JP4994958B2 - 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994958B2
JP4994958B2 JP2007148425A JP2007148425A JP4994958B2 JP 4994958 B2 JP4994958 B2 JP 4994958B2 JP 2007148425 A JP2007148425 A JP 2007148425A JP 2007148425 A JP2007148425 A JP 2007148425A JP 4994958 B2 JP4994958 B2 JP 4994958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
supplied
organic light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007148425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008262144A (ja
Inventor
陽完 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2008262144A publication Critical patent/JP2008262144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994958B2 publication Critical patent/JP4994958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法に関し、特に有機発光ダイオードの劣化を補償できるようにした画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法に関する。
最近、陰極線管(Cathode Ray Tube)の短所である重さと体積を減らすことができる各種平板表示装置が開発されている。平板表示装置としては、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、電界放出表示装置(Field Emission Display)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel)および有機電界発光表示装置(Organic Light Emitting Display)等がある。
平板表示装置の中で有機電界発光表示装置は、電子と正孔の再結合によって光を発生する有機発光ダイオードを利用して映像を表わす。このような、有機電界発光表示装置ははやい応答速度を持つと同時に低い消費電力で駆動されるという長所がある。
図1は、従来の有機電界発光表示装置の画素を示す回路図である。
図1を参照すれば、従来の有機電界発光表示装置の画素4は、有機発光ダイオードと、データ線Dmおよび走査線Snに接続されて、有機発光ダイオードを制御するための画素回路2を備える。
有機発光ダイオードのアノード電極は、画素回路2に接続されて、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。このような有機発光ダイオードは画素回路2から供給される電流に対応されて所定輝度の光を生成する。
画素回路2は、走査線Snに走査信号が供給される時、データ線Dmに供給されるデータ信号に対応されて、有機発光ダイオードに供給される電流量を制御する。このために、画素回路2は第1電源ELVDDと有機発光ダイオードの間に接続された第2トランジスタM2と、第2トランジスタM2、データ線Dmおよび走査線Snの間に接続された第1トランジスタM1と、第2トランジスタM2のゲート電極と第1電極の間に接続されたストレージキャパシタCstを備える。
第1トランジスタM1のゲート電極は、走査線Snに接続されて第1電極はデータ線Dmに接続される。そして、第1トランジスタM1の第2電極はストレージキャパシタCstの一側端子に接続される。ここで、第1電極はソース電極およびドレイン電極の中いずれか一つに設定されて、第2電極は第1電極と別の電極に設定される。例えば、第1電極がソース電極に設定されれば第2電極はドレイン電極に設定される。
走査線Snおよびデータ線Dmに接続された第1トランジスタM1は、走査線Snから走査信号が供給される時ターンオンされて、データ線Dmから供給されるデータ信号をストレージキャパシタCstに供給する。この時、ストレージキャパシタCstは、データ信号に対応される電圧を充電する。
第2トランジスタM2のゲート電極は、ストレージキャパシタCstの一側端子に接続されて、第1電極はストレージキャパシタCstの他側端子および第1電源ELVDDに接続される。そして、第2トランジスタM2の第2電極は有機発光ダイオードのアノード電極に接続される。このような第2トランジスタM2はストレージキャパシタCstに保存された電圧値に対応して、第1電源ELVDDから有機発光ダイオードを経由し、第2電源ELVSSに流れる電流量を制御する。この時、有機発光ダイオードは、第2トランジスタM2から供給される電流量に対応される光を生成する。
しかし、このような従来の有機電界発光表示装置は有機発光ダイオードの劣化による効率変化によって、所望の輝度の映像を表わせないという問題点がある。言い換えて、時間が経過するにつれて、有機発光ダイオードが劣化され、これによって所望の輝度の映像を表わせない。実際に、有機発光ダイオードが劣化されるほど低い輝度の光が生成される。
日本特開1994−266313 日本特開2003−263129
したがって、本発明の目的は有機発光ダイオードの劣化を補償できるようにした画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の実施例による画素は、有機発光ダイオードと、前記有機発光ダイオードに電流を供給するための第2トランジスタと、前記第2トランジスタの閾値電圧を補償するための画素回路と、前記有機発光ダイオードの劣化を補償するために前記第2トランジスタのゲート電極電圧を制御する補償部を具備し、前記補償部は前記有機発光ダイオードと第1電源の間に接続される第7トランジスタおよび第8トランジスタと、前記第7トランジスタおよび第8トランジスタの共通ノードである第2ノードと前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続される第1ノードの間に位置される第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタと、前記第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタの間の共通ノードである第3ノードと所定の電圧源の間に接続される第9トランジスタとを備える。
望ましく、前記画素回路はi(iは自然数)番目走査線およびデータ線と接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記データ線に供給されるデータ信号を前記第2トランジスタの第1電極に供給するための第1トランジスタと、前記第2トランジスタの第2電極と前記第1ノードの間に接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第3トランジスタと、初期化電源と前記第1ノードの間に接続され、i−1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第4トランジスタと、前記第2トランジスタの第1電極と前記第1電源の間に接続されi番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされる第5トランジスタと、前記第2トランジスタとの第2電極と前記有機発光ダイオードの間に接続され、前記i番目発光制御線に制御信号が供給されない時ターンオンされる第6トランジスタと、前記第1ノードと前記第1電源の間に接続されるストレージキャパシタとを備える。
前記初期化電源は前記データ信号より低い電圧値に設定される。前記第7トランジスタおよび第8トランジスタは交番的にターンオンおよびターンオフされる。
本発明の実施例による有機電界発光表示装置は走査線に走査信号を順次的に供給して、発光制御線に発光制御信号を順次的に供給するための走査駆動部と、データ線にデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、前記走査線およびデータ線によって区画された領域に位置される画素を含み、前記画素各々は有機発光ダイオードと、前記有機発光ダイオードに電流を供給するための第2トランジスタと、前記第2トランジスタの閾値電圧を補償するための画素回路と、前記有機発光ダイオードの劣化を補償するために前記第2トランジスタのゲート電極電圧を制御する補償部を具備し、前記補償部は前記有機発光ダイオードと第1電源の間に接続される第7トランジスタおよび第8トランジスタと、前記第7トランジスタおよび第8トランジスタの共通ノードである第2ノードと前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続される第1ノードに位置される第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタと、前記第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタの間の共通ノードである第3ノードと所定の電圧源の間に接続される第9トランジスタとを備える。
望ましく、前記走査駆動部はi(iは自然数)1番目走査線およびi番目走査線に供給される走査信号と重畳されるようにi番目発光制御線に発光制御信号を供給する。
前記画素回路は前記i番目走査線およびデータ線と接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記データ線に供給されるデータ信号を前記第2トランジスタの第1電極に供給するための第1トランジスタと、前記第2トランジスタの第2電極と前記第1ノードの間に接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第3トランジスタと、初期化電源と前記第1ノードの間に接続され、前記i−1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第4トランジスタと、前記第2トランジスタの第1電極と前記第1電源の間に接続され、前記i番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされる第5トランジスタと、前記第2トランジスタとの第2電極と前記有機発光ダイオードの間に接続され、前記i番目発光制御線に発光制御信号供給されない時ターンオンされる第6トランジスタと、前記第1ノードと前記第1電源の間に接続されるストレージキャパシタを備える。前記初期化電源は前記データ信号より低い電圧値に設定される。前記第7トランジスタおよび第8トランジスタは交番的にターンオンおよびターンオフされる。
本発明の実施例による有機電界発光表示装置の駆動方法は有機発光ダイオードのアノード電極と第1電源の間に位置される第1トランジスタおよび第2トランジスタと、前記第1トランジスタおよび第2トランジスタの共通ノードである第1ノードと駆動トランジスタのゲート電極の間に位置される第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタを含む有機電界発光表示装置の駆動方法において、駆動トランジスタのゲート電極の電圧を初期化電源の電圧に初期化する段階と、前記駆動トランジスタをダイオード形態で接続して、ストレージキャパシタにデータ信号および前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を充電する段階と、前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応する電流を前記有機発光ダイオードに供給する段階と、前記有機発光ダイオードに印加される電圧を前記第1ノードに印加する段階と、前記第1フィードバックキャパシタおよび2フィードバックキャパシタの共通端子である第2ノードを前記ストレージキャパシタに電圧が充電される段階および第1ノードに前記有機発光ダイオードに印加される電圧が供給される段階の間一定電圧に維持する段階と、前記第2ノードをフローティング状態で設定すると同時に前記第1ノードの電圧を前記第1電源の電圧で上昇させて、前記駆動トランジスタのゲート電極の電圧を制御する段階とを含む。
以上説明のように、本発明の実施例による画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法によれば、有機発光ダイオードの劣化に対応して、駆動トランジスタのゲート電極電圧を制御することによって有機発光ダイオードの劣化を補償することができる。
また、本発明によれば、画素回路を利用して駆動トランジスタの閾値電圧を補償するので、閾値電圧の偏差に関係なく、均一な輝度の映像を表わすことができる。
以下、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できる望ましい実施例を添付された図2ないし図6を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図面である。
図2を参照すれば、本発明の実施例による有機電界発光表示装置は走査線S0ないしSn+1、発光制御線E1ないしEn+1、およびデータ線D1ないしDmによって区画された領域に位置される画素140を含む画素部130と、走査線S0ないしSn+1および発光制御線E1ないしEn+1を駆動するための走査駆動部110と、データ線D1ないしDmを駆動するためのデータ駆動部120と、走査駆動部110およびデータ駆動部120を制御するためのタイミング制御部150と、を備える。
走査駆動部110は、タイミング制御部150から走査駆動制御信号SCSの供給を受ける。走査駆動制御信号SCSの供給を受ける走査駆動部110は走査信号を生成し、生成された走査信号を走査線S0ないしSn+1に順次的に供給する。また、走査駆動部110は走査駆動制御信号SCSに応答して発光制御信号を生成し、生成された発光制御信号を発光制御線E1ないしEn+1に順次的に供給する。
ここで、発光制御信号は走査信号の幅より広い幅に設定される。実際に、i(iは自然数)番目発光制御線Eiに供給される発光制御信号は、i−1番目走査線Si−1およびi番目走査線Siに供給される走査信号と重畳されるように供給される。そして、発光制御信号は走査信号と違った極性に設定される。例えば、走査信号がロー極性に設定されれば発光制御信号はハイ極性に設定される。
データ駆動部120は、タイミング制御部150からデータ駆動制御信号DCSの供給を受ける。データ駆動制御信号DCSの供給を受けたデータ駆動部120は、データ信号を生成し、生成されたデータ信号を走査信号と同期するようにデータ線D1ないしDmに供給する。
タイミング制御部150は、外部から供給される同期信号に対応して、データ駆動制御信号DCSおよび走査駆動制御信号を生成する。タイミング制御部150から生成されたデータ駆動制御信号DCSは、データ駆動部120に供給されて、走査駆動制御信号SCSは走査駆動部110に供給される。そして、タイミング制御部150は外部から供給されるデータをデータ駆動部120に供給する。
画素部130は、外部から第1電源ELVDD、および第2電源ELVSSの供給を受けて、それぞれの画素140に供給する。第1電源ELVDDおよび第2電源ELVSSの供給を受けた画素140各々はデータ信号に対応する光を生成する。
このような画素140は、自分たち各々に含まれる有機発光ダイオードの劣化および駆動トランジスタの閾値電圧を補償し、所望の輝度の光が生成されるようにする。このために、画素140各々には有機発光ダイオードの劣化を補償するための補償部および駆動トランジスタの閾値電圧を補償するための画素回路が設置される。
ここで、画素140各々に含まれる補償部および画素回路が所望の形態で駆動するためにi番目水平ラインに位置される画素140は、i−1番目走査線Si−1、i番目走査線Si、i+1番目走査線Si+1、i番目発光制御線Eiおよびi+1番目発光制御線と接続される。
図3は、本発明の第1実施例による画素を示す回路図である。図3では説明の便宜性のためにn番目水平ラインに位置し、第mデータ線Dmと接続された画素を図示する。
図3を参照すれば、本発明の第1実施例による画素140は、有機発光ダイオードOLEDと、有機発光ダイオードOLEDに電流を供給するための第2トランジスタM2(すなわち、駆動トランジスタ)の閾値電圧を補償するための画素回路142と、有機発光ダイオードOLEDの劣化を補償するための補償部144を備える。
有機発光ダイオードOLEDのアノード電極は画素回路142に接続されて、カソード電極は第2電源ELVSSに接続される。このような有機発光ダイオードOLEDは、第2トランジスタM2から供給される電流量に対応し、所定の輝度の光を生成する。ここで、第1電源ELVDDは第2電源ELVSSより高い電圧値を持つ。
画素回路142は、有機発光ダイオードOLEDに電流を供給すると同時に第2トランジスタM2の閾値電圧を補償する。このために、画素回路142は第1ないし第6トランジスタM1ないしM6と、ストレージキャパシタCstを備える。
第1トランジスタM1のゲート電極は第n走査線Snに接続されて、第1電極はデータ線Dmに接続される。そして、第1トランジスタM1の第2電極は第2トランジスタM2の第1電極に接続される。このような第1トランジスタM1は第n走査線Snに走査信号が供給される時ターンオンされて、データ線Dmに供給されるデータ信号を第2トランジスタM2の第1電極に供給する。
第2トランジスタM2のゲート電極は、第1ノードN1に接続されて、第1電極は第1トランジスタM1の第2電極に接続される。そして、第2トランジスタM2の第2電極は第6トランジスタM6の第1電極に接続される。このような第2トランジスタM2は第1ノードN1に印加される電圧に対応する電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
第3トランジスタM3の第1電極は第2トランジスタM2の第2電極に接続されて、第2電極は第1ノードN1に接続される。そして、第3トランジスタM3のゲート電極は第n走査線Snに接続される。このような第3トランジスタM3は走査線Snに走査信号が供給される時ターンオンされて、第2トランジスタM2をダイオード形態で接続させる。
第4トランジスタM4の第1電極は第1ノードN1に接続されて、第2電極は初期化電源Vintに接続される。そして、第4トランジスタM4のゲート電極は第n−1走査線Sn−1に接続される。このような第4トランジスタM4は第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給される時ターンオンされて、第1ノードN1の電圧を初期化電源Vintの電圧に初期化する。
第5トランジスタM5の第1電極は、第1電源ELVDDに接続されて、第2電極は第2トランジスタM2の第1電極に接続される。そして、第5トランジスタM5のゲート電極は第n発光制御線Enに接続される。このような第5トランジスタM5は第n発光制御線Enに発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、第1電源ELVDDと第2トランジスタM2の第1電極を電気的に接続させる。
第6トランジスタM6の第1電極は、第2トランジスタM2の第2電極に接続されて、第2電極は有機発光ダイオードOLEDに接続される。そして、第6トランジスタM6のゲート電極は第n発光制御線Enに接続される。このような第6トランジスタM6は発光制御線Enに発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、第2トランジスタM2と有機発光ダイオードOLEDを電気的に接続させる。
ストレージキャパシタCstは第1ノードN1と第1電源ELVDDの間に接続される。このようなストレージキャパシタCstは第1ノードN1に印加される電圧に対応して、所定の電圧を充電する。
補償部144は有機発光ダイオードOLEDの劣化に対応して、第2トランジスタM2のゲート電極の電圧(すなわち、第1ノードN1の電圧)を制御する。言い換えて、補償部144は有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど第1ノードN1の電圧が低くなるように制御することによって有機発光ダイオードOLEDの劣化を補償する。このために、補償部144は第7ないし第9トランジスタM7ないしM9と、第1フィードバックキャパシタCfb1および第2フィードバックキャパシタCfb2を備える。
第7トランジスタM7の第1電極は、第2ノードN2に接続されて、第2電極は有機発光ダイオードOLEDのアノード電極に接続される。そして、第7トランジスタM7のゲート電極は第n+1走査線Sn+1に接続される。このような第7トランジスタM7は、n+1走査線Sn+1に走査信号が供給される時ターンオンされて、第2ノードN2と有機発光ダイオードOLEDを電気的に接続させる。
第8トランジスタM8の第1電極は第1電源ELVDDに接続されて、第2電極は第2ノードN2に接続される。そして、第8トランジスタM8のゲート電極は、第n+1発光制御線En+1に接続される。このような第8トランジスタM8は第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、第1電源ELVDDと第2ノードN2を電気的に接続させる。
第1フィードバックキャパシタCfb1の第1端子は、第2ノードN2に接続されて、第2端子は第3ノードN3に接続される。このようなフィードバックキャパシタCfb1は、第2ノードN2の電圧変化量に対応して、第3ノードN3の電圧を変化させる。
第2フィードバックキャパシタCfb2の第1端子は、第3ノードN3に接続されて、第2端子は第1ノードN1に接続される。このようなフィードバックキャパシタCfb1は、第3ノードN3の電圧変化量に対応して、第1ノードN1の電圧を変化させる。すなわち、第1フィードバックキャパシタCfb1および第2フィードバックキャパシタCfb2は、第2ノードN2と第1ノードN1の間に位置され、第2ノードN2の電圧変化量に対応して、第1ノードN1の電圧を変化させる。
第9トランジスタM9の第1電極は、第1電源ELVDDに接続されて、第2電極は第3ノードN3に接続される。そして、第9トランジスタM9のゲート電極は第n+1発光制御線En+1に接続される。このような第9トランジスタM9は第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給される時ターンオンされて、第3ノードN3と第1電源ELVDDを電気的に接続させる。ここで、第9トランジスタM9は、他のトランジスタらM1ないしM8と他の導電型で形成される。例えば、他のトランジスタらM1ないしM8がPMOSで形成される場合、第9トランジスタM9はNMOSで形成される。
図4は、図3に示された画素の駆動方法を示す波形図である。
図3および図4を結び付いて、動作過程を詳細に説明すれば、まず、第1期間T1の間第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給されて、第n発光制御線Enに発光制御信号が供給される。
第n発光制御線Enに発光制御信号が供給されれば第5トランジスタM5および第6トランジスタM6がターンオフされる。第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給されれば第4トランジスタM4がターンオンされる。第4トランジスタM4がターンオンされれば第1ノードN1が初期化電源Vintの電圧に初期化される。ここで、初期化電源Vintはデータ信号より低い電圧値に設定される。
第2期間T2には第n−1走査線Sn−1に走査信号の供給が中断されて、第n走査線Snに走査信号が供給される。また、第2期間T2の間第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給される。第n−1走査線Sn−1に走査信号の供給が中断されれば第4トランジスタM4がターンオフされる。第n走査線Snに走査信号が供給されれば第1トランジスタM1および第3トランジスタM3がターンオンされる。
第3トランジスタM3がターンオンされれば第2トランジスタM2がダイオード形態で接続される。第1トランジスタM1がターンオンされればデータ線Dmに供給されるデータ信号が第2トランジスタM2の第1電極に供給される。ここで、第1期間T1の間第1ノードN1の電圧が初期化電源Vintの電圧に初期化されるので第2トランジスタM2がターンオンされる。したがって、第1トランジスタM1から経由して供給されるデータ信号は、第2トランジスタM2および第3トランジスタM3を経由して第1ノードN1に供給される。この時、第1ノードN1にはデータ信号と第2トランジスタM2の閾値電圧に対応する電圧が印加されて、ストレージキャパシタCstは第1ノードN1に印加された電圧に対応する所定の電圧を充電する。
一方、第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給されれば第9トランジスタM9がターンオンされて、第8トランジスタM8がターンオフされる。第9トランジスタM9がターンオンされれば第3ノードN3に第1電源ELVDDの供給される。すなわち、第1ノードN1にデータ信号に対応される電圧が印加される期間の間第3ノードN3は第1電源ELVDDの電圧を維持する。
第3期間T3の間第n発光制御線Enに供給される発光制御信号および第n走査線Snに供給される走査信号の供給が中断される。そして、第3期間T3の間第n+1走査線Sn+1に走査信号が供給される。
第n走査線Snに走査信号の供給が中断されれば第1トランジスタM1および第3トランジスタM3がターンオフされる。第n発光制御線Enに供給される発光制御信号の供給が中断されれば第5トランジスタM5および第6トランジスタM6がターンオンされる。第5トランジスタM5および第6トランジスタM6がターンオンされれば第1電源ELVDD、第5トランジスタM5、第2トランジスタM2、第6トランジスタM6および有機発光ダイオードOLEDが電気的に接続される。この時、第2トランジスタM2は第1ノードN1に印加された電圧に対応する電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
一方、第n+1走査線Sn+1に供給される走査信号に対応して、第3期間T3の間第7トランジスタM7がターンオン状態を維持する。したがって、第3期間T3の間第2ノードN2は有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledの供給を受ける。
以後、第4期間T4の間第n+1走査線Sn+1に供給される走査信号および第n+1発光制御線En+1に供給される発光制御信号の供給が中断される。第n+1走査線Sn+1に走査信号の供給が中断されれば第7トランジスタM7がターンオフされる。第n+1発光制御線En+1に発光制御信号の供給が中断されれば第9トランジスタM9がターンオフされると同時に第8トランジスタM8がターンオンされる。
第8トランジスタM8がターンオンされれば第2ノードN2の電圧が有機発光ダイオードOLEDの電圧Voledから第1電源ELVDDの電圧に上昇する。この時、第9トランジスタM9がターンオフされるため、すなわち、第3ノードN3がフローティング状態に設定されるから第2ノードN2の電圧上昇幅に対応して第3ノードN3の電圧も上昇する。同じように、フローティング状態に設定された第1ノードN1の電圧も第3ノードN3の電圧上昇幅に対応して、所定電圧上昇される。すなわち、第4期間T4には第2ノードN2の電圧上昇幅に対応して第1ノードN1の電圧を制御する。以後、第2トランジスタM2は第1ノードN1に印加された電圧に対応する電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
一方、有機発光ダイオードOLEDは時間が経つにつれて劣化される。有機発光ダイオードOLEDが劣化されれば有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledが上昇される。言い換えて、有機発光ダイオードOLEDに電流が供給される時、有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledは有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど上昇する。したがって、有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど第2ノードN2の電圧上昇幅が小さくなる。
より詳細に説明すれば、有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど第2ノードN2に供給される有機発光ダイオードOLEDの電圧Voledが上昇する。有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledが上昇すれば第2ノードN2に第1電源ELVDDの電圧が供給される時、電圧上昇幅が小さくなる。第2ノードN2の電圧上昇幅が減少すれば第3ノードN3および第1ノードN1の電圧上昇幅も減少する。すると、同じデータ信号に対応して第2トランジスタM2に有機発光ダイオードOLEDに供給される電流量が増加する。すなわち、本発明では有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど第2トランジスタM2から供給される電流量が増加し、これによって有機発光ダイオードOLEDの劣化による輝度低下を補償することができる。
図5は、本発明の第2実施例による画素を示す回路図である。図5では説明の便宜性のためにn番目水平ラインに位置し、第mデータ線Dmと接続された画素を図示する。図5を説明する時、図3に示された本発明の第1実施例の画素と同じ部分に対して詳細な説明は省略する。
本発明の第2実施例において、i番目水平ラインに位置される画素140は第i−1走査線Si−1、第i走査線Si、第i発光制御線Ei、第i+1発光制御線Ei+1および第i+2発光制御線Ei+2と接続される。
図5を参照すれば、本発明の第2実施例による画素140で第9トランジスタM9は、第3ノードN3と初期化電源Vintの間に接続される。第9トランジスタM9は第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給される期間の間ターンオンされて第3ノードN3に初期化電源Vintを供給する。
ここで、第3ノードN3に供給される初期化電源Vintは、第1ノードN1の電圧変化量に関係なく第3ノードN3の電圧を一定に維持することになる。したがって、第9トランジスタM9は第3ノードN3の電圧が一定に維持されるように初期化電源Vintまたは第1電源ELVDDと接続されることができる。
また、本発明の第2実施例による画素140で第7トランジスタM7および第8トランジスタM8のゲート電極は、第n+2発光制御線En+2と接続される。第7トランジスタM7および第8トランジスタM8は、互いに交番的にターンオンおよびターンオフされなければならない。このために、第7トランジスタM7はNMOSで形成されて、第8トランジスタM8はPMOSで形成される。
図6は、図5に示された画素の駆動方法を示す波形図である。
図5および図6を結び付いて、動作過程を詳細に説明すれば、まず、第1期間T1の間第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給されて第n発光制御線Enに発光制御信号が供給される。
第n発光制御線Enに発光制御信号が供給されれば第5トランジスタM5および第6トランジスタM6がターンオフされる。第n−1走査線Sn−1に走査信号が供給されれば第4トランジスタM4がターンオンされる。第4トランジスタM4がターンオンされれば第1ノードN1の電圧が初期化電源Vintの電圧に初期化される。ここで、初期化電源Vintは、データ信号より低い電圧値に設定される。
第2期間T2には第n−1走査線Sn−1に走査信号の供給が中断されて、第n走査線Snに走査信号が供給される。また、第2期間T2の間第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給される。第n−1走査線Sn−1に走査信号の供給が中断されれば第4トランジスタM4がターンオフされる。第n走査線Snに走査信号が供給されれば第1トランジスタM1および第3トランジスタM3がターンオンされる。
第3トランジスタM3がターンオンされれば第2トランジスタM2がダイオード形態で接続される。第1トランジスタM1がターンオンされればデータ線Dmに供給されるデータ信号が第2トランジスタM2の第1電極に供給される。ここで、第1期間T1の間第1ノードN1の電圧が初期化電源Vintの電圧に初期化されるので、第2トランジスタM2がターンオンされる。したがって、第1トランジスタM1から経由して供給されるデータ信号は、第2トランジスタM2および第3トランジスタM3を経由して第1ノードN1に供給される。この時、第1ノードN1にはデータ信号と第2トランジスタM2の閾値電圧に対応する電圧が印加されて、ストレージキャパシタCstは第1ノードN1に印加された電圧に対応する所定の電圧を充電する。
一方、第n+1発光制御線En+1に発光制御信号が供給されれば第9トランジスタM9がターンオンされる。第9トランジスタM9がターンオンされれば第3ノードN3に初期化電源Vintの電圧が供給される。すなわち、第1ノードN1にデータ信号に対応される電圧が印加される期間の間第3ノードN3は初期化電源Vintの電圧を維持する。
第3期間T3の間には第n発光制御線Enに供給される発光制御信号および第n走査線Snに供給される走査信号の供給が中断される。また、第3期間T3の間第n+2発光制御線En+2に発光制御信号が供給される。
第n走査線Snに走査信号の供給が中断されれば第1トランジスタM1および第3トランジスタM3がターンオフされる。第n発光制御線Enに供給される発光制御信号の供給が中断されれば第5トランジスタM5および第6トランジスタM6がターンオンされる。第5トランジスタM5および第6トランジスタM6がターンオンされれば第1電源ELVDD、第5トランジスタM5、第2トランジスタM2、第6トランジスタM6および有機発光ダイオードOLEDが電気的に接続される。この時、第2トランジスタM2は第1ノードN1に印加された電圧に対応する電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
一方、第n+2発光制御線En+2に発光制御信号が供給されれば第7トランジスタM7がターンオンされる。第7トランジスタM7がターンオンされれば第2ノードN2で有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledが供給される。
第4期間T4の間には第n+1発光制御線En+1に供給される発光制御信号の供給が中断される。第n+1発光制御線En+1に発光制御信号の供給が中断されれば第9トランジスタM9がターンオフなって、これによって第3ノードN3がフローティング状態に転換される。
以後、第5期間T5の間には第n+2発光制御線En+2に供給される発光制御信号の供給が中断されて、これによって第7トランジスタM7がターンオフされると同時に第8トランジスタM8がターンオンされる。
第8トランジスタM8がターンオンされれば第2ノードN2の電圧が有機発光ダイオードOLEDの電圧Voledから第1電源ELVDDの電圧に上昇する。この時、第3ノードN3がフローティング状態に設定されるので、第2ノードN2の電圧上昇幅に対応して第3ノードN3の電圧も上昇する。同様に、フローティング状態に設定された第1ノードN1の電圧も第3ノードN3の電圧上昇幅に対応して所定電圧上昇される。すなわち、第5期間T5には第2ノードN2の電圧上昇幅に対応して第1ノードN1の電圧を制御する。以後、第2トランジスタM2は第1ノードN1に印加された電圧に対応する電流を有機発光ダイオードOLEDに供給する。
一方、有機発光ダイオードOLEDは時間が経つにつれて劣化される。有機発光ダイオードOLEDが劣化されれば有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledが上昇される。言い換えて、有機発光ダイオードOLEDに電流が供給される時、有機発光ダイオードOLEDに印加される電圧Voledは有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど上昇する。したがって、有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど第2ノードN2の電圧上昇幅が小さくなる。
すると、同じデータ信号に対応して第2トランジスタM2から有機発光ダイオードOLEDに供給される電流量が増加する。すなわち、本発明では有機発光ダイオードOLEDが劣化されるほど第2トランジスタM2から供給される電流量が増加し、これによって有機発光ダイオードOLEDの劣化による輝度の低下を補償することができる。
上記発明の詳細な説明と図面は、本発明の例示的なものであって、これは、単に本発明を説明するための目的で使用されたものであり、意味の限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するものではない。そのため、以上説明した内容を通じて、当業者なら本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であることが分かる。したがって、本発明の技術的な保護範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるのではなく、特許請求の範囲により決定されなければならない。
従来の有機電界発光表示装置の画素を示す回路図である。 本発明の実施例による有機電界発光表示装置を示す図面である。 本発明の第1実施例による画素を示す回路図である。 図3に示された画素を駆動するための波形図を示す図面である。 本発明の第2実施例による画素を示す回路図である。 図5に示された画素を駆動するための波形図を示す図面である。
符号の説明
2、142 画素回路、画素
110 走査駆動部
120 データ駆動部
130 画素部
144 補償部
150 タイミング制御部

Claims (20)

  1. 有機発光ダイオードと、
    前記有機発光ダイオードに電流を供給するための第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの閾値電圧を補償するための画素回路と、
    前記有機発光ダイオードの劣化を補償するために前記第2トランジスタのゲート電極電圧を制御する補償部を具備し、
    前記補償部は、前記有機発光ダイオードと第1電源の間に、前記有機発光ダイオードのアノード電極に接続される第7トランジスタと前記第7トランジスタと前記第1電源との間に直列接続される第8トランジスタと、
    前記第7トランジスタおよび第8トランジスタの共通ノードである第2ノードと前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続される第1ノードの間に位置され、直列に接続される第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタと、
    前記第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタの間の共通ノードである第3ノードと所定の電圧源の間に接続され、そのゲート電極が接続される第i+1発光制御線に発光制御信号が供給される時ターンオンされて前記第3ノードと前記所定の電圧源とを電気的に接続させる第9トランジスタと、を備え、
    前記画素回路は、i(iは自然数)番目走査線およびデータ線と接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記データ線に供給されるデータ信号を前記第2トランジスタのソースである第1電極に供給するための第1トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第2電極と前記第1ノードの間に接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第3トランジスタと、
    初期化電源と前記第1ノードの間に接続され、i−1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第4トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第1電極と前記第1電源の間に接続され、i番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされる第5トランジスタと、
    前記第2トランジスタ第2電極と前記有機発光ダイオードのアノードとの間に接続され、前記i番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされる第6トランジスタと、
    前記第1ノードと前記第1電源の間に接続されるストレージキャパシタと、を備え、
    前記初期化電源は、前記データ信号より低い電圧値に設定され、
    前記第7トランジスタおよび第8トランジスタは交番的にターンオンおよびターンオフされ、
    前記i番目発光制御線に供給される発光制御信号は、前記i−1番目走査線およびi番目走査線に供給される走査信号と重畳されるように供給され、
    前記第7トランジスタは、i+1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記第2ノードに前記有機発光ダイオードに印加される電圧を供給し、
    前記第8トランジスタは、i+1番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、前記第2ノードに前記第1電源の電圧を供給し、
    前記所定の電圧源は、前記第1電源および前記初期化電源のうちいずれか一つであり、
    前記第2トランジスタはPMOSトランジスタである
    ことを特徴とする画素。
  2. 前記第7トランジスタは、i+1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、
    前記第2ノードに前記有機発光ダイオードに印加される電圧を供給して、前記第8トランジスタは、i+2番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、前記第2ノードに前記第1電源の電圧を供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素。
  3. 前記第7トランジスタはNMOSで形成されて、前記第8トランジスタはPMOSで形成される
    ことを特徴とする請求項2に記載の画素。
  4. 前記第9トランジスタは、i+1番目発光制御線に発光制御信号が供給される時ターンオンされて、前記第3ノードの電圧を前記所定の電圧源に維持する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素。
  5. 前記第9トランジスタはNMOSで形成される
    ことを特徴とする請求項4に記載の画素。
  6. 走査線に走査信号を順次的に供給して、発光制御線に発光制御信号を順次的に供給するための走査駆動部と、
    データ線にデータ信号を供給するためのデータ駆動部と、
    前記走査線およびデータ線によって区画された領域に位置される画素を含み、
    前記画素各々は有機発光ダイオードと、
    前記有機発光ダイオードに電流を供給するための第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタの閾値電圧を補償するための画素回路と、
    前記有機発光ダイオードの劣化を補償するために前記第2トランジスタのゲート電極電圧を制御する補償部を具備し、
    前記補償部は、前記有機発光ダイオードと第1電源の間に接続される第7トランジスタおよび第8トランジスタと、
    前記第7トランジスタおよび第8トランジスタの共通ノードである第2ノードと前記第2トランジスタのゲート電極と電気的に接続される第1ノードの間に位置される第1フィードバックキャパシタおよび第2キャパシタと、
    前記第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタの間の共通ノードである第3ノードと所定の電圧源の間に接続される第9トランジスタと、を備え、
    前記画素は、請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画素である
    ことを特徴とする有機電界発光表示装置。
  7. 前記走査駆動部は、i(iは自然数)−1番目走査線およびi番目走査線に供給される走査信号と重畳されるようにi番目発光制御線に発光制御信号を供給する
    ことを特徴とする請求項6に記載の有機電界発光表示装置。
  8. 前記画素回路は、前記i番目走査線およびデータ線と接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記データ線に供給されるデータ信号を前記第2トランジスタの第1電極に供給するための第1トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第2電極と前記第1ノードの間に接続され、前記i番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第3トランジスタと、
    初期化電源と前記第1ノードの間に接続され、前記i−1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされる第4トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第1電極と前記第1電源の間に接続され、前記i番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされる第5トランジスタと、
    前記第2トランジスタの第2電極と前記有機発光ダイオードの間に接続され、前記i番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされる第6トランジスタと、
    前記第1ノードと前記第1電源の間に接続されるストレージキャパシタと、を備える
    を備えることを特徴とする請求項7に記載の有機電界発光表示装置。
  9. 前記初期化電源は前記データ信号より低い電圧値に設定される
    ことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置。
  10. 前記第7トランジスタおよび第8トランジスタは交番的にターンオンおよびターンオフされる
    ことを特徴とする請求項8に記載の有機電界発光表示装置。
  11. 前記第7トランジスタは、i+1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記第2ノードに前記有機発光ダイオードに印加される電圧を供給して、前記第8トランジスタはi+1番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、前記第2ノードに前記第1電源の電圧を供給する
    ことを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  12. 前記第7トランジスタは、i+1番目走査線に走査信号が供給される時ターンオンされて、前記第2ノードに前記有機発光ダイオードに印加される電圧を供給して、前記第8トランジスタは、i+2番目発光制御線に発光制御信号が供給されない時ターンオンされて、前記第2ノードに前記第1電源の電圧を供給する
    ことを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  13. 前記第7トランジスタは、NMOSで形成されて、前記第8トランジスタはPMOSで形成される
    ことを特徴とする請求項12に記載の有機電界発光表示装置。
  14. 前記第9トランジスタは、i+1番目発光制御線に発光制御信号が供給される時ターンオンされて、前記第3ノードの電圧を前記所定の電圧源に維持する
    ことを特徴とする請求項10に記載の有機電界発光表示装置。
  15. 前記第9トランジスタは、NMOSで形成される
    ことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示装置。
  16. 前記所定の電圧源は、前記第1電源および前記初期化電源のうちいずれか一つである
    ことを特徴とする請求項14に記載の有機電界発光表示装置。
  17. 請求項6乃至請求項16のいずれか一項に記載される有機電界発光表示装置を駆動するための方法であって、
    有機発光ダイオードのアノード電極と第1電源の間に位置される第1トランジスタおよび第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタおよび第2トランジスタの共通ノードである第1ノードと駆動トランジスタのゲート電極の間に位置される第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタを含む有機電界発光表示装置の駆動方法において、
    駆動トランジスタのゲート電極の電圧を初期化電源の電圧に初期化する段階と、
    前記駆動トランジスタをダイオード形態で接続して、ストレージキャパシタにデータ信号および前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を充電する段階と、
    前記ストレージキャパシタに充電された電圧に対応する電流を前記有機発光ダイオードに供給する段階と、
    前記有機発光ダイオードに印加される電圧を前記第1ノードに印加する段階と、
    前記第1フィードバックキャパシタおよび第2フィードバックキャパシタの共通端子である第2ノードをストレージキャパシタに電圧が充電される段階および第1ノードに前記有機発光ダイオードに印加される電圧が供給される段階の間一定電圧に維持する段階と、 前記第2ノードをフローティング状態で設定すると同時に前記第1ノードの電圧を前記第1電源の電圧で上昇させて、前記駆動トランジスタのゲート電極の電圧を制御する段階と、を含む
    ことを特徴とする有機電界発光表示装置の駆動方法。
  18. 前記一定電圧は、前記初期化電源および前記第1電源のうちいずれか一つから供給される電圧である
    ことを特徴とする請求項17に記載の有機電界光表示装置の駆動方法。
  19. 前記初期化電源は、前記データ信号より低い電値に設定される
    ことを特徴とする請求項17に記載の有機電界光表示装置の駆動方法。
  20. 前記第1トランジスタおよび第2トランジスタは、交番的にターンオンおよびターンオフされる
    ことを特徴とする請求項17に記載の有機電界光表示装置の駆動方法。
JP2007148425A 2007-04-10 2007-06-04 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法 Active JP4994958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070035007A KR100873078B1 (ko) 2007-04-10 2007-04-10 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR10-2007-0035007 2007-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008262144A JP2008262144A (ja) 2008-10-30
JP4994958B2 true JP4994958B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39434321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148425A Active JP4994958B2 (ja) 2007-04-10 2007-06-04 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8149186B2 (ja)
EP (1) EP1981018B1 (ja)
JP (1) JP4994958B2 (ja)
KR (1) KR100873078B1 (ja)
CN (1) CN101286298B (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576217B2 (en) * 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
KR100739334B1 (ko) * 2006-08-08 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
JP4300490B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR100873705B1 (ko) * 2007-06-22 2008-12-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100936882B1 (ko) * 2008-06-11 2010-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR100922065B1 (ko) * 2008-06-11 2009-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP4844598B2 (ja) * 2008-07-14 2011-12-28 ソニー株式会社 走査駆動回路
US8330702B2 (en) * 2009-02-12 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse output circuit, display device, and electronic device
EP2408834B1 (de) * 2009-03-16 2014-10-29 Basf Se Verfahren zur herstellung von xerogel-kompositen
KR101008482B1 (ko) * 2009-04-17 2011-01-14 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101056297B1 (ko) 2009-11-03 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
KR101127582B1 (ko) * 2010-01-04 2012-03-27 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101074811B1 (ko) * 2010-01-05 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로, 유기전계발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR101048985B1 (ko) * 2010-02-09 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101048919B1 (ko) * 2010-02-17 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
US8912989B2 (en) * 2010-03-16 2014-12-16 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
KR101142644B1 (ko) 2010-03-17 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR20110121889A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101093374B1 (ko) 2010-05-10 2011-12-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
CN102280085B (zh) * 2010-06-10 2013-09-11 元太科技工业股份有限公司 像素驱动电路、像素驱动的方法以及发光显示器
TWI493524B (zh) 2010-06-10 2015-07-21 Prime View Int Co Ltd 發光顯示器的畫素驅動電路及相關裝置與方法
KR101770633B1 (ko) * 2010-08-11 2017-08-24 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US8947418B2 (en) * 2010-11-25 2015-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
KR20120062251A (ko) 2010-12-06 2012-06-14 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
TWI442374B (zh) * 2011-08-16 2014-06-21 Hannstar Display Corp 有機發光二極體補償電路
CN103035197B (zh) * 2011-10-07 2015-07-29 元太科技工业股份有限公司 主动式有机发光二极管像素电路及其操作方法
TWI444960B (zh) * 2011-11-15 2014-07-11 Innolux Corp 顯示裝置
KR101399159B1 (ko) * 2011-12-01 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR101951665B1 (ko) * 2012-01-27 2019-02-26 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로, 그 구동 방법, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP6056175B2 (ja) * 2012-04-03 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
US9747834B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
WO2013172220A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pixel circuit, display device, and electronic device
KR20140081262A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US9576535B2 (en) 2013-01-17 2017-02-21 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
DE112014001424T5 (de) * 2013-03-15 2015-12-24 Ignis Innovation Inc. System und Verfahren zum Extrahieren von Parametern in Amoled-Anzeigen
KR102022519B1 (ko) * 2013-05-13 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
CN103295525B (zh) 2013-05-31 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置
JP2015011274A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 発光表示装置及びその駆動方法
CN103383837B (zh) * 2013-07-09 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸显示驱动电路、驱动方法及显示装置
KR102016562B1 (ko) * 2013-07-31 2019-08-30 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
TWI594221B (zh) * 2013-11-12 2017-08-01 友達光電股份有限公司 像素結構及其驅動方法
KR101702429B1 (ko) 2013-12-13 2017-02-03 엘지디스플레이 주식회사 보상 화소 구조를 갖는 유기발광표시장치
KR102183707B1 (ko) * 2014-01-09 2020-11-30 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
CN104021762B (zh) * 2014-05-30 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置
CN104102382B (zh) * 2014-06-05 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 触控显示驱动电路和触控显示装置
CN104050918B (zh) * 2014-06-16 2016-02-03 上海和辉光电有限公司 像素单元驱动电路及显示装置
US9778800B2 (en) * 2014-06-27 2017-10-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Pixel circuit, display panel and display apparatus
KR101577909B1 (ko) * 2014-09-05 2015-12-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치의 열화 센싱 방법
CN104282264B (zh) * 2014-09-26 2016-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种有源驱动有机发光显示设备
CN104376815B (zh) * 2014-12-08 2017-09-22 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、方法、显示面板和显示装置
CN105810144B (zh) * 2014-12-30 2018-06-26 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素电路及其驱动方法和有源矩阵有机发光显示器
TWI555002B (zh) * 2015-04-02 2016-10-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其畫素電路
CN105118438B (zh) * 2015-09-21 2017-07-25 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、方法、像素电路和显示装置
TWI560676B (en) * 2015-12-07 2016-12-01 Au Optronics Corp Pixel circuit and driving method thereof
CN105609053B (zh) * 2015-12-31 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 驱动装置、驱动方法和显示装置
KR102555096B1 (ko) * 2016-06-09 2023-07-13 엘지디스플레이 주식회사 데이터 압축 방법 및 이를 이용한 유기 발광 다이오드 표시 장치
KR102605174B1 (ko) 2016-12-19 2023-11-22 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 디스플레이 장치
CN106920517A (zh) * 2017-05-10 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、驱动方法、像素电路和显示装置
CN108877686B (zh) 2017-05-12 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 数据补偿方法及装置、显示驱动方法及装置、显示装置
CN108182897B (zh) * 2017-12-28 2019-12-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 测试像素驱动电路的方法
CN110010072A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
CN110164365B (zh) * 2019-01-28 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
KR20200130546A (ko) * 2019-05-08 2020-11-19 삼성디스플레이 주식회사 화소, 화소를 포함하는 표시 장치 및 그의 구동 방법
WO2021102906A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法和显示装置
CN111754920A (zh) * 2020-07-17 2020-10-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板
KR20220042029A (ko) * 2020-09-25 2022-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220063789A (ko) * 2020-11-09 2022-05-18 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
CN113053301B (zh) * 2021-03-23 2022-08-19 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法、显示面板及显示装置
US20230008552A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Lg Display Co., Ltd. Pixel circuit and display panel including same
KR20230072582A (ko) * 2021-11-17 2023-05-25 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06266313A (ja) 1993-03-16 1994-09-22 Hitachi Ltd 液晶マトリクス表示装置
KR100741889B1 (ko) 2000-12-28 2007-07-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광 디스플레이 장치
JP2003263129A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100870004B1 (ko) * 2002-03-08 2008-11-21 삼성전자주식회사 유기 전계발광 표시 장치와 그 구동 방법
KR100868642B1 (ko) * 2002-07-19 2008-11-12 매그나칩 반도체 유한회사 능동 방식 유기 el 디스플레이 장치
JP4734529B2 (ja) * 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
KR100560780B1 (ko) * 2003-07-07 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치의 화소회로 및 그의 구동방법
CN100373435C (zh) * 2003-09-22 2008-03-05 统宝光电股份有限公司 有源阵列有机发光二极管像素驱动电路及其驱动方法
JP4501059B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-14 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR100560479B1 (ko) 2004-03-10 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4999281B2 (ja) 2005-03-28 2012-08-15 三洋電機株式会社 有機el画素回路
TW200540774A (en) * 2004-04-12 2005-12-16 Sanyo Electric Co Organic EL pixel circuit
JP2005308868A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc 表示素子
KR100658257B1 (ko) * 2004-06-07 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100583124B1 (ko) * 2004-06-24 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP4831393B2 (ja) * 2004-07-23 2011-12-07 ソニー株式会社 画素回路及び画像表示装置とこれらの駆動方法
JP4747528B2 (ja) * 2004-07-23 2011-08-17 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR100592641B1 (ko) * 2004-07-28 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 화소 회로 및 그것을 채용한 유기 발광 표시 장치
JP2006309104A (ja) * 2004-07-30 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd アクティブマトリクス駆動型表示装置
US7616177B2 (en) * 2004-08-02 2009-11-10 Tpo Displays Corp. Pixel driving circuit with threshold voltage compensation
KR100601329B1 (ko) * 2004-10-15 2006-07-18 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 이를 구동하는 방법
JP2006138953A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
KR20060054603A (ko) * 2004-11-15 2006-05-23 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101073355B1 (ko) * 2004-12-31 2011-10-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 구동방법
KR100599657B1 (ko) * 2005-01-05 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI282537B (en) * 2005-04-21 2007-06-11 Au Optronics Corp Display units
KR100741973B1 (ko) * 2005-08-12 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치
JP4887203B2 (ja) * 2006-11-14 2012-02-29 三星モバイルディスプレイ株式會社 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
KR100865396B1 (ko) 2007-03-02 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100873076B1 (ko) 2007-03-14 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101286298A (zh) 2008-10-15
KR20080091926A (ko) 2008-10-15
US8149186B2 (en) 2012-04-03
JP2008262144A (ja) 2008-10-30
US20090027310A1 (en) 2009-01-29
KR100873078B1 (ko) 2008-12-09
CN101286298B (zh) 2010-12-15
EP1981018A1 (en) 2008-10-15
EP1981018B1 (en) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994958B2 (ja) 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
JP4887203B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置、および有機電界発光表示装置の駆動方法
US8111218B2 (en) Pixel, organic light emitting display using the same, and driving method thereof
US8379004B2 (en) Pixel and organic light emitting display device using the same
JP5070266B2 (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
KR100739334B1 (ko) 화소와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR100602352B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
KR100911969B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR100732828B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
JP5676114B2 (ja) 発光表示装置及び発光表示装置の駆動方法
JP4932601B2 (ja) 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
TWI522986B (zh) 像素電路及使用該像素電路之有機發光顯示裝置
JP4825638B2 (ja) 画素、有機電界発光表示装置及びその駆動方法
KR101008438B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
EP2806421A1 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
JP4871936B2 (ja) 画素回路及びこれを用いた有機電界発光表示装置
US8319713B2 (en) Pixel and organic light emitting display using the same
KR20090093020A (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2007264587A (ja) 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
US9601056B2 (en) Pixel and organic light emitting display device using the same
KR20140077552A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US20120038607A1 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
KR100902221B1 (ko) 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101717986B1 (ko) 유기전계발광 표시장치
KR101048951B1 (ko) 유기전계발광 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250