JP6062316B2 - 成型固形燃料の製造方法 - Google Patents

成型固形燃料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6062316B2
JP6062316B2 JP2013091395A JP2013091395A JP6062316B2 JP 6062316 B2 JP6062316 B2 JP 6062316B2 JP 2013091395 A JP2013091395 A JP 2013091395A JP 2013091395 A JP2013091395 A JP 2013091395A JP 6062316 B2 JP6062316 B2 JP 6062316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
molding
solid fuel
property
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013091395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214200A (ja
Inventor
高橋 洋一
洋一 高橋
和寛 河野
和寛 河野
知和 中川
知和 中川
卓夫 重久
卓夫 重久
強 足立
強 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013091395A priority Critical patent/JP6062316B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PL14787723T priority patent/PL2990468T3/pl
Priority to PCT/JP2014/059594 priority patent/WO2014175015A1/ja
Priority to AU2014258669A priority patent/AU2014258669B2/en
Priority to EP14787723.7A priority patent/EP2990468B1/en
Priority to RU2015150121A priority patent/RU2628522C2/ru
Priority to CN201480020414.9A priority patent/CN105121609B/zh
Priority to US14/768,652 priority patent/US9598656B2/en
Publication of JP2014214200A publication Critical patent/JP2014214200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062316B2 publication Critical patent/JP6062316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/06Methods of shaping, e.g. pelletizing or briquetting
    • C10L5/08Methods of shaping, e.g. pelletizing or briquetting without the aid of extraneous binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/04Raw material of mineral origin to be used; Pretreatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/34Other details of the shaped fuels, e.g. briquettes
    • C10L5/36Shape
    • C10L5/361Briquettes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2250/00Structural features of fuel components or fuel compositions, either in solid, liquid or gaseous state
    • C10L2250/06Particle, bubble or droplet size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/10Recycling of a stream within the process or apparatus to reuse elsewhere therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/24Mixing, stirring of fuel components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/28Cutting, disintegrating, shredding or grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/30Pressing, compressing or compacting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/32Molding or moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/54Specific separation steps for separating fractions, components or impurities during preparation or upgrading of a fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/58Control or regulation of the fuel preparation of upgrading process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、褐炭、亜れき青炭などの低品位炭を原料とする成型固形燃料の製造方法に関するものである。
世界の石炭資源の半分は、褐炭、亜れき青炭などの低品位炭である。25〜65質量%程度の水分を含有する低品位炭を改質し、高発熱量の改質炭として利用することが期待されている。低品位炭を改質する原理は、加熱した油の中に低品位炭を入れ、該低品位炭の水分を蒸発させる(脱水)ことにある。
本出願人は、低品位炭を原料とする成型固形燃料の製造方法に関し、先に、特許文献1の製造方法を提案している。
特許文献1に記載された成型固形燃料の製造方法は、低品位炭を粉砕して粉末状の粉砕炭を得る粉砕工程と、前記粉砕炭と重質油及び溶媒油を含む混合油とを混合してスラリーを得る混合工程と、前記スラリーを加熱して脱水し、脱水スラリーを得る脱水工程と、前記脱水スラリーから前記溶媒油を分離してケーキを得る固液分離工程と、前記ケーキを加熱して当該ケーキからさらに前記溶媒油を分離し、粉末状の改質炭を得る乾燥工程と、前記改質炭に、加湿を施すための水分源として前記粉砕炭を混合し、水分が3〜10質量%の加湿改質炭(粉末状の改質炭と粉砕炭との混合物)を得る加湿工程と、ロール表面に多数のポケット(凹状の成型枠)が設けられたダブルロール成型機を用い、前記加湿改質炭を加圧成型してブリケット形態の成型固形燃料を得る成型工程と、を備えた製造方法である。
特許文献1に記載された成型固形燃料の製造方法では、乾燥工程後の改質炭を加湿して、水分が3〜10質量%の加湿改質炭とし、その加湿改質炭を加圧成型することにより、前記水分によって粒子同士の結合を強くすることができる。これにより、澱粉などのバインダーを用いることなく強度の高い成型固形燃料を成型することができる。よって、特許文献1に記載された成型固形燃料の製造方法によれば、成型固形燃料の強度を維持しつつ成型コストを低減することができる。
特開2010−116544号公報
しかしながら、特許文献1に記載された成型固形燃料の製造方法では、以下に説明するように、生産性の向上を図るという点において改善の余地があった。
前記成型工程において前記ダブルロール成型機による成型原料の成型を行う場合、上方からロールの前記ポケットに供給される成型原料の性状が、成型固形燃料の生産性に影響を与える。
前記乾燥工程で得られた粉末状の前記改質炭は、一般に、平均粒子径が0.2mm程度の微粉からなり、その粒子形状が不定形であり、粒子同士の摩擦が高く、流動性が悪いものである。
このため、前記改質炭を成型原料として、ダブルロール成型機による成型原料の成型を行う場合、前記ポケット内に成型原料が空隙割合の高い状態で充填される。そして、強度の高い成型固形燃料を得るには、脱気を促進するために成型時間を長くする必要があり、その結果、生産性が低下することになる。生産性の低下を回避するために成型時間を短くすると、脱気が進まないため、得られる成型固形燃料の密度が十分にあがらず、強度の高い成型固形燃料が得られない。
そこで、本発明の課題は、低品位炭を原料とする粉末状の改質炭を製造し、前記改質炭を加圧成型して成型固形燃料を製造するに際し、強度の高い成型固形燃料を生産性よく製造することができるようにした、成型固形燃料の製造方法を提供することにある。
前記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
請求項1の発明は、低品位炭を粉砕する粉砕工程と、粉砕された低品位炭と溶媒油とを混合してスラリーを得る混合工程と、前記スラリーを加熱して脱水し、脱水スラリーを得る脱水工程と、前記脱水スラリーから前記溶媒油を分離してケーキを得る固液分離工程と、前記ケーキを加熱して当該ケーキからさらに前記溶媒油を分離し、粉末状の改質炭を得る乾燥工程と、ゆるめかさ密度:0.6kg/L以上、かつ、安息角:40°以下の性状を有する粉末状の性状調整用石炭を、前記改質炭に対し後記成型原料全質量に対する割合で5〜70質量%配合してなる成型原料を得る性状調整工程と、前記成型原料を加圧成型してブリケット形態の成型固形燃料を得る成型工程と、を備えたことを特徴とする成型固形燃料の製造方法である。
請求項2の発明は、請求項1記載の成型固形燃料の製造方法において、前記性状調整用石炭が、さらに、平均粒子径:0.3〜2.0mm、粒度分布:粒子径2mm以上の粒子の当該性状調整用石炭全質量に対する割合が5〜50質量%、をそれぞれ満たす性状を有することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載の成型固形燃料の製造方法において、前記性状調整用石炭が、前記低品位炭の粒度を調整したものであること、もしくは、粉砕した前記低品位炭を造粒したものであること、あるいは、前記改質炭を加圧成型した成型物を粉砕し、該粉砕した粉砕物を粒度調整したものであることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1、2又は3記載の成型固形燃料の製造方法において、前記性状調整工程において、成型後の成型固形燃料の水分が3〜10質量%の範囲内となるように、前記成型原料に対し、水、もしくは、水分添加用石炭を添加することを特徴とするものである。
本発明による成型固形燃料の製造方法では、性状調整工程において、粉末状の改質炭に粉末状の性状調整用石炭を所定質量割合で配合し、これを成型原料としている。前記性状調整用石炭は、前記改質炭に比べて、ゆるめかさ密度が高く、安息角が小さい、という性状を有している。すなわち、前記性状調整用石炭は、前記改質炭に比べて、粗い粒子で構成されている。これにより、この成型原料は、粉末状の改質炭のみからなる成型原料に比べて、粒子同士の摩擦が低く、流動性が良好な成型原料となる。
したがって、成型工程において、ダブルロール成型機による前記成型原料の成型を行う場合、前記ポケット内に成型原料を空隙割合が低い密な状態で充填することができる。よって、本発明による成型固形燃料の製造方法によれば、強度の高い成型固形燃料を生産性よく製造することができる。
本発明の製造方法の実施に用いる成型固形燃料の製造装置の全体構成を示すブロック図である。
以下、本発明について実施例を含めてより詳しく説明する。
本発明の特徴は、性状調整工程において、ゆるめかさ密度:0.6kg/L以上、かつ、安息角:40°以下の性状を有する粉末状の性状調整用石炭を、粉末状の改質炭に対し成型原料全質量に対する割合で5〜70質量%配合してなる成型原料を得ることにある。
前記性状調整用石炭を調製(作製)する際の原料は、特には限定されないが、前記粉砕工程で使用したものと同じ低品位炭、もしくは、前記乾燥工程で得られた改質炭を使用するようにすればよい。
前記性状調整用石炭は、(a)ゆるめかさ密度:0.6kg/L以上、かつ、(b)安息角:40°以下、という性状を有する粉末状の石炭である。すなわち、性状調整用石炭は、前記乾燥工程で得られる粉末状の改質炭に比べて、粗い粒子で構成されている。
性状調整用石炭は、前記(a),(b)の性状を有している。その結果、改質炭に、この性状調整用石炭を成型原料全質量に対する割合で5〜70質量%配合してなる成型原料は、改質炭のみからなる成型原料に比べて、粒子同士の摩擦が低く、流動性が良好な成型原料となる。したがって、成型工程において、ダブルロール成型機による前記成型原料の成型を行う場合、前記ポケット内に成型原料を空隙割合が低い密な状態で充填することができる。よって、本発明による成型固形燃料の製造方法によれば、強度の高い成型固形燃料を生産性よく製造することができる。
性状調整用石炭の配合量が5質量%を下回ると、十分な生産性向上効果が得られない。一方、性状調整用石炭は改質炭に比べて粒子が粗いものである。そのため、性状調整用石炭の配合量が70質量%を超えると、空隙率を減らす効果が頭打ちになるとともに、性状調整用石炭を構成する粗粒を起点とするクラッキング(き裂が入る現象)が成型固形燃料に発生しやすくなるため、強度の高い成型固形燃料を得るという強度付与効果が得られない。よって、性状調整用石炭の配合量は、成型原料全質量に対する割合で5〜70質量%の範囲が適正である。
性状調整用石炭は、さらに、(c)平均粒子径:0.3〜2.0mm、(d)粒度分布:粒子径2mm以上の粒子の性状調整用石炭全質量に対する割合が5〜50質量%、という性状を有することがより好ましい。
性状調整用石炭を構成する粒子の平均粒子径D50が0.3mmを下回ると、性状調整用石炭を構成する微粉が多く、空隙割合が高くなることで、成型原料のゆるめかさ密度が低下し、十分な生産性向上効果及び強度付与効果が得られない。一方、平均粒子径D50が2.0mmを超えると、性状調整用石炭を構成する粗粒が多く、この粗粒を起点とするクラッキングが成型固形燃料に発生しやすくなるため、強度付与効果が得られない。よって、性状調整用石炭の平均粒子径D50は、0.3〜2.0mmの範囲が適正である。
性状調整用石炭において粒子径2mm以上の粒子の性状調整用石炭全質量に対する割合W2.0が5質量%を下回ると、成型原料のゆるめかさ密度が低下し、十分な生産性向上効果及び強度付与効果が得られない。一方、前記割合W2.0が50質量%を超えると、成型固形燃料にクラッキングが発生しやすくなるため、強度付与効果が得られない。よって、前記割合W2.0は、5〜50質量%の範囲が適正である。
また、性状調整工程において、成型後の成型固形燃料の水分が3〜10質量%の範囲内となるように、成型原料に対し、水、あるいは、粉末状の水分添加用石炭を添加することがよい。成型原料に対し水分を所定量添加することにより、成型原料の成型に際し、水分がバインダーとして作用することで、強度付与効果がある。また、これに加え、脱気を促進することで、ダブルロール成型機のポケット内に成型原料を空隙割合が低い密な状態で充填することができ、生産性向上効果がある。
成型後の成型固形燃料の水分が3質量%を下回ると、成型後の急激な吸湿によって、逆に成型固形燃料の強度が低下する。一方、成型後の成型固形燃料の水分が10質量%を超えると、燃料としての価値が著しく低減する。また、成型時に成型固形燃料に対して負荷がかかり過ぎて、逆に生産性が低下する可能性がある。よって、成型後の成型固形燃料の水分が3〜10質量%の範囲内となるように、成型原料に対し、水、あるいは、粉末状の水分添加用石炭を添加することがよい。
図1は本発明の製造方法の実施に用いる成型固形燃料の製造装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、成型固形燃料の製造装置100は、低品位炭(原料炭)を粉砕する粉砕部1と、前記粉砕された低品位炭と溶媒油とを混合してスラリーを得る混合部2と、前記スラリーを加熱して脱水し、脱水スラリーを得る脱水部3と、前記脱水スラリーから溶媒油を分離してケーキを得る固液分離部4と、前記ケーキを加熱して該ケーキからさらに溶媒油を分離し、粉末状の改質炭を得る乾燥部5と、所定の性状を有する粉末状の性状調整用石炭を調製し、前記改質炭に対し前記性状調整用石炭を所定の割合で配合してなる成型原料を得る性状調整部6と、前記成型原料を加圧成型してブリケット形態の成型固形燃料を得る成型部7と、を備えている。以下、この製造装置100を用いて行う本実施形態による成型固形燃料の製造方法について説明する。
<粉砕工程>
まず、低品位炭(原料炭)を、粉砕部1に供給して粉砕する。粉砕部1は、粉砕機を備えている。低品位炭としては、褐炭、亜れき青炭などが挙げられる。
<混合工程>
次に、混合部2において、溶媒油と前記粉砕された低品位炭とを混合してスラリー(粉砕された低品位炭と溶媒油との流動性のある混合体)を得る。混合部2は、低品位炭と溶媒油とを混合するための混合槽、及びこの混合槽に備えられる攪拌機などを備えている。溶媒油と粉砕された低品位炭との混合は、乾燥・無水炭基準で質量比が例えば1.7程度となるように混合する。脱水のための熱媒体となる前記溶媒油としては、例えば、灯油、軽油、重油などが挙げられる。
<脱水工程>
次に、脱水部3において、前記混合部2で得られたスラリーを加熱して脱水し、脱水スラリーを得る。脱水部3は、前記混合部2で得られたスラリーを予熱するための予熱機、及び予熱されたスラリーを昇温させるための蒸発器などを備えている。蒸発器では、圧力0.2MPa〜0.5MPa、温度120℃〜160℃の加圧加熱条件にて油中脱水が行われる。また、この蒸発器からは、スラリー中の低品位炭に含まれていた水分が排水として排出される。
<固体分離工程>
次に、固液分離部4において、脱水スラリーから溶媒油を分離して泥状のケーキを得る。固液分離部4は、固液分離機を備えている。この固液分離機としては、例えば、遠心分離法により脱水スラリーをケーキと溶媒油とに分離する遠心分離機を用いる。脱水スラリーから分離回収された溶媒油は、循環油として混合部2に戻される。混合部2に戻された溶媒油は、混合部2でのスラリーの調整に再利用される。
<乾燥工程>
次に、乾燥部5において、前記固液分離部4で分離されたケーキを加熱して該ケーキから溶媒油を分離し、粉末状の改質炭を得る。また、ケーキから分離回収された溶媒油は、循環油として混合部2に戻される。乾燥部5は、乾燥機、及びガス冷却器などを備えている。乾燥機には、例えば、ドラム内面に複数の加熱用スチームチューブが軸方向に配設されたスチームチューブ式ドライヤが用いられる。前記乾燥機内でケーキを加熱し、このケーキ中の溶媒油を蒸発させる。そして、蒸発した溶媒油は、キャリアガスにより前記乾燥機から前記ガス冷却器へ移送される。ガス冷却器へ移送された溶媒油は、ガス冷却器内で凝縮させて回収し、循環油として混合部2に戻される。
前記乾燥部5で得られる粉末状の改質炭は、一般に、ゆるめかさ密度P:0.5kg/L、安息角A:50°、平均粒径D50:0.1mm、水分:0〜2質量%、という性状を有し、「ふわふわ」した微粉で構成されている。
<性状調整工程>
性状調整部6において、所定の性状を有する粉末状の性状調整用石炭を調製し、前記乾燥部5で得た改質炭に対し性状調整用石炭を所定の割合で配合し、成型原料を得る。性状調整用石炭は、(a)ゆるめかさ密度:0.6kg/L以上、(b)安息角:40°以下、という性状を有する粉粒体状の石炭である。この性状調整用石炭は、さらに、(c)平均粒子径:0.3〜2.0mm、(d)粒度分布:粒子径2mm以上の粒子の性状調整用石炭全質量に対する割合が5〜50質量%、という性状を有することがより好ましい。
成型原料は、前記改質炭に対し前記性状調整用石炭を成型原料全質量に対する割合で5〜70質量%配合してなるものである。前記性状調整用石炭を調製(作製)する際の原料は、前記粉砕工程で使用したものと同じ低品位炭(改質炭の原料)、もしくは、前記乾燥工程で得られた改質炭を使用するようにすればよい。
性状調整用石炭の原料として前記低品位炭を使用する場合には、性状調整部6は、低品位炭を分級する装置(篩い、サイクロンなど)を備えるか、あるいは、低品位炭を粉砕する粉砕機(ピンミル、ハンマーミルなど)と、粉砕した低品位炭をこれに水を少量(1〜2質量%)添加しながら攪拌造粒する造粒機(ヘンシェルミキサーなど)とを備えている。これらの装置を使用して前記性状調整用石炭を調製する。
また、性状調整用石炭の原料として改質炭を使用する場合には、性状調整部6は、例えば、乾燥部5で得た粉末状の改質炭を加圧成型するダブルロール成型機と、得られた成型物を粉砕する粉砕機と、粉砕物を分級する篩い装置とを備えている。これらの装置を使用して前記性状調整用石炭を調製する。
また、性状調整部6において、成型後の成型固形燃料の水分が3〜10質量%の範囲内となるように、前記成型原料に対し、水、もしくは、水分添加用石炭を添加する。
<成型工程>
次に、成型部7において、前記性状調整部6で得られた前記成型原料を加圧成型してブリケットの形態の成型固形燃料を得る。成型部7はダブルロール成型機を備える。ダブルロール成型機は、2つの円筒形のロールが水平に隣接する構造となっており、ロールは上方から隣接点に向う方向に回転する。双方のロールの外周表面には、アーモンド形状をなす楕円形のブリケットの成型枠となるポケット(モールド)が多数設けられている。
次に、本発明の実施例について、比較例とともに説明する。
前記の粉砕部1、混合部2、固液分離部3及び乾燥部4での各工程を実施して粉末状の改質炭を得た。なお、原料の低品位炭として、インドネシアの褐炭であるムリア炭を使用した。前記改質炭の性状は、ゆるめかさ密度P:0.5kg/L、安息角A:50°、平均粒子径D50:0.1mm、粒度分布W2.0:1.5質量%、であった。なお、この改質炭の水分は、ほぼ0質量%であった。
表1を参照して、実施例1〜5について説明する。
実施例1〜5では、それぞれ、性状調整用石炭の原料として、低品位炭又は前記改質炭を使用して、表1の各実施例における(3)〜(6)の欄に示す性状を有する性状調整用石炭を調製した。また、実施例1〜5では、性状調整用石炭は、目開きが10mmのふるいによる分級によって、最大粒子径が10mm未満のものである。
なお、性状調整用石炭の原料として低品位炭を使用する実施例1では、低品位炭を粉砕し、該粉砕した低品位炭を攪拌造粒することにより、性状調整用石炭を得た。また、性状調整用石炭の原料として前記改質炭を使用する実施例2〜5では、前記改質炭を加圧成型し、該加圧成型した成型物を粉砕し、該粉砕した粉砕物を分級によって粒度調整することにより、性状調整用石炭を得た。
性状調整用石炭のゆるめかさ密度P及び安息角Aは、ホソカワミクロン社製の粉体特性評価装置である「パウダテスタPT−S型」を用いて測定した。また、性状調整用石炭の粒度分布W2.0は、金属篩いJIS法にて測定した。なお、性状調整用石炭の原料として低品位炭を使用した場合は、付着水分除去のため、性状調整用石炭を107℃×2時間にわって乾燥を行った後に、前記の粒度分布W2.0を測定した。
また、実施例1〜5では、それぞれ、性状調整用石炭を前記改質炭に対し成型原料全質量に対する割合で表1の各実施例における(2)の欄に示す値にて配合し、これを成型原料とした。
また、表1の(7),(8)の欄に示すように、実施例1では、成型原料に粉末状の水分添加用石炭(水分:50質量%)を、この水分添加用石炭を含めた成型原料全質量に対する割合で8.0質量%添加した。実施例2〜4では、成型原料に水分添加用の水を、この水を含めた成型原料全質量に対する割合で6.0質量%添加した。実施例5では、成型原料に水を添加することを行わなかった。
次いで、実施例1では、ダブルロール成型機により、前記水分添加用石炭が添加・混合された成型原料を加圧成型してブリケットの形態の成型固形燃料を作製した。また、実施例2〜4では、ダブルロール成型機により、前記水分添加用の水が添加・混合された成型原料を加圧成型してブリケットの形態の成型固形燃料を作製した。実施例5では、ダブルロール成型機により、水分添加用の水が添加されていない成型原料を加圧成型してブリケットの形態の成型固形燃料を作製した。使用したダブルロール成型機は、ロールの直径が520mmである。また、前記ロールには多数のポケット(凹部)が2列に設けられている。各ポケットの寸法は、38×38×20mmである。
そして、実施例1〜5では、それぞれ、ダブルロール成型機のロール回転数を複数の異なる回転数に変化させて成型固形燃料の作製を行った。各回転数において得られた成型固形燃料のそれぞれについて、圧壊強度と水分とを測定した。そして、これらの圧壊強度測定値のうち、固形燃料の高強度が保てる限界の生産量を高強度時の生産量とした。表1の各実施例における(x)〜(z)の欄に、成型固形燃料の高強度時の生産量、その生産量時の圧壊強度、及び水分を示す。なお、成型固形燃料の圧壊強度は、古河産機システムズ社製の圧壊強度測定器を用いて測定した。成型固形燃料の水分は、加熱法(JIS)にて測定した(加熱時間:107℃×2時間)。
次に、表2を参照して、比較例1〜4について説明する。
比較例1では、性状調整を行うことなく、粉砕された低品位炭をそのまま性状調整用石炭とした。この性状調整用石炭は、表2の比較例1における(3)〜(6)の欄に示す性状を有するものであった。比較例2では、実施例2〜5で用いられた前記改質炭とは異なる改質炭(前記改質炭に近い性状を有するもの)を、性状調整を行うことなく、そのまま、性状調整用石炭とした。この性状調整用石炭は、表2の比較例2における(3)〜(6)の欄に示す性状を有するものであった。
比較例3,4では、性状調整用石炭の原料として、前記改質炭を使用して、表2の比較例3,4における(3)〜(6)の欄に示す性状を有する性状調整用石炭を調製した。また、比較例1〜4では、性状調整用石炭は、目開きが10mmのふるいによる分級によって、最大粒子径が10mm未満のものである。
そして、比較例1〜4では、それぞれ、性状調整用石炭を前記改質炭(実施例1〜5で使用した改質炭)に対し成型原料全質量に対する割合で表2の各比較例における(2)の欄に示す値にて配合し、これを成型原料とした。
また、表2の(7),(8)の欄に示すように、比較例1では、成型原料に粉末状の水分添加用石炭(水分:50質量%)を、この水分添加用石炭を含めた成型原料全質量に対する割合で8.0質量%添加した。比較例2〜4では、成型原料に水分添加用の水を、この水を含めた成型原料全質量に対する割合で6.0質量%添加した。
次いで、比較例1では、ダブルロール成型機により、前記水分添加用石炭が添加・混合された成型原料を加圧成型してブリケットの形態の成型固形燃料を作製した。また、比較例2〜4では、ダブルロール成型機により、前記水分添加用の水が添加・混合された成型原料を加圧成型してブリケットの形態の成型固形燃料を作製した。
そして、比較例1〜4では、それぞれ、ダブルロール成型機のロール回転数を複数の異なる回転数に変化させて成型固形燃料の作製を行った。各回転数において得られた成型固形燃料のそれぞれについて、圧壊強度と水分とを測定した。そして、前記実施例の場合と同様に、表2の各比較例における(x)〜(z)の欄に、成型固形燃料の高強度時の生産量、その生産量時の圧壊強度、及び水分を示す。
Figure 0006062316
Figure 0006062316
表1を参照しながら、実施例1〜5の結果について説明する。
実施例1〜3は、本発明が規定する要件を満たすものである。表1に示すように、実施例1〜3では、良好な圧壊強度(100kgf(980N)以上)を有する成型固形燃料が、良好な生産量(1.1t/h以上)でもって得られた。
実施例1〜3のうち、生産量などの点から、実施例2,3が特に好ましい。後述する比較例3は、実質的に、乾燥部5で得た改質炭のみを成型原料とするものである。例えば、実施例2では、比較例3の約1.5倍の圧壊強度と、比較例3の約5.9倍の生産量とが得られた。
実施例4は、性状調整用石炭の性状に関する平均粒子径D50と粒度分布W2.0とが本発明の推奨要件から外れたものである。実施例4は、性状調整用石炭を構成する粒子が多少粗すぎるものである。その結果、実施例4は、実施例2,3に比べて、成型固形燃料の圧壊強度が相当に劣っていた。
実施例5は、成型原料(水分≒0質量%)に水分添加用の水を添加しないものである。その結果、実施例5では、成型後の急激な吸湿によって成型固形燃料の圧壊強度が低下し、実施例2,3に比べて成型固形燃料の圧壊強度が大幅に劣っていた。なお、実施例5は、成型固形燃料の水分が本発明の推奨要件から外れたものである。
表2を参照しながら、比較例1〜4の結果について説明する。
比較例1は、性状調整を行うことなく、低品位炭をそのまま性状調整用石炭としたものである。比較例1は、性状調整用石炭を構成する粒子が細かすぎるものである。このため、比較例1は、性状調整用石炭の性状に関するゆるめかさ密度Pと安息角Aとが本発明の規定要件から外れたものである。その結果、比較例1は、実施例2,3に比べて、表2の(x)欄に示すように、成型固形燃料の生産量が大幅に劣っていた。
比較例2は、性状調整を行うことなく、改質炭をそのまま性状調整用石炭としたものである。比較例2は、性状調整用石炭を構成する粒子が細かすぎるものである。このため、比較例2は、性状調整用石炭の性状に関するゆるめかさ密度Pと安息角Aとが本発明の規定要件から外れたものである。その結果、比較例1は、実施例2,3に比べて、表2の(x),(y)欄に示すように、成型固形燃料の生産量とその場合の圧壊強度とが大幅に劣っていた。
比較例3は、改質炭に対する性状調整用石炭の配合量が、本発明の規定要件を外れて極端に少ないものである。その結果、比較例3は、実施例2,3に比べて、成型固形燃料の生産量が特に大幅に劣っていた。比較例4は、改質炭に対する性状調整用石炭の配合量が、本発明の規定要件を外れて極端に多いものである。その結果、比較例4は、実施例2,3に比べて、成型固形燃料の圧壊強度が特に大幅に劣っていた。
1…粉砕部
2…混合部
3…脱水部
4…固液分離部
5…乾燥部
6…性状調整部
7…成型部
100…成型固形燃料の製造装置

Claims (4)

  1. 低品位炭を粉砕する粉砕工程と、
    粉砕された低品位炭と溶媒油とを混合してスラリーを得る混合工程と、
    前記スラリーを加熱して脱水し、脱水スラリーを得る脱水工程と、
    前記脱水スラリーから前記溶媒油を分離してケーキを得る固液分離工程と、
    前記ケーキを加熱して当該ケーキからさらに前記溶媒油を分離し、粉末状の改質炭を得る乾燥工程と、
    ゆるめかさ密度:0.6kg/L以上、かつ、安息角:40°以下の性状を有する粉末状の性状調整用石炭を、前記改質炭に対し後記成型原料全質量に対する割合で5〜70質量%配合してなる成型原料を得る性状調整工程と、
    前記成型原料を加圧成型してブリケット形態の成型固形燃料を得る成型工程と、
    を備えたことを特徴とする成型固形燃料の製造方法。
  2. 前記性状調整用石炭が、さらに、平均粒子径:0.3〜2.0mm、粒度分布:粒子径2mm以上の粒子の当該性状調整用石炭全質量に対する割合が5〜50質量%、をそれぞれ満たす性状を有することを特徴とする請求項1記載の成型固形燃料の製造方法。
  3. 前記性状調整用石炭が、前記低品位炭の粒度を調整したものであること、もしくは、粉砕した前記低品位炭を造粒したものであること、あるいは、前記改質炭を加圧成型した成型物を粉砕し、該粉砕した粉砕物を粒度調整したものであることを特徴とする請求項1又は2記載の成型固形燃料の製造方法。
  4. 前記性状調整工程において、成型後の成型固形燃料の水分が3〜10質量%の範囲内となるように、前記成型原料に対し、水、もしくは、水分添加用石炭を添加することを特徴とする請求項1、2又は3記載の成型固形燃料の製造方法。
JP2013091395A 2013-04-24 2013-04-24 成型固形燃料の製造方法 Active JP6062316B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091395A JP6062316B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 成型固形燃料の製造方法
PCT/JP2014/059594 WO2014175015A1 (ja) 2013-04-24 2014-03-31 成型固形燃料の製造方法
AU2014258669A AU2014258669B2 (en) 2013-04-24 2014-03-31 Method for producing molded solid fuel
EP14787723.7A EP2990468B1 (en) 2013-04-24 2014-03-31 Method for producing molded solid fuel
PL14787723T PL2990468T3 (pl) 2013-04-24 2014-03-31 Sposób wytwarzania formowanego paliwa stałego
RU2015150121A RU2628522C2 (ru) 2013-04-24 2014-03-31 Способ изготовления формованного твердого топлива
CN201480020414.9A CN105121609B (zh) 2013-04-24 2014-03-31 成型固体燃料的制造方法
US14/768,652 US9598656B2 (en) 2013-04-24 2014-03-31 Method for producing molded solid fuel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013091395A JP6062316B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 成型固形燃料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214200A JP2014214200A (ja) 2014-11-17
JP6062316B2 true JP6062316B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=51791596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013091395A Active JP6062316B2 (ja) 2013-04-24 2013-04-24 成型固形燃料の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9598656B2 (ja)
EP (1) EP2990468B1 (ja)
JP (1) JP6062316B2 (ja)
CN (1) CN105121609B (ja)
AU (1) AU2014258669B2 (ja)
PL (1) PL2990468T3 (ja)
RU (1) RU2628522C2 (ja)
WO (1) WO2014175015A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111534352A (zh) * 2020-05-14 2020-08-14 太原理工大学 一种废油脂煮煤提质的研究方法
CN115449416A (zh) * 2022-08-10 2022-12-09 中南大学 一种碳酸钙煅烧用生物质燃料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB616857A (en) * 1946-09-13 1949-01-27 Walter Idris Jones Improvements in or relating to the production of coal briquettes
JPH07245209A (ja) * 1994-03-02 1995-09-19 Tdk Corp 圧粉コアおよびその製造方法
US5919277A (en) * 1996-07-08 1999-07-06 Hazen Research, Inc. Method to reduce oxidative deterioration of bulk materials
JP3996285B2 (ja) * 1998-11-25 2007-10-24 関西熱化学株式会社 粉炭の成型方法
JP4634900B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-16 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
JP3920304B1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-30 株式会社神戸製鋼所 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
JP4805802B2 (ja) * 2006-12-13 2011-11-02 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法および製造装置
JP4580011B2 (ja) * 2008-10-09 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 固形燃料の製造方法及び該製造方法により作製された固形燃料
JP4603620B2 (ja) * 2008-10-14 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 多孔質炭を原料とする成型固形燃料の製造方法
AT510136B1 (de) * 2010-07-12 2016-11-15 Primetals Technologies Austria GmbH Verfahren zur herstellung von kohlepartikeln enthaltenden presslingen
JP2012219140A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Kobe Steel Ltd 固形燃料成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160002552A1 (en) 2016-01-07
EP2990468B1 (en) 2018-04-25
PL2990468T3 (pl) 2018-09-28
WO2014175015A1 (ja) 2014-10-30
AU2014258669B2 (en) 2016-04-28
CN105121609A (zh) 2015-12-02
JP2014214200A (ja) 2014-11-17
CN105121609B (zh) 2017-06-06
AU2014258669A1 (en) 2015-10-01
US9598656B2 (en) 2017-03-21
EP2990468A4 (en) 2017-01-04
RU2628522C2 (ru) 2017-08-17
EP2990468A1 (en) 2016-03-02
RU2015150121A (ru) 2017-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603620B2 (ja) 多孔質炭を原料とする成型固形燃料の製造方法
JP4045232B2 (ja) 低品位炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置
US8864854B2 (en) Pelletization and calcination of green coke using an organic binder
JP4746410B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
KR101302765B1 (ko) 브리켓의 제조방법, 환원 금속의 제조방법, 및 아연 또는 납의 분리방법
WO2012137956A1 (ja) 固形燃料成型方法
JP2019512454A (ja) バインダを含まない石炭系成形活性炭の製造方法
WO2013129607A1 (ja) 成形配合炭およびその製造方法、ならびにコークスおよびその製造方法
JP6161242B2 (ja) 混合燃料の製造方法
JP6062316B2 (ja) 成型固形燃料の製造方法
JP6777471B2 (ja) カルシウムカーバイドの製造方法
JP5985433B2 (ja) 成型固形燃料の製造方法
JP5365044B2 (ja) フェロコークスの製造方法
JP5879222B2 (ja) 副生炭成形物の製造方法
JP2016166265A (ja) コークスの製造方法及びコークス
JPH10183136A (ja) コークス製造用原料炭の事前処理方法及びコークスの製造方法
WO2018079095A1 (ja) 成形コークスの製造方法及び成形コークスの製造装置
JP7403945B2 (ja) コークス炉装入炭の製造方法
JP5494121B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JP2013095828A (ja) 残渣炭成形物の製造方法
JP5635962B2 (ja) 残渣炭成形物の製造方法
JP2017193696A (ja) 改質バイオマスの製造方法
KR20120025221A (ko) 저발열 무연탄을 포함하는 성형탄의 제조 방법 및 이로부터 제조된 성형탄
KR101504836B1 (ko) 탄재 내장 브리켓의 제조장치 및 이를 이용한 제조방법
JPS5880387A (ja) 装入炭の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150