JP4999987B2 - 積層セラミックコンデンサ - Google Patents

積層セラミックコンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4999987B2
JP4999987B2 JP2010505598A JP2010505598A JP4999987B2 JP 4999987 B2 JP4999987 B2 JP 4999987B2 JP 2010505598 A JP2010505598 A JP 2010505598A JP 2010505598 A JP2010505598 A JP 2010505598A JP 4999987 B2 JP4999987 B2 JP 4999987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
terms
crystal
barium titanate
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119444A1 (ja
Inventor
政浩 西垣
英之 大鈴
純 上野
裕章 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010505598A priority Critical patent/JP4999987B2/ja
Publication of JPWO2009119444A1 publication Critical patent/JPWO2009119444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999987B2 publication Critical patent/JP4999987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3262Manganese oxides, manganates, rhenium oxides or oxide-forming salts thereof, e.g. MnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/36Glass starting materials for making ceramics, e.g. silica glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6025Tape casting, e.g. with a doctor blade
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサに関し、特に、誘電体層がカルシウムの濃度の異なるチタン酸バリウムにより構成される、小型で高容量の積層セラミックコンデンサに関する。
近年、携帯電話などモバイル機器の普及や、パソコンなどの主要部品である半導体素子の高速、高周波化に伴い、このような電子機器に搭載される積層セラミックコンデンサは、小型、高容量化の要求がますます高まっている。そのため、積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層には、薄層化と高積層化が求められている。
ところで、積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層となる誘電体磁器として、従来より、チタン酸バリウムを主成分とする誘電体材料が用いられている。近時、チタン酸バリウム粉末と、チタン酸バリウムにカルシウムを固溶させた粉末とを混合して用いて、これらの誘電体材料を共存させた複合系の誘電体材料が開発され、積層セラミックコンデンサに応用されている(例えば、特許文献1参照)。
上述したチタン酸バリウム粉末やチタン酸バリウムにカルシウムを固溶させた粉末を用いて作製される誘電体磁器には、マグネシウム、希土類元素およびマンガンの各酸化物が添加剤として用いられる。そして、焼成時に、これらの添加剤を、チタン酸バリウム粉末やチタン酸バリウムにカルシウムを固溶させた粉末のそれぞれの表面付近に固溶させて、いわゆるコア・シェル構造を有する結晶粒子とし、比誘電率や比誘電率の温度特性などの向上が図られている。
ここで、結晶粒子のコア・シェル構造とは、結晶粒子の中心部であるコア部と、外殻部であるシェル部とが、物理的、化学的に異なる相を形成している構造をいう。チタン酸バリウムを主成分とする結晶粒子については、コア部は正方晶の結晶相で占められており、シェル部は立方晶の結晶相で占められている状態になっている。
上述のようなコア・シェル構造の結晶粒子により構成された誘電体磁器を誘電体層とする積層セラミックコンデンサは、比誘電率の向上とともに、比誘電率の温度特性としてX7R(25℃を基準にしたときの比誘電率の温度変化率が−55〜125℃において±15%以内)を満足する。また、印加するAC電圧を増加させた際の比誘電率の変化が小さい。
しかし、前記積層セラミックコンデンサには、誘電体層の厚みを、例えば2μm程度まで薄層化すると、高温負荷試験での寿命特性が大きく低下するという問題があった。
特開2001−156450号公報
本発明の課題は、高誘電率かつ比誘電率の温度特性の安定性に優れるとともに、AC電圧を増加させた際の比誘電率の増加が小さく、かつ高温負荷試験での寿命特性に優れた誘電体層を有する積層セラミックコンデンサを提供することである。
本発明の積層セラミックコンデンサは、チタン酸バリウムを主成分とし、カルシウム,マグネシウム,バナジウム,マンガンおよびテルビウムと、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素とを含む誘電体磁器からなる誘電体層と、内部電極層とを交互に積層してなる。前記誘電体磁器は、前記チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、前記バナジウムをV25換算で0.02〜0.2モル、前記マグネシウムをMgO換算で0.2〜0.8モル、前記マンガンをMnO換算で0.1〜0.5モル、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の前記希土類元素をRE23換算で0.3〜0.8モル、および前記テルビウムをTb47換算で0.02〜0.2モル含有する。前記誘電体磁器を構成する結晶は、前記チタン酸バリウムを主成分とし、前記カルシウムの濃度が0.2原子%以下である第1の結晶粒子からなる第1の結晶群と、前記チタン酸バリウムを主成分とし、前記カルシウムの濃度が0.4原子%以上である第2の結晶粒子からなる第2の結晶群とを有する。前記誘電体磁器の研磨面に見られる前記第1の結晶粒子の面積をC1、前記第2の結晶粒子の面積をC2としたときに、C2/(C1+C2)が0.3〜0.7である。前記誘電体磁器のX線回折チャートにおいて、立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面の回折強度が、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面の回折強度よりも大きい。キュリー温度が95〜105℃である。
なお、前記希土類元素はREとして表しているが、これは周期表における希土類元素の英文表記(Rare earth)に基づくものである。
本発明によれば、高誘電率で、かつ比誘電率の温度変化率を小さくできるとともに、印加するAC電圧を高くしたときの比誘電率の増加が小さく(比誘電率のAC電圧依存性が小さい)、高温負荷試験での寿命に優れた誘電体層を有する積層セラミックコンデンサを得ることができる。
本発明の積層セラミックコンデンサの一例を示す概略断面図である。 図1に示す積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層の拡大図であり、結晶粒子と粒界相を示す模式図である。 実施例における試料No.3のX線回折チャートである。 実施例における試料No.3の静電容量の温度特性を示すグラフである。 (a)は、実施例における試料No.3の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度変化を示すグラフであり、(b)は、実施例における試料No.1の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度変化を示すグラフであり、(c)は、実施例における試料No.6の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度変化を示すグラフである。
本発明の積層セラミックコンデンサについて、図1および図2をもとに詳細に説明する。図1に示すように、本発明の積層セラミックコンデンサは、コンデンサ本体1の両端部に外部電極3が形成されている。外部電極3は、例えばCu、もしくはCuとNiの合金ペーストを焼き付けて形成されている。
コンデンサ本体1は、誘電体磁器からなる誘電体層5と、内部電極層7とが交互に積層され構成されている。図1では、誘電体層5と内部電極層7との積層状態を単純化して示しているが、本発明の積層セラミックコンデンサは、誘電体層5と内部電極層7とが数百層にも及ぶ積層体となっている。
誘電体磁器からなる誘電体層5は、図2に示すように、結晶粒子9と粒界相11とから構成されている。この誘電体層5の厚みは2μm以下、特に、1μm以下が望ましい。これにより、積層セラミックコンデンサを小型、高容量化することが可能となる。なお、誘電体層5の厚みが0.4μm以上であると、静電容量のばらつきを小さくでき、また容量温度特性を安定化させることが可能になる。
内部電極層7を形成する材料としては、高積層化しても製造コストを抑制できるという点で、NiやCuなどの卑金属が望ましく、特に、本発明における誘電体層5との同時焼成が行えるという点でNiがより望ましい。
本発明の積層セラミックコンデンサにおける誘電体層5を構成する誘電体磁器は、チタン酸バリウムを主成分とし、カルシウム(Ca),マグネシウム(Mg),バナジウム(V),マンガン(Mn)およびテルビウム(Tb)と、イットリウム(Y),ディスプロシウム(Dy),ホルミウム(Ho)およびエルビウム(Er)から選ばれる少なくとも1種の希土類元素(RE)とを含む焼結体からなる。
前記焼結体は、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、バナジウムをV25換算で0.02〜0.2モル、マグネシウムをMgO換算で0.2〜0.8モル、マンガンをMnO換算で0.1〜0.5モル、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素をRE23換算で0.3〜0.8モル、およびテルビウムをTb47換算で0.02〜0.2モル含有する。
また、この誘電体磁器中に形成される結晶粒子9は、チタン酸バリウムを主成分とし、カルシウムの濃度が0.2原子%以下である結晶粒子からなる第1の結晶群を構成する第1の結晶粒子9aと、チタン酸バリウムを主成分とし、カルシウムの濃度が0.4原子%以上である結晶粒子からなる第2の結晶群を構成する第2の結晶粒子9bとから構成されている。この結晶粒子9,9間に粒界相11が形成されている。粒界相11は、主成分がガラス成分であり、一部に誘電体磁器に含まれる前記マグネシウム,バナジウム,マンガン,テルビウム,希土類元素等の副成分を含んでいる。
この誘電体磁器において、第1の結晶粒子9aと第2の結晶粒子9bとの割合は、誘電体磁器の研磨面に見られる前記第1の結晶粒子9aの面積をC1、前記第2の結晶粒子9bの面積をC2としたときに、C2/(C1+C2)が0.3〜0.7である。
さらに、前記誘電体磁器のX線回折チャートにおいて、立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面の回折強度が、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面の回折強度よりも大きく、かつキュリー温度が95〜105℃である。
このような特定の構成からなる本発明の誘電体磁器は、室温(25℃)における比誘電率が3500以上、誘電損失が12.5%以下、比誘電率の温度特性がX6S(すなわち25℃を基準にしたときの比誘電率の温度変化率が−55〜105℃において±22%以内であり、以下、単に「X6S」と言うことがある。)を満足する。また、この誘電体磁器は、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率が、AC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の2倍以下である。さらに、この誘電体磁器は、高温負荷試験(温度:105℃、電圧:定格電圧の1.5倍、試験時間:1000時間であり、以下、単に「高温負荷試験」と言うことがある。)において不良の発生が抑制される。したがって、この誘電体磁器からなる誘電体層5を有する本発明の積層セラミックコンデンサは、高い信頼性を有する。以下、この理由について詳細に説明する。
すなわち、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、バナジウムの含有量がV25換算で0.02モルよりも少ないと、高温負荷試験での信頼性が低下する。一方、バナジウムの含有量がV25換算で0.2モルよりも多いと、室温における比誘電率が低いものとなる。
チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、マグネシウムの含有量がMgO換算で0.2モルよりも少ないと、比誘電率の温度特性が+側に大きく外れやすくなり、静電容量の温度特性であるX6Sの条件を満足しなくなる。一方、マグネシウムの含有量が0.8モルよりも多いと、室温における比誘電率が低いものとなる。
チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、マンガンの含有量がMnO換算で0.1モルよりも少ないと、誘電体層5の絶縁抵抗が低下するために、高温負荷試験での信頼性が低下する。一方、マンガンの含有量がMnO換算で0.5モルよりも多いと、室温における比誘電率が低くなる。
チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素の含有量がRE23換算で0.3モルよりも少ないと、高温負荷試験での信頼性が低下する。一方、前記希土類元素の含有量がRE23換算で0.8モルよりも多いと、室温における比誘電率が低くなる。
チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、テルビウムの含有量がTb47換算で0.02モルよりも少ないと、主成分であるチタン酸バリウムへのバナジウム,マグネシウム,マンガンおよび希土類元素の固溶量が少なくなる。このため、誘電体磁器のキュリー温度が、コア・シェル構造を示すチタン酸バリウムのキュリー温度(約125℃)に相当するものとなり、高温負荷試験での信頼性が低下する。一方、テルビウムの含有量がTb47換算で0.2モルよりも多いと、主成分であるチタン酸バリウムへのバナジウム,マグネシウム,マンガンおよび希土類元素の固溶量が多くなる。このため、AC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率に比較して、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率が増大し(比誘電率のAC電圧依存性が大きい)、定格電圧が変化したときの誘電体磁器の静電容量の変化が大きくなる。
好ましい誘電体磁器の組成としては、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、バナジウムがV25換算で0.02〜0.08モル、マグネシウムがMgO換算で0.3〜0.6モル、マンガンがMnO換算で0.2〜0.4モル、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素がRE23換算で0.4〜0.6モル、およびテルビウムをTb47換算で0.02〜0.08モル含有するものが良い。
この組成からなる誘電体磁器は、室温における比誘電率を3700以上に高めることができ、かつAC電圧を1Vとしたときの比誘電率を、AC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の1.5倍以下にできる。なお、前記希土類元素としては、より高い比誘電率が得られ、絶縁抵抗が高いという点で、特に、イットリウムが好ましい。
また、前記誘電体磁器は、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、テルビウムをTb47換算で0.05〜0.08モル含有することが望ましい。これにより、誘電体磁器の比誘電率の変動係数(σ/x σ:標準偏差、x:平均値)を小さくできる。したがって、積層セラミックコンデンサを製造する際に焼成温度に幅があっても、静電容量のばらつきの小さい積層セラミックコンデンサを得ることが可能となる。
また、前記誘電体磁器において、第1の結晶粒子9aと第2の結晶粒子9bとの割合は、上述の通り、誘電体磁器の研磨面に見られる前記第1の結晶粒子9aの面積をC1、前記第2の結晶粒子9bの面積をC2としたときに、C2/(C1+C2)が0.3〜0.7である。
すなわち、C2/(C1+C2)が0.3よりも低いと、Caを含む第2の結晶粒子9bの割合が少ないために室温における比誘電率が低くなる。一方、C2/(C1+C2)が0.7よりも多いと、室温における比誘電率は増加するものの、高温負荷試験での寿命が低下する。
特に、C2/(C1+C2)は0.4〜0.6が望ましく、この範囲であると、室温における誘電体磁器の比誘電率を4000以上に高められる。
なお、第2の結晶粒子9bのカルシウムの濃度は、特に、0.5〜2.5原子%が好ましい。カルシウムの濃度がこの範囲であると、チタン酸バリウムに対するカルシウムの固溶を十分なものにできる。また、固溶せずに粒界等に残存するカルシウムの化合物を低減することができるために、比誘電率のAC電圧依存性が大きくなることから、高誘電率化を図ることが可能になる。なお、第1の結晶粒子9aは、カルシウムの濃度がゼロのものを含む。また、本発明におけるキュリー温度は、比誘電率の温度特性を測定した範囲(−60〜150℃)において、比誘電率が最大となる温度のことをいう。
結晶粒子9中のカルシウムの濃度については、誘電体層5の断面をイオンミリングにより観察できる程度にまで研磨した研磨面に存在する結晶粒子9に対して、元素分析機器を付設した透過型電子顕微鏡を用いて元素分析を行う。
このとき電子線のスポットサイズは、5nmとする。また、分析する箇所は、結晶粒子9の粒界付近から中心へ向けて引いた直線上のうち粒界からほぼ等間隔に4〜5点とする。各測定点から検出されるBa、Ti、Ca、V、Mg、RE(希土類元素)およびMnの全量を100%としたときのカルシウムの割合を求め、各測定点で求めたカルシウムの割合の平均値をカルシウムの濃度として求める。そして、求めたカルシウムの濃度が0.2原子%以下である結晶粒子を第1の結晶粒子9aとし、また、求めたカルシウムの濃度が0.4原子%以上である結晶粒子を第2の結晶粒子9bとする。
カルシウムの濃度を測定する結晶粒子9は、以下のようにして選定する。まず、透過型電子顕微鏡を用いて積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層5の断面を研磨した研磨面の写真を撮る(倍率:20,000〜100,000倍)。次に、その写真上で結晶粒子9が30個入る円を描き、この円内および円周上にある各結晶粒子9の輪郭から画像処理にて各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出する。そして、求めた結晶粒子9の直径が、後述する方法で求められる平均粒径の±30%の範囲にあるものを結晶粒子9とする。
また、この円内および円周上にある各結晶粒子9より選択して測定した第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bのそれぞれの総面積を求め、C2/(C1+C2)の値を求める。
なお、結晶粒子9の中心は、当該結晶粒子9の内接円の中心であり、また、結晶粒子9の粒界付近とは、当該結晶粒子9の粒界から5nm内側までの領域のことである。そして、結晶粒子9の内接円は、透過電子顕微鏡にて映し出されている画像をコンピュータに取り込んで、その画面上で結晶粒子9に対して内接円を描き、結晶粒子9の中心を決定する。
図3は、後述する実施例における試料No.3の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器のX線回折チャートを示すものである。本発明の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器は、図3のX線回折チャートに示すような回折パターンを有している。また、図4は、試料No.3の積層セラミックコンデンサの静電容量の温度特性を示すグラフである。本発明の積層セラミックコンデンサは、図4に示すような静電容量の温度特性を有している。
図3のX線回折チャートでは、立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面(2θ=45.3°付近)と、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面(2θ=45.1°付近)のX線回折ピークとが重なり、幅の広い回折ピークとなっている。そして、立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面の回折強度(Ic)が、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面の回折強度(It)よりも大きくなっている。この結晶構造は、従来のコア・シェル構造のX線回折パターンに似ているが、図4に示すように、本発明の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器は、キュリー温度(Tc)が95〜105℃であり、キュリー温度が125℃である従来のコア・シェル構造をもつ誘電体磁器とは誘電特性が異なるものである。
すなわち、主成分であるチタン酸バリウムに、マグネシウム,マンガンおよび希土類元素等の添加成分を固溶させて得られるコア・シェル構造を有する誘電体磁器は、純粋なチタン酸バリウムのキュリー温度(125℃)付近のキュリー温度を示す。これに対し、本発明の積層セラミックコンデンサにおける誘電体層5を構成する誘電体磁器は、上述のように、チタン酸バリウムに対して、カルシウムと、バナジウムと、マグネシウムと、マンガンと、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素と、テルビウムとを固溶させている。このため、X線回折チャートにおいて、立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面の回折強度が、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面の回折強度よりも大きくなる結晶構造を有するものであるにもかかわらず、キュリー温度が95〜105℃と室温側にシフトした特性を有している。
これはバナジウム,マグネシウム,マンガンおよび希土類元素等の添加成分に加えて、少量のテルビウムを固溶させることにより、添加成分が誘電体磁器の内部に特定の状態で拡散しているからであり、それゆえキュリー温度を95〜105℃とすることができるものと考えられる。
例えば、本発明の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器では、第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bは、それぞれ表層部におけるマンガンの濃度から深さ10nmの位置におけるマンガンの濃度を引いた濃度差が0.3原子%以下であるとともに、表層部における希土類元素の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素の濃度を引いた濃度差が0.7原子%以上となっている。具体的には、図5(a)〜(c)に示す通りである。
図5(a)は、後述する実施例における試料No.3の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度変化を示すグラフである。該誘電体磁器は、本発明の範囲内のものである。
図5(b)は、後述する実施例における試料No.1の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度変化を示すグラフである。該誘電体磁器は、主成分であるチタン酸バリウムに、マグネシウム、マンガンおよび希土類元素の添加成分を固溶させて得られるものであり、コア・シェル構造を有し、キュリー温度は125℃である。
図5(c)は、後述する実施例における試料No.6の積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度変化を示すグラフである。該誘電体磁器は、主成分であるチタン酸バリウムに、マグネシウム、マンガンおよび希土類元素の添加成分を固溶させるとともに、テルビウムを過剰に添加して得られるものである。なお、図5(a)〜(c)において、希土類元素はイットリウム(Y)である。
図5(a)では、結晶粒子9の表面付近において希土類元素(Y)が大きな濃度変化を示しているのに対して、マンガン(Mn)は表面付近における濃度変化が小さくなっている。
一方、図5(b)では、希土類元素(Y)およびマンガン(Mn)の両成分がともに結晶粒子9の表面付近において大きな濃度変化を示すものとなっている。図5(c)では、希土類元素(Y)およびマンガン(Mn)の両成分はともに結晶粒子9の表面付近における濃度変化が小さいものとなっている。
このように本発明の積層セラミックコンデンサは、誘電体磁器を構成する結晶粒子9の表面付近における希土類元素(Y)の濃度変化が大きいのに対し、マンガン(Mn)の濃度変化が小さく、上記した試料No.1と試料No.6との間で中間の構造を有するものである。それゆえ、結晶構造がコア・シェル構造に近似したものであっても、キュリー温度が95〜105℃を示すものとなっている。
このため、本発明の積層セラミックコンデンサでは、拡散した元素が結晶粒子中の酸素欠陥を補償し、これにより誘電体磁器の絶縁性が高まり、高温負荷試験での寿命を向上できる。
つまり、結晶粒子9中にマンガンや希土類元素の固溶量が少ない場合、酸素空孔などの欠陥を多く含むコア部の占める割合が多くなる。そのため、直流電圧を印加した場合に、誘電体磁器を構成する結晶粒子9の内部において、酸素空孔などが電荷を運ぶキャリアになりやすく、誘電体磁器の絶縁性が低下すると考えられる。本発明の積層セラミックコンデンサにおける誘電体層5を構成する誘電体磁器では、バナジウムとともにテルビウムを加えて、これらを含む添加成分であるマンガンおよび希土類元素の固溶状態を異なるものにして、キュリー温度を95〜105℃の範囲にしている。そのため、結晶粒子9中における酸素空孔などのキャリア密度を減少させ、希土類元素やマグネシウムを多く含み、結晶粒子9の内部を酸素空孔の少ないものにすることができ、それゆえ高い絶縁性を得ることができると考えられる。
結晶粒子9に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度の測定は、元素分析器(EDS)を付設した透過電子顕微鏡を用いて行う。分析する試料は、積層セラミックコンデンサを積層方向にイオンミリングにより観察できる程度にまで研磨し、その研磨した誘電体層5の表面において、前述のカルシウムの濃度の測定により判定した第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bをそれぞれ抽出する。
抽出する各結晶粒子9a,9bは、それぞれ、その輪郭から画像処理にて各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、各結晶粒子9a,9bが後述する測定方法によって求まる平均粒径の±30%の範囲にある結晶粒子とし、この範囲にある第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bそれぞれ10個抽出する。
元素分析を行う際の電子線のスポットサイズは1〜3nmとする。また、分析する箇所は、少なくとも結晶粒子9の表層部と、表層部からの深さが5nm、10nmおよび20nmの位置とする。なお、本発明において結晶粒子9の表層部とは、結晶粒子9の断面の粒界から3nm以内の領域である。
そして、第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bのそれぞれについて、各結晶粒子9a,9bの表層部における希土類元素およびマンガンの濃度を求めるとともに、表層部から深さ10nmの位置における希土類元素およびマンガンの濃度を求める。図5(a)〜(c)において、矢印で示した位置が表層部から深さ10nmの位置である。
次に、求めた各結晶粒子9a、9bの表層部および表層部から深さ10nmの位置における希土類元素およびマンガンの各濃度を基に、各結晶粒子9a,9bの表層部におけるマンガンの濃度から深さ10nmの位置におけるマンガンの濃度を引いた濃度差、および各結晶粒子9a,9bの表層部における希土類元素の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素の濃度を引いた濃度差をそれぞれ求める。具体的には、この作業を各結晶粒子10個に対して行い、各結晶粒子9a,9bから求めた計20個の値を結晶粒子9の平均値として使う。
なお、図示していないが、マグネシウム、バナジウムおよびテルビウムは、マンガンと同様に、表層部におけるそれぞれの濃度から深さ10nmの位置におけるそれぞれの濃度を引いた濃度差が0.3原子%以下である。
本発明の積層セラミックコンデンサにおける誘電体層5を構成する誘電体磁器では、高誘電率化を維持するとともに誘電損失を小さくするという点で、第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bからなる結晶粒子9の平均粒径は0.1μm以上であれば良いが、静電容量のばらつきを小さくするのであれば0.3μm以下の範囲とすることが良く、好ましくは0.14〜0.28μmであるのが良い。
結晶粒子9の平均粒径が0.14〜0.28μmであると、比誘電率を3500以上、誘電損失を12.5%以下、比誘電率の温度特性がX6Sを満足し、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率がAC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の1.9倍以下、高温負荷試験での信頼性(105℃、定格電圧の1.5倍、1000時間以上で不良無し)を満足させることができるという利点がある。
結晶粒子9の平均粒径は、まず、焼成後のコンデンサ本体1からなる試料の破断面を研磨した後、走査型電子顕微鏡を用いて内部組織の写真を撮る(倍率:20,000〜100,000倍)。
次に、その写真上で結晶粒子9が20〜30個入る円を描き、円内および円周にかかった結晶粒子9を選択する。そして、各結晶粒子9の輪郭を画像処理して、各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より前記平均粒径を求める。
一方、高温負荷試験での寿命特性をさらに高められる積層セラミックコンデンサを得るためには、誘電体磁器の他の好ましい組成として、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、バナジウムをV25換算で0.05〜0.1モル、マグネシウムをMgO換算で0.2〜0.8モル、マンガンをMnO換算で0.2〜0.3モル、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素をRE23換算で0.4〜0.6モル、およびテルビウムをTb47換算で0.05〜0.1モル含有するものが良く、また第1の結晶粒子および第2の結晶粒子の平均粒径が0.14〜0.19μmであるものが良い。
このような組成および結晶粒子の平均粒径を有する誘電体磁器は、高温負荷試験の温度を125℃まで高めた条件においても1000時間以上で不良の無い積層セラミックコンデンサを得ることが可能となる。
なお、本発明の誘電体磁器では、所望の誘電特性を維持できる範囲であれば、焼結性を高めるための助剤(焼結助剤)として、ガラス成分を含有させても良い。
次に、本発明の積層セラミックコンデンサを製造する方法について説明する。まず、原料粉末として、純度が99%以上のチタン酸バリウム粉末(以下、BT粉末という。)およびチタン酸バリウムにカルシウムが固溶した粉末(以下、BCT粉末という。)を準備する。また、V25粉末とMgO粉末、さらに、Y23粉末,Dy23粉末,Ho23粉末およびEr23粉末から選ばれる少なくとも1種の希土類元素の酸化物粉末ならびにTb47粉末およびMnCO3粉末を準備する。
BCT粉末は、Aサイトの一部がカルシウム(Ca)で置換されたチタン酸バリウムを主成分とする固溶体であり、(Ba1-xCax)TiO3で表される。この化合物において、Aサイト中のCaの置換量は、X=0.01〜0.2であることが好ましい。Caの置換量がこの範囲内であれば、第1の結晶粒子9aとの共存構造により、粒成長が抑制された結晶組織を形成することができる。これにより、得られる誘電体磁器を積層セラミックコンデンサとして使用する場合には、使用温度範囲において優れた静電容量の温度特性を得ることができる。なお、第2の結晶粒子9b中に含まれるCaは、第2の結晶粒子9bに分散した状態で固溶している。
また、用いるBT粉末およびBCT粉末は、比表面積が2〜6m2/gであるのがよい。BT粉末およびBCT粉末の比表面積が2〜6m2/gであると、第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bがコア・シェル構造に近い結晶構造を維持しつつ、これらの結晶粒子中に添加成分を固溶させてキュリー温度を低温側にシフトさせることが容易となる。また比誘電率の向上を図れるとともに、誘電体磁器の絶縁性を高めることができ、これにより高温負荷試験での信頼性を向上できる。
また、添加剤であるY23粉末,Dy23粉末,Ho23粉末およびEr23粉末から選ばれる少なくとも1種の希土類元素の酸化物粉末、Tb47粉末,V25粉末,MgO粉末ならびにMnCO3粉末については、粒径(または比表面積)が誘電体粉末と同等のものを用いるのが良い。
次に、これらの原料粉末を、BT粉末およびBCT粉末の合計量100モルに対して、V25粉末を0.02〜0.2モル、MgO粉末を0.2〜0.8モル、希土類元素の酸化物粉末を0.3〜0.8モル、およびMnCO3粉末を0.1〜0.5モル、Tb47粉末を0.02〜0.2モルの割合で配合し、さらには、必要に応じて所望の誘電特性を維持できる範囲で焼結助剤としてガラス粉末を添加して素原料粉末を得る。ガラス粉末の添加量は、主な原料粉末であるBT粉末およびBCT粉末の合計量を100質量部としたときに0.5〜2質量部が良い。
次に、上記の素原料粉末に専用の有機ビヒクルを加えてセラミックスラリを調製し、ドクターブレード法やダイコータ法などのシート成形法を用いてセラミックグリーンシートを形成する。この場合、セラミックグリーンシートの厚みは、誘電体層5の高容量化のための薄層化、高絶縁性を維持するという点で0.5〜3μmが好ましい。
次に、得られたセラミックグリーンシートの主面上に、矩形状の内部電極パターンを印刷して形成する。内部電極パターンとなる導体ペーストは、Ni、Cuもしくはこれらの合金粉末が好適である。
次に、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートを所望枚数重ねて、その上下に内部電極パターンを形成していないセラミックグリーンシートを複数枚、上下層が同じ枚数になるように重ねてシート積層体を形成する。この場合、シート積層体中における内部電極パターンは、長手方向に半パターンずつずらしてある。
次に、得られたシート積層体を格子状に切断して、内部電極パターンの端部が露出するようにコンデンサ本体成形体を形成する。このような積層工法により、切断後のコンデンサ本体成形体の端面に内部電極パターンが交互に露出されるように形成できる。
次に、得られたコンデンサ本体成形体を脱脂した後、焼成する。焼成温度は、BT粉末およびBCT粉末への添加剤の固溶と結晶粒子の粒成長を制御するという理由から1100〜1200℃が好ましい。
本発明の誘電体磁器を得るためには、比表面積が2〜6m2/gのBT粉末およびBCT粉末を用い、これに上述したように、マグネシウム,マンガン,バナジウムおよびテルビウムの各酸化物とともに、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の前記希土類元素の各種酸化物粉末を添加剤として所定量添加し、上記温度で焼成する。これにより、BT粉末およびBCT粉末を主原料として得られる結晶粒子中に各種の添加剤を含ませて、その結晶粒子が示す結晶構造をコア・シェル構造に近い構造にしつつ、キュリー温度が、従来のコア・シェル構造を示す誘電体磁器のキュリー温度よりも低い範囲になる。焼成後において、キュリー温度を従来のコア・シェル構造を示す誘電体磁器のキュリー温度よりも低い範囲になるように焼成することで、第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bは添加剤の固溶が高まり、その結果、絶縁性が高く、高温負荷試験での寿命の良い誘電体磁器が得られる。なお、本発明において、誘電体磁器を構成する結晶粒子9の平均粒径を0.19μm以下とするためには、比表面積が5m2/gより大きい粉末を選択するのが望ましい。
また、焼成後に、再度、弱還元雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理は、還元雰囲気中での焼成において還元された誘電体磁器を再酸化し、焼成時に還元されて低下した絶縁抵抗を回復するために行うものである。その温度は、第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bの更なる粒成長を抑えつつ再酸化量を高めるという理由から900〜1100℃が好ましい。こうして第1の結晶粒子9aおよび第2の結晶粒子9bが高絶縁性化し、95〜105℃のキュリー温度を示す積層セラミックコンデンサを作製することができる。
次に、前記熱処理して得られたコンデンサ本体1の対向する端部に、外部電極ペーストを塗布して焼付けを行い、外部電極3を形成する。また、この外部電極3の表面には実装性を高めるためにメッキ膜を形成しても構わない。こうして本発明の積層セラミックコンデンサが得られる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<積層セラミックコンデンサの作製>
まず、原料粉末として、BT粉末,BCT粉末(組成は(Ba1-xCax)TiO3、X=0.05),MgO粉末,Y23粉末,Dy23粉末,Ho23粉末,Er23粉末,Tb47粉末,MnCO3粉末およびV25粉末を準備した。
次に、これらの各種粉末を表1〜3に示す割合で混合した。表1〜3中、BT粉末およびBCT粉末については、両粉末の配合割合を示している。また、MgO粉末,Y23粉末,Dy23粉末,Ho23粉末、Er23粉末,Tb47粉末,MnCO3粉末およびV25粉末の割合は、BT粉末およびBCT粉末の合計量を100モルとしたときの割合である。
これらの原料粉末は、いずれも純度が99.9%である。BT粉末およびBCT粉末は、試料No.1〜80については比表面積が4m2/gのものを、試料No.81〜110については比表面積が6m2/gのものを用いた。MgO粉末,Y23粉末,Dy23粉末,Ho23粉末,Er23粉末,Tb47粉末,MnCO3粉末およびV25粉末は、平均粒径が0.1μmのものを用いた。焼結助剤は、SiO2=55,BaO=20,CaO=15,Li2O=10(モル%)組成のガラス粉末を用いた。ガラス粉末の添加量は、BT粉末およびBCT粉末の合計100質量部に対して1質量部とした。
次に、これらの原料粉末を直径5mmのジルコニアボールを用いて、溶媒としてトルエンとアルコールとからなる混合溶媒を添加し、湿式混合した。
次に、湿式混合した粉末を、ポリビニルブチラール樹脂とともに、トルエンおよびアルコールの混合溶媒中に投入し、直径5mmのジルコニアボールを用いて湿式混合してセラミックスラリを調製した。このセラミックスラリを用いて、ドクターブレード法により厚み1.5μmおよび2.5μmのセラミックグリーンシートを作製した。
次に、厚み1.5μmおよび2.5μmのセラミックグリーンシートの上面に、Niを主成分とする矩形状の内部電極パターンを複数形成した。内部電極パターンを形成するための導体ペーストは、平均粒径が0.3μmのNi粉末100質量部に対して、BT粉末を15質量部添加したものを用いた。
次に、内部電極パターンを印刷したセラミックグリーンシートを200枚積層し、その上下面に内部電極パターンを印刷していないセラミックグリーンシートをそれぞれ20枚積層し、プレス機を用いて温度60℃、圧力107Pa、時間10分の条件で密着させて、厚み1.5μmのセラミックグリーンシートを用いたシート積層体と、厚み2.5μmのセラミックグリーンシートを用いたシート積層体とを作製した。しかる後、各シート積層体を、所定の寸法に切断してコンデンサ本体成形体を形成した。
次に、このコンデンサ本体成形体を大気中で脱バインダ処理した後、水素−窒素中、1120〜1135℃で2時間焼成してコンデンサ本体を作製した。また、作製したコンデンサ本体は、続いて、窒素雰囲気中1000℃で4時間かけて再酸化処理を行った。このコンデンサ本体の大きさは0.95×0.48×0.48mm3、誘電体層の厚みは1μmまたは2μm、内部電極層の1層の有効面積は0.3mm2であった。なお、有効面積とは、コンデンサ本体の異なる端面にそれぞれ露出するように積層方向に交互に形成された内部電極層同士の重なる部分の面積のことである。
次に、焼成したコンデンサ本体をバレル研磨した後、コンデンサ本体の両端部にCu粉末とガラスとを含んだ外部電極ペーストを塗布し、850℃で焼き付けを行って外部電極を形成した。その後、電解バレル機を用いて、この外部電極の表面に、順にNiメッキおよび錫(Sn)メッキを行い、積層セラミックコンデンサを作製した(表1〜3中の試料No.1〜110)。
<評価>
次に、得られた積層セラミックコンデンサについて、以下の評価を行った。
(比誘電率および誘電損失)
比誘電率および誘電損失は、静電容量を温度25℃、周波数1.0kHz、測定電圧を0.01Vrmsまたは1Vrmsとして測定し、誘電体層の厚みと内部電極層の有効面積から求めた。この比誘電率および誘電損失の評価は、試料数20個とし、その平均値から求めた。また、比誘電率の評価において、標準偏差σを求め、上記平均値xから変動係数(σ/x)を求めた。
(比誘電率の温度特性)
比誘電率の温度特性は、静電容量を温度−55〜150℃の範囲で測定した。比誘電率の温度特性は、X6S(−55〜105℃の範囲において、25℃を基準にしたときに±22%以内)を満足する場合を○、満足しない場合を×とした。この比誘電率の温度特性の評価は、試料数10個とし、その平均値から求めた。
(キュリー温度)
キュリー温度は、比誘電率の温度特性を測定した範囲において、比誘電率が最大となる温度として求めた。
(高温負荷試験)
高温負荷試験は、温度105℃または125℃、印加電圧6V/μm、1000時間の条件で行った。高温負荷試験での試料数は、各試料20個とし、1000時間まで不良の無かったものを良品とした。なお、前記温度は、試料No.1〜80については105℃、試料No.81〜110については125℃で行った。
(平均粒径)
誘電体層を構成する結晶粒子の平均粒径は、以下のようにして求めた。まず、焼成後のコンデンサ本体である試料の破断面を研磨した後、走査型電子顕微鏡を用いて内部組織の写真を撮った(倍率:30,000倍)。次に、その写真上で結晶粒子が20〜30個入る円を描き、円内および円周にかかった結晶粒子を選択した。そして、各結晶粒子の輪郭を画像処理して各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より前記平均粒径を求めた。
なお、前記研磨は、まず、前記破断面をダイヤモンド板を用いて粗研磨した後、#1000の研磨紙を用いて研磨した。次に、硬質バフ上に塗ったダイヤモンド液を用いて研磨を行い、さらに軟質バフ上に粒径0.3μmのアルミナ砥粒を塗り、仕上げ研磨を行うことにより実施した。
(カルシウムの濃度・C2/(C1+C2))
結晶粒子中のカルシウムの濃度については、積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層の断面をイオンミリングにより観察できる程度にまで研磨した研磨面に存在する結晶粒子に対して、元素分析機器を付設した透過型電子顕微鏡を用いて元素分析を行い求めた。
このとき電子線のスポットサイズは、5nmとした。分析する箇所は、結晶粒子の粒界付近から中心へ向けて引いた直線上のうち粒界からほぼ等間隔に4〜5点とした。そして、各測定点から検出されるBa、Ti、Ca、V、Mg、RE(希土類元素)およびMnの全量を100%としたときのカルシウムの割合を求め、各測定点より求めたカルシウムの割合の平均値をカルシウムの濃度として求めた。
カルシウムの濃度を測定する結晶粒子は、以下のようにして選定した。まず、透過型電子顕微鏡を用いて積層セラミックコンデンサを構成する誘電体層の断面を研磨した研磨面の写真を撮った。次に、その写真上で結晶粒子が20〜30個入る円を描き、この円内および円周上にある各結晶粒子の輪郭から画像処理にて各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出した。そして、結晶粒子の直径が、上述した平均粒径の±30%の範囲にあるものを前記結晶粒子とした。
また、この円内および円周上にある各結晶粒子より選択して測定した第1の結晶粒子および第2の結晶粒子のそれぞれの総面積を求め、C2/(C1+C2)の値を算出した。
なお、前述の通り、結晶粒子の中心は、当該結晶粒子の内接円の中心であり、また、結晶粒子の粒界付近とは、当該結晶粒子の粒界から5nm内側までの領域のことである。そして、結晶粒子の内接円は、透過電子顕微鏡にて映し出されている画像をコンピュータに取り込んで、その画面上で結晶粒子に対して内接円を描き、結晶粒子の中心を決定した。
(X線回折:XRD)
立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面の回折強度と、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面の回折強度との比の測定は、Cukαの管球を備えたX線回折装置を用いて、角度2θ=44〜46°の範囲で測定し、ピーク強度の比から求めた。
(希土類元素・マンガンの濃度差)
結晶粒子に含まれる希土類元素およびマンガンの濃度の測定は、元素分析器(EDS)を付設した透過電子顕微鏡を用いて行った。分析する試料は、積層セラミックコンデンサを積層方向にイオンミリングにより観察できる程度にまで研磨し、その研磨した誘電体層の表面において、前述のカルシウムの濃度の測定により判定した第1の結晶粒子および第2の結晶粒子をそれぞれ抽出した。
抽出する第1の結晶粒子および第2の結晶粒子は、それぞれ、その輪郭から画像処理にて各粒子の面積を求め、同じ面積をもつ円に置き換えたときの直径を算出し、各結晶粒子が前述した測定方法によって求めた平均粒径の±30%の範囲にある結晶粒子とした。この範囲にある第1の結晶粒子および第2の結晶粒子を、それぞれ10個抽出した。
元素分析を行う際の電子線のスポットサイズは、1〜3nmとした。また、分析する箇所は、結晶粒子の表層部(結晶粒子の断面の粒界から3nm以内の領域)と、表層部から深さ10nmの位置とした。
そして、上述の方法を用いて、第1,第2の各結晶粒子の表層部における希土類元素およびマンガンの濃度を求めるとともに、表層部から深さ10nmの位置における希土類元素およびマンガンの濃度を求めた。
こうして求めた第1,第2の各結晶粒子の希土類元素およびマンガンの濃度を基に、各結晶粒子の表層部におけるマンガンの濃度から深さ10nmの位置におけるマンガンの濃度を引いた濃度差、および各結晶粒子の表層部における希土類元素の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素の濃度を引いた濃度差をそれぞれ求めた。具体的には、この作業を各結晶粒子10個に対して行い、各結晶粒子から求めた計20個の値を結晶粒子の平均値として使った。
なお、表1,2,4,5および7〜10に示した試料のうち、本発明の試料は、積層セラミックコンデンサを構成する誘電体磁器の結晶粒子中に含まれる希土類元素およびマンガン(Mn)の濃度変化が、いずれも試料No.3と同様の傾向を示した。
(組成分析)
得られた焼結体である試料の組成分析は、ICP(Inductively Coupled Plasma)分析もしくは原子吸光分析により行った。この場合、得られた誘電体磁器を硼酸と炭酸ナトリウムと混合し、溶融させたものを塩酸に溶解させて、まず、原子吸光分析により誘電体磁器に含まれる元素の定性分析を行った。次いで、特定した各元素について標準液を希釈したものを標準試料として、ICP発光分光分析にかけて定量化した。また、各元素の価数を周期表に示される価数として酸素量を求めた。
調合組成と焼成温度を表1〜3に、焼結体中の各元素の酸化物換算での組成を表4〜6に、焼成後の誘電体層の厚み、結晶粒子の比率(C2/(C1+C2))、平均粒径、X線回折による立方晶および正方晶のピーク強度比、キュリー温度、結晶粒子の表層部、および表層部から深さ10nmの位置における希土類元素およびマンガンの濃度差、特性(比誘電率、誘電損失、比誘電率(静電容量の温度特性から求められる)の温度特性、高温負荷試験での寿命)の結果を表7〜12にそれぞれ示す。
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
Figure 0004999987
表1〜12の結果から明らかなように、本発明の試料No.2〜5,8〜13,16〜19,22〜25,28〜31,33〜35,37〜39,41〜80,82,83,86〜88,91〜94,97,100,101,103〜105および107〜109では、室温(25℃)における比誘電率が3500以上、誘電損失が12.5%以下であり、比誘電率の温度特性がX6Sを満足し、また、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率がAC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の2倍以下であり、さらに、高温負荷試験において不良が無かった。
また、カルシウムの濃度が0.2原子%以下の結晶粒子からなる第1の結晶粒子およびカルシウムの濃度が0.4原子%以上の結晶粒子からなる第2の結晶粒子の面積比C2/(C1+C2)を0.4〜0.6とした試料No.38,39,42,43,45,46,48,49,51,52,54,55,57〜67,69,70,72,73,75,76,78〜80,108および109では、室温(25℃)における比誘電率が4000以上であった。
また、誘電体層を構成する誘電体磁器の組成として、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、バナジウムをV25換算で0.02〜0.08モル、マグネシウムをMgO換算で0.3〜0.6モル、マンガンをMnO換算で0.2〜0.4モル、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素をRE23換算で0.4〜0.6モル、およびテルビウムをTb47換算で0.02〜0.08モルとした試料No.50〜80では、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率がAC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の1.5倍以下であった。
また、誘電体層を構成する結晶粒子の平均粒径を0.14〜0.28μmの範囲とした試料No.2〜5,8〜12,16〜19,22〜25,28〜31,33〜35,37〜39,41〜77,79,80,82,83,86〜88,91〜94,97,100,101,103〜105および107〜109では、比誘電率が3500以上、誘電損失が12.5%以下、比誘電率の温度特性がX6Sを満足し、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率がAC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の1.9倍以下であった。
さらに、誘電体磁器を構成する誘電体磁器の組成として、テルビウムをTb47換算で0.05〜0.08モルとした試料No.2、53〜67、71〜80および82では、比誘電率の変動係数が0.9以下であり、ばらつきが小さかった。
なお、図5(a)から分かるように、試料No.3の積層セラミックコンデンサにおける誘電体層を構成する第1の結晶粒子および第2の結晶粒子は、表層部におけるマンガン(Mn)の濃度から深さ10nmの位置におけるマンガン(Mn)の濃度を引いた濃度差が0.3原子%以下であるとともに、表層部における希土類元素(Y)の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素(Y)の濃度を引いた濃度差が0.7原子%以上であった。また、本発明の他の試料(試料No.2,4,5,8〜13,16〜19,22〜25,28〜31,33〜35,37〜39,41〜80,82,83,86〜88,91〜94,97,100,101,103〜105および107〜109)についても、試料No.3と同様に、表層部におけるマンガン(Mn)の濃度から深さ10nmの位置におけるマンガン(Mn)の濃度を引いた濃度差が0.3原子%以下であるとともに、表層部における希土類元素の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素の濃度を引いた濃度差が0.7原子%以上の濃度差を有するものであった。
また、誘電体層を構成する誘電体磁器の組成として、チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、バナジウムをV25換算で0.05〜0.1モル、マグネシウムをMgO換算で0.2〜0.8モル、マンガンをMnO換算で0.2〜0.3モル、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素をRE23換算で0.4〜0.6モル、およびテルビウムをTb47換算で0.05〜0.1モルとするとともに、第1の結晶粒子および第2の結晶粒子の平均粒径を0.14〜0.19μmとした試料No.82,83,86〜88,91〜94,97,100,101,103〜105および107〜109では、高温負荷試験の温度を125℃、電圧を6Vとした条件において、いずれも1000時間以上で不良が無かった。
これに対して、本発明の範囲外の試料No.1,6,7,14,15,20,21,26,27,32,36,40,81,84,85,89,90,95,96,98,99,102,106および110では、室温(25℃)における比誘電率が3500以上、誘電損失が12.5%以下、比誘電率の温度特性がX6Sを満足すること、AC電圧を1Vとしたときの比誘電率がAC電圧を0.01Vとしたときの比誘電率の2倍以下であること、および高温負荷試験での寿命のいずれかの特性を満足しないものであった。
また、結晶構造がコア・シェル構造であり、キュリー温度が125℃を示す誘電体磁器を誘電体層とする試料No.1のマンガンおよび希土類元素(Y)の濃度を見ると、図5(b)から分かるように、表層部におけるマンガンの濃度から深さ10nmの位置におけるマンガンの濃度を引いた濃度差が0.5原子%であり、また、表層部における希土類元素(Y)の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素(Y)の濃度を引いた濃度差が0.8原子%であった。
また、立方晶ピーク強度が正方晶ピーク強度よりも小さく、かつキュリー温度が91℃である試料No.6のマンガンおよび希土類元素(Y)の濃度を見ると、図5(c)から分かるように、表層部におけるマンガンの濃度から深さ10nmの位置におけるマンガンの濃度を引いた濃度差、および表層部における希土類元素(Y)の濃度から深さ10nmの位置における希土類元素(Y)の濃度を引いた濃度差が、いずれも0.2原子%より小さいものであった。
なお、作製した積層セラミックコンデンサの誘電体層を構成する結晶粒子のうち、第2の結晶粒子のカルシウムの濃度は、分析した範囲において、いずれも0.5〜1.5原子%であった。

Claims (6)

  1. チタン酸バリウムを主成分とし、カルシウム,マグネシウム,バナジウム,マンガンおよびテルビウムと、イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の希土類元素とを含む誘電体磁器からなる誘電体層と、
    内部電極層とを交互に積層してなる積層セラミックコンデンサであって、
    前記誘電体磁器が、前記チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、
    前記バナジウムをV25換算で0.02〜0.2モル、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.2〜0.8モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.1〜0.5モル、
    イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の前記希土類元素をRE23換算で0.3〜0.8モル、
    および前記テルビウムをTb47換算で0.02〜0.2モル含有するとともに、
    前記誘電体磁器を構成する結晶が、前記チタン酸バリウムを主成分とし、前記カルシウムの濃度が0.2原子%以下である第1の結晶粒子からなる第1の結晶群と、前記チタン酸バリウムを主成分とし、前記カルシウムの濃度が0.4原子%以上である第2の結晶粒子からなる第2の結晶群とを有し、
    前記誘電体磁器の研磨面に見られる前記第1の結晶粒子の面積をC1、前記第2の結晶粒子の面積をC2としたときに、C2/(C1+C2)が0.3〜0.7であり、
    前記誘電体磁器のX線回折チャートにおいて、立方晶のチタン酸バリウムを示す(200)面の回折強度が、正方晶のチタン酸バリウムを示す(002)面の回折強度よりも大きく、
    かつキュリー温度が95〜105℃であることを特徴とする積層セラミックコンデンサ。
  2. 前記第1の結晶粒子および前記第2の結晶粒子の平均粒径が0.14〜0.28μmであることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  3. 前記C2/(C1+C2)が0.4〜0.6であることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  4. 前記誘電体磁器が、前記チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、
    前記バナジウムをV25換算で0.02〜0.08モル、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.3〜0.6モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.2〜0.4モル、
    イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の前記希土類元素をRE23換算で0.4〜0.6モル、
    および前記テルビウムをTb47換算で0.02〜0.08モル含有することを特徴とする請求項1または3に記載の積層セラミックコンデンサ。
  5. 前記誘電体磁器が、前記チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、前記テルビウムをTb47換算で0.05〜0.08モル含有することを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
  6. 前記誘電体磁器が、前記チタン酸バリウムを構成するチタン100モルに対して、
    前記バナジウムをV25換算で0.05〜0.1モル、
    前記マグネシウムをMgO換算で0.2〜0.8モル、
    前記マンガンをMnO換算で0.2〜0.3モル、
    イットリウム,ディスプロシウム,ホルミウムおよびエルビウムから選ばれる少なくとも1種の前記希土類元素をRE23換算で0.4〜0.6モル、
    および前記テルビウムをTb47換算で0.05〜0.1モル含有するとともに、
    前記第1の結晶粒子および前記第2の結晶粒子の平均粒径が0.14〜0.19μmであることを特徴とする請求項1に記載の積層セラミックコンデンサ。
JP2010505598A 2008-03-24 2009-03-19 積層セラミックコンデンサ Active JP4999987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505598A JP4999987B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-19 積層セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075829 2008-03-24
JP2008075829 2008-03-24
JP2008139430 2008-05-28
JP2008139430 2008-05-28
JP2008326984 2008-12-24
JP2008326984 2008-12-24
JP2010505598A JP4999987B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-19 積層セラミックコンデンサ
PCT/JP2009/055443 WO2009119444A1 (ja) 2008-03-24 2009-03-19 積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119444A1 JPWO2009119444A1 (ja) 2011-07-21
JP4999987B2 true JP4999987B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41113639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505598A Active JP4999987B2 (ja) 2008-03-24 2009-03-19 積層セラミックコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4999987B2 (ja)
CN (1) CN102007557B (ja)
TW (1) TWI412045B (ja)
WO (1) WO2009119444A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109872B2 (ja) * 2008-08-27 2012-12-26 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2011256091A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Murata Mfg Co Ltd 誘電体セラミックおよびそれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP5321848B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-23 株式会社村田製作所 誘電体セラミック及び積層セラミックコンデンサ
JP6034145B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-30 京セラ株式会社 コンデンサ
JP6034111B2 (ja) * 2012-09-27 2016-11-30 京セラ株式会社 コンデンサ
TWI471884B (zh) 2012-10-09 2015-02-01 Murata Manufacturing Co Laminated ceramic electronic parts and manufacturing method thereof
JP6034136B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-30 京セラ株式会社 コンデンサ
CN108352251B (zh) * 2015-10-28 2020-06-02 京瓷株式会社 电容器
CN112313264A (zh) * 2018-04-20 2021-02-02 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺、层积体和包含它们的电子器件
JP7429516B2 (ja) * 2018-12-20 2024-02-08 株式会社日本触媒 セラミックシート及びその製造方法
TWI748483B (zh) * 2019-04-25 2021-12-01 禾伸堂企業股份有限公司 電容器應用的介電陶瓷材料組成
KR20220059823A (ko) * 2020-11-03 2022-05-10 삼성전기주식회사 유전체 조성물 및 이를 포함하는 적층형 커패시터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154057A (ja) * 1998-07-29 2000-06-06 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2001031467A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2001135544A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2001345230A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層型セラミックチップコンデンサとその製造方法
JP2006041370A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2006156450A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2007258661A (ja) * 2005-09-28 2007-10-04 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3024536B2 (ja) * 1995-12-20 2000-03-21 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154057A (ja) * 1998-07-29 2000-06-06 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2001031467A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2001135544A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および電子部品
JP2001345230A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Tdk Corp 積層型セラミックチップコンデンサとその製造方法
JP2006041370A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2006156450A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2007258661A (ja) * 2005-09-28 2007-10-04 Kyocera Corp 積層セラミックコンデンサおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009119444A1 (ja) 2011-07-21
WO2009119444A1 (ja) 2009-10-01
CN102007557B (zh) 2012-04-04
CN102007557A (zh) 2011-04-06
TW201007788A (en) 2010-02-16
TWI412045B (zh) 2013-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999987B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4925958B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
TWI399766B (zh) 積層陶瓷電容器及其製法
JP4814342B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4809152B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4805938B2 (ja) 誘電体磁器およびその製法、並びに積層セラミックコンデンサ
JP4937068B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP5121311B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
TWI401235B (zh) Dielectric ceramics and laminated ceramic capacitors
WO2009119158A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5354867B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP4999988B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5094283B2 (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP5106626B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2012028683A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008135638A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2011176186A (ja) 積層セラミックコンデンサ
TWI406310B (zh) Dielectric ceramics and laminated ceramic capacitors
JP2008239402A (ja) 誘電体磁器および積層セラミックコンデンサ
JP2006041371A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP5100592B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP5534976B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4771817B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2006179774A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP2008109019A (ja) 積層セラミックコンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3