の一部または全部の構成と、組み合わせてもよく、置換してもよい。具体的には例えば、図2に示す第6循環路46上の排熱回収ボイラ193を、図1に示す無灰炭製造装置1の第6循環路46上に配置してもよい。
1 無灰炭製造装置
11 石炭供給ライン
13 蒸気排出装置
20 スラリー調製機器
21 調製脱水槽
23 調製昇温機器
23a ベンチュリスクラバー
33 抽出槽
35 分離装置
37 溶剤回収装置
41〜46 循環路
11 石炭供給ライン
13 蒸気排出装置
20 スラリー調製機器
21 調製脱水槽
23 調製昇温機器
23a ベンチュリスクラバー
33 抽出槽
35 分離装置
37 溶剤回収装置
41〜46 循環路
Claims (5)
- 石炭と溶剤とを混合してスラリーを調製するとともに、前記スラリーの脱水および昇温を行うスラリー調製工程と、
前記スラリー調製工程で得られた前記スラリーを加熱して前記溶剤に可溶な石炭成分を抽出する抽出工程と、
前記抽出工程で得られた前記スラリーを、前記溶剤に可溶な前記石炭成分を含む溶液と、前記溶剤に不溶な前記石炭成分が濃縮した固形分濃縮液とに分離する分離工程と、
前記分離工程で分離された溶液から前記溶剤を蒸発分離して無灰炭を得る無灰炭取得工程と、
前記無灰炭取得工程で蒸発分離された前記溶剤を循環させる循環工程と、
を有し、
前記スラリー調製工程は、
前記循環工程で循環させられる溶剤液と、前記石炭と、を混合することで、前記スラリーの調製および前記石炭の脱水を行う調製脱水工程と、
前記循環工程で循環させられる溶剤蒸気と前記スラリーとを混合することで、前記スラリーの調製および昇温を行う調製昇温工程と、
を有する、無灰炭の製造方法。 - 前記調製昇温工程は、前記抽出工程の入口濃度であって予め設定された前記入口濃度になるように、前記スラリーの濃度を調節する、
請求項1に記載の無灰炭の製造方法。 - 前記調製昇温工程は、前記スラリー調製工程の次に行われる工程の入口温度であって予め設定された前記入口温度まで、前記スラリーを昇温させる、
請求項1または2に記載の無灰炭の製造方法。 - 前記調製昇温工程における前記溶剤蒸気と前記スラリーとの混合は、ベンチュリスクラバーにより行われる、
請求項1〜3のいずれかに記載の無灰炭の製造方法。 - 前記スラリー調製工程に用いられる前記石炭を石炭供給ラインにより供給する石炭供給工程と、
前記石炭供給ライン内にパージガスを流すことで、前記調製脱水工程で生じた蒸気を前記石炭供給ライン内から排出する蒸気排出工程と、
を有する請求項1〜4のいずれかに記載の無灰炭の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267439A JP5982666B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 無灰炭の製造方法 |
CA2928393A CA2928393A1 (en) | 2013-12-25 | 2014-12-09 | Method for producing ashless coal |
CN201480066265.XA CN105793399B (zh) | 2013-12-25 | 2014-12-09 | 无灰煤的制造方法 |
AU2014371509A AU2014371509B2 (en) | 2013-12-25 | 2014-12-09 | Method for producing ashless coal |
PCT/JP2014/082579 WO2015098505A1 (ja) | 2013-12-25 | 2014-12-09 | 無灰炭の製造方法 |
US15/034,044 US20160272910A1 (en) | 2013-12-25 | 2014-12-09 | Method for producing ashless coal |
KR1020167016514A KR101822772B1 (ko) | 2013-12-25 | 2014-12-09 | 무회탄의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013267439A JP5982666B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 無灰炭の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015124237A JP2015124237A (ja) | 2015-07-06 |
JP5982666B2 true JP5982666B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=53478369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013267439A Active JP5982666B2 (ja) | 2013-12-25 | 2013-12-25 | 無灰炭の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160272910A1 (ja) |
JP (1) | JP5982666B2 (ja) |
KR (1) | KR101822772B1 (ja) |
CN (1) | CN105793399B (ja) |
AU (1) | AU2014371509B2 (ja) |
CA (1) | CA2928393A1 (ja) |
WO (1) | WO2015098505A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6827884B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2021-02-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法及び無灰炭の製造装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3970541A (en) * | 1973-12-17 | 1976-07-20 | Coal Industry (Patents) Limited | Gas extraction of coal |
US4222847A (en) * | 1978-12-15 | 1980-09-16 | Gulf Oil Corporation | Coal liquefaction process with improved slurry recycle system |
US4387015A (en) * | 1982-09-30 | 1983-06-07 | International Coal Refining Company | Coal liquefaction quenching process |
JPH01148382A (ja) | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Hanwa:Kk | 保温材微粉末の飛散、拡散防止方法 |
JP4045229B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2008-02-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法 |
CN2722997Y (zh) * | 2004-07-24 | 2005-09-07 | 李建平 | 一种用于萃取脂溶性物质的设备 |
JP4061351B1 (ja) * | 2006-10-12 | 2008-03-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法 |
JP4805802B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2011-11-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 固形燃料の製造方法および製造装置 |
JP4231090B1 (ja) * | 2008-01-09 | 2009-02-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 固形燃料の製造装置および製造方法 |
JP5334433B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-11-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法 |
JP4708463B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2011-06-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 無灰炭の製造方法 |
JP4660608B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2011-03-30 | 株式会社神戸製鋼所 | 炭素材料の製造方法 |
US8093306B2 (en) * | 2010-12-22 | 2012-01-10 | Rentech, Inc. | Integrated biorefinery for production of liquid fuels |
JP2012172076A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 石炭改質システム、炭素含有物質の脱水システム、および炭素含有物質の改質用の溶剤循環システム |
JP2013249360A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Kobe Steel Ltd | 無灰炭の製造方法 |
-
2013
- 2013-12-25 JP JP2013267439A patent/JP5982666B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-09 US US15/034,044 patent/US20160272910A1/en not_active Abandoned
- 2014-12-09 WO PCT/JP2014/082579 patent/WO2015098505A1/ja active Application Filing
- 2014-12-09 KR KR1020167016514A patent/KR101822772B1/ko active IP Right Grant
- 2014-12-09 CN CN201480066265.XA patent/CN105793399B/zh active Active
- 2014-12-09 AU AU2014371509A patent/AU2014371509B2/en active Active
- 2014-12-09 CA CA2928393A patent/CA2928393A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2014371509A1 (en) | 2016-06-23 |
KR20160089438A (ko) | 2016-07-27 |
AU2014371509B2 (en) | 2016-12-22 |
WO2015098505A1 (ja) | 2015-07-02 |
KR101822772B1 (ko) | 2018-01-26 |
CN105793399A (zh) | 2016-07-20 |
US20160272910A1 (en) | 2016-09-22 |
JP2015124237A (ja) | 2015-07-06 |
CN105793399B (zh) | 2018-06-08 |
CA2928393A1 (en) | 2015-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103998585B (zh) | 无灰煤的制造方法 | |
CN102165049B (zh) | 无灰炭的制造方法 | |
JP6035559B2 (ja) | 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法 | |
JP5982666B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP2012172076A (ja) | 石炭改質システム、炭素含有物質の脱水システム、および炭素含有物質の改質用の溶剤循環システム | |
CA2901998C (en) | Method for producing ashless coal | |
CA2907427C (en) | Method for producing ash-free coal | |
ES2245519T3 (es) | Metodo de eliminacion de residuos en un proceso de coquizacion. | |
JP6003001B2 (ja) | 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法 | |
JP6717722B2 (ja) | 無灰炭の製造装置 | |
JP2014234453A (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP5990505B2 (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
JP6632486B2 (ja) | 無灰炭の製造方法及び無灰炭の製造装置 | |
JP2013136695A (ja) | 無灰炭の製造方法 | |
WO2014157410A1 (ja) | 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法 | |
JPS60130682A (ja) | 重質油の改良処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5982666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |