JP5000660B2 - コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法 - Google Patents

コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5000660B2
JP5000660B2 JP2008537480A JP2008537480A JP5000660B2 JP 5000660 B2 JP5000660 B2 JP 5000660B2 JP 2008537480 A JP2008537480 A JP 2008537480A JP 2008537480 A JP2008537480 A JP 2008537480A JP 5000660 B2 JP5000660 B2 JP 5000660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
capacitive element
dielectric layer
capacitor device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008537480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008041565A1 (ja
Inventor
秀治 栗岡
宏 勝田
佳洋 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008537480A priority Critical patent/JP5000660B2/ja
Publication of JPWO2008041565A1 publication Critical patent/JPWO2008041565A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000660B2 publication Critical patent/JP5000660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type

Description

本発明は、移動体通信機の無線通信回路等に主に用いられるコンデンサ装置に関し、特にリーク電流特性等の特性劣化が低減され、安定なコンデンサ装置、それを用いた電子部品、フィルタ装置、ならびにそれを用いた通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法に関するものである。
常誘電体であるチタン酸ストロンチウム(SrTiO)薄膜や、強誘電体であるチタン酸ストロンチウムバリウム((Ba,Sr)TiO)薄膜(以下、BST膜ともいう)等のペロブスカイト構造を有する強誘電体酸化物薄膜を誘電体層として用いた薄膜コンデンサが提案されている(例えば、特開平8−340090号公報を参照)。またこの誘電体層に所定のバイアス信号(バイアス電圧)を印加することにより、誘電体層の誘電率を所望の値に制御して容量特性を制御する可変容量コンデンサが提案されている(例えば、特開平11−260667号公報を参照)。さらに可変容量素子が複数個直列に接続され、支持基板上に外部接続電極が形成され、可変容量素子を層間絶縁膜および保護層で覆った可変容量コンデンサが提案されている(例えば、特開2004−207630号公報を参照)。
上記のようなコンデンサは、種々の薄膜プロセスを経て作製されるが、一般的に薄膜誘電体層はこれらのプロセスの影響を受け、特性が変化することが知られている。特に、ペロブスカイト構造を有する誘電体材料からなる場合にはそれが顕著である。また、プロセスや構造、コンデンサを形成する材料により、薄膜誘電体層にかかる応力が変化すると、その応力の変化によっても、薄膜誘電体層の特性は変化することが知られている。従って、コンデンサを安定に再現性高く作製するためには、プロセスや応力等に対する薄膜誘電体層の特性変化を低減することが重要である。
発明者が鋭意検討した結果、とりわけリーク電流特性は、薄膜誘電体層にかかる応力や周辺環境、プロセスなどによる薄膜誘電体層の僅かな変質により大幅に劣化するため、可能な限り薄膜誘電体層の変質を抑制することが、コンデンサを安定に再現性高く作製する上で重要であることがわかった。
たとえば、層間絶縁膜や保護膜により被覆されている薄膜誘電体層の場合には、層間絶縁膜や保護膜による膜応力により、可変容量コンデンサのリーク電流特性等の特性が劣化する。また、耐湿性等の信頼性を向上するため、可変容量コンデンサを窒素、アルゴン等の不活性ガスでパッケージ内に導入して封止した場合には、薄膜誘電体層の酸素と導入雰囲気との平衡反応により酸素空孔が生じ、可変容量コンデンサのリーク電流特性等の特性が劣化する。また、可変容量コンデンサを樹脂モールドした場合、樹脂中の成分により薄膜誘電体層が還元されて、可変容量コンデンサのリーク電流特性等特性が劣化する。
誘電体層の誘電率の電圧依存性を利用した可変容量コンデンサにおいて、誘電体層とリーク電流との間のこのような知見はこれまで知られておらず、本発明者がはじめて確認したものである。
本発明の目的は、リーク電流等の特性劣化が少なく、耐湿性に優れたコンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置および通信装置を提供することである。
本発明は、支持基板と、酸化物からなる薄膜誘電体層と前記薄膜誘電体層を挟持して成る上部電極と下部電極とで構成される一対の電極とを含み、前記支持基板上に形成された容量素子と、前記容量素子を間隙を介して封止する封止体と、を有し、前記薄膜誘電体層は、その上に上部電極以外が接さないとともに、前記間隙に露出する露出部を有し、前記間隙には、前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されている、コンデンサ装置である。また、前記露出部は、前記薄膜誘電体層の側面の厚み方向全体にわたり形成されていてもよい。
すなわち、本発明のコンデンサ装置は、間隙内に前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されることより、間隙内には前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が充填されたものとなる。
本発明によれば、容量素子が封止体により間隙を介して封止されており、耐湿性を確保することができるので信頼性の高いものとすることができる。また、容量素子が保護膜やモールド樹脂に被覆されていないため、保護膜等による膜応力が新たに薄膜誘電体層にかかることがなくなる。このため、封止によってコンデンサ装置のリーク電流等の特性劣化が低減され、特性の安定したコンデンサ装置を提供することができる。また、酸化物からなる薄膜誘電体層は間隙に露出する露出部を有し、間隙には前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されていることから、モールド樹脂や層間絶縁膜に被覆されることに起因する、樹脂からの不純物の混入、薄膜誘電体層を構成する材料の還元反応が起きず、安定したリーク電流特性を有するコンデンサ装置を提供することができる。
特に間隙には前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されていることから、酸化物からなる薄膜誘電体層を構成する材料の新たな酸素欠陥の発生を抑制するとともに、酸素抜けによる変質を抑制することができる。このため、安定したリーク電流特性を有するコンデンサ装置を提供することができる。
また、本発明は、支持基板と、前記支持基板上の厚み方向に順次積層された、下部電極、酸化物からなる薄膜誘電体層、上部電極を含む容量素子が複数個配列された容量素子群であって、第1容量素子と、第2容量素子と、を含む容量素子群と、前記第1容量素子の前記上部電極又は前記下部電極に接続され、前記第1容量素子を外部回路に電気的に接続する第1接続体と、前記第2容量素子の前記上部電極又は前記下部電極に接続され、前記第2容量素子を前記外部回路に電気的に接続する第2接続体と、を含み、前記第1接続体および前記第2接続体は、それぞれ前記外部回路に接続されて、前記第1容量素子と前記第2容量素子とを電気的に接続する、コンデンサと、導電体を有し、前記コンデンサが実装された回路基板であって、前記第1接続体および前記第2接続体が、それぞれ前記導電体を介して、前記第1容量素子と前記第2容量素子とが電気的に接続されるようにした回路基板と、前記容量素子群を間隙を介して封止する封止体と、を含み、前記薄膜誘電体層は、その上に前記上部電極以外と接しておらず、かつ、前記間隙に露出された露出部を有し、前記間隙は、前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されている、コンデンサ装置である。
本発明によれば、複数の容量素子を第1および第2接続体と外部回路とを介して接続するため、従来必要であった層間絶縁膜や保護膜が不要となり、層間絶縁膜や保護膜による膜応力が薄膜誘電体層にはたらくことがなくなるので、リーク電流の少ないものとすることができる。また、第1容量素子と第2容量素子とを直列に接続することができるので、コンデンサに印加される高周波信号(高周波電圧)が分圧され、歪みの少ないコンデンサとすることができる。
また、複数の容量素子を第1および第2接続体と回路基板とを介して接続するため、従来必要であった層間絶縁膜や保護膜が不要となり、層間絶縁膜や保護膜による膜応力が薄膜誘電体層にはたらくことがなくなるので、リーク電流の少ないものとすることができる。
また、本発明は、共振回路を構成する電子部品であって、上記のコンデンサ装置を用いた電子部品である。
本発明によれば、リーク電流特性等の特性劣化を低減したコンデンサ装置を用いることから、信頼性の高いものとすることができる。
また、本発明は、入力端子と出力端子と基準電位端子とを有し、前記入力端子と前記出力端子とをつなぐ入出力ライン上、または前記入出力ラインと前記基準電位端子との間に、上記に記載の電子部品を設けたフィルタ装置である。
本発明によれば、フィルタ装置を、特性変化の少ない、信頼性の高い電子部品を用いることから、通過特性、減衰特性等のフィルタ特性の安定した、信頼性の高いものとすることができる。
また、本発明は、上記のフィルタ装置を有する、受信回路および送信回路の少なくとも一方を備える通信装置である。
本発明によれば、信頼性の高いフィルタ装置を用いたことから、通話品質の優れたものとすることができる。
また、本発明は、酸化物からなる薄膜誘電体層と前記薄膜誘電体層を挟持して成る上部電極および下部電極で構成される一対の電極とを含む容量素子を、前記薄膜誘電体層上に前記上部電極以外が接さないように、前記支持基板上に形成する工程と、酸素を含む雰囲気下で前記容量素子を封止体により間隙を介して封止する工程であって、前記間隙内が前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧となった状態で、前記薄膜誘電体層の一部を前記間隙内において露出させるように、前記容量素子を前記封止体により封止する工程と、を有するコンデンサ装置の製造方法である。
本発明によれば、間隙内で薄膜誘電体層が露出部を有し、その露出部が前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体と接することから、安定したリーク電流特性を有するコンデンサ装置を提供することができる。
以上により、本発明によれば、複数の容量素子を直列接続する際に保護膜や層間絶縁膜が不要となるので薄膜誘電体層にかかる応力を低減でき、リーク電流特性等の特性劣化を低減したコンデンサ装置を提供することができる。さらに、酸化物からなる薄膜誘電体層が前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体中で露出する露出部を有する場合には、薄膜誘電体層の還元による、コンデンサのリーク電流特性等の特性の劣化が低減され、安定した品質のコンデンサ装置を提供することができる。また、間隙を有する封止構造を用いることにより、耐湿性に優れ、小型で低背なコンデンサ装置を実現することができる。さらに、これらの優れたコンデンサ装置を用いた、信頼性の高い電子部品、フィルタ装置、通信装置、コンデンサ装置の製造方法を提供することができる。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本発明の第1の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。 図2Aおよび図2Bは、それぞれ、本発明の第2の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。 図3Aは、本発明の第3の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図であり、図3Bおよび図3Cはそれぞれ、その変形例を示す平面図および断面図である。 本発明のコンデンサ装置の変形例を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置を示す等価回路図である。 本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置の支持基板上に形成されたコンデンサを示す透視状態の平面図である。 本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置の回路基板上に形成されたコンデンサを示す透視状態の平面図である。 本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置の断面図である。 図9Aおよび図9Bは、それぞれ、本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置の変形例を示す平面図および要部断面図である。 図10A〜図10Gは、それぞれ、本発明のコンデンサ装置の封止体を製造する製造工程を示す工程毎の断面図である。 図11A〜図11Cは、それぞれ、本発明の第1の実施例のコンデンサ装置の封止前後のI−V特性のグラフである。 本発明の第1の実施例のコンデンサ装置の時間に対するリーク電流の変化を示す線図である。 本発明の第1の実施例のコンデンサ装置と比較例のコンデンサ装置との封止前のI−V特性を示す線図である。 本発明の第2の実施例のコンデンサ装置の封止前後のI−V特性のグラフである。 本発明の第3の実施例のコンデンサ装置の封止前後のI−V特性のグラフである。 図16Aおよび図16Bは、それぞれ、本発明の第1の実施形態のコンデンサを示す断面図である。 本発明の第2の実施形態のコンデンサを示す断面図である。 図18Aおよび図18Bは、それぞれ、本発明の第3の実施形態のコンデンサを示す断面図である。 本発明の第5の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。 本発明の第8の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の電子部品を示す等価回路図である。 本発明の一実施形態のフィルタ装置を示す等価回路図である。 本発明の一実施形態の通信装置を示すブロック図である。
以下図面を参考にして本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
以下、本発明のコンデンサ装置について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。なお、以下の図面でも同様であるが、同様の箇所には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1において、1は支持基板、2は支持基板1上に形成された下部電極、4は下部電極2上に形成された誘電体層、5は誘電体層4上に形成された上部電極、21は下部電極2、誘電体層4、上部電極5からなる容量素子、24は容量素子21を収容する、アルミナ等のセラミックスからなるパッケージ、25はパッケージ24に容量素子21を間隙22を介して封止する蓋体、26はパッケージ24と蓋体25を接合するシールリングである。蓋体25は、例えば、コバール(Fe−Ni−Co合金)または、コバールにNiを無電界メッキしたもの等を用いることができる。シールリング26は、コバールまたは42アロイ(Fe−42重量%Ni合金)にNiとAuをメッキしたもの等を用いることができる。このパッケージ24と蓋体25とシールリング26とで、容量素子21を封止する封止体を構成する。
ここで、下部電極2と上部電極5とで、酸化物からなる誘電体層4を挟持して成る一対の電極を構成する。また、誘電体層4は間隙22に露出する露出部23を有している。
下部電極2および上部電極5は、パッケージ24に形成された、外部回路と接続するための端子電極層12に金属線11を介して接続されている。この端子電極層12は、パッケージ24を介して外部の電源回路などと接続されている。
このように、容量素子21が保護膜に被覆されておらず、誘電体層4が間隙22に露出されている露出部23を有するため、誘電体層4が保護膜に被覆された場合に発生する応力が誘電体層4にはたらくことがなくなるので、コンデンサ装置のリーク電流等の特性劣化が低減される。また、容量素子21が樹脂モールドされておらず、誘電体層4が直接樹脂に接触していないので、樹脂からの不純物が混入したり、誘電体層4が還元されたりするのを防ぐことができる。このため、安定した特性を有するコンデンサ装置を提供することができる。また、気密封止されることにより、小型で耐湿性に優れたコンデンサ装置を提供することができる。
また、誘電体層4に、少なくともBi、Sr、Tiを含むペロブスカイト型酸化物である場合には、誘電率が高く、Q値が高く、損失の少ないコンデンサ装置とすることができることから、近年需要の高い小型、高容量のコンデンサ装置を作製することが容易となるので好ましい。
さらに、間隙22に酸素を含む気体、例えば乾燥空気が導入されている場合には、湿気による電極2,5の変質を防ぐとともに、封止される雰囲気は、封止後の酸化物からなる誘電体層4中での新たな酸素空孔の生成を抑制するのに十分な酸素分圧を長期間にわたり保持できるので、コンデンサ装置として、封止後のリーク電流等の特性劣化を大幅に低減することができ、信頼性の高いコンデンサ装置を提供することができる。また、封止される雰囲気中に十分な酸素が存在するので、誘電体層4が薄膜のBST膜等の酸化物で形成されていた場合には、誘電体層4が還元されて誘電体層4中から酸素が抜けても、雰囲気中の酸素が補われるため、誘電体層4が変質することがない。このため、コンデンサ装置としてリーク電流等の特性劣化が低減され、安定した品質のコンデンサ装置を提供することができる。
特に誘電体層4がBSTからなる場合には、酸素空孔が生じやすい。また、この酸素空孔により誘電体としての特性も変化する。このため、特に誘電体層4がBSTからなる場合には、誘電体層4が酸素を含む気体が導入されている間隙22内で露出部23を有することが特に重要となる。
また、間隙22内に導入される気体は、酸化物からなる誘電体層4の酸素と平衡反応をして誘電体層4の変質を防ぐように酸素を供給できる酸素分圧を有していれば良く、乾燥空気に限定されるものではない。
ここで、乾燥空気とは、全く水分を含まない空気という意味ではなく、通常の空気と比較して水分が少ない(低湿度の)空気をさす。具体的には、相対湿度40%以下に乾燥させた空気をさす。
封止された雰囲気は、例えば、剥離、破壊等により容量素子群を封止する封止体を真空中で解き、出てきたガスをガスクロマトグラフィー,質量分析計等で分析すればよい。
また、封止された雰囲気の湿度を測定するには、例えば、以下のようにすればよい。まず、湿度の異なる空気を導入したサンプルを作製し、低温にして結露させた状態で電気特性を測定する。次に、実際に湿度を測定したいサンプルの電気特性を低温にして結露させた状態で測定し、事前に測定した結果と比較することで湿度を推定する。
さらに、誘電体層4が圧電性を有する場合には、電圧の印加により容量形成部が厚み方向に振動し、その影響で周期的に特定の周波数でQ値が減少するという現象が生じる。これに対して、図1に示す構成のコンデンサ装置は、容量形成部、すなわち容量素子21のうち下部電極2、誘電体層4、上部電極5が厚み方向で重なる部位の、厚み方向の上部に(上部電極5の上面に)、金属線11が形成されている。このような金属線11としては、例えばボンディングワイヤ等を用いることができる。このような構成により、容量形成部の厚み方向に伝搬してきた振動を、金属線11により散乱させることができ、無用の共振を低減することができる。このため、特定の周波数でQ値が減少することがない、安定して高いQ値を有するコンデンサ装置とすることができる。
次に、製造方法を例に、図1の構成を具体的に説明する。
まず、容量素子21の製造方法について説明する。
支持基板1は、アルミナセラミックス等のセラミック基板や、サファイア等の単結晶基板等である。この支持基板1の上に下部電極2、誘電体層4および上部電極5を順次、支持基板1のほぼ全面に成膜する。これら各層の成膜終了後、上部電極5、誘電体層4および下部電極2を順次所定の形状にエッチングする。
下部電極2は、誘電体層4の形成に高温スパッタが必要となるため、その高温に耐えられるように高融点であることが必要である。具体的には、Pt、Pd、Ir等の金属材料及びIrO2等の酸化物から成るものである。この下部電極2も、高温スパッタで形成される。さらに、下部電極2は、高温スパッタによる形成後に、誘電体層4のスパッタ温度である700〜900℃へ加熱され、誘電体層4のスパッタ開始まで一定時間保持することにより、平坦な層となる。
下部電極2の厚みは、電極としての抵抗成分および下部電極2の連続性を考慮した場合には厚い方が望ましいが、支持基板1との密着性を考慮した場合には相対的に薄い方が望ましく、両方を考慮して決定される。具体的には、0.1μm〜10μmである。下部電極2の厚みが0.1μmよりも薄くなると、下部電極2自身の抵抗が大きくなるほか、下部電極2の連続性が確保できなくなる可能性がある。10μmより厚くすると、内部応力が大きくなって、支持基板1との密着性が低下したり、支持基板1の反りを生じたりするおそれがある。
なお、下部電極2は容量形成部の外側まで延在するように形成されている。
誘電体層4は、酸化物材料であればよいが、少なくともBa、Sr、Tiを含有するペロブスカイト型酸化物結晶から成る高誘電率の誘電体層であることが好ましい。この誘電体層4は、下部電極2の表面に形成されている。例えば、ペロブスカイト型酸化物結晶が得られる誘電体材料をターゲットとして、スパッタリング法による成膜を所望の厚みになるまで行なう。このとき、基板温度を高く、例えば800℃として高温スパッタリングを行なうことにより、スパッタ後の熱処理を行なうことなく、高誘電率で容量変化率の大きい、低損失の誘電体層4を得ることができる。
上部電極5の材料としては、この層の抵抗を下げるため、抵抗率の小さなAuが望ましいが、誘電体層4との密着性向上のためには、Pt等を密着層として用いることが望ましい。この上部電極5の厚みは0.1μm〜10μmとなっている。この厚みの下限については、下部電極2と同様に、上部電極5自身の抵抗を考慮して設定される。また、厚みの上限については、誘電体層4との密着性を考慮して設定される。
ここで、上部電極4を、平面視で誘電体層4の内に配置したり、誘電体層4の側面を露出させることで、露出部23となる部位を形成することができる。このように、誘電体層4の露出部23を設けるためには、誘電体層4上に上部電極5以外のものが接しないように、上部電極5側から順にパターニングして形成するのが好ましい。さらに、容量素子21を間隙22を介して封止する際に、犠牲層などを用いることなく封止することが好ましい。この例では、パッケージ24に収容することから、犠牲層を用いることなく封止できるため、Q値の高いコンデンサ装置とすることができる。
このようにして、支持基板1上に容量素子21が形成される。
次に、支持基板1上に容量素子21が形成されたコンデンサを、アルミナ等からなるパッケージ24内に配置する。パッケージ24には、端子電極層12が形成されている。端子電極層12は、例えばAu、Cu、Ag、Ag−Pd、W等の金属導体をスクリーン印刷等の成膜法により形成し、エッチングによりパターニングして形成したり、下層から順にW、Ni、Auを積層した導体層を電界めっき法または無電解めっき法によって所望のパターンに形成したりして形成してもよい。この端子電極層12と下部電極2、上部電極5とを通常の金属線11で接続する。
次に、パッケージ24の上部にコバール等からなるシールリング26を印刷し、このシールリング26上にパッケージ24の凹部を覆い、間隙22を形成するような蓋体25を配置する。このように、パッケージ24と蓋体25とをシールリング26でシーム溶接して接続することで、図1に示すコンデンサ装置を得ることができる。
次に、図2Aおよび図2Bに本発明の第2の実施形態のコンデンサ装置を示す。図2Aは、本発明のコンデンサ装置の断面図である。図2Aに示すコンデンサ装置は、図1に示すコンデンサ装置とは封止体の構成が異なる。
図2Aにおいて、13は、支持基板1上に覆蓋させたキャップ状のキャップ部材である。このキャップ部材13は、例えばエポキシ系の樹脂材料からなり、予めキャップ状に加工されたものを支持基板1上に配置して接合すればよい。また、端子電極層12は、支持基板1上に形成されている。
ここで、可変容量素子21は、図1に示すコンデンサ装置と同様にして作製すればよい。また、端子電極層12は、支持基板1上に、容量素子21の下部電極2または上部電極5を形成する際に、同一の材料で同時に形成すればよい。
このように、キャップ部材13により容量素子21を封止することができるので、図1の構成のコンデンサ装置に比べて、容量素子21を簡易な構成で間隙22を介して封止することができる。したがって、コンデンサ装置を小型化および低背化させることができる。また、容量素子21を封止するための必要部品数も少なくなるため、生産性の高いものとすることができる。
図2Bは、図2Aの変形例を示す断面図である。
図2Bにおいて、キャップ部材13は、2層となっており、支持基板1上に形成され、容量素子21側、すなわち内側に位置する第1キャップ部材13aと、支持基板1上に形成され、第1キャップ部材13aを覆う第2キャップ部材13bと、からなる。さらに、端子電極層12は、支持基板1上の第1キャップ部材13a配置位置の外側まで延在しており、その延在部上にそれぞれ第1柱状電極14aおよび第2柱状電極14bが形成されている。すなわち、第1柱状電極14aは、容量素子21の下部電極2に電気的に接続される。第2柱状電極14bは、容量素子21の上部電極5に電気的に接続される。この第1柱状電極14aおよび第2柱状電極14bは、第2キャップ部材13bの上部から端面を露出させている。
このような構成としたので、第1柱状電極14aおよび第2柱状電極14bの露出部を外部回路に接続することで、容量素子21を気密封止した状態で、実装することができる。このため、実装が容易で、小型で低背なコンデンサ装置を提供することができる。
次に、図3Aを用いて、本発明の第3の実施形態のコンデンサ装置について説明する。図3Aに示す構成では、図1、図2Aおよび図2Bに示す構成と、封止体の構成が異なる。
図3Aにおいて、41は、支持基板1と対向して配置される回路基板であり、42は、回路基板41上の端子電極層(以下、端子部ともいう)12に対応する位置に形成されたパッド部であり、40は、支持基板1と回路基板41とを相互に電気的に接続する接続体であり、43は、支持基板1上に、容量素子21および端子部12が形成された領域を囲うように形成された環状電極層であり、44は、回路基板41上に、環状電極層43に対応する位置に形成された環状パッド部である。
端子部12とパッド部42との間、環状電極層43と環状パッド部44との間は、それぞれ接続体40で接続されている。このような接続体40は、例えば半田材料やロウ材からなる。そして、環状電極層43と環状パッド部44とそれらを接続する接続体40とから、環状部材49が構成される。
ここで、環状部材49を構成する接続体40としては、半田、Au−Sn半田、異方性導電樹脂、エポキシ樹脂等の材料を用いることができる。また、環状パッド部44および環状電極層43は、例えば、Cr、Ni、Au、Pt等を用いることができる。
このような構成では、封止体は、回路基板41と、容量素子21が形成された領域を取り囲むように形成され、回路基板41と支持基板1とを接続して封止する環状部材49と、から成る。このように、回路基板41と環状部材49とを貼り合わせることで、容量素子21を間隙22を介して封止することができるので、パッケージを用いる場合に比べて小型かつ低背で生産性の高いものとすることができる。さらに、環状部材49を半田またはロウ材などの金属材料で形成したときには、容量素子21を気密封止することができ、その結果、湿気を良好に遮断することができるので、信頼性のより高いものとすることができる。
次に、図3Aに示すコンデンサ装置の構成について、製造方法を例に説明する。
容量素子21は、図1に示すコンデンサ装置と同様にして作製する。端子電極層12は、支持基板1の上面に、下部電極2や上部電極5を形成する際に同一材料および同一工程で同時に形成すればよい。この端子電極層12と、下部電極2、上部電極5とを周知の技術により金属線11で接続する。
また、環状電極層43は、支持基板1の上面の、容量素子21が形成された領域を取り囲むように設けられる。この環状電極層43は、下部電極2や上部電極5を形成する際に同一材料および同一工程で同時に形成すればよい。
次に、端子電極層12、環状電極層43の上面に、接続体40を形成する。接続体40は、後述の回路基板41に形成されたパッド部42、環状パッド部44に接続することで、回路基板41への実装を容易にするために形成する。環状電極層43は、後述の回路基板41に形成された環状パッド部44と接続することで、容量素子21が形成された領域を密閉する封止空間を形成し、この封止(密閉)空間への湿気の侵入を防ぐとともに、コンデンサ装置の機械的強度を高めるために形成する。これら接続体40は、所定のマスクを用いて半田ペーストを印刷後、リフローを行なうことにより形成するのが一般的である。
次に、回路基板41は、絶縁性の材料からなり、例えば、複数の絶縁層を積層したものを用いる。これら絶縁層には例えば、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics:低温同時焼成セラミックス)、アルミナセラミックス等のセラミックスやガラスセラミックスが用いられる。回路基板41は、セラミックス等の金属酸化物と有機バインダとを有機溶媒等で均質混練したスラリーをシート状に成型したグリーンシートを作製し、所望の導体パターンや貫通導体のパターン(ビアホール)を適宜形成した後、これらグリーンシートを積層し圧着することにより一体形成し、これを焼成することによって作製される。なお、回路基板41は積層体に限定されるものではなく、アルミナ基板等を用いることもできる。
回路基板41の、支持基板1が接続される側の面(上面、表面)には、接続体40と接続されるパッド部42、環状パッド部44が形成される。
このパッド部42、環状パッド部44は、例えばAu、Cu、Ag、Ag−Pd、W等の金属導体をスクリーン印刷等の成膜法により形成し、エッチングによりパターニングして形成したり、下層から順にW、Ni、Auを積層した導体層を電界めっき法または無電解めっき法によって所望のパターンに形成したりして形成する。
次に、この回路基板41と支持基板1とを接合する。
具体的には、支持基板1上に形成された環状電極層43と回路基板41の環状パッド部44とが対応するように配置し、リフロー炉にて240℃で5分間、リフロー溶融させて半田から成る接続体40により両者を接合して、図3Aに示すコンデンサ装置とする。
次に、図3Bおよび図3Cは、図3Aの変形例である。図3Bは、図3Aの変形例を示す平面図であり、図3Cは、図3BのA−A線矢視断面図である。なお、図3Bは、構成を分かり易くするために、上部に位置する接続体40、回路基板41を省略しており、接続体40が形成される部位を点線で示している。
図3Aでは端子電極層12と環状電極層43とが別体であったのに対して、図3Bおよび図3Cの構成では、2つある端子電極層12の一方(第1端子)を、容量素子21と端子電極層12の他方(第2端子)とが形成された領域を取り囲むように形成することで、端子電極層12の一方が、環状電極層43として機能するものである。このように構成することで、図3Aに示すコンデンサ装置に比べ、回路基板41と支持基板1とを接合するために新たな構成を必要としないので、さらに小型なコンデンサ装置とすることができる。また、容量素子21に高い電圧が印加され発熱した場合には、第1端子を介して面積の広い回路基板41へ放熱させることができ、より信頼性の高いコンデンサ装置を提供することができる。
このような構成とすることで、端子電極層12の一方が環状部材49の一部として機能するものとなる。
以上の図2Aおよび図2B、図3Aおよび図3Bに示す例では、端子電極層12と容量素子21の電極2,5とが金属線11によって電気的に接続されている。したがって、層間絶縁層を設けることなく可変容量素子21と端子電極層12とを接続することができるので、露出部23を多くすることができ、その結果、層間絶縁層の形成に起因する誘電体層の還元反応を防ぎ、特性の安定したコンデンサ装置を提供することができる。
以上の図2Aおよび図2B、図3Aおよび図3Bに示す例では、端子電極層12と容量素子21とを電気的に接続するために金属線11を用いた例について説明したが、金属線11を必ずしも要するわけではない。例えば、下部電極2の容量形成部の外側に延在する部分に、端子電極層12としての機能を持たせてもよい。具体的には、図2Aおよび図2B、図3Aおよび図3Bにおいて、下部電極2の延在部と端子電極層12とを一体に形成すればよい。
さらに、誘電体層4を容量形成部の外側の支持基板1上まで形成し、上部電極5をこの誘電体層4を介して支持基板1上まで延在させることで、この延在部に端子電極層12としての機能を持たせてもよい。具体的には、上部電極5の延在部と端子電極層12とを一体に形成すればよい。
このように、金属線11を用いない場合には、図2Aおよび図2Bに示すようなキャップ部材13の形成方法に様々な手法を用いることができるので好ましい。例えば、犠牲層を設け、それを覆う層を形成し、この層に貫通孔を形成し、この貫通孔から犠牲層を除去した後にこの貫通孔を塞いでキャップ部材13を形成することもできる。
また、図1、図2A、図2B、図3Aおよび図3Bに示す例では、容量素子21を1つ含むコンデンサ装置について説明したが、図4に示すように、容量素子21を複数個(図4の例では5個)設けても良い。図4は、本発明のコンデンサ装置の変形例を示す断面図であり、容量素子21が2つの端子電極層12の間に5個直列接続された構成を示している。なお、図4では、封止体の図示を省略している。複数の容量素子21は、例えば下部電極2を共有して形成することで直列に接続したり、上部電極5同士を金属線11で接続して直列接続したりすればよい。このように、容量素子21を複数個設けるときには、容量素子21の下部電極2、上部電極5は、他の容量素子21を介して、それぞれ第1および第2端子12に接続されているとみなすことができる。なお、金属線11で接続される一方の容量素子21を第1容量素子、他方の容量素子を第2容量素子という。このように容量素子21を複数個設けることで、コンデンサ装置全体の容量を適宜設計することができる。さらに、容量素子21を直列接続することで、2つの端子電極層12間に高周波電圧を印加してもこの電圧は複数個の容量素子21に分圧されるので、高周波電圧による影響の少ないコンデンサ装置とすることができる。
また、第1容量素子と第2容量素子とがそれぞれ端子電極層12に金属線11で接続されるので、複数の容量素子を層間絶縁層を設けることなく接続することができ、露出部23を多くすることができ、その結果、誘電体層4の還元反応を防ぎ、特性の安定したコンデンサ装置を提供することができる。
なお、図4に示すコンデンサに、図3Aおよび図3Bに示す封止体を用いることで、誘電体層4が間隙22に露出する露出部23を有するコンデンサ装置とすることができる。また、接続体40、環状電極層43に代えて、図1、図2Aおよび図2Bに示す封止体を用いることもできる。
次に、図5〜図8を用いて、本発明の第4の実施形態を説明する。第4の実施形態の構成は、図4に示す構成に図3Aおよび図3Bに示す封止体を用いた場合に近いが、容量素子21に直流電圧を印加して容量を変化させるためのバイアスラインを含んでいる点と、複数個の容量素子を互いに接続するために回路基板41上に形成された配線パターンを用いる点とが異なる。また、誘電体層4として、バイアスラインにより容量素子21の誘電体層4に電圧を印加することで、誘電率が印加する電圧に応じた値に変化するものを用いるものとする。
図5〜図8は、3つの容量素子21を有するコンデンサ装置を可変容量コンデンサとして用いる場合の例を示すものであり、図5は等価回路図、図6は支持基板1上に形成されたコンデンサを回路基板41に接続したときに、支持基板1の裏面からみたときの透視状態の平面図、図7は、図6に示すコンデンサが接続される回路基板41の平面図、図8は、図6に示すコンデンサと図7に示す回路基板41とを接続してコンデンサ装置としたものの、図6および図7に示すB−B’線、C−C’線における矢視断面図である。図6において、点線部は後述する回路基板41に形成された配線パターン45が配置される位置を示す。
図5に示す等価回路図において、符号C1,C2,C3はいずれも容量素子21であり、B11,B12は抵抗成分およびインダクタ成分の少なくとも一方を含む第1バイアスライン(同図では、抵抗成分R11,R12を示す)であり、B21,B22は抵抗成分およびインダクタ成分の少なくとも一方を含む第2バイアスライン(同図では、抵抗成分R21,R22を示す)であり、V11,V12は第1バイアスラインB11,B12にそれぞれ接続されたバイアス端子、V21,V22は第2バイアスラインB21,B22にそれぞれ接続されたバイアス端子である。
高周波信号を入出力する入出力端子間に容量素子C1〜C3が直列に接続されており、一方の入出力端子と容量素子C1との間、容量素子C1と容量素子C2との間、容量素子C2と容量素子C3との間、容量素子C3と他方の入出力端子との間に第1バイアスライン(B11,B12)と第2バイアスライン(B21,B22)とがそれぞれ交互に接続されている。バイアスラインB11〜B22は、直流では容量素子C1〜C3の絶縁抵抗に対して抵抗が低く、かつ交流では容量素子C1〜C3のインピーダンスより大きい必要がある。容量素子に印加される直流電圧は、バイアスラインの抵抗と容量素子の絶縁抵抗の分圧で決まるため、インダクタやλ/4線路を用いた場合は、直流では低抵抗となるため、抵抗を使用した場合に比べ、分圧により、容量素子に印加できる直流電圧を大きくすることができる。
このような構成のコンデンサ装置においては、高周波信号は、直列接続された容量素子C1,C2,C3を介して入出力端子間に流れることになる。
また、容量素子C1の容量成分を制御するバイアス信号は、バイアス端子V11から供給され、容量素子C1を介してバイアス端子V21(図5ではグランド)に流れる。この容量素子C1に印加される電圧に応じて、容量素子C1は所定の誘電率となり、その結果、所望の容量成分が得られることになる。同様に、容量素子C2,C3についても、バイアス信号は、バイアス端子V12から供給され、容量素子C2,C3を介してバイアス端子V21,V22(グランド)に流れる。この容量素子C2,C3に印加される電圧に応じて、容量素子C2、C3は所定の誘電率となり、その結果、所望の容量成分が得られることになる。つまり、容量素子C1〜C3は直流的に並列接続されているので、直流的にバイアス端子から印加されるバイアス信号と同じ大きさのバイアス信号が印加され、所定の容量成分を得ることができる。
その結果、容量素子C1,C2,C3の容量を所望の値に制御するための直流バイアス信号を、安定してそれぞれ別々に容量素子C1,C2,C3に供給することができ、バイアス信号の印加による容量素子C1,C2,C3の誘電体層における誘電率を所望通りに変化させることができ、よって容量成分の制御が容易なコンデンサ装置となっている。
また、コンデンサ装置に入力される高周波信号、つまり容量素子C1,C2,C3に入力される高周波信号は、抵抗成分R11,R12およびR21,R22が高周波信号の周波数領域での容量素子C1,C2,C3のインピーダンスに対して大きなインピーダンス成分となっていることから、第1バイアスラインB11,B12および第2バイアスラインB21,B22を介して漏れることがない。これによって、高周波信号の周波数領域において、コンデンサ装置のQ値はバイアスラインの抵抗成分の影響を受けることはなく、Q値の高いコンデンサ装置とすることができる。
つまり、コンデンサ装置においては、N個(Nは2以上の整数)、ここでは3個の容量素子C1,C2,C3は、高周波的には直列接続された容量素子と見ることができる。
したがって、これら直列接続された容量素子C1,C2,C3に印加される高周波電圧は各々の容量素子C1,C2,C3に分圧されるので、個々の容量素子C1,C2,C3に印加される高周波電圧は減少することとなる。このことから、高周波信号に対する容量変動は小さく抑えることができ、波形歪みや相互変調歪み等を抑制することができる。
また、容量素子C1,C2,C3を直列接続したことにより、高周波的には容量素子の誘電体層の層厚を厚くしたのと同じ効果があり、コンデンサ装置の損失抵抗による単位体積当りの発熱量を小さくすることができ、耐電力性を向上することができる。
なお、第1バイアスラインB11,B12を電気的に接続し、バイアス端子V11とバイアス端子V12とを共通化してもよい。同様に、第2バイアスラインB21,B22を電気的に接続し、バイアス端子V21とバイアス端子V22とを共通化してもよい。
さらに、奇数個の容量素子を接続した場合には、高周波信号の入出力端子とバイアス信号のバイアス端子とを共通化してもよい。
次に、本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置の具体的な構成を、作製方法の例に沿って説明する。
図6〜図8において、31〜34は導体部、61〜64は印刷抵抗である。また、高周波信号の入出力端子は、第1信号端子(入力端子)および第2信号端子(出力端子)から成り、端子電極層12と半田拡散防止層16と接続体40とで構成されている。
まず、図6を用いて、支持基板1上に形成されるコンデンサの構成を説明する。なお、各部の構成を分かり易くするために、上部に位置する接続体40および一部の半田拡散防止層16を省略している。
容量素子C1〜C3は、下部電極2、誘電体層4、上部電極5が重なった部分である容量形成部と、この容量形成部の外側に延在する下部電極2の延在部とがある。そして、上部電極5上および下部電極2の延在部上に半田拡散防止層16が形成され、その上に接続体40が形成される。そして、容量素子C1の下部電極2の延在部上に形成された接続体40と、容量素子C2の上部電極5上に形成された接続体40とが、回路基板41に形成された1つの配線パターンに接続されることで、容量素子C1,C2が直列接続される。
同様に、容量素子C2,C3が直列に接続され、また、容量素子C1の上部電極4および容量素子C3の下部電極2の延在部が端子電極層12としての機能を有する。
この端子電極層12を、回路基板41上に形成されたパッド部42に接続することで、入力端子と出力端子との間に可変容量素子C1〜C3が直列接続されたコンデンサ装置とすることができる。
これにより、各容量素子を従来のように層間絶縁膜および保護膜により被覆しなくても直列接続することができる。したがって、層間絶縁膜や保護膜の膜応力が誘電体層4にはたらくことがなくなるので、コンデンサ装置のリーク電流等の特性劣化を低減できる。
可変容量素子C1〜C3は、図1のコンデンサ装置における容量素子21と同様に作製し、上部電極5の上面および下部電極2の容量形成部の外側に延在した部位に半田拡散防止層16を形成する。
半田拡散防止層16は、接続体40が半田からなる場合に、接続体40の形成時のリフローや実装の際に、接続体40が下部電極2へ拡散することを防止するために形成する。この半田拡散防止層16の材料としては、Niが好適である。また、半田拡散防止層16の表面には、半田濡れ性を向上させるために、半田濡れ性の高いAu,Cu等を0.1μm程度形成する場合もある。
また、環状電極層43は、支持基板1の上面の、容量素子C1〜C3からなる容量素子群が形成された領域を取り囲むように設けられる。この環状電極層43は、下部電極2や上部電極5を形成する際に同一材料および同一工程で同時に形成すればよい。また、その上に半田拡散防止層16を形成してもよい。
最後に、半田拡散防止層16の上に接続体40を形成して、図6に示すコンデンサが形成される。接続体40は、後述の回路基板41に形成された配線パターン45、パッド部42、環状パッド部44に接続することで、容量素子C1〜C3を直列に接続するとともに、回路基板41への実装を容易にするために形成する。環状電極層43は、後述の回路基板41に形成された環状パッド部44と接続することで、容量素子群が形成された領域を密閉する封止空間を形成し、この封止(密閉)空間への湿気の侵入を防ぐとともに、コンデンサ装置の機械的強度を高めるために形成する。これら接続体40は、所定のマスクを用いて半田ペーストを印刷後、リフローを行なうことにより形成するのが一般的である。
環状部材49を構成する接続体40としては、図3Aに示すコンデンサ装置と同様の材料を用いることができる。
なお、容量素子C1の上部電極5および容量素子C3の下部電極2上に形成された接続体40は半田拡散防止層16とで、高周波信号の入出力端子となる。
このような構成とすることで、容量素子C1〜C3を接続するための部分が全て上面に露出するようにすることができる。このため、回路基板41への実装が容易になる。
なお、容量素子C1の外側には、支持基板1と回路基板41との接続強度を増すために、補助接続部30を設けている。補助接続部30は、下部電極2や上部電極5を形成する際に同一材料に同一工程で同時に形成すればよい。この補助接続部30の上面には、半田拡散防止層16、接続体40を形成し、回路基板41と接続する。
次に、図7および図8を用いて、回路基板41の構成について説明する。
回路基板41は、図3Aに示すコンデンサ装置と同様の材料を用いることができる。
回路基板41の、支持基板1が接続される側の面(上面、表面)には、接続体40と接続される配線パターン18、パッド部42、環状パッド部44が形成される。
この配線パターン18、パッド部42、環状パッド部44は、例えばAu、Cu、Ag、Ag−Pd、W等の金属導体をスクリーン印刷等の成膜法により形成し、エッチングによりパターニングして形成したり、下層から順にW、Ni、Auを積層した導体層を電界めっき法または無電解めっき法によって所望のパターンに形成したりして形成する。
回路基板41には、容量素子C1の上部電極5上に形成された入出力端子としての接続体40を外部回路に接続するパッド部42a、容量素子C1の下部電極2と容量素子C2の上部電極5とを接続する配線パターン18a、容量素子C2の下部電極2と容量素子C3の上部電極5とを接続する配線パターン18b、容量素子C3の下部電極2上に形成された入出力端子としての接続体40を外部回路に接続するパッド部42b、これらを取り囲むように環状パッド部44が形成されている。
また、回路基板41に容量素子C1〜C3に電圧を印加するためのバイアス供給回路を構成するバイアスラインB11、B12、B21、B22が形成されている。回路基板41にバイアスラインB11〜B22を形成することで、抵抗、インダクタ、λ/4線路等を回路基板41側に内蔵させたり、回路基板41の表面等に形成させたりすることができる。このため、バイアスラインとしてインダクタ、λ/4線路を用いても装置を大型化させることがなく、所望のバイアスラインを形成することができる。また、容量素子群と別個に形成することができるので、回路基板41上に最適な材料を用いて容易に形成することができる。このようなバイアス供給回路を構成する第1バイアスラインB11,B12は、印刷抵抗61,62とそれにそれぞれ接続された導体部31,32とから構成される。同様に、第2バイアスラインB21,B22は印刷抵抗63,64とそれにそれぞれ接続された導体部33,34とから構成されている。
印刷抵抗61〜64の材料としては、RuO等を用い形成される。抵抗値としては、使用周波数でコンデンサ装置のインピーダンスに悪影響を与えないように設定する。例えば、コンデンサ装置を周波数1GHzで使用し、容量素子C1〜C3の容量を5pFとした場合には、この周波数の1/10(100MHz)からインピーダンスに悪影響を与えないように印刷抵抗61〜64を容量素子C1〜C3の100MHzでのインピーダンスの10倍以上の抵抗値に設定する。この場合には、必要な第1および第2バイアスラインB11,B12,B21,B22の抵抗値は、約3.2kΩ以上に設定すればよい。
この導体部31〜34の材料としては、第1および第2バイアスラインB11〜B13,B21〜B23の抵抗値のばらつきを抑制するために、低抵抗であるAu、Ag、Cuその他の貴金属、またはそれらを含む合金が望ましいが、印刷抵抗61〜66の抵抗が十分に高いので、Agを用い、回路基板41にLTCCを用いて、同時焼成してもよい。
貫通導体15は、例えばAg等の導体からなり、グリーンシートの所望の位置に貫通孔(ビアホール)をマイクロドリル、パンチング、レーザ加工、金型打ち抜き加工、フォトリソグラフィ法等で形成し、貫通孔に例えばAg系の導体ペーストを導入して形成されるか、または、無電解めっき法によって形成される。この貫通導体15により、回路基板41の上面から下面に入出力端子を導出することができる。また、同様にバイアス供給回路も回路基板41の上面から下面に導出することがきる。
回路基板41側の環状パッド部44は、支持基板1上に形成された環状電極層43に対応した形状とし、Cr、Ni、Au等からなる層をスパッタ法または無電解めっき法、電解めっき法により所定の位置に形成する。この環状パッド部44は、一層のみでもよいし、複数層を積層したものとしてもよい。
また、回路基板41の下面には、貫通導体15で入出力端子、バイアスラインに接続された外部接続端子19が形成されている。この外部接続端子19は、導体であれば材料は特に限定されず、例えばAg、Au、Cuその他の貴金属、またはそれらを含む合金を用いればよい。
次に、この回路基板41と図6に示すコンデンサとを接合して、図8に示すコンデンサ装置とする。
具体的には、支持基板1上に形成された環状電極層43と回路基板41の環状パッド部44とが対応するように、図6に示すコンデンサと回路基板41の上面とを対面させて配置し、リフロー炉にて240℃で5分間、リフロー溶融させて半田から成る接続体40により両者を接合する。
この環状部材49により、容量素子群が形成された領域を封止することができ、この封止(密閉)空間への湿気の侵入を防ぐと共に、コンデンサ装置の機械的強度を高めることができる。
回路基板41と図6に示すコンデンサとを酸素を含む気体の下で接合すれば、間隙22内の間隙22に酸素を含む気体で導入させることができる。特に、回路基板41と図6に示すコンデンサとを乾燥空気下で接合すれば、封止空間に乾燥空気を導入することができる。
以上により、本発明によれば、誘電体層に膜応力を及ぼす層間絶縁膜および保護膜が不要となるので、リーク電流等の特性劣化を低減させコンデンサ装置を提供することができる。さらに、誘電体層4が還元されにくくなるので、コンデンサ装置のリーク電流等の特性の劣化を低減し、安定した品質のコンデンサ装置を提供することができる。また、間隙を有する封止体を用いることにより、耐湿性に優れ、小型で低背な可変容量コンデンサを実現することができる。さらに、犠牲層を必要とせずに容量素子21を封止できるので、Q値の高いコンデンサ装置を実現することができる。
また、バイアス電圧を、容量素子C1および第2容量素子C2の接続点から印加し、容量素子C1の上部電極5、並びに容量素子C2の下部電極2まで印加する場合には、容量素子C1と容量素子C2とでリーク電流が流れる向きが厚み方向で反対となる。このとき、容量素子C1でのリーク電流の大きさをI(−)、容量素子C2でのリーク電流の大きさをI(+)とすると、I(−)≠I(+)であり、容量素子C1と容量素子C2との全体でのリーク電流の大きさはI(−)+I(+)となる。ここで、バイアス電圧の極性を変更した場合、容量素子C1でのリーク電流の大きさはI(+)、容量素子C2でのリーク電流の大きさはI(−)となり、この場合も、容量素子C1と容量素子C2との全体でのリーク電流の大きさはI(−)+I(+)となる。すなわち、容量素子C1と容量素子C2との全体でみると、バイアス電圧の極性によるリーク電流の違いを打ち消すようになるため、リーク電流の極性依存性を低減することができる。その結果、バイアス電圧の極性を入れ替えても、コンデンサ装置としてリーク電流特性が大きく変化しないものを得ることができるので、信頼性の高いコンデンサ装置を提供することができる。このような効果は容量素子が偶数個のときにさらに顕著である。
なお、図6〜図8に示す例では、バイアスラインを全て回路基板41に形成したが、一部または全てを支持基板1上に形成してもよい。また、図6〜図8に示す例では、複数の容量素子21を回路基板41に形成された配線パターン18を介して接続したが、金属線11等を用いて接続しても良い。
図9Aおよび図9Bに、本発明の第4の実施形態のコンデンサ装置の変形例を示す。図9Aは支持基板1上に形成されるコンデンサの平面図であり、図9Bは図9AのD−D’線矢視断面図であり、バイアスラインを含む点以外は図4と同様である。なお、図9Aにおいて、上部に位置する接続体40の図示を省略している。
図9Aおよび図9Bは、図6〜図8に示す例と、バイアスラインが全て支持基板1上に形成されている点、複数の容量素子21同士を金属線11で接続している点、容量素子21の個数の点で異なる。
なお、図9Aおよび図9Bに示すように、支持基板1上にバイアスラインを形成する場合、印刷抵抗61〜64の材料としては、タンタル(Ta)を含有し、かつその比抵抗が1mΩ・cm以上であるものが望ましい。具体的な材料としては、窒化タンタル(TaN)やTaSiN、Ta−Si−Oを例示することができる。例えば、窒化タンタルの場合であれば、Taをターゲットとして、窒素を加えてスパッタリングを行なうリアクティブスパッタ法により、所望の組成比および抵抗率の印刷抵抗61〜64を成膜することができる。
このスパッタリングの条件を適宜選択することにより、膜厚が40nm以上で、比抵抗が1mΩ・cm以上の印刷抵抗61〜64を形成することができる。さらに、スパッタリングの終了後、レジストを塗布して所定の形状に加工した後、反応性イオンエッチング(RIE)等のエッチングプロセスを行なうことにより、簡便にパターニングすることができる。このように、高抵抗の材料を用いることができるので、印刷抵抗61〜64のアスペクト比を大きくすることなく、所望の抵抗値を得ることができる。これにより、コンデンサ装置を小型化することができる。
次に、図10A〜図10Gを用いて、図2Aおよび図2Bで説明した本発明のコンデンサ装置のキャップ部材13から成る封止体の作製方法の例について説明する。ただし、容量素子21と端子電極層12との間、もしくは複数の容量素子21間は金属線11を用いることなく接続されているものとする。図10A〜図10Gは、キャップ部材13からなる封止体の作製方法の各工程を示す断面図である。
図10Aにおいて、容量素子21、これに接続された端子電極層12が形成された支持基板1上に、離型材で保護されたネガタイプのフィルムレジスト27を、ローラーにより加圧して貼り合わせる。次に、フィルムレジスト27から、離型材を剥離した後、100℃で加熱してフィルムレジスト27を加熱硬化させる。
次に、図10Bに示すように、支持基板1上に貼り付けたフィルムレジスト27にフォトマスクまたはレチクルを合わせた後、UV光を露光照射させ、UV光を照射された部分のみ、重合および架橋反応を生じて安定化させる。
次に、図10Cに示すように、現像してキャップ部材13の支柱部分13c以外の不要箇所を除去した後、ベーキングにより乾燥させる。
次に、図10Dに示すように、支柱部分13c上に、図10Aおよび図10Bと同様にして、フィルムレジスト27を配置し、露光および現像してキャップ部材13の蓋体13dとなる以外の不要箇所を除去した後、ベーキングにより乾燥させる。ここで、加熱により、支柱部分13cと蓋体13dとが接合されて一体化され、第1キャップ部材13aとなる。
次に、図10Eに示すように、無電解メッキ法により、2つの端子電極層12上にCuから成る第1柱状電極14aと第2柱状電極14bとを形成する。
次に、図10Fに示すように、支持基板1上から第1キャップ部材13a、柱状電極14の上部にエポキシ樹脂等の樹脂材料をモールドし、この樹脂材料を、グラインド技術にて切削加工し、第1柱状電極14aと第2柱状電極14bとの上面を露出させた第2キャップ部材13bとする。
最後に、図10Gに示すように、半田等の電極材料により、露出した柱状電極14a,14bの上面にバンプ接続体を形成して、キャップ部材13で封止されたコンデンサ装置を得ることができる。
以上のような製造プロセスにより、ウェハレベルパッケージングが可能となり、簡便な方法で実装構造を作製することができ、さらに小型で低背なコンデンサ装置を実現することができる。
図1に示す本発明のコンデンサ装置を例に、容量素子21を封止体で封止する前後でのリーク電流特性の変化を調べた。
まず、支持基板1として表面に熱酸化膜を形成したSi基板を用いた。この支持基板1上に密着層としてTiOを形成した後、Ptからなる下部電極2、BSTからなる誘電体層4、下層から順にPt、Auを積層してなる上部電極5を積層し、容量素子21を形成した。この状態で、封止前のリーク電流特性(I−V特性)を測定した。I−V特性の測定は、アジレント社製のピコアンメータ4140Bを用いた。
この容量素子21をアルミナからなるパッケージ24に収容し、乾燥大気雰囲気中でこのパッケージ24と蓋体25(リッド)とをシールリング26を介してシーム溶接して封止した。封止後、サンプルをHeリークテストおよびairリークテストを実施して気密封止されていることを確認し、封止後のリーク電流特性(I−V特性)を測定した(第1の実施例)。
図11A〜図11Cに、本発明のコンデンサ装置を大気雰囲気で封止した場合のI−V特性のグラフを示した。横軸は電圧(単位:V)、縦軸はリーク電流(単位:A)である。図11A〜図11Cはそれぞれ、3種類のサンプル#1〜#3の封止前後の特性を示すものである。
図11A〜図11Cに示すように、本発明の実施例のように大気封止した場合は、封止前後でコンデンサ装置のI−V特性の特性劣化が生じることはなかった。
また、この第1の実施例のサンプルについて、85℃にて6.0Vを印加し続けたときのリーク電流の時間による変化を測定した結果を図12に示す。図12より明らかなように、本実施例のサンプルは、時間経過によってリーク電流の電流値はほとんど変化せず、低い電流値を維持しており、高い信頼性を有していることが確認された。
次に、比較例として、容量素子21を絶縁性保護膜であるSiOで覆い、誘電体層4に露出部23がないコンデンサ装置を作製した。SiO膜には、電気的測定のために、上部電極5および下部電極2の一部のみが露出するような貫通孔を各電極上に形成し、誘電体層4には露出部23が無い構造とした。図13に実施例と比較例のI−V特性を示した。この図から明らかなように、本発明の実施例のサンプルに比べて比較例のリーク電流は全体的に大きかった。このことから、誘電体層4が間隙22に露出する露出部23を設け、誘電体層4に絶縁保護膜などによる応力のかからない構成とすることが効果的であることを確認した。
次に、間隙内の雰囲気を変えたサンプルを用意し、同様に、封止の前後でリーク電流特性を測定した。具体的には、窒素雰囲気下および真空下でシーム溶接を行ない、第2の実施例として窒素封止サンプルおよび第3の実施例として真空封止サンプルを作製した。
図14に、窒素封止を行なった第2の実施例のリーク電流特性を示した。図14に示すように窒素封止を行なった場合には、封止前は図13に示す比較例に比べ優れたリーク電流特性を有することが確認された。しかしながら、封止前後でコンデンサ装置のI−V特性は、大幅に劣化していた。これは、誘電体層4中の酸素と窒素封止された雰囲気との間の平衡反応により、誘電体層4中に新たに酸素空孔が発生したためと推察される。
図15に、真空封止を行なった第3の実施例のリーク電流特性を示した。図15に示すように、真空封止した場合は、封止前は図13に示す比較例に比べ優れたリーク電流特性を有することが確認された。しかしながら、封止前後で大幅にI−V特性が劣化している。これは、誘電体層4中の酸素と真空封止された雰囲気との間の平衡反応により、誘電体層4中に酸素空孔が発生したためと推察される。さらに、真空封止後、蓋体(リッド)25を除去してリーク電流特性を測定すると、リーク電流(I−V)特性が若干回復した。しかしながら、封止前のリーク電流特性に比べると大幅に劣化した状態であった。さらに、蓋体(リッド)25除去後に、500℃にて1hr大気中にて支持基板1ごとアニールしたところ、I−V特性は大幅に改善し、封止前に近い特性となった。しかしながら、リーク電流特性は真空封止前と比較して、低電圧領域では同等であるが、電流の立ち上がる電圧が低くなっており、完全には真空封止前の状態には戻らなかった。以上のことより、真空封止した場合も封止前後でI−V特性が劣化していることより、雰囲気中の水素等の還元元素が影響するのではなく、酸素の有無がI−V特性の変化に対して重要な要素となっているものと推察される。また、一度誘電体層4が変質すると、例え酸素のある雰囲気下に戻してもリーク電流特性は劣化した状態を保持することから、容量素子21を封止する際には、犠牲層などを用いることなく封止することが重要であることが分かった。
なお、比較例のコンデンサ装置は封止したときに、第2および第3の実施例の場合に比べ、更にリーク電流は大きかった。
以上のことをまとめると、誘電体層4に絶縁保護膜などによる圧力を付加しない構成とするとともに、誘電体層4が間隙22に露出する露出部23を設けることにより、リーク電流特性の優れたコンデンサ装置とすることができることが分かった。さらに、間隙22内を、大気で封止することにより、一定量の酸素が雰囲気中に存在するため、誘電体層4が還元することがなく、リーク電流が低い状態でかつ経時変化のない、安定した品質のコンデンサ装置を提供することができることを確認した。
図16Aは、本発明の第1の実施形態のコンデンサを示す断面図である。
本発明のコンデンサは、外部回路に接続されて用いられるものである。例えば、配線パターン18等の導電体を有する回路基板41(図中に点線で示す。詳しくは後述するため、ここでの詳細な説明は省略する。)に実装されて用いられるものであり、支持基板1上に、その厚み方向に順次積層された、下部電極2、誘電体層4、上部電極5を含む容量素子C1,C2が配列された容量素子群8を有する。ここで、下部電極2、誘電体層4、上部電極5が重なる領域を容量形成部とする。容量素子群8は、容量素子C1,C2を含み、それぞれを第1容量素子6と第2容量素子7とする。さらに、第1容量素子6の上部電極5には半田拡散防止層16を介して第1接続体9が接続され、第2容量素子7の上部電極5には半田拡散防止層16を介して第2接続体10が接続されている。この第1接続体9および前記第2接続体10は、それぞれ回路基板41の配線パターン18に接続されて、第1容量素子6と第2容量素子7とを直列に接続する。すなわち、回路基板41の配線パターン18が第1接続体および第2接続体10の双方に接続されることにより上部電極5同士が接続されることなる。そして、第1容量素子6と第2容量素子7との誘電体層4は、その一部が露出した状態となっている。
また、第1容量素子6および第2容量素子7の下部電極2は、コンデンサの入出力端子に接続するために、支持基板1上に容量形成部の外側まで延在している。この延在部上に半田拡散防止層16、端子用接続体17を順次積層し入出力端子が形成される。この入出力端子を、回路基板41上に形成された入出力端子用の配線パターン18に接続することで、入力端子と出力端子との間に容量素子C1,C2が直列接続されたコンデンサとすることができる。
これにより、各容量素子を従来のように層間絶縁膜および保護膜により被覆しなくても接続することができる。したがって、層間絶縁膜や保護膜の膜応力が誘電体層4にはたらくことがなくなるので、コンデンサのリーク電流特性等の特性劣化を低減できる。
なお、以下のコンデンサの実施形態においても同様であるが、誘電体層として電圧の印加により誘電率が変化するものを用いて、各容量素子の容量を変化させるためにバイアス電圧を印加することにより、可変容量コンデンサとして機能させてもよい。バイアス電圧印加方法については、後述のコンデンサ装置についての説明において説明する。
図16Bは図16Aの変形例を示す断面図である。
図16Bは、第1容量素子C1の下部電極2のうち、容量形成部の外側に延在しした延在部上に半田拡散防止層16を介して第1接続体9が形成されている点で、図16Aと異なる。この第1接続体9と、第2容量素子C2の上部電極5上に形成された第2接続体10とが、回路基板41に形成された配線パターン18を介して接続されることにより、第1容量素子C1と第2容量素子C2とが直列に接続される。
このような構成の場合には、コンデンサの入出力端子は、第1容量素子C1の上部電極5と、第2容量素子C2の下部電極2とに接続される。このため、第1容量素子C1の上部電極5上に端子用接続体17を設けた構成となっている。
さらに、回路基板41とコンデンサとの接続強度を向上させるために、接続用導体20を設けてもよい。接続用導体20は、第1接続体9、第2接続体10、端子用接続体17と高さを合わせるために、支持基板1上に形成された下部電極2、半田拡散防止層16上に形成することが好ましい。
図17は、本発明の第2の実施形態のコンデンサを示す断面図である。
図17に示すコンデンサは、複数の容量素子C1〜C5が配列されており、そのうち容量素子C1および容量素子C2、容量素子C3および容量素子C4は互いに下部電極2を共有している。また、これらの容量素子C1〜C5の上部電極5上にはそれぞれ接続体40が形成されている。
このコンデンサを、容量素子C1の上部電極5と接続される第1配線パターン18cと、容量素子C2と容量素子C3との上部電極5同士を接続する第2配線パターン18dと、容量素子C4と容量素子C5との上部電極5同士を接続する第3配線パターン18eと、容量素子C5の下部電極2に接続された入出力端子用接続体17に接続する第4配線パターン18fとを有する回路基板41に接続すれば、容量素子C1〜C5が直列接続される。
ここで、容量素子C3と容量素子C4とに着目する。
容量素子C3と容量素子C4とは下部電極2を共有して、電気的に接続されている。これにより、容量素子C3,C4の一端同士を接続する工程を省略でき、作製を容易となり、生産性の高いものとすることができる。
また、容量素子C3の上部電極5上に形成された接続体40と、容量素子C4の上部電極5上に形成された接続体40とを、それぞれ回路基板41上に形成された別個の配線パターン(第2配線パターン18dと第3配線パターン18eと)に接続することにより、第2配線パターン18dから、接続体40を介して容量素子C3に接続され、下部電極2を共有することにより容量素子C3と容量素子C4とが接続され、接続体40を介して容量素子C4と第3配線パターン18eとが接続され、容量素子C3と容量素子C4とが直列接続されたものとなる。
このような容量素子C3と容量素子C4とを、それぞれ第1容量素子6、第2容量素子7とし、それぞれに接続された接続体40を、第1接続体9および第2接続体10とみなすことができる。なお、第1接続体9および第2接続体10の機能は、第1容量素子6と第2容量素子7とを図16Aのように直接直列接続する場合のみでなく、図17のように第1容量素子6と第2容量素子7とを直列接続させた状態でコンデンサとして機能するように回路基板41に接続する場合も含むものとする。
図16A、図16Bおよび図17に示すコンデンサは、支持基板1上に下部電極2、誘電体層4、上部電極5を構成する層を積層後に、上に位置する層から順にパターニングすることでコンデンサを形成することができる。このため、生産性が高くなるとともに、同一バッチで形成することができるので、各層の間での異物等の付着を防ぐことができるので、信頼性の高いものとすることができる。
図18Aは、本発明の第3の実施形態のコンデンサを示す断面図である。
図18Aに示すコンデンサは、支持基板1上に第1容量素子6となる容量素子C1と第2容量素子7となる容量素子C2とが形成されており、容量素子C1の上部電極5と容量素子C2の下部電極2とが電気的に接続されたものである。
容量素子C1の下部電極2のうち容量形成部の外側に延在する延在部の上面および容量素子C2の上部電極5の上面には第1接続体9および第2接続体10がそれぞれ形成されている。この第1接続体9および第2接続体10は端子用接続体17の機能を有する。そして、第1接続体9および第2接続体10を配線基板に形成された別個の配線パターン18に接続することで、容量素子C1および容量素子C2が直列接続されたコンデンサとなる。
このような構成とすることで、複数の容量素子同士の一端同士を接続させる工程を省くことができ、生産性の高いコンデンサを提供することができる。また誘電体層4を電圧の印加に応じて変わるものとし、バイアス電圧を第1容量素子6および第2容量素子7の接続点と、第1容量素子6の下部電極2および第2容量素子7の上部電極との間に印加する場合には、第1容量素子6と第2容量素子7とでリーク電流が流れる向きが厚み方向で反対となる。このため、第1容量素子6と第2容量素子7との全体でみると、リーク電流の極性依存性を小さくすることができる。
図18Bは、図18Aの変形例を示す断面図である。
図18Bに示すコンデンサは、支持基板1上に5つの容量素子C1〜C5が形成されている点で、図18Aに示すコンデンサと異なる。この容量素子C1〜C5は、隣り合う一方の容量素子の上部電極5が他方の容量素子の下部電極2に接続され、配列方向に直列に接続されている。また、容量素子C1の下部電極2のうち容量形成部の外側に延在する延在部の上面および容量素子C5の上部電極5の上面に接続体40が形成されている。この接続体40は端子用接続体を兼ねている。
ここで、容量素子C1を第1容量素子6、容量素子C5を第2容量素子7とすると、第1容量素子6に接続された接続体40が第1接続体9となり、第2容量素子7に接続された接続体40が第2接続体10となる。この第1接続体9および第2接続体10により、容量素子C1から容量素子C5まで直列に接続させた状態で、第1容量素子6(C1)と第2容量素子7(C5)とを、コンデンサとして機能するように回路基板41に接続することができる。
このような構成とすることで、複数の容量素子同士の一端同士を接続させる工程を省くことができるとともに、接続体40の必要数が2個と少ないため、生産性の高いコンデンサを提供することができる。
次に、本発明のコンデンサを回路基板41に接続してなるコンデンサ装置について説明する。
図19は、本発明の第5の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。このコンデンサ装置は、図17に示す本発明のコンデンサと、導電体を有し、図17に示すコンデンサが実装された回路基板41と、容量素子C1〜C5からなる容量素子群8を間隙22を介して封止する封止体とからなる。そして、容量素子を構成する誘電体層4は、間隙22内において露出する露出部23を有している。なお、図19に示す例では、導電体として、配線パターン18を用いた例について説明する。この回路基板41の配線パターン18に、コンデンサの接続体40をそれぞれ接続させて、容量素子C1〜C5が順次直列に接続される。ここで、第1容量素子6と第2容量素子7との組み合わせは、隣り合う容量素子同士であればどのような組み合わせでも良く、例えば容量素子C1と容量素子C2と、容量素子C3と容量素子C4と、の組み合わせや、容量素子C2と容量素子C3と、容量素子C4と容量素子C5と、の組み合わせが挙げられる。なお、配線パターン18は、容量素子C1と外部接続端子19aとを接続する配線パターン18c、容量素子C2と容量素子C3とを接続する配線パターン18d、容量素子C4と容量素子C5とを接続する配線パターン18e、容量素子C5と外部接続端子19bとを接続する配線パターン18fとからなる。このうち、配線パターン18c,18fは、外部接続端子19a,19bに接続する端子接続電極の機能を兼ねている。貫通導体15は、配線パターン18c,18fと外部接続端子19a,19bとを接続しており、外部接続端子19は、回路基板41の配線パターン18が形成された側と反対側の主面に形成されている。
このような構成により、コンデンサに保護膜や層間絶縁膜を設けなくても複数の容量素子を直列に接続することができ、その結果、誘電体層4に膜応力を及ぼす層間絶縁膜および保護膜が不要となるので、コンデンサのリーク電流特性等の特性劣化が低減できる。また、コンデンサ装置は、容量素子C1〜C5が高周波的に直列接続されているため、容量素子に印加される高周波電圧が各々の容量素子に分圧されるので、個々の容量素子に印加される高周波電圧は分圧されて減少することとなる。このことから、コンデンサ装置の高周波信号に対する容量変動を小さく抑えることができる。しかも、容量素子C1〜C5が高周波的に直列接続されているため、容量素子の誘電体層の膜厚を厚くしたのと同じ効果が得られ、コンデンサ装置の損失抵抗による単位体積あたりの発熱量を小さくすることができる。このため、コンデンサ装置の耐電力を向上することができる。
また、封止体としては、回路基板41上に、コンデンサが接続された領域を囲うようなセラミックスからなる枠体28を形成し、この枠体28の上面にシールリング26を介して蓋体25を接続した構成となっている。また、枠体28と蓋体25とをシールリング26により接続するには、シーム溶接により接続したり、シールリング26としてAu−Sn合金半田や樹脂を用いて接続したりすればよい。
ここで、回路基板41と枠体28とでコンデンサを収容するパッケージとなっている。間隙22には、酸素を含む気体が導入されている。
このような構成により、本発明の第1の実施形態のコンデンサ装置と同様の効果を達成することができる。
図20は、本発明の第6の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。
図20に示すコンデンサ装置は、図19に示す構成とは封止体の構成が異なる。すなわち、図20における封止体は、回路基板41と、容量素子群8が形成された領域を取り囲むように形成され、回路基板41と支持基板1とを接合して封止する環状部材49とを有している。環状部材49は、環状電極層43と、環状パッド部44と、これらを相互に接続する接続体40とからなる。ここで、環状部材49を構成する接続体40は、支持基板1上に容量素子群8が形成された領域を取り囲むように形成された環状電極層43を介して支持基板1に接続され、回路基板41上に、環状電極層43に対応するように形成された環状パッド部44を介して回路基板41に接続される。
このような構成により、簡便な構成でコンデンサを封止することができるので、パッケージが不要となり、小型で低背なコンデンサ装置を実現することができる。また環状部材49が無機材料または金属材料からなる場合には、気密封止することができるので、さらに安定した、信頼性の高いコンデンサ装置を提供することができる。
また、支持基板1の、回路基板41と対向していない側の面(裏面)および側面と環状部材49を封止樹脂で封止してもよい。
図21は、本発明の第7の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。
図21に示すコンデンサ装置は、図19に示す構成とは封止体の構成が異なる。すなわち、図21における封止体は、回路基板41のコンデンサが接続される側の主面から、支持基板1の側面と回路基板41に対向しない側の主面とにかけて被覆する樹脂部材50から成る。このような、樹脂部材50は、密閉空間への湿気の侵入を防ぐと共に、コンデンサ装置の機械的強度を高めるために設けられ、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の熱可塑性樹脂、紫外線硬化樹脂または低融点ガラス等を用いることができ、これらをポッティング法または印刷法により塗布した後硬化処理して形成すればよい。例えば、エポキシ樹脂からなる樹脂部材50を用いた場合には、ポッティング法により回路基板41上に接続されたコンデンサを覆うように塗布した後、乾燥炉で150℃にて5分間加熱して硬化させればよい。
このように、支持基板1の側面と回路基板41に対向しない側の主面とが樹脂部材50により被覆された簡便な構成であるので、容量素子群8を封止する工程を簡略化することができ、生産性の高いコンデンサ装置を提供することができる。また、容量素子群8を封止するためにパッケージ等が不要となるため、小型で低背なコンデンサ装置を実現することができる。
図22は、本発明の第8の実施形態のコンデンサ装置を示す断面図である。
図22に示すコンデンサ装置は、図21に示す構成とは封止体の構成が異なる。すなわち、図21の封止体がポッティング法等で形成された樹脂部材50であるのに対して、図22における封止体は、シート状樹脂部材51からなる。
このシート状樹脂部材51は、回路基板41の上面から、支持基板1の側面と回路基板41に対向しない側の主面(裏面)とにかけて被覆するように設けられている。
ここで、シート状樹脂部材51は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等からなる。このシート状樹脂部材51は、シート状の未硬化樹脂を支持基板1を覆うように配置し、シート状の未硬化樹脂を上から加圧して、支持基板1の裏面、回路基板41の上面に接合させた後、加熱硬化させて形成する。この加熱温度は使用樹脂により異なるが、例えば、エポキシ樹脂からなるシート状樹脂部材51を用いた場合には、150℃で処理すればよい。
このような構成とすることにより、容量素子群8を簡便な構成で封止することができるので、作製工程を簡略化することができ、生産性の高いコンデンサ装置を提供することができる。また、容量素子群8を封止するためのパッケージが不要であり、且つ、薄いシート状樹脂部材51のみで封止することができるので、小型で低背なコンデンサ装置を実現することができる。
また、本発明のコンデンサ装置において、封止体により容量素子群8を封止する際、上述の実施形態と同様の理由で、間隙22には酸素を含む気体、例えば乾燥空気が導入されていることが好ましい。
なお、上述の図19〜図22に示すコンデンサ装置においては、導電体として配線パターン18を用いた例で説明したが、導電体は配線パターン18のみに限定されるものではない。例えば、接続体40は回路基板41のビアに接続されて、回路基板41内の配線の引き回しにより第1容量素子と第2容量素子とを電気的に接続してもよい。
また、上述のコンデンサ装置において、誘電体層を電圧の印加に応じて誘電率が変化するものを用いることで可変容量コンデンサ装置としての機能を持たせてもよい。その場合には、バイアス電圧は、例えば外部接続端子19a,19b間に高周波信号に重畳させて印加すればよいが、コンデンサ装置の容量可変率を大きくするために、図5〜図9に示されるように、各容量素子に個別にバイアス電圧を印加するためのバイアスラインを形成してもよい。
またバイアス電圧の極性を入れ替えても、リーク電流特性が大きくしないコンデンサとしては、図16B、図18Bに示す構成が挙げられる。容量素子間で、バイアス電圧の印加によりリーク電流が流れる向きが厚み方向で反対となり、リーク電流の極性を打ち消すようになるためである。
次に、上述のコンデンサ装置を用いた、本発明の電子部品について説明する。
図23は本発明の一実施形態の電子部品を示す等価回路図である。図23に示す等価回路図において、符号Ctは本発明のコンデンサ装置であり、Ttは伝送線路としてのλg/4伝送線路、Ccは高周波接地用容量を形成する高周波接地用コンデンサ、Sは信号入力端子、ここで、λgは信号入力端子Sから入力される高周波信号がλg/4可変伝送線路Ttを伝搬する際の実効波長である。
図23において、信号入力端子Sと基準電位部との間に、コンデンサ装置Ctが、伝送線路Ttと高周波接地用コンデンサCcとが直列に接続された回路に並列接続されている。なお、ここで基準電位部は接地電位としている。
このような構成とすることで、所望の共振特性を有する共振回路を構成する電子部品を提供することができる。ここで、本発明のコンデンサ装置Ctを用いていることから、信頼性の高い電子部品とすることができる。また、コンデンサ装置Ctに、可変容量コンデンサとしての機能をもたせた場合には、共振周波数を任意の値に変化させることができるものとなる。
次に、本発明のフィルタ装置について説明する。
図24は、本発明の一実施形態のフィルタ装置を示す等価回路図である。
本発明のフィルタ装置は、図24に示すように、入力端子Inと出力端子Outとをつなぐ入出力ラインと基準電位端子との間および入出力ライン上に、本発明の電子部品100a,100bを接続すればよい。なお、この例では、基準電位端子は接地されている。
また、入力端子Inと出力端子Outとをつなぐ入出力ラインと基準電位端子との間のみに、本発明の電子部品100aを接続したり、入出力ライン上のみに、電子部品100bを接続したりしてもよい。
このようにしてラダー型のフィルタ装置を形成してもよいし、非平衡入力―平衡出力等のバランス型のフィルタ装置を形成してもよい。
このような構成の本発明のフィルタ装置によれば、本発明の電子部品100a,100bをフィルタを構成する共振子として用いたことにより、信頼性の高いデバイスを提供できるようになる。
次に、本発明のフィルタ装置を用いて通信装置を形成した例について説明する。
図25は、本発明の一実施形態の通信装置を示すブロック図である。
図25において、アンテナ140に送信回路Txと受信回路Rxが分波器150を介して接続されている。送信される高周波信号は、フィルタ210によりその不要信号が除去され、パワーアンプ220で増幅された後、アイソレータ230と分波器150を通り、アンテナ140から放射される。また、アンテナ140で受信された高周波信号は、分波器150を通りローノイズアンプ160で増幅されフィルタ170でその不要信号を除去された後、アンプ180で再増幅されミキサ190で低周波信号に変換される。
図25において、分波器150、フィルタ170、フィルタ210のいずれかに、本発明のフィルタ装置を用いれば、信頼性の高いものとすることができる。
なお、図25では送信回路Txと受信回路Rxとを有する通信装置について説明したが、送信回路Txまたは受信回路Rxのいずれか一方を有する通信装置としてもよい。
このような構成の本発明の通信装置によれば、本発明のフィルタ装置を有することにより、信頼性が高い通信装置を提供することができる。
なお、本発明は以上の実施形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることは何ら差し支えない。
例えば、印刷抵抗を回路基板41の内部や裏面に形成したり、印刷抵抗の変わりにλ/4線路やインダクタを回路基板41の表層、内層、裏面に形成したりしてもよい。
また、接続用導体20や、入出力端子のいずれか一方に、環状電極層43としての機能をもたせても構わない。
また、図7および図8に示す本発明の実施形態のコンデンサ装置では、バイアスラインを全て回路基板41側に形成しているが、バイアスラインの一部だけを回路基板41側に形成し、一部を支持基板上に形成してもよい。
また、入出力端子を回路基板41の下面に導出した例について説明したが、上面で外部回路に接続してもよい。
さらに、第1容量素子6、第2容量素子7を直列に接続する例について説明したが、並列に接続してもよい。例えば、図16Aにおいて、入出力端子用の配線パターンを基準電位に接続し、第1容量素子6、第2容量素子7を電気的に接続する配線パターンに高周波信号の入力端子を接続すれば、第1容量素子6、第2容量素子は並列に接続されたものとなる。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。

Claims (23)

  1. 支持基板と、
    酸化物からなる薄膜誘電体層と前記薄膜誘電体層を挟持して成る上部電極および下部電極で構成される一対の電極とを含む、前記支持基板上に形成された容量素子と、
    前記容量素子を間隙を介して封止する封止体と、を有し、
    前記薄膜誘電体層は、その上に前記上部電極以外が接しておらず、かつ、前記間隙内において露出する露出部を有し、
    前記間隙には、前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されていることを特徴とするコンデンサ装置。
  2. 前記薄膜誘電体層は、少なくともBi、Sr、Tiを含むペロブスカイト型酸化物であり、
    前記露出部は、前記薄膜誘電体層の側面の厚み方向全体にわたり形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ装置。
  3. 前記間隙には、乾燥空気が導入されていることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ装置。
  4. 前記封止体は、キャップ状のキャップ部材であって、前記支持基板上に覆蓋されて成ることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ装置。
  5. 前記容量素子の前記一対の電極の少なくも一方に電気的に接続された端子部と、
    前記端子部と対応する位置に設けられたパッド部を含む回路基板であって、前記端子部と前記パッド部とが相互に電気的に接続するように搭載された回路基板と、をさらに含み、
    前記封止体は、
    前記回路基板と、
    前記容量素子が形成された領域を取り囲むように形成され、前記回路基板と前記支持基板とを接合して封止する環状部材と、を含んで成ることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ装置。
  6. 前記端子部は、前記一対の電極の一方に接続された第1端子と、前記一対の電極の他方に接続された第2端子とを含み、
    前記第1端子は、前記容量素子が形成された領域および前記第2端子を取り囲むように形成され、前記環状部材として機能することを特徴とする請求項5に記載のコンデンサ装置。
  7. 前記一対の電極の少なくとも一方と前記端子部とは、金属線により電気的に接続されていることを特徴とする請求項5に記載のコンデンサ装置。
  8. 前記一対の電極の一方に電気的に接続され、前記キャップ部材の上部から端面を露出させた第1柱状電極と、
    前記一対の電極の他方に電気的に接続され、前記キャップ部材の上部から端面を露出させた第2柱状電極と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のコンデンサ装置。
  9. 前記容量素子は複数個あり、複数個の前記容量素子は、第1容量素子と、前記第1容量素子に金属線により接続された第2容量素子とを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ装置。
  10. 前記薄膜誘電体層は、電圧の印加に応じて誘電率が変化し、
    前記容量素子に電圧を印加するためのバイアスラインをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ装置。
  11. 支持基板と、前記支持基板上の厚み方向に順次積層された、下部電極、酸化物からなる薄膜誘電体層、上部電極を含む容量素子が複数個配列された容量素子群であって、第1容量素子と、第2容量素子と、を含む容量素子群と、前記第1容量素子の前記上部電極又は前記下部電極に接続され、前記第1容量素子を外部回路に電気的に接続する第1接続体と、前記第2容量素子の前記上部電極又は前記下部電極に接続され、前記第2容量素子を前記外部回路に電気的に接続する第2接続体と、を含み、前記第1接続体および前記第2接続体が、それぞれ前記外部回路に接続されて、前記第1容量素子と前記第2容量素子とを電気的に接続するコンデンサと、
    導電体を有し、前記コンデンサが実装された回路基板であって、前記第1接続体および前記第2接続体が、それぞれ前記導電体を介して、前記第1容量素子と前記第2容量素子とが電気的に接続されるようにした回路基板と、
    前記容量素子群を間隙を介して封止する封止体と、を含み、
    前記薄膜誘電体層は、その上に前記上部電極以外と接しておらず、かつ、前記間隙内において露出された露出部を有し、
    前記間隙は、前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧を有している気体が導入されていることを特徴とするコンデンサ装置。
  12. 前記第1容量素子と前記第2容量素子とは、前記下部電極を共有していることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  13. 前記第1容量素子の前記上部電極と、前記第2容量素子の前記下部電極とが電気的に接続されて成ることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  14. 前記間隙には、乾燥空気が導入されていることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  15. 前記封止体は、前記容量素子群が形成された領域を取り囲むように形成され、前記回路基板と前記支持基板とを接合して封止する環状部材を含んで成ることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  16. 前記封止体は、前記回路基板の前記コンデンサが接続される側の主面から、前記支持基板の側面と前記回路基板に対向しない側の主面とにかけて被覆する樹脂部材から成ることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  17. 前記樹脂部材は、シート状樹脂部材であることを特徴とする請求項16に記載のコンデンサ装置。
  18. 前記薄膜誘電体層は、電圧の印加に応じて誘電率が変化し、
    前記回路基板は、前記第1容量素子および第2容量素子に電圧を印加するためのバイアスラインが形成されていることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  19. 前記第1容量素子と前記第2容量素子とは、直列に接続されていることを特徴とする請求項11に記載のコンデンサ装置。
  20. 共振回路を構成する電子部品であって、
    請求項11に記載のコンデンサ装置を用いた電子部品。
  21. 入力端子と出力端子と基準電位端子とを有し、前記入力端子と前記出力端子とをつなぐ入出力ライン上、または前記入出力ラインと前記基準電位端子との間に、請求項20に記載の電子部品を設けたフィルタ装置。
  22. 請求項21に記載のフィルタ装置を有する、受信回路および送信回路の少なくとも一方を備える通信装置。
  23. 酸化物からなる薄膜誘電体層と前記薄膜誘電体層を挟持して成る上部電極および下部電極で構成される一対の電極とを含む容量素子を、前記薄膜誘電体層上に前記上部電極以外が接さないように前記支持基板上に形成する工程と、
    酸素を含む雰囲気下で前記容量素子を封止体により間隙を介して封止する工程であって、前記間隙内が前記薄膜誘電体層の酸素と平衡反応を保つ酸素分圧となった状態で、前記薄膜誘電体層の一部を前記間隙内において露出させるように、前記容量素子を前記封止体により封止する工程と、を有することを特徴とするコンデンサ装置の製造方法。
JP2008537480A 2006-09-27 2007-09-25 コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5000660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537480A JP5000660B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-25 コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262920 2006-09-27
JP2006262920 2006-09-27
JP2006321805 2006-11-29
JP2006321805 2006-11-29
JP2007019282 2007-01-30
JP2007019282 2007-01-30
JP2008537480A JP5000660B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-25 コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法
PCT/JP2007/068588 WO2008041565A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-25 Condensateur, dispositif de condensateur, composant électronique, dispositif de filtre, dispositif de communication et procédé de fabrication d'un dispositif de condensateur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041565A1 JPWO2008041565A1 (ja) 2010-02-04
JP5000660B2 true JP5000660B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39268427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537480A Expired - Fee Related JP5000660B2 (ja) 2006-09-27 2007-09-25 コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8320102B2 (ja)
JP (1) JP5000660B2 (ja)
WO (1) WO2008041565A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150035169A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 한국전력공사 텐던의 긴장력 평가 장치 및 이를 이용한 평가 방법
US9704847B2 (en) 2014-04-03 2017-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484338B2 (ja) * 2009-01-22 2014-05-07 京セラ株式会社 素子搭載用基板、およびこれを用いた素子収納用パッケージ
KR101046502B1 (ko) * 2010-11-12 2011-07-04 주식회사 케이엠더블유 통신용 함체
US8787003B2 (en) * 2011-10-12 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Low inductance capacitor module and power system with low inductance capacitor module
JP6056259B2 (ja) * 2012-08-18 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 電子部品の製造方法、電子デバイスの製造方法
JP6284859B2 (ja) * 2014-08-29 2018-02-28 太陽誘電株式会社 可変容量デバイス及びアンテナ装置
US9768872B2 (en) * 2014-11-20 2017-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver outputting wavelength multiplexed signal and receiving another wavelength multiplexed signal
DE102016101801B4 (de) * 2016-02-02 2021-01-14 Infineon Technologies Ag Lastanschluss eines leistungshalbleiterbauelements, leistungshalbleitermodul damit und herstellungsverfahren dafür
WO2018030486A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 京セラ株式会社 電気素子搭載用パッケージ、アレイ型パッケージおよび電気装置
US10236852B2 (en) * 2016-12-09 2019-03-19 Nxp Usa, Inc. Parallel LC resonator and method therefor
TWI629700B (zh) * 2017-03-01 2018-07-11 鈺邦科技股份有限公司 電容器封裝結構
US10480962B2 (en) * 2017-04-21 2019-11-19 Capsule Technologies, Inc. Electronic device including a capacitive sensor in a housing
JP6826947B2 (ja) * 2017-05-18 2021-02-10 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法
JP6635605B2 (ja) * 2017-10-11 2020-01-29 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置
CN110148634A (zh) * 2018-02-02 2019-08-20 华星光通科技股份有限公司 防止湿气进入的光感测器电极堆迭结构

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150665A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Nitto Electric Ind Co Seal device for electrical component and method of producing same
JPH04111461A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH04209513A (ja) * 1990-12-07 1992-07-30 Murata Mfg Co Ltd 標準コンデンサ
JP2000357630A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nissin Electric Co Ltd 乾式直流コンデンサ
JP2001085272A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量コンデンサ
JP2005236089A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元実装構造体、三次元実装構造体を備えた携帯用電子機器、および、三次元実装構造体の製造方法
JP2005340470A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Corp 可変コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2006196704A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Kyocera Corp 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611338U (ja) * 1992-07-10 1994-02-10 ティーディーケイ株式会社 非直線性誘電体装置
JP3076507B2 (ja) 1995-06-13 2000-08-14 松下電子工業株式会社 半導体装置、半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3599558B2 (ja) 1998-03-10 2004-12-08 シャープ株式会社 高周波用容量可変素子の製造方法及び高周波用容量可変素子
JP3656465B2 (ja) 1999-06-15 2005-06-08 ティアック株式会社 記録媒体装填装置
US6549396B2 (en) * 2001-04-19 2003-04-15 Gennum Corporation Multiple terminal capacitor structure
JP3898638B2 (ja) 2002-12-26 2007-03-28 京セラ株式会社 容量可変薄膜コンデンサ及び高周波部品
WO2005101502A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. An integrated circuit, a method and an assembly for manufacturing the integrated circuit, and a mobile phone having the integrated circuit
JP2007074647A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54150665A (en) * 1978-05-18 1979-11-27 Nitto Electric Ind Co Seal device for electrical component and method of producing same
JPH04111461A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH04209513A (ja) * 1990-12-07 1992-07-30 Murata Mfg Co Ltd 標準コンデンサ
JP2000357630A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Nissin Electric Co Ltd 乾式直流コンデンサ
JP2001085272A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変容量コンデンサ
JP2005236089A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三次元実装構造体、三次元実装構造体を備えた携帯用電子機器、および、三次元実装構造体の製造方法
JP2005340470A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Kyocera Corp 可変コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2006196704A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Kyocera Corp 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150035169A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 한국전력공사 텐던의 긴장력 평가 장치 및 이를 이용한 평가 방법
US9704847B2 (en) 2014-04-03 2017-07-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance device
US9991251B2 (en) 2014-04-03 2018-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100020469A1 (en) 2010-01-28
US8320102B2 (en) 2012-11-27
WO2008041565A1 (fr) 2008-04-10
JPWO2008041565A1 (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000660B2 (ja) コンデンサ装置、電子部品、フィルタ装置、通信装置、およびコンデンサ装置の製造方法
KR100463092B1 (ko) 세라믹 적층 소자
JP2001189605A (ja) セラミック積層rfデバイス
JP7425084B2 (ja) 広帯域性能を有するコンパクトな薄膜表面実装可能結合器
JPWO2012070540A1 (ja) 電子部品
US10930435B2 (en) Multilayer element and LC filter
JP2004289760A (ja) ローパスフィルタ内蔵配線基板
JP4502609B2 (ja) 可変コンデンサ
JP4749052B2 (ja) 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2002111218A (ja) セラミック積層デバイス
WO2014013831A1 (ja) モジュールおよびこのモジュールの製造方法
US7009276B2 (en) Thin film capacitor, thin film capacitor array and electronic component
JP2003060107A (ja) 半導体モジュール
JP3898638B2 (ja) 容量可変薄膜コンデンサ及び高周波部品
JP2006303389A (ja) 薄膜コンデンサ素子および薄膜コンデンサアレイ
JP2008211064A (ja) 可変容量コンデンサアレイ及び可変容量コンデンサリレー
JP2003204163A (ja) 多層配線基板
KR20040106598A (ko) 세라믹 패키지 및 그 제조방법
JP4493405B2 (ja) 可変コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP2010103453A (ja) 配線基板および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置
JP4307141B2 (ja) 容量可変コンデンサ回路、容量可変薄膜コンデンサ素子及び高周波部品
TW202236734A (zh) 微型化薄膜表面安裝耦合器
JP2005210569A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた無線通信装置
JP2005197389A (ja) 半導体モジュール
KR100802569B1 (ko) 다층 필터 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees