JP4993739B2 - 配線基板、その製造方法及び電子部品装置 - Google Patents

配線基板、その製造方法及び電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993739B2
JP4993739B2 JP2007315925A JP2007315925A JP4993739B2 JP 4993739 B2 JP4993739 B2 JP 4993739B2 JP 2007315925 A JP2007315925 A JP 2007315925A JP 2007315925 A JP2007315925 A JP 2007315925A JP 4993739 B2 JP4993739 B2 JP 4993739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
reinforcing
layer
wiring board
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007315925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141121A5 (ja
JP2009141121A (ja
Inventor
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007315925A priority Critical patent/JP4993739B2/ja
Priority to US12/211,458 priority patent/US8138424B2/en
Publication of JP2009141121A publication Critical patent/JP2009141121A/ja
Publication of JP2009141121A5 publication Critical patent/JP2009141121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993739B2 publication Critical patent/JP4993739B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Description

本発明は、光半導体素子等の電子部品を実装するのに用いられる配線基板、その製造方法及び電子部品装置に関する。
従来、配線基板を多層配線構造で製造する技術として、ビルドアップ法が広く用いられている。ビルドアップ法を用いた配線基板は、層間絶縁膜の材料(代表的には樹脂)とビアホール形成プロセスの組み合わせにより多種類のものが作製可能であり、その典型的な製造プロセスは、支持基材としてのコア基板の両面若しくは一方の面に、絶縁層の形成、絶縁層におけるビアホールの形成、ビアホールの内部を含めた配線層の形成を順次繰り返して積み上げていくものである。かかる構造では、配線層と絶縁層の部分はビルドアップ法で積層しているので薄く形成することができるが、コア基板の部分は配線基板に剛性を持たせるために相応の厚さを必要とし、配線基板(半導体パッケージ)全体としての薄型化に限界があった。
そのため、最近では、配線基板の更なる薄型化を図るべく、コア基板(支持部材)を除去した構造が採用されている。かかる構造の配線基板は、「コア」の部分がないという意味で、「コアレス基板」とも呼ばれている。
かかるコアレス基板の製造方法において、基本的なプロセスは、図1(a)に断面で示すように、支持体としての仮基板1を用意し、この仮基板1上の配線形成領域10に所要数のビルドアップ層(ビアホール3a、5a、7aを含む絶縁層3、5、7、ビアホール3a、5a、7aの内部を含めた配線層4、6、8)を順次形成した後、図1(b)に断面で示すように、仮基板1を除去するものである。なお、図1(a)、(b)中、符号2は下部配線層であり、9はソルダレジスト膜であり、11は配線形成領域10を囲む外周領域であり、図1(b)中、符号101はコアレス基板(配線基板)である。
このコアレス基板101は、チップ13を実装するときに、図2(a)、(b)に示すように、上下を反転させて使用される。なお、図2(a)、(b)中、符号12はバンプである。図3は、コアレス基板101の上面図を示し、図2(a)、(b)のコアレス基板101は図3のI-I線に沿う断面図に相当する。
特開2007−73766号公報
上述したように、従来のコアレス基板101では、コア基板を不要とするので薄型化という点では有利であるが、その反面、コア基板がないためにコアレス基板101全体の剛性が小さく、そのため、コアレス基板101に「反り」が発生しやすいという不利がある。
これは、図2(a)、(b)に示すように、チップ13を実装したときに、一層顕著に現れる。即ち、チップ13を実装する際の加熱・冷却工程を経ると、図2(b)の点線で示すように、チップ13とコアレス基板101との熱膨張係数差に起因して「反り」が発生し、さらにコアレス基板101とチップ13との隙間に充填されたアンダーフィル樹脂14とコアレス基板101との熱膨張係数差により、「反り」が助長される。このため、実装したチップが割れたり剥がれたりしてしまうことがあり、チップ実装の信頼性を著しく低下させるという問題がある。
また、基板の反りは、チップ実装時にのみ発生するとは限らず、チップを実装する前の段階であっても発生し得る。例えば、コアレス基板を客先に出荷し、客先でチップを実装する場合、コアレス基板は元々剛性が小さくフレキシブルな状態にあるため、出荷から実装までの途中の取り扱い次第では、基板に反りが発生することも考えられる。
本発明は、以上の課題に鑑みて創作されたものであり、熱膨張係数差に起因して配線基板に生じる「反り」を低減し、高信頼度の実装を行うことができる配線基板、その製造方法及び電子部品装置を提供することを目的とするものである。
なお、配線基板において樹脂よりなる絶縁層と金属よりなる配線層の熱膨張係数差に起因して配線基板に「反り」が生じる問題に対しては、特許文献1にその解決方法が開示されているが、本願発明では、それと異なる新規な構成により配線基板、その製造方法及び電子部品装置において配線基板に「反り」が生じる問題を解決するものである。
上記課題を解決するため、本発明は配線基板によれば、配線層と絶縁層とが交互に積層された配線形成領域と、前記配線形成領域の周囲の外周領域とを有し、前記外周領域に沿って連続して延在する第1補強材と、該第1補強材に係合し、厚さ方向に延在する第2補強材とを有する補強構造体を備えている配線基板であって、前記第1補強材は、多層構造をなして各配線層の平面内に連続して延在し、かつ前記配線基板の各辺に沿うように形成された補強パターンであり、前記第2補強材は、異なる層の該補強パターンに挟まれた前記絶縁層に埋め込まれた補強柱であり、前記補強パターン及び前記補強柱は前記配線形成領域を囲むように形成され、前記配線基板は、一面側が電子部品実装面であり、他面側が外部装置実装面であることを特徴とする。
第1補強材は外周領域に沿って連続して延在するため、例えば、四角形の配線基板を用いたとき、四辺に沿って生じる反りを低減することができる。さらに、外周領域に沿って連続して延在する第1補強材に加えて、第1補強材に係合し、厚さ方向に延在する第2補強材を有するため、それらを組み合わせて立体的な補強構造体が形成される。これにより、配線基板の剛性が増し、上述の効果をより一層高めることが可能となる。
好ましくは、前記第1補強材が、多層構造をなして各層の平面内に連続して延在する補強パターンであり、前記第2補強材が、異なる層の該補強パターンに挟まれた前記絶縁層に埋め込まれた補強柱である。
また、好ましくは、同じ層内で、前記補強パターンが複数、並行するように配置されていることで、或いは同じ層内で、補強パターンが複数、格子を形成するように配置されていることで、剛性をさらに増すことができる。
また、上記課題を解決するために、本発明は配線基板の製造方法に係り、配線形成領域と、該配線形成領域を囲む外周領域とがそれぞれ配置される仮基板を準備する工程と、前記仮基板上の配線形成領域に第1配線層を形成するとともに、前記外周領域に連続して延在する第1補強パターンを形成する工程と、前記第1配線層及び前記第1補強パターンの上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1配線層上の前記第1絶縁層にビアホールを形成するとともに、前記第1補強パターン上の前記第1絶縁層に開口部を形成する工程と、前記配線形成領域のビアホール内にビアを形成するとともに、前記外周領域の開口部内に前記ビアと同じ材料の補強柱を形成する工程と、前記配線形成領域のビアと接続する第2配線層を前記第1絶縁層上に形成するとともに、前記外周領域に連続して延在し、前記補強柱に接続する第2補強パターンを前記第1絶縁層上に形成する工程と、前記仮基板を除去する工程とを有することを特徴とする。
これにより、配線形成領域の配線層を形成するときに、同じ工程で、配線形成領域の外周領域に、配線層と同層に補強パターンを形成し、また、配線形成領域のビアを形成するときに、同じ工程で、配線形成領域の外周領域に補強柱を形成することができる。このため、工程を変更しないで、熱膨張係数差に起因して生じる反りを低減し得る配線基板を容易に製造できる。
好ましくは、前記第1補強パターンを形成する工程において、前記第1配線層と同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で該第1補強パターンを形成し、前記第2補強パターンを形成する工程において、前記第2配線層と同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で該第2補強パターンを形成することで、製造条件を大幅に変更しなくてもよいため、配線基板の作製がさらに容易となる。
さらに、上記課題を解決するために、本発明は電子部品装置に係り、上記した構造の配線基板と、前記配線基板の最上の配線層に接続された電子部品とを有することを特徴とする。
本発明に係る配線基板を用いているため、アンダーフィル樹脂として熱硬化性樹脂を配線基板と電子部品の隙間に充填した場合でも、熱膨張係数差に起因して生じる反りを低減することができる。
以上述べたように、本発明によれば、熱膨張係数差に起因して生じる反りを低減することができるため、チップ実装でのチップ割れなどを防止し、チップ実装の信頼性をより一層向上させることができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
(配線基板)
図7は第1の実施の形態の配線基板を示す断面図であり、図8は図7の配線基板の上面図である。図7は図8のII-II線に沿う断面図に相当する。
配線基板102は、図8に示すように、四角い平面形状をなし、中央部の配線形成領域51と、配線形成領域51を囲むように配置された外周領域52とを有する。
配線形成領域51では、4層のビルドアップ配線層と、隣りあう層の配線層同士を接続するビアとが形成されている。
配線形成領域51の4層のビルドアップ配線層は、図7に示すように、第1配線層22と、第2配線層24aaと、第3配線層26aaと、第4配線層28aaとで構成され、それらの配線層は層間にそれぞれ第1絶縁層23、第2絶縁層25、及び第3絶縁層27を挟んで形成されている。
第1絶縁層23に形成された第1ビアホール23a内に第1ビア24abが埋め込まれて第1配線層22と第2配線層24aaが接続されている。また、第2絶縁層25に形成された第2ビアホール25a内に第2ビア26abが埋め込まれて第2配線層24aaと第3配線層26aaが接続されている。また、第3絶縁層27に形成された第3ビアホール27a内に第3ビア28abが埋め込まれて第3配線層26aaと第4配線層28aaが接続されている。
第1〜第3絶縁層23、25、27は、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、感光性樹脂などが用いられる。また、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aa、第1〜第3ビア24ab、26ab、28abの各材料は銅が用いられる。第1配線層22は下層からニッケル(Ni)膜及び金(Au)膜の2層構造で構成される。また、第4配線層28aaにおいては銅の表面に下層からニッケル(Ni)膜及び金(Au)膜の2層からなるコンタクト層(図示しない)が形成されている。このような2層構造が用いられるのは、第1配線層22及び第4配線層28aaが内部及び外部接続パッドとなるためであり、ニッケル(Ni)膜は金(Au)膜と銅との密着性向上のために介在し、金(Au)膜は半田などの濡れ性を確保するため、又はボンディングワイヤとの密着性を高めるために用いられている。
外周領域52では、3層構造の補強パターンと、同じく3層構造の補強柱とで構成された補強構造体が形成されている。
3層構造の補強パターン(第1補強材)は、図7に示すように、第1補強パターン24baと、第2補強パターン26baと、第3補強パターン28baとで構成されている。それらの補強パターンは層間にそれぞれ第1絶縁層23、第2絶縁層25、及び第3絶縁層27を挟んで形成されている。第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baは、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaと同層に、かつ第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaと同じ材料、同じ厚さ及び同じ幅で形成されている。
3層構造の補強柱(第2補強材)は、図7に示すように、第1補強柱24bbと、第2補強柱26bbと、第3補強柱28bbとで構成されている。これらの補強柱は第1絶縁層23、第2絶縁層25、及び第3絶縁層27に形成された第1〜第3開口部23b、25b、27b内に埋め込まれている。第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbはそれぞれ第1〜第3ビア24ab、26ab、28abと同じ材料で形成されている。
3層構造のうち、上の層においては、図7及び図8に示すように、配線基板102の各辺に沿う方向に連続して延びる第1補強パターン24baが3列ずつ設けられている。さらに、これらの補強パターン24baに直交する方向に連続して延びる他の第1補強パターン24baが配置されて格子状をなしている。また、それらが交差する箇所には、図8に示すように、第1補強柱24bbが設けられている。図8の場合、各辺に沿って連続して延びる補強パターン24baあたり9個の第1補強柱24bbが設けられている。
中の層においては、上から見て第1補強柱24bbと重なる配置で、かつ第1補強パターン24baに接して第2補強柱26bbが設けられ、同じく上から見て第1補強パターン24baと重なる配置で、かつ第2補強柱26bbに接して第2補強パターン26baが設けられている。
下の層においては、上から見て第1補強柱24bb及び第2補強柱26bbと重なる配置で、かつ第2補強パターン26baに接して第3補強柱28bbが設けられ、同じく上から見て第1補強パターン24ba及び第2補強パターン26baと重なる配置で、かつ第3補強柱28bbに接して第3補強パターン28baが設けられている。
以上のように、補強構造体は、立方体又は直方体を3列に並べて3層に積み上げ、立方体又は直方体の骨組みだけを残して相互に結合したような立体的な構造を有する。なお、補強パターン24ba、26ba、28baなどは、補強用に使用するとともに、電源配線やグランド配線を兼ねてもよい。
また、配線基板102の上面及び下面には、それぞれソルダレジスト膜30、29が形成されて、配線層及び補強パターンが保護されている。上面のソルダレジスト膜30には、半導体チップを初めとする電子部品を第1配線層22と接続するためのコンタクトホール30aが形成されている。同じく、下面のソルダレジスト膜29には、他の配線基板を第4配線層28aaと接続するためのコンタクトホール29aが形成されている。
以上のように、第1の実施の形態の配線基板102によれば、四角い配線基板102の各辺に沿う外周領域52において、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baが辺に沿う方向に連続して延びていることにより、当該辺に沿って生じる反りに対する剛性を高め、これにより、辺に沿って生じる反りを低減することができる。
また、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baと第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbとを有機的に結合させて立体的な補強構造体を形成しているため、さらに剛性を増すことができ、これにより、反りをより一層低減することができる。
(電子部品装置)
次に、図9(b)を参照して上述の配線基板102を用いた電子部品装置について説明する。図9(b)は、上述の配線基板102を用いた電子部品装置を示す断面図である。
その電子部品装置は、配線基板102の最上層の第1配線層22にコンタクトホール30aを介してバンプ31により半導体チップ(電子部品)32が接続されている。配線基板102と半導体チップ32の間には、アンダーフィル樹脂33が充填されている。アンダーフィル樹脂33はエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂からなる。
なお、電子部品として半導体チップ32を例示したが、キャパシタ部品などの各種の電子部品を実装することができる。また、配線基板102の第1配線層22側を電子部品の実装面としているが、第4配線層28aa側を電子部品の実装面としてもよい。
以上のように、第1の実施の形態の配線基板102を用いた電子部品装置によれば、上述の配線基板102を用いているので、アンダーフィル樹脂33として熱硬化性樹脂を配線基板102と半導体チップ32の隙間に充填した場合でも、熱膨張係数差に起因して生じる反りを低減することができる。
(配線基板の製造方法)
図4〜図7は第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、中央部に4層のビルドアップ配線層が形成される配線形成領域51が画定され、その周囲に該配線形成領域51を囲むように補強構造体が形成される外周領域52が画定された仮基板21を準備する。配線形成領域51は、仮基板21の片面において一つ或いは複数で区画されてもよいし、又は、両面においてそれぞれ一つ或いは複数で区画されてもよい。
仮基板21は、好ましくは薄い銅板が使用されるが、これに限らず、ビルドアップ配線基板の最下層及び最上層の内部及び外部接続パッドの材料に対して選択エッチングが可能な材料であればよい。
次に、仮基板21上に、所要部に開口部が設けられためっきレジスト膜(図示しない)を形成し、電解めっきにより、めっきレジスト膜の開口部内に下層から金(Au)膜及びニッケル(Ni)膜を形成し、2層構造の第1配線層22を形成する。その後に、めっきレジスト膜が除去される。
次いで、図4(b)に示すように、仮基板21上に第1配線層22を被覆する第1絶縁層23を形成する。第1絶縁層23の材料としてエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂などが使用される。第1絶縁層23の形成方法の一例として、仮基板21に樹脂フィルムをラミネートした後に、樹脂フィルムをプレス(押圧)しながら130〜150℃の温度で熱処理して硬化させることにより第1絶縁層23を得る。
次に、図4(c)に示すように、仮基板21の第1配線層22が露出するように第1絶縁層23をレーザなどで加工して、配線形成領域51に第1配線層22に達する第1ビアホール23aを形成する。さらに、外周領域52に補強柱を埋め込むための仮基板21に達する第1開口部23bを所要個数(図示の例では、対向する両辺で合わせて6つ)、適当な間隔を置いて形成する。
なお、第1ビアホール23aや第1開口部23bを有する第1絶縁層23は、感光性樹脂膜をフォトリソグラフィによりパターニングすることにより形成してもよいし、或いは開口部を有する樹脂膜をスクリーン印刷することにより形成してもよい。
次いで、図4(d)に示すように、配線形成領域51において、第1ビアホール23a内及び第1絶縁層23上に、第1配線層22に接続される銅(Cu)などからなる第1ビア24abと、第1ビアに接続する第2配線層24aaとを連続して形成する。同じ工程で、外周領域52において、第1開口部23b内及び第1絶縁層23上に第1補強柱24bbと、第1補強柱24bbに接する第1補強パターン24baを連続して形成する。第1ビア24ab及び第2配線層24aa、第1補強柱24bb及び第1補強パターン24baは、例えばセミアディティブ法により形成される。
セミアディティブ法を詳しく説明すると、まず、無電解めっき法又はスパッタ法により、第1ビアホール23a内、第1開口部23b内及び第1絶縁層23上にCuシード層(図示しない)を形成した後に、第1ビア24ab及び第2配線層24aa、第1補強柱24bb及び第1補強パターン24baに対応する開口部を有するレジスト膜(図示しない)を形成する。このとき、第1補強柱24bb及び第1補強パターン24baを第1ビア24ab及び第2配線層24aaと同じ厚さかつ同じ幅で形成するようにすると、レジスト膜の開口部を介して行われる銅めっき法では、Cuシード層への銅めっきの付き方が偏らなくて好ましい。
続いて、Cuシード層をめっき給電層に利用した電解めっき法により、レジスト膜の開口部にCu層パターン(図示しない)を形成する。
次いで、レジスト膜を除去した後に、Cu層パターンをマスクにしてCuシード層をエッチングすることにより、第1ビア24ab及び第2配線層24aa、第1補強柱24bb及び第1補強パターン24baを得る。なお、これらの形成方法として、上述したセミアディティブ法のほかに、サブトラクティブ法などの各種の配線形成方法を採用することができる。
次に、図4(b)〜(d)と同様な工程を繰り返すことにより、図5(a)に示すように、配線形成領域51において、第2絶縁層25の第2ビアホール25a内及び第2絶縁層25上にそれぞれ、第2ビア26abと、第2ビア26abを介して第2配線層24aaと接続する第3配線層26aaとを形成するとともに、外周領域52において、第2開口部25b内及び第2絶縁層25上にそれぞれ、第2ビア26ab及び第3配線層26aaと同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅の第2補強柱26bb及び第2補強パターン26baを形成する。
次いで、図4(b)〜(d)と同様な工程を繰り返すことにより、図5(b)に示すように、配線形成領域51において、第3絶縁層27の第3ビアホール27a内及び第3絶縁層27上にそれぞれ、第3ビア28abと、第3ビア28abを介して第3配線層26aaと接続する第4配線層28aaとを形成するとともに、外周領域52において、第3開口部27b内及び第3絶縁層27上にそれぞれ、第3ビア28ab及び第4配線層28aaと同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅の第3補強柱28bb及び第3補強パターン28baを形成する。
次に、図6(a)に示すように、第4配線層28aa上に開口部(コンタクトホール)29aが設けられたソルダレジスト膜29を形成する。これにより、ソルダレジスト膜29の開口部29a内に露出する第4配線層28aaの部分が、他の配線基板などと接続される外部接続パッドとなる。続いて、ソルダレジスト膜29の開口部29a内の第4配線層28aa上にNi/Auめっき層などのコンタクト層(図示せず)を形成する。以上により、仮基板21上に4層のビルドアップ配線層(第1〜第4配線層22、24aa、26aa、28aa)が完成する。上述した例では、4層のビルドアップ配線層を形成したが、n層(nは2、3、又は5以上の整数)のビルドアップ配線層を形成してもよい。
次に、仮基板21を選択的にエッチングして除去する。この場合、ビルドアップ配線層の第1配線層22及び第4配線層28aaの外部に露出する材料は金(Au)であり、したがって、金(Au)に対して銅(Cu)からなる仮基板21の選択エッチングが可能である。
次いで、図7に示すように、上下を反転させて、第1配線層22が上にくるようにし、その表面に開口部30aが設けられたソルダレジスト膜30を形成する。これにより、ソルダレジスト膜30の開口部30a内に露出する第1配線層22の部分が、電子部品と接続される内部接続パッドとなる。なお、配線基板102を上下反転させて第1配線層22側を電子部品の実装面としているが、上下反転させずに第4配線層28aa側を電子部品の実装面としてもよい。
このようにして、コアレス配線基板102が完成する。
以上のように、第1の実施の形態の配線基板の製造方法によれば、配線形成領域51に第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaを形成するときに、同じ工程で配線形成領域51の外周領域52に、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaと同層に、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaと同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baを形成し、また、配線形成領域51に第1〜第3ビア24ab、26ab、28abを形成するときに、同じ工程で配線形成領域51の外周領域52に第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbを形成することができるため、工程や製造条件を大幅に変更しないで、熱膨張係数差に起因して生じる反りを低減し得る配線基板102を容易に製造できる。
(電子部品装置の製造方法)
次に、図9(a)、(b)を参照して上述の配線基板を用いた電子部品装置の製造方法について説明する。図9(a)、(b)は、上述の配線基板102を用いた電子部品装置の製造方法を示す断面図である。
その電子部品装置の製造方法では、まず、図7の配線基板102と、バンプ31を備えた半導体チップ(電子部品装置)32を準備する。
次いで、配線基板102の最上層の第1配線層22に半導体チップ32のバンプ31をフリップチップ接続する。
次に、液状のエポキシ系樹脂などからなる熱硬化性樹脂33を配線基板102と半導体チップ32の隙間に流し込み、充填する。十分に充填されたら、樹脂33を加熱することにより硬化させ、その後冷却する。これにより、アンダーフィル樹脂33が形成されて電子部品装置が完成する。
なお、電子部品の実装方法は、フリップチップ実装の他ワイヤボンディング法などの各種の実装方法を採用してもよい。
第1の実施の形態の配線基板102を用いた電子部品装置の製造方法によれば、上述の配線基板102を用いているので、アンダーフィル樹脂33として熱硬化性樹脂を配線基板102と半導体チップ32の間に充填した場合でも、熱膨張係数差に起因して生じる反りを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図10は第2の実施の形態の配線基板103を示す上面図である。
図10の配線基板103において、図8の配線基板102と異なるところは、図8では、各層において第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baが格子を形成するように配置されているが、図10では、各層において辺に沿って連続して延びる第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baが3列、並行するように配置されている点である。図10中、図8と同じ符号で示すものは図8と同じものを示す。この場合も、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baは、配線形成領域51の第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaと同層に形成されて3層構造を有し、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaと同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で形成されている。また、第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbは、配線形成領域51の第1〜第3ビア24ab、26ab、28abと同じ材料で、図8と同じ配置で、かつ3層に形成されている。
なお、図10では、各層において、辺に沿って3列に並ぶ第1〜第3補強パターン24b、26b、28bは、配線基板103の4隅及び各辺に沿う外周領域52の中央部で、補助の第1〜第3補強パターン24c、26c、28cによって相互に接続されている。補助の第1〜第3補強パターン24c、26c、28cは補強構造体の剛性を向上させるために有用である。
以上の第2の実施の形態の配線基板103によっても、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baが配線基板103の各辺に沿って連続して延びるように設けられていることにより、各辺に沿って生じる反りに対する剛性を高めてその反りを低減することができる。さらに、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baを3層で設けることにより一層その効果を高めることができる。
また、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baに加えて、要所に複数の第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbを設けることにより、さらに剛性が増すため、反りをより一層低減することができる。
以上、実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
例えば、図7の配線基板102では、外周領域52には第1配線層22と同層に補強パターンが形成されていないが、外周領域52にそれを形成してもよい。
また、図8に示すように、外周領域52に、四角い配線基板102の各辺に沿って連続して延在する第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baを3列ずつ互いに並行するように設け、かつこれらに直交する他の連続して延在する第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baを設けて格子を形成するようにしているが、これに限られない。2列ずつ設けて格子を形成するようにしてもよいし、4列以上ずつ設けて格子を形成するようにしてもよい。
また、図10に示すように、外周領域52に、四角い配線基板103の各辺に沿って連続して延在する第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baを3列ずつ互いに並行するように設けているが、同じように2列ずつ設けてもよいし、同じように4列以上設けてもよい。
また、第1補強パターン24baの外側、及び隣り合う層の第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baの間に第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbを設けているが、1層以上開けて配置された補強パターンの間に補強柱を設けてもよい。
また、補強柱24bb、26bb、28bbは補強パターン24ba、26ba、28baの1列あたり9つ設けているが、種々の個数に変更できる。
また、補強パターン24ba、26ba、28ba及び補強柱24bb、26bb、28bbは、上下層間で重なる位置に同一の形状で形成されているが、これに限られない。一般に、電子部品の実装面側では配線が電子部品搭載部周辺に集中するため、配線密度が高く、外部装置の実装面側では配線が配線基板平面に広く分布するため、配線密度が低い。したがって、これに対応させて、電子部品の実装面側では補強パターン24ba、26ba、28baの密度を高く、外部装置の実装面側ではその密度を低くするなど種々の変形例を適用できる。
また、配線形成領域51と補強パターンなどを形成する外周領域51とを全部の層にわたって同じに画定しているがこれに限られない。上述のように、電子部品の実装面側と外部装置の実装面側とで配線密度が異なるため、層間で補強パターン24ba、26ba、28baを形成可能な領域が異なってくる場合がある。このような場合は、配線形成領域51と外周領域51とを上層から下層まで一律に同じように画定することができない。よって、配線形成領域51と外周領域51とを各層ごとに画定するようにしてもよい。また、配線形成領域51以外の任意の部分に補強パターンなどを形成する領域を確定してもよい。これらの配置によって、配線基板の省スペース化を図ることができるという効果もある。
また、実施の形態ではコアレス配線基板に本願発明を適用しているが、これに限られない。コア基板上にビルドアップ配線層が形成された配線基板にも適用することができる。
また、図4(d)〜図5(b)に示すように、第2〜第4配線層及び第1〜第3ビア24ab、26ab、28abと第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28ba及び第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbを同一の材料を用いて一度に作製しているが、最初にビア及び補強柱をビアホール及び開口部に埋め込んだ後に、別の工程でビア及び補強柱と同一の材料あるいは異なる材料を用いて配線層及び補強パターンを形成してもよい。
また、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aa及び第1〜第3ビア24ab、26ab、28abの作製工程と同じ工程で第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28ba及び第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbを形成しているが、第2〜第4配線層24aa、26aa、28aa及び第1〜第3ビア24ab、26ab、28abの作製工程とは別の工程でそれらを作製してもよい。
また、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baの材料、厚さ、幅を第2〜第4配線層24aa、26aa、28aaの材料、厚さ、幅と同じとしているが、第1〜第3補強パターン24ba、26ba、28baの材料、厚さ、幅は、本発明の目的が達成される範囲内で種々変更することができる。第1〜第3補強柱24bb、26bb、28bbの材料についても同様である。
図1(a)、(b)は、従来技術の配線基板及びその製造方法を説明する断面図である。 図2(a)、(b)は、従来技術の電子部品装置及びその製造方法を説明する断面図である。 図3は、図1(b)の配線基板の上面図である。 図4(a)〜(d)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図5(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図6(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板の構成を示す断面図である。 図8は、図7の配線基板の上面図である。 図9(a)、(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る配線基板を用いた電子部品装置の製造方法を示す断面図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態に係る配線基板の構成を示す上面図である。
符号の説明
21…仮基板、22…第1配線層、23…第1絶縁層、23a…第1ビアホール、23b…第1開口部、24aa…第2配線層、24ab…第1ビア、24ba…第1補強パターン、24bb…第1補強柱、24c…補助の第1補強パターン、25…第2絶縁層、25a…第2ビアホール、25b…第2開口部、26aa…第3配線層、26ab…第2ビア、26ba…第2補強パターン、26bb…第2補強柱、26c…補助の第2補強パターン、27…第3絶縁層、27a…第3ビアホール、27b…第3開口部、28aa…第4配線層、28ab…第3ビア、28ba…第3補強パターン、28bb…第3補強柱、28c…補助の第3補強パターン、29、30…ソルダレジスト膜、29a、30a…コンタクトホール、31…バンプ、32…チップ(電子部品)、33…アンダーフィル樹脂、51…配線形成領域、52…配線形成領域の外周領域、102、103…配線基板。

Claims (8)

  1. 配線層と絶縁層とが交互に積層された配線形成領域と、前記配線形成領域の周囲の外周領域とを有し、前記外周領域に沿って連続して延在する第1補強材と、該第1補強材に係合し、厚さ方向に延在する第2補強材とを有する補強構造体を備えている配線基板であって、
    前記第1補強材は、多層構造をなして各配線層の平面内に連続して延在し、かつ前記配線基板の各辺に沿うように形成された補強パターンであり、前記第2補強材は、異なる層の該補強パターンに挟まれた前記絶縁層に埋め込まれた補強柱であり、
    前記補強パターン及び前記補強柱は前記配線形成領域を囲むように形成され、
    前記配線基板は、一面側が電子部品実装面であり、他面側が外部装置実装面であることを特徴とする配線基板。
  2. 同じ前記層内で、前記補強パターンが複数、並行するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 同じ前記層内で、前記補強パターンが複数、格子を形成するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記配線形成領域では、異なる層の前記配線層同士が前記絶縁層に埋め込まれたビアにより接続され、
    前記外周領域では、前記補強パターンが前記配線層と同層に、前記配線層と同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で形成され、前記補強柱が前記ビアと同じ材料で形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 配線形成領域と、該配線形成領域を囲む外周領域とがそれぞれ配置される仮基板を準備する工程と、
    前記仮基板上の配線形成領域に第1配線層を形成するとともに、前記外周領域に沿って連続して延在する第1補強パターンを形成する工程と、
    前記第1配線層及び前記第1補強パターンの上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1配線層上の前記第1絶縁層にビアホールを形成するとともに、前記第1補強パターン上の前記第1絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記配線形成領域のビアホール内にビアを形成するとともに、前記外周領域の開口部内に前記ビアと同じ材料の補強柱を形成する工程と、
    前記配線形成領域のビアと接続する第2配線層を前記第1絶縁層上に形成するとともに、前記外周領域に連続して延在し、前記補強柱に接続する第2補強パターンを前記第1絶縁層上に形成する工程と、
    前記仮基板を除去する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 前記第1補強パターンを形成する工程において、前記第1配線層と同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で該第1補強パターンを形成し、
    前記第2補強パターンを形成する工程において、前記第2配線層と同じ材料、同じ厚さかつ同じ幅で該第2補強パターンを形成することを特徴とする請求項5記載の配線基板の製造方法。
  7. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の配線基板と、
    前記配線基板の最外層の配線層に接続された電子部品とを有することを特徴とする電子部品装置。
  8. 前記配線基板と前記電子部品との隙間に熱硬化性樹脂が充填されていることを特徴とする請求項7記載の電子部品装置。
JP2007315925A 2007-12-06 2007-12-06 配線基板、その製造方法及び電子部品装置 Expired - Fee Related JP4993739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315925A JP4993739B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 配線基板、その製造方法及び電子部品装置
US12/211,458 US8138424B2 (en) 2007-12-06 2008-09-16 Wiring substrate including a reinforcing structural body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007315925A JP4993739B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 配線基板、その製造方法及び電子部品装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009141121A JP2009141121A (ja) 2009-06-25
JP2009141121A5 JP2009141121A5 (ja) 2010-10-28
JP4993739B2 true JP4993739B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40720442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007315925A Expired - Fee Related JP4993739B2 (ja) 2007-12-06 2007-12-06 配線基板、その製造方法及び電子部品装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8138424B2 (ja)
JP (1) JP4993739B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704919B1 (ko) * 2005-10-14 2007-04-09 삼성전기주식회사 코어층이 없는 기판 및 그 제조 방법
US20100073894A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Russell Mortensen Coreless substrate, method of manufacturing same, and package for microelectronic device incorporating same
TWI393233B (zh) * 2009-08-18 2013-04-11 Unimicron Technology Corp 無核心層封裝基板及其製法
JP5623308B2 (ja) 2010-02-26 2014-11-12 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5638269B2 (ja) 2010-03-26 2014-12-10 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
JP5566771B2 (ja) 2010-05-18 2014-08-06 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
CN102376675B (zh) * 2010-08-04 2015-11-25 欣兴电子股份有限公司 嵌埋有半导体元件的封装结构及其制法
JP5732238B2 (ja) * 2010-11-29 2015-06-10 シャープ株式会社 固体撮像装置および電子情報機器
US8595927B2 (en) * 2011-03-17 2013-12-03 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer printed wiring board
US8841209B2 (en) * 2011-08-18 2014-09-23 International Business Machines Corporation Method for forming coreless flip chip ball grid array (FCBGA) substrates and such substrates formed by the method
TWI694557B (zh) * 2012-03-26 2020-05-21 先進封裝技術私人有限公司 半導體基板、半導體封裝件及其製造方法
US9615447B2 (en) * 2012-07-23 2017-04-04 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Multilayer electronic support structure with integral constructional elements
KR101451502B1 (ko) * 2013-03-05 2014-10-15 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP5662551B1 (ja) 2013-12-20 2015-01-28 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9704735B2 (en) 2014-08-19 2017-07-11 Intel Corporation Dual side solder resist layers for coreless packages and packages with an embedded interconnect bridge and their methods of fabrication
JP6428038B2 (ja) * 2014-08-19 2018-11-28 株式会社デンソー 回路基板
TWI595810B (zh) * 2015-05-22 2017-08-11 欣興電子股份有限公司 封裝結構及其製作方法
CN106298707B (zh) * 2015-06-05 2019-05-21 欣兴电子股份有限公司 封装结构及其制作方法
JP6505521B2 (ja) * 2015-06-26 2019-04-24 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6244499B2 (ja) * 2015-12-25 2017-12-06 太陽誘電株式会社 プリント配線板、及びカメラモジュール
TWI641087B (zh) * 2015-12-28 2018-11-11 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及封裝用之基板
KR102456322B1 (ko) 2017-11-08 2022-10-19 삼성전기주식회사 기판 스트립 및 이를 포함하는 전자소자 패키지
CN213124101U (zh) * 2017-11-30 2021-05-04 株式会社村田制作所 多层基板以及多层基板的安装构造
JP7315546B2 (ja) 2018-06-14 2023-07-26 株式会社フジクラ 部品内蔵基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921756B2 (ja) * 1997-10-06 2007-05-30 株式会社デンソー プリント基板およびその製造方法
JP2001015638A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Mitsumi Electric Co Ltd Icパッケージの基板
JP2004288661A (ja) * 2003-01-29 2004-10-14 Kyocera Corp 配線基板
JP2006270082A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Kyocera Corp 配線基板及びそれを用いた電子装置
WO2006120826A1 (ja) 2005-05-12 2006-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. セラミック多層基板
JP4452222B2 (ja) * 2005-09-07 2010-04-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
TWI290349B (en) * 2005-12-30 2007-11-21 Advanced Semiconductor Eng Thermally enhanced coreless thin substrate with an embedded chip and method for manufacturing the same
JP2009135162A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び電子部品装置
KR101067199B1 (ko) * 2009-07-07 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009141121A (ja) 2009-06-25
US20090145635A1 (en) 2009-06-11
US8138424B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993739B2 (ja) 配線基板、その製造方法及び電子部品装置
KR101643206B1 (ko) 배선 기판 및 전자 부품 장치
KR101751232B1 (ko) 일체식 구조적 요소를 갖는 다층 전자 구조체의 제조방법
JP4473935B1 (ja) 多層配線基板
US20130119562A1 (en) Semiconductor package, semiconductor package manufacturing method and semiconductor device
KR101883046B1 (ko) 코일 전자 부품
JP6361179B2 (ja) 配線板、配線板の製造方法
US20110221071A1 (en) Electronic device and manufacturing method of electronic device
JP6660850B2 (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2019197881A (ja) フリップチップパッケージ基板の製造方法及びその構造
US7459796B2 (en) BGA-type multilayer circuit wiring board
JP4576480B1 (ja) 多層配線基板
JP4434163B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
TWI765647B (zh) 封裝載板及其製作方法
JP3838232B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法及び半導体装置製造方法
JP2006135154A (ja) プリント配線版
TW202226905A (zh) 線路載板及其製作方法
JP4133782B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
CN115206923A (zh) 封装载板及其制作方法
JP2004006990A (ja) 半導体パッケージ基板及び半導体装置
JP2006196832A (ja) 多層配線基板
JP2016225473A (ja) 半導体装置
JP2007335697A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees